( 306998 )  2025/07/13 03:18:15  
00

鶴保氏、予算委員長を引責辞任へ 能登失言で自民打撃、立民追及

共同通信 7/12(土) 12:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbac2d61f4385bb19d6771b0dab9ee2a7448325

 

( 306999 )  2025/07/13 03:18:15  
00

自民党の鶴保庸介参院予算委員長が、「運のいいことに能登で地震があった」という失言を受けて辞任する意向を表明した。

失言を陳謝し撤回したものの、批判が続き、自民党に悪影響を及ぼす結果となった。

松山政司参院幹事長は、辞意を受け入れる姿勢を示し、被災者への謝罪を表明した。

一方、野田佳彦立憲民主党代表はこの決断を評価し、鶴保氏の発言は不適切だと指摘した。

(要約)

( 307001 )  2025/07/13 03:18:15  
00

鶴保庸介氏 

 

 自民党の鶴保庸介参院予算委員長は、「運のいいことに能登で地震があった」と失言したことの責任を取り、委員長を辞任する意向を固め、党幹部に伝えた。松山政司参院幹事長が12日明らかにした。鶴保氏は失言を即日陳謝、撤回し、その後記者会見したものの、与野党や被災地から批判がやまなかった。参院選の投開票が20日に迫る中、自民に大きな打撃となった。野党は、石破茂首相(自民総裁)の責任は大きいとして追及を強める。 

 

 松山氏はコメントで、11日に辞意を伝えられ「事の重大性に鑑み、関係各所と調整した上で申し出を受けることにした」と説明。「被災された皆さま、不快な思いをされた皆さまに心よりおわび申し上げる」とした。 

 

 参院によると、常任委員長が国会閉会中に辞任願を提出した場合、議長が許可した時点で辞任とみなされる。 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は「当然だ。ようやく決断した」と語った。「能登の復興に関わる予算審議をした立場の人として、到底あり得ない言葉だ」とも指摘した。 

 

 

( 307000 )  2025/07/13 03:18:15  
00

この議員の発言に対するコメントは大きく分けて以下のポイントにまとめることができます。

 

 

1. **軽率な発言への批判**: 議員が「運のよいことに能登で地震があった」と発言したことは、被災者を侮辱するものとして多くの批判を受けている。

失言で済まされるべきではないとの見解が多い。

 

 

2. **責任の取り方の不十分さ**: 辞任したことは形式的なものであり、国会議員としての資質に欠けると指摘されている。

多くのコメントで辞職が求められており、謝罪の仕方や態度も問題視されている。

 

 

3. **自民党への不満**: 自民党全体への信頼が低下しており、今回の事件が選挙に悪影響を及ぼす可能性についても触れられている。

国民の声を無視した党の体質に対する反発が強い。

 

 

4. **政治家の資質と行動**: 政治家は国民の代表であり、言葉一つが重要であるとの意見があり、この発言はその責任を果たしていないと多くの人が考えている。

 

 

5. **今後の選挙結果への影響**: 参院選を控え、この事件が結果にどのように影響するかが注目されており、有権者に対する呼びかけがなされている。

 

 

(まとめ)全体として、議員の軽率な発言とそれに対する責任の果たし方の不十分さ、さらには自民党全体への不信感が高まっていることが伺え、今後の政治における変革が求められているという意見が多い。

( 307002 )  2025/07/13 03:18:15  
00

=+=+=+=+= 

 

最近こういった議員による、応援に駆けつけたはずが、逆に足を引っ張るような発言が多くあります。 

 マス・メディアでも聞きたくは無い事が、何度も何度も放送されてしまい、最後には議員生命を終わる事になってしまうというのも、非常に情け無い事だと思います。 

 政治家は国民の代表として、やはり人格も言葉一つにしても、大切だと思い行動して欲しいです。 

 

▲141 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでもいい役職を辞任して幕引きにしようという魂胆が甘すぎる。国民から見れば、実質的にはお咎めなしみたいなもの。鶴保氏の半笑い会見を見て被災地や国民の反発は非常に強まっているのに、鶴保氏本人も自民党もこの件を軽く考えているのが良く分かる。選挙中にもかかわらずこの程度の処分なんだから、自民党は国民感情なんて一切配慮する気が無いのだろう。もう自民党に何を言っても国民の声は届かない。和歌山を始め、参院選の選挙結果で自民党に思い知らせるしかないと思う。 

 

▲33525 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、議員離職レベルの話でしょ。 

 

被災者の中には大切な(何ものにも代えがたい)家族を失った人も大勢います。直接、石川県に出向いて被災者の前で謝罪したらどうですか。 

 

謝罪会見にもなっていない(椅子にふんぞり返っている)態度も最悪です。 

 

二階ファミリーの問題もあるうえにこんな議員を選出するなんて、和歌山県民の皆さんは恥ずかしくないのでしょうか。 

今回の参議院(二階の息子が立候補中)で和歌山県民の良識が問われますね。 

 

▲16111 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙、自民では何も変わらないと思いつつも、大胆な改革にもどこか慎重になっていましたが、この方の発言のみならず、会見の様子をみて、自民の方すべてではないとは思いますが、この様な庶民とかけ離れた意識を持ってる方がおられる事に、今の住みにくい世の中がストンと腑に落ちました。 

 

議会で寝てる方もそうですが、こんな方々の為に、税金を払っているのかと思うと、きちんと日本を考えてくれる方にお願いしたいです。 

参議院選挙、絶対に行こうと改めて思います。 

 

▲253 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが「防災」を強く訴える「防災庁 のちには 防災省の設置を」と強く訴えたところで、「運のいいことに能登で地震があった」という「鶴保発言」が全てを打ち消してしまっている。この人物をどう扱うか、それによって「防災の本気度」を問われていると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自分の都合しか考えていないのです。 

故郷を捨てさせて生活環境の集約化を図るための建前とするための2拠点制度を打ち出したところに、運よく能登地震が起こり、与党の自分としては、良かった。ということです。 

自分の都合しか考えない人物が委員長として、公平な委員会の運営はできないから、辞任は当然ですな。 

 

▲9103 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

東大法学部卒のエリートかも知れませんが、所属政党を何度も何度も変えているところを見ると、政治的信念や理念があるとは、個人的にはどうしても思えません。能登地震のことも他人事と捉えていると思われても仕方のない発言ではないかと感じています。今回の参院選で当の本人は非改選ですが、和歌山県の有権者には、このような発言も考慮し、投票という行為で民意をしっかり示していただきたいと思います。 

 

▲2344 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は和歌山の代表ではなくて国の代表です。 

被災者がとか、奥能登が怒ってるとありますが 

鶴保氏以外の国民みんなが我がこととして怒ってます。おそらく、「国民」ではない、皇室の方も激怒されてるとも拝察されます。 

日本全国どこでも災害が起き、能登の被害に心を寄せてる国民に対して、国民の全員の敵になったとちうことです。 

奥能登の議会や自治体から森幹事長に抗議があったということは、自民党として対応するようにということで 

自民党は選挙へのメッセージとして何を国民に出すのかということが問われています。 

少し形は違いますが、自民党の地方支部から森総理に辞任を求める要求があった時と同じです。あの時は政権交代しましたね。 

公職とはいえ役職辞任だけして被災地からの抗議を舐めてるのでしょうか? 

森山幹事長は予算委員長職を任免する権限ではなく 

自民党員での懲罰を行なう権限を持っています。 

 

▲6225 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任したところで議員を辞めるわけではないので議員報酬はもらうんですよね。議員も辞職すべきだとおもいます。 

また辞めるなら辞めるで判断が遅すぎます。 

前農相大臣もそうでしたが、判断が遅い。謝罪会見の時の表情からも感じましたが反省は全くしていない。何が悪かったのかすらピンと来ていない様子でした。 

そんな一般的な感覚を持っていない方に一般人の生活を支えることはできるのでしょうか。 

 

私は議員報酬はやはり出来高制にすべきかと思います。 

最低賃金だけ基本支給としてそこからは第三者委員会等を設置してなにをした人なのかによって報酬は判断すべきです。 

そのときポピュリズムに流されないような判断基準が必要だとは思いますが、無条件で報酬が受け取れる今の制度はこんな阿呆をのさばらせるだけだとおもいます。 

 

▲4333 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

離党しなければ選挙中の支持率回復には繋がらないのに、まずは予算委員長を降りるところから始めるというのは、自民党は技がない。 

というより、漢字の珠洲が読めないような無駄な人材を議員にしている段階で、自民党は信頼される要素がない。 

珠洲が読めないような人材だから、予想通り「運がよい」と言い出すことになる。 

この度の参院選で、有権者は、自民党の全候補者には投票日前に公開の「漢字テスト」をしてほしいと願うのは、鶴保氏が離党しようがしまいが継続してしまう。 

 

▲4412 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の災害に対する無頓着が、露骨に現れた発言だったように思う。 

決断をしたことは賞賛されるというほどのことでもなく、むしろ当然の決断だ。この発言によって、参院選でも間違いなく自民党が不利となり、今後の選挙に大きな影響を及ぼすこととなるだろう。自身の発言に責任を持ち、適切な言葉選びができる人が政治家になって、日本の政治を担ってほしい。 

 

▲3111 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保氏の辞任意向固めは、自民党内の「慢心」と無責任さを露呈したに他ならない。被災地の苦しみや取り残され感を前に「運のいいことに…」と発言する政治家が、国民の命と安全を守る資格を問われるのは当然。8日夜に撤回・陳謝したとしても、記者会見での不誠実な態度や、離党・辞任を否定する姿勢には、国民の怒りが収まらない。こうした体質が参院選にも悪影響を及ぼす中、政治は変革を求められている。真に国民に寄り添う政治は、誠実に政策を打ち出す勢力にこそ育まれるべきだと、改めて痛感させられる結果だ。 

 

▲2777 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員会委員長の辞任の意向を固めたって、報道するまでもない当然のことだし、委員長辞任程度で済む問題なのだろうか?珠洲をたまとか言い出すわ、これだけでなく、(報道されていないだけで)これまでも多くの失言があったり、許せない行動もあったらしい。しかもこの件について石破茂は何も言及してないではないか(唖然)(呆)それだけとってもあり得ない。 

 

▲3014 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

責任の取り方は発言が何に対して不適切だったかが問題。予算委員長の役職において不備があったのなら予算委員長を辞任だけで良いが、今回はそもそも国会議員として、ひいては人間として不適格という話だから、それだけでは足りず議員辞職が相当だと思います。 

 

▲2454 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙どころか解散総選挙にすべきです。民意の代弁者でなく自己保身と党維持のための議員はこの国に必要ありません。消費税や各税収が本当に、その目的だけに使われているのか、信用ならない領域まで至っています。首相のその場限りの説明、風見鶏の様な場の雰囲気に合わせた答弁や言葉に頓着しないその場限りの街頭演説には、説得力の無いことに気づかない本人が可哀そうで仕方ありません。自民党は出直しでなく、持続不可能のところまで来ている事を自覚してもらいたい。 

 

▲1988 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この政府やら党やらの要職・役職なるものが政治家連中にとっての無敵バリアになっている。失言で大ダメージを受けて、はい!ゲームオーバーと思っても役職の鎧が剥がれるだけで本体はノーダメージ。ほとぼりが冷めた頃にまた新たな鎧が支給されるのでシステム上、このキャラを倒すことが出来ないのである。これは完全な国家レベルのバグ。アップデートが必須! 

 

▲1940 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂さんはマタマタ後手か? 

ホントに決断や判断が出来ない人だなあ! 

世間の空気をみてうまく行けば?で、判断が出来ない。 

著書「保守政治家 石破茂 」の評論解説をTikTokにアップされていたけど、決断できない、政策が打てない、前言撤回等が常の石破茂を的確に解説されていて納得できる。ぜひご覧あれ。 

 

▲1959 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保議員は被災者の方が納得していただけることがあれば何でもすると言っていた、その後に議員辞職は無いと薄ら笑いを見せながら言っていた。 

まずこの人がするべきは、直ちに能登の現地に行き、被災者の前できちんと謝罪をして、ありえないとは思うが被災者から許されたならば、議員を続ければと思う。 

まずはもう一度、できれば現地で謝罪することですね。 

 

▲833 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なのですが、役職を辞任する議員の中で、失言や不正発覚等ではなく、仕事の結果が出せなかった事に対する責任で辞任する議員はどれくらいいるのでしょうか? 毎回失言などで辞職している人ばかりで、肝心要の政策の失敗などの責任を取る議員を見た事がないのは単なる偶然なのでしょうか? それともメディアで取り上げられないだけで実際には結構いるのですかね? 高給取りの方々には大きな責任は付きものかと思いますが。 

 

▲754 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国の地方とはいえ、市の名前すらまともに言えないほど何も勉強、学習もせず、言葉の使い方もよくお分かりになっていないだけでなく、表情や態度の大柄さも気になります。議員という仕事もさることながら、人としていかが?議員さんもたいへんでしょうが、それだけの報酬を国民からとっているのですから、人として当たり前のことは勉強してほしいと思います。 

 

▲463 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員長を辞任しても、能登や石川県の住民を愚弄した国会議員が自民党にのうのうと存在していることは事実なのだから、馳知事におかれてはその程度で許してはならないと思います。 

 

 これまで自民党王国の名を欲しいままにしてきた能登や石川県だということをもっとしっかりと重く受け止めるべきではないでしょうか。 

 

▲698 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

能登で被災された方々は何も責がないのに、天災と云う、どうしようもない事象により、悲惨な境遇に遭い、更に後に深刻な水害にも遭っています。 

まさに運が悪かったとしか云いようのない体験をしてきています。 

そこへ「運が良かった」などと言われては、いくら後で真意ではなかったとか弁解されても、決して許容できるものではないでしょう。 

鶴保議員は被災者の方々に対して、最も言ってはならない類の言葉を発したわけですから。 

それに対し、自民党内における鶴保議員に対する処分は、幹事長からの「厳重注意」のみでした。さらに今頃になって予算委員長などという軽職を辞任表明なんて、何の説得力もありませんが、更に鶴保氏を追い詰めることにはなり得るかとは思われます。 

 

▲550 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

能登大震災だ現場にいなくて「運が良かった」発言で被災者の現状を知らず不適切発言で怒りを反省の無い増長させる記者会見でしたね。そして森山幹事長が電話で厳重注意したが、何故直接石破総理と議員辞職させるべきだ本人は参議院予算委員長辞任止まりだ。役職辞任では被災地域の有権者の怒りは収まらないだろう。まぁ丁度参議院選挙を控えてる事から石破政権には大打撃は間違い無いでしょう。 

 

▲615 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員をお辞めになった方が良いと思います。色んな責任をお取りになっていただきたいですね。批判とかの問題ではないと思います。謝罪会見も酷かったし何より国民も能登の方も納得されないでしょう。議員を辞めさせにくい制度をなんとかして欲しいものです 

 

▲750 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するのは勝手だが、それでも説明責任を果たすことからは逃れられないよね?責任を取って辞めればいいって話ではない…能登地震で苦しい生活を強いられてきた被災者の皆様、ならびに石川県民すべての皆様に謝罪すべし!!石川を訪問して謝罪行脚を行うかどうかによって、鶴保氏が本当に誠意があるのかがハッキリ分かる。 

 

▲303 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人間なので間違えた発言をすることもあるだろう。しかし、国会議員たるもの言ってよいこと、悪いことの判別ができる人であるべきである。今回の発言は心に思ってないと言えないこと。能登地震を軽視してると判断せざる言葉であり、そんな人間が国会議員を続けてることがおかしい。また、謝罪、発言撤回の記者会見もみたが、義務的に行っただけの感じ。とりあえず謝罪を行いとりあえず予算委員長を辞任しただけ。こんな国会議員ばかりでは絶対に豊かな国にはならない。能登地震で亡くなった方や今も仮設で暮らしている方の事を考えれば許せない発言であり潔く国会議員を辞任すべきだと思う。 

 

▲390 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は世襲であったり、秘書からの転身もあるが、大抵は自分の思いを言葉にして有権者の心を掴むのが第一歩だ。 

政治家が自分の言動に責任を持てないのであれば、辞職するべきだ。今回の失言はそう言うレベルである。 

次回選挙は落選だろうが、兵庫県の斉藤知事のように再選する事もある。有権者は雰囲気ではなく、しっかり考える事が必要。 

 

▲253 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは被災地へ赴いて、現地の方々の暮らしぶりをちゃんと直視してもらいたい。東日本大震災、熊本地震で被害に遭われた方々の心の傷は生涯ついて回ります。 

 自分の頭だけで考えた理屈よりも、被災者の方々の郷土愛や誇りに寄り添う政策が求められてます。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、魔〇村という横スクロールアクションゲームがあった。一度攻撃を受けると着けていた鎧が壊れそれでもふんどし一丁で戦い続けていけるやつだったと思う。 

 

先の元大臣もそうだが、役職はこの鎧の様に見えて確かにその職にあればそれなりの恩恵やけいれきに箔が付くとかは有るのだろうが、それ以上に延命の要素の方が強く見られるような気がする。 

 

そもそも、目立つところに立たなければ取り上げられ方も異なるのだろうが、昨今は平でも失言が採り上げられ非難され進退云々という事もざらである。これで逃げ切れるならそれこそ運が良かったという事か。 

 

二地域居住は条件によっては自身も、ひいては関係者を守る比較的良い選択肢のひとつと思うが、斯様な失言でその選択肢の価値が歪められ、いずれかの災害でその選択をこれが原因で選択し損ねて人命が損なわれたら、この人の言葉ではどの様に表現するのだろうか。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

常々思う事があります。撤回して謝罪しますと言うがそれで言った事を無かった事に出来るのでしょうか。被災者からは怒りを通り越して情け無くなると。 

しかも会見ではヘラヘラして頭を下げる事もなく、責任を問われても離党も辞職もそこまでは考えてないと笑って応えていました。 

おそらくこの予算委員長辞任も上に言われてなんでやねんと思っているのでしょう。 

自分の言葉がどれだけの人を傷つけ不快感を与えたか理解していない、本気で反省していればあんな会見になるはずがない。 

 

▲222 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限でも離党で普通の感覚なら議員辞職して再選挙で審判を仰ぐべきだろう 

あの能登の震災の画像を見る度に恐ろしくどれほどの人命が失われたかを想像するだけで心が痛くなる それを運よく能登でとか良く言えたものだ 

自民党が普通の感覚ならまずは辞職を突きつけ本人が嫌なら離党というのが筋だと思うが委員長辞任したから終わりでは話にならない 

長期間に渡り自民党政権が続いた事で国民の感覚とはかけ離れて行ってるのかもしれない 令和になり色々と変えるいや変わらなければいけない時期に来たのだとつくづく感じる。 

 

▲245 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元来、人間の言葉には「魂」が宿るものとして考えたのは、私達だけではない。北米、南米の先住民族達は、これを高度な精神文化の系統へ進化させている。本邦において、身近なところでは、Hindu教の一支流である密教が今でも、如実にこれを伝えている。他国は知らないが、本邦では、言葉で意を伝えることの重要さそのものが、永年に渡り軽んじられてきた。文字そのものが上手く書けない、に始まり、読めない、文字が宿す力、これらは軽視されているから、安易な造語や不思議な書き方が満ち溢れている。発音してみて、微妙な意味が重なると、おおお、と感動するものもあるが、何の洒落言葉だろう、と理解が複雑なものがたくさんある。表現そのものは自由だ。何ら異論はない。 鶴〇何某は、いかなる人間か知らないが、己の発出した言葉の真意は何処にあるのか、いくばくかの魂を込めて、辞任と合わせて、今一度、語るべきだろう。 それが正しい辞任だ。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今や一部の自民党国会議員はクサレ切っていて、この様な問題発言をするのは極めてもっての外。他にもいるのではないかと疑いを持ってしまう。予算委員長辞任したくらいで、ケジメをつけた事にはならない。選挙への影響を考えた上での事だろうが時すでに遅し。謝罪会見でのあの態度。品格も人格も感じられなく、形だけの謝罪だろう。今回の選挙が楽しみ。与党の過半数割れを期待する。 

 

▲151 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職ではないのですね。相変わらず「身内に甘く国民に厳しい」旧態依然たる体質には辟易します。あなた方議員の報酬・利権の原資は国民の税金です。公約を果たして一義的に国民を幸せにする為のものです。国民の代表である議員の資質にそぐわない裏金、視察と言う名目の旅行、商品券のお土産等々枚挙に暇がありませんが「一発アウト」議員辞職でいいのではないでしょうか。それこそ税金の無駄以外何ものでもないです。それで国民の社会保障政策は若年層迄巻き込んでに資産運用して老後の資産形成を奨める始末。本末転倒も甚だしいです。そこに税金を遣うのであれば消費税の見直しと所得税減税を是非実施して下さい。 

 

▲165 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前後の話の筋からすると、心底そう思われたのでしょうから、失言ではなく、確言だと思います。不適切発言に即気づいて直されたのではなく、後から他人に指摘されて失言取消しを装うのですから尚更だと思います。 

能登地方への謝罪の行脚ぐらいで許されるレベルではないと思います。いくら忍耐強い能登の方々でも、わざわざお付きの人達と国税を使ってまで来て頂きたくはないと言われると思います。おそらく国民の大部分の方々は、むしろ議員辞職され、それでも志があるのなら次の選挙に臨むといった潔さを希求されておられると思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とは人を動かすこと。人を動かすためには行動力や財力などいろいろな力が必要だが、とりわけ大事なのがコミュニケーション能力。その根幹を為すのはヒューマンビーイングとしての言語能力。人の心に訴える正しく強い言葉を使って賛同を得ないと人は動かせない。正しい言葉が使えてこその政治家。能登で地震が起こったことを幸運と言うのは、どんな意味でもまったく正しい言葉遣いとは言えない。 

予算委員長を辞任したぐらいでけじめを済ませたとは言えない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、よくわからない。辞める事で一線を引いただけで、何のペナルティにもなっていない。被災者は心の傷を抉られる思いをしたのに割に合わない。 

もっと見合った懲罰などを強く望みます。議員報酬のカットは?てか政治家を辞めて欲しい。で、名誉毀損などで起訴されてほしいのが個人的な要望。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの様なあり得ない発言をしておいて今頃委員長を辞任するのも遅すぎるし、全然けじめになっていない。 

本来なら議員続けるのが恥ずかしいレベルなのに謝罪会見中に「何でもする」と言いながら軽く笑いながら辞職を直ぐに否定するのも酷いなと感じる。 

本人が自分で自省ができないなら、自民が党としてキチンとした対応を行うべきだが、注意レベルで終わらせていては結局、問題発言を軽く見ていると周りは感じるだろう。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二拠点化を試すのに運良く能登が地震に見舞われたという事でしょ。何故、運良くなんて付けたのだろう。お気の毒ではあるが、モデルケースとして能登の震災が試す機会になるとか言えば良かったのに。言い方次第で変わるよな。 

気が緩んでたとしか思えない。寄り添うよりも効率化優先みたいな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保氏の発言の趣旨はもちろん能登に災害が起こってよかったとは思っていないだろうが、絶対に言ってはならない言葉を使ってしまったことと、全く反省の色がないあの薄笑い会見が火に油を注いだ。それでも自民党中心とした政権でなければ支持はしないが、石破総理総裁は支持しない。無論、小泉氏もあり得ない。石破氏を総裁に選出した自民国会議員は反省してもらいたい。 

 

▲137 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党を象徴する一言。 

国民を税金を徴収するためだけの道具ぐらいにしか考えていないから、このような発言になるとしか思えない。トランプが 

大統領と同様に国会議員も2期8年までにする法案改革を提案したが、ばっさり利権を断ち切って世襲を排除するためにも日本も導入すべきかと思う。予算委員長は権力のある立場だと思うが、今も苦しむ能登の方の事を思うと、議員辞職程度でも不足だと思う。人間一からやり直すべき。実るほど頭をたれる稲穂かな。 

やはり無料のグリーン券や無税の歳費は自民党が率先して返却すべきでは? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の発言は、一言一句が国民の信頼と直結しており、その重みを自覚すべきです。 

軽率で軽薄な発言は、単なる失言では済まされません。政治家としての資質が問われ、場合によっては、自ら責任を取る以外に道は残されないのです。 

 

今回のような発言が平然と飛び出すということは、それに同調するような考えが政界の一部に存在しているという現実を物語っています。 

これは看過できる問題ではなく、日本の政治の質そのものが問われている事態だと考えます。 

 

国民の声を受け止める器量と、国家の未来を見据えた責任ある発言を。 

それができないなら、政治家としての立場を自ら退くべきです。 

 

国家観を持ち合わせていない政治家に存在意義はあるのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良い責任の取り方。 

失言内容から視野の狭くなっていたように推測するが、批判を受けた以上、しっかりと仕事をして成果を残してほしい。 

議員なら、例えば国のために汗をかくという抽象的な言葉をよく聞くが、何をいつまでに成し遂げようとして動いているのか、しっかりと公表しながら、成果を積み上げてもらいたい。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中の対応ですか。前後の発言ガーとか話がありますが、切り取られてもこの発言はアウトです。辞めりゃ良いんじゃなくて、選挙応援や講演会での話し方について徹底的に練習するべきだと思います。まあ、北方領土を日本領土じゃない発言していた方もいますがね。 

どの政党も熱くなるのはないわかるけど、これを言っちゃいけないってことをしっかり学んでから話すべきだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大を出て頭も良くエリートなのかもしれないが政治家にとって…というより 

1人の大人としての人間力は私たち凡人よりずっとずっと低いレベルだよ。うわべだけの反省でうすら笑う態度はとても不愉快です。政策や人的ネットワークは私たちとはかけ離れた能力はあるのかもしれないけど国民に寄り添う姿勢を感じることのできない人が政治家をするべき資格は無いと思います。能登で被災されている方の事を考えるととても心が痛みます。だけど選挙で選ばれたということは選んだ私たちにも責任があります。だからこそ真剣に1票を投じなければならないし選挙に行かない人は是非1票を投じてほしいです。これからの日本を真剣に考えるいい機会です。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、過去にいろいろやらかしていると、Wikipediaに書いてあった。 

その内容を見て、なんで議員を続けていられるのか、不思議でならない。 

今回の参議院議員選挙では改選組でないので、まだ3年も議員である。 

和歌山県の皆さん、3年後の選挙では、よくよく考えて投票してほしいと思います。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが こんな事言ったら駄目だなぁって頭に無いのだろうか?って。しかも会見だって きっと周りに言われ仕方なしって感じが伝わる 反省なんかして無いわ それでも勝手に幕引きみたいに役職辞職だけ こういう人たち見てると 本当に この国に明るい未来なんて無いと思う 選挙近くなると 耳障りの良い事ばかり言って 選挙終われば結局変わらない 明細見れば ウ~ンまた引かれるの増えてるのって 財布も気持ちも苦しくなる それでも選挙には行かないとと出掛けるの繰り返し 選挙近付くと普段以上に「この建物必要?」「この施設 広げる必要ある?」とか色々疑問が生まれる 話が辞任問題からズレましたが バカなコメントするような議員とかの(ケジメ)の定義が分からない ケジメなら辞めるべきだと とても傷付けたと思いますよ 被災者の方々は まだまだ苦しんでみえるのですから… 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議長辞任で済む問題と思えない。本来議員の職務は国民に寄り添い、少しでも、住みやすい環境整備や、経済活動を続ける事だと思いますが、上から目線で、被災者の気持ちを逆なでしているとしか思えない発言だと思いますし、議員に相応しい人だとは思えない。職責を果たせない人は早く退くべきだと思います。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被災者を小馬鹿にしたような笑みを見せたり発言の重大性を理解していなくて委員長を辞任するだけでけじめとして終わらせようとしてるのはいかがなものかとと思います。 

我が家も地震により家を失いました。来年の夏には応急住宅から出ないといけなく本当に困っておりますが命があったので何とかやらないとと思ってます。 

 

簡単な発言かも知れませんが家族や大切な人、全てを失った人が居ます。 

全てを支援して元に戻せと言うつもりはないですが支援が足りてない所があるのも事実です。 

支援する側の国会議員が言う言葉でなく陳謝して撤回しますと謝ることのないまま謝った風に終わらせるのも納得はできないです。 

陳謝や謝罪ってその言葉で済ませるのではなくごめんなさいって言葉言えませんか?本当に誤った上で撤回して欲しいです。撤回してもあなたが発言した事は消える事はありませんが! 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の報いだと思います。 

辞任も個人的には、遅すぎなような気がしました。 

選挙を控え、退くように上から言われたのでしょうけど、いくら辞任したからといって、一度あの暴言を聞いてしまったら、聞かなかった事には出来ません。 

能登だけでなく石川県全体の県民を深く傷つけた事実は生涯残るでしょう。 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員が25年以上の国会議員として行ってきた多種多様な不祥事、法令違反を知れば何故、自民党がこの議員を大臣や参議院委員長の要職に登用したのか全く理解できない。 

この議員の国会議員としては無論、一般国民としてもあり得ないような所業をみれば国会議員には到底値しないと分かる。 

自民党トップである石破総裁の責任も重大だが、だんまりを決め込んでいる。 

自民党として、この議員の暴言を許容しているとしか考えられない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員長を辞めることが、なぜケジメをとったということになるのでしょうか。 

謝罪をなさりたいのであれば、現地に行って現地の方々にするべきなのに、半分ニヤケた様な表情で記者会見をして、今になって予算委員長を辞任されて、周りに言われたからとりあえずやっている様にしか思えません。 

国民の気持ちを理解いただける様な方に、政治をしてもらいたいです。 

今回この方が改選でないことが、残念でなりません。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度発した声は消せないけど、辞任するとなんかチャラになるイメージも日本にはある。 

だけど,そもそもそんな考え方をしている人が辞めたから社会が変わるなんてことはないので私たち有権者はうわべではなく、本質で政治家を選ぶようにならないとホントの意味で国民本位の政治にはならないような気がする。 

ただし、国民に迎合するのはダメです。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり言っちゃった的な内容でもなく、そうなるよなとは思ったものの「たった一言で」「切り取り」という意見もあったので、今回の発言含めこの方についてあちこち調べてみました。 

普通に色々アウトでした。逆に今までよく続けて来られたなと。 

だからこそ思う、引責辞任したってご本人的には痛くも痒くもないのではなかろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地を軽視する言い方を公の場で発した議員に対しての党からの処分の重さはその政党が問題発言に対してどれくらい重みを持っているかどうかと同じであると言える。 

 

被災地の住民からすれば「運のいいことに能登で地震があった」などと言うような政治家のいる政党が自国の政権を担っているなんて信じられないだろう。 

 

自民党は先月の参議院でのガソリン暫定税率廃止の法案を廃案にした事や今回の件の処分について、選挙前にも関わらずどちらも国民の支持が必要ないのか?と言わざるを得ない対応をしている。 

 

自民党へ投票する層や団体の人達はこれくらいの事では揺らがないくらいに考えているのだろうか。 

物価高で減税を考えているなら暫定税率は廃止するし 

能登を軽視していなければ「運のいいことに能登で、、、」などという言い方はしない 

 

給付による既得権益ファースト 

被災地軽視の政党を支持する材料が見当たらない 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは珠洲市出身です。 

珠洲市を離れて40年近くになろうとしてますが震災で先の見えない復興に地元でも一生懸命頑張っている知人や友人親戚たくさんいます。 

わたしも何度も足をはこびました。 

復興なんて出来るのか? 

疑問に感じる事も多かった。 

しかし一生懸命頑張っている人間がたくさんいる事を忘れてはいけませんよね。 

わたしは鶴保氏を絶対に許しません。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回そうなんだけどこれって議員を辞めるんじゃなくて委員長っていうポストを辞めるだけなんだよね… 

 

それのどこがけじめなんだろうと毎回思う。役職を辞めたらそれでOKって誰が決めたの?このあたりが一般人と政治家の認識の違いなんだろうけど、ごく一般的な考え方としてまったく共感できないし誰にも理解されないと思う。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を控える今、与党も野党も、そして国民も、このような些事で大騒ぎをしているのがあまりにも情けないと思う。 

 政治家として、彼一人が特別なのか? 同様の発言をする可能性のある政治家、同様の思考様式を持つ政治家は他に幾らでもいるだろうに。 

 傍から見れば、まるで魔女狩り。仮に、本当に魔女だとしてもそれでいいではないか。我々が、我々自身にとって有用だと考えて魔女を選んだのだ。 

 我々がこれから選ぶであろう政治家も、やはり、魔女なのかもしれない。魔女でも構わないと割り切って、それを上手に使いこなすのが、われわれ国民の役目だろう。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

運のいいことに能登で地震があった。文面を打ち込んでいるだけでも虫唾が走ります。鶴保さんはどうぞ能登の現状を堪能されてきてはどうでしょうか。運のいいことに地震のあった土地で人々がどんな思いで生活をしているのか見聞してまわると良いでしょう。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相辞任の時もこんな感じでした。妥当な判断でしょう。でも農水相の時もと同じということは相変わらず自民党の動きは遅いということだ。国民が怒らなければ続投させるつもりというのが透けて見える。こういうやりたい放題政党に政権を任せたままになっているということに、もっと国民も野党も問題意識をもたなければならない。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にあった失言と比べてもとても悪質な発言でした。国民レベルではよく知らん役職を勝手に辞任されても「あーそうですか」としか思いませんよね。個人の判断に任せるのも結構ですが、自民党が何も処分しないということイコール自民党としては今回の発言は何も問題ない、正当であったと判断しているということと認識しました。自民党は今回の参院選は負けるように仕向けてるのかなと最近思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞めになるのは当たり前。大の大人で、国会議員で委員長も勤める立場 許される発言ではない やはり、心の何処かに驕りがあるのだろう しかし、亡くなられたり、大きな被災を受けた方々に何と言って謝るのか 委員長を辞めて、一件落着とでもするのではないだろうか 本当に酷すぎる こんな自民党を誰が信じるだろうか 次から次へと枚挙に暇なく不祥事が出てくる 居眠りして、なにもしないで、地元にはほとんど顔も出さず、一体国会議員って何なのだろう 議員は半分でも良いぐらいだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、何が問題だったのか、その本質が分かっていないようである。参院予算委員長の職責を問われている訳ではない。国会議員としての資質・資格・素質として、当然、兼ね備えていなければならない人間性が問われていることがお分かりにならない様である。言葉には出さずとも政府に見捨てられて未だ災害復旧も復興も遅々として進捗せず不安定な被災者の心の傷口に塩を塗るが如く発言は、例え、離れていたとしても公の場では慎む配慮が重要である。 

例えば、「能登地震という不幸な災害の最中ではあるが不幸中の何とかで・・・」と直接的表現を避けて間接的に聴衆の想像で完結する奥ゆかしい言い方が美しい日本語にはある。これを七面倒臭がっていては、日本で生活するのは、ご遠慮された方が宜しいだろう。日本各地にその土地、土地に根付いた文化がある。約37年前東北には文化がないと言われた財界人がいて不売運動に発展したことがあった。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

珠洲市宝立町・・・正しく読める方は少ないと思います。地名はややこしいものです。だから鶴保議員の「たま・・・」も怒りはありません。また、地震ラッキーではなくて政策を通すうえでタイミングが合ったということだったのでしょう。 

 今も全国からボランティアに来てくださっています。「ありがとうございます。」と声掛けしたら「励みになります。」と笑顔で返して下さいました。お世話になっているのは私たち被災地民なのに(泣)。 

 本当に反省されているなら予算委員長として、本気の力添えをお願いしたかった。辞任でチャラにされたら困る。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職を求めます。能登の皆さんの心がどれだけ傷つけられたことか。震災などの災害を経験したことがある人ならば絶対に許し難いことです。大切な家族を失ったり、思い出の詰まった家を失った方がいるんです。 

そもそも政治家の大臣や役職辞任は国民にとって何の反省とも捉えられません。議員辞職一択です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選惨敗必至の自民党には上手くやればそれこそ「運の良いことに」多少挽回するチャンスだったのに何処までも事勿れ主義、身内向き思考だ。 

 

あんな不穏当な発言で役職を辞任位で収まる訳がない。 

 

少なくとも党籍剥奪除名し、自民党はあのような考え方、者とは相容れない、党に残せない、と言う姿勢は示すべきだった。 

 

その上で拘束力はなくとも、議員辞職勧告決議案を発議すべきだった。(参議院は選挙に入ったので衆議院で発議する。参議院議員に対して衆議院は筋違いだが、それを超越した看過出来ない暴言と言う理由で。) 

 

そこまでやり議決されれば多少は自民党も自浄作用があると見直す向きもあったのではないか? 

 

おそらく、仮に内閣がそれをやろうとしても党内で「そんな程度のことで辞職勧告されてはたまらない」と言う反発でダメだったかもしれないがそれなら自民党はそこまでの党と言うこと。落ちるだけ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発言があって数日。 

これだけ非難されまくってるのに、自民もこのタイミングで離党勧告か除名どころか更迭すらせず、けじめで辞任ってどれだけ国民感情を蔑ろにしてるんでしょうかね? 

明日の結果に相当な自信があるんでしょう。 

 

明日は日本にとって歴史的転換となる1日になって欲しいと切に願うばかりです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役職辞任だけで収まると思っているのか? 

すでに野党はこの参議院選挙での街頭演説でかなりの批判をしている 

自民党も離党勧告や除籍をしないと役職辞任だけなら批判されて参議院選挙終了後に野党から糾弾されるのは間違いないから 

先手を打たないと参議院での議席は必要以上に減らすよ 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

委員長なんかほとぼりが冷めればまた復帰できる。そんなポストを辞任したところで痛くも痒くも無かろう。ただの失言だけで無く、多くの心を踏みにじっています。自民党幹部の甘い判断も手伝っているはずです。このような集団に 

私の一票を投じることは出来ません。まず、常識を持った人が第一前提。それも持ち合わせない議員さんも少なからずいると確信しています。選挙で当選すれば終わり。あと6年は安泰。その間に議員年金も積み上がる。日本が国際的に敗北し続ける今こそ、こういう議員さんを排除しなければいけません。当然、能登地震発言をした議員は議員辞職すべし。なぜ上層部は分からないのか。すべては自分の党にリベンジがあるだろうというのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って役職辞任で許されるかって話。 

 

江藤元農水大臣は役職の都合で「米をもらっている」発言が出たかもだが鶴保氏に関しては役職どころの話ではない。人命がかかった発言になっていて、自分がやりたいことの実験台になった的な発言。人が大勢死ぬこともいとわない発言になっていると思う。そんな国民はどうでもいいみたいな人物をいまだに議員に置いておける自民党の判断はぬるすぎる。 

 

鶴保議員の関しては震災地域からも要職辞職の抗議電話等が来ていたらしいから要職辞任だけで許される判断なのだろうが、正直言って今回の件は要職辞任だけでは修正は無理だと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は自分から辞めるしか出来ず、辞めさせることの出来ないのが問題。多額の報酬と権利が支払われるのだからこのようなお粗末なことする人は任意で辞めさせれる法律に変えていただきたい。自分らで自らを律せれる法律作れば少しは背筋伸びるのではないか? 

情報操作でやめさせられるの出るかもしれない懸念はありますが 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年初に起きた地震だけでなく、秋には豪雨被害もあって復興も遅れ、二重の苦しみを感じてる被災者の人たちも少なくないというのにあまりにも無神経すぎます。 

 

さらに救いがたいのは、現地訪問までしてるのにその言葉を言えてしまうのもどうかと思いましたし、謝罪会見の態度の悪さも相まって印象は最悪でした。 

 

委員長辞任程度で済む話ではないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を武器に仕事をするのが国会議員なので言葉は丁寧に説明を尽くしてわかりやすく国民にきかれたら嫌がらず答えないとまずいです。 

何の成果も上げず与野党共に30年もただ飯を食ってきたのでそろそろ何もできないにしても普通に説明責任くらいは果たして欲しいですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員長を辞任するのではなくて、政治家をる辞めるべきでしょう 

どんな意図があったにしても、災害について「運のいい事に」なんて言える輩が政治に関わるべきじゃない 

一度発した言葉は、訂正しようが取り消そうが「言葉足らずだった」と言い訳しようが言った事実は残るからね、特に政治家は自分の言葉に責任を持てと言いたい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部分的に立場を降りるだけでけじめとするのは不十分。 

当分、陰に隠れて話題消しの時間を過ごすだけだと思うが 

立法府に存在し続ける事でこんな人間に報酬として数千万も 

国から報酬が支払われることの理不尽を感じている。 

国にしろ、地方にしろ政治や公職に携わる立場としては 

マイナスの存在の一人である。それと似た者の集まりが自民党である。 

有権者は今の気持ちを忘れてはいけない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも軽すぎる。 

国会議員は、選挙で選挙区の有権者の主権を付託され、国会と言う場で、言論により支持してくれた有権者の願いを議場に届け、言論により異なる意見の持ち主とも意見の交換を行って、生産的に合意点を見つけ、その結果を言論で有権者に報告する。言論の能力を高く求められる、難しい仕事。だから、己の発する言葉、言葉選び、場の雰囲気、これらに対して、人一倍鋭敏でなければならない。 

この人には、その点が決定的に欠けていた、ということ、つまり、議員としての基本的資質を持ち合わせていないということ。 

この人が議場に居続けられるということは、被災された地域の皆様、自分を選んでくれた有権者の皆様、同じ議場で席を並べている他の議員の皆様、さらには要職についているのだから、全ての国民、これら全ての人たちを愚弄しているに等しい。 

このいうな時、議員たちはなんで党派を超えて、議員辞職を迫れないのか? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のために辞める、というのは初だろうな。 

つまり選挙が無ければ辞めなかったわけで 有権者に対して何の説明もしてないのと同じ。 

つまりは自分はそうは思わないが世間が騒ぐので自民党の参議院選挙を有利にしたいから、役職を辞めます、これで勘弁してください、と。 

本当に反省してるのなら、1か月でも被災地でボランティア活動して、どう感じたか記者会見すべきじゃないの? 

謝罪する相手が違い過ぎるような気がする。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山県民だが保守王国和歌山は当然自民党が強い 

この人は二階氏の息がかかっててこの人に政治家としての能力があって再選してるかは甚だ疑問を持ってる 

今回のことで思うのは何かにつけて自分は偉いと勘違いをしてるんじゃないかと思うような上からな話し方、謝罪も薄ら笑いしていてまともに謝罪してなかった 

情けないね…自民党なんかに票を入れないと何十年も思ってるが対抗馬がいないんだよ 無名すぎてなかなか難しい人ばかり 

なんとかならんかと毎回選挙の度に思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに自分達の発言に責任とらないような政党が今の政権ということが恐ろしい。 

これくらいしとけばいっかという適当な責任の取り方しかしない。 

選挙真っ只中なのに言っていいか悪いかの判断もできないんですよ。 

普通なら今こういうこと言ったら選挙に響くな〜とか少しは考えませんか? 

それもなしに思ったことポンポン発言するこの自民の方はもう議員も辞めてもらいたいとこですが、それをしない政党なので選挙で変えていかないといけないと思います。 

今までの変わらない日本、ますます生活が苦しくなる日本、適切でない発言の多い議員、自分達のことしか考えていないような政策、どれをとってもこのままでいいわけがありません。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪会見で見せたあの半笑いは常軌を逸してる。問題発言について謝罪する場であったはずだが、あの半笑いで謝罪する気なんて全くないことが露呈したと思います。このような言動や行動について厳重注意に留めた自民党は、今回の件を容認、許される範疇としたということなのでしょう。参院選前に自爆していただいたことについては評価に値します。参院選惨敗、政権交代への道を着実に歩んでいただきたい。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は言葉が命です。政治家は国民の 

生命と財産を守ることが仕事です。 

だから今回の発言は、予算委員長を辞任 

するレベルではなく、議員辞職をしないと 

いけないレベルの話です。 

参院選挙の対策として委員長辞職などと 

言っているのは、やはり国民に思いを 

寄せていない証拠と思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後手後手の自民党の対応。 

選挙の真最中だとの認識が甘い。 

安倍政権時の何をやっても許された状況がまだ自民党議員の中にはある。 

口では幹部達も厳しいと言うが、自分には関係ない参議院選挙だとの雰囲気が党内に蔓延している証。 

石破総理も自民党総裁としての任をこなしていないし、もっと早く首を切るべきだった。 

今になっての辞任は罪の大きさを世間に広めて行くだけ。 

自民党の人事権の所在が誰にあるかを問われている出来事である。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役職に対してのこだわりがあるとか 

プライドの高い人間なら多少は堪える 

だろうけど、議員でいられるなら 

相変わらず高給取りのまま。 

そのうち今回の発言が世間で忘れられたら 

シレッと何かの役職や大臣の座につく 

事になるでしょう。 

議員辞職になるまでマスコミ、野党は 

徹底的に突き上げをして下さい。 

そして万が一辞職とならなかった場合は 

この方の選挙区の有権者の行動が全国から 

注目される事になりますね。 

被災地に寄り添うこともなく暴言を吐いた 

議員を支持するなら、有権者もそれを 

認めるという事になりますね。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選見据えたら 

自民党はこの議員を離すべき 

 

離党させるべきだと思いますが 

自民党や石破総理は離党出来ない理由でもあるのか? 

 

本当に国民のことを考えてる政党なのか 

被災地の人達のこと考えてる政党なのか 

それともこの1議員をあくまでも大切にする政党なのか 

 

「泣いて馬謖をきる」 

という言葉もありますが 

 

本当に自民党が変わろうとして挑んでいる参院選なら、離党させることやむなしだと思いますけどね 

 

国民が大切なのか 

1議員が大切なのか 

自民党はよく考えるべき 

石破総理も決断するべき 

 

泣いて馬謖をきる 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のことではバッシングは止まらないでしょうね。謝罪会見が火に油を注いだように思います。 

政治家も人ですから、講演会で受けを狙おうといらないことを言って失言につながることはあり得ます。最初は私も「本気で震災が幸運だったなんて思っている人はいるはずもない。まぁ言葉の綾だろうな」ぐらいに思っていました。 

しかし謝罪会見の態度があまりにも悪かった。あそこで本気で謝罪し、進退についても「党の上層部に判断を預ける」と首を差し出して恭順姿勢を見せていれば全然印象が変わったでしょうに、あの態度と受けごたえはもう最悪だったとしか言いようがありません。 

この程度の政治家であればいくらでも替えが効きます。離党ぐらいまでは十分にあり得るでしょうし、最悪議員辞職まで追い込まれる可能性もあり得ると思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、予算委員会でも高圧的な発言が多く、国会議員の資質としてどうなのかと思い憂いていました。 

人である以上、感情があるのは分かりますが、短気な気質にしか見えず残念でした。 

能力はお有りなんでしょうが、国民の代表者としてはいささか問題があったように思います。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の会見を報道で見ていた。 

まず、会合で述べたことは全容が報道されていた。 

従って、これは”切り取られた”との擁護や弁解はあり得ない。 

党から謝罪しろとの指示が出たので渋々会見をした。 

どうみても、表情は不満満面で自分の発言に問題があったとは微塵も考えていないとしか思えなかった。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者から責任の取り方について問いただされたとき「皆さんの怒りがそれでおさまるなら‥」と。 

何か違いませんか?子供の発言かと思いました。 

国民を怒らせたからではなく、被災地の方々に国会議員として余りに心無い発言をしてしまい申し訳ない。じゃないんですか? 

こんな事もわからない方が予算委員長とはな 

ね‥ 

自民党の質が知れる。と言うか本当に国民のため国家のために働く議員はいないのでしょうか?日本の行先が心配です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議員としての資質がどうなのか。 

Wikipediaを読むだけでもとんでもない議員だということがよくわかる。 

和歌山県の人たちはなんでとんでもない議員にばかり票を入れてしまうのだろうか。 

国会議員を選ぶのだから、自分たちのことばかり考えずもう少し真面目に投票してほしい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任と言っても、事実上の更迭なのだろうがそれでも遅い。 

政権維持の危機管理を考えれば、即日辞表を書かせるべきだった。 

仲間の少ない石破首相としては、あちこちに配慮する必要があるが、こういう展開が、政権の体力を奪っていく。 

石破氏は、過去の政権の支持率が下がっていく様子を見て、何も学ばなかったのか? 

 

▲19 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE