( 307093 ) 2025/07/13 05:10:04 2 00 ビショビショの山尾志桜里、ゲリラ雷雨中にも“小5男子”と約束した女性天皇論を熱弁…直撃すると「あの男の子のことはこれ以上…」小5ママたちの反応は?〈参院選実況中継〉集英社オンライン 7/12(土) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91d841cd149ea0421fd9899e774e25e5a486529c |
( 307094 ) 2025/07/13 05:10:04 1 00 参院選東京選挙区に無所属で出馬した山尾志桜里氏が、小5男子から「女性天皇と選択的夫婦別姓」を実現してほしいと頼まれたと投稿したことが話題になっている。 (要約) | ( 307096 ) 2025/07/13 05:10:04 0 00 集英社オンライン
参院選東京選挙区に無所属で出馬した山尾志桜里氏のX投稿が話題だ。選挙中に小5男子から「女性天皇と選択的夫婦別姓」を実現してほしいと頼まれたとのポストに「小5がそんなこと言うか?」との声が沸き起こり、山尾氏は事実だと主張しながらも投稿を削除した。真偽に疑問が出たのは、女性天皇実現が山尾氏以外はほとんど触れない“レア公約”であることも大きそうだが、本人によれば訴えには共感が広がっているという。
問題のポストは9日、山尾氏の公式Xに投稿された。ノートとペンを持った山尾氏がしゃがみ低い目線から男性らしき人と会話する写真に、「三鷹駅。小5男子がわざわざ来てくれました!『政治家になにをやってほしいですか?』と聞いたら『女性天皇と選択的夫婦別姓』と即答。やるよ!」という文が添えられている。
これにネットでは「ヤラセじゃないのか?」との突っ込みが続き、山尾氏は同日のうちに「私へのバッシングにとどまらないので」と説明してポストを削除した。
いっぽう10日未明にはこのポストを扱ったネット記事を挙げ、当該メディアに対し削除を求める抗議文を出したと投稿。
「虚偽の決めつけに基づく批判の拡散、特に人格攻撃に至るようなものについては、このリプライ欄も含め、法的措置を検討します。特に今回は、私以外の方を傷つけかねない悪質なものもあるため、断固たる対応を行います。」
と強い姿勢を見せている。
目を引くのは小5男子が女性天皇の実現を求めたという部分だ。これは保守陣営が猛反対する中で山尾氏が公約の筆頭に掲げている。
政見放送で山尾氏は、
〈万が一にも皇位が途絶えてしまったら、国会を開くことも総理を任命することもできなくなって日本の政治はストップします。現状は男性天皇の男のお子様にしか皇位継承を認めない今の制度のもとで、次世代のお世継ぎはたった一人になってしまっています。それは危うい状況です。
そこで男性天皇の女のお子様にも皇位継承を認めることが必要だと考えます。女性天皇の提案です。将来に向けては、女性天皇の男のお子様にも女のお子様にも皇位継承を認める。女系天皇、この選択肢も排除せず議論すべきです〉
と主張している。
山尾氏以外にこうした主張を掲げる知名度のある候補や有力政党はなく、主要な争点になっていない。
またそもそも天皇制に興味がある小学生は一般的にあまり多いとは言えないだろう。ネットで“小5男児が考えることか?”という疑問が噴出したのも不思議ではない。そこで小学生の教育に関わる塾関係者に意見を聞いてみた。
まず、大手中学受験の塾関係者は「小学生が『女系天皇』と『夫婦別姓』に興味ですか……政治に興味を持つ子はいても、私はこれまで出会ったことないですね」と話す。
「参議院選挙はおそらく今度の入試問題に出る可能性はありますが、国会の仕組みなどがメインで、そんな特定の政策をどうこう勉強する子はなかなかいませんね」(同関係者)
5年生の娘をもつ母親も首をかしげた。
「結婚制度だって小5の子はしっかり理解していないし、天皇も男性だけがなっているという制度もわかんないんじゃないかな。そもそも学校だと『知らない大人に話してはいけない』と強く教えられているんですよ。自分から話しかけるのはなかなか今の子ではいないタイプであるし、それがフツーなようにSNSに書かれるのは困りますよね」(母親)
いっぽうで私立中学の受験生が8割強を占める都内の公立小学校に6年生の息子を通わせる母親は、そうした子がいる可能性があるとも指摘する。
「6年生だと公民も習うせいか最近やたら息子を怒ると『基本的人権が〜』と言ってきますね(笑)。『選択的夫婦別姓』とかそういう言葉は知らないけど、天皇制は少し興味があるようで、自分でネットで調べてますね。
息子の学校で高学年はタブレットを使った授業が当たり前で、宿題もパワポで資料作るからパソコンやネットに触れる環境だし、暇さえあればYouTubeも見てます。それこそ今、選挙中だからかウザイくらい政治家の動画が流れてくるじゃないですか。中身がわかってなくても洗脳されることも十分あると思いますよ。
あとウチの子は受験対策でテレビもニュースを結構見させてますね。自然と興味がわくことはあるかもしれません」(小6男児の母親)
同じ小5の男児を持つ40代の母親も近い意見だ。
「息子は最近YouTubeで弁護士の動画ばかり見て、法律にすごく詳しくなってきたんです。家でも『それって違法じゃない?』とか『民法ではこうだよね』なんて話をよくしています。
もし政治に関心が向いていたら、今回の子と同じような発言をしていた可能性もあると思います。親としても驚くような知識を持っていることがあるので、一概にあり得ないとは言えないと思います」(40代母親)
騒動が大きくなった10日の夕刻。関東を襲ったゲリラ豪雨にも負けず目黒駅前で選挙カーの上に立った山尾氏は「わたし、東京選挙区、嵐を起こすかもしれないと報道されてまいりました。その予兆かと思います」とツカミを入れながら、雷鳴が響く中、ズブ濡れになって女性天皇の実現を訴えた。
「皆さん、考えてみてください。お嫁に行って男の子を産まないとその家が途絶える、そのプレッシャーが女性にとってどれだけ辛いものか。そして、それが一般の家庭じゃなくて皇室だったらどんなに苦しいか。そんな苦しい思いをさせ、そしてこの国で皇位を継承することがほとんど不可能な制度、私たちでちゃんと変えましょうよ」(山尾氏)
さらに第二の公約である憲法9条改正による自主国防の確立を紹介しながら「この2つの問題はどの政党も票にならないと思って選挙の時には引っ込めます」と既成政党の姿勢を批判。
国民民主党が山尾氏に対し、過去の不倫報道問題を背景に参院選比例代表の内定を選挙直前に取り消したことにも言及した。「私は取り消しを受けて、結果として無所属になって本当に良かったと思ってるんです」とも言ってタンカを切ると、土砂降りの中で声援を送っていた数人から拍手が上がった。
雨上がりの11日、北千住で演説に立った山尾氏に“小5男児”のことで取材を求めると、「あの男の子のことはこれ以上記事にしてほしくないので…」と暗い表情で拒んだが、女性天皇を含む公約への反応については思うところを語った。
「私も選挙5回目で沿道の反応にはそれなりに敏感なんですけど、本当に多くの女性のかたに広がっていると感じます。
女性天皇というテーマの下に『女性を生きやすい社会にしてほしい』っていう地鳴りみたいなものが女性の声になって現れてる気がするんです。
男尊女卑の世の中でいろんなものあきらめてきたとか、男の子産まなきゃっていうお家のプレッシャーが今も実はあってとか。でもそれを言うと非難を受けるから誰かにおかしいって言ってほしいという女性と、男尊女卑の国でいい国になるわけないっていう男性の声も、地響きのように感じます」(山尾氏)
騒動を糧に、女性天皇議論に一層目が向くか――。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 307095 ) 2025/07/13 05:10:04 1 00 この投稿は現在の日本の社会や政治における多様な見解を反映しています。
1. **選挙活動のパフォーマンス**: ある人は、山尾氏が選挙運動中に行う行動を単なるパフォーマンスとして捉え、実際の政策や問題解決に繋がらないものとして批判しています。
2. **小学生の意見について**: 小学生が政治に関心を持つこと自体は否定されていませんが、議論の中で「その意見が親の影響を受けているのではないか?」という見方が強調されることもあります。
3. **社会的な問題意識**: 物価上昇や身近な生活問題についての政治的関心が高い一方で、現段階で女性天皇や選択的夫婦別姓の問題を議論すること自体に否定的な意見も多いです。
4. **改革に対する期待と懸念**: 山尾氏のような政治家による改革が必要だとの期待もある一方で、その方法や実現性について懐疑的な意見も多く、過去の行動による信用の失墜が影響していると考える人もいるようです。
全体として、多くの意見がほかの政治家や社会問題に対する不満、特に現実的な解決を求める声と、山尾氏の行動や発言に対しての批判を中心に形成されています。
(まとめ) | ( 307097 ) 2025/07/13 05:10:04 0 00 =+=+=+=+=
別に雨の中絶叫する必要全くないし、それをみて感動する人はもいないはずなのだが こういう高揚感が癖になり、選挙に出る人は選挙ジャンキーになって出馬し続けるのだろうな 国民、市民としてはそんな選挙の高揚感より平場で高揚感持って国政に取り組んで欲しいのだが
▲2862 ▼191
=+=+=+=+=
小学五年生の政治博士がいるかと言えば、それはいてもおかしくないだろう。その子が女性天皇を望んだっておかしくない。
でも、だからって畏れ多くも皇室の制度について熟慮もせず、一般のご家庭と同じ目線で改革するのはまた別の話だと私は思っている。私はいち皇室ファンでしかないが、千年以上続く皇統を巷の議論だけでそう簡単に変えて良いものかはきちんと見極めてからにしていただけたら、と思う。国会でだってこれまで悠仁さまがご誕生になる前から悩み抜いている問題で、答えがずっと出ないほど「日本」にとってセンシティブな問題であることを忘れてはいけないと思う。
他の王国は他国の伝統。日本の皇室の問題は日本独自の問題なのである。外国が女王を認めているからってじゃあ日本も、という話ではないのである。そこまで学んだ方々の間での議論でなくてはこの問題は進めてはいけないと思う。山尾さん、お願いだから突き進まないでください。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
お母さんがそういう話題に関心があり、何気に会話の中でよく話していたとしたら、子どもがそう答えても不思議ではないと思う。 子どもが言ったから、ではなく、我々大人が、この問題をどうしたいのか真剣に考えるべき。 本当に国の象徴に相応しいのは誰か、それは男でありさえすればいいのか、真剣に考えるべき時が来ている。
▲348 ▼141
=+=+=+=+=
聡明な子供もいるし、子供だから純粋に平等や公平を求めることもある。 だけどそれは納税者でもない、選挙権もない子供の考えであって、彼らのことばを政治利用するのは倫理にもとると思う。 こういうところが彼女の問題点で、政治資金規正法違反や不倫騒動での振る舞いは自分は悪くないという利己主義の塊のような人なんでしょう。 私はそんな人を擁立しようとした政党も彼女自身も全く応援する気にはならない。
▲124 ▼39
=+=+=+=+=
これは、小学生を利用してる様に見えたから反発も大きいと思います。 自分が小学五年の時を思い出すと、天皇制等に付いては考えた事がありませんが、昔のCNNニュースを日本で紹介していた番組をみたり、日本の政治のニュースを見ていて、政治や海外のニュースには興味があったので、小学五年生の話が一概に無いとは言えないと思います。 ただ、良く花束を政治家に渡す子供の様に政治に関心のある子供を連れて来た可能性はあるのかなと思います。
▲1447 ▼225
=+=+=+=+=
兵庫県知事選でも激励の手紙を手渡す高校生が現れたりしたらしいけど、仮に本当でもどこかの子供さんが言うから頑張りますはあまり投票行動を左右する要因にはなりませんね。政策の是非を考えて投票したいと思います。
▲973 ▼47
=+=+=+=+=
山尾さんはガソリンやお金、不倫略奪だけでなく更に不幸な事もあったのに有耶無耶、蓮舫さんはたった一年前に参議院を投げ出して都知事選に出るも、ご本人的にはまさかの3位 普通の感情があれば2度と選挙など出れないと思うのに、ご立派な弁で国政に戻りたいそうです。 そうまでして議員になりたいのは、相当な旨味があるんですよね、国会議員さんて。
▲1192 ▼97
=+=+=+=+=
たとえ真実だったとしても投稿すべき内容ではない。「女系天皇」「夫婦別姓」の本質が理解できる年齢ではなく親や大人が言ってたことを伝えたぐらいのことは山尾氏ご本人にも理解できるはず。そして、そのリアクションがどうなるか想像がつかないようでは議員として国民の立場で発言や行動が出来るとは思えない。議員を志すのであればもっと人の立場に立てる人格を備えて欲しいと願う。
▲220 ▼74
=+=+=+=+=
三鷹駅で小学生の男子からサインを頼まれたという複数の証言がX上にあります。山尾氏の発言より前の発言でも。 おそらく同じ男児のことでしょう。
衆議院議員秘書のポスト >なんと小学生からもお声かけいただき、サインもお願いされ応じていました
三鷹市議会議員のポスト >小学生の男の子2人からサインを求められビックリ
武蔵野市議のポスト >三鷹駅に来る小5の男の子で、政治に非常に関心が高い子がいます。
▲596 ▼71
=+=+=+=+=
小5とのやりとりが事実かどうかより、この方のいうことが何かにつけて信用できないから厳しい意見をされるのでしょうね。まずは自らを省みないといけないと思います。小5で天皇論の話題を出すかどうかということでは少数はいると個人的には思います。政治への関心の有無、そういうことが考える環境のある人、知識量だと思います。
▲369 ▼57
=+=+=+=+=
核心から離れますが...。 地方では私学自体が少ないですから、中学校受験をする児童は、県庁所在地の学校で多くて1割、その他の田舎なら0割ですね。 クラスで8割受験するなら、残った2割の児童や不合格組は当然区立の中学校に行くのでしょうが、これはこれで公立学校は大変な気がします。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
この酷暑の中、長袖ネルシャツと長ズボン・・発言の内容よりも熱中症が心配です。どのような家庭なのか・・見つけ出して保護し、事情を聞く必要があるのでは。心配です。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
不倫相手の妻が亡くなられた、のにも関わらず公衆の面前に出られる感覚が、一般人の価値観とかけ離れてると感じます。主義主張がどうであっても、そして仮に説明責任を果たそうとも、かけ離れた価値観に国民が「共感しえない」と思います。 国会議員を選ぶに際し、この倫理観レベルを容認して良いのかは慎重に考えなければならないと感じます。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
小5の子にしてはちょっと中途半端なんですよ。 小学生で政治に興味を持つ子はもちろんいます。特に高学力層にそういう子がいてもおかしくない。
ただ、自発的に政治に興味を持つような賢い子は、女性・女系天皇だったり夫婦別姓など政治的なトピックについて特定のスタンスは持たないものです。自分の経験をベースにした判断基準もまだ持たないし、高学力層は物事を客観的俯瞰的にみる能力を持っているからまずは一歩引いて見る。
だからあのような政治的トピックに対して特定のスタンスを持っている子は親の政治的スタンスを教育されていると考えるのが自然なんです。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
私は高齢の親に育てられたので、生の戦争の話や政治の話をよく聞かされました。だから普通の子供よりも大人びていたと感じます。 もし家庭で祖父母などの話を聞いていて、日々語られていたとしたら、小5の子供でも自分の考えを持っていることはあると思う。
▲65 ▼45
=+=+=+=+=
この方は以前から子供をだしにしているイメージがあります。随分前の選挙ポスターにも子供を抱きしめるような写真を使っていたし、今回もわざわざ子供の話を熱心に聞いているような写真を使ってますよね。 いい母親像を演じているのかもしれませんが、実際は不倫して相手の家庭を壊しているような人ですよ。「子どもに寄り添って」なんて言えるような立場の人間には思えない。
▲203 ▼32
=+=+=+=+=
私以外を傷つける?その原因を作ったのは誰ですか?思慮深い大人で、選挙運動中であれば、小学生の子供の発言の真贋は別として、それを公衆に対して取り上げて良かったかどうかの判断も出来なかったわけでしょう。そういうものの考え方はいかがでしょうか?
▲332 ▼74
=+=+=+=+=
自分に酔ってるだけじゃない?
「こんな大雨にも負けずに大衆に訴えかける私はかっこいいでしょ」みたいな。
大雨で音が聞こえにくい時にどうやったら聴衆に伝わりやすいかとか雨が降ったら近くで見てくれる人も少なくなるだろうからどうやって効率よく民衆に自分の伝えたいことを伝えるかを考えて実行する人が議員になるべきだと思う。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
皇位継承問題や夫婦別姓問題も大事ですが、 自分の家の敷地内や道路にずっと放置されてる車を、 所有者以外(被害者側)が撤去出来る法律とか、 生活に身近な問題を解決する法律を 早急に可決して欲しいです。
▲133 ▼28
=+=+=+=+=
「私、頑張ってます!雨でも濡れても構わず頑張ってます!飯は庶民と同じくコンビニや軽食屋です!」
この人に限らず選挙になるともううんざり。 正直逆効果だし。
自分は建設業に携わっているのですがここのところ毎日お昼の休憩時間になると、 「建設業の皆様!毎日お疲れ様です!!これからの日本を支える皆様!よろしくお願いします!」
大事な大事な休憩のお昼寝中に、どでかいマイクで叩き起こされて誰が投票する?
ネットを見ても誰のどの政党がいいのかもわからない。
あ、いいな!と思って調べたら裏では批判だらけ。その繰り返し。
もうわからん。
▲238 ▼20
=+=+=+=+=
女性天皇論とか選択的夫婦別姓とか、そんな壮大なスケールの問題に取り組むような前に、ご自身のガソリン問題とか、JR議員パス問題とか、足元にあるような問題を杜撰にしてほしくないと思います。 そう考えると、こんなに大きいテーマで、国民の代表として出るよりも、1つの自治体の議員とかもっと言うと町内会の何か仕事とかすごい地道なとこから始めても良いかな位に考えました。 すごく優秀で、弁護士でかつコメンテーターもやっていた位の実績のある人なので、そんなことができず、倫理観も低いのかもしれませんが、こんな大きなテーマに取り組むのに、ふさわしい人材とはあまり思えないのです。 これは良い意味で言っていて、批判してるわけでもなく、足元にあることをしっかりやって人のためになって生きて欲しいのです。 それであれば、弁護士でも良いですし、もっと違う道を選ぶべきだと感じます。
▲47 ▼29
=+=+=+=+=
小学5年とか6年なんて背伸びしたい年頃でしょ ちゃんと内容を理解してなくても政治的なことに興味持ったりするからSNSとかで別姓とか女性天皇とか主張してる人に触れて感化されたんじゃない? あるいは両親が共産党員とか、そういうケースも考えられる 子供は純粋だから色んな色に染まりながら成長するのさ みんな黒歴史を乗り越えて大人になるんだ
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
そんな小5も居ないとは限らないけどね。 ただそれが大多数の小5の意見を集約されてるとは言えないけどね。 グレタ・トゥーンベリさんが全世界の同じ世代の代表と考える人は居ないと思うからね。
選挙の街頭で市民に言われました的な事は戦略で普通に使ってるからね。 子供を自分の選挙活動に利用するのはあまりいい気がしないけどね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
小学生男児にそういう子がいても別におかしくもないけど、彼女がしてきてことをその子がちゃんと知ってるかどうかは眉唾ですよね。仕込みかもしれないし。 彼女はバッシングと言っているかようだけど、そもそもガソリン等の質問に対して答えていなくて、問い続けると黙るか論点をずらす人なので、この人の言うバッシングは本当のバッシングではない。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
とてつもない誹謗中傷があって小学5年生の男の子を守るために投稿を削除なされた 目撃者もいる 私は小学5年か6年で試行錯誤と言う言葉を使っていた子を知っていてその子は公文でトロフィーを貰っていた その小学5年生の男の子がそういう家庭環境で育っていたら頷ける あと私が知っていた子は読書家でたまに詩を書きたくなるって言っていた 私は勉強はしないタイプだけど自分の物差しで計っては駄目だと思う とても少ないと思うけどそういう小学5年生はいるのではって思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
豪雨の中、車から乗り出す必要性ってありますか? こういうのをただの「やってる感」って言うんではないでしょうか。
あの、酷い記者会見は忘れないし、山尾がやらかした悪行は消えない。 小学5年生の話をさも美談かの様に報告していたが、その事実すらどうかと思う。小5という所は事実だと山尾はツイートしていたが、その発言内容が事実とは言っていなかったので、ただ小学5年生に声掛けられただけだと私は認知しました。そもそも小学5年生に選挙権が無いのは若年ゆえに判断を誤るからでしょう?
山尾当選するのかしないのか見物ではありますが、国民はそこまでバカでは無いよ。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
当選するためにはなりふり構わずって感じですね。当時勢いがあった国民民主に入ろうとして失敗、無所属で出馬も本人も想像以上の逆風と思ったんでしょうね。女性天皇やら、小学生やら刺激的な話題を出してなんとか小さな票を集めようと必死になってるのが丸わかりです。
▲112 ▼34
=+=+=+=+=
山尾志桜里さんには、女性天皇・女系天皇推進の立場で国会での活躍を期待します。国王の直系長子が次の国王になるという世界の常識と共に、日本国民世論の大方の考えを、彼女の他には殆ど誰も口にしないこの国の異常さに呆れています。他の候補者は一体何を恐ているのでしょうか。日本の皇室の危機を救わんという気骨のある人が何故選挙に出ないのか。不思議でなりません。山尾志桜里さんが国会において、女性・女系天皇の実現に向けて腰の重い日本の政治を大転換させる原動力となる事を期待し、精一杯の応援をしたいと考えています。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
山尾候補の公約は、ともかくとして、実は、私も女性天皇も時代の流れの中で、変えていっても良いと思う派です。確かに、今までは、男系で、良かったかと思いますが、今までも女性天皇はいたし、どうしても世継ぎの男子が必要なために、婚外子を儲けるという、過去のやり方は、今の時代受け入れられない制度。 イギリスの、女王、もいいと思う。反対ではない。
確かに、男系が継続的に生まれるなら、いいけど、 国民がみな、男子を欲したことを雅子さまはどのようなプレッシャーを感じられたのか?国会議員の中にもそういうハラスメントを平気で視聴する議員がいるが、あまりにも自分勝手な話だと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あの写真、小5男子の服装がこの真夏日に長袖だったこともそうだし、推定身長だったり、山尾が中腰じゃなく膝をついて対応してたり、わざわざ写真を撮っていることといい、あまりにも不自然なことが多いし、そもそも有権者を平等に扱わず、小5の意見をピックアップしてることも、子供を利用しているように見えて印象が悪かった。 「女性天皇と選択的夫婦別姓」に興味を持つ小5が仮に実在したとしても、親の指示とか教育方針の可能性が高いし、どちらにせよ大人が自分の政治的主張のために子供を利用しているという構図に変わりはない。
▲163 ▼25
=+=+=+=+=
なんでもかんでも叩かなくて良いよ。皇位継承問題と選択的夫婦別姓について議論しようよ。私は直系長子継承に典範改正してほしい。選択的夫婦別姓は、もう少し議論を深めてから慎重に進めてほしい。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
ネットの時代だからどんな小細工しても 信じたり感動する人がいないんだよね。 選挙前にドタバタ動いたって みんな見てる。
票が欲しい、信頼して欲しいなら 日頃から国民の為に現状を変えようと 動く事じゃない?
極論ですが、奈良の鹿に暴行する海外観光客に対して県や市に法令や警備、看板、ツアー会社への注意喚起などを取り組んで改善したら、そらみんな感謝するよ。そんな国民の感情の先を見ないから的外れなアピールなんだと思うがね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
頭が良くて政策の話もできるけど、小学生を利用したのはあざとさが反発を生むと言う感情を理解できないのが足りない部分。選挙のコーディネーター達は業界に染まりすぎて一般的な感情を理解できなくなってそうだし悪手でした。清純なイメージな人ならまだしも。だいたい天皇論は最優先課題でもないし、無所属でできることではないでしょう。国民感情として経済が安定しないと。
▲36 ▼24
=+=+=+=+=
人の人生という物語をぐちゃぐちゃにして命を断つまでの事をして知らないなんて嘯く奴の憲法談義や皇室の在り方論など誰に響く物があるのか? 人を蹴落としたり、人の物でも欲しかったら力尽くでも手に入れるって方が説得力ある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この手の界隈のいつもの手法ですかね? 針小棒大に喧伝したり、子供をプロパガンダに利用したり。 確かに政治に興味をもつ子供はいます。しかし、政治に興味を持ちながら現状の国際事情や国内の経済状況に見向きもせず、政治家に訴える事のいの一番が別姓と女性天皇という事に私は強烈な違和感を持ちます。この子の家庭や学校では戦争や貿易摩擦、昨今の物価高などとは無縁なのですね。 あと、雨の中ずぶ濡れで私頑張ってますポーズはもう良いです。昭和平成のボーナス雨タイムの私がむしゃらアピールは狙いすぎてて何とも。むしろ、そのがむしゃらな姿は当選後にこそふさわしいと私は思います。そんな見せかけのポーズよりも、ガソリン代をちょろまかしたり大切な公費をポッケないないしない人に当選していだきたいものです。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
小学五年生を馬鹿にしてはいけません。中学受験では時事問題も学びます。それについて大人顔負けで語ることも文にすることもできます。しかも時事問題の学びだけではなく、受験生の家庭では世論を騒がせた進学問題等でさらに家庭で話題にしている可能性すらあります。けれどこれはこれ以上深掘りしない方がよろしいと思います。未成年の人権とプライバシーの問題です。 そして山尾さんの皇統問題に対しての取り組みを心から応援しています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本当に小5男子が言った言ってないはどうでもいいが、仮に言っていても関係ないのです。 本当に自分がその政策に意味があると思うのであればそれを主張すればいいし、国民がそれを選ぶだけの話。
小5男子に頼まれたなんていちいち言う必要もない。 個人的には小学生はまだ、理解していない部分が多いんだから、本当に頼まれたとしてもネタに使うべきではないし、嘘ならセンスがなさすぎだと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
色んな人がいるから、小学5年生だから言わないはず、やらせとは決めつけられないと思います。全人口の上位2%のIQ、知能を持つ世界的な高IQ集団があります。MENSAと言いますが、日本人最年少でMENSAに入会した子供は当時7歳、IQ153です。
今回は、山尾氏が小学生を利用したと感じたことで、反感を買ったのだと思います。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
この人のやり口にはただただ呆れる。そもそも女性天皇や選択的夫婦別姓もこういう身勝手と私利の塊のような人ではなく、まともな候補者の方に訴えてほしいし、その場限りの馬力とパフォーマンスばかりでとても政治家にふさわしいと思えない。キャラの強さや馬力やパフォーマンス要素はれいわの山本太郎も同じだけど、彼は政策の実現性はさておき、いつもしっかり弱者目線でそこはブレないし、私欲のためにやっていないのがわかる分、彼の方がよっぽど好感が持てる。
▲67 ▼30
=+=+=+=+=
少し違う話しをすると、情報化は「中身が老人の子供」と「中身が子供の老人」が大量に増える、と20年位前にある有名な評論家が言っていた。
果たして、この偶然出会った少年が前者だったかは分からないが、もし本当だとしたら、むしろそちらの方が心配ではある。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
皇室の後継問題も夫婦別姓も大事な案件ではありますが、一番大きな事案ではない。
一番は物価が上がっているのに手取りが上がらないことが問題。そこの解消案を出しつつ皇室の問題を提起するのはいいのですが。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
本当に小5の子が女性天皇、夫婦別姓を山尾さんに訴えにきてたとしても、それを取り上げてアピールネタにするのは違うと思うな。 子供には女性天皇や夫婦別姓よりも友達と遊んだり、家族や周りの人と触れ合ったりして楽しい時間を過ごすほうが重要。大人の世界は自分がいろいろ学んで成長したらいずれ訪れる。子供の世界を奪わないでほしい。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
小林よしのり氏や一定の人達からこの人は「優秀だから」と言う理由で指示されているけど、今回の件もそうだし、今までの色んな疑惑に対する対応を見てると、少なくとも有権者の共感と支持は得られないだろう。 仮にまた政治家になったとして、他の政治家の不正に対して山尾氏が批判しても、「自分の事を棚に上げて」ってなるでしょう? 再出発するのなら誠実に対応して「禊は済んだ」と思って貰える事が必要だと思うんだけど、自分の事になると解らんもんなのかね?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今回のこの姿や小学5年生とされる子供との話などを含めて、今までの有り様を払拭できるとは思わないし、逆効果という見方も出来ると思うが、結果が全てを教えてくれるはず。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
小学生高学年になれば、日本の歴史なども興味を持って読み耽る子どももいる。特に古代に興味を持てば天皇という存在、女性天皇という存在を意識するのではないか?なぜ現代ではその存在が消されたのか、不思議に思い現代の問題に気づく子どももいることだろう。昔ほど男だから女だからと言われる事のなくなった時代である。コメントを寄せているそんな小学生はいないとする親も、自らは全く興味はなかったという自己紹介でしかないだろう。 敬宮殿下立太子なく悠仁殿下までゆるがせない方針は、国民間へ実質的世襲貴族制度の設置がなければならない問題となることが与野党会議では明らかになったに等しい。また皇室の意思が分からないから皇室典範改正を阻んで来たものたちは皇室の意思が明らかとなる皇室会議案を蹴った。彼らは自覚ある逆臣であったのだ。世襲貴族制度を取り入れ逆臣の道を進むか?陛下の願いを叶えるか?どちらだ?
▲39 ▼49
=+=+=+=+=
男系男子に拘っていたら、皇室が無くなるのは目に見えてるし、暫定一位二位の人に希望が持てないので、女性天皇を望む人は多いけど、この問題を訴える政治家はいないので山尾さんにはファーストペンギンになって貰いたいです。小5で女性天皇に興味持つ人いるでしょう。親がその事に興味あれば
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
『女性天皇と選択的夫婦別姓』 昔の感覚で男尊女卑や多様性を認め無い世の中ならいざ知らず、LGBTまで認める世の中では最早何でもありだろう。昔ならそもそも、女性天皇など頭にも浮かばないだろうし家長が家を継ぐ的な考えの元では、夫婦別姓などあり得ない。つまり、皆が色んなことを言い出し相手を尊重しなければならないなら、『女性天皇と選択的夫婦別姓』も最早認めるしかないのである。男女同権が当たり前なら、女性天皇を認め無い根拠は何か?既に人間宣言を受け入れて神では無くなった天皇は人間なのだから男女同権が当たり前では無いか? 夫婦別姓にしても、家長が家を継ぐ的な価値観が崩壊してしまった現代の多様性を認める価値観では、別姓でも良いでは無いか?しかも選択的なのだから、別姓が嫌なら今まで通り同性も選べる。どこに問題があるのか? 私はLGBTや夫婦別姓など認めたくは無いが正直、認め無い理由が見つからない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「どうして子どもに選挙権がないのか」 という理由を考えたらそれが全てだと思いますけどね。 結局この年代の子どもの意思はほぼ親の意思なので、発言が事実だろうと本質的には大差ないと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
天皇はなりたい人がくじ引きで世襲だと問題が多過ぎる。くじ引きだと象徴はかくあるべしと批判がし易い。今の秋篠宮家に対する批判をみると皇室そのものの存続に関わるほどだ。もっとも天皇制廃止が一番スッキリするけどね。存続するなら自然と敬意を持たれないといけない。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
私は素直に受け取りました。敬宮愛子様に皇統を継いでほしいと思っているので、子供についつい親の思いを話しています。五年生ぐらいの子ならある程度理解すると思います。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
狡賢い。 真偽は分からないとのことだが、仮に「ウソだろ」と言ったら、訴えるで返す。 これでは彼女を批判することは訴訟リスクを抱えることになり、多くの人ができなくなるでしょう。 しかし、批判を恐れて言論を封殺しにかかっているのなら、政治家にはなるべきではない。 民主主義とは徹底した討論であり、一方がそれを封殺した状態の話は議論ではなく民主主義ではない。議員になろうとする人の態度ではないと思いました。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
天皇制は、はっきり言ってどうでもいい。 天皇家が滅んだところで私の生活には何ら差し支えない。
天皇家のことは天皇家の人たちに決めてもらいたいという気持ちはあるが、いかんせん天皇家の人たちには基本的人権が認められておらず、天皇家のことは主権者たる国民が決めなければならない憲法になっているので、関心のある人たちが多数決か何かでさっさと決めてしまえばよい。 こんなくだらないことに時間を費やすのは無駄以外の何物でもない。
強いて言うならば、山尾氏が主張するように天皇がいなくなることで国会の運営などに支障があるならば、それに備えて事前にどうするのか決めておいてほしいというくらいだ。 だがそれも、天皇が招集しなくても国会をはじめればよいのだし、天皇が任命しなくても国会で指名された者が総理になればよいのであって、取り立てて重要性が高い案件とは思われないが。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
大学と中学進学塾そして学童保育で日常的に若者や児童と接しているものですが… 大人が吃驚するような話し…其れも十分に咀嚼され自らのものにしている児童は多くはありませんが決して稀ではありません。 児童の真剣な眼差しで語る意見を受け売りだとかあり得ないだとか作り話だとかと決めつける大人の傲慢さの方に寒気を感じます。 山尾志桜里よ、未だ未だ君を意味なく全面否定したがる人間は多くいるが最後まで堂々と闘いなさい。 たとえ希望が叶えられなくとも心の納得は得られるさ…
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
女性にとってどれほどつらいことかは人それぞれだけど、子どもが産めずに家を絶えさせることより、愛する男性であり一生の伴侶が他の女にうつつを抜かし、かつ自分が不在時の家に不倫相手を連れ込むことのほうじゃないかな
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、小学生の中にもニュースなどで良く耳にする話題に注目して、正義だと思い込んで主張する優等生タイプはいる
「小学生なのに凄いねー」って大人はて持て囃すからね
まだ本当の意味で物事を多角的に捉えられない。自分も思い当たるから解る
それに耳は傾けても大人は鵜呑みにして利用しちゃダメなのよ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
政治家だとわかってわざわざ駆け寄って話に行くのであれば、かなり政治に興味を持ってニュース見ている博士ちゃんタイプの子だと思います。いないとか私いたことがないとかよくゆうよ。新聞を読みなさい。ニュースを見なさいと教えていて政治家のスキャンダルもよく理解してる年頃ですよ
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
かつての土井たか子さんの様に存在感のある政治家になってもらいたいです。過去の事は男性たちがほじくり返して足を引っ張っているとしか思えない。そんなことに躊躇せず、これからの日本の為、皇室の事もそうですが、民意を大事にする政治家になってもらいたいです。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
その小学5年生はどれくらいの情報を知って言った言葉なのか?
政治のせいで困っている国民が沢山いる。 その人達の願いは聞かずにたった1人の5年生に答えるのが正義?
5年生のためと見栄えを良くして、自分の利権をゴリ押ししているようにしか見えない。
日本で平和に暮らしたい大勢の子供達の未来を真剣に考えてもらいたい
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
中にはビックリするような思考する小学生いましたよ。(娘の同級生)私自身も割と大人びた考え方でしたし、今はネットもある時代。そんな子もいるだろうなと思います。
が、それをXニ投稿しちゃう菅野さん(あえてこう呼ばせて欲しい)のセンスのなさだと思いますよ。せっかくのファン?にまでバッシングきちゃうでしょうに。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
この男の子が実在したかしなかったか、そんなことよりも、子どもの応援、というものを選挙活動のキラーワードとして使おうと考えていることが浅ましい。 自分の主義主張、政治信念に自信があるなら、子どもの応援、などという姑息な武器を使わずにとことん自分の言葉で主張すればいいこと。 この前の兵庫県知事選のときに斎藤知事も高校生を使っていたよね。 姑息な政治家の考えることは同じ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
小5男児が「女性天皇と選択的夫婦別姓」を実現してほしいと山尾氏に頼んだことが本当だとしても、その子の親御さんが言わせたと考えるのが普通だ。 それを小5男児が自分にお願いしたと堂々と発言することが、山尾氏と言う人物の性格の浅はかさが見える。 おそらく物事を深く考える性格ではなく、投票につながるような話題で気を引きたいだけだ。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
「やらせ」かは別として、無邪気にアップする感覚が不思議でした。
山尾さんが「小5の発言」として違和感を感じなかった点で、結局、「山尾さんは、子どもと接する機会が少ない人なんだな」と思われても仕方ないと思いました。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
YouTubeでなぜ「女系天皇」がダメなのかをサザエさんの「磯野家」に例えて解説していました。 最初は女系と女性天皇の違いもわからず過去の女性天皇もあるのに差別的で嫌でしたが、その動画を見て以降女性天皇は良くてもあくまでも男系天皇でなければ皇族の血統が崩壊することを学びました。 この小5の男の子はそれを理解しているのか? ただ山尾氏に政治利用されているだけではないのかが気になります。
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
山尾候補の政策に私は共感していますが、小5の子が理解して言ったとは思いにくいです。 ともあれ、女性天皇実現が山尾氏以外はほとんど触れない“レア公約”であることは残念です。 愛子さまの立太子で日本中が元気になる日を夢見ています。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
今の小学高学年になると途方もない様な質問、意見を言って来る子がいる事は事実としてある 将来に関する疑問とか国会議員の裏金とか、世襲議員が多い理由とか議員のおいしさを知ってるからかななんて、今の子は鋭い意見持ってる議員さん子供の目の気にしての行動を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
てか大人でも皇族の問題に対してそんなに興味を持つ人って多くないと思うし、小学生なら尚更だと思う。 普段世の中綺麗なものだけではないとまだ幼い子供に諭したりしますか? 例えば大きくなるまでヒーローに憧れたりサンタクロースは居ると話したりするものでしょ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自分の言いたいことだけを熱弁するのは、まぁ当たり前で誰でも出来る 他者から信を得たいなら、都合の悪いことからも逃げずに説明する姿勢を見せないと、雨の中で熱弁しようが、「私こんなに頑張ってます」の自己満足にしか見えない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テレ朝の某番組のように特定分野にめっちゃハマってるオタ小学生がいるようなので政治オタの小学生がいてもおかしくはないかと もしも本当のことだとしたら安易にバッシングした人らはその小学生の名誉を毀損しているので出るとこ出られたら人生台無しになる可能性はあるでしょうね
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
山尾さんの女性天皇とは、いつからを想定しているのですか? 今上天皇の次とその次は決定していますが、その後の事なのか それを覆して、次期から女性天皇(愛子さま)なのか分からない 決まった順位を覆すことはかなりのエネルギーがいると思う 明らかにしてほしい
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
可能性で言ったらゼロじゃない。 ゼロじゃ無いけど、極めて確率の低い希少な事がタイミング良く同じ人に起こるから疑われるんですよ。 まぁ、仮にそんな子がいたとしても、山尾さんの言葉通りの文言では無く、大人の言葉に言い換えてるんじゃないですかね
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
山尾さんにはおもうところがありますが、天皇制に興味のある小五だっていますよ。 この記事こそが、日本国民の政治への関心度をまぁまぁ、こんな感じで低いもんなんですよと植え付けるような低俗なものだと思う。 自分が小五のときとか、小学校へ出入りしているときに案外政治に興味がある子はたくんさんいましたよ。ただ、口に出すともめるからあんまり外には出さない子が多いだけでね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小5になればそういう子だっているでしょう。 なぜいないと決めつけるのか、頭悪いツッコミだと感じます。
女系天皇は反対はしませんが、争点としては地味ですね。 選択的夫婦別姓は小さな争点ですが、家族の在り方に根本的な変化を与える意味で前のめりな政治家には危険を感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
山尾さんだと認識して近づくぐらいの子なら、政治に興味がありニュースで知識を得ている可能性はありますね。ただ、そのくらいの知識の子が減税や物価高対策ではなく、女性天皇と夫婦別姓と言ったのは、よほど家庭が裕福なんですね。それとも小5が山尾さんに忖度したんですかね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主は最後の最後できちんと切って良かったな
最悪だけは免れた。こんなのいても、党内まとまらないし、苦しい時期に当選して頭角を現してきた若手が、こんな昔の顔に潰されずに済んだのは本当に良かった
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
女性が生きやすくというよりも、まず日本人が生きやすい国になるような政策を掲げて欲しいです。 日本人全体が生きやすくなった上で、女性、男性、子供とかそういう話になるのかなぁと。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく、この人だけなんです。 女性天皇、女系天皇の誕生も視野に 入れるべきだと声をあげてくれている 候補者は。 与党も野党も不自然なくらい男系維持 で固まっていて、女性にも皇位継承権を 与えて欲しいと願っている私は、誰に 投票していいか悩んでいました。 このままでは、あの次男に皇統が 移ってしまう、と絶望的な気持ちで いたのです。彼女にも色々な思惑が あっての公約かもしれませんが、 皇室典範を改正し愛子天皇を実現させたい と願っている国民がこれだけいるんだと 示したいので彼女を応援しています。
▲51 ▼72
=+=+=+=+=
安倍政権時菅官房長官に対して5年前にも皇嗣という位により国民が将来の天皇と勘違いする、その後でも女性天皇議論し皇太子により順位変更可能の議論してました。 皇太子は確定 皇嗣は暫定です。 山尾氏をもう一度国会に送り、この議論をぶつけて欲しいです。 女性天皇賛成。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
小5の子は本当にいるらしいという複数のポストがありましたけど仕込みじゃなくて本当だとしたら末恐ろしい小5だなと思います。環境活動家のグレタさんみたいだな、と。 それはともかく参院選の論点とは大きくズレた主張をしているので「そういう人」以外の票は獲得できないのではないかと予測します。
▲36 ▼23
=+=+=+=+=
この小5男子、選択的夫婦別姓が実現したら、 どちらの姓を名乗るつもりなのかな? 当然、そういうところまで踏み込んでいるんだよね?
それと写真は炎天下に厚そうな長袖シャツ着てたけど、体温調節が難しい体質のお子さんなのかな。
正直、違和感満載なんだよね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
多くの国民が愛子様に天皇を継いで欲しいと思っていると思いますが、日本の体制が国民の考えを理解しておらず、勝手に物事を進めようとしています。
このような旧態依然とした勢力は選挙で変えていくしかありません。
先ずは、自民党を政権から引き摺り下ろすしかありません。 愛子様が結婚されて皇族から去られる前に、実現しなければ日本は後悔することになります。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
いかにも国民の意見に耳を傾けている風に演出するのが山尾流、いつものことです。やらせておきましょう。 お願いばかりで中身が見えない候補者、批判ばかりで自分の政策を語らない候補者、そして現状維持で目新しいことが何もなく将来に向けて何も期待が持てない政党、そういうのよりはやりたいことを訴えているだけましかと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
小学校高学年ならば、5年6年ならばだよ、己が関心持つ事柄には大人顔負けの知識蓄えるからね。テレビの芦田愛菜とサンドの博士ちゃん見てみ。侮れないね。蓮舫は立憲全国比例で余裕の選挙運動とか。山尾は東京選挙区でずぶ濡れかあ。なんか複雑な感じ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小5の子供がこれを言ったっていうか聞いた本人が返した言葉『やるよ』っていうのがねぇ…仕込みなのかなぁ… だって小5なんだよね。なんでそう思った?とか子供ながらに考えていることを知りたくならないのかな…と思った。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小5の子がどこまで本質をつかんでいるかほともかく、お母さん(女性の関心が高い話題なので)が日頃この点について言及していれば十分あり得る話です。それを否定する人々は子どもの発達理解が不十分であることを棚において、立候補者の批判の材料にするというのは自らを省みるべきかと存じます
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党が山尾氏に対し、過去の不倫報道問題を背景に参院選比例代表の内定を選挙直前に取り消したことにも言及した。「私は取り消しを受けて、結果として無所属になって本当に良かったと思ってるんです」とも言ってタンカを切ると...
党首?代表?も同じ事してたんじゃなかったっけ? 衆院選後に週刊誌に出てませんでしたか? 党首は謹慎して終わりなのにな
前農水大臣は結果的に更迭ではあったが 失言により大臣を辞職 党首は反省して終わり
衆院選後、石破総理が10万円の商品券を 新人議員に配った時は猛批判
同じ衆院選後に党の所属議員に お揃いのネクタイ配りませんでしたか?
ことごとく自分に甘い党首だな国民民主党は
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
街頭演説を理想的な展開で終わらせるように 現場にサクラを投入する候補は案外多いのかもしれない 筋書きどおりに情弱を騙せれば得票に直結する可能性は高い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>女性天皇実現が山尾氏以外はほとんど触れない“レア公約”であることも大きそうだが、本人によれば訴えには共感が広がっているという。
つまり他の候補者が挙げるような公約では、多数の中に埋もれてしまって見向きもされないという判断でしょうか。
> そこで男性天皇の女のお子様にも皇位継承を認めることが必要だと考えます。女性天皇の提案です。将来に向けては、女性天皇の男のお子様にも女のお子様にも皇位継承を認める。女系天皇、この選択肢も排除せず議論すべきです
それは必ずしも愛子様である必要はなく、秋篠宮様が即位された後や悠仁様のその次が見える頃に決定したのでも構わないということ、適用されるのは悠仁様の後と言っているようなものですが。
「自分達は経済的に苦しい生活を強いられているのに!」と秋篠宮家に不満をぶちまける人たちが、公約に経済についてを挙げない人を応援する矛盾。おもしろいねぇ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
自分が説得力ある論理を伝えることが出来ず、まるで子供の声も国民の声とばかりにダシに使うという安っぽさにアレルギー反応があるのさ。 昔、SNSの書き込みを使って待機児童のことを訴えかけたことと同じ手口で成長がない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今国民が望んでいるのは物価高対策や重い社会保険料や税金、少子高齢化、などであって女性女系天皇などは後回しでいい。 多くの国民の為になるアピールをしても勝てないと思っているから敢えてマイナーな話題、左翼が好む話でマイナー層の票を取りたいのだろうが、自らの行動に説明もしない人は政治家としてどうかと思うわ。
▲27 ▼27
=+=+=+=+=
演説を聞きに来る小学生ということは政治に関心があるということで、大人でも知らないような話をすることもあると思います。 私は残念なことに地方の国立大しか出てないので小学5年生のときもアホでしたが、中学受験をする同級生や家庭で政治的な会話をしてる同級生はいました。
▲6 ▼3
|
![]() |