( 306927 )  2025/07/12 06:59:47  
00

参院選後の増税を狙って財務省が想定する“2つのシナリオ” 第一関門は自民党総裁選、財政規律派の擁立へ、連立組み換えでは“立民の協力が不可欠”

マネーポストWEB 7/11(金) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9872a8d7e053be4290af3c0d987d89986ff4f46

 

( 306928 )  2025/07/12 06:59:47  
00

財務省は参院選後の対応を準備しており、自民党が大敗する予測の中で、増税を進めるための新たな総理候補に水面下で接触を始めています。

特に、現在の石破茂首相が退陣した場合、財務省は減税派を防ぎ取れる新総裁候補を支持し、連立政権の組み替えを計画しています。

これは増税の実現には安定した政権基盤が必要で、野党と連携するための具体的条件を模索しているとのことです。

最終的には、財務省が支持した政治家が首相になる可能性が高いとしています。

(要約)

( 306930 )  2025/07/12 06:59:47  
00

財務省は参院選後を見据えて動いている(立憲民主の野田佳彦・代表/時事通信フォト) 

 

 都議選での敗北に続き、参院選でも自民党の大敗が予測されるなか、選挙後を見据えて財務省が動き始めている。「次の総理のもとでは必ず増税を実現させる」──参院選で与党が過半数を割って石破茂・首相が退陣した場合や、自民党が連立組み替えに進んだ場合の総理候補たちに水面下でのアプローチを始めているという。 

 

 参院選の結果は財務省の増税シナリオに大きな影響を与える。 

 

 石破首相は党内基盤が弱く、経済財政政策から国会対策まで「政権運営を財務省に頼り切っている」(自民党ベテラン)ため、財務省に言われるまま減税反対を唱えている。選挙に大敗して石破退陣となれば、財務省は新たな“操り人形”となる総理を立てる必要がある。 

 

 その場合、2つのシナリオが想定される。財務省OBの見方はこうだ。 

 

「石破首相が退陣に追い込まれれば、ただちに自民党総裁選が行なわれる。それが第1の関門だ。財務省としては減税派の総裁が誕生して国民民主党の玉木雄一郎・代表と連立を組み、消費減税を推進するような事態は絶対に阻止しなければならない。 

 

 そこで自民党税調顧問で今や自民党最大実力者でもある森山(裕)幹事長を中心に財政規律派の後継総裁を擁立しようと動くはず。その時の候補が岸田文雄・前首相や林芳正・官房長官なのか、森山氏が目を掛けている小泉進次郎・農相になるのか、それは選挙後の党内情勢次第でしょう」 

 

 次が連立組み替えだという。 

 

「増税を実行するためには政権基盤の安定が不可欠だ。自公が参院でも過半数を割る状況になれば、自公と立憲民主の大連立といった仕掛けが必要になるし、自公が参院で過半数を維持できたとしても、衆院の少数与党のままでは法案を通せない。維新や国民民主などを連立に参加させて衆院でも過半数を得る必要がある。 

 

 その場合でも、社会保障や税制の改革法案を成立させようと思えば、野党第一党である立憲民主の協力は欠かせない。財務省はすでに参院選後をにらんで、ケースごとにどの党にどんな条件を出せば連立政権を組ませることができるかのシミュレーションと根回しを進めている。それが財務官僚の仕事なのです」(同前) 

 

 財務省がそうした準備をしていることは、裏を返せば、「財務省が総理にしたい政治家」を知ることが、参院選後にどんな政権ができ、誰が首相になる可能性が高いかを予想することにつながる。 

 

 * * * 

 関連記事《参院選後の増税路線に向けて、財務省が待望する「ポスト石破総理」ランキング 2位は再登板の岸田氏、6位は進次郎氏、最下位は高市早苗氏、1位は…“増税推進度”“財務省依存度”を採点》では、有識者5人の採点をもとに、参院後の増税シナリオのために財務省が待望する「ポスト石破総理」をランキング形式で紹介している。 

 

※週刊ポスト2025年7月18・25日号 

 

 

( 306929 )  2025/07/12 06:59:47  
00

投稿の内容を分析すると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **財務省への批判**: 多くの投稿で財務省が日本の経済政策、特に緊縮財政を推進する主な原因として批判されています。

財務省の影響力を排除する必要があるという意見が多く、国民生活への悪影響を懸念する声が強いです。

 

 

2. **自公と立憲の連立**: 自民党と立憲民主党が連立を組む可能性について議論されており、これが国民生活をさらに厳しくするのではないかという懸念が表明されています。

特に増税政策に対する恐れやそれに伴う生活苦の増加が強調されています。

 

 

3. **選挙への参加**: 多くの投稿者が選挙に行く重要性を訴え、特に国民が財務省の影響を排除するために投票行動を取るべきだと主張しています。

 

 

4. **立憲民主党への不信感**: 野田氏を党首とする立憲への不信感が強く、過去の増税政策が人々の記憶に残っていることが多くの投稿で指摘されています。

立憲が変わったように見えても、基本的な政策には変わりがないとの意見が多数です。

 

 

5. **社会保障と税制改革についての懸念**: 社会保障や税制の改革に関しても、多くの投稿者が懸念を示し、野党が提案する政策に対しても疑念を持っています。

 

 

全体的に、国民生活を苦しめる現状の政治状況に対する不満が強く、特に財務省の影響力が大きなテーマとなっています。

国の政策に対する有権者の責任感と投票行動を促す声も多く、変革を求める流れが見られます。

(まとめ)

( 306931 )  2025/07/12 06:59:47  
00

=+=+=+=+= 

 

>その場合でも、社会保障や税制の改革法案を成立させようと思えば、野党第一党である立憲民主の協力は欠かせない。 

 

厚生年金を基礎年金へ流用する政策も、自民公明立憲の3党で合意された。 

立憲党首の野田氏は、今は減税を言っているけど元々増税派だとだれだけの有権者が理解しているのだろう。 

それに野田氏だけでなく他の立憲議員も、財務省に影響されたのか増税を容認する人も多い。 

自民の代わりに立憲を支持しても、政治は何も変わらないのでは。 

有権者は投票先をよく考えて投票した方が良いと思うけど。 

 

▲738 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と立憲と財務省が組んで大連立が出来上がってしまったら大変な事になるのではないでしょうか?増税派ばかりで国民を無視して利権や天下りや中抜きを目標に消費税も保険料も大幅に上がり国民の生活も一層苦しくなるのではないでしょうか?これだけは絶対阻止しなくてはいけないと思います。 

 

▲577 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と連立を組めば国民の反発を受けて今の社民党のように集落しかねない。 

先ずは与党を過半数割れを実現する事が最優先で 

財務を健全にしたいのであれば権力を集中している財務省は解体して税務機能と予算(歳出)機能をそれぞれ独立させた方が国民から監視しやすいので財務省解体論を掲げる政党があっても良いと思う。 

 

▲420 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、財政健全化を名目に緊縮財政を遂行する。日本経済など、どうでもよく、出世や組織の権限を守る為に、政治に介入する。選挙に選ばれていない財務官僚が、実質的に日本を動かし、ずっと間違った方向に向かっている。 

財務省のプロパガンダにより、政府の負債は声高に言い、潤沢な資産はひた隠す。G7で二番目に財政危機はないが、首相にはギリシャより財政難だと言わせる。財務省が資産を、天下り先や中抜き事業に流用する為には、税金を可能な限り搾り取る。 

財務省解体デモがあっても、私利私欲の為に突き進む。自公が参院選を下回り、立民と連立でもしたら、結局何も変わらない。立民の過去の言動から、増税派なのは疑いようもない。選挙の為に、食料品の消費税を一年減税すると公約にしているだけ。他の野党の躍進が求められる。 

 

▲437 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく自公は過半数割れとなり、石破政権は退陣して野田立憲と連立を組むでしょう。かつて村山社会党とさえ連立したくらいの自民党だから、石破・岸田・林ら自民党左派と考えの近い野田氏が連立を組むのは難しいことではないでしょう。さらに、財務省の後押しも得られそうだから、自民・立憲・財務省三位一体の大増税内閣ができてしまいそうです・・ 

 

▲338 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はこの選挙で壊滅的な敗北となり、選挙後は野田代表を首相として担ぎ、それを良しとしない立憲の反財務省派を切り捨てて大連立政権を樹立することでしょう。でも、そんな財務省政権を今の日本国民が許すはずもなく、衆議院解散の要求が強まり、日本のこれからを決める総選挙が実施されることでしょう。 

 

▲142 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく財務省が頑なに消費税減税を拒むのは、もし減税して景気が良くなり、いずれ税収が増えて長年停滞していた経済が回復成長でもすれば、彼らがこれまで30年やってきた経済政策が完全に失敗だったと認めざるを得なくなり、日本経済の成長を30年も妨げていたのは財務省が原因だったと世間に晒されるので、それだけは何が何でも避けたいという事なのでは?  

 

そうであれば、そこに国民を思う気持ちなど微塵もなく、ただただ自らのメンツを保つ為に意地でも消費税減税しないとか?  

 

でなければ、他国では経済状況によって減税する事は実際にやって経済成長しているのに、日本だけがここまで頑なに消費税減税しない説明がつかないと思うのですが…… 

 

莫大で余計な経費がかかる給付金は出すとか、そんな事を平気でしておいて財源がないとか訳の分からない言い訳するのも、どう考えても筋の通らない話です。  

 

みなさん、選挙に行きましょう! 

 

▲231 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に大連立が成立したとしても、さすがに増税なんか出来ないと思う。 

既に増税推進派のバックに財務省がいる事は周知の事実なので、今の状況下で増税なんかやろう物なら、「財務省解体デモ」では済まなくなり、財務省解体に向けた大暴動が起きてもおかしくない。 

いくら日本人が温厚とは言え、これ以上の酷税にはもう我慢の限界を超えるだろうから。 

 

▲146 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のシナリオは、要するに財務省的財政観に染まった党を多数派にして、財務省の理想とする緊縮財政に導く政権を維持させたいと言うことでしょう。しかしそんなことをしたら流石に有権者も黙っていないと思います。 

 

財務省的財政観、即ち税財源論、財政均衡主義、国債は将来世代へのツケである、日本の財政は厳しいという考えであり、減税は論外、支出抑制および増税が既定路線となってきました。 

 

しかし現実の管理通貨制においては、まず(政府債務を増やすことによる)政府支出が先で、徴税が後です。徴税後、その分の政府債務が返済されその分の貨幣が消滅します。残った債務(国債残高)は借換により維持され、将来世代のツケではありません。さらに日本の財政状況は複数指標でみると悪い状況ではないことも分かっており、財政出動や減税が十分可能であることが広まってきました。これにより従来の財務省路線からの転換の流れが広まると思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の目標は自公過半数を割らせる事ですよ。そしてそれはそんなに余裕のある話ではない。何故ならば前回の大勝の遺産として大量の非改選議席が自公のまま残るからです 

 

例えば自分の選挙区の自公があまり強くなく、立憲と国民民主が競っているような場合、立憲がイヤなら国民民主に投票すると言うのはアリでしょう。だがもし自公候補が有力な場合は、野党えり好みは自公当選を後押しする事にしかならない 

 

むろん立憲にしろ維新にしろ国民民主にしろ、自公と連立する可能性は否定できない面がある訳ですが、それもこれもまず自公過半数割れさせた上での話です。野党えり好みで死に票投じた結果、自公過半数確保されてしまえば、そもそものスタートラインにすら立てない事になります 

 

▲123 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のOBが勝手にほざいているだけだろう。立憲と連立しても、消費減税を公約しているのに、すぐに増税なんか出来る訳がない。連立するためには、一時的でも、消費減税を受け入れざるを得ないだろう。このあほがどう考えているかは別にして、財政派を連立に加えようとすると立憲を加えざるを得ない。消費減税を受け入れてでも、自公立政権を作って、1~2年後に増税しようとするだろう。財務省にとっては、増税できれば何の項目でも良いのだから、食品以外の税率を上げるという方法もある。財務省にとっては、それが最善の道と考えるだろう。 

 

▲53 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高、手取りも増えず、暫定税率も見直されずに今の状況で増税などしたら自殺行為、その火の粉は財務省までも飛び火しかねないと思うのですが、とりあえず財務省が最も嫌がる政党を注視して判断しようと思う。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これなぁ、立憲が相当愚かなら連立組んで増税路線有りゆるけど、だか後が無い。連立組んでも次、また次 

と選挙を挟めば議席落とすわけで、金融政策構図をSMSでもYouTube使って周知すれば、財務省の世論誘導が効かなくなるし。まぁ、立憲が保身に走れば、連立拒否すると思うが、正直、連立成立せず、衆議院解散総選挙までやって、財務省に引導を渡したい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と立憲民主の連立という未来は今よりも国民生活が苦しくなり中小零細企業の倒産が増え生活保護も増え、また増税の負のスパイラルに陥る可能性が高い。自分達の仕事、生活を守る為にも選挙でNOを突きつけなければ何がダメなのかすら彼らには分からないだろう 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止を以前から一貫して掲げているのは、れいわ新選組だよ。 

選挙後にはトーンダウンする政党とはやる気が違う。 

前は消費税減税なんて、何を考えているんだって扱いだったのに、様々な人が消費税のおかしさを指摘してくれたおかげで、今は国民の多くが求める事になって良かった。 

消費税の複雑さと、輸出還付金として作られた事、中小企業が消費税を払えないで倒産する意味、何で経団連らが消費税を上げろと言うのか、動画で分かりやすく説明してるから調べてみると面白いよ。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が後ろで操作して緊縮財政を推進させる為に、自公政権過半数割れで自民党を軸に立憲民主党と連立構想の様ですね。さすがに財務省の考える事で国民からお金を巻き上げ、大手企業に支援する事が見え見えですよ。財務省の言いなりで長期政権を続けて来た、自公政権と財務省を解体しなければ国民の生活は豊になりません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は 

そう言う視点で投票する必要が 

ありそうですね 。 

 

結果的に 

さらなる消費税増税などが行われ 

30年以上も続いている日本経済の衰退が 

これからも継続させられるなら 

日本はもう沈没します 。 

 

もういい加減に 

有権者も行動する時だと思います 。 

 

投票日が 7月20日と 

連休の中日にするような姑息なことを 

やっていますが 

今回ばかりは 必ず 

選挙に参加するべきだと思います 。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一省庁でしかない財務省が、ほんとにこんな活動をしているのであれば、普通の国ならクーデターと同じで、国家反逆罪で逮捕されるだろう。国会議員もそうだか、メディアを含めて、この異常さを指摘して改めるべき。さもなければ、それをする政党に政権を取らせなければならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が立憲と組むはずはない。なんて思っている人は、石破と野田の過去発言を調べるとよい。 

言ってることは、程度は違えど本質は同じだ。 

かたや財務省の答弁書を、ただただ棒読みする石破。 

かたや消費税を景気が回復できるかどうかの最悪のタイミングで、増税した実績のある使い勝手ヨシヒコ。 

組まないと考える方が不自然であり、参院選後の増税大連立ならば、3年間は増税し放題。しかも与党と野党第一党の大連立だから、成立したら不信任案ですら封殺可能。 

絶望的な未来が見える。 

参院選で力をできるだけそいでおかなければ、本当の増税地獄になるかもしれない。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党が過半数になろうが割れになろうが財務霞が関の思惑道理に政治を動かせても次期衆院選で与野党が驚愕に値する結果になるだろう。富裕層の財務官僚が予見できないことが経済、国民行動に表れる、現状の国民生活に増税を目論むならね。荒れるよ参院選後に民意を裏切り連立で財務霞が関の思惑道理にいっても政治家は驚愕し選挙に左右されない財務霞が関の官僚も無視できないあらゆる事象を目の当たりにする。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や増税よりも増え続ける社会保障費をどうするか、示す必要がある。ようは実際のところ運営が重要だ。 

 

選挙では減税というが、野党が票を伸ばしても、実際は社会保険料増加では、国民は納得できないでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権を倒すのも大事だが1番は財務省に大きな力がある事が問題だと思う。 

国民も財の正しい知識を持って正しい政治家を当選させ続け財務省から力をそぎ落としていかない限りは日本経済は良くならないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれていない官僚が政治を動かす。ホラーにもならない。官僚は世界的視野を持って自国を助けるのが本来のあるべき姿にも思う。政治に口を出すなら、隠れていないで堂々と実名で登場しなさい。庁も省もその実「規律の権化(形のないもの)」でしか無い。国民も民間企業も持ち上げる必要性は本来ないのですよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名選挙で自公国が一致するなら財政出動派の新総裁もあると思う。立民との大連立だけが選択肢ではないので、総裁選ではどっちでいくのか興味深い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は何故誰も財務省解体を言わないのだろうか?最低でも税金取る方と使う方と分けることが必要だと思う。 

いい例がガソリンの暫定税率。下げようと思えば直ぐに下げられるのに石油会社に使途不明に近い補助金ばら撒きいつまでも徴税を続けている。 

財務省のスポークスマンに成り下り官僚のいいなりで増税しようとする議員達は恥を知るべき。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、財務省の意向に沿う緊縮財政派を選んではならない。石破政権の存続と立憲民主党との連立を阻止しなければ、国民生活は困窮を極めるのは目に見えている。財務省解体の実現を狙える政党に投票するべきだろう。 

 

▲134 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省だって人間だよ。 

しかし組織は強固だ。 

大きな組織は走り出したら個人では止められない。 

誰だって保身に走る。 

それは当たり前の事だ。 

今最も変わりたがっているのは財務省だろう。 

国民が総力を以ってその呪縛から解放させてあげよう。 

航路を外れた舵を切らねばならない時がきた。 

国があっての財務省だ。 

国力を守らなければ日本に明日は無い。 

若者よ 

難しい事は頼まないから 

選挙には行きなさい 

選挙に行って自分の意思を投じなさい 

日本の進む道は自分で選ぼうじゃないか 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは消費税増税をした増税派です。これをわすれてはいけまけん。サラリーマンが払ってきた年金の原資を経費が認められ納税金額が不明瞭な自営業者の年金に回そうとしています。大変な不公平を感じていますので、自公立憲は信用出来ないですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を悪者にするのは簡単だが、政治を信用していないのであれば財政は本当に危機に陥った場合のために日頃節度を保っておくべきだ。 

政治家は私腹を肥やすつもりはなくても、取り巻きや選挙民のためにおカネを使うことしか考えていない人が多い。危機やポピュリズムを煽りおカネを引き出すのが自分の使命だと思っている。だから政治資金や利権と癒着の問題が大半の国民の生活と関係なく次から次へと出て来る。 

日本のような資源や食料を輸入に依存し、大災害が頻繁する国がいざという時に首が回らなくなったらどうするのか!というのは誰かが考えなければならない。 

 

▲6 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

これは立憲の党首に 

「消費税10%を決めた」ときの増税魔王が 

着任したときから想定できた話。 

 

だからと言って投票に行かなかったり 

自公に票を入れることは間違っている。 

 

今回の参院選では、とにかく 

「自公(裏で財務省)に思い通りに増税させない状況」 

にすることが最も大事なこと。 

 

自分は昨日投票に行きました。 

 

記事のパターンは想定してるので 

自公だけでなく立憲にも票は入れてません。 

それ以外の政党へ票を入れました。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は消費減税派ばかりだから、欧州のように食料品の軽減税率を拡張して、その代わりに、標準税率を引き上げとインボイスを適用する形にして、税収増を目指します。 

 

インボイスが無いと、輸出相手国からダンピング疑惑を受けるので、標準税率の引き上げとはセット導入が必須です。差当り15%辺りが目標でしょうかね。 

 

減税と増税のセット導入ですから、何方もウソではないよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党党首も立憲民主党党首も手中に収めているのが財務省の怖いところ。小さな政府を目指す維新とも相性抜群。 

自民立憲維新の合計で過半数を割らせないと不景気を脱出できないと思うと、気が遠くなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省にしたら石破はもう賞味期限切れ。次は森山が誰を立てるか。まあ高市早苗ではないことは確実。もし政権交代したら野田が首相に返り咲く。減税を公約にしているが果たしてどうなるか?食品0%も1年又は最大で2年というが、国会や予算日程で成立させられるかどうか。下手すれば「今回の減税は断念せざるを得なくなりました」などど言って止めるかもしれない。元々野田は大の増税派。立憲も減税に反対していた党で、減税派は党を去れ!とまで言っていたのに、議席欲しさにこの有様。減税の財源もおそらく財務省と話ができているのだろう。よくわからない基金の上振れって、要は財務省の裏金か?たぶん立民と自公の大連立となれば、当分政権は安泰だし、増税路線になろう。財務省はむしろ不況の方がいいのだ。その中で税を搾り取り、各省庁に配分する権利を強くする。この30年を振り返ればよくわかる。近い将来、国民負担率は50%を超えるだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実社会の経済が何一つ分からず、小さい頃から数字遊びに終始してきた、ただの頭でっかちの財務官僚に国の財政を任せてはいけない。 

こいつら、実社会が何も分かってないぞ! 

繰り返すがただの数字遊びしてるだけ。 

理系で大学までバリバリに勉強してきた人なら分かるだろう。 

実社会っていうのは、そういう数字遊びでやれるものじゃない。 

よく教員になる前に、実社会で経験を!なんて指摘もあるが、財務官僚、いや他の官僚たちにも実社会経験5~10年とか、なる前に様々な実社会経験を積ませる必要がある。 

今まで明治政府以来の頭でっかち教育制度で上位を占めてきた数字遊び連中が、ずっと政治経済を仕切ってきた。 

ただこれはずっと実社会とかけ離れてきた。 

これをもう変えないといけない。 

頭でっかち連中に仕切らせてはいけない。 

彼らも自身も実社会を分かってない事が理解出来ていない。 

これを啓蒙するには選挙で民意を示すしかない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を支持する方々が自民党や自民党側野党を支持する摩訶不思議。 

 

少なくても「自民党中心の政治」が続く限り減税はない。 

財務省とズブズブ自民党に政権を担わす限り、これからも増税各種負担増は続く。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公立の選挙後 大連立は既定路線として問題は選挙区調整、、 

しかしそこも財務省が逆らう議員の税務調査を行うなどしてアシストし結局は進むでしょう。 

 国民が出切る事はこの3党の議員数をいかに減らすかしかない。難しいけど国を滅ぼすわけには行かない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーにニュースとして日本の政治が語られる時に 

新しい操り人形、比較第二党の立憲民主の 

協力?が必要と財務省が言っているなら 

こんな政府全部辞めてしまえば良い 

社会主義を理想とする立憲民主と自由を理想とする自民党が協力してどんな政府が出来るとでも思ってる? 

机の上での想像が発信されても良いのだろうか 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が裏でこそこそ、国税、検察を使用した権力保持及び政治家への攻撃は本当に民主国家なのかと思ってしまう。積極財政の安部晋三を同じく宿敵と考える朝日を利用しモリ、カケ(国税マター)で足を引っ張り(消費税延期の仕返し及び更なる延期への脅し)、岸田の定額減税へは裏金問題(国税)で積極財政派をつるし上げて、立法府から追い出す。最近では二月に森山を登記問題で抑えつけ、幹事長の力で、10万円商品券、3千万円問題を抱える石破が減税を言い出しかけた時に脅しにかかった。こんなことやってると完全に、財務省はDSだと言われるよ。分かってるのか新川、坂本、寺岡、宇波以下職員。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派の保身政党さんが 何を言っても響かない! 

野党第一党国民を代表しての役割も 出来ず 

内閣不信任案提出すら 出来ない有り様! 

反対、批判の裏には 自分達が 良ければ 

国民は二の次の考えが ある! 

実際の行動を見てたら 

石破政権と 同じ! 

税金の無駄遣いの人達の集まり! 

 

特権階級議員法案を無くすべし 

 

無駄な毎月の100万は 要らない! 

議員だけ 優遇するのは 間違ってます! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから立憲民主党は野田が代表になった時点で減税の期待を捨てるべき党なのに。 

大体、財務省は選挙で選ばれた人でもないくせになんであんなに偉そうにしてるんだろうか?納税者にも上から目線だし。お灸を据えた方がいいと思うよ。それにしても、日本国民は増税して欲しい人がたーくさん居るらしい。私は嫌だから野田代表のいる党が何処であろうが投票しようと思わないけど… 

若い方々は選挙に行った方がいいと思うよ。20代の人が50代になって、給料明細みたら、額面は順調に増えてても、手取りは何故か増えるどころか、減っているって気が付いても遅いからね。ボーナスもあるか分からないけど、今3割近く引かれてるでしょ、多分その頃には最低でも4割は引かれてんじゃないかな?明細見たらガッカリするよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンは、厚生年金の積立金65兆円を流用する「立憲&自公」による「年金改悪&大増税」を阻止しましょう。 

 

当初は、アンコだ、アンパンだ、とハシャいでいた立憲のドジョウが、今はもう、年金法のネの字も発言しなくなりました。 

 

サラリーマンの怒りのあまりの深さ大きさに、今頃になって「しまった!」と思っていることでしょう。 

 

なんとか、ダンマリを決め込んで、年金のことは忘れていただきたい。 

 

そうはいきませんね。 

 

朝日新聞の序盤調査によると、サラリーマンの怒りが「立憲&自公」を大惨敗させそうです。 

 

比例だけでなく、選挙区でも、新聞の参院選直前情勢をよく見て、立憲候補者を上回れそうな野党の候補者に、票を集めましょう。 

 

新聞の選挙区情勢の文章は、有力な候補者から名前を先に出すルールがあり、分かりやすい。 

 

大半の立憲候補者の選挙は、ほんの僅かの票が、他の野党候補に移るだけで落選です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金に対する間違った使い方や考え方をする政治家が多すぎます。選挙に出るためにはお金ではなく試験をするべきだと思います。間違った考えに誘導する財務省はなくなるべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の結果がどうであれ財務省の役人のいいなり政治が続く。議員たちも財務省に逆らっていれば議員生活も長くは続けらないことくらいわかっているんだろう。役人たちも国政なんて知ったことじゃない。既得権益や利権をむさぼり食い天下りの確保しか頭にないだろう。この組織がある以上日本は世界からも取り残されていくだけ、、、、。財務省は解体、必要ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪のシナリオは岸田総理で立憲連立。 

増税飲むなら野田総理もありうる。 

そうならないためにも、 

自民は積極財政派が総理を出してほしい。 

 

どう言う総裁選をするかでしょうが、 

麻生さんが動いて高市さんになってほしいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政規律というが結局、財務省も政治家も悪い。財政を悪化させた張本人たちが何を言うか!政治家が何を言っても金が無いと言い続けることをしなかった結果がこの様でしょ。  

ゴールデンウイーク明けから予算編成作業をするようだが、8月末までにはほぼ出来上がっているようだ、国家予算が短期で作るということは、基本前年の予算踏襲としか思えない。結果は緩い予算作成を繰り返してきたとしか思えない。予算カットも力の無いところを削り、うるさいところに付け替えるだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、なんで官僚が政治に口出しをできるわけ? 

いつから国民主権から官僚主権になったか? 

言うまでもなく、官僚に飼いならされる頭を使わない政治家を国会に送っているからだ。今の自公を見て判る事だね。 

故に、選挙で頭を使う政治家を選ばないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は悪じゃないとか言ってるけど悪そのものやろ、安倍も言ってたやん、ってかそんな事さほどの国民は知ってるしすでにバレてる、だから選挙が本当に重要になってくる、野田は財務省より、維持は自民より、国民は難有りやけど玉木は財務省にいた人間で数字は知り尽くしてるはずやから対抗できるし言いくるめられへんから玉木に期待したいんやけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり多党制が一番だと思う 

参政党やれいわ、国民民主など色々な党が勢力を増してきたからもう少し政党が増えてその中で話し合い色々決めていく多党制がいいと思う 

今までみたく自民党一つの党の意見ばかりで決まっていく時代は終わりにして欲しい 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると選挙で選ばれたわけでもない財務省は本当に解体か国税の影響を分離しないと日本は良くならないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民さんて、「大きな政府」系の正統だと思ってます。それが「財政再建」を強調すると…残念ながら今の与党政権より暮らしは苦しくなると思わざるを得ないです。 

 

かと言って今の与党も良い訳では無いし 

…投票先に困っています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは来年度は本年度の予算から各項目一割カットして、余りを新たな物に! 

総額は増やさない! 

困る人も出るが、増税よりいいでしょ? 

ちなみに減税はないわ! 

やるならカットしてその分減税ならわかるけどね。今の政治家にカットはできんな!小粒ばかりで、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民とうはおそらく負けると思う! 

でも安心してはいけないです。 

立憲が勝てば連立をねらってて、もう罪むしょうと話しが進んでるらしい。 

増税がいやなら立憲も、この選挙で落とさないと、みなさん増税の嵐ですよ。 

若者よ!選挙に行こう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税ではなく、所得税の累進課税を見直してほしい。所得の格差が拡大してる気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり財務省がガンだな 

自民党は最大政党だろうから財務省に物言える総理が好ましい 

しかし森山などの重鎮が邪魔だ 

日本人ファーストの政治をする人は誰なのか? 

実行出来るのか? 

それは少なくとも岸田や小泉では無い事は分かる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省って日本人でできてるのか? 

米国に合成麻薬「フェンタニル」を不正輸出する中国組織の名簿がアメリカから日本に知らされていたはずなのに財務書がなくしたと言われている(税関の管轄は財務省)  

こういう中国寄りのことをやっているからアメリカから関税をかけられるんだよ。わかっているのに何故中国寄りの態度をとっているのか、理由があるだろ。 

マスコミよ、それを暴いて国民に知らせろよ。 

ファンタニルのニュースが無さすぎる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ取りたらないんですか? 

一体どれだけ搾取すれば気が済むんですかね? 

少ない給料から社会保険料、税金を取られて手取りがめちゃめちゃ減り、この上増税ですか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗史上初の女性自民党総裁でお願い致します 

公明党とは連立解消 

参政党神谷さんか、玉木さんを総理に担いで 

吉村さんを知事兼務総務大臣で道州制に移行か、厚生労働大臣兼務で社会保険料削減か 

玉木さんは総理か財務大臣 

神谷さんは総理かこども家庭庁、男女共同参画担当大臣で、どちらの部署も廃止。EV補助金も廃止してもらう 

参政党、国民、維新、自民の連立で良い 

石破さん、岩屋さん、現幹事長は、立憲に転籍してもらいましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス自民党や連立でやられたら選挙での国民の1票が無視されてしまう。 

比例区廃止して定数半減くらいして貰わないと選挙自体の意味がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一時的・期間を区切っての減税」 

を主張する政党は、基本的には 

「増税」 

ということですからね。そこは理解しておくべきでしょう。 

 

「党が破綻するまで、恒久的減税を主張し続けられる政党」 

がどれかでしょうね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かな〜 

与党の対抗で昔は民主党→立憲なんて感じがあったけど… 

対抗に任せて大丈夫? 

って、そんな気持ちは今は強い 

自民党より悪くなる事は無いと思うけど、良くなる気配が感じない 

大連立をしても、個人的には仕方ないが 

駄目だった時は党が消滅するくらいになるんじゃない⁈ 

まあ、決めるのは庶民だけど 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は連立与党を狙っているけど、野田もまた首相になる夢も見れいるだろうけど、 

それは最悪のシナリオかもしれない。 

野田政権の時、日本に大きなダメージを与えてた。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもわからんのだが、なぜ財務省は増税をしたがるんだ? 

税収上振れしてるのに、増えた分はどこに隠して、何に使ってるんだ? 

国民の血税だから国民のために使うから、財務管理してるんじゃないのか? 

オレは公民の授業の教科書でそう習ったぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の野望を打ち砕くのが、肝要だな。国民民主に頑張って貰いたい、財務省出身の玉木代表なら手の内を良く分かっている。参院選挙での躍進を期待する! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が過半数獲得、政権維持すれば更なる増税になるだろう。物価高対策っていうだけで特にやらない。給付も1度2万配って終わり。やりましたよって言うのだろう。自分たちの給料確保のことしか頭にない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やれば良いよ。この経済状況下で自公立の増税翼賛体制なんて国民が絶対に許さない。日本の政治状況を劇的かつ根本的に変える契機になると思うよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省派政権擁立の為に根回しをする労力と時間が国益の無駄でしかない。 

今そんな事をしてる場合ですか? 

 

その労力と情熱を国益と国民の為に使って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは 野党・与党でも 変な議員は又政党は支持しない そうしなければ 議員は国民の方向には向かない!! 今までみたいに何やっても自民党 

勝利では日本の将来はありませんし駄目なときは政権与党でも落選させ 政権 

交代をさせなければ 本当の政党・議員は生まれないよね 自民党には頭冷やして欲しいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進んでいる中で税収が過去最高を 

記録し続けているのだから、普通だと税金は「取りすぎ」と判断する。 

それでも足りないとなると使徒の見直しが優先だと思うんだが…。 

結局財務省は税収がいくらなら大丈夫という判断になるんだろう? 

財務省はいくら税収があっても空腹な餓鬼みたいに見える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悔しいけど、こうなる可能性が高いんですよね。なので今回の選挙は立憲も躍進させてはいけない。 

立憲の野田代表は政権捨てて消費税増税した張本人なのだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、いち役所でしか無い財務省が連立政権構成の準備をするの? 

何故、選挙で選ばれていない、顔も名前も知られていない財務省官僚が政治介入するの 

何故、増税増税としか言わない財務省が国を動かせると思い込んでいるの? 

何故、財務省は国民よりも偉いと思い込んでいるの? 

何故?教えて?罪務省さんよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立は不可能でしょ。 

そもそも選挙区ががっちゃんこ。 

3年以内には衆議院総選挙・場合によれば参院と同じ、 

自民党に近い党と組む。小選挙区は○○さん、比例は自民党。が出来るか。 

見物です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、維新は財務省の別働隊。自公の過半数割ればかりに焦点が当てられているが、立憲と維新の勢力も合わせて削がなければ減税など霧散するだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の議席減っても、公明、参政、立憲、維新で組むんでしょ! 

そういうのやめろ、誰のために政治やってんだよ! 

こんな茶番議員らを選ぶ国民も悪い 

この失われた30年にしたのは国民だ! 

にも拘わらず、自分らの考え、駄目さを間違ってるとも思わず 

やろうとするものをひがみやっかみで攻撃する、間違った国民ばかり 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそういう政治への介入をたかが公務員が行おうという時点で駄目だろ。 

 

やはり財務官僚は粛正し、財務省は解体されなければならないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民立憲連立は想定内だけど結局自民が嫌で立憲に入れてた票を全部失うことになるので立憲の自滅にしかならないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の思惑を選挙権を持つ国民は絶対に阻止しなければならない。自民公明立憲以外の党に投票を。個人的には今の所参政党を支持します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に立憲が連立組んで増税路線に行ったら来年にも実施される衆院選で大敗するぞ。野田と槙野は増税推進派だから有権者は慎重に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、前回、民主党が政権取った時に、選挙前はガソリン税減税と言っていたのが、手のひら返して「そんなこと言ってましたっけ、ウフフ」と言ったのを忘れていないぞ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が日本を駄目にしている 

やっと国民が気づきだしました 

野田氏も元々増税派、小泉氏も増税派、高市氏は積極財政派です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上増税すると、5公5民を超えるぞ!財務省はどこまで増税する腹づもりなんでしょうか?もう、解体するしかないんじゃないでしょうか? 

 

▲70 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政のトップが内閣、立法が国会なのですが、それを下部組織が操るって日本の三権分立は崩壊してるという事ですね。 

それなら議員不要でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【財務省の増税シナリオ】を信じないとは言いませんが、では誰が何目的で作成するのでしょうか?? 

 財務省のトップは誰?? 

 財務省トップは、何故、シナリオを?? 

 財務省トップ歴代の今現在の立ち位置は?? 

 財務省トップと過去総理との関係性?? 

米国ならば、俗に言うユダヤマネーが・・・ 

 日本国政権与党と財務省の関係性・・・ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後に立憲と自民が一緒になって大連立して、食品消費税を下げて、他の消費税を大増税でしょうね。 

日本経済が回復する事はありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく参議院選挙で 

与党の過半数割れです。 

消費減税、暫定税率廃止は 

それが前提です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、立憲支持の皆さん!! 

このまま経済成長ない増税ばかりの国でいいんですか 

経済悪い時は減税が基本です 

日本の経済低迷はこのせいです 

ほんと頼みますよ、、、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント添削AIって自民かザイムが管理してんのかってくらい表現変えろと規制してくる 

個人名出してる訳でもないのにね 

この日本に表現の自由など無いね 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立民を野党第一党から下ろさないと自公政権よりも酷い増税政権ができてしまうでしょう。野田、小川など大増税推進派ですからね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上財務省の横暴が続くなら日本解体がスタートするだろうね。日本の総理が誰だろうと解体するから関係ないから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が当たり前のように政治をコントロールしてるのおかしくないですか? 

この記事を読んで全体的に国民なんてお構い無しなんだなぁって。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省的には、今の情勢から一旦自民党には休んでもらって立憲党メインにしてコントロールしたいってところかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE