( 306897 )  2025/07/12 06:27:10  
00

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申請

ロイター 7/11(金) 12:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/30d814cbc50dbcf7edd12092c04844d1b89c8984

 

( 306898 )  2025/07/12 06:27:10  
00

7月11日にSBIホールディングス傘下のSBI新生銀行が東京証券取引所に上場申請を行ったと発表した。

上場の可否や時期については不確定で、上場申請がSBIHDの2026年3月期の連結業績に影響を与えることはないとのこと。

SBI新生銀行は、1998年に経営破綻して国有化された日本長期信用銀行を前身とし、2004年に新生銀行として上場、21年にSBIHDの子会社となり、23年に上場廃止となった。

 

 

(要約)

( 306900 )  2025/07/12 06:27:10  
00

 7月11日、SBIホールディングス傘下のSBI新生銀行は、東京証券取引所に上場申請を行ったと発表した。写真は北尾吉孝SBIHD会長、2020年7月撮影(2025年 ロイター/Junko Fujita) 

 

(本文2段落目の表現を明確にしました。) 

 

[東京 11日 ロイター] - SBIホールディングス傘下のSBI新生銀行は11日、東京証券取引所に上場申請を行ったと発表した。 

 

現時点で上場の可否や時期について確約されたものではないとした。上場申請がSBIHDの2026年3月期連結業績に与える影響はないという。 

 

SBI新生銀は、1998年に経営破綻して国有化された日本長期信用銀行を前身とする。外資系投資ファンドのリップルウッドなどによる買収を経て新生銀行として2004年に上場した。21年にSBIHDの子会社となり、23年に上場廃止となった。 

 

 

( 306899 )  2025/07/12 06:27:10  
00

コメントの内容には、SBI新生銀行やその関連文脈に関する様々な意見が見られます。

以下に主要な傾向や論調をまとめました。

 

 

1. **再上場への期待**: 

- 新生銀行の再上場に対する期待感が多くのコメントから感じられます。

公的資金の完済や経営再建の進展を評価する声が多数あります。

 

 

2. **以前の経営についての否定的な意見**: 

- 過去の経営陣に対する批判が散見され、特に公的資金返済に消極的だった点が指摘されています。

今の経営陣(北尾氏)に対しては期待を寄せる意見が多いです。

 

 

3. **利用価値とサービスへの好評価**: 

- 新生銀行の利用価値、特に手数料無料の振込回数やATMの利便性が評価されています。

また、金利や定期預金の利率が良いとの意見も多く見受けられます。

 

 

4. **住信SBIネット銀行との比較**: 

- コメント内では住信SBIネット銀行との比較が多く、新生銀行の方が有利な条件を持つとの意見が目立ちます。

また、住信の利用者が新生に移行する可能性についても言及されています。

 

 

5. **SBIとソフトバンクの関連性への混乱**: 

- SBIとソフトバンクを混同する問題が指摘されており、一つのブランドに統一を求める声もあります。

 

 

6. **メッセージへの懸念と指摘**: 

- 公的資金の返済方法や再上場の透明性、少数株主の利益軽視の問題について批判的な意見も見られ、慎重な視点を持つ人々もいます。

 

 

7. **個人の体験談と感謝の意表明**: 

- 銀行サービスに対して長年の利用者からの感謝の声や、自らの体験談を交えたポジティブなコメントが多いことが特徴です。

 

 

(まとめ)これらのコメントは主に新生銀行の再上場に対する期待と過去の経営への批判、サービスの評価、そしてSBIに関連する企業との混乱といった要素が複雑に絡み合ったものとなっています。

再上場に向けたポジティブな意見が多いものの、過去の経営や透明性に対する懸念も存在しています。

( 306901 )  2025/07/12 06:27:10  
00

=+=+=+=+= 

 

以前いた会社が長銀のせいで潰れた(言い方が正しくないかもしれないが、事実上そんな感じ)ので長銀には恨みがあったが、その後、新生銀行に口座を作り、かれこれ20年以上使っている。 

一定額を入れておけば、24時間365日手数料無料だし、振込手数料無料の回数も多いので本当に便利。 

SBI証券やSBIネオ証券も持っているのでもっと連携で便利になると嬉しい。 

 

▲121 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行をNTTに渡したので、今後SBIホールディングスの主軸 

銀行はSBI新生銀行になるのでしょうかね。 

今、住信SBIネット銀行をメインで使って、SBI証券をメインなので 

どうなるか、気になります 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金の完済が目前:7月末に約2,300億円の未返済分を完済予定と発表。これにより再上場の前提条件をクリア! 

 

申請の意義:2023年9月に非上場化された後、経営の柔軟性と財務健全性の向上を図る目的で再び株式市場へ戻る戦略。 

 

戦略的判断として妥当:公的資金の完済と経営再建が目途につき、市場環境も追い風のため、再上場は理にかなった一歩。 

 

直面するハードル:審査通過と投資家評価が実行と成果のカギ。成功すれば信頼回復と資金調達の両面で成果が見込める。 

 

再上場申請自体は前向きな局面にありますが、最終的には東京証券取引所の承認と株式公開後の市場反応が重要。今後の審査状況や公開日程、投資家の関心などに注目ですね。 

 

▲240 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の破綻・再建・上場廃止というドラマティックな歴史を経て、SBIグループの中核に据え直す再構築。住信SBIという成長エンジンを別軸で外部に託しつつ、新生銀行は信頼回復+再成長の期待を掲げた再上場。投資家にとっては明快なEPS見通しとROIストーリーが描けるので、IPOはかなりの注目株になりそう。 

 

▲326 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

現状住信より新生の方が有利な条件も多く資金移動する人も多くなっていくだろう。住信はとにかくアプリが重く認証関連で使いづらい。ハイブリッド預金だけが命綱の状態で、新生に同様なものが実装された時点で終わるだろう。ドコモの件もあり、皆住信から離れたがっている。 

 

▲108 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、新生銀行で口座を持っていたが、他のネットバンクの金利のほうが高く口座も解約してたけど、最近半年で1%金利がつく定期を始められたので、定期作りました。 

普通口座の利息もまずまず良いですね。 

無料で振り込みできる回数も多いし、手数料無く使えるATМも多いです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIは98年の金融ビックバン(そのあたりで拓銀とか三洋証券とか山一証券とかのオールド金融は消えました、そんな時)の際にe-tradeとしてインターネット証券を始めました。その時は珍しいネット証券でしたが、今は当たり前の存在です。その当時の96kpps?くらいでもきちんとリアルタイムで取引出来たし、余計な勧誘が来ないのが画期的なシステムでした。 

 

月日は流れ、今や日本一のネット証券。投資の成果も、00年ネットバブルや08年リーマンショック(これはすごい衝撃でした)と色々ありましたが、お陰様で上出来です。 

 

当然SBI本体の株も買い、その他も色々と買いました。すべて値上がりしています。 

 

新生銀行も金利もよく、ATMや振込無料、使い勝手もよいです。 

当然株は買いますよ。現金も住信から新生にバンバン移しますし。 

 

SBI信者でした。 

 

▲204 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル弾けて30年、やっとSBIにやって公的資金返済になりました。長銀時代のように飛ぶ鳥落とす勢いがあるかは定かではありませんが、再上場おめでとうございます。紆余曲折はあると思いますが頑張っていただきたいです。この30年で,金融機関を取り巻く状況は強風がはいていますから,シティバンクも日本撤退(個人預貯金)この先どうなるのでしょうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI新生銀行の公的資金の返済は、あくまでも親会社が肩代わりして返したのであり、SBI新生銀行が大儲けして全部自力で返済したわけではないようだ 

SBIの銀行と言えば、異業種に次々に銀行システムを提供して成功しているneobank事業が有名だが、これは住信SBIネット銀行が運営しているから、これも今後はSBIから離れてドコモがやっていくのだろう(ドコモの下で今後もうまくやっていけるかは別の話だが) 

SBI新生銀行はこれからneobankを超えるような事業の核を見出だせるのだろうか 

上場してもすぐ飛びついて買うような株ではないと思う 

 

▲99 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

流石、SBI HDの北尾会長は有言実行で素晴らしい経営者ですね! 

再上場まてこぎつけられておめでとうございます。 

SBIに買収されるまでは、公的資金を返そうと言う気概が経営者になかったというか、非常に希薄でしてものね。 

当時の役員達に役員報酬を支払う価値はなかったと思います。 

 

▲88 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってたけど直接話したい時にオンライン上で予約をしなきゃならなくて、それも結構先になるし急ぎの時とか凄く不便に感じた。アップルストアも同じような予約の取り方なのに銀行だと不便に感じるのって不思議だよね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんはすごいね。SBIで働いてる人がイキイキしている感じは全くしないけど、本人の野村仕込みの剛腕で資本市場で暴れまくってる。 

国からのお金を返すだけじゃなくて資本家に利益をもたらしてるんだから、すごいとしかいいようがない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI銀行から全ての資産をSBI新生銀行へ移しました。 

住信SBI銀行は今後、他行振り込み(無料枠内限定)のための踏み台にする予定です。 

SBIHとSBI新生銀行、応援しています! 

 

▲48 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIの開業まもない頃、 

川島副社長(当時)と話をした時には、すでにステークホルダーの為にも上場が好ましいと伝えられた 

そして実際にそうなった 

 

顧客ニーズを敏感に取り入れる為にも上場が望ましいそのお考えは変わらないのだろう 

 

▲35 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます!もう20年近くお世話になってます。個人的には旧新生銀行時代からずっと満足な取引させてもらってるしこれからも応援していきたいです。再上場のお祝いに何か商品買おうかな 

 

▲52 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金の返済を踏み倒す気満々だった前経営陣たちの意味ない抵抗が思い出される 

実情がどうかは知らないけど返済のめどを立てて再上場を果たすとなるとすごいこと 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪くなるとロ―ン部門(サラ金レイクが  

同行を支えてきた。 

実際、おカネが無い人にとっては銀行ATMの手数料が0ゼロなのは魅力的。しかも新生銀行ロ―ンの場合、コンビニATM まで手数料が無料の徹底ぶり。おカネが無い"年金世代の救世主なのである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石の北尾さん。公的資金の完済だけでなく「再上場」まで考えておられたのですね。絶妙のタイミングで「上場申請」。それにつけても借金完済してすぐに株式市場から資金調達。「金利のある時代」の北尾流銀行ビジネススキームの解説は独演会でしょうね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBI売却で公的資金返済で再上場ですか、 

 

北尾さんは法人事業に注力するのな? 

ほぼ個人の住信SBIより金融業としては格段に幅広いことができるからね 

 

SBI新生は、川島さんのパワ〇〇に耐えられる人達が残ったのか 

タフな銀行になりそうだね 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントにもあるが、ドコモの件で住信を辞めたがってる人がいるからね~ 

SBI証券使ってる人は新生銀行にハイブリット口座が出来たら(もしくはスイープ機能が出来たら)かなりの新規開設が出てくるだろうね 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、「こういうので良いんだよ」ですね。 

見栄を張って潰れるまで頑張るのではなく、一旦下野して再復帰する。 

これをやるのが当たり前になれば、個人も再挑戦がしやすくなります。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早くから利用してるけど、他行への振り込み料金が一定の回数は無料になるのがありがたい。 

sbi証券と連動させると1ヶ月に10回は無料になる。 

そんなに振り込むことは無いけどね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず再上場記念に、SBIはJ2ベガルタ仙台を買収して、レッドブル大宮みたいな感じで、「SBIベガルタ仙台」にして、ACLを制覇していただきたい。 

 

▲7 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中では初めて通帳の無い銀行 

かれこれ20年くらいになります 

コンビニや振り込みなどの手数料無料でいつも利用させていただいてます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行はネット振込無料でヤフオク取引がまだ個人間で振込してた頃は重宝した。 

まだ口座はもってるけどいまは全然銀行振込なんか使わないな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のやり方は時代の波に乗って急成長!いろいろな繋がりがいつの間にか変わっていて(約款などが月初めに発表→月末にはもう変わっている異様な速さ(驚))顧客置いてきぼりの匂いがプンプンする感が否めない。昔ヒーローになった現代のフジの大御所が大事な会に顔も出さず引退した幕引き姿を想像してしまう。知らず知らずに世の中皆んなで裸の王様を作り上げてしまう。タダの独り言でした。 

 

▲16 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行は20年くらいほうちしてましたが、よそより利率がいいので資産をこちらにうつしました。 

意外と使い勝手がいいので助かっています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI銀行って略して表現するひとがたまにいて、 

住信SBIかSBI新生かわからないから困ったんですが、 

もうすぐ一つのみになるのでそこはよかった 

 

▲110 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

親が日本長期信用銀行を利用し、私が破綻した当行にて預金引き出しをしたのがお付き合いの始まり。株取引や401K、そのた長期投資でお世話になりました。今もメインバンクです? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに住信の方が機能的に優れているのでどうなんでしょうね。 

仮想口座分割、定期自動振り込み実行。新生は丸コピーして欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

糞ダサいキャッシュカードのデザインをなんとかしていただきたい。 

せっかく32色もあっても、白と黒以外は変なグラデーションがかかってて、1枚だけで遠目で見たら田舎の地銀のキャッシュカードにしか見えない。 

 

▲22 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

株を買おうとは全く思わんけど、SBI新生銀行はネット銀行の使い勝手とサービスレベルがいい感じにバランスしていると思う 

いつもお世話になってます 

 

▲229 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんだから立て直す事ができたんだろう。 

前の経営陣は何をやっていたのか? 

今後も期待してます。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

IPO割り当ててくれたらSBI新生に資金移動します!! 

相場の需給的に楽天銀行が一旦売り込まれたらそっちも買い増したい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年誰も成し遂げられなかった公的資金返済を3年で成し遂げてしまう北尾さんは凄いと思います。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行はコンビニATM利用料が無料なのがいいですね(※ステージによって回数が違う) 

新生銀行にできてなんでほかのメガバンクにそれができんのか謎… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場的にはアレなのですが 

これは「公的資金の出口戦略」と「民間資本の再活用」が交差する事例としては興味深いですね。 

 

▲106 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスカウントTOBで買い集めても時価総額5000億円が、 

再上場で1兆5千億円か。 

 

強制買取された少数株主が浮かばれない。 

 

▲55 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この資金でもなんでもいいから、SBI証券の口座乗っ取り不正取引の補填をちゃんとして欲しい! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親子上場ですよね。 

取引の透明性や公正性、少数株主の利益軽視、資金の二重取りなど問題点も多いですが… 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな日がくるなんて 

数年前までは考えられなかった 

踏み倒す気満々だったから 

やっぱり会社は上層部次第ということだね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主を排除しての再上場。 

やり方が汚い。 

上場廃止しなくても公的資金は返済できる。 

公平性が問われる。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾吉孝SBIHD会長は社内持株を持っているだろうし、上場すればまた、資産家が莫大な富を得る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペット保険をいきなり7万から22万につりあげたSBI。シニア犬はもう他の保険に移れないことをいいことに。許しがたい 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利息良いから 今の所 定期してますが 青空みたいに 投資失敗して格下げなったら 逃げ出す用意してるわ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクから会社をぶん取った、国から新生を分捕った。あっぱれ!こう言う人が海外との交渉に当たって欲しい 

 

▲189 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

住信売った時点で新生で何かしら動くのかなって思ってたけどこう言うことか 

北尾さんもやり手だね 

再上場したら買わせて貰うよ 

 

▲84 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の公開時は地味な感じで大量当選してしまった人も多かったけど、意外な値上がりで皆儲かったと記憶しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行を4000億くらいで売って、その半分位の23000億ををドブか、肥溜めにでも捨ててどうしょうもない銀行を又してもゾンビのように延命させるのね、と言いたいけどさ。 

多分この銀行にいる連中はここからが地獄かなぁ。 

流石にさ、親のトコが全額肩代わりとは、要するに自分のとこからは、自称最高益をドヤで言いながらも、一円も出せないのね。 

呆れるわ。 

多分さ、リストラの嵐で大変なことになる予感がすごいわ。 

とにかく中身をスリムにしてから、買い手を見つけて売るとかはないのかな? 

 

▲24 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIがDOCOMO傘下になって終演を迎えたのでこっちに乗り換えたい。 

お願いしますね。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山ある銀行に潰れかかった一つの銀行に7兆円近くも税金を投入するが日本経済低迷なのにばら撒きしかしない歴史ある自民党 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIって幾つ銀行持ってるの? 

区別がよく分かんないんだけど。 

同じSBIなのになんで分けるのかな。 

一つで良くない? 

 

▲76 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

強制買取TOBからの再上場か。SBIはこの手法をよく使うけど、東証もこんなやり方許してていいのか? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI 北尾会長は、金儲けがうまい。あと話題になる場所に飛び込んで、注目集める手法もあり、やり手です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTと関係はどうなるの? 

SBI証券を使ってる身としてSBIに残って欲しいんだけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのアプリは優秀。とにかく便利です。 

応援したい銀行なので株買います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIからの詐欺メールが毎日何通も来る。こんな信用出来ないところとじゃ資産のやり取り出来ない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨取引絡みで当面継続して住信も利用しますが、新生の方が使い勝手が良いね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に使い勝手が良くて応援してる銀行。頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI売国証券は、コメの先物市場、フジテレビに続いて、銀行まで手に入れ再上場を果たすのか。いよいよ日本の完全隷属化も近い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住信SBIネット銀行をドコモに売っぱらったから、その代わりの銀行にしようとしてる? 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産しそうな時は国に血税で助けて貰い、立ち直ったら一人前な顔をしてる銀行軍団、国民の役に立ちなさい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再上場は無くすべき。みっともないし失礼だわ。過去の株主に権利があれば問題ないけどないならオレオレ詐欺と一緒。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくですがこの前のフジメディアHDの事と何かしらうっすらと、関係がある様な気がするのは私だけでしょうか、 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さん、フジホールディングスの会長になれず残念でしたね。あの傲慢な記者会見が失敗でした。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIはソフトバンクと間違えやすい 

日債銀ではなくて、チョー銀を安値で買い取った 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏見てるとさんまの師匠笑福亭松之助を思い出した。くりそつ。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が変わると、こうも違うのかなー。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIすごいね、 新生銀行 単独 の時は 一切 公費を 返済 する気なかったから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がいいから、定期預金のみ使ってる 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモに金払わせて公的資金完済して 

再上場とか露骨すぎだろ? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏の言ってる事はカッコイイがやってる事はどうなのか疑問 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは資金が火の車 

現金が無いから、何でもかんでも 

上場しますね! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合法的に少数株主から強引に安く株を買い取り、それを再上場で一儲けですか。 

 

▲123 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

親子上場は解消の流れじゃなかったですか? 

今さら時代に逆行な気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの長銀が名を変え、ここまで復活するのは 

すごい。 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI証券利用者としては住信ネット銀行を越えてもらいたいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンがすぐに爆上がりするからあまり良い印象ない。対応も行き違い多すぎ。社内統制できてんの? 

 

▲33 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

eトレ 懐かしい。 

買えば上がる 良い時代でしたね。 

ただし 日本株以外。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏は圧倒的に仕事が早い。そして実行力も半端ないな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本債券信用銀行破綻で預金者に迷惑をかけ、国有化以降で国に迷惑をかけ(以上の損失は、個人預金、税金ともすべて国民の負担)、安く買いたたいた奴らが再上場で大儲けしようとしている。ふざけるな。 

 

▲69 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずしばらく倒産の心配は無いと言うことだけは判った 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏くらいの知略と胆力そして狡猾さがある政治家が日本には必要。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近SBIという文字を見ただけで迷惑メールが頭に浮かんでイラっとする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIを騙る迷惑メールうざいんで何とかして下さいよ〜 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクともう関係ないから、いい加減SBIの名前変えたら 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このひとは1人で10個以上、上場させてる天才投資家 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長銀の残党を整理した結果が再上場 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親子上場するなら歓迎しません。完全に手放すならありです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑な銀行だな、そんなに簡単に認めていいのか、 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE