( 307053 )  2025/07/13 04:23:11  
00

ヒカル、政界進出の可能性に言及「僕以上のリーダーってなかなかいない」

日刊スポーツ 7/12(土) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bae43b1a49578a29b9c7781efffe6c979517b4b

 

( 307054 )  2025/07/13 04:23:11  
00

ユーチューバーのヒカルが自身のYouTubeチャンネルで、参院選を前に政治への関心を高める呼びかけを行った。

選挙に行ったことがないと自ら明かしつつ、日本の未来に関与することを提案。

動画では選挙の仕組みを説明しつつ、投票を促している。

また、将来的に政界進出の可能性を示唆し、自身の影響力についても自信を持って語り、政党を立ち上げる意欲を見せた。

現在、ヒカルのYouTubeチャンネルは約506万人の登録者を持つ。

(要約)

( 307056 )  2025/07/13 04:23:11  
00

ヒカル(2022年5月撮影) 

 

 ユーチューバーのヒカルが12日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。20日に投開票を迎える参院選を前に、将来的な政界進出の可能性に言及した。 

 

 ヒカルは11日に更新したX(旧ツイッター)で「僕は選挙に行ったことがありません」と明かした上で、「選挙に行きませんか?日本の未来に少しでも関わりを持ちませんか?僕は無関心をやめることにしました」「無関心を決め込んでいた方は僕と同じタイミングで少し変わってみませんか?投票に行きましょう」などと呼びかけていた。 

 

 今回、YouTubeチャンネルの動画も同じ11日に「覚悟を決めました。選挙へ」というタイトルで更新。スタッフとトークしつつ、参院選の仕組みなど政治について分かりやすく説明したり、選挙に行ってみませんかと呼びかける内容を配信するなどした。 

 

 スタッフが「ヒカルさんの影響力って議員からするとかなり怖いもの」などと説明すると、ヒカルは「たぶん、僕が本気でこっち(政治)に振ったら、僕の演説とかめちゃくちゃ僕、強いと思うんですよ。しゃべらせたら超一流なんで。正直、こういうのって。誰も勝てないと思いますよ、僕に。発言力という意味では。だって、街頭演説させようが、ネット演説させようが、どこでしゃべらせても、“営業力”っていうんですかね、説得力とかっていうのは僕も本当、超一流なんで。めちゃくちゃ役に立つと思いますよ。手に入れば、僕が」と強い自信を見せた。 

 

 

 

 そして「僕は“圧倒的な人”になる器があると思ってるんですよ。僕以上のリーダーってなかなかいないんじゃないかなって思うくらい、僕は本当に優れた能力を持ってるんですよ…自分で言うのも何なんですけど。いずれ、もしかしたら本当に政界に進出することがあるかもしれない。これはほんとうに“ある”と思います。ゼロじゃない。今しようとは思わないけど、ゼロではないと思うんです。今から備えませんか?っていうのが僕の提案ですね。政治に少しだけ興味を持って政治の知識を少しだけ得て、選挙に行くというのを当たり前の価値観にして、それで備えておいてもらうと、いずれ僕が動く時にとてつもない破壊力で動けると思うんですよ」などと将来的な政界進出の可能性がゼロではないことを明かした。 

 

 さらに「いや、俺やるなら(政党を)立ち上げますよ。どっかに所属するっていう感覚はあんまり今のところないですね。やるなら立ち上げた方が面白いでしょ。俺らネット強いから本気でやったら強いでしょうね。(やる時は)中途半端にいかないですよ。そういうね、未来がもしかしたらまってるかもしれないんで、ヒカルチャンネルは面白いですよ。政界に殴り込みかける日も、もしかしたら遠くないかもしれないということで」などと続けた。 

 

 ヒカルは12日午前現在、YouTubeのメインチャンネルは約506万人もの登録者数を誇っている。 

 

  

 

 

( 307055 )  2025/07/13 04:23:11  
00

この議論は、YouTuberヒカルさんの政治進出に関する様々な意見が交わされている。

多くのコメントは、ヒカルさんの影響力やリーダーシップに対する評価が分かれている。

彼の投票呼びかけが若者の関心を引くことは評価されつつも、政治家としての資質や経験が不足しているとの懸念が示されている。

無関心だった層を政治に引き込むことができる可能性がある一方で、具体的な政策や信念が不明瞭なため、ただ自己顕示欲を満たすだけにならないかという疑問も多い。

また、若者の投票行動を促進すること自体は良いことであるとの意見が多いが、ヒカルさんのようなタレントが政治にどのように寄与できるかについての意見は様々で、実際に政治的影響を持つかどうかには懐疑的な見方も多い。

特に、政治に求められる知識や覚悟の不足を指摘する声が強調されている。

 

 

(まとめ)

( 307057 )  2025/07/13 04:23:11  
00

=+=+=+=+= 

 

スタッフが「ヒカルさんの影響力って議員からするとかなり怖いもの」と自身のスタッフに言われて、これほどまでに調子に乗っちゃうのって面白くないコントなのかと思ったら、どうやら本気で「僕は“圧倒的な人”になる器があると思ってるんですよ。」と言ってしまってるようですね。 

もちろんご自身のチャンネルの中では「圧倒的な人」である事は否定のしようがない事実だと思います。 

ただそこから一歩でも外に出てしまったら、地上波のバラエティに出演時に借りてきた猫のようになってしまったように、ご自慢の話術も実はそれほどのモノではないという事に気付いてくれないと、いつまでも裸の王様のままだと思います。 

まあ実はそれに気付いているから、最近はテレビ、テレビとは言わなくてなったのかな? 

 

▲3472 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と選挙に興味が無い人が、考えを改めて関心や投票に行く事は素直に良い事だと思います。 

自ら選挙に出る事も行動力があるなと思います。 

 

ただ「ヒカルさんの影響力って議員からするとかなり怖いもの」や影響力や喋りが上手い等は、ヒカル氏の動画や言動を支持してる人達の中だけで通用する話しだと思いますし、アンチやヒカル氏の主張に反対の政党や人達は、過去の言動を掘り起こし、説明責任を求めて来るだろうし、選挙に行く事が当たり前の人達からすると選挙に一度も行ってない人任せで無責任な人が何を言ってるのかとなると思いますね。 

 

▲2321 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

あえてやらない事を社会を考えた時に決意を持ってヤル、というのは素晴らしい事だと思う。ただ国政政党になると、色んな組織、資本が寄ってくる。まともな政治家がいないのは、外部干渉を受けているから。若くしてスタートして、知識を蓄え政策や法律が見えてくる頃に日本固有の利益と社会と人々の為に政治が出来るのか否か、です。YouTuberやインフルエンサーがそうした動きを見せると、資本構造的にメディアやIT系の資本家や経営者が主体になりそうです。経団連と一部IT企業、中小とベンチャーが対するような形になれば、政治のバランスが良くなるような気もしますが、共産国系と強力な資本を持つ国の影響がモロに出るのは明らかに新興勢力側です。そこまで妄想してみたは良いけど、そこまでやれるのか、という事。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元芸能人の政治家は皆同じように考えて立候補するんだろうな。 

ただ、それをはっきりと明言するかどうか。 

昭和生まれの性としては、自ら語るのを好まないからなぁ、、、 

本気半分、ネタ半分てとこか。 

 

ただ、政治家って「リーダーシップを発揮したいから」、「力試しをしたいから」でするものではなく、政治的信念を持っているからなるものであってほしい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも私(既婚、子持ち、共働き)のまわりでは「ヒカル」って名前はみんな知ってるけど、何の人なのか、何をしてる人なのか、みんな知らないです。「シャンシャン」のほうがまだパンダだなってわかるかな… 何に比べて圧倒的なのかな… 私の中で有名人で圧倒的な人ってコロッケだけだもんな… 圧倒的って軽… 

好きな人がいたらごめんなさい 

 

▲365 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

特に若い世代への影響力が大きいヒカルさんが投票を呼び掛けたことによって今まで投票したことがなかった人が投票すれば、選挙結果に影響を与えるのは間違いないだろう。そういった人たちの大多数は恐らく自公には投票しないだろうから、影響がどのような形で現れるか楽しみ。 

 

▲123 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

否定するつもりは無いです。ただ、何の勉強もせず勢いだけで目指す仕事じゃない。この人の番組見たことあるけど、難しい事は考えられないだろうね。 

若者からの知名度は絶大なんだろうから、若者が政治に興味を持たせる契機になるには良い。ただ、出来もしない浅い公約を掲げて集票した時の責任感とかを良く考えてから決めて欲しい。 

 

▲815 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

若者には一定の影響力はある人なんだろうし、投票への呼びかけ自体は良い事だと思う。 

 

野球の例え位しか思いつかないが、古くは長嶋さん王さん、イチロー、大谷君など超一流と呼ばれた人達は、「自分は一流、俺は凄いぞ」なんてエピソードは聞いた事が無い。 

 

人の評価とは、自分ではなく他人や歴史が決めてくれる。 

 

▲480 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁゼレンスキー大統領も元々俳優・コメディアンから政治経験ゼロで大統領になってるからね。 

可能性としてはゼロじゃないと思う。 

ただ、途中で降りるなんて筋が通らないから本当に覚悟があるのかは問われると思うし、話術・求心力だけで乗り切れる世界ではないと思う。 

 

▲705 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、今年6月11日に自身が創業したアパレルブランド「ReZARD」について、在庫数「30万点」、売上換算「約30億円分」に相当する在庫を抱えたので捌けるまで活動休止と宣言したが、翌12日にはほぼ完売したとして活動を再開した。 

 1日で「30万点」、売上換算「約30億円分」も売リ切るなど考え難いが、そもそもReZARDの2024年アパレル部門売上が2億8163万円程度で、売上換算「約30億円分」相当の在庫を積むなどあり得ないのに。 

 この一件から、この人の全行動・全発言は動画再生回数稼ぎや商品プロモーションのみと思うようになりました。全く信用出来ない人物。 

 

▲553 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年代の違いかもしれないけど、私の周りにヒカキン見てるって人はいても、ヒカル見てるって人いないんだよね。 

ある程度層が固まってるんだと思う。 

その集団を率いるって意味ではリーダーシップがあるかもしれないけど、日本全体に響くかって言われると違う気がするな。 

 

▲244 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。リーダーシップというか独断専行する決断力はあるように見受けられるが、政界に必要な根回しや政治の常識、コネクションが全く無い状態。よくいるスポーツ選手や芸能人からの議員と同じ流れ何でしょうか。 

まぁ経験がなくても仕事を任せられる部下と信用する判断力(劉備タイプ)あれば問題ないんですが、発言の端々に俺が正しいって感じでいるから人がついてきそうにない気がする。 

発言に影響力があるから選挙に行きましょうとかどこぞの候補者を応援しましょうまでは効果あるでしょうね 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普段選挙に行かない層の人に呼びかけはとても良いことだと思います。それに親や周りの大人にいわれるよりも自分が尊敬している人に言われると行きたくなるんじゃないですかね。 

とはいえ、タレント政治家はもう結構です。立派な方もいるのかもしれませんが、人気がある、演説が上手だからといって政治家として有意義な仕事をしてくれるかはまた別ですね。ただヒカルさんなら民意を双方向で受信できるプラットフォームを持っているので上手く使えば国民の声を拾えるかもしれません。法律や政治の勉強をした上でいくのであれば良いのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い人よりも賢くない人のほうが人口比は多いから、その層が選挙に行けば影響力はあると言える。 

ヒトラーの戦略も「賢い人の理性よりも、愚者の感情に訴える」ものであったと言うし。ガーシー、立花、神谷なんかが支持を集めてるいまならヒカルでも結構支持を集めそうだと思う。 

ただ、私のように賢くない人たちも何度か選挙に行って、色々学んでいくうちに見識がついて、よりよい政治家を選べるようになるかもしれない。 

選挙に行くのは良い事だ。 

 

▲164 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自信や行動力は大切だと思う。 

結果は誰にもわからないのだから、やってみればいい。 

結果が出てから、自分の考え通りだと語ればいい。 

結果が出る前に言葉で自分を奮い立たせてもいいと思う。 

ただ結果が悪かった時に、まあ恥ずかしい事になってしまうので誰もしないだけで。 

 

まあ過去の偉人たちは口を揃えて言うのが自分は運が良かっただけだということ。 

もちろん努力や能力も大切。 

でも自分でもコントロール出来ないものが全て噛み合わないと偉人にはなれないということだと思う。 

語りが上手くて煽動が上手くても、導く先が悪ければ、ただの暗君になる。 

この方も普通の人と類がもれず、その立場になることが目的にしてしまって、その先が無いように感じる。 

多分普通じゃない偉人になるような人は視点が違うんだと思うよ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い自信過剰。それなら六法も全て覚えているでしょうね。議員は議員になってからが職能を問われます。実行力を問われます。口先だけでは通用しません。財務の達人でなければ、効果は出せません。現状把握だけでも、膨大で予備能力があっても、大変な事です。自信過剰も無所属で国会での質疑でも、やってもらえれば、ありがたいです。持論を持っていなければなりませんが。 

 

▲617 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関心のある人が増える事はいいと思います。ですが一般で稼いでいる=良い政治家になるとも思えません。トランプさんを見てわかるとおり自分の意見を通す為なら他人はどうでもいいとなっても困ります。仮に議員になったとして勿論一人だけでは何も出来ないのが民主主義です。もし政界に興味があるのであれば立候補する前に政治を勉強し、どうしたいのかを先に発信するべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の選択肢が増えることは、民主主義にとって健全なことであり、素直に応援したい。 

大切なのは、自分の世界がすべてだと思い込まず、多くの困難を抱える人々の声に耳を傾けること。 

いつか、その声を背負い、政界に送り出してもらえるよう、真摯に取り組んでほしい。 

政治家になること自体も容易ではないが、それ以上に、継続して結果を出し続けることのほうが、はるかに難しいのだから。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若い方が政治に対して行動してくれるのは、とても嬉しいです。 

いまの政治に問題提起されていますし、ヒカルさんを否定する内容は全くありませんね。頑張ってほしいです。 

 

いままでの国政、国政政党に問題提起されている新しい政党が増えてきました。 

過去の政党が淘汰され、新しい党がこれからの世の中を変えていってほしいと願っています。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルの影響力、トーク力、ビジネスでの訴求力は確かに一流ではある。 

政界進出も話題性があっておもしろいかなと思う。 

ただ、動画で観たけど政治の知識は皆無で選挙に行ったこともないらしい。 

あまりにも政治の知識が無さすぎると、変な陰謀論に振り回されてそれを発信して余計な混乱を招く可能性もある。 

ただ、陰謀論の中にも真実があったりするからここの線引きは難しい。 

とりあえず変に利用されないことだけを願ってます。 

 

▲15 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票の推進するという意味では影響力あると思います。 

 

自身が議員になるという点では過去の情報商材販売や仮想株式の詐欺まがいの爆売りや反社との繋がり疑惑などつつかれるところは多いと思いますが頑張ってください。 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の年がいくつか知りませんが、 

今まで行ったことないことを自慢気に話せてしまうことが恥ずかし過ぎる。 

 

若者に政治に興味持たせない現在の教育ももちろん悪いけど、それを当たり前に言い切れる人間性も恥ずかしい。 

 

ただ、政治に不満持って自ら変えようとする志は素晴らしいと思います。それが、有言実行出来ればですけどね。 

 

▲395 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

支持されているリーダーって本人は意外と知識で固めた頭でっかちではなく、行動力と人柄で引っ張っていく傾向にあるかと思います。ヒカル氏はまさにこのタイプかと思うので、優秀なブレーンがいれば良い方向に進む可能性はあるかと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルさんのトークを色々見ましたが、空間支配力がすごいです。言うだけあってさすがのトーク力です。 

ただしそれはヒカルさんのトークを見たいという雰囲気が充満した空間に限ります。 

一般層が相手の地上波では滑りまくる印象です。その点は泡沫芸人と同等レベルです。 

政治家として大成するには言葉だけでなく政策、実行力、バックに何が居るか、何の利益を代表しどれくらい還元できるかなど総合力が必要なので、当選は出来るでしょうがそれ以降はガーシーレベルでは無いでしょうか。 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

新党が出てくるのは多様性という意味でも新陳代謝という意味でもとても良いと思います。もし彼が行動を始めるなら、批判するばかりで「お前がやれよ」って言われてしまう層にも響くでしょうし。 

賛否両論あると思いますが、ともかく無関心だった人が関心を持ち始めることが今の日本には何より大切だと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアで取り上げられている政治家の姿は、氷山の一角。大部分は根回しとかネゴシエーション、意見聴取や書籍調査といった地味な活動。面白さだけを追求するユーチューバーに、そうした地味な活動ができるとは思えませんね。 

 

▲326 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ弱いと思います。誰に持ち上げられてるのか知りませんが、リーダーの器ではないと思います。正直言うと小泉氏にも劣ると私は見ます。一度会社に勤めて社会人としての荒波も経験し、せめて秘書官や財政に詳しく通じた経験を持つべきかと思います。 

何もかもがまだあまりにも半端ですから(覚悟も)、やるならその上でやるべきです。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がすごいっていうのはよくわかったから、早く政党立ち上げて立候補してくれよ。 

急進中の参政党以上にリーダーシップを存分に発揮して、頭の中に思い描くぜひ政策を聞かせて欲しい。 

口ばっかりじゃなくてトップリーダーになる所を見せて。 

共感できれば応援するよ、共感できればね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行かない若者へのリーダーシップという点では実際に影響力があると思います。政党を立ち上げた場合は石丸伸二氏の二の舞になるだけですが。 

引き続き選挙への参加呼びかけよろしくお願いします。皆さま選挙に行きましょう! 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このひとってネット界というある意味限られた人に知られ、狭い範囲の人にフォローされている。その中には空気のようなフォロワーもいる。金持ちだろうけどほんとうに限られた中での認知度であることを認識しているのか、していないのか?いつも思うのだけどこの自信は己を客観的に見ていない気がしてならない。 

 

▲226 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルさんのような影響力ある若者が「無関心をやめた」と公言してくれたのは大きな一歩。まさに今の日本には、こうした気づきが必要です。長年続いた既得権益政治に対して、多くの若者が「あきらめ」や「無力感」を抱いてきた。でも、投票という行動が唯一の反撃手段。今回の選挙が、ヒカルさんと同じように一歩を踏み出す若者を増やすきっかけになりますように。今こそ「無関心」から「当事者」へ。行動が社会を変える。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信者の支持ってかなり限定的だから政治の世界ってことになると相当難しそう。 

とはいえ、動画配信者も一定数支持があるなら、議員自体になるのは出来るでしょうね。 

 

そっから政治家として結果残すなら新しく味方増やさないとだけど、それを上手くやれるかっていうと厳しい気はするな。 

これはヒカルに限らずだけど、動画配信って良くも悪くも内輪ノリの楽しさだから。 

向かってる方向が違うというかそんな感じ。 

 

れいわはTVタレントからだけど、ヒカルがあれくらいのポジションに行く未来は見えないかな。 

N党すら怪しいし、なんなら支持層食い合うだけで終わりそう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらい若い世代が政治に興味を持って、現状を変えようと考えることはいいことだと思います。 

選挙に行かないということは無関心とかいうレベルではなく、現状を受け入れるということです。 

選挙に行って意思表示をしなければ何も変わりません。 

まずは選挙に行くことから始めましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一部の年齢層に対する影響力は高いです。何をさせても一流かは分からないが、彼と同じ様な成功を収めるのは今のコンテンツでは不可能でしょう。 

その影響力がある彼が投票を呼びかけることは、既存政党にとって脅威でかる事には変わりない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は凄いんだ!といい切るところが政治家っぽい。いや、政治屋か。 

てことで、こんだけお金を儲けてる人が国民の生活を重視した政策に取り組めるとは思えない。 

 

国を変えたければ、是非ネット系インフルエンサーとして若い世代を正しい方向に導く役を続けて欲しい。今回の投票を促すとか。 

そこに貴方の価値はあると思います。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は煽動者・・・アジテーターとしては超一流なんでしょうね。 

でも、政治家はアジテートすることが仕事ではないです。 

ヒカルさんのように「投票しても変わらない」という失望は多くの人が持っていて、誰か日本を大局観を持って引っ張っていってくれる有望なリーダーはいないのか、と思っています。 

もし政党をつくったり、選挙に出馬されるのであれば個人の当選や議席を得ることで「ほら、できた」だけではなく 

難問だらけの日本をどうしたら持続可能な社会にしていけるか、お仲間内でしっかり議論し、「これならやれる!多くの人を救える」という案を実行するべく動いて欲しいなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力もなにもふざけた頭の人がたいそうな話してても立ち止まって聞くことは絶対にないと思う。 

 

どんな人か全く知りませんけど、誰かがやらないといけない面倒な仕事をしてくれてる人がいる事にまず感謝しないと。 

 

あと言うだけでやらない人はやった人じゃないとわからない苦労も知らないでしょうから、やってない人と同列だと思います。 

 

誰かが変えて欲しいという願いはみなさんあるでしょうから、そこまで言うならやってみせて欲しいものです。 

自己の利益にならない事への献身力と人脈がない中での実現力があればの話しですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力はあると思うが、国を動かすための経済やその他もろもろの知識が皆無。 

例えば国民民主の玉木さんのような知識や経験は、10年やそこらじゃ身につけられないと思うし、そういった基礎がないと現実的に一般的な国民からは厳しい評価になりそうかと思うが。ヒカルは得意分野で攻めた方が断然光ると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい年ですし、関心を持ってもらえたことは良かったです。これまで無関心だったわけですから、ここをスタート地点として世の中を学んでください。目立つことで現況の商売に繋げたいとか、ネットがどうとか、小さい世界だけで政治の世界にこないでください。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が遊び半分もしくはタレント枠としての政党公認政治家に満足出来るならペラペラ廻る口上はこれ以上ない武器でしょう。ただ本人が政党傀儡に納得しない本当の政治家を目指すんだったら真剣に政治の勉強をしてから立候補して欲しい。その過程を動画でアップしていれば勉強中の間でも再生数は落ちないんじゃないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を志すのもいいけど、今の時点でこの国の何が問題で、日本をどうしたいかなど全く伝わってこない 

…。 

YouTubeは見たい人だけを相手にしていればいいが、政治は関心が無くても全ての国民が無関係では居られないものなので、批判の数も想像を超えると思う。 

多分、髪の毛の色真面目にしろって言われて、キレてやめます…ってなるだろう。 

国民の代表との意識を持って、身なり整えました…って言える覚悟があるなら応援したい。 

外見で目立とうとしているうちは本当のリーダーにはなれませんよ。黒髪で1人で田舎歩いてみて、どれだけの認知度があるか試したらいいよ。 

でも色々書いたけど、内心は結構期待してる…。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自惚れもいいとこ。みんな政治を変えると意気込んで国会に乗り込んでいくが、その後の活躍ぶりを見たら分かるだろう。1週間もしないうちに国会に飼いならされてしまうわ。なぜなら、国会はすべてがルールに沿って動くからだ。発言だって発言の機会を与えられなければ国会では自由に発言することもできない。予算も法律の制定や改正、議案や決議、要望、すべて賛成多数の可決がなければ何も決まらない。自分ひとりの限界を身に染みて分かるだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれほどの頭の回転が良く難しいことをわかりやすく話せる人間はなかなか居ないと思う。ある意味天才とは思う。今の状態なら選挙に行きましょう。しか言ってないしやりたいことも見えていないが将来の政治家としては期待は出来る。これからの人生勉強じゃないかな 

だがyoutube登録者数500万人で動画の再生数が150万回くらいだと影響力は一部の人にしか伝わらないと思う。有権者数1億分の500万でしょ5%ですよ 

オールドメディアの視聴率には及ばないし実際に選挙に行かない人の割合が 

yutube視聴者にどのくらい居るかだから未知数だね 

何しろ選挙に行かない人をどう担ぎ出すかで選挙結果は大きく変わる 

組織票の計算を崩せるような施策は与党は絶対に取らないので何とか期待したいと思う。 

 

▲0 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしすぎw 勉強せず漫画とゲームばかりで、法律や外交の知識ないのに知名度だけで大統領になるのは危険とトランプ大統領を見ればわかりそう。 まず、高校卒業して、防衛大学に入学して卒業して、弁護士資格を米国で取って、それからプリンストン大学で数学学んでハーバード大学ビジネススクールで経済など学んで、社会に出て、自分で米国で宇宙事業(衛生をたくさん保持して地球全てに情報ネットワーク構築できるほど)やEV自動車など革新的なビジネス成功させて、世界有数のお金持ち(数兆円ほど資産)になったら、そのような人物は政界と世界を動かす影響力あるので政界進出を進める。世界一に何かしらなって欲しい。 まだ、ヒカルよりも高橋洋一さんが政治家になった方が、日銀の総裁などになった方が、日本にとって有益だと思う。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、普通に無理でしょ 

当選しても、ヒカル1人に何が出来るんですかね? 

今の年寄り議員達の方が、圧倒的に人数もいて、力を持っています 

日本の若者から票を集めても、それよりも遥かに多い年寄り達の票はヒカルには、ほぼ入らないわけで 

結局は、今いる寝てる年寄り議員達が当選し、力を維持し続けるだけですよ 

 

選挙に行けと呼び掛けるのは素晴らしいですが、ヒカルの影響力程度では、特に何も変わりませんよ 

政党を作っても、他の党の方が力がありますし、若者票を欲しくて、寄って来る連中はいるでしょうが、元芸能人の議員達と同じでマスコット的な扱いをされるだけです 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で自分のことを凄いと言える人って凄いと思います。この人が何をしたのかは知りませんが。 

たいてい自分のことを自分で褒める人って、自分に自信が無い人が多い気がしますね。本当に凄い人は結果を残して周りの人が凄いと褒める場合がほとんどだと思うので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみたら良いのでは。 

確かに若い世代が選挙に行くきっかけになれば、それはそれで良いことでしょう。 

彼の語る政策がどんなものか分かりませんし、政党を立ち上げるならそれはそれで、是非ともチャレンジしてみたら良い。 

ファンが多いと言うことはアンチも多いと言うこと。 

後は行動してもらって、民意に任せたら良いかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の市民が議員になり総理なるというこれまでないルートを開拓すれば変わるでしょうね。ネット社会の影響力を持つ人が固まって政党を作り、支援する人が集まれば全く見たことのない現象が起きるかもしれません。 

本人の能力云々を言う人がいますが、そこに必要な参謀を集めれば良いだけだり、人を見る能力にたけていればその問題は解決すると思います。 

ましてや経営者である以上お金に対してはある意味クリーンになるので、裏金で何かをしてもらう人は減るのかもしれません。 

そうすれば社会全体の経済活動も変化するかもしれませんね。 

あくまでも現時点では夢物語ですが、ぜひ実現してほしいと思います。 

 

▲8 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルの地元である衆院選の兵庫12区や11区を狙う戦術を取ると面白そうだ。 

新規政党は軒並み初動は比例区当選狙いだがあえて選挙区をとりに行く事で話題になるだろう。 

例えば今やっているRezard関連ビジネスの拠点を兵庫に移して雇用を産みつつ、地元企業との取引を通じて潜在的支援者を増やす。 

そして視聴者や身内スタッフなどを選挙区内の市町村議会に送り込み地盤を固める。 

兵庫11区は自民・維新・参政の保守政党対決の中で自民が勝ち上がっているのだが、今回の参政党の躍進が続けば保守票が今以上に分散して当選ラインが下がると予想できる。 

そこへヒカル自身がポピュリズム寄りの政策で挑めば勝てる余地があると思う。 

まさに漁夫の利で衆院選小選挙区を電撃確保。ぜひやってほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に当選する事をゴールに考えてそうだけど、それでは今までの政治家と変わらない。 

確かに若い世代に影響力があると思うが、政治家になって何がしたいのかと言う事が大切です。 

中身が何も無いなのでは? 

喋りが上手いから政治家になれると言うのは間違いです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ〜ないない。潰されておしまい。政治は一人じゃないし、みんな見栄っ張りだし、嫉妬の世界だし。 

立候補して仮に当選してもまずは1年生。質問時間も与えられず相手にされないでしょ。それがおかしいとか間違ってるなんて吠えても結局人を動かせなくて終わり。それもひとつの結果。 

で、この人は周りがおかしいとか言って終わりになりそう。 

おかしいかどうかはメジャー側にならないとなんか若いのが言ってるなぁぐらいしか思われないんじゃない? 

こういう人身近にいるけど、小さな世界では頭角表せても大企業の社長とかにはなれないタイプ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルさんあなたはYouTube界隈では、あなたは 

ずば抜けた才能があるかもしれない。でも何も知識のない政界に於いては、そう簡単なものではないです。発信力はあるが、国民はそんなものだけでは付いて来ない。ビジネスとは違うんです。僕以上のリーダーはいないと世の中甘くみてはいけない。 

是非あなたは選挙に行く事から初めてください。その部分の啓蒙発信を強く希望し続けて頂きたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力、発信力はあるのだから、既存の政治家が恐れるというのはわかります。いいブレーンがつけば、日本を変えられるかもしれない。変えてくれるのは誰でもいいですが、自分にはその力はない。本気で頑張ってくれるのなら応援します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人の投票所での目撃情報って見たことないのだが、本当に投票しているのだろうか?代理投票もできないし、人目のつかない時間は受付してないのに…。せめてTV番組内で呼び掛けしている芸能人は、実際に自分が投票したことまでSNSで発信してほしい。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人もコメントしていたけど、つまりゼレンスキーみたいに「人を惹きつける何かがあるから」それを利用して国のリーダーになる可能性があるってことだよね。 

 

うん、可能性としては十分にあるんだけど、正直やめてほしい。 

ウクライナを見りゃわかるけど、外交や国益についてちゃんと長期的視点で深く学んでいない人がポピュリズムで国の代表になるとロクデモナイことが起こるんだよ。 

 

日本も中国や北朝鮮・ロシアなど将来的にモメゴトを起こしうる国と隣接していてウクライナ問題は「対岸の火事」ではない。 

今の米国を見ればわかるけど本当に日本が危機に陥った時きっと「支援はする」けど完全には日本を助けてくれない。米国に利益になる取引仲介をするだけ。 

 

だから日本は絶妙なバランス外交をやっていく必要があるわけで、国のリーダーに関しては職業政治家のほうが望ましい。ただの議員ならヒカルがやってもいいと思うけど。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が政治家として何かを成せるかは別として、若い世代が政治に興味を持ち(今のような単なるイジリではなく)参加するキッカケにはなるとは思うので若くて自信があるうちにぜひ政党を立ち上げて戦ってほしい。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

意志を示して投票することは重要です。 

5分程度の政見放送くらいは見てから判断して投票するのが良いと考えますよ。 

政党によっては支援団体が付いているのでその団体の主張してることを代弁するような政治になるのできればそっちにも目を通すとどこがどうしようとしてるのか分かりますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的にはイメージはそんなに良くないけど、意外と悪くないかもって思います。 

自分の発想があるっていうのが一番良いところで、損得勘定ができて決断力があり、リスクマネジメントもできるタイプに見えます。リーダーシップもある。思い込んだらそれだけを盲信してしまうところが見え隠れするので、それが吉とでるか凶とでるかって感じはします。ただいるだけみたいな人よりは刺激剤にもなるかも? 

まあでも選挙となったら若者以外にも応援してもらわなきゃいけないわけで、橋下さんみたいにチャラ弁護士からまじめな立候補者に外見を変えることができるのかな? 

 

▲14 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに政界に出ると過去の言動や経理問題が根掘り葉掘り出てくるんじゃないかと思います。社会的に、インフルエンサーで許されることと政治家に許されることとではレベルが違いすぎますから。初期の投票率は攻めの立場で上がるでしょうが、それも最初だけで政治家はその後は防戦も始まりますので安定して続けることが難しいのです。財務省解体デモでも発言があったようですが、マクロ経済の仕組みまでは理解しているようには思えませんでした。時流に乗るのがインフルエンサーの仕事でしょうが、政治家は権謀術数に長けた猛者たちとの戦いでもあることを肝に銘じて臨まねばすぐに足元を掬われます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が政治の世界を目指すというなら否定しない 

ただし自分に影響力があると自負するのであれば 

憲法、安全保障、予算編成、人権問題etc 

政治家として最低限知っておくべき事を薄く広く 

そして自分が取り組みたい物をしっかり学んだ上で目指した欲しい 

盲目的に追いかけてくれる者を上辺の言葉で駆り立てるような形で 

政治家になるような事だけはあってはならない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者と言っても既に30歳を超えてますから、それ相応でしょう。 

 

もし目指すのであれば、とことんやって頂きた。コメ騒動で前農水大臣とコネもあったようなので。 

 

ただ政治は、本当に足の引っ張り合いが続く為(敵だろうが身内だろうが)、時として人間不信に陥ることも暫し。動画のように支持者のみで構成される訳でない為、果たしてどうなることでしょうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい自信!ぜひやってみてほしい! 

立候補することになると、めちゃくちゃ人の手を借りないといけないから、そこだけは気をつけてほしいね。 

立候補者として知っておかなければいけないことやって良いこと悪いことを教えてくれる人、選挙カーや選挙用品、ポスター等の手配、演説場所の準備や調整、立候補者としての選挙管理委員会への届け出、ポスター貼り、しかもそれらを手弁当でやってくれる人達がいてくれるといいですね。 

 

▲143 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで政治に興味が無いのなら相当なブレーンが必要ですよ。でもそれはそれで単なる操り人形なる可能性が有りますね。そうならない為には経済学、政治学、地政学、社会学、防衛学、哲学、宗教、歴史、など多岐にわたる知識が必要となります。これらを治め原稿なしで一人で語れるようになれば政治家としては一流です。おぼろげながら浮かんできたんです46という数字がとか言わなくて済みますし、最高のリーダーになれる可能性があるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層の票獲得のために党のほうから声かけそうなものだけど、今までそういう事はなかったのだろうか。少なくとも現役の芸能人議員よりは集票能力はあると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い自信ですね。 

意図的な要素を込めて、あえて発言しているのはわかります。 

でも、それを言えるのは凄いなぁ・・・と。 

 

政治家やってみればいいと思いますが。 

制限厳しくなって、身動き取れなくなって、収入も激減してまでやるかどうか。 

これだけ言い切ったのだから、その多大なリスクをとって政治家やってほしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な経営者などは基本自分の利益のために能力を発揮するから 

ミクロ視点の優秀な人なんだよね。 

ミクロ視点の人が政治やってもマクロ視点でもの語ったことがないから 

意外に使えない。というかマクロを理解してない人が多い。 

 

逆にマクロ視点の経済学者などが、ミクロ視点が大事な経営をやってもうまくいかない。 

 

▲157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「youtuber風情が」という感じで見ていますが、 

実際にこの方よりも納税している人って日本人にどのくらいいるんでしょうか? 

そこら辺のサラリーマン何人か集めるよりも圧倒的な金額を納税しているはずで、ビジネスマンとしてはピカイチ。国への貢献度も一般国民からすれば測りしれないものというのも言うまでもない。 

 

youtube500万人の登録者が全員ファンというわけではないでしょうけれど、仮にファンとすれば単純計算で日本人の約2パーセントが支持者という事。SNSフォロワーの数を見ても間違いなく当選はする。 

米の件を含め影響力があるのは間違いないし、 

縦割りの政治社会で何か新たな風を起こしてくれる。と思う人は少なくないだろう。 

批判的な意見は勿論わかるが、少なくともほとんどの既存政治家より口がうまいのは確かだと思いますし、 

まともに討論すればやりあえるのは麻生さんくらいではないだろうか? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにお金持ちであり、周囲に政治的な根がらみが無いのであれば、「政治的な圧力」は他より少ないはずなので、面白いとは思いますね。政治に興味を持つ若い子らも少なからず出てくるでしょうし。政治的な期待はしませんが、隠された何かを表に出すにはうってつけだと思うのでそういうところには期待するのでいつかは出てほしいですね。 

 

▲5 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う若い人に影響力のある人が、選挙へ行こう!と発信されて、良かったと思います。 

 

日本は4,500万人が選挙に行きません。 

これが日本を危機に陥れてると思います。 

 

若い人達が今の現状を見て、このままではダメだと早く気付いて欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治の何が問題で、自分はこうあるべきと考えていて、それが実行出来たら日本はこんなによくなる、そういう志を持って政界に進出するならまだしも、自分はしゃべりが得意で営業力や説得力は超一流だから”圧倒的な人”になる器がある。 

これって口先だけで人が騙せますって言ってるのと同義やん。 

 

自分は能力があって将来的に政界に進出する可能性もゼロじゃなから、生まれてその年まで一度も行ったことのない選挙に行って準備をする? 

 

参院選の仕組みなど~て形式的な所しか見てないし、結局当選するために必要なプロセスしか考えてなくてこんなのがまともな政策の論議なんて出来るわけがない。 

ほんと最近はこんなやつらが多いけど、こういう勘違いしたやつが影響力だけで簡単に政治家になったりするから、倫理観もなく違法スレスレの無茶苦茶やるようなやつが出て来て日本がおかしくなっていく。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この自信がこの人を成功に導いたのでしょう 自分に自信がないと言えない事だと思います まあこの人が言うなら納得しかありません 何事も成功者の発言は説得力しかない 人生成功者は何をやっても成功して 失敗する人はくりかえすパターンが圧倒的に多いですからね 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

好きか嫌いかと問われたらどっちかというと後者なタイプの人なんだけど、彼の行動力・実行力は尊敬してて、これは政治家にとって非常に大切な要素だと思う。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューバーは人気になれば当然のように多くのアンチも湧く。 

アンチも人気の一つと、それらへの対応で自信をつけていると思うけれど、政界ともなればアンチと言うか敵対勢力は強大だ。 

速攻で過去のやらかした事や何かしらののスクープ出されてメディア連日報道されて潰されかねない。 

結局ユーチューブでやっている内は大きく誰かの利益を毀損する事もなく、自分のフィールドなので守りやすい。 

はっきり言ってコミュ力で言えば、進次郎議員にも勝てないと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ました。 

一丁目一番地で何がしたいのかが見えないと政治継続は厳しいかと思います。 

家業以外は民間より基本儲からないのが政治の世界なので、その気持ちになったときは頑張れるかと。 

頑張って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに強いは結構、若者に選挙の重要性を伝える。も結構ですが順番間違えていませんか? 

 

有権者の見ているところは、立候補者がどのような思想信条をもって、国をどのようにしていきたいか、その為に〇〇の法律を作る、〇〇税を。安全保障のために何をどうする等、今の現状に対して改善するべきアプローチは何かを見ていますし、街宣で聞いています。 

 

日本中の広い世代の方が共感出来る考えを伝えなければ特定の年代や自分のチャンネル登録者にだけ発信力のある中身なし。の人になるだけ 

自費で政党を立ち上げるのならどうぞご勝手に・・・とは思いますが 

 

ネットも含め政治番組でガンガン質問が飛ぶ中でこの人が明確な回答を出せる知識や経験があるとは到底思えません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも発信力があり能力のある政治家が政治改革、政策立案、政権運営を試みましたが…… 

圧倒的な抵抗勢力 '' 官僚 '' を敵に回せば潰されるでしょうね? 

上手く官僚をコントロールすれば上手く行くでしょうけどね? 

 

行き着くとこはどんな与野党の政治家を選択しても、政治家が官僚を説き伏せコントロールしなければ今後も日本は変わらないと思いますね。 

 

別記事にもコメントしてますが、官僚が日本を動かしてますので、本当に国民国家のための政策をするなら最高裁判所裁判官国民審査みたいに各省庁の官僚達を国民が審査し官僚達も政治家みたいに選挙に落選したら失職するように審査により罷免出来る形にすれば、政治家、官僚も国民に対して緊張感を持ち国民に寄り添う国作りが出来ると思いますね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは政治はめんどくさいし自分には関係ないと主張していたヒカルが政治に対し言及するようになるとはね、どんな人でも歳を取れば考え方が変わるんだな 

アンチも多いけどそれも含めて影響力は本当にあるからヒカルが本腰入れたら日本の政治は荒れるとは思う、日本の政治は諦めてたけどそれでもヒカルには任せたくないってアンチ党も結成されそうで無関心だった人たちが一気に集まってくる気がする、富裕層にも顔が広いからメチャメチャな事が起きそうな 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ立候補するのは権利としてあるんだから、そこは自由にすれば良い。 

支持するかどうかも有権者の自由だから、仮に立候補して落選したとしても、それを素直に受け止められる事が前提だけど。 

もし落選後に有権者は俺の凄さが分かってないとか他責の言い訳をするなら、それは政治家の資質はないということ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の支持層は生まれて此の方投票をしたことない人たちだと思うので、彼らが期待しているほどに票は集まらないでしょう。その支持層を上手く動かせたらかなり面白いことにはなるとは思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人がやったほうがいい。 

昭和世代だらけの政治に、終止符を打つべき。 

年をとると、新しい事なんて覚えられないし、年寄りは未来なんて考えてない。 

そんな人達が、いまだに政治をしている事が国にとってマイナスでしかない 

若い人達の未来は、若い人達で守るしかない。 

 

▲10 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース記事のコメント欄の数で見ても影響力は否定しづらい部分があるかとおもいます! 

 

ただ、これはご自身の動画内の内々のコントだとおもいます。 

本気で思ってたら発言しないでしょうし。ノリで言っていることと真面目に言っていることな区別が難しいラインですね。 

 

まぁ若者の政治参加の一助になってくれるのであれば否定するべきことは無いのではないかなとおもいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルのは「自分が伝えたいことを分かりやすく伝えられる力」だと思う 

 

勝てる演説であるかどうかは分からない 

全く畑が違うだろうから 

 

有名人、場慣れ 

というアドバンテージはあると思うが。 

 

今の情報化社会でいかに、 

️惹きつける嘘がつけるか 

️嘘としないだけの説得力があるか 

が大事 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容を見ると、こういう人は政治家になった後のことを全く考えてない。政治家になることが目的。政治家になることは、世の中をよくしたいという思いを実現する手段であって目的そのものではない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気出して井戸から飛び出せば、小さなカエルだって龍に化ける可能性あるかもよ。選挙資金だって簡単に用意できるだろうし、動画内で語るだけじゃなくて本当に挑戦してみたらいいのに。 

先ずは「俺はリーダーになれる」じゃなくて「リーダーになるなら何を成し遂げたいか」が知りたいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いながらも政治に参加しようとする行動力と姿勢は評価できる。 

でもまだやった事すらない分野に飛び込んでいくってのに、そこまで自信過剰になってていいのか?と思う。 

自信を発奮させるための焚き付けか、もしくは何らかの戦略的意図があるのかもしれないけど、少なくとも自分は良い印象は持たなかった。 

だって言ってる事は漫画描いた経験すらない人が「僕が漫画描いたら最高のが出来ますよ、僕以上に向いてる人っていないと思うし、マジで」なんて言ってるようなものだし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberってファンの人しか見ないじゃん。けどテレビに出ている人や舞台に出ているお笑い芸人なんかは自分のファンではない人たちも見ているわけで。自分目的ではない人たち相手にも商売している人と、自分のファンだけを相手に商売している人って戦っている世界が違うと思う。 

それでいて自分はリーダーシップあるから、話がめちゃくちゃ上手いからって言っちゃうのはまさに井の中の蛙だよね。 

 

▲146 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう、政治って子供の遊び、タレントのおもちゃみたいなもんだよなぁ。 

 

政治に期待するより、自分自身の能力やスキルを上げるのが一番だと思う。 

 

期待するとすれば、最低限の治安とか、大戦争に巻き込まれないとか、そこさえ保ってくれたらもう良いよ。 

 

▲77 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

>僕以上のリーダーってなかなかいないんじゃないかなって思うくらい、僕は本当に優れた能力を持ってるんですよ 

 

聞いててこっちが恥ずかしくなる。 

これほどの自信に溢れた人は信念を貫き通して困難にも打ち勝ってみせるだろうと想像出来るけど、ひとたび間違った方向に進み出すと周りの声を聞く耳なんか持たなくて危ない人になりそうな「諸刃の剣」感がある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にすごい人は、俺ってすごいぞって言わない。 

結果を出して、周りがすごいと認めるもの。 

選挙に行くのはいいこと。 

だけど、この段階で未だに投票に行ったことが無い人が、何を言ってるのかと思う。 

まずは行動してから。ストレートに言って、かなりかっこ悪い。 

私はこの人のことを良く知らない。少なくとも、ヤフーニュースで出てくる以上に影響力は感じないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い上がりも甚だしい、政治の勉強したのか?歴史や金融、法令なんかも分かっとる? 

ただの一般常識だけと、ユーチューブで登録者多いから、自分がやる事や考えた事は支持されるし正しいと思ってるのか? 

政界はそんな甘くない、ユーチューブなんて見ない、または否定的な人も、全国民、小さい子供から年老いた人までの生活と人生に責任を持たないといけない、もっと極端にいえば国民の命すら背負う責任感がいる。 

俺はリーダーとした最高だ。と思ってるだけで日本国のトップ界で暴れてやろうなんて冗談じゃないわ。 

もしかしたら政界に進出すればより自分のアイデンティティが上がりより儲け話を作れると思ってるじゃないかな。 

ボランティアや無償の人助けとかしている自分物なら信用度もあるけど、彼の今までの投稿動画や記事を見れば、祭りの闇を暴いてやるとかガチャや宝くじをウン百万使ってみようとか、国民の事を考えられる人物とは到底思えない 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE