( 306886 ) 2025/07/12 06:11:21 0 00 =+=+=+=+=
整備士の待遇、給料、社会的地位を上げれば整備士やりたいと言う人は少なからずいると思います。 それらを、実現するには仕事に見合った整備料金をお客様から頂く必要があります。しかしながら、高いから安くしろとか、言ってきますよね。安くすれば給料も待遇も安くなります。世の中のお金の流れを変えないことには何一つ変わりません。土木関連、運輸、建設等など、みんな同じ事だと思います。
▲536 ▼16
=+=+=+=+=
3年程前まで自動車整備士として働いてました。 子供の頃から車が好きで整備の仕事がしたいと思って、苦手な勉強を頑張って資格を取り、十数年整備士として働きましたが、待遇的に辛くなり辞めました。 お客と営業マンからは無茶な要求ばかりで、サービス残業は当たり前。 基本給も安く、自動車検査員等の国家資格を取得しても手当は月1000円程度しか付きませんでした。 私が就職した会社が良くなかっただけかもしれませんが、似たような会社はあると思います。
▲421 ▼9
=+=+=+=+=
夏はプラスエンジンの熱で猛烈に熱く冬は腹に雪を抱き込んで入庫する事も、工場内でそれが溶けて顔に落ちる始末、こごえる位寒い、それと油だらけ、自動車整備士は俗に油虫と言われた時代もあった。汗と油にまみれた肉体重労働、特に大型車では地獄だ。給料はと言えば事務職や部品関係職より低賃金、いまだに完全週休二日制になっていない。これではなり手もいなくなるだろう。
▲429 ▼4
=+=+=+=+=
クルマが好きでディーラー整備士になった友人が何人かいたが、30才くらいで営業にまわれと言われ結局退職。 街の○○自動車や○○モータースへ。
メーカーは若いうち安い給料で使い、いくらでも自動車整備学校から若者が入ってくるからと給料上がってくるとその仕打ち。
そんなシステムが周知されてきたうえに今のクルマに魅力を感じない世代が増えた。 整備士になりたいと思う若者はどんどん減るんじゃないかな。
▲352 ▼8
=+=+=+=+=
まあ報酬と処遇が仕事に見合っていないということだよね。安く使おうとせず、きちんとお金を取って技術職に還元するということですしょう。将来的には、こういう人間の手でやる仕事と頭使う仕事しか無くなっていくと思うねぇ。たいていの事務の仕事は、AIとRPAの組み合わせで代替される。ものを運ぶのは何とかなりそうだが、作る・直すは物理的に手足は必要だから、職人的な仕事は絶対に残る。「空調の効いたきれいなオフィスのお仕事です」みたいなのは限られた人だけになると思うよ。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
いい職業だと思います、と言う筆者は我が子の職業に自動車整備士を勧められるのですか?私はネット情報もろくに無い時代に夢と憧れだけでディーラーメカニックになりました。実際は、残業エンドレスなのに超薄給 、暑い寒い、怪我やダスト等の健康不安、責任は重い、時間に追われまくる、得るものもたくさんありましたが数年で辞めました。皆さんが言う不満が改善されない限り人手不足は確実に解除しないと断言出来ます。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
他の人も書いてますがまず給料ですね。
国家資格が必要で資格を取るにもお金と時間が掛かるのに、安月給では成り手が居なくなるのは当然です。 ソーシャルワーカーとか一次産業に従事してる方とか、搾取されてる側の人は減る一方です。
社会に必要とされる人達がちゃんと生活していける様な仕組みが必要です。
▲216 ▼4
=+=+=+=+=
まず、自動車整備工場では整備士資格を取得している人しか作業に従事してはいけない、とし、資格の価値を高める必要があります。医療従事者がそうであるように。同時に給与待遇の改善は必須だし、ディーラーでは整備士としてずっと働ける環境にした方がいいと思います。資格を持った元経験者を年齢に関わらずいい待遇で復帰を促せば人手不足に効果があるかもしれない。
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
いや これは一般のユーザーにとっても大問題なんです。メーカー系ディラーも人材不足で技術の質が落ちますし、メーカー問わず何でも頼める自動車工場はクルマのコンピュータ化で設備更新の資金がなくアナログ整備に限られてしまう。中途半端な年式のクルマはディラーで断られ町工場でも断られるコトもあります。趣味の旧車などは車種毎に専門店があったりして海外からリプロ部品を取り寄せたり内燃機関など加工工場と繋がりがあったりするのですが。中で働く方々も凄く大変なコトは理解しています。ディラーでも古いクルマ整備してくれたらありかだいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ車を新車購入し、メンテナンスパックに加入すると新車1ヶ月点検から始まり半年毎に点検のお知らせが届き3年後に車検。同じサイクルが60ヶ月まで続く。きめ細かいサービスだと思う反面、2台所有すると年中点検に訪れている気がする。ドイツ車に乗っていた時期があったが外国車に比べて故障は全く無い国産車に、半年〜年次点検や2年毎の車検は必要なのかと思うこともある。昭和の時代と違いクルマの性能は向上してるのにルールは昔のまま。車検は税金を徴収するシステムだと聞いたことがあるが、整備士不足でこの状態が維持出来ないなら、法令点検・車検や税金のあり方も国際的な基準に合わせる時期だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔はディーラーに飛び込んで壊れてると言えばすぐに点検してくれた。 しかし6年位前から何日も前に事前予約しないと点検すらしてくれなくなった。 予約がいっぱいで余裕がなく突然来られても対応できないとのこと。 いつでも快く対応してくれていた車屋さんでも数年前から予約必須になった。 今は整備不良であっても乗らなければならない状況になっていますね。
▲119 ▼12
=+=+=+=+=
好きとか得意だけじゃどうにもならないモノも多々あるなかで、整備の仕事に関しては結婚を期に転職した、という人物がこれまで周りにどれだけ居た事か。 最近の車はそうそう壊れない、とか、あわせて事故も減少傾向で本格的な整備も減り技術の伝承もままならない様子。 じゃあ日々で一番多い作業は?となると車検入庫の油脂類交換や洗車等の軽作業が中心だろう。 たまに舞い込む難題車両にも、電子・電気には疎い整備士も多く、ダイアグノーズ頼みじゃ的外れの場合も多いだろうし、リビルト多用しようが、そもそもの故障箇所を特定できるのか?など、修理には知能も(ある程度の)経験もセンスも要求される。 業界の魅力と見合った報酬を受け取れるというのが理想なんだろうが、いくら当面食いっぱぐれが無く手に職といっても、それがいつになるのか? タイパとかコスパとか騒ぐ世代に、そんなギャンブルのような選択肢は無いか薄いだろうね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドで、独学で2級整備士取って、主に車検整備してます。特に不満は無いですね、むしろ、好待遇。古巣ならでは、ですがね。残業もありません。書類作成もありません。年収300万くらいでしょうか。決して高くはありません。しかしながら、公務員の如く定時で上がって、後は自分のクルマをつつき放題。整備士、ガソリンスタンドマン、コレが醍醐味だと思います。生活は、贅沢しなければ、事足りる感じです。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
15年前に整備士から別業界への転職に成功しましたが、当時のブラック具合、ワーキングプア具合は本当に酷くて現在の糧になっています。夜8時に車検等が一通り片付いて、そこからほぼ徹夜で新車の用品取り付けなんてのがザラでした。現在は人材難を反映して相当改善されていますが、今更遅いと思います。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
整備士不足は止まらないでしょうね。 若者の減少の上に車や手仕事に対する興味の無さ、薄給、過酷な労働環境、地位や扱いの低さ、つまらない機能満載の車、整備士が増える要素はどこにもありません。 うちは小さな町工場で、古いのから最新まで何でもやるけど、もう新しい車には興味が無くなりました。 オイル交換でさえ面倒くさいリセット作業が必要だったり、何かと調べる時間が増える一方です。 ちゃんと乗れない人達の為の無駄な機能、ピーピーうるさいアラート。 車が好きな人でさえ嫌になる機能が満載では、乗るのも触るのも楽しくないです。 ディーラーだとそんな車ばかり。 故障を探求する楽しみも、直す楽しみも今の車にはありません。 仕事が楽しくないのに、悪い条件で働く人なんか居ませんよ。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
給料が安いに尽きる 車好きで整備士になったが 結婚を機に生活できないと辞めた者を知っているし 離職を考えている者が多いとの話も聞いている。 なりてもないが、辞めて行く者も多いのかと なら国は外国人を教育して整備士へのなんで構想しているようだが 言葉のニュアンスで車の不調を聞き取る事はできないだろう 年収ベースで3割は上げる必要があるのかと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
レクサスディーラーもユーザーが多くなり、昔は洗車だけでも無料だったが、洗車目的で行ったら料金を取るようになった。整備中にくつろぐラウンジもゆっくりできてマネージャやらセールスコンサルタントと色々世間話していたが、最近はそういう余裕も無くなったみたい。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
整備士の給料を高くする=工賃に反映させることが不可能。 工賃が上げれないのも仕方ないが、今現在部品を原価で購入して数%の中抜きしか出来ないのも問題。部品を原価で購入して定価で売ってある程度儲かるという構図が成り立っていないから工賃で儲けないといけない。でも工賃を高くすればお客が他社の車検だけ通す業者に流れる。となれば利益を出すために他の入庫しているお客から搾り取るしかない。高くなりすぎた整備代に嫌気がさしたお客が逃げ続ける。この負のスパイラルが成り立っている。抜け出すにはメーカーが部品で儲けようとする姿勢を見直してもらうしかない。もしくは物価高だから仕方ないという認識をお客側に理解してもらうしかない。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
昔の整備士と今の整備士は違います、30年前の整備士はエンジニアでした。 今の整備士は専門校出で、職人気質は皆無です、部品がなければ何にもできない整備士になってしまいました、部品がなければ改造しなんとか動くように 出来るエンジニアはいなくなりました、でもユーチューブにはエンジニアが残っていますね、見ていて楽しいし勉強になっています。
▲82 ▼122
=+=+=+=+=
どんな仕事でも最低生活が維持できることが、基準になると思います。
今の車は故障は少なく、故障した場合は複雑になる。 車とスマホを組み合わせた感じではないか。 昔の車は基本を勉強していれば応用できたと思う。
複雑な車とそれに見合った賃金でないと魅力を感じなくなっているのではないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局整備料金が跳ね上がってくることになります。といいますか全てのものの値段が上がってきます。お米もそうでしょう?飲食店も介護も建設も整備も人がいない。外国人の協力なしで成り立たない。そこはwin-winだが。今後激しいインフレが日本を襲うでしょう。政府が外国人労働者の転職を自由にするから日本人の嫌う仕事を請け負う外国人の給料もこれからどんどん上がっていくでしょう。日本人頑張れー。このままいくと勝てないぞー。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
もう50手前のおっさんから言わせてもらえば、外装の担当、鈑金の担当、メカの担当、エンジン担当と仕事として1店舗が全部やるのは無理な気がする。 新しい車専門店とか旧車専門店とかじゃないとおっさんに今から変な機械の勉強しろとか資格取ってこいとか言われても時間無いし、勿論逆も然りだよね。 ある程度統一規格の部品使ってもらって代車も長期間出せる制度が欲しい
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
経済誌とか自動車雑誌とかでこういう記事をちょいちょい見るが、一部のデータを見て知ったかぶった記事を書いているだけで、全く本質を捉えてない。 経験者を含めたここのコメント欄に出てる声の方が、よっぽど現実を良く捉えてる。 必要なのは労働環境と待遇の改善。そのためには全自動車ユーザーの理解が必要。 自動車で飯食ってる者の端くれである自動車メディアなら、その辺りを率先して啓発するくらいのことをやってもいいのでは?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
町工場とか個人でやってるところは全部自分で覚え無いといけないから大変なんですよ メーカー系だと専用カリキュラムがあってきっちり指導して技量に応じた肩書きがもらえます 国家自動車整備士は営業許可証みたいなモノだからアレがあるからといってすぐに実務が出来るかというとそうではないです 更新もないのでキャブレター時代にとった人とかも等級そのままだし
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
僻地住みですけど高齢化でタイヤ交換1ヶ月半待ちなんですよね そういう僻地のディーラー・町工場で待遇改善しただけで整備士として根付くとは思えません ディーラー・量販店・町工場は外国人就労者で繋いでるのが現状です 僻地とはいえ自動車安全支援システムを開発してる外資系メーカーがあり そこは給料がいいので僻地でも知人は離職してないので せこまで整備士の給料が上がるのなら"待遇の改善"は意味あると思えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの整備工場見ると建屋内ですね。 外開放では暑い寒いで風も吹き込んでくるし 誰も働きたいとは思わないでしょう あとタイヤ交換とかオイル交換くらいは 自分でするべき。整備士が減って 自分でするしかなくなりそうですけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まともな賃金を払わないようなところはどんどん辞めて困れば良い。 整備士で活躍できるようなスキルのある人は他の仕事しても色々できるから、ちゃんとした給与体系のところだけで働きましょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
キツい仕事の割に待遇が低いのが根源。ただ、それは、我々ユーザーが安い整備を求めた裏返しでもある。
また、今の世の中、若者が車好きになる入口が無いんだろうな、とも感じる。 昔は、近所の兄ちゃんがスポーツカーを買えば、子どもたちも見に行った。 暴走族や走り屋は法的にアウトだが、車いじりを始めるきっかけになり、この業界に来た人も少なくないのは事実。 ワンボックスやコンパクトカーばかりじゃ車に魅力を感じないし、電子化が進んだ車では修理もユニット丸ごとの交換になりがちで、整備士として車というメカを突き詰めていく楽しさに欠けるんだろうなと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それはあの問題があったからでしょうね T系中古車業界の闇ですかね だったら車検制度はデーラーの身にすればいい だったらそんなに人もいらないだろうしきちんとした整備が充実出来ます メーカーの車の出来よしにもつながるし そこまで車をつぎからつぎえと作らなくて済むし一番のエコだと思う
▲4 ▼49
=+=+=+=+=
現在トラック整備士ですがまずこの暑いのに扇風機ですし人手が少ないのに車検何かほどほど1日車検ですよ。もしわけないですが外国人しか入社してきません。でもかなり真面目に働いていますがちなみに1級整備士取ってもまったく待遇や給料は変わりません。金をかけてもほどほど無駄ですよ。前職はトヨタディーラーでした。働くと人気の無い仕事だと気づきます。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
車に乗れることの恩恵は大きいはずのに、整備に対するユーザーの評価はなぜか低いと感じる インフラもそうだが、ただ造るだけではなく維持も含めたロングスパンの思考が必要だと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
給料、作業環境など、今は余程のクルマ好きじゃないと目指さないだろう。 それに、エンジン車、ハイブリッド車、電動車など覚えることが増えている。 制御システムも複雑化しているが、そこは自己診断システムがあるのかな!? 就きたい職業がYouTuberよりも上に来ないと国民全体が困る。 さて、給料、作業環境の改善で若い子は興味を示してくれるだろうか!?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
何とも説得力の無い記事だこと(苦笑)
もし自分が若者だったなら自分の収入では全く手の届かないような他人のクルマをオイル塗れになって整備するなんて絶対に嫌だね(よほどクルマいじりが好きなら話は別だけど)
また技能を身につけるといっても自動車の整備や修理、顧客にとっては整備士ならばそれができて当たり前という話なんだよね。 飲食業ならその技量、提供するもので客を感動させたりできるのだが自動車整備にそれはない。 ちゃんとできていなければ間違いなくクレームがくるが、では感謝があるかといえば•••?
この世に無くてはならない職業なのにそれに見合う見返りや達成感にすごく乏しいような気がするんだが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
命預かる内容の割に作業代が安すぎるんですよ それにOBDツールだって民間業者にしたら、 安い買い物じゃないし かといってメーカーはアッセンでの交換しか しないから部品代は高い でも良い加減な業者も多いのも事実 カー用品店でタイヤ交換してハブボルト折れたって 良く聞く話ですからね
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
電子機器を利用した運転支援・安全装置が義務化した事で バンパーを外すだけで専用測定設備を使ったエーミングが必要になった事で もう街の修理屋さんは そもそも修理依頼をされても手を出せなくなってますからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国家資格を取っても手取り10万円台! コレが新人ではなく10年、15年も働いてる 整備士の手取りです! 誰がなりたいと思うかな? 夏は40°Cで冬は3°Cの環境下で働きます 個人工場ではないですよ! ディーラーや大手整備工場です やるわけないやん! 車検難民になれば良い 整備難民になれば良い 安全でない車で子供を乗せれば良い
あなた方の値引きは家族、友人の命の値段を 削り取ってるっていつ気づくのかな?
んで、安ければ手を抜くのか?って言うヤツ! その通りだよ!価格相応の整備士かしないよ! あなた方が望んだ事だよ!自分で言っといて 値段以上を望むのは客じゃねー
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
知識、体力、集中力、勤勉、法令遵守、安全第一、やる気と朗らかさを兼ねた人間性 普通の整備工場で普通に整備士としてやっていくには相当に高度なスキルが要ると思いますよ 工具だってズラリと揃えてアップデートも必要 耐久性や信頼性のメーカーの工具でホームセンターの安工具ってわけにはいかないし 好きでやっている職業のやりがい搾取の典型だと思います 知り合いのベテラン整備士が新卒で入って数年の事務員のお姉ちゃんにもう給料抜かされるもう辞めたいって嘆いていたのが印象的でしたね
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
昔、某国産車ディーラーで、整備士をしていました。 ぜいたくな理由かも知れませんが、冠婚葬祭病気怪我以外の理由で、有給が取れなかったため、このまま勤めていても良い事はないと思い、10年勤めましたが辞めて転職しました。 整備士の人数が、仕事が回るギリギリだったのが理由だと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
日本はもう新車を買えない。ディーラーでも自社の中古車を売る店が増えている。それに軽自動車やコンパクトカーも登録台数の割合が7割近い。 若者の車離れというが、実際は、買えないからだ。当然整備士なんて、考えられない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>遠からず正当な給与ももらえるようになるだろう。
つまり現状はそうなっていないし、このコメントも希望的観測 日本は技術職を下に見る傾向が余りにも強い。 営業、管理部門なんてそもそも売るものが無ければ成り立たないのに、なぜか営業は「俺たちが売って金を持ってきている」という上から目線が抜けていない人も多い。 ホワイトカラーが全般的に収入が高いという状況が改善されていかなければ根本的解決にならないでしょう。 でもそれをやると学歴、難関大学などという順位付けで金を得ているシステムが崩壊することになるので、それを牛耳っている当事者がそれを変えることは無いだろう。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
ただでさえ低い給料。 そこに工具は自腹で買え!整備士なら当たり前だ!というのが整備業界。 工具や工具箱を買い工具などが壊れて買い替えなどで2年分以上の給料使ってる方々もいる。 インフレで何もかもが高くなってるから同じ量の工具買ったり買い替えとか考えたら給料3年分とかになる可能性がある。 資格持ってたとしても相当車好きや変わった人しかしないよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これも、自工会の課題と言えるんじゃないの? メーカーも、損保も協力工場は大切なパートナー。ユーザーは都市部だけではないから。文化に昇華させるなら、広い視野が必要だし、損得無しの協力、応援、援助が不可欠な日本の社会構造。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
合理的に考えると整備しやすい車を作ってロボットが整備工場で修理すれば人手不足でも困る事は減ると思います。24時間でも整備も出来るかもしれないと思います
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
カメラがPCになったように自動車も今やPCだと思う。 機械的な部分と電子制御の部分があることで修理は簡単ではない。 そして1番は税の塊になり、維持費が負担になった自動車に若者が興味が無くなったこともある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いい職業だと思います?誇りだけで飯食えりゃ苦労はしない。上っ面の知識の評論家やジャーナリストがテキトーな記事書いてるほうが儲かる。 なり手がいないだけではない。自動車メーカーが整備で儲からない体制の車を作りディーラーでしか治せない車を作り 国が古い車を大事に乗り続けるとと損する法律を作った。 民間の中にはECUのプログラム領域までアクセスしてディラーでもできないことをやる利き腕もいるが一握り。 街の車屋の故障診断なんてセンサーを交換して配線を点検してそれでも治らないお手上げ。ディラーに相談すると実は故障判定プログラムが悪く誤判定をするので書き換えで治ります。というのもよくある話。まじめな車屋は儲からないのに時間をかけそこまでやる。テキトーな車屋は最初から見もせずディラーに外注。このような社会で生き残れるのは整備工場もないようなテキトーな中古車販売店。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
給料が安く労働も大変 資格を取るのも大変 昔に比べたら学校が有るから良いけどそれでも資格を取るのに時間は掛かるからこれではなかなかいないと思う
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
昔から「やりがい搾取」がまかり通っていた業界、ショボい給料でクルマ好きをこき使ってきたから今になってなり手不足が顕在化しているが、昨今の「激安・お買い得」ばかりが持てはやされる風潮がある限り、人件費は削られ続けてなり手不足や廃業は他業種にも波及していく。
採算度外視や赤字覚悟を礼賛、値段が安い事だけに価値を見出すのではなく、モノにもサービスにも正当な対価を支払うことを当たり前にしなければ消えていくのは修理屋だけではない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
自動車販売業界って、迷えるユーザーに大枚はたいてでも販促して、多く売って儲けてナンボの仕事ゆえに営業に力を入れる。迷わないユーザー目線から言うと営業無しでも整備士充実の店舗で面倒見てもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薄っぺらコメント記事だなぁ まぁ、黒沢だから周りからちょっと見るだけで本質とか重たい部分は知らん顔だからね 本質は幾多の人手不足職業と同じく賃金と労働環境が合わないからです 国家資格持って就職しても駒の様に忙しく使われ、35歳位でももちろん手取りは20万円代 この職業を選ぶ程の車が好きな者でも彼女や家族の生活の為には離職するのが当然です 普通のサラリーマンでも最近は週休2日が多いですから、其方にを選んだ方が良い選択と思います
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
みんなが安くしろ早くしろでは厳しいだろうね。 しかし車検に限って言えば店、整備士は適当な事を言ってぼったくる。最近は素人ながらも自分で勉強して整備してユーザー車検してるから気付いたが。よく車検の見積りで言われると思うけど ワイパーゴムが少しでも切れてたら通りません。 発煙筒期限切れてるので買わないと通りません。 ブレーキパッド2mm以下なので通りません。 ブレーキフルードは交換しないと通りません。 これ全部嘘だよ。 陸運局や軽自動車協会で検査レーンに通すと、ワイパーは動けば良し、発煙筒は使用期限の確認無し(あればOK)、ブレーキは効けば良し。てな具合。もちろん予防整備として早めに交換するのは良いが明らかに必要のない整備や消耗品交換(しかも無駄に高い純正品)も相当あるだろうね。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
ユーザーの不理解が招いた事だと思いますね。 ディーラーが高いとか言っているのが少なくないですが、整備全般をやっている経験ではむしろ安いという感覚ですよ。 今の時期なんて倍額払うからやってくれと頼まれてやりたくないですよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
さんざん低賃金でいいようにこき使って冷遇してきたツケでは。 業界が自分で自分の首絞めていたわけで何も同情できない。 それに、これからは良くなるだなんて呑気だな。 人がいないという事は仕事を教える人間もいないということだぞ。 働き方改革とやらも合わさり、今は経験値を積めるような土壌すらないんだよ。 こういう技術職は仕事とプライベートの垣根が曖昧になるぐらいの時間の使い方をしてはじめていっぱしの技術者になる。 これから優秀な整備士なんて育つわけがないだろう。 はっきり言ってもう手遅れなんだよ。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ系ディーラーで約10年ほど整備士してましたが、給料が割に合わなさ過ぎる。一人暮らしすら躊躇する所得では成り手が減るのは当たり前。同じ額面ならもっと楽な仕事有るのに好き好んでやりません。 車好きなら整備士への就職は辞めた方が良いです。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
今の車は、性能良すぎで壊れないから若い整備士も経験がないので判断できない。昔はオーナーの電話での不具合聞いてある程度の故障判断ができたのですが、今のディーラーの整備士はオイル交換とブーツ交換くらいしかできない のが現状じゃ無いでしょうか。 整備士じゃないよね、ただフロントから言われた事をする交換屋です。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
最近はやっぱり大変そうな仕事になりたい者は少ないんだよな。 整備士なんか、大企業でならともかく、それ以外なら朝早くから夜遅くまで働いているし、重労働で汚れ汗水たらして頑張っている仕事って思うわな。 しかもそれで、賃金も多い訳じゃない。 いくら、車や整備が好きとしてもそれだけでそこへ就職したいとは思わない。 そんな感じだろ現代は。
そんな職業いっぱいあるわな。
そして体力のない企業は倒産し、淘汰されていく一見良いように見えても結局外国資本に業界を奪われ、結局どの企業も何も残らない結果になるんだよ。一本化すれば淘汰した者が勝つのではなく、その数少ない一本を奪われて結局何も残らない。それが現実だよ。競争原理も無くなるし日本のトップなど世界から見れば弱い者だ。
商店街に大きな商業施設が来て店がすべて淘汰され、いずれその施設すら撤退され、後には何も店がない。 全国で見る光景だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
整備士いってもここでは「ディーラー」整備士なのですかね? 申し訳ないが、もう何十年も前からその地位は、部品交換士となり、ただのサラリーマンとなり、更に安月給となれば誰もなりたがらないよね???
戦後間もなく日本車なんか走っていなかった頃に整備士として働いてた父の言葉です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、ディーラーの営業と話してたら「うちは、今は1月前ぐらいから予約が埋まる。一月先に点検受けたいと言われても出来るかどうか、と言う状態」って事だった。
その営業、2年前まで整備担当だったらしい、理由は聞かなかったけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もしかすると整備士不足も一時的な問題なのかもしれません。 何故なら人口減少しているからです。 いずれ車を所有するユーザーが減少していくということです。 現在も低賃金の労働者では、高額となった車を購入維持できないのです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
整備士だけじゃなく、他の今人手が足りないと騒がれてる業種の平均所得と労働時間を並べてみれば何故人手が足りなくなるのかなんて言う疑問は全てが判るでしょう。 この国は、現場で実際に手を動かし汗を流す仕事を軽視し過ぎていると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーのメカニックの給料が安すぎる。 そんなんだからディーラーの営業はメカニック上がりが多い。 まぁディーラーのメカニックは他社の車、特に外車なんかパッド交換すら出来ないらしいし。 自分ところの車なら細かい情報が見れる分、よその車には全く触れられないと。 なんてったってとりあえずAssy交換。 手に余れば外注に出す。 お客はディーラーだから安心だと思ってるけど整備どころか板金塗装なんかだいたい外注に出してるの知らないだろうな。 給料も自分みたいに初めから中小のメカニックは場所によるだろうがそれなりとはいえ全体的に人の命預かる職業のわりに安くなりがち。 CARドクターなんだけどなぁ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
人口(出生率)が減少してるんだから、当たり前の話。給料がどうこう言ってる人が多いが、全く無いとまでは言わないけどそれ以前の問題。今はどこも人手不足。
ちなみに給料に関しては、俺は会社で自分の車タダでやったりできるから、安くても別にいいと思ってる。給料とは別に得してる部分がある。去年のGWはバラバラにして中まで全塗した。 Dラー系はコンプラ煩すぎてそういう遊びが出来ないから面白くない・夢は無いだろうな。基本好きな人しかやらない仕事だから、楽しくないと続かない。逆に言えば楽しければ多少給料安くても続けられる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国家資格が必要な職業で人の命を預かる仕事なのにディーラーですら給与、待遇が悪すぎます。 夏は暑く冬は寒い中で作業をし手は汚れときには怪我もします。 整備も時間に追われるため休憩すら満足に取れないし残業もそれなりにあります。 そんな職種に若者が行きたいと思いますか? 元整備士より
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独立しないとうま味はほぼない、体力勝負で成り上がった人間はそれなりに成功者は居る。 雇われのままなら、メーカー製造現場の方が休みと金は貰えるよ、その分、秒単位で縛られてロボットのように動かされるが、、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
乗換派が多数なので整備やメンテナンスやリフレッシュにお金払う人が減ってますからね。 そもそも販売側かそういう売り方してくるし。残クレなんてその最たるもの。一台を長く乗るっていう文化は日本には根付かない。 20年落ちの車乗ってると思い知らされる。 そりゃ、メカニックより営業マンにお金払うよ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
世界に誇る日本のクルマ。 作る方がとびっきりスグレものでもノーメンテで走れるワケない。 国家資格が有るのも整備士だけでは? 「生産=販売=整備」にしないとね! 先ず、大看板を背負った名だたるメーカーから待遇改善が必要。 現状の倍(報酬ね。)は必要では? ここは考えられない位の留保が有るんだから出すもんださなきゃ。 株主、責任を取らない取締役ばっか儲けても尻すぼみになるだけ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だよ 税金は上げて負担は増 ただでさえお客さんの財布が厳しくなってて、値上げも難しいし、ましてや給料に反映なんて無理無理
直すという事に差別化要素も難しいしな
医者とかは給料上げるように動くのに、こういう層の仕事は手を入れない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕事内容に比べて給料が安い、バカでも運転できるようにした結果つける必要のない数々の先進装置の装備義務化による整備の高度化、ネットや自称クルマに詳しい知人の浅はかな入れ知恵による客の横暴化&無理難題…
上げたらキリがないぐらい今や整備士は、なり甲斐のない職業になってしまいましたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分はディーラーにメカニックで入社したが、結婚後に3年間営業マン勤務をやってと言われ3年経った時上司に肩を叩かれ聞くとそのまま延長、結局営業畑で過ごし定年、結果オーライだったが今考えたが入社時の同期はメカニックはほとんど残らなかった、、、
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
整備士は国家資格が必要ですが、営業より待遇悪く訳の分からないサービスを求められ理不尽と向き合う職業です 口下手で機械弄りが好きな子がなると、整備以外の事が多すぎて嫌になります
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
言葉巧みに交換部品を売れる人が優秀な整備士の現状。歩合制じゃないから売上達成しないとお金は貰えない。ノルマは高くて時間は無いから精神的にもキツイ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
会社が儲かっても従業員へ還元しない。技術系は数字で表れにくいので評価されない。本当は会社全体の利益で還元すれば良いのだが経営者側にその様な発想は無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車にめちゃくちゃ詳しいのに、適当な営業より給料は低い。環境や体力もキツいだろうね。
営業はたくさん取れば給料も良いが整備士は頑張っても繁忙期の忙しくて割りに合わない残業代だけ。
そりゃ若ければ若い程辞めるし、そもそもやりたいとおもわないよな!夢が無いもん。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
安い給料、サービス残業、自社の売り上げ目標のため必要ない車は強制的に買わされる。そんな職場で働く訳ない。今の高校生とか専門学校生がこのコメを見ていたら絶対ディーラー系に入社してはいけませんよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつの頃からか、世の中にはつまらない車ばかりになってしまった。そりゃ車に興味を持つ人が少なくなり整備士を目指す人も少なくなるだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ん? 人手不足?
労働環境に対して給料に差があるから 人が集まらないだけの事。
一昔前の昭和の時代の考え方の 会社の為 人の為に役に立つ仕事がしたい って 労働者側のボランティア精神では 生活が成り立たない。
日本人的な発想のくだらない 「おもてなし」とか 「至れり尽くせり」のサービスをしているからその業界が成り立っていないんですよ。
そして そのサービスを支える為に 現場に ボランティア精神と根性論で タダ働きを強要しているから 人材がその業界から辞めている。
一昔みたいに 労働者と言う奴隷辞めても 代わりに 新しく低所得で働く奴隷が すぐに面接に来る って 時代が終わっただけです。
労働者を 都合よく企業が使っていた業界ほど 労働者が集まらないから 倒産しているんですよ。
労働者を舐めた結果です。
自業自得ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
がんばって勉強して本社のオフィスで働いた方が、お給料もいいし夏は暑くないし冬は寒くもないし油に塗れることもないんだよ?
そりゃ馬鹿らしくて敬遠されるのも当然でしょうね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
「2032年までに全ての新車をEV化する」と、当時の首相が声高に言い放ったのが効いているのではないでしょうか。 2032年以降の尻窄みが見えている業界に、若い人が飛び込んでくるわきゃなかろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
点検は基本客の持ち込みで、 自宅へ自分の点検の車を引き取り納車して欲しい客からは料金を取るべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車は好きだし、整備も好きだが、好きだけでは、やっていけない事を身を持って知った。休み少ない、サービス残業多い、おまけに国家試験持ちなのに給料安い。そりゃ成り手はいないわ。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の整備士は確かに減ってますね。自分の出してる整備工場の整備士は半分が外国人の整備士の方になってました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーの朝晩の納引きはとっくに無くなりましたね、それだけ時間もない、サービスマンも居ないって事、少し高くてもすぐ診てくれる地元の車屋さんは大事にしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
整備士だけじゃなくて、あらゆる分野が若者の成り手不足で、黒字でも廃業せざるを得ないのが現状。
こんな日本にしたのは誰の責任でしょうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自動車業界は上司のレベルも低いから体育会系の中でも強い忍耐力と理不尽に適応する力が求められますからねぇ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も現整備士 車好きだから何とかやっていけてるだけでそうでなければまずやっていけない 待遇はヤッパリ良くないしキツイし夏暑く冬寒い それに職業病の腰痛に悩まされる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元自動車整備士、現在は建設機械整備士。 同じ整備士でも給料が違う。 本心はやっぱ自動車整備士続けたかったなー給料安くて続けられなかった
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
遠からずっていつですか。 今改善しないのに将来改善されるだろうとは、無責任過ぎる物言いでしょう。 誰もこうやって真剣に考えないからの現状です。 真面目にやってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「お値段以上」なんて、ある訳ないじゃん。 ケチったら、それなり。 事故しても、もちろん自己責任。 お金を掛けれれば、ちゃんとした仕上がり。 払えないなら、乗らなきゃ良いだけ。
整備士は、ボランティアでも召使いでもないですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと整備出来る人間も激減してる。 板金等も叩いて直さず、手っ取り早い交換で済ませる業者も多くなった。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
整備士資格取りたいのですが、学校か実務経験という高いハードルがあって取れません。緩和するだけで整備士増えると思いますが…
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
どの業界共に言えるのは、特化する(専門)事が必要。例えば、旧車や外車、キャブ車など専門に特化して欲しい。
▲3 ▼8
|
![]() |