( 306978 )  2025/07/13 02:53:34  
00

参政党代表の発言に各地で抗議 「選挙を差別に使うな」

共同通信 7/12(土) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9d46873d97dd8a1bde9c61df146ca9c7b97963

 

( 306979 )  2025/07/13 02:53:34  
00

参政党の神谷代表が高齢女性についての問題発言をしたことに抗議する集会が、12日に川崎市で開催された。

同様の集会は他の地域でも行われており、13日には大阪でも計画されている。

川崎駅前に集まった約50人は、「女の価値を産む、産まないで決めるな」といったプラカードを掲げ、神谷氏の発言を批判した。

神谷氏は、女性の社会進出を評価しつつも、子どもを産むのは若い女性に限るとの立場を取っており、それに対する批判が続いている。

(要約)

( 306981 )  2025/07/13 02:53:34  
00

参政党の神谷代表の発言に抗議する集会でプラカードを掲げる人たち=12日午後、JR川崎駅前 

 

 参院選の街頭演説で「高齢の女性は子どもを産めない」と述べた参政党の神谷宗幣代表に抗議する集会が12日、川崎市で開かれた。同様の集会は6日以降、各地で開催されている。13日も大阪市などで計画されている。 

 

 JR川崎駅前で開かれた集会には約50人が参加し「女の価値を産む、産まないで決めるな」「選挙を差別に利用するな」などと書かれたプラカードを掲げた。 

 

 神谷氏は3日の第一声で「女性の社会進出は良いことだけど、子どもを産めるのは若い女性しかない」などと発言。女性を中心に批判的な意見が相次いだが、その後も同様の主張を続けている。 

 

 

( 306980 )  2025/07/13 02:53:34  
00

神谷代表の発言に対する抗議が広がる中、一部の人々はその発言が生物学的事実に基づくものであり、社会問題の解決を目指したものであると主張しています。

特に、高齢女性が出産できないという現実を指摘し、若い世代が安心して子育てできる環境を整える必要性を訴えています。

一方で、彼の発言が差別的と受け取られ、マスコミの報道や抗議活動が相次いでいることには疑問の声が上がっています。

多くのコメントでは、報道が発言の一部を切り取ったものであり、全体の文脈を無視しているとの指摘がなされています。

 

 

また、女性の子育て環境や制度についての意見も多く寄せられ、高齢出産のリスクや出産可能な年代における社会的支援の重要性が強調されています。

さらに、政治的発言に対する反応が感情的で、冷静な議論が不足しているとの懸念も示されています。

 

 

このように、神谷代表の発言に関する議論は、少子化問題を巡る根本的な考え方や、社会全体の価値観についての試行錯誤が見受けられます。

発言の受け止め方には対立があり、今後の政治的議論や政策形成に大きな影響を及ぼす可能性があります。

(まとめ)

( 306982 )  2025/07/13 02:53:34  
00

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の発言に対する抗議が各地で行われているようですが、発言の趣旨を正しく理解していない方も多いのではないでしょうか。神谷氏は「現実として高齢女性が出産できない」という生物学的事実を述べたにすぎません。それを「差別」や「価値の否定」と捉えるのは論点のすり替えです。むしろ彼は、若い世代が安心して子育てできる社会をつくるために、政治の責任として環境を整えようと言っているのです。感情論ではなく、少子化という国難にどう立ち向かうかを真剣に議論すべきです。参政党はその覚悟を持って現実に向き合っています。 

 

▲24427 ▼4145 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、そろそろ参政党も揚げ足取りが始まったな。 

大抵の人間は神谷宗幣の演説をきいて「あ、コレは高齢女性に対する差別だな?」とは思わなかっただろう。 

ごく1部の人間の反対の声を、さも大部分の大きな声のように報道する。これこそまさにマスコミの印象操作。逆もあり。 

選挙先はマスコミに騙されず、与党に騙されず 

自分の目で見て信じて、投票します。 

 

▲18156 ▼1850 

 

=+=+=+=+= 

 

良いポイントついた発言だと思う。若い女性が子供を産めるにはどうしたら良いかは社会で考える問題。大学生の間は妊娠すると卒業できなくなるから産めない。就職して間もない頃は経済的に自立できていないから産めない。高齢になってきた時にようやく仕事が安定してくるけれど、その頃には高齢出産になってしまう。お金や環境が整ってないのに産むと、生活が困窮してしまう。本当に少子化を考えるのであれば児童手当だけでなく、子育てにかかる費用を全て無料にすべきだと思う。 

 

▲1740 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高齢女性の領域だけれど、初めは切り抜きの言葉だけを見て「ん?」と、思ったけれど、そのままにせず全部の発言や、他の人達の冷静なコメントを見て、彼が言いたいことは間違っていないと自分は納得しました。 

 

報道の一部や切り抜きだけではなく、選挙は自分の意思を示せる大切な機会です。 

 

誰かに操られないように。誰かのせいにしないように。しっかりと自分の目で見て聞いて、考えて判断することの重要さを大切にしたいと思っています。ただ批判や反論するのは簡単だけれど、その先をしっかり見据えて、日本を少しでも良くしてくれそうな人を選びたいです。 

 

▲357 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の価値についての演説ではなかった。 

既存マスコミが切り抜き報道を計画的にした甲斐があって飛びついた団体がいただけの事。 

それに各地で抗議のデモと記事にしてるが、自分達に圧力をかけてると思われる財務省に対するデモについては大きく扱わないのはなぜ? 

デモの規模は比べものにならないほど大きかったのに。 

是非この疑問に答えて欲しい。 

 

▲10110 ▼720 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会進出が差別をなくすためのものと昔から教育されて、キャリアを気にする女性が増えて、結婚しないで定年まで働き、1人で孤独死って幸せ真の差別を無くすのって子育てしている女性に働いている時よりも待遇を良くして、行政が子育て支援していったりする仕組みをつくり、子供を産んで良かったと思える社会を作ることが大事だと思う。 

 

▲862 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

取り扱うに決まっているだろう、立法府の選挙なんだから、むしろこの場だからこそだろう。 

 

そもそも選挙には社会問題が全て関与する。政治の舵取り役を探す行為なんだから当然だ。 

 

男女共同参画社会も難民・移民に関する取り扱いも立法府がモロに関わるんだから無視するほうが異様だろう。 

今まで国政選挙でさほど触れられていなかったことが異常だし、だからこそそれを取り扱う事により明らかに国民の関心が増している。 

 

▲265 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストというキャッチフレーズは差別を扇動する言葉だと思いますね。 

 

差別の扇動は、違法であるヘイトスピーチより巧妙な行為であり、法をすり抜ける。 

 

本当に一時の感情で流されず、その意味をよく考えて欲しい。 

 

有権者の見識が問われています。 

 

今に不満のある有権者を扇動している政党を監視すべきだと思います。 

 

▲30 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は演説の初めに断りを入れて発言している。 

その演説の内容を読めば全く問題ないことは理解できる。 

高齢の女性が子どもを産めない又は産み難いことは医学的にもエビデンスがある事実だ。 

今回、各地で抗議活動を展開している団体の背後や上部団体や支持政党をみればそういう事なんだろうなと。 

 

▲8676 ▼853 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性は子どもを産むことができません。 

女性の生殖機能には限界があり、一般的に閉経を迎えると自然妊娠は不可能になります。閉経の時期には個人差がありますが、多くの女性は50歳前後で閉経を迎えます。 

また、閉経前であっても、30代後半から妊娠率は徐々に低下し始め、40代に入るとその確率はさらに顕著に下がります。これは、卵子の数と質の低下が主な要因です。 

 

▲5072 ▼388 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議をするのはわからないわけではないが、人間の生物学で事実であることに変わりはない。 

 

男性が子供を産む能力がないのは事実だし、女性に関しても出産適齢期がある。抗議してもこの事実が曲がるわけではない。 

 

今するべきは、昔と同様に共働きしなくても暮らせる世界に戻すこと。共働きになる=育児ができない。だから子供を増やしにくくなってるのもあると思う。 

 

▲4105 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

代表の発言が、外国人や高齢女性を目の敵にしているかのように受け取られて、反発も強まっていますが、これまで声に出しておおっぴらに言う人がいなかっただけのことで、内心賛成している人は多いと思います。それが、どれぐらい得票数にあらわれてくるか楽しみです。利害の対立は対立として争点を明確にした選挙戦が展開されることを望みたいです 

 

▲4003 ▼608 

 

=+=+=+=+= 

 

要は上がった女性は子供産めませんってことよ。これは事実でしょ? 

それをストレートにいうと問題あるから高齢の女性は、って言ってるわけさ。 

35歳以降の高齢出産のことを言ってないのは馬◯じゃなきゃ分かるさ。 

どこまでメディアは腐ってるのかね。 

それよりも人生100年時代なんだから、大学出て仕事頑張って、そのあと出産子育てもいいんだけど、子育てしながら大学行けるとか、子育てひと段落した後に学べて仕事で活躍できるとか多様なやり方に対応できる社会を作っていこうよ 

 

▲2546 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

広い抗議活動に見えますが、恐らく同じメンバーが繰り返し声を上げているだけかと思います。神谷氏の主張は最後まで聞けば非常に常識的であり、内容を悪意を持ってキリトリしているのがよく分かります。 

参政党の全てを是とはしませんが、言いにくい事象を日本人の立場からあえて問題提起してくれた希少価値があります。既存の政党は何もできずにフリーズしていただけです。ぜひ議席数をふやして国会でアピールして欲しいと思います。 

 

▲2066 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に限らず、各党に対して多かれ少なかれ抗議はあるだろうに1つの党に対する抗議の記事を選挙期間中に出すのは問題あると思わないのだろうか。 

抗議活動があることを記事にするなとは言わないが、記事にするなら各党に対する抗議を比較できるような形で出さないと不公平なのではないかと思う。 

 

▲1642 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアは報道の自由度66位という酷さにもかかわらず、特定の社会運動や特定の思想に関しては、突然、報道の自由を思い出すのか、わずか十数人しか参加しないデモ活動まで熱心に報道するのには驚かざるを得ないw 

 

具体的には、①男女平等、②外国人差別禁止、③反核――あたりが言論界のタブーを形成していて、これらに抵触する発言をすると、メディア各社が雲霞のように押し寄せて、いっせいに魔女狩りを始める、という構図である。 

 

共同通信も毎日新聞も報道の自由があるから、選挙期間中であろうと参政党の主張を批判するのは、何ら問題がない。 

しかし、それを「各メディアの主張」として、責任をもって論じるのではなく、怪しげな市民団体等を隠れ蓑にしてコソコソ主張するのは問題だし、何より情けなさすぎる。このどこが「ジャーナリズム精神」だww 

 

共同も毎日も「自分は参政党に反対だから投票するな」と主張すべきである。 

 

▲1631 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

各地で開催されているようだけど、具体的にどこの地域で、何人が集まっているのか。そして、集まっている人たちの支持政党はどこなのかをはっきりとさせてほしいものです。 

そうすれば、何か見えてくるところがあるかもしれません。 

 

▲1577 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に差別差別とまくしたてて、差別という便利なワードを利用して相手を黙らせようと悪用する連中も部分的にはいるもので。 

一旦、差別というワードが飛び交い出すとそういう連中も混ざって議論がマトモにできなくなるし、界隈の連中はそれが狙いだったりもする。 

果たして相手が本当に差別用語を口にしたのか、前後の流れはどうだったのか、何を伝えたくてした発言だったのか、よく咀嚼しないまま脊髄反射で差別というワードを持ち出すのはよろしくないと個人的には思いますし、少なくとも今回の件は話を飛躍させすぎでないかと感じています。 

 

▲1108 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

女で高齢出産ですが、別に差別じゃないと思います。むしろ私は、女は若いうちに子供を産んだほうがいいという現実やメリット、高齢出産のデメリットをもっと早く知りたかった。この発言をヒステリックにとらえないで、若い世代が安心して結婚出産をできる社会にしていくことが大切だということを、もっと周知すべきだと思います。 

 

▲848 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

今、この日本の最大の危機は少子高齢化だ 

増大する一方の社会福祉費を賄うために若い人たちが増大する一方の社会保険料負担にあえいでいる 

 

この問題は、消費税減税や給付金支給で解決する問題ではない 

少子高齢化の問題を考え、対策を立てるためには、今の男女を含めた広範な社会現象を分析し、メスを入れなければならない 

 

その一環として、高齢女性は子供を産めない・・・というのは、当たり前の前提議論であり、これを問題発言ととらえるようでは話が前に進まない 

個人への配慮が行き過ぎるからこその現在そして今後の日本の社会問題でもあるのだ 

この程度の発言をタブー視するようでは、政治家は根本的な対策を論じることが不可能になってしまうだろう 

 

▲550 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産む、産まない 

で女性の価値を分ける必要はないけど 

 

産んだ女性が失った経済的損失は補填されて欲しい 

労働していた条件をそろえて、年金も、給料も、産まなかった対象群(男性と出産しなかった女性)と比較すると少なかろ? 

産まなかったらここまで収入があった筈 

の所まで構わないから、 

産んだ女性が経済的に貧困にならない様に安心が欲しい 

 

▲922 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

平等思想が大いに歪んで悪用されているように思う。なんでも平等なら中国の土地を日本人が買えるべきだし。生活保護の原資となる租税負担も外国人も相応に負担するべき。医療も原資となる医療費の負担を外国人も相応に負担するべき。負担とその見返りたる利益のバランスを無視して、ただただ平等にというのは違う。 

 

▲762 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

差別と批判する事で差別と認識されるのだろうね。 

個人的には若い内に子供を産んだ方が体力的にリスクは少ないのは確かだと思う。 

また、高齢になり妊娠しにくいからと補助金を出すのもどうかと感じる。 

それも踏まえて少子高齢化対策を立てない対策なんかできないと思う。 

 

▲788 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールでは労働者不足を補うため隣のマレーシア人に就労ビザを発給してを労働者を受け入れている。 

但し、シンガポール人との結婚、妊娠したら帰国させるなど条件は厳しい。 

日本では、実習生を建前に安い労働力を確保するも国際結婚で永住権を取得したり、ビザが切れても何処かに雲隠れし不法滞在、仕事にも就けず銅線や車の窃盗をくりかえす。難民申請すればそのまま日本に居られる。 

日本政府は誰も責任取ろうとしない。 

三政党に頑張って貰いたい。 

 

▲765 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

個々のケースで差別に該当することもあれば日本人に負担を強いていることもあるだろう。 

それをひっくるめて差別だとかそうじゃないとか言っても双方の溝は埋まらない。 

日本人と外国人を同等にというなら権利には義務が伴うので日本人にだけ義務をおわせるのは逆差別であると思っている。 

なので外国人が増えるなら行政が外国人に「公平な」対応をしない限り参政党に支持は集まる。 

行政の対応が国民全体にそこそこ納得できるようにならないと問題は改善しない。 

 

▲360 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の権利が日本の繁栄より上ならそういう主張も通る、というか多様性の尊重とかジェンダー平等とかいって今までがそうなっていた 

それは普通に考えてもおかしいことなのに、批判を恐れて誰も主張してこなかった 

だから問題提起という意味でも神谷代表が発言することは大変意義のあったことだと思う 

 

▲532 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性は子供が産めない、事実ですが(自分は女です)?何とも思いません。外国人に対しても、排斥や差別だという人がいますが、実際、日本は世界各国に比べて外国人に対して非常に厚遇、というか規制や基準が甘いザル制度です。これをいうと反論が必ず出ますが、日本国民と外国人とを「区別」する事は差別には当たりません。免税制度、外免切り替え、国保加入要件等々、他の国から見れば、異常ともいえる厚遇です。特に日本の保険制度は高額療養費も含めて非常にありがたい制度ではありますが、これらは非常に高い社会保険料を国民が負担している事によるものです。それでも足りないと年々膨れ上がる中、どうして3か月程度の滞在で加入できるようにしているのか、全くもって理解不能。免税も空港でリファウンドにするべきものをパスポート提示で免税するなど、不正な買い占めを政府が容認しているのと同じ。参政党の主張はむしろ当然だと思います。 

 

▲253 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次ベビーブームの人達が子供を産み第二次ベビーブームがあったと思うが、第二次ベビーブームの方が社会変化により子供の数が減ってしまった。国の政策が誤っていると思うが、そこを何とかしようと神谷代表は言っていると思っている。子供を産める時は長くないので、誰もが子供を産み育てる環境を整えてほしい。 

 

▲139 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が仕事を長く続けれるようになった、晩婚も多くなった、このように社会の仕組みが変わっても人間の体の構造は変わっていない。 

出産適齢期は変わっていない。出産を後回しにするのは(高齢出産)困難な場合が多い。 

 

若い時に(出産適齢期)子供を望んでも金銭的理由、仕事などの制限であきらめる状況を改善しましょう、出産子育てがやりやすい環境にしましょう 

と言ってるのだが。 

 

「子育てのない自由を満喫したい」との考えも尊重しないと行けないが、子供を産んで人口を維持、増加しないと国が衰退していく。 

 

他の人もコメントしてるが、子供を産めるのは女性だけ、安全に出産できる年齢は限られている。 

 

だから出産適齢期の女性の待遇、環境を良くしようとしてるのだが。 

 

▲244 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、こういう記事が意図とは逆の効果をもたらすと感じます。つまりターゲットを下げれば下げるほど注目が集まり検索すると、自ずとネットからの情報流入が増え、逆に真意が広まってしまい支持も広がっていくということです。 

 

もう日本国民もマスコミの偏向報道、意図的な捜査報道に気づきつつあります。各地の街頭演説はYouTubeとかで直に全部見ることができるから、それを見て判断できます。 

 

もう選挙の戦い方も変わっていかざるを得ないでしょう。 

 

▲190 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策の根底は生んでもらわなければならない。が、何かにつけそのような発言はすぐ問題視されること自体が問題。 

そして、芸能人を中心に高齢出産を推奨するような発言や広報が溢れているが、そもそも根底は母子ともに高リスクであり、正常な子が生まれる確率が下がるし、35歳超の妊娠率は8%、その後は格段に下がる。 

この事をきちんと知らしめないと。 

そのうえで産まない自由結婚しない自由は尊重すればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別とは、特定の個人や集団を、その属性(人種、性別、年齢、宗教、国籍、身体的特徴など)を理由に、不当に差別的に扱う行為のことです。これは、人権侵害につながり、社会的な不平等を生み出す要因となります。 

AIによる概要です。神谷代表の発言は上記に当てはまらず、感情論なのか煽動なのか不明ですけど、正しい事を言って議論の余地もなく、マスコミを使い一部切り取りで叩かれる風潮は一種の言論統制とも考えられます。 

 

▲578 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷宗幣代表の発言は、一部において差別的と受け止められているが、その真意は社会的課題である少子化問題への現実的な提言として捉えるべきである。発言中の「高齢の女性は子どもを産めない」という趣旨は、生物学的・医学的観点に基づく客観的事実を指摘したものであり、女性の価値を出産の有無によって評価する意図があったとは考えにくい。むしろ、出産可能な年代にある女性への社会的支援の必要性を訴えるものであり、少子化対策に関する政策的議論を喚起する目的があったと解釈される。特定の語句を切り取り、その部分のみをもって差別と断定するのではなく、発言全体の文脈およびその背後にある問題意識を総合的に理解する姿勢が求められる。政治的発言に対する評価は、感情的反応ではなく、冷静かつ論理的な分析に基づくべきである。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

発言全文をしっかり読みましたがどの部分が差別なんでしょうか。 

内容をよくみると若い世代の女性が子供を持っても暮らしやすくしたいという趣旨の内容と取れるし、少子化対策に対しての問題定義であると取れるのですが、生物学上ネックになる部分を正論で言うと差別に当たるのでしょうか。 

切り取りで陽動されて一部分を切り取って団体が騒ぐことが本当に解決になる話なんだろうかと思う。内容をしっかり読み正誤を自身で確認する力を持つのが大切だなと思う。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どのタイミングで産もうと女性は妊娠から出産育児で一旦止まっちゃうからね。仕事してれば休まなくちゃいけないし学生なら休学か退学かだし。 

妊娠出産育児から復帰する流れがしっかりしていれば出産しやすいんじゃないのかな。 

特に育休あけ。子ども優先の職場づくりが大切。 

時短で働くのはもちろんの事、熱が出たとか急な休みにもちゃんと対応してくれる職場作り。 

同年代の子育て世帯がいる職場だとすんなり受け入れてくれるけど居ないとそれが大変。 

最終的には何処の職場も人手不足だから頭ではわかっててもカバーできない。こころに余裕がない人が多い。心に余裕が持てる社会を政治家が作ってくれないかな。このストレス社会が日本をダメにしてる。 

クレーマーばっかり。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表はこれまでの少子化の問題は今までの国の制度が悪かったと発言し、現に高齢出産はリスクがあり現実的な考えと思え、子供が大学に行く時は年金生活でとても支えきれない事になる。しかも今の自民党政権では働いても税金で失われ、物価高騰で貧困率も増加、それで当たり前の事だが男性や高齢女性より、なるべくリスクのない若い女性が子供を産めるような国づくりと言っているだけで、差別化と評価している方はもっと真剣に考えてもらいたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発言として正しかろうが正しくなかろうが一部でも国民を刺激してしまえば失言になってしまう。個人的にこの発言は別に間違ってないと思うけど、間違ってなければ問題ないのかっていうとそうではない。今回のケースでは高齢出産をした、またはそれを望んでいる女性だったり、高齢でもまだ女性でありたいという気持ちを持っている女性を傷つける発言だったかと思います。それがこういった抗議を生んでるのであり、今後支持を拡大していくつもりであるなら誤解を生まないようにとか誰かを傷つけないように発言していく必要がある。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の私は子供を育てることは出来ても産むことはできません。 

 

同様に高齢の女性は出産が難しくなると思います。(高齢の定義は人それぞれで、ギネス記録で高齢出産した女性もいますが) 

 

すべての女性がギネス記録が出せるほどの高齢出産が可能なワケがないですし、高齢出産でのリスクが高いのは周知の事実です。 

 

抗議活動している人達は以上の点を理解しながらも女性の権利や差別意識などを持ち出して抗議をしたい人達なのですね 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんの演説を直接聞いたわけじゃなく、インスタなどで流れてくる動画とかで見ただけだが、 

男性は産めませんよね→そりゃそうだな 

高齢女性も産めませんよね→高齢女性をいくつからってしてるか分からない。まぁ産めないことはないだろうけどリスクはあるよね。納得。 

じゃあ、それ以外で産みたいと思うような女性が安心して産み育てることが出来るような社会の仕組み作りが必要。って言っただけで働きたい人は働いてもらったらいいとも言ってるし、男性が育児をするのもいいと言ってる。 

それのどこが差別なんだろうね。 

差別って言ってる人は、男性が子供産めるとでも思ってるのか、そもそもその人の考えが差別的になってるかだよなぁ。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同じやるなら 

若い女性が 

大学や就職よりも 

結婚や出産を先に選択でき 

出産から子供の手が離れるまでを 

国が完全サポート 

 

そこからさらに 

大学で学ぶや就職を自由に選択可能 

費用は国負担の状態に 

してあげることができたら 

先に出産という大仕事を 

しておきたいと思う女性はいると思うのすが 

 

ここまで手厚くサポートなら万が一 

結婚を意識せずともシングルでも出産は見えてくるはず全く心配ないのではないか 

 

皆経済的余裕がなく先々のことを考えすぎて若いうちの出産がいいと思っても、結婚や出産をあきらめるあるいは後回しにせざるを得ないこの状況を変える仕組み作りをしなければ解決にならないと思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちに産みたいけど我慢している人もいると思う。産むこともそうだけど、結婚も。 

その人達が25才前後で安心して結婚出産できる様になれば、出生率は少し上向くかも。 

企業は産休育休復帰後の時短勤務など、結構頑張ってるけど、行政の方は待機児童、小1の壁など頑張らないと厳しいよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連日批判や抗議の報道がされていて思うことは、 

この様な過激とでも言うか、片方の考えに固執してしまったとも思える活動者達の言っていることは鵜呑みにしてはいけないと思う。 

そして抗議行為の報道をするならば、こう言った活動者達が批判している対象の発言を事細かにニュース内で説明するべきだろう、報道だけを見て批判の対象を悪と決めつける人が出てきたらそれこそ問題でしょう。 

ソースを調べて自分で判断する行為は必要不可欠なんでしょうね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最近与党は女性参画社会とか格好の良いことを言っているが、結局は女性を労働力として使用し、経済を活性化して利益を増やそうとしているに過ぎない。それによって一部の人は儲けが蓄積するが国民に還元されることはない。それより女性が本来持つ子を産み育てるということにその労力を使えば少子化も防げる。多分、強欲な与党はそれには反対だろう。昔はそれが当たり前だった。亭主の稼ぎだけで家族を養えたのである。参政党は問題も多いがこの点については賛成だ。 

 

▲84 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を憂い、日本の進むべき道を政策として、しかも多方面にわたる細やかな政策。 

 

参政党は差別主義者ではない。まずはこれまでの政権が、戦後の政治が招いた悪しき慣習などを白日の下にさらしそれで審判を仰いでいるだけではないか。 

 

真実を語られると憤慨する方たちがいるのだが、その典型のような記事。しかも共同通信。 

 

こういうことが今までの日本でどれだけ行われ、それによる経済的損害って恐ろしい額になるのでは? 

 

逆差別を求むる者たちがヘイトだ、差別だと騒ぎ立てるのはシバキ隊などを見ていても明らかで、その所属がそういうことを行ってきたのだろう。 

 

ここは日本だ。日本人の国だ。まずはこれまでの政策を見直し正しい道に修正し、そのあとに外国人などへの見直しがなされるべき。 

 

少子化対策もろくにできない、たやすく外国人を招き入れ、田舎で穏やかに暮らしていたお年寄りにも強盗のリスクが発生した。 

 

責任政党って何 

 

▲630 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に驚くのが、物事の本質とか言葉の意味とかをきちんと理解できない人が想像以上にいるんだなと改めて思った。そして、そういう人たちほどなぜか自信満々で声が大きい。 

 

こういうふうになるのはよくないと思うし、視野と理解の深さを意識して過ごしたいと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出ました、切り抜き批判! 

この時の言葉の意図は、「女性が若い間にこどもが産める体制をつくる。歳を取ってしまうとこどもを埋める機会を逃すから。」という事でした。現実問題、50代後半を過ぎると産んで育てるだけの覚悟をするのは困難だと思います。 

実情を考慮した真っ当な考えだと思います。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公約の中身で「共働きは非推奨(子育てのため)」「外国人労働者の受け入れ人数には制限をかける」「農業労働者は増やす」ってあるけど...一体どこから労働力を得ようと思っているのか...。子育てを推進するような政策を進めたとしても、その効果が労働者数に出るのは早くても20年後(実際はもっと後だと思う)。その間の労働者数ってやっぱり外国からなんじゃないか...と考えてしまう。もしくは今いる国民にブラックな仕事を強いて、人数あたりの生産性を上げるのか... 

 

それに例えばだが日本のコンビニが比較的安く(先進国基準で見ると)品質の高い商品を提供できているのは、もちろん円安の影響もあるが、低賃金で働く外国人労働者の存在は大きい。ここを制限すると最終的に物価が上がって痛い目を見るのは国民...と思ってしまう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずわたしは女だけれど女の価値のひとつに子を産むことができる、というのがあるのは当然だと思う。もちろんそれだけではないのだけれど最もたる価値は子を産むことができることであるのはもちろんだし経済的安定や妊娠出産の後のサポートが充実するなら早く産んだ方がいいと思う。わたしが高齢出産だから余計に思う。早い方がよかったなぁと。まぁそれ自体はご縁とも絡むからただ産めばいいわけじゃないけれど。女性が若いうちに産み育てるには必要不可欠なものって結構あるからね。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議をしている人達は、発言された内容を全て確認し、理解した上で抗議をしていると考えると、発言内容どうこうではなく、単純に参政党に票を奪われたくない他党の支援者でしょうね。全ての発言を確認すれば、女性に対する差別発言ではない事は明らか。選挙は、揚げ足取りの他党批判でなく、政策で争ってもらいたいものです。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ました。人それぞれですが、ごく当たり前の事を言っており、差別発言した様には思いません。 

疑問に思うのですが、一時的な事で批判しますが、少子化は数十年前から分かっていた事なのに、対策を打たなかった与党の批判はしませんよね。マスメディアはちゃんとした報道を行なってほしいです。 

 

▲72 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの切り抜きで踊らされてるのにも気がつかないとは本当に情けない。男性がどんなに頑張っても子供は産めないのと同じように女性だからといって産むことが現実に難しくなる人は当然のごとくいてるのが分からなんかなぁ。そして高齢出産のリスクがあるのも分かってると思うんだけどなぁ。それをオールドメディアとかの切り抜きに踊らされてることが1番の悪としか思えない。 

そんなことより本気で日本を変えてくれようとしてる人にこの人達は何がしたいのかが分からん。 

本当に意味のないこの行動をする暇があんるんなら本気で将来の日本の方を考えてください。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に注目が集まっているから、この様な運動も注目される様になったのでしょう。ただ抗議のために、発言を歪曲してる可能性もありますから、再度参政党の発言を精査して報道してください。併せて抗議に参加者した皆様の背景も確認報道して頂きたい。50人参加との事ですので、取材するのは比較的容易ではありませんか?まさか他党からの選挙目的の運動家ではありませんよね?ネガティブキャンペーンでは?と疑えなくもないので、選挙中の報道は特に公平にお願いしたいものです。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事や活動によって、実際の演説はどんなものだったのか、動画で確認する人がいるだろう。自分もその一人。結果、差別的な発言ではないと解釈しました。批判する人にとって、こうした記事や活動が逆効果になるかも知れないと思いました。 

 

▲106 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代女性ですが、高齢者ではないと思っています。でも閉経もしてますし、もう子どもを産むことは出来ないです。 

50代以上は自然に出産は生物的に無理です。 

 

高齢な女性は子どもを産む事は出来ない… 

この言葉は一般的に高齢と想像される60代以上を指していますし、 

全女性は子どもを産むべきた、というなら産まない女性はダメなのか、という反論があってもいいと思いますが、人口問題とかその中での言葉だと受け取りました。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、あの発言で各地で抗議が起きていたの? 

ごくごく普通、当たり前のことを言っただけじゃん。 

「高齢」を女性が何歳ととらえたかは知らないが、しいて問題となるのはそこだけじゃないか? 

少なくとも高齢出産となると、女性の命の危険もあるし、隠し事をしない当たり前のことと受け取れないんだな。 

でも気持ちが分からなくもない。少子化問題が起きてから女性は子供を子供を!と常に言われてきた。ただ今回の言葉はよく理解して欲しい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報社会だからこそ 

人の話は最初から最後まで聞くべきだと思いますよ。 

ただでさえ一言間違えただけで大騒ぎするのだから、今、抗議している方々は声明を聞いて理解してるのですか? 

擁護するわけではないけど、一般の社会を表す様な形になってしまいましたね。 

この様な事が学校、会社、SNSで起きている現状です。 

抗議するのは?自由だと思いますが? 

行動する前に誰も改めて考える事はなかったのでしょうか。 

これ以上大きくなれば 

抗議では無くデモと変わらないのでは? 

国内の先が問われる選挙ですよ?冷静になってください。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的に女性が子供を産まないなら人類は滅びの道を歩むしかない。女性を子供を産む道具と呼べば問題かもしれないが、誰かが声を上げなければならない状況になってる。 

抗議してる人は詰まるところ何を言いたい?女性を尊重すれば少子化が解消されるのか?政治家が少子化の発言をするなら、若い女性が産める環境を整えなければならない。は少子化問題に向き合った発言になると思う。 

高齢女性のためにお金を使うのではなく、若い女性に。これを差別と言うならもう少子化対策などしなくていいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ発言を自民党の古参議員がしたら、どうなるだろうという観点で見ています。 

マスコミの扱い、世間の反応、ダブルスタンダードになっていないでしょうか。 

一つの国政政党として認知されるということは、思想や発言、不透明な政治資金の流れ等、詳らかにされるということでもあり、有権者はよく頭に入れて投票を検討する必要があります。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

産みたくても産めずに高齢になった女性の中には心に傷を抱えた人も少なくないと思う。私は一人息子に恵まれたが、子育てと仕事と家事に追われ、二人目を産むことは叶わなかった。一人っ子はかわいそうという、周囲の心ない言葉に度々傷ついてきたし、少子化問題の責任さえ感じてきた。参政党代表の言葉には、そういう女性の傷に寄り添う心が感じられない。単に言葉の問題ではなく、政治姿勢に対する違和感を感じてしまう。民の痛みを思う心より、国家の維持が優先されるなら、誰のための政治なのかと思う。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して、切り取りによる誤解が生んだパターンと、ネガキャン、2パターンあるのかなと感じています。 

多数の方がコメントしておりますので割愛しますが、参政党の主張は若者が安心して子作り、子育てできる国にしたいのだという事。 

現状の少子高齢化が進んだ根本を語るものだと思います。 

その一方で、参政党の掲げる新日本国憲法について、参院選で票を投じる前に有権者の 

皆様には一読の上判断して頂きたいと思います。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってはいないんだけど、確かにもう少し配慮した言い方をすべきだったとは思いますね。高齢の定義はあるにせよ、産みたいと思ってる人もいるわけだから「厳しいケースはある」くらいにしとけば、ここまで批判されることもなかったと思う。センシティブな部分は慎重に言葉を選んで発言しないと足元をすくわれるって教訓ですよね。神谷氏はちょっと過激というか強すぎると思います。 

 

▲23 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

差別という言葉を使えば相手が怯むと思っているなら、もうその言葉は通用しない。そもそも、一方的にレッテル貼りをしているが、発言している方は差別意識などなく、差別と感じることも事柄によって人それぞれで、「差別を止めろ」と言っている人達も必ず、偏見意識の一つや二つ内包している。「差で別ける」ことがいけないことなら高等学校は小学生を差別していることになり、社会のあちこちに差別の萌芽はあるし日頃、意識していないだけである。そもそも「選挙を差別に使うな」という言葉自体も意味不明で具体性がなく、論理的な反論になっていない。差別利権により、論理的展開をおざなりにしてきたので具体的な反証が出来ず、只々「差別」「差別」を連呼しているが、言われた方は「差別」の認識がなく、逆に差別主義者とレッテルを貼られた事を彼らは差別と感じているのだから、どちらも大差がないし、人それぞれ認識が違うだけの話である。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実のデモ、名誉毀損や侮辱等に当たるデモは、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。 

 

▲338 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的科学的に当然だとしても、なぜ選挙演説で訴える意味は何ですか。「若い女性は高校、大学を卒業したら就職をしないで子供を産みましょう。まずそれが第一の女の仕事です。」 と言っているように聞こえます。 

月に10万円を15年給付なら1800万円と言いますが、国民みんなで負担するのでしょうか。どういうビジョンでしょうか。ただ15年間月10万円でも夫の給料だけでは家賃にも住宅ローンにも足りませんから 教育も持ち家も持てません。 

15年間若い女性の多くが社会に出ないと人材不足で日本はきっと回りませんし。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での演説だから、多少どぎつくても政党なり候補者の主張を率直に有権者へ向けて発することは否定すべきじゃないと思う。その発言の影響が良く出るか、悪く出るかも含めて、政党なり候補者の責任なんだから。神谷代表の発言に同調する人もいれば、反発する人もいて当然。反発する人は参政党とその候補者に票を入れず、自分が同調できる党・人を選べばいいだけ。選挙以外の場面の放言とは切り離して考えるべきじゃないかと思うけどな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になったら出産は難しくなる、と言う当たり前のことを言っただけなのに、こんなことで共通のプラカードまで作って抗議に行く人は、「普通の市民」ではないことぐらい、すぐ分かる。 

 

参政党が強くなったら困る勢力が必死で参政党を邪魔しているんだな。 

参政党の支持率が急増して、新聞や雑誌で一斉に「参政党叩き」が始まった。 

 

新聞・雑誌の多くが、戦後はソ連を中心とする共産主義を美化し、共産主義から大きな影響を受けたリベラル思想が今もこれらの勢力を覆っていると言うこと。 

 

▲124 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんの考えは多くの日本人が不満に思っている事です。私はそうは思わないが 

それでも排外主義だと言われるならそれでも構わない。排外主義というなら日本以外の国の外国人に対する政策は明らかに日本より 

全然厳しい法律で定められている。じゃあ、他の国は全部排外主義だと言うんでしょうか 

自身の国や国民の事を一番に考える政策の何がいけないのか? それをいけないと言う人達の方が間違っていると思う。差別では無く区別だ。そしてその区別をしないでどんどん移民を入れた国は今や公園で親が一緒でも 

移民に襲われる可能性があるから遊べないぐらいに治安が悪くなっている。日本もこのままだとそうなる。やたら、参政党、特に神谷さんの発言を切り取り悪印象を付けようと 

マスメディアは必死だが、神谷さんを支持している人達の多くはこういったネガティブ記事には騙されない。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一部発言を切り抜いて、意図的に貶めようとしているようにみえる記事がバンバン出てくるようになった気がする。それだけ現政権、政府、与党にとっては都合が悪いんだろう。 

自公過半数阻止と、与党+2~3野党で連立しないと運営できないような政治体制になれば、多少は国民のほうを向いて政治を行う政治家が出てくるかもしれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

左急旋回の集団が各地で言葉狩り揚げ足取りに精を出しているみたいだけど、そのような人達に左右されず自身の意見・意志が国に届くよう必ず投票に行きましょう。このままでは日本が食いものにされ特定国の侵食に歯止めをかけられなくなってしまいます。今回の参院選が大きな意味を持っていてこの機を逃すと後戻りできなくなってしまう!くらいの危機感で私たち国民は意識しなければならないと本当に思っています。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女問わず、妊娠や出産に適齢期があるのは真実だと思います。年齢が上がれば危険性も高まります。産む産まないは自由ですが産みたい育てたい人たちを支援する必要性はあると思います。子どもを産まない女性は駄目だとか存在価値がないと言っているのであれは差別ですけど全くそんなことは言ってない。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒダリストの血が騒ぐ人達があの手この手で参政党を貶めようとしているが、これは参政党を脅威として認識したからだろう。今のところ唯一の純粋保守政党なので、自民党を諦めた流浪の保守層の受け皿としての役目がある。兎に角言葉尻を捉えられないように慎重に選挙戦を進めて貰いたい。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

差別という名の抗議で、これからの少子化対策の正当な論議が閉ざされる事は、誰も幸せにならない。 

 

高齢出産の方や妊娠困難な方々への中傷・差別でないとの発言であり、確かに差別で無いと私は思う。 

賛政党の対抗組織なのか、純粋に傷付いた方々なのかは分かりませんが、お互い論議し良い方向に進みしょう。 

 

▲58 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進めば、税収を補うために課税も進み社会保障は削減される。学校存続や労働力確保のために、高待遇で移民を誘致する。 

安易だが即効性のある政策として、今後もそれらは推進されることだろう。今は反対している政党でも、いずれは背に腹は代えられぬとなる。 

そうした現実を見据えた上で、今後の日本がどうなってほしいかを考える機会までもが、頭ごなしに奪われているように思えてならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の発言の真意はどうあれ、最近の傾向として、わざと炎上狙いの発言をすることによって衆目を集めるという傾向が、とくに新興政治勢力では目立っているように思われる。昔はいわゆる諸派の泡沫政党がその手の発言をしても、大衆は見向きもしなかった。この手の安易な方法が効果的になってきていることを危惧する。それで勢力を伸ばしたところで政権をとれるところまではいかず、政党要件を満たして補助金を得ることが目的なのではないかとすら思える。 

 

▲15 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近まで連日毎日や朝日、共同がしつこい程報じるこの話題、どうして論点をずらして抗議するのだろうとずっと思ってた。真面目に意図を伝えなきゃと書き込みもした事がある。今にして思う、これは選挙なのだ。相手の揚げ足、言い間違え何でも敵失と捉えて攻撃する選挙戦なのだと。そうすると一部メディアが連日一緒になって数人のデモを報道する意味がよく分かる。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どう解釈すればそういうことになるのかと思うような抗議内容だと思う。抗議内容の一つ一つが最初に結論ありきで強引に捻じ曲げているとしか思えない。逆にそうやって議論させないでいることが少子化を進行させている原因なのではないかと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は 

事実かと思います 

差別的に受け止めること自体が 

なんかおかしいと思う 

早く適齢期で出産したら 

多子にも可能性があると言う意味だと思います 

私自身高齢出産して病院通いやっとできました 

病院の先生も早ければ早いほうがいいとの 

事で夫婦で通いました… 

差別とは感じません! 

高齢になるといろんなことがおこります 

あまりにも一方的なデモですね 

少子化対策としては 

当たり前に結婚して、出産して 

仕事仕事という共働きをなくす政策を 

あげてます、人それぞれです 

 

▲95 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中高年女性だが、高齢になると子どもは産めなくなると思うよ。事実だよ。 

 

そして若い頃、特に団塊ジュニアだったのであの時「男女雇用機会均等法」ができて、女性の社会進出が始まり、それは良かったが共働きのあり方とかそこまで追いついてなくてこんな少子化になったし、派遣法ができて非正規雇用が増えて結婚子どもを、産むのを後回しでいいやってなったはず 

 

だから若いうちに子を産む、それをキャリアとして認めて、働けるようになったら社会にでられるようにするというのではなかったっけ? 

 

今は子どもを産んでブランクがあればパートとか限られた職業選択しかできない現実。そんなのでは何で女のみキャリア捨ててまで子を産まねばならない 

 

確かに綺麗事に聞こえるが、そのくらいしないと子ども産まないよね…私が今の子なら産まないわ 

だから、問題なのは高齢の女は子を産めないを差別として変に報道してることだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に差別発言をしているわけではなくあくまで生物学的な事実を述べているだけだろうに。この発言に嚙みついている方々は何が言いたいのか理解できない。別に「高齢女性は子供を産めないから存在価値がない」など言っているわけではない。発言の一部だけ切り取って切り取って都合のいいように解釈して騒いでるだけにしか見えない。はっきり言って真意を捻じ曲げた雑音でしかない。 

 

▲347 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権によって進められたステルス移民政策によって社会不安が高まり 

揺り戻しが始まったと考えられます。 

以前は自民がダメなら旧民主党をはじめとした左派リベラル政党しか 

選択肢がなかったですが選択の余地ができたのは良い方向です。 

外国人犯罪によって日本人が被害に遭っても泣き寝入りするような社会を 

変えてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の報道、最近特にひどい。記事タイトルや内容がまるで事実の一部だけを切り取って、意図的に読者を誘導してるように見える。何が本当に起きたのか、どんな背景があるのかを説明せず、感情的な反応を引き出すような表現ばかり。記者たちは一体、何を伝えたいのか?報道の役割は「事実を伝えること」だったはず。なのに今や、「ある種の空気」や「印象操作」が目的のように感じてしまう。世論を煽るのではなく、冷静でバランスの取れた視点を提供してほしい。今のままでは信頼を失うだけだ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢独身女性のお気持ちになんか忖度するから少子化対策が進まない。 

少子化対策が話題になる度に「子どもを産む機械ではない」とか言って噴き上がり、「独身税だ」と言ってバッシングする。 

そんな人たちの言うことを聞いていて社会が良くなりましたか? 

少子化対策が妨害されるせいで少子化が止まらず、今や危険な水準です。 

このまま少子化が進めば社会は持続不能。経済が悪いのも社会の未来が暗いのもそんな人たちのせいだ。 

少子化で社会の危機なのに、自分のお気持ちのことしか考えず、ただ文句を言うだけ。 

何の負担もしないのに、他人は社会の維持のための負担をしてくれて、自分だけはフリーライドできるかのように思うのはなぜなのか。 

子育てしない者が利益になるのでは少子化が進むだけだ。 

子育てしない選択には課税して、そんな反社会的選択がメリットにならないようにすることが必要なのですね。 

 

▲533 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議する方の気持ちはわかるけど、神谷さんの話を理解してるのかな?私は、母が42歳の時の子供です。その母は、64歳で他界しました。今から、57年前の出産でしたが、母はどうしても産みたかったのかなと思います。母と過ごした年月は、24年くらい。高年齢出産ゆえに、過ごす年月が、他の方よりも短い事が残念です。でも、母は悔いなく生きていたと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「高齢女性は子どもを産めない」と言うのは事実ではあるが、事実なら何を言っても良い訳ではない。 

若いうちに産みたくて何度も不妊治療を重ねたけれど産むことが出来ず、高齢期になり諦めた女性にそんなこと言えますか! 

私は、言えません。 

神谷氏の発言は、事故で車椅子になってしまった少年に、車椅子の人間は走ることが出来ないと絶望させているのと同じです。 

みんな、少し優しさを失っているようで悲しいです。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やったもの勝ち、って思ってる人間に同調圧力は通用しないて、コロナの頃からさんざん経験してるでしょ。全国組織を作るか全国的な組織を使用して対抗していかないと、かえって逆効果だと思うよ。 

ヤフコメ見てると抗議=攻撃だと確信しているようなコメが並ぶでしょ。攻撃してきた相手には攻撃が最大の防御、だと考えるようになるってのが、また、これまでの経験だよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんの街頭演説に対する抗議は高齢女性の件だけでは無いと思います。プラカードの中身を正しく理解して、せめて抗議している方々の想いを聞いた上で記事にしてはいかがでしょうか? 

 

ちょっと話を聞くだけでも参政党の違った一面が見ることができ、もっと面白い記事が書けると思います。 

 

ここからは私見と言うかここまでの参院選の活動をしてきた私の主観に満ちた感想ですが、参政党と言うより神谷さんにとっては、国民ファーストよりも神谷ファーストな気がします。参政党の候補者よりも自分が街頭演説で目立つことが最優先な気がします。インスタやYouTubeのショート見ても、神谷さんが参政党の候補者の方を紹介する類のものは殆ど出てこないです。 

 

自分が演説して気持ち良くなってるだけな気がして、本当に個人の感想ですけど、自分大好きすぎて辟易してます。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票も始まってる中、選挙での公約の話題がすくないですね。言った事は実現するのが政治家だからね。日本は、メディアから選挙に後進的な考えなのかな。見たいのに各政党の公約が簡単に見られないし、選挙戦は短いし、首相は勝手に決められるし、日本はまともな選挙じゃないよね。国民として、生活は良くならないし悲しい、て思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ女としても、しかも不妊治療+高齢出産で産んだものとしても、全く気にならないあの発言になぜこんなに風当たりが強いのか本気でわからない。 

フェミニズムを掲げる団体の方々って、何か男尊女卑のトラウマとかがあるのだろうか、、、とが言ったらきっと怒られるのだろうが。でも、ただ敵を作りたいだけのように見えてしまう。 

自分は女だからと馬鹿にされた記憶もないし男性から下に見られたりしたこともない。男女平等である一方で様々な面で男と女で違いはあると思っている。 

今の時代は男女平等が当たり前。その時代に声高に女性差別を訴える方々は過去に何があったのだろうかと考えてしまう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党や社民党などの支援者・市民団体による「集会」は、 

共産党の集票に脅威となる党に対し、批判ありき・抗議ありきの「集会」により、 

自分たちの意向に沿わない他党の党首発言を部分的に切り取り、 

前後の文脈を一切無視し、その発言部分だけが問題であるかのように見せかけ、 

集会や抗議デモなどで、その一部分の切り取った党首発言を基に、執拗に糾弾し、徹底的に排除する。 

 

この強権的・恣意的な独裁手法は、日本共産党が党首を民主的選挙により選出しない在り方等も含め、 

中国共産党による、香港民主活動家・ウイグル自治区への独裁的弾圧の糾弾方法を、そのまま踏襲したかのようで、 

しかも、この集会の参加者は、旧来の共産党員・共産主義者・帰化人などが中心であり、かなり高齢化しており、 

このような市民団体を活用した「集会」は、現在の世界情勢からすれば、すでに時代遅れなのではないのでしょうか。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実と受け止め側の感情論。気分が良いか悪いかだけで、事実を述べて何が悪い。有権者であれば気に入らない候補には投票しないという選択肢が与えられているはず。主観と感情論のみの正義感で出過ぎたことをしないでほしい。念のために言うが、神谷代表の発言に同意できない人を否定するつもりは全く無い。異なる意見、主張を否定するなと言っている。 

 

▲18 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE