( 306939 )  2025/07/12 07:04:36  
00

このディスカッションは、米国債購入に関する様々な意見や見解が交わされているものです。

主な議題は、円安による為替リスクと米国債の投資における合理性や選択肢です。

以下のポイントが特に注目されます。

 

 

1. **為替リスクの懸念**: 米国債を購入する際の円との為替レートやスプレッド、米国債の時価の確認の重要性が議論されています。

特に個人での情報収集の難しさに言及する発言が多いです。

 

 

2. **リスク管理と多様な投資戦略**: 資産運用の一環として、米国債が他の金融商品(株式、FXなど)よりも相対的に安全であるとの意見や、逆に過度な安心感を持つべきではないという警告も見受けられます。

退職金の運用については、慎重さが求められており、分散投資が推奨されています。

 

 

3. **長期的な視野**: 資産の運用には長期的な視点が必要であるという意見が多く、特に退職金に関しては安定性と流動性のバランスが重視されています。

 

 

4. **利回りとのリスク**: 高利回りとそれに伴うリスクの関係についても触れられ、利回りが高いものにはリスクが伴うことを理解すべきとの意見が強調されています。

 

 

5. **個人の判断と選択**: 結局のところ、投資判断は個人のリスク許容度や運用方針に依存するといった主張がしばしば見られ、周囲の意見を参考にしつつも、自身の判断を重視すべきという姿勢が示されています。

 

 

(まとめ)全体的に、米国債の購入に伴う為替リスクや投資戦略への多様性、利回りとリスクの関係、個人の判断が強調されています。

読者にとっては、情報を元にした慎重な検討が求められる内容です。

( 306941 )  2025/07/12 07:04:36  
00

=+=+=+=+= 

 

まずその米国債のプライスがマーケットの値段なんかな。それと円で購入する時の為替はどういうプライシングしたんかな。それもマーケットの価格と乖離無いんかな。その2点は最低確認するべきや。個人はBloombergも無いし、米国債の時価を確認するもの難しいと思うよ。 米国債買うか検討するなら、その2点が確認可能なのが大前提やな。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しの内容は年齢・金額から見たら妥当じゃないかな 

将来のことは日本円も含めてわからない 

日本円だけにしておくのは高リスク 

日本円を基準にしても実質を反映するわけじゃない 

購買力を基準にするなら退職金を日本円と中短期米国債に分けるのは合理的 

もっと合理的な方法もあるだろうけれど普通の定年退職者ならこれが安全と思う 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何年ものかにもよると思いますが、ドルで受け取れる口座を用意した方が良いと思います。私も130円のころ買って今145円としたら一割得したことになります。少し金額が大きいので解約時の受け取りの外貨預金口座を作りました。 

円安になったらドルで保有して、必要最小限を円にして使う予定です。 

口座つくるのはどこでもできない上に時間が掛かりますよ。お早めに! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに為替レートはリスクですね 

だからといってオプション付けて為替ヘッジはやるべきではない 

今は日米の金利差が大きいのでヘッジのコストが大きいからね 

今後日本では消費税減税の可能性も高いが、それによって赤字国債増刷、そして円安になる可能性高いから 

アメリカに資金を移動させておくことはリスク分散になるかも 

ただトランプリスクもあるので、どうなるかは本当にわからないからね 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米国政府が破綻する可能性もゼロとはいえません・・・確かにそうなんですが、米国政府が破綻するような状態になるなら、日本政府も破綻して円の価値なんて0になるでしょうに。 

 

米国債をドル建てで購入し、円安になれば円転して受取り、円高ならドルのまま受取り海外旅行で使用するというくらいの考えで運用したら良いかと思いますけどね。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

債券投資そのものとして問題ないと思います。為替ヘッジは余計なコストがかかりますので。 

問題はアセットアロケーションを設定せずに、大金が手に入ったからと安直に債券に資産を配分しているのではないかという点ですね。 

 

他に金融資産があったうえで、債券比率を高めるというのなら理解できますが、その考えも無いのなら、なにか金融危機が発生した際に狼狽売りからの損だしってことにもなりかねません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目くじら立てず黙って見ていれば良いと思います。為替リスクといっても、いちばん円高が進んだ時でも1ドル約80円だから、半分以下にはならないでしょう。それなりに利息も入ってくるし、少なくとも日本国債より格付けも高いし。 

今まで経験のないワンルーム投資とか、個別銘柄の株とかに突っ込まれたり、世界一周豪華クルーズの旅で散財されるとかよりよっぽどましです。 

 

そもそも、お父さまが自分の退職金をどのように使おうが、お父さまの勝手だと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に円安が解消されると思うんなら、外国株・外国債に投資すべきではないかもしらんよ 

仮に為替相場が1ドル120円になったら、円換算で2割近く資産が目減りする計算だからね 

その埋め合わせができる程度に利息や配当を受け取れるならまだしもさ 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

利回りの高さは損益振れ幅のリスクも高さでもあり、基本はそのリスクと天秤にかけて投資するものなので本来はこのままで大丈夫なはず。 

しかし心配になっている時点で既に自身のリスク許容度を超えていると自覚するべき。 

どうせ利回り高いからとかFRBが直ぐに利下げするからって言う都合のいい噂だけ信じて飛びついて、現実は金利の高止まりによって含み損が出てるから焦ってナンピンしようとしているといったところでしょうか。 

しかも絶対失敗出来ない老後の生命線でもある退職金。典型的な失敗例で全く大丈夫じゃない。 

こうなってしまって損切り出来ない人はこの先、損しようが儲かろうがそれは投資ではなくただの生粋のギャンブラー。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一時払いの米ドル建終身保険(米国債運用)がオススメ、孫被保険者で契約者本人、今なら1,000万円で毎年50万円ほど分配金受取途中減額も出来るし生命保険ならではの税務取り扱い、本人亡くなれば子供が契約者、子供が亡くなれば被保険者の孫が契約者親子3代でかなりの利益享受出来ます。 

 

▲13 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま追加購入の意味が分からないけど 

 

何にしても 

退職金の半分をいきなり外国債はダメでしょ 

日本国債と違って 

為替リスクあるので 

円としてみれば元本保証じゃないから。 

 

1000万ならネット銀行の定期預金がいいと思うよ 

特に退職金には特別金利とか付くし 

それで様子見をして 

それでも米国債買いたいなら、 

少なくとも積立で時間をかけて買っていかないとね 

そのくらいの知恵や知識がないんじゃ 

運用なんか無理だよ 

 

ともかく 

退職金の運用は慎重にしないとね 

高齢者の失敗は取り返せないしね 

 

ま、作り話だろうけど 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万ならニーサ枠使えるものに投資する方がいいと思うがね。米国債でも20%は税金取られるわけだし、10年債でも4~5%だから、それくらいのものなら成長投資枠の商品でも探せばありますよ。リスクを取るならもっと高いものもあるけど。まあ投資に絶対は無いですけど。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクが減れば減るほど利回りも減っていく 

退職金運用なら10年20年も寝かしてることはないだろうし 

あわよくばちょっと増えてほしいな、流石に減り過ぎたら老後生活が破綻するから安全策でってくらいでやるには丁度いいんじゃないだろうか 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債は高金利かつ償還時元本保証なため長期で運用すればするほど為替リスクをはねのけて安全性とウマミが増す。 

 

定年後の老後資金を「どう使いたいか」の性格を考えて、 

たとえば、80歳以降の生活資金として貯めておきたい、運用しておきたいって目的なら10年以上運用期間があるからまあ、いいんじゃないかな。 

 

一方で数年以内に使うお金を増やす目的だとしたら・・・うーーん、為替リスクをもろにかぶるからただの博打に近いような・・・・。 

 

お金は「あの世に持っていけない」から高齢者の仲間入りになったらお金を「どう増やすか」よりも「どう使うか」を重視したほうが良いとは思うんだな・・・。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債を個人が購入する、というのは思ってもみなかったな…。証券会社で売ってるのか?額面はいくらなんだ? 

 為替がどうこうよりも、その基本の売り方とか、利子の受け取りとか償還のときどうするのか…まあ、売ってるなら償還も証券会社で手続きしてくれるのか…説明してくれないと、見当もつかんな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル150円から100円になってたら 

かなり金利も下がって価値が暴騰してるよ 

 

長期債の1年目の金利は 

証券会社にプレゼントしてるようなもの 

 

10年物か30年物か書いてないけど 

5%近い今ならチャンスでは? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者のご忠告のとおりで、 

私もドル建て米国債10年で毎年4%のドル利息が受け取れる旨 勧誘をうけましたが、やめました。 

10年で累計40%の受取利息になるところ、仮に3割円高(145円が101円)になっても、円転換累計28%、1,000万円相当の元本から280万円の利息は受け取れますが、 

元本1,000万円は円転換で700万円となり、▲300万円の元本割れです。 

 

10年中途で、解約しようとすれば、国債市場の価格によるとのことです。 

円安になるまでドルのまま置いておけば、いわれますが、10年以上でも置いておく覚悟がいりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途中売却しなければ全く問題ないですよ。 

アメリカ政府が破綻する可能性も 

まずないし最悪の場合にはFRBが 

国債を購入するから問題ないですよ。 

 

仮に満期の時に円高でも無理して 

円転しないでドル建て社債を 

再投資したら全く問題ない。 

 

私はアメリカ国債だけで毎年 

手取りで約80万円の利子を 

受け取ってます。 

生きてたら約30年間の 

利子所得が確定。 

 

不動産投資なんかと違い 

購入したら途中売却しないで 

満期まで持ち続けるだけです。 

後は何もしないでください。 

楽して儲ける不労所得です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な退職金の半分も投資に回すギャンブラーのお父さん。 

為替リスクはあるけど、FX、ビットコイン、先物、不動産(ワンルーム)などと比べたら安牌中の安牌。 

国債だけだとインカムゲインしかないので、自分なら500万米国債、500万オルカンかS&P500にします。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米国政府が破綻する可能性もゼロとはいえません・・・こういう取って付けたようなことは言う必要がありません。質問者さんは為替のことを聞いているのです。国債の安全性ではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨建ての生債券は結構なスプレッド抜かれるから金利欲しいだけならETFでもいい気がするけど 

償還がある方が安心ってなら生債券買うしかないけどさ 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全BETには懐疑的だけど、リスクヘッジした分散投資であれば米国債は選択肢として十分にあると思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

為替リスクが怖くて、米国国債が買えないなら、資産運用なんて考えずに銀行預金か短めの日本国債のみにすべきだと思いますよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

特に問題あるように見えません、長期国債であれば為替は余り気にしないほうが良いでしょう、信用度は日本円より良いでしょう、安全にインフレ対策するなら問題なし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債は安全資産と呼ばれていますが、利回りも含めた物が相場の世界と考えた方がいいですね。 

日本は米国債を世界一保有してますけど、ボロ儲けしてますかね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それが溶けようが膨らもうが父ちゃんの金なんだから好きにさせてやれよ。 

そもそも、米国債は高利回りだし、為替だって1ドル10円になる訳じゃないからゼロにはならん。 

 

それとも遺産の心配でもしてんの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買うとしたら証券会社経由になるわけですが結構スプレッドが大きいんですよね。市場ではなくて、証券会社との取引なんですかねアレ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、全く問題ないです 

 

本来、退職金、全額を新NISAで株式投資した方が年利リターンは遥かに上です 

 

退職金を全額、ぶっこみした方がいい 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人生一発勝負が可能なのは30歳まで。 

老後は銀行預金から毎月20万円を生活費損失補填が必要です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は資産の1~3割で って昔から聞くんだけど 

いきなり無価値までは落ちないだろうからご自由に、で良いんじゃないかなw 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分散投資の先が国債のことが多いのに、どこに分散させるつもりなんだ。まさか株?金? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから円を基準にするなら、円安になれば勝ち。円高になれば負け。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実物のゴールドを買って眺めて楽しむというのは駄目か? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫ですか?ってどんな質問だよ 

リスクゼロの金融商品なんて存在しないんだから大丈夫じゃねえよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなところに質問するようじゃ やめといたほうがよいでしょう! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親に言い負かされます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金は思う存分使わせてくれ オヤジより 

 

▲25 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE