( 306972 ) 2025/07/12 07:40:53 2 00 中国牛肉市場、争奪戦激化 米産輸入低迷、和牛に関心共同通信 7/11(金) 18:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6417910f852e339ea1e2fc683c0d018fa71385 |
( 306975 ) 2025/07/12 07:40:53 0 00 中国最大級の食品見本市で、自国産牛肉を中国のバイヤーに売り込むオーストラリアの業者(左)=5月、中国上海市
【北京共同】中国ではトランプ米政権との関税合戦の影響で米国からの牛肉の輸入が低迷し、オーストラリアやブラジルなどが売り込みを強化して激しい市場争奪戦を繰り広げている。中国による日本産牛肉の輸入再開の前提となる関連協定発効が発表された11日、中国の業者は「日本の和牛を購入したい」と関心を寄せた。
中国政府は関税合戦がエスカレートした3月、報復として米国産農産品への関税上乗せを発動。さらに、中国への輸出用牛肉を加工する米国内の施設数百カ所について対中輸出に必要な登録を更新せず、これらの施設からの輸入をストップさせた。
天津の貿易業者は「米国産牛肉は関税で値上がりし、調達も困難になった。代替としてオーストラリアからの輸入を拡大している」と話し「日本の和牛は価格が高いイメージがあるが、中国の市場規模は大きいので価格が適度なら売れるだろう」と見通した。上海の業者も米国産の取り扱いは大幅に減ったと明かし「日本からの輸入を検討したい」と意欲を見せた。
|
( 306974 ) 2025/07/12 07:40:53 1 00 この議論では、日本の和牛を中国に輸出することの利点とリスクについてのさまざまな意見が交わされています。
他方で、和牛の品質やブランド価値を維持するためには、輸出先の多様化が重要であるとの意見もあります。
さらに、地域の生産者や業者による視点もあり、生産者にとっては販売先の多様化が収益確保につながる一方で、中国市場の不安定さが長期的な経営に影響を与える可能性が高いという意見が挙げられています。
全体的には、日本の農業や食文化を守るためには、和牛の輸出を進めつつも、特に中国市場への依存は避けるべきという慎重な姿勢が求められるとの結論が多くの発言者から示されています。 | ( 306976 ) 2025/07/12 07:40:53 0 00 =+=+=+=+=
政治に利用されるだけ。やめるべきだな。 中国側の何か都合が悪くなればすぐ禁輸。禁輸されたら業者から反発。こういう部分から徐々に日本を壊そうとしている。何故そんなに中国なのか。別に他のアジア諸国やインドと取引拡大する方がよろしい。中国にいる邦人が無差別に命狙われるような国とは付き合えない。距離とった方が良い。中国との関係は寧ろ縮小して無くしていくべき。リスクが高すぎる。
▲11293 ▼535
=+=+=+=+=
ここのエコノミストと正反対の意見になってしまうけど、和牛の輸出については、中国市場に依存するリスクを指摘する声があるが、そもそも日本産和牛は精液や生体牛の輸出が厳しく規制され、海外で簡単に生産できない体制が取られている。 また輸出量自体が国内消費量に比べてごくわずかであり、もし禁輸されても日本全体の牛肉市場に与える影響は限定的である。 むしろ和牛ブランドを守るためには、無秩序な輸出拡大よりも品質管理と遺伝資源保護を徹底することが重要であり、輸出先の多角化と同時に、日本国内での消費基盤維持も欠かせない。
▲1096 ▼328
=+=+=+=+=
輸出していなかった筈なのに、中国に和牛を出す店は既に一杯ありましたよ。アジア各国でもWagyuはメジャーなメニューになっています。現地産ビーフの1.5倍位の価格水準で、その出所は中国だと思われます。日本産和牛の市場参入には差別化が必要でしょうね。「元祖和牛」とでも題して売り込みますか。しかし何と言っても元祖フェイク大国ですからね。「元祖和牛」と称する中国産和牛が出回るのは必至と思いますよ
▲4470 ▼184
=+=+=+=+=
外部の人間からするとあまり中国には依存しない方が良いと思うんだけどね。 やっぱり広大な市場としての売場としての期待が大きくなってしまうのか? いつまた全面禁輸となるかもしれない所でもそれを求めてしまうのだろうか。
どんなにどんどん送ってくれと言われても、一定程度の量と決めて輸出するようにした方がいいんじゃないかと思うのだが。 チャンス到来と思ってしまうのかな?
▲3816 ▼113
=+=+=+=+=
高級で美味しいものは全部海外に出ていってしまう。しょうがないね。日本も昔は安く買い叩く側だった。今は逆。こういう事も経験しなければとは思う。今は魚も肉も果物も、美味しいものは安く手に入らない。だから安い鶏の胸肉のレシピ充実させよう。もやし、豆腐、練り製品はまだ買える。卵は少し辛い。自炊率の高い国だし、安い食材で何とか工夫して美味しく食べよう。やってみると案外楽しいもんだしね。餓死しないだけ有難いと思わなければ。今も続けてくれている農家さん、漁師さん、畜産業の方々ありがとう。
▲206 ▼25
=+=+=+=+=
これは単なる森山さんが存在感を示したいだけのパホーマンスでは? 色んな国と付き合うのは良いが、信頼できるかどうかが重要。その意味では、中国には依存すべきでは無い。いつでも撤退できる様な体制で付き合うべきでは?補助金や助成金を出すべきでは無いでしょう。時間は掛かっても信頼関係を築ける様な国と付き合うべきでは? パンダも無償なら兎も角、1億円も出してレンタルすべきでは無いと思う。和歌山と同じで政治利用されるだけ。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
どうかなぁ。中国では報道されてないらしいけど これをネタに日本のマスコミが騒ぎすぎなんじゃないかと現時点見てる 和牛は一定の需要はあるかもしれないけど むしろ中国本土による日本産と偽った偽物が必ず出てくるから輸出する日本側はブランド価値を下げないためにも、徹底した管理と販売方法が大切になると思う
▲1846 ▼47
=+=+=+=+=
自民党の政治家はいつの間にか国益より、地元の陳情や一部の企業を優先して急いで取引しているように見えてしまう。本件は鹿児島和牛を中国に輸出する代わりにどれだけの不利益があるかは書かれていないのでわからないが、中国との交渉なので必ずあると思ってます。
▲2029 ▼63
=+=+=+=+=
アメリカが世界各国に無益な貿易戦争をしかけてる間に貿易網の再編が着実に進んでいることがわかります。 日本も日鉄の69歳会長のように何がなんでもアメリカと一蓮托生のような旧時代的姿勢はやめて、世界的な貿易網再編の流れに乗り遅れることのないよう、自由貿易を進める国と柔軟に協議を進めていくことが大切です。
▲674 ▼253
=+=+=+=+=
飲食店経営しています。和牛、交雑牛価格は上昇していますが千円〜二千円の間だと思います。が、そもそも手に入らなくなってきています。大手焼肉、ステーキチェーン等におさえられている部分もあると思いますが、アメリカ等への輸出で国内に出回るのが根本的に少なく市場に出てこないと業者に言われています。ホタテは高騰が止まらずLサイズでキロ1万円を超えています。5年前は4千円、3年前は6千円くらいだったと思います。先日新聞の記事でホタテ業者の方が中国の輸出に期待している、国内は価格次第で供給するという記事がありました。輸出が止まった時は税金で補償を願い、輸出が始まろうとするとこのようになるのには不信感しかありません。冷凍ホタテ1つ500円を超えています。コロナ以降原材料の高騰が止まらず値上げを2回程してきましたが、これ以上は原材料が上がっているからという理由で価格に転換する価値がその原材料に無いと思います。
▲958 ▼28
=+=+=+=+=
これからって、貿易関係は輸入も輸出も巨大市場にたよるのではなく、分散させてリスクを減らし、全体の何パーセントはどこへ輸出・輸入すればリスクが減るのか、万が一の場合にはどのような対策をとってやりくりするのかを細かに計画建てて対処したほうがいい。 資源のない日本が貪りつくされるような、自立できなくなるようなことは避けてもらいたい。
▲1157 ▼32
=+=+=+=+=
参院選選挙戦の最中に行われた今回の合意は、中国共産党による自民公明両党へのアシストの側面が大きいだろう。
即ち中国共産党としては、右傾向の強い政党が大幅な議席を獲得する事で、日本の右傾化が強まる事を避け、自公単独政権を欲しているという事。つまりそちらの方が御し易いからなのだろう。
特に石破政権は親中であり、仮を作っておいて損は無いとの考えもあったろう。
さて日本国民はどう捉え、選挙に如何なる民意を提起するのか、興味深い。
▲690 ▼50
=+=+=+=+=
トランプ関税へのリスクから中国への輸出拡大を評価する向きもあるが、中国は日本への政治的意図で、日本産農水品を〝安全性確保〟など必ずしも根拠のない理由で、全面禁輸するリスクが常にある。関税よりも、禁輸というのは経済的ダメージは大きい。中国はけっして日本の友好国ではない。深入りせず、常に警戒して付き合うべきと思う。
▲374 ▼14
=+=+=+=+=
北海道の酪農家です。 農水省にも輸出拡大を要望してきたし、ベトナム経由で中国に和牛がどんどん入っています 中国からも直接和牛を売ってくれと言われます アラブやインドネシアも和牛を買ってくれます
▲300 ▼53
=+=+=+=+=
中国で肉といえば豚肉のことで、あとは鶏などの家禽類が中心。牛肉は食肉消費量の1割にも満たず、さらに日本産の牛肉となると一部富裕層向けの完全な嗜好品、贅沢品である。 つまり景気の影響をきわめて受けやすい。下り坂にある中国経済を考えると高級和牛の需要は先行き不透明だ。しかも政治的な理由であっさり取引を停止してしまうような信用ならない国である。安易に生産を拡大したりすれば痛い目を見る可能性が大きい。 ただ問題は長引く日本経済の低迷だ。高級和牛が国内で売れないとなれば、生産者はたとえ気が進まなくとも中国に販路を求めるだろう。「中国に依存するな」は正論だが、市場が開かれればそんな高邁な主義主張など後回しになるのが自由経済というもの。金の流れは容易に止められない。 ここは日本政府がイニシアチブを発揮するべきときだが、岩屋などが役に立つはずがない。我々にできるのは何としても政権交代を完遂することだ。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
日本国内の景気が悪く畜産農家は飼料高に落札価格低迷とダブルパンチで廃業が全国で拡大している 和牛は、高級食材のイメージがあり一般の人であればお祝いごとや何か特別な時等、頻回には食さない。どうしても富裕層やインバウンド頼みなのが日本国内の現状。
畜産農家にとっても販路拡大は朗報であるに違いない。
まず牛枝肉価格がどうなるか推移を見守りたいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米国に対しての輸出入は必然的に少なくなるでしょうから、中国に限らず米国以外の経済圏が発達していくのは当然ですよね。これまで中心であった米国の影響が少なくなった結果として数年後は世界的に経済網が発達して良い影響を及ぼすかもしれません。そして、10年後には米国の経済力も影響力も見る影もなくなっているかもしれませんね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
中国に貿易を依存してしまうと、何かと足元を見て色々と要求される可能性はないだろうか。
すでに今も、政府が中国に有利な形で動いている事が多い。これ以上、中国に依存するべきではない。
だいたい、日本の和牛を中国に売るのは、得策ではない。海外の牛肉に比べて、日本の和牛は上質な肉なんだから、もっと他国にアピールして、中国以外に輸出を考えるべきでしょう。
中国に、何も出来ない政府なんだから、日本が損な役割になるんじゃないだろうか。 もう一度、考え直す方が良いと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
中国では経済成長と食生活の多様化により、牛肉の需要が急増しています。国内生産は追いつかず、輸入依存度が高く、2024年には輸入量が過去最多の287万トンに達しました。主な輸入先はブラジル、アルゼンチン、米国などで、高級牛肉の約8割が輸入品です。一方、国内では大規模牧場の整備や高品質牛肉の生産が進んでいます。価格下落や消費鈍化により、政府は保護主義的措置の検討も始めています。トランプ米政権は関税を経済・外交政策の柱とし、保護主義的な転換を推進しました。中国など貿易黒字国に対して最大125%の関税を課し、鉄鋼・アルミ製品や自動車部品にも高率関税を導入。目的は米製造業の復活、財政赤字の是正、外交交渉の圧力手段とされます。関税収入は減税財源に充てられ、国内産業保護と同時にインフレや報復関税による経済への影響も懸念されています。 きのこの山推しです。日本からの輸入は検討せんでええわ
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
中国解禁はいいけど、和牛も海産物も日本のスーパーでは高いですよね。いままでも高価なのにまた値上がりするのですかね、外国にはいい顔ばかりして金をばらまき、米とかも含めて日本人にばかり高く買わせてるように思えます。だとしたら米も牛肉も海産物もどんどん輸入してほしいですね。生産者保護などする必要ないですよ。とにかく和牛も海産物も高すぎです。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
中国にも貿易上のリスクはあるが、アメリカにも多大なリスクがある事が今回よーくわかった。今は処理水問題の時にホタテを買ってくれたアメリカじゃないからね。 米中どちらにも深く肩入れせずに日本の生産者が利益を得られる道を進めていくのがいいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
牛肉と一言で言っても肉種が違うからなあ。 米国産と豪州産、ブラジル産は赤身メインの肉として お互い競合はしても、 和牛はさしが入って柔らかいから、 嗜好の違いであまり競合しないのでは? もともと中国で和牛はブランドとして確立しているし、 今回の輸出再開で赤身で我慢していた層が和牛に流れるだけで、 直接豪州やブラジルと顧客の奪い合いにはならないのではないか。 また、中国の14億の人口を考えたら、金持ちで和牛好きと限定しても 1%でも1400万人いる計算になり、 逆に解禁で一気に購買意欲が高まったら日本国内の和牛の値段が爆上げになるだけだと思う。 国内に卸すより、輸出した方が何倍にも高く売れるから。 そりゃ当然と言えば当然ですね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
中国語通訳として20年以上の経験がございます。現在のところ、私の知る限りでは中国国内で「和牛」と称される牛肉を取り扱っているのは、高級レストランや一部の専門店に限られており、家庭向けや一般の飲食店ではほとんど見かけません。近年の中国における食肉消費の傾向を見ますと、鶏肉の需要が年5~7%増加している一方で、牛肉全体(和牛を含む)は約2%の増加にとどまっております。豚肉や羊肉は横ばい、もしくは微減傾向です。高齢化や健康志向の高まり、外食産業の減退もあり、食肉全体の需要は伸び悩んでおります。現在の中国における輸入牛肉の主な供給元は価格の安い南米諸国であり、輸出解禁後も日本産和牛のシェアは限定的であり、輸入量もごくわずかにとどまると予想されます。今回の措置は、むしろ米国への対抗措置としての政治的アピールである印象を受けます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
中国市場では米国産牛肉の輸入低迷を受け、オーストラリア・ブラジル産がシェア争いを展開。日本産和牛にも注目が集まるが、高関税や中国の突然の輸入停止リスクには注意が必要。中国業者は「適正価格なら和牛も売れる」と期待する一方、政治情勢に左右される貿易環境の不確実性が課題です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和牛は美味しいけど日本人には高くてなかなか買えない値段です。それを外国に持って行かれるのは、とても悔しくて仕方ない。 日本の米もそうですが、日本産の美味しくて、栄養価の高いものをどんどん外国に輸出されてしまったら、日本人が買える機会も減って行くのでは無いか?もっと値段が高くなるのでは無いか?と懸念してしまいます。 日本人は身体が虚弱になり、外国人は身体がガッチリして健康になる事のリスクも考慮した方がいいと思うんですけどね。 日本人全体を健康体にさせる政策にシフトしていかないと、お金儲けだけを求めている政策では日本人が最終的に負けることになると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の畜産の餌は大多数がアメリカからの輸入だったと思うけど。工業製品に例えるとアメリカから部品を輸入して日本で組み立てて中国に輸出するようなもの。なので日本も利するがアメリカも利する。
中国としては日本に恩を売って日本とアメリカの分断を図りたい思惑があるのだろうし、日本としてもアメリカからの関税への牽制球とアメリカ以外の輸入先の確保が狙いなのだろうけど、当事者の思惑とは裏腹に中国とアメリカの貿易に貢献してしまってる。
日本の自給率向上には畜産の餌の国産化などを考えた方がいい気はするが、おそらくアメリカの貿易赤字解消の密約でアメリカのトウモロコシなどを買っていたりするのだろう。 日本の和牛は殆どアメリカ製品であり、アメリカが餌の供給をストップすれば作れなくなる製品であり、中国に迂回輸出出来たのはアメリカとしては良かったのではないか。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
中国への和牛肉輸出要請は昨日に石破総理が打診してたもので検討されていました。今回、日本の森山幹事長と11日に立峰フォーリーフォン副首相との会談が大阪で行われる予定、中国の何氏が発効に向けた国内手続きの完了説明をするらしい。日本側も輸出再開手続を急ぐとの事です。つまり輸出再開は日本が積極的なのです。 中国は5年間も狂牛病発生以来、和牛輸入を拒否しながら対米関税の貿易が強化され、和牛肉に興味を示したのです。米国は日本へ牛肉輸入拡大を迫る中、果たして中国輸出にはメリットががるのか、国内の需要バンズ面での影響も考えるられと思われます。
日本は鮮魚の中国輸出も緩和されているものの日本伝統産業が中国輸出向けて吸収される懸念を覚える気します。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
本当に思っていますが、和牛肉をこれ以上輸出して畜産業を復活させようという試みは、環境破壊しますよ。 飼料の26%は国産だそうですが、残りは輸入穀物に頼っている。 今、気温上昇で農作物が壊滅的になる恐れがあるのに、莫大な穀物を消費する牛を増やそうとするとは。。 近視眼的には日本経済活性化するかもしれませんが長期的にどうなんだろう。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
これは牛肉を売って下さいと言っているに等しいが、今まで禁輸で苦しんだ農家が集まり、中国とでなく、台湾の業者と代理店契約すれば良い。その後は台湾の業者が中国向け、台湾国内向けを決めれば良いし、台湾は少なくとも牛肉では中国より優位に立てる。また日本の政治的メッセージにもなる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
牛肉余ってるんですかね? 有名ブランド牛が中心だろうけどスーパーの一般国産牛だって当然にそれらの価格に引っ張られて値上がりするのが目に見えてる。
それと牛肉取引が活発になればなるほど何か事が起きた時の中国側のカードに使われるだけです。輸出量の規制をかけるべきです。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
国内生産者さんに 申し上げます!
日本の和牛ブランドは どこの国でも通用する 品質の良いものです! 中国を 顧客にせずとも申し分なく 売れる商品です
信頼の於けない取り引き相手を 選ばずとも 他の販路は充分に在ります!
顧客依存せず 商いをされ日本の和牛を 守って下さい!
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の牛肉輸出額600億円に対し輸入額は4800億円で、圧倒的に輸入超過。もっとも豚肉はそれ以上の外国依存。 同様に水産物の輸出額は4000億円、輸入額は2兆円の圧倒的入超。中国に抜かれるまで、日本は世界一の水産物輸入国だった。 それも牛豚肉は米国・豪州・カナダに偏り、水産物の内消費量の多いサケはチリ、イカは中国、カニはロシア、マグロは中台韓に輸入先が集中しており、政治的リスクがどうのこうのと御託を並べられる状態ではない。餓死覚悟なら話は別だが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に 畜産票をつかむ策略では?
宗教含む様々な団体優遇して、団体票含め過半数取れば何でもありで勝手に決められたのだから、 必死さがうかがえる。
電気ガスガソリン補助金で エネルギー団体票をつかんだからね。
それらの業界で働く人は 会社からお願いされるかもしれませんが、自己判断で将来の事を考えて投票しましょう。
会社が優遇されようと いつクビ切られるかわからないし、 新入社員優遇されるかもしれない。
成長時代の昔と状況が違う。
▲253 ▼11
=+=+=+=+=
和牛は日本のスーパーマーケットのどこに行っても高い。オーストラリアやアメリカ産の肉より全然高い。 ブランド牛でなくてもだ。
コメのように、海外行ったら日本よりも安く売られているような、おかしなことになってないのかな。
日本の農業水産畜産業に、消費者価格と中間業者のマージンがどうなっているのか、気になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対中貿易に関してはリスクが大きく、今優遇されても利用だけされ、契約や取引きは途中から制限されそう。 それは農業や漁業の経緯を見れば明らか。 農業で言えば、中国からの農産物輸入の増加により、日本の食料自給率の低下を招いた。 また、中国の農業は化学肥料や農薬の過剰使用による土壌汚染や水質汚染、さらには温室効果ガスの排出といった環境問題を深刻化にさせ、遺伝子組み換えなども日本の農業にダメージを与えてきた。 漁業で言えば、福島第一原発の処理水放出を巡る懸念から、2023年夏から中国が日本産水産物の輸入を全面停止したことで悪化。 処理水を汚染水と表現を変え、全世界に風評被害を広げた事も弊害。 IAEAがいくら問題ないと発表しようが、2年経過しようがお構いなし。 西側の海洋に関してはEEZにおける外国漁船の違法操業や漁業資源の乱獲問題を起こしている。 信用に値するとは思いませんから他の国を推奨します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
牛肉だけでなく、水産物輸入停止など、いつ、何時、難癖をつけてくるのかわからないのが中国。 日本は、中国一極依存型のリスクを被ったわけだから、そこは重々、反省して、多角的輸出を継続すべきである。 そもそも、水産物輸入停止なんて、勝手に汚染されたものと言い放ち、日本たたきのカードとして利用したわけで、一方的にそっちが買わないと言ったのだから、売ってくれと言われてもこちらは売らないという姿勢を貫いていいはずだ。 兎にも角にも、中国との貿易はリスクを抱えていることを念頭に、どっぷりとつかり過ぎないようにすべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
売れて利益がでるなら売った方がいい。ただ、突然の禁輸とかその他の嫌がらせを受けても安全な程度にとどめること。政府に補填とか金銭的支援を求めてはいけない。
▲390 ▼48
=+=+=+=+=
少し古い情報ですが、 中国圏は肉と言えば普通は豚肉や鶏肉の事(羊の?)だと思います。 台湾はそもそも中国ではないし、日本統治時代という経緯もあったので別。 そんな国が牛肉和牛とは一時的なブームかもしれません。 だから永劫に続く消費国とは思わない方が良いかと。
因みに私は鶏肉が大好きな純日本人です。
今日は豚肉と卵の炒りつけを食べました。 昨日は妻手作りのハンバーグ。 明日は初めての参鶏湯を食べる予定です。(レトルト)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本国産牛肉が中国市場に求められる様な時期に有るなら、輸出で収益上げる事も戦略的国力に繋がる。 但し国産牛を安売りだけはして欲しくない。これは一つの勝負にもなりますよ。
ここで中国の関心に容易く乗るか、戦略的な交渉出来るかで大きくた未来も変わる時。 日中関係が冷え切った現代に於いて、先ずは敵の懐に入る事から進めて行く必要を感じてます。
どうぞ賢く渡り歩ける政府であって下さい!
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
中国とは警戒しつつ関係構築していくべきですが、和牛の輸入再開はチャンスだと思います。 あの、刺身のようにとろける霜降りの味を中国の政府関係者や富裕層が知ってしまえば、将来、何かあった場合に対抗措置として和牛の輸入ストップは掛けにくくなるのでは。 そのような高級牛肉は価格も高く、一部としても、輸入停止した時に比べ中国人民の購買力は上がってますので、食いついてくるかと。 並行して、中国産和牛の違法生産を防ぐため、種牛の精液管理は徹底し、密売者には厳罰を処す仕組みにする必要があると思います。
▲25 ▼75
=+=+=+=+=
まあ仕方ないと感じる。生産者にとっては死活問題だと思うし、売れるなら売りたいと言うのが現状だと思う。 トランプの政策はアメリカを弱らせると感じる。 外国製品を入れなければ自国の物の値段は更に上がり消費者が影響を受けるだろうに。 関税を上げる前に自国の製品の質を上げる事をすれば良いのに。 USスチールが良い例。品質も悪く値段も高ければ誰も買わない。 自動車だってそう、もっと売りたいならCM等をするべき。日本でアメリカディーラーを見たことありますか? それで売れないから関税を上げる。 トランプは幼稚にしかみえない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つまり国産牛を食べられなくなるかも?ということでしょうか。生産者や卸業者の立場なら、高く売れる、沢山売れる方が商売になりますから。 国内に出回る国産牛は値上がりしそう。牛肉に限らず豚や鶏も海外産が増えてきたし、郵送コストが多いはずの外国産精肉の方が安いとは…正直、助かるけど、味の点では国産には及ばない。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本ファーストじゃないけれど、和牛と言われる日本産牛肉は同じ牛肉でも外国産とは品質も違う。 中国で食べるようになれば国内需要に影響が出る。もしも、価格が上がるだけでなく品不足になるんじゃないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酪農家の収益が上がるのは喜ばしい事だと思 うが輸出量には制限をかけた方が良いとも思います ブランド力を横取りして他国に中国ブランドと称して横流して、挙句の果てはWAGYUは中国のブランドだと主張するのは目に見えているでしょう 何度、中国に騙されれば分かるのでしょうか 自国の都合で、いつ何時反故にされるか分からない協定など最初から結ばない方が良い
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
牛肉もそうだし、最近では米も。 世界的に流通している価格とは乖離した超高額商品となっている。 今の日本の物価水準からしても恐ろしいほどの高値だし、主食ではなく高級品として海外に輸出する必要があると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本は中国から打診あっても、日本の牛肉は無理と断るべき。 また政府間でトラブルあるとすぐにホタテ同様に停止の可能性もある。または中国での日本牛肉は禁止されているでそのままよいかと。
▲526 ▼62
=+=+=+=+=
マグロは今や平均的日本人は口にできなくなりました。口にできるのは富裕層の日本人か一般の外国人だけになってしまいました。そして牛肉も同じ道を辿ることになるのでしょう。そして平均的日本人は言います「日本にはマグロや和牛以外に美味しいものがいっぱいあります。我々はその中から安くていいものを見つけるでしょう。 日本人は日本人ファーストにはこだわっていません。その理由は日本人は外国人が喜ぶ姿を見て幸せを感じることができる民族だからです。 他人の喜びは自分の幸福の中の一つと捉えているのです。こう言う人たちが現在の日本を支えているのです。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
和牛を世界で争奪してもらう程の売り手市場に出来る良い機会だと思います。中国はパイがデカいだけなので、ホタテのような依存に気をつけつつ、米国以外の海外で売れる仕組みを構築すると良いですね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
中国に気に入られて和牛を輸出し始めると価格がどんどん高騰し、日本人の口に入らない価格になるかもしれない。 海産物もそうでした。例えばホタテ、これも中国に大量輸出し始めてから急激に高くなり、今ではホタテ産地の地元市民でも簡単に買えない価格になったと友人から聞いた。 日本で売るより海外に売った方が儲けが大きいので海外にばかり売っている業者に市民が怒っているそうだ。 海外に多くを輸出し、少量のホタテを日本で売るから、どうしても高値になるのだろう。 海外向けは高くても売れるから良いが、国内向けには価格を下げ良心的な価格に出来ないものか。あまり高いと国内の消費者はホタテを買わなくなる。 和牛も同じような経過をたどれば、いずれ高騰し日本人が食べなくなるかもしれない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
和牛は海外で高額に取引出来るから わざわざリスクの有る中国と取引しなくても 良いのではないのだろうか 市場が政治取引に利用される不安定な事を 考えると高値小数取引で絶えず調整販売 で本腰を入れる事は危険です
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いち消費者からすると、せっかくブランドになっている「和牛」がパチモンだらけになっておかしなことになりそう 大消費国ではあるんだろうけど明日から輸入や~めた、だのリスクもかなりありそう この国を頼らずに戦略立てたほうがよさそうだけど。生産者の方のリスクが高そう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事案から思うことです。日中間での貿易の復活や活発化は、一長一短です。その和牛の貿易取引が調印されたとしても、手放しで喜べない側面があります。 「この地域」のことなので、日本の和牛の開発技術も現地の畜産試験場でその肉質を解析されて、模倣されるのは明らかです。 これには前例があり、日本のシャインマスカットの例のように、隣国半島のように、日本から種子を窃取され、いつの間にか栽培されていた事があったからです。 この事案でも同様に、その和牛の肉質の開発技術や品質を、「この地域」の畜産業界に模倣されるのが明らかです。この和牛の貿易取引については、「この地域」の畜産業界による肉質開発とその開発技術の窃取を招く恐れがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元の人達は喜んでいるようだね。 何でもそうだけど最早メイドインジャパンは日本人の為ではなく外国人の為のものになりつつある。答えは簡単で日本人の所得が低いから自国産のものを購入出来ない。逆に諸外国は円安も手伝って今まで手の届かなかった日本製品が普通に購入出来る。 そのうち中国人は日本産の食物摂って日本人は中国産の食物しか摂れないようになるのかもね。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
中国との国交の現状は単純に国民の数が多いという数の原理だけです。 現に貿易面でも領土主権の問題でも言いたい放題をただかわしているだけの現状から見てもNOと言える日本人の相手は中国ではないですか? もっと喜んでもらえる相手を探して中国、アメリカに対しては建前で付き合える賢い日本になって欲しい。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
もし、中国が日本産を再開しても、日本側が輸出制限をするべき。いつ止まるか分からない出荷先はリスクでしかない。また、何かあると悪い風評流布することも過去多々あるので、売り込むことせず、ブランド維持出来る適切な数量で留めるべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
取り合えずまず、中国業者の日本国内の畜産農家買収を規制する事から始めて欲しい。彼らは儲かると思うとその大元から手に入れようとする。それが質を落とし信用を失う事になりかねない。せっかく関心を向けたのだから高く売りつけて少しでも多くの畜産農家の方々の利益にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は災害が無ければそのまま食肉畜産業界に卸されて、鶏、牛、豚などの取餌として有効に活用され、有望な輸出品を生み出していたのである。
小泉大臣が備蓄米を放出してしまったことにより、備蓄米が本来果たしてきた役割を果たすことができなくなった。 このために畜産業界はカーギルからアメリカ産資料を大量に買い増しする羽目になった。
小泉大臣の人気取り(人気鳥)の政策は、国産肉の輸出コストを増長させるとともに、農民の米策作りを行き詰らせてしまったと言うダブルダメージを日本にもたらした。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ前ですが、深圳の大阪ふたご屋のFC店では豪州産のWAGYUを使ってましたね。 川一本挟んだお隣香港の大阪ふたご屋に行くと日本から直送した和牛が普通に食する事ができました。 この頃は香港も景気が良く、ホリエモン氏の和牛Mafiaなんかも進出してきておりましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
和牛の受精卵と精液を、検査を受けずに中国に持ち出そうとしたとして、大阪府内在住の日本人の男2人が大阪府警に逮捕された。さらに受精卵を流出させたとして徳島県内の畜産農家の男も逮捕された。・・・というニュース。
和牛という日本のブランドは世界で認知されている、これが中国人にも人気があるのは解りますが、日本の畜産農家が長年多額の御金もかけて品種改良してきた和牛も狙われています。韓国、中国に盗まれた、「イチゴ、シャインマスカットやみかん、サクランボ」などで日本の農家が受けた損害は「シャインマスカット」の中国への流出だけでも年間100億以上の損失が発生し、イチゴやサクランボなどを含めた全体の損害は1千億円を超すそうです。和牛ブランドを他国に盗まれない様に畜産農家も気を付けてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外でステロイド等を使いぶくぶくと大きくした牛肉が日本には何の規制も無く入って来て、それを小さな子を含め日本国民の口に入っていると何かで見た事がある。それが本当なら、日本の食事の安全、安定を見直す為、まず国内産の国内消費を最優先にして欲しいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
肉も野菜も米も高く買ってくれるならどんどん輸出するべきだと思う。 畜産や農業の従事者は国民の為に低価格で国内に商品を流通させる必要は無いと思う。 普通の会社だって高く売れるなら海外に商品を輸出して儲けてるのに食料はダメとは言えない。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
和牛は高級食材だからな。 普通の日本人には馴染みが薄い。 年に何回か和牛を食うくらいだし。 どこどこの老舗旅館に行った時とか。
オージー牛争奪戦ではないから、お金持ちの争奪戦を見学してれば良いな。
▲27 ▼46
=+=+=+=+=
中国への輸出が増えると日本国内の流通量が減って和牛の値段が高くなりそうだな。おいしいし、安全だから、普段買いしたいけどなかなかできなくなりそう。そもそも中国が自分勝手に買うのをやめたのに、また自分勝手に買いたいと言ってくるなんて、都合良すぎ。中国に振り回されるのはごめんだ。日本国内への影響を最小限にするために、せめて輸出量を制限してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者のことを思えば、和牛の輸出もやむを得ないのかもしれないが、日本人としては、和牛は日本の職人が日本の店で日本人に囲まれて食べたいと思う。 和牛を中国に輸出したならば、国内の和牛が品不足になるのは目に見える。どうせ汚染水と言って、難癖をつけ輸入停止した海産物と同じでなんだかんだと難癖をつけて、いきなり輸入制限をかけるのは目に見えている。 日本の不動産を中国人に売るのと同じく、和牛を売ることも国を売ることでもありいい気はしない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの横暴ぶりを見てこのタイミングで受け入れを許可するとはやはり策士の中国。
受け入れ先が増えるのはいい事だか、再び禁止する可能性もあるし、ニセモノが蔓延し日本ブランドを汚される可能性もあるので中国との取引きに関しては色々と注意しつつ慎重に進めていくべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
肉屋です。今現在、鶏肉と豚肉及び輸入牛が異常に高い状況ですが唯一和牛だけが価格が安定していたのに大量に中国に輸出され出したら和牛の価格も上がります。生産者と輸出業者にとっては いいのかも知れません。ただ消費者と飲食業者、特に焼肉屋さんにとってはつらくなると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国は市場が大きいが価格のネゴシエーションが厳しく米国と同じ価格では絶対に購入してくれない。価格を下げれば和牛ブランドの価値低下を招くリスクもある。バブルが弾けた現在の裕福層を相手にするのであれば市場はそれ程大きくはない感じもする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国に依存する売り方にはリスクがあるし、それは承知の上なんだろう。目先の売上に釣られてる業者もいるんだろうが。 っていうか、日本人が和牛をもっと購入できるような環境になって欲しい。牛肉なんて、意識して食べようとしないと1ヶ月食べてない事もある。年収は中央値でなく平均値よりもあるんですけど。貧乏性は終わりそうにない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
海産物とか和牛とか今になって輸入解禁とか媚中政権がヤバくなって少しでも中国の印象を良くしよう、媚中政権の成果を増やして存続させようって魂胆が透けて見える気がしますね。 ですが正直今の日本人は中国の自業自得で嫌中が多数を占めているのとこうした高級食材が中国に渡る様になると日本人の口に入らなくなるので輸出はしないかしても年間輸出量を絞る形で上限を決めないと。 なんにしても今回の選挙では日本人ファーストな政党か議員に投票したいと思います。 あとステルス議員には要注意で。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
オーストラリアやブラジル? 食料品物価が高くなり始めのころ、オージービーフを、あの手この手で、料理したが、美味しい。というより、まあまあ?程度。 国産牛なら、塩コショウ、醤油にニンニクがあれば、かなり美味しく料理できる。この疑問を、豚にすると、よくわかる。水っぽいのが、外国産。イベリコ豚は、油っぽいから別物。でも、外国産豚肉は、料理でなんとかなる。 ということは、輸入牛肉の質が良くないのを輸入しているだけで、ある程度、いい牛を輸入すると、国産との差が無くなるため、あえて、そうしているのかな?正直、今まで程度のオージービーフは、中国行きでいい。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
実際の所、日本産和牛は世界からの要求で人気が高く、中国はその様な事実を良く認識して居る事から、オーストラリア産の和牛用の肉を代替用に今迄食べていた。
米国産の肉は肉質が固く、中国産と同様であり、無理をして中国は輸入しないだろう。
実際の所、日本産和牛は中国の密輸業者に寄り中国に渡っており、高級肉として売られて居る事から、其れに関係する業者が密輸で中国に売って居り、特別に輸入再開では無く、密輸が正常に輸出可能と成った事で、密輸業者が摘発されるだろう。
中国は輸出入に関係するには極めて危険な隣国であるが、何もし無いと成れば更に困る事が多い国である。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これってまた輸出により消費税還付する企業が大儲けするだけになる? 日本国内で供給するより企業メリット大きいんだよね。ますます日本国民は日本国内では和牛がたべれず、外国産で関税掛かった高いお肉を購入する必要がある。 だったら社会保障云々と理由づけした消費税廃止して国内消費で日本国民豊かになるようにした方が良いのでは?だって輸出で得た利益があっても特定企業が儲けるだけじゃん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカがこうなっちゃってるし、ほかの国に対して販路を広げたい気持ちはわかるけど、ここで中国かとは思ってしまう。 最近では処理水問題でほとんどの海産物を輸入規制をしたりしてるし、今のアメリカくらい急に方針転換をしてくるので、中国に頼るというよりも、中国も販路の一つとして大変ではあるだろうけど多様な道を作っておかないと、遠くない将来痛い目を見ることにありそうだな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
中国は二国間関係が悪くなると貿易がストップするリスクがあるとおっしゃる方がいますが今のアメリカはどうなんでしょうか。いきなり高い関税をかけてきますし、それで終わりかどうかも分かりません。結局のところどの国と付き合うにもリスクは考えないといけないのではないでしょうか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
輸出が増える事は良い事だと思いますが依存はしない方がいいと思う。 もし、企業として依存するなら、リスクはその企業責任で対応して頂きたいですね。
中国はずっと輸出禁止以降も普通に日本の牛肉屋さんがあるので、正直、正式に輸出解禁になっても大して変わらないようね気もしますけどね。どこから手に入れたの肉なのか知りませんけど。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内でも外国産の安い牛肉を求めているのに、わざわざ中国なんかに輸出するっていうのが… 米しかり国内で余っているから輸出しますというならわかりますが、日本国内だと高く売れないからというなら、何か違うと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
中国に頼らない輸出先を開拓するべきだね。この国は難しい相手だから、ちょっと問題が起きると市場を閉鎖したり、逮捕されたりと、リスクは大きくなります。日中関係が不安定になった時にすぐ撤退できるような規模の取引をしていることが、大切だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国産牛に商標登録する様な国に国産牛を輸出しなきゃならないくらい切迫してるんかなって思いますね それならブランド牛じゃなくて良いからもっと国民が買いやすく良い肉を提供して欲しいと思うんですけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは市場の原理として当然のことでアメリカ産牛肉は高関税で入って来なくなれば、中国としてはアメリカ以外の国から輸入するのは当然であり、日本も高いがおいしい肉で儲けるがよい。 アメリカへ高関税で輸出が減るなら中国へは自然の成り行きである。 これは安全保障の軍事的な面でも言える。アメリカベッタリで中国を仮想敵国ととして軍事力を今の5倍にするより、中国と仲良くする方が、よほどメリットがある。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
日本の和牛が売れるのはいいこと。だけど、急に輸入停止とかあるんだろうねぇ。
価格も維持しないといけないから、たくさん作らなくてイーよ、
とするか、
最終的には中国にいくんだけど、数ヵ国を経由して届けた方がイイ。リスクをその国で分散させた方が良い。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんの関税政策の目的は中国の締め上げ。日本はこの際、安全保障上の同盟国アメリカと歩調を合わせ、いつ政策が変わるか分からない中国市場をアテにしない方がいい。貴重な資源和牛を中国国民に食べさせる必要はない。どうしても食べたければ、日本で、外国人価格を設定して食べて貰えばいいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
牛肉をはじめ、鮑、帆立、なまこなど中華料理に欠かせない海産物の数々は、日本産が1番品質が良くて美味いことは誰もが知っていることだから、中国政府が許可した時点で争奪戦になり、中国業者による買い占めが行われて行き、市場価格が高騰することは明らかだ。 そうなると日本の業者は買い負けてしまうだろうな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本には中華圏の太鼓持ち的な政治家が多いのはわかるが、その時の政局によって受け入れたり、難癖をつけては輸入禁止にするような国には一切日本の食料品を輸出しなくてもいいと思うよ 世界政治のタイミングによっては、日本の生産者さんに負の特大ブーメランが帰ってくるんじゃないの?何よりハイリスクだよ それよりは、他のアジア地域に市場拡大をはかるほうが正論じゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売れるのはいいけど、中国依存はやめてよね。いつ切られてもいいように気持ちの距離には一線張るべきだし、また中国以外にも貿易のパイプはしっかりと作っておくべき。
アメリカは貿易を放棄したようなもんだから粘らずに見限っていいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水産物で痛い目にあってもまだ中国と取り引きする考え方が一般人として全く分からん。 それに輸出する事で業者は潤うと考えるかも知れないけど価格が高騰して日本人の手に届かない商品になれば結果的に畜産業が自ら首を絞める結果になるかもとの危惧はないのでしょうか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
国内需要満たすために消費税の輸出還付金の逆の特性の物いると思うけど、というか還付をやめろ。もっと高く売ってくれ、それで畜産農家が、再投資して増産たら価格安定、畜産農家の所得が増えると思うが、国内と輸出の価格帯今と逆にしないと食糧品軒並みインフレするだけ、ここらへんの対策何もしないから物価高が選挙の争点になるんだぞ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゆーても日本は輸出するほどの物量は育てていないからな。 「ブランド牛」がより高くなって庶民から遠ざかるだけ、て気がする。 ウチの町では年1のイベントで役場が一頭買いをして市場価格の1/4程度で某ブランド牛が買える日があって、それを刺しで食うのが楽しみなんだが、近年は「中国に持ってかれて」無しとか、4等級とかになってしまうことがたびたびあるんだわ。(その牛が生まれる前から予約同然なのに?) 4等級でも鮮度あるから刺しにはなるんだけど、私の舌でもやはりちっと違うわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの門倉さんのコメントには辟易としました。このような考え方では身動きとれず停滞あるのみと思いました。対中輸出のルートが開けたらまずは乗ってみれば良い。並行して長期計画を考えれば良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国は経済崩壊なりかけている、高級品たる牛肉、とりわけ上質な和牛は市場容量限定的であろう。中国は日本に近いという地理的な有利条件あるが、日本国内の消費力上げば、まさるはず。方法の一つは消費税減税です。つまり、来週投票に行くべきのことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者としては… ホタテの二の舞になるのは避けたい。 輸出を目論む和牛関係者にとって、 より高値で売れる販売先を求めたい ところではあろうが、それによって 国内の和牛価格の高騰化が懸念され ることに。高値で販売出来る海外の 市場が優先され、国内市場が蔑ろに される。一度高値となったものは、 なかなか元の値に戻ることは無い。
▲0 ▼0
|
![]() |