( 307113 )  2025/07/13 05:32:35  
00

半導体「ラピダス特需」が地域に落とす影 生活困窮者や学生を直撃

毎日新聞 7/12(土) 14:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e1896d5d45323698da0dc0565aee3345f049bc

 

( 307114 )  2025/07/13 05:32:35  
00

北海道千歳市では、先端半導体の国産化を目指すラピダスの進出により、地価と家賃が急騰し、生活困窮者や学生が住まいを見つけるのが困難になっています。

生活保護受給者向けの住宅扶助は少なく、単身者は特に困難に直面しています。

また、学生の家賃も大幅に上昇しており、大学側は低家賃の市営住宅を提供する方針を立てていますが、市内の住環境の悪化が学生の集まりに影響する懸念があります。

このように、地域の発展は格差を広げる側面も持っています。

(要約)

( 307116 )  2025/07/13 05:32:35  
00

千歳市役所(左奥)の近くで建設が進む5階建ての賃貸マンション=北海道千歳市内で2025年7月9日午前9時48分、平山公崇撮影 

 

 「生活保護受給者の住まいが全く見つからないんです」 

 

 北海道千歳市内の生活困窮者や障害者らの支援に携わる公的機関の女性相談員(53)は表情を曇らせた。 

 

 先端半導体の国産化を目指すラピダス(東京)の進出を受け、空前の“ラピダス特需”に沸く千歳市。 

 

 だが、右肩上がりの地価上昇は家賃の高騰などをもたらし、市民生活にも影響を与え始めている。 

 

 ◇「格差広がっている」とため息 

 

 80代の母親とともに市内西部に住んでいた50代の男性は、母親の施設入所を機に自宅を処分することになった。 

 

 精神疾患があり、仕事をしていない男性は、生活保護の受給が決まった。だが、住居の手配ができていない。賃貸物件の家賃が軒並み上がっているためだ。 

 

 単身の生活保護受給者の住宅扶助は、上限3万円。不動産業者に相談すると「(それに見合う物件は)新卒の社会人や学生が先に押さえてしまっている」とのことだった。 

 

 男性は現在入院中で、退院後は住み慣れた千歳を離れることも視野に入れている。 

 

 市内では、定職に就けずに高齢の親と暮らす独身者が1000人ほどと推計される。同様の問題は今後も起きかねない。 

 

 女性相談員は「街が潤っているように見えるかもしれないが、逆に困窮する人との格差が広がっているような気がする」とため息をついた。 

 

 ◇不動産業者「過去にない勢い」 

 

 千歳市内では現在、マンションなどの建設が相次いでいる。ラピダスの工場建設により、その従業員や関連企業の社員らの入居を当て込んだものだ。 

 

 市内では2023年の進出発表を受けて地価が急騰した。24年3月は住宅地で前年の12・2%増、商業地で24・8%増。25年3月には住宅地でさらに6%、商業地は37・8%の増となった。 

 

 市内の不動産会社の担当者は「過去になかった勢い。千歳に不動産バブルが訪れている」と語るが、思わぬ余波は生活困窮者以外にも広がる。 

 

 ◇大学は「移転を考えるかも」 

 

 JR千歳駅から南西に約8キロ離れた住宅地にある千歳リハビリテーション大学(同市里美2)。 

 

 理学療法士、作業療法士を目指す学生408人が在籍し、約8割は市内中心部から大学が運行する循環バスで通っている。 

 

 今春、大学が実施した調査によると、学生たちが支払う家賃の月額平均は、昨年の約4万5000円から約6万円と大幅に上昇した。 

 

 不動産会社によると、従来の家賃の値上げは5~10%が相場だったが、ラピダスの事業が追い風となってオーナーが強気な上げ方をしている可能性があるという。 

 

 伊藤俊一学長(65)は「この1~2年で急に上がった印象。親も仕送りを簡単に増額できないだろうし、アルバイトを増やしているのでは」と気にかける。 

 

 学生の生活をどう守るか。 

 

 市は、市内3地区の市営住宅のうち9戸を、同大と千歳科学技術大、日本航空大学校北海道の学生向けに1万~2万円の低家賃で提供する方針を固めた。 

 

 このうち千歳リハビリテーション大に近いのは向陽台の3戸。伊藤学長は「一歩前進した」と感謝するが、複雑な思いも明かした。 

 

 「住環境が整わないと学生集めに影響する。この状況が長引き、もし、どこかの自治体が『うちでやらないか』と声をかけてくれたら、移転を考えるかも」 

 

 国を挙げた取り組みは地域に特需をもたらすと同時に、暗い影も落としている。【平山公崇】 

 

 

( 307115 )  2025/07/13 05:32:35  
00

このディスカッションは、千歳市におけるラピダス特需とその影響、及び生活保護や学生の住居問題についての意見が交わされている。

意見は多岐にわたり、特需による経済活性化が地域にとって好循環をもたらすという意見もあれば、地価の高騰が生活困窮者や学生に負担をかけているという懸念の声もある。

 

 

特需の恩恵がある一方で、生活コストの上昇によって生活保護受給者や学生が困難を感じている状況が指摘されている。

生活保護受給者には「生活コストの高い地域から移るべき」との厳しい意見も見受けられ、また、税収が増えた分を活用して支援策を強化すべきとの提案もある。

 

 

一方で、ラピダスの成功に対する懸念も多く、過去の事例から見ても国の支援が長続きしないこと、そして地域の経済が一時的なものであってはならないとの声もある。

反対に、特需がもたらす税収増を利用した支援策の不足や行政サービスの不備についての指摘も見られる。

 

 

全体として、地域の発展と格差の拡大に伴う影響を冷静に分析し、長期的視点での公正な政策が求められるという共通認識が強調されている(まとめ)。

( 307117 )  2025/07/13 05:32:35  
00

=+=+=+=+= 

 

学生寮はこの特需でうるおった財政が支援できると思います。 

生活保護などは、職場の影響はないはずですから、 

別の自治体にという話になると感じます。 

この地域に限らず、生活コストの高い首都圏や大都市部に 

生活保護を受けた状態で暮らすのは納税者への説明が通らないと感じます。 

仕事をしている人でも収入に見合った地域を求めて 

住まいを探すのですから、そこは公平に、 

セーフティネットも生活費の安い地方への分散を図る時期と感じます。 

 

▲2192 ▼660 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダス特需による千歳市の経済活性化は、地域全体の繁栄を促し、税収増を通じて生活保護などの社会福祉の原資を生み出す好循環を生んでいます。 

 

しかし、記事では地価や家賃高騰が生活困窮者や学生を圧迫する側面が強調され、特需そのものが悪のように描かれている印象を受けます。 

 

確かに、急激な変化は弱者に影響を与えますが、経済成長がなければ福祉の財源も生まれません。市が学生向け低家賃住宅を提供するなど、対策も進んでいます。特需の恩恵を広く共有するため、さらなる支援策やバランスの取れた政策が求められます。一方で、産業振興と教育機会の拡充は、長期的に地域の自立と豊かさにつながるはず。 

 

課題と好機を公平に伝え、建設的な議論を促す報道が望ましいと思います。 

 

▲535 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

各種学校については、移転先自治体の補助で移転するのを考えてもいいいかもしれません。夕張とか、その地域の再生になるかもしれない。国産半導体振興策は先々はどうなるかわからないし、一時的なものに終わるかもしれない(ルネサス)。そうなったら熊本みたいに新興国の企業が来てくれるかもしれない。その点半導体産業より、各種学校の方が経済規模は小さいが、長期の見通しとしては安定かもしれない。 

 

▲32 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

設計を担当する米国の協力企業が閉鎖した。ラピダスは未だに試作品すらも完成できていない。本格的な受注があっても、製造に必要な技術者は二千人程度で、素材搬入や製品の出荷に関わる関連企業の雇用者も数百人程度、千歳市の人口が倍増するわけではない。サブリース契約での賃貸住宅建設が増えているが、現実に入居している戸数は少ないと聞いている。受注が寡少であれば、情報処理機構が統括する研究機関なので、地域経済に与える弊害も貢献も少ないと思われる。 

 

▲425 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は、古くなった団地や公務員宿舎を丸々使用して、まとめて住んでもらい、生活必需品を配給制度にし、そのぶん現金支給は減らすするようにすべきと思う。温暖化対策でエアコンは完備にする。これで不正もなくなるし、住まいの不安もなくなる。ピンハネ業者もいなくなる。酒、煙草、博打といったくだらない用途が減れば、納税者の理解も得やすくなる。 

 

▲488 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体新設7工場、過半が稼働せず  

国内の半導体工場で、建屋の建設や取得が完了しても本格操業に至らないケースが増えている。 

2023年度以降に竣工した国内の7工場のうち、4月末時点で4拠点が量産段階に至っていない。 

政府は支援を拡充して半導体投資を促すが、24年はシェアが2年ぶりに低下するなどまだ成果に結びついていない。 

 

政府は国策として多額の補助金を投じているが今のところ厳しい状態らしいね 

 

▲172 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事が起きてるんですね、千歳に住んでいる人がいましたが特にラピダス建設前後で何か生活が変わったと感じる事は正直何も無いと言ってましたが、一部業界や特異な環境下では影響が出ているんですね。関係無い仕事してる人などにはお店が増えたり街が活気づいたと感じるには流石にラピダス1棟出来ただけでは変わらないのかもしれませんね。まぁ無いよりラピダスあった方が何かと経済効果がありそうという程度なのかも。 

 

千歳には新千歳空港もありより大きく改装されたり電車が通ったりもしましたが、正直、千歳市内を走ったこともありますが、人多いな~とかお店多いなーとか、夜でもネオンが明るいなーとか、街活気付いてるな~って感じは全くしませんw 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

収入に合わせて住むところを変えざるを得ないのは、生活困窮者に限らず、いたって普通のことだと思います。 

そして、人気があるから高いのであって、生活保護を受けている人まで高いところに住もうというのはムシが良すぎると思います。 

良いところに住みたいから頑張って働く、至極当たり前のことだと思います。 

 

▲354 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の移転費用を負担する覚悟があるのなら、その費用を学生寮の建築などに回した方が良い気もしますが。 

それに伴って学生に引っ越しのための費用が発生しますが、それは大学を移転した場合でも発生するものですから。 

その分は、寮費が安価な寮にすれば、学生への支援にもなりませんか。 

 

▲295 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスは7/18頃に内覧会で世界中の企業を呼んで試作品発表などするそうだ 

それが成功すれば計画が続くと思うけどねー 

本土から多くの企業が工事関係や設備製造などで出向してる話を聞くし 

政府指導で何回かうまく行って無い事例が有るが 

今回は多額資金出すと言ってるし 

成功を期待する 

昔の様に工学系の人材を増やすために国を挙げて若者が興味を示す様な活動や 

魅力的な賃金にしたりして 

日本の産業として定着させ経済発展に寄与してもらいたい。 

 

▲165 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし市の立場からすれば持ち出しにしかならない生活保護受給者ばっかり増えても財政は逼迫するばかりだろうし、大型企業の誘致は市の存続にとっても重要な案件だろう。 

この間、最高裁で生活保護費の引き下げが違法扱いとなったものの、客観的に見て合理的な事由があれば認められるとも述べられている判決で、実際問題生活保護受給者を支えるだけの予算が無いという整合性のあるデータを持っていけば引き下げは認められる。 

生活保護受給者自身の将来の為にも大型企業誘致による税収増は必須の課題であり、住宅補助で足りなければ、生活保護受給者は住宅補助以外の生活保護費を使って街に住む選択をするべきだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の人が、生活コストの高い町に住むのはおかしいでしょう。 

仕事の制約ないんだから、家賃の安い場所に移り住むべき。 

 

学生さんたちは、国と基礎自治体で学生専用マンションへの特例作ってあげて、税金安くするとかの手当で家賃高騰対策してあげてほしい。ただし、入居者は、日本人限定にしてほしい。 

 

▲696 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

人類社会には、常に光と影があります。例えば、産業革命の時代、ラッダイドによって小作地を追われた農家は都市へ移り住みました。そして、自らが食べるものを作ることができないため、過酷な労働に挑みました。 

そのプロセスにおいて、あまりにも労災事故や公害病で苦しむ人々を救うべく、社会福祉が生まれました。 

 

現在において、特定の地域に巨大な資金が投じられるため、先の利益を狙うべく様々な投資が行われているのでしょう。しかしながら、それらの投資を否定してはいけないと思うのです。 

 

その投資で利益を挙げた人が、社会に還元することで、弱者が救われれば良いからなのです。その行動をノブリース・オブリデュース(高貴なる者の義務)と英国では呼びました。日本人の巨額な利益を挙げた人も、是非そうなってほしいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピタスの成功率は1割にも満たないという 

専門家の動画を数本みました 

試作品が成功しても大量生産という大きな壁があること  

熊本は3ナノを生産していますがラピタスは 

2ナノで2年後の大量生産を目指している 

仮に成功したとしても2年後世界は1.7ナノに 

成功している可能性も 

失敗しても土地も工場も精密機器も 

ラピタスの所有ではなく国の所有物なので 

倒産はまぬがれますが 

アパートマンション新築ラッシュ 

先々 

街が荒廃しないことを願いますが 

国の5兆投資は果たしてどうなるか 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市で不動産会社に勤めていますが、札幌市内もここ数年で賃料は大分あがっている印象が強いです。持っている大家さんは賃料を上げる、持っている人は賃料が上がっても借りられる。記事にあるように格差は広がってますと思います。 

 

▲192 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

千歳にある大学は早く、機会があれば移転された方がいいです。半導体産業は変化が激しくラピダスも経営を保証された訳ではありません。長期的にコストパフォーマンスが良い地域にご移動を勧めます。北海道庁も何ら手を打っていないのではありませんか。光ばかり見て、影の部分への救済は本当に必要です。熊本県の菊陽町もTSMC進出で同様の現象です。日本にバランス感のある政治家が少なくなってしまったこと、これも残念ですね。 

 

▲223 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

それに伴い、固定資産税も上がる。大家にしてみれば当然の値上げの理由だろう。 

そしてラピタスから生み出す利益が、雇用者に波及して全体的な景気が上昇すれば好循環になる。 

地域経済を牽引していく企業が明るければ、それなりになるだろう。 

失敗すればその逆。 

でも多様化して様々な経済が発展していき中小零細に細分化されて行けば、リスクは分散して尚更強い経済になるだろうな。 

 

何よりも人数だよな。 

 

お金使うのは、クマでもたぬきでもなく、人間だからな。人間が増えないと経済が好循環にならない事は明白だ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者には保護から抜け出したいと思う生活をしてもらわないと受給者が増える一方なのでこれを含め、その他も厳しい判断でお願いします 

 

この件に関しては全国に先駆けて受給者を対象に三人一部屋エアコン付きぐらいの文化的な最低限の生活が出来る寮を用意してあげればよろしいと思います 

 

▲33 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の事例から見ても、国が支援している先端技術などはうまく行ったためしがない。いずれこの企業も同じ轍を踏む可能性が高いが、一時的にでも金、人が集まって、物価、家賃、インフラ、税金が高騰するの、もともとのこの地域の住民でなんの恩恵も受けられない人達には負の側面しかない。 

 

▲477 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

「国を挙げた取り組みは地域に特需をもたらす」とあたかも成功したように書かれているが、ラピダスの取組みは過去空前の損失を産む可能性が高いと考えられる。  

日本はN45の敗退以降18年間先端半導体を手掛けておらず先端は未経験。そして指導を受けたIBMは製造技術は持ち合わせていない。 

 

ラピダスはN2を2027年量産を提示したが、世界1位のTSMCは今年年内に2nm量産、そして2028年に次世代1.4nm(14A)の計画を発表。  

殆んどの顧客は半導体デバイスをTSMCから購入するだろう。何よりもラピダスから購入する理由はない。 そして生産開始までに5兆円の血税を投入する事になる。 

 

▲136 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はるか昔に製造と技術開発をやめてしまっているのでラピダスの技術と製造装置はすべて他力本願であり、2nm半導体の試作は可能だろうが最も重要な歩留まり(不良率)を向上させて黒字にするためには数年かかり、その間に他社は1nm半導体の開発と製造に成功している可能性が高い。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い部分かと。 

ラピダスは専門家によると博打の要素が高いため、今は特需があるけど万が一うまくいかないと学校も移転して学生がいなくなるために空室が目立つこともありうる。 

うまく行ってくれたときはこのような格差が広がる。見極めが必要になりますね 

 

▲133 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう特需があると地価が上がって、税収も増えるんだから。 

こういう特需があって弊害や困る住民が出るなら、税収が増えた分の一部を原資にして生活支援を拡充させればいいだけ。 

特需があって一部の人だけが恩恵を受けてkm、税収は増えて、でも行政は恩恵もなく弊害した受けていないような住民を放置するなら、逆に今後こういう開発チャンスがあっても反対する人だけどんどん増えて何もできなくなる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が伸びれば不動産価格や家賃が上がるのは仕方がないと思います。 

上昇しているのが千歳市だけだったら、電車でちょっと足を伸ばせば手頃な物件が見つかるのではないでしょうか。 

特に生活保護を受けているような人は近隣の市町村を検討していいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生には学校近くのアパートや宿泊施設を借り切ったり改築して学生寮を作ってあげればいいのに。 

生活保護に関しては、市営道営住宅をもうちょっと増やすしか無いのでは。家賃の高低の問題だけじゃなくて精神疾患で入院してる最中で身元保証できる家族が誰もいない生活保護の人を入居させてくれるオーナー自体がそもそもいないと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、生活保護受給者に対してすごく冷たいですけど、自分事として考えないと明日は我が身ですよ? 

不正受給者を認めるつもりは爪の先ほどもないですが、みなさんのように生活保護受給者を叩いていた職場の同僚が急に脳卒中で倒れて働けなくなり、退職を余儀なくされた生活保護受給者になったようですが、人づてに聞いた話ですが受給までにもかなり苦労したようで、当然、受給してからも持ち家は処分しなければならなかったり、色々制限されてかなり困窮しているようです。 

本当に明日は我が身だなと思いました。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は特別な理由がなければ全員一箇所の施設に入れるのがいいんじゃないかな。勿論国産のちゃんとした食べ物を食べてもいいから現金支給はやめて現物支給で 

現役世代の数が激減しているのでこれ以上働かない働けない人を養うのは厳しいです。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピタスが来ることになって電力が必要になるため、太陽光発電のソーラーパネルを設置するために周辺地域の森林伐採が加速しています。 

北海道の森林所有者は何も考えてないのが多いので、森林の公益性を無視して売却しています。 

白老町では、大規模な伐採に対して住民からの反対運動が起こってます。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国土の狭い日本で不動産地価の急騰は不動産所有者に投機的な余分な利益をもたらすだけで、国民生活を圧迫する大問題だ。 

バブル時代のように不動産価格の異常高騰を抑制するために、租税特別措置法などを改正し、周辺の取引価格を大幅に上回る代金及び関連代金には高率の所得税を課すべきである。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そして数年後、ラピダスの失敗とともに事業は閉鎖。空室だらけの賃貸物件が増えて急激な不況感が訪れる。 

 

おそらくそうなるのだろう。国策で強行して成功した例はないし、民間企業は失敗すると見てほとんどお付き合い程度の資金しか出さない。技術は海外IBM頼み。成功する可能性が高いなら、IBMとアメリカで事業を始めているだろう。まず99%失敗すると見られている。これに数兆円もの資金を投入するというのだから、日本政府の財政規律は本当にどうかしている。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、低所得者や生活保護世帯への手当ては必要と思うが、だからと言って経済成長を止める訳にはいかない。 

資本主義経済では必ず格差が発生し、それは成長するほどに格差は広がる。 

しかし、相対的貧困率は増えても絶対的貧困率は減るから、それだけ低所得者も豊かになる。 

遅い人に足並みを合わせていたら国は発展しないし、遅い人も歩けなくなる。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちわかるけど、そもそもはしゃぎ過ぎなんじゃね?っていう感じ。2nmを目指すというけれども、TSMCは早ければ今年中にサンプルが出せそう。サムスンも来年には出すだろう。で、ラピダスの立ち位置はどこ?ってことで、結局ヘタるのではないか。と私は見ている。 

だいたい政府出資でしょ。見通し明るければ、国内企業はガンガン出資するでしょ。 

もっと、国際的視野もちましょうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県に住んでいます。 

 

本社が東京のままというのが地元には良くないです。 

本社のある自治体は社会福祉も充実します。 

 

愛知県だと、豊田市、刈谷市、飛島村など。 

もともと住んでいた高齢者もここで産まれた障害者もWin-Winです。 

飛島村なんて社会福祉が充実しすぎてて 

村民と結婚しなければ転入拒否というほどです。 

 

工場だけですと雇用は生まれますが、会社に使われてるだけです。 

会社への投資のお金は地元に来ない。 

 

で、誰が工場で働きに転入してくるかというと外国人です。 

 

本社があると同じ外国人でもホワイトカラーも来ます。 

千歳で直接海外とビジネスしないと 

国際空港近くである意味ないじゃないでしょうか? 

 

企業誘致の仕方の失敗例です。 

多くはこのように工場誘致止まりなので困ってる自治体は他にもあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ半導体需要も今は良いが10年後にどうなるかは分からない。移り変わりの激しい業界だけに景気の良い時に次の手を考えなければ残るのは廃工場と失業者だけになりかねないですよ。 

ひとつの業態に依存するのは危険ですからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者は千歳を離れてても仕事をしてないので全く問題無いとしか思わない。 

生まれた住み慣れた街から離れたくない気持ちは分かるが、健康で最低限の生活を営む権利は保護されているが生まれた街でとは書かれていないので、生活出来る街で働けるようになったら生まれた街に帰りたければ帰ればいい。 

学生の問題は千歳市が危機感を持っているなら、市が税収増で支援をすれば問題無いと、それ以外は街の経済も潤って好循環なので問題無いと。 

この記者は何が言いたいのか全く意味が分からない。 

街の発展が悪いと言ってるとしか思えない。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスのために数兆円が投じられ、巨大な建設投資が生じたからその分地域経済は活発になっただろう。しかし本来の目的である先端半導体の製造はどうなったのか。7月には2ナノの試作品を作ると言っていたが一向に報道がない。六ヶ所村の再処理工場やMRJと同じようにズルズルと先送りが繰り返され、そのたびに追加投資が必要になるのではないか。経済安保を錦の御旗に掲げているが金食い虫に終わったら日本の経済安保にとっては無益というより有害だ。 

 

▲136 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

千歳市は古くは自衛隊、そこに続いて進出企業の赴任者が全国から集まり、そして全国に散っていく流動を活力にして発展してきた街。 

激変期にあっても、行政と市民がこれまでの経験を生かして知恵を絞り上手くやって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の大学だったので、殆どの生徒が徒歩15分以内のエリアに住んでいた。近くの店で飲み食いした後、友達の家に行って終電など気にせず遊んでから帰ったりした。同級生との会話は近場に住んでいる事が前提に進められる。家賃も安く、駐車場も無料で付いてくる物件も。(但し駐めるものを持っていなかった)。 

 その代わり、最寄りの電車は1時間に3本。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年千歳に転勤してきました。 

家賃、ホテルの上昇が酷く、大家さんも不動産屋も強気です。 

一部の人だけが潤い、他に好影響はありません。 

世界的な半導体ビジネスを見ると、時既に遅し的な感は否めません。 

政府が目論んでいる結果に繋がるか不明で、投資リスクが高いように思います。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットもあればデメリットもある。行政機能の一つに資産の再分配と言うのがある。つまり、税収増で増えた部分を所得の低い人の補助として出し、公平性を保つ機能。デメリットだけ強調する記事はどうかと思う。これからかも知れないけど、行政が対応するでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、記事の様な側面も極々一部ではあるのでしょう。 

しかし、それを気にして他全体が萎縮してしまう様な記事の書き方はどうなのかと感じます。 

こういった記事に公平性を求める事自体が間違いなのかもしれませんが、企業のおかげで地域全体が活性化して若い人も増える事、そしてそれがもたらす好循環の事もしっかりと書いて欲しいですね。 

困っている人が居る、それが企業が来たせいだとする論調は不愉快です。困っている人達をダシにしているし、 

それをクローズアップさせる事で逆に困っている人達が排斥される原因にもなり得るから。 

 

何故毎日って、いつも「こう」なんですかね。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

千歳市は誘致活動をしたのだから、物価や地価上昇分は補助すべきだろう。現に市民生活に影響が出ているのなら。法人税が増える、雇用が生まれると企業誘致のプラス面だけを考慮する自治体の考え方には問題がある。 

 

▲69 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

特需で終わるのか、起爆剤にしていい流れを作れるのかは千歳市とその市民次第なのでは? 

地方とはいえ、全国的に名の通った都市なのだから。家賃が上がってウダウダ言っているようでは経済成長できない。今はキツイと思うけど頑張ってほしい。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

〉退院後は住み慣れた千歳を離れることも視野に入れている 

 

仕事していないなら不都合ないのでは…。変に不便なところに住んで、「生活保護でも車はいる」とかなるより、利便性のいい公営住宅等に住むべきかと。個人的には精神疾患による不就労での生活保護はなんだかなぁと思ってますが。 

あと、記事にもあるように既存の公営住宅の活用はすべきでしょうね。本来公営住宅はそう言った趣旨で設置されているはずです。どうせ今後生活困窮者は増えてくる(ありがとう自民党)んでしょうから、貧困対策という意味では公営住宅の修繕や再整備は必要かと思います。 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が発展すれば、こうなるのはわかっていたはず。GDPが上がると自殺者が増えるという訳だ。経済を発展させるには、どうしたって能力のある人間が必要。しかし、今時はパワハラがどうだ、少子化がどうだと、人を育てる土壌が変わってしまった。戦時中の陸軍式のやり方が良いとは言わないが、甘やかされれば無能な人間が蔓延るのが世間。厳しく育てれば何とかなった人間も落ちこぼれていく。結果、格差に繋がるという羽目に。日本が行き着く先はわからないが、興味はある。流行り廃りは繰り返すの道理もあり、将来的には、再び軍隊式に戻っているかもしれない。そうなった時に(今もそうなのだが)、落ちこぼれた人間をどう扱うのだろうか。やはり、生活保護なのか?年金を手厚くするのか?ワクワクする未来だが、それが見られないのが残念でならない。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最も強い光の当たるところに、最も深い闇がある。 

絵を描くときの常識は、社会現象も言い表せる。 

 

 誰もが光の側に居たいと思うだろうが、残念だが定員はある。 

 

只今選挙の真っ最中、どのような政策にも闇は付き物で、光なき政策もない。 

 

 とかく候補者は自党の政策は光の部分だけ強調するし、他党の政策は闇の部分を強調する。 

 

 光と闇があるのが政策というもの、すべての国民が光の側に住めることはありえない。 

 

 私としては貧困層や一生懸命働いても報われないものに光が当たり、富裕層や特権的地位にあるものが闇に属するような政策を望む。 

 

 しかしたいていの政策は逆になることの方が多い。 

 

 なぜ逆になるのか、それはただマスコミや政治家に、あなた自身が富裕層か特権的地位にあるもののように思いこまされていただけだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスが果たして何年もつか・・地域の経済構造だけ壊して撤退にならないように頑張ってほしいです。相応の税金入るのでしょうからアパート困るなら市営の安い住居を提供・拡大すれば良いですね。 

しかし既存で賃貸住みしてる人は家賃の値上げ圧力が強くなりますかね・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が日本国民に対して特に補償する必要があるのは食と住。食については昨今,米価の高騰に対して国による積極的な介入により,ひと段落つき始めているが,住に対しては無策。儲かっているのは不動産会社,建設会社,金融機関。そういう連中から企業献金を貰って不動産高騰を放置していると強く思える。(企業献金の全面廃止せよ)また外国人による不動産取得を禁止せよ。新興国のタイでさえ常識だ。少なくとも中国のように日本人が中国の不動産を買えないのなら,日本政府は中国人に日本の不動産取得を禁止する相互平等対策を取れ。値を釣り上げての転売目的不動産登記も禁止すべき。法改正して転売するときは,買値の5%程度以上の値段で売れないような法改正をすべき。日本人が日本で住居を購入するとき,外国人に多額の支払いが必要になるなど有り得ない。そういう根本的な対応をしない限り,不動産バブルは再び繰り返されて日本経済はポシャる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、生保受給者に限らず、高齢者、無職や低所得者などが賃貸物件を探すのが難しくなっています。今どきはお金の問題だけではなく、低家賃物件でも保証会社の審査が通らないと契約できないようになっています。知人のケースではただ高齢というだけで、「家賃を2年分前払いする」....という条件でも部屋は見つかりませんでした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本音は財政の豊かな東京か愛知行ってほしいでは? 

札幌見れば生保の人は白石区や東区など地下鉄沿線に固まっている。スーパー、病院も歩いて行けるから車もいらない。 

生保でなくても北海道中の定年退職、高齢者が多く移住してきてる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴り物入りで事業拡大した日本の半導体、家電工場は、ことごとく閉鎖撤退していますよ。 

もはや日本の半導体技術、製品は海外と比較して数十年遅れをとっています。 

にわか景気で千歳市の評価が上がるのはいいですが、三重県亀山市のようにならないとは言い切れないでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者や低所得者向けの住宅はやはり自治体がきちんと用意すべきでしょう。千歳市は半導体特需のおかげで税収がアップしていくのですから、それを財源にして格安で住める市営住宅を建設すべきです。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生活保護なのだから、コストがかかるような地域からは離れ、住む場所を指定できないようにすべき。ただそれを認めてしまうと都内から地方に生活保護者が送られ、治安が悪くなる可能性もあり難しいですね… 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「住環境が整わないと学生集めに影響する。この状況が長引き、もし、どこかの自治体が『うちでやらないか』と声をかけてくれたら、移転を考えるかも」 

北海道医療大学の跡地はどうでしょう。 

当別町も大学と学生が抜けた穴を埋めるには良いのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者は地方への移転を考えるべき 

都市部に住む必要は無い 

病院が遠くなるとか買い物に不便と言うのは 

言い訳にならない 

自治体で規制と言う話があるが 

日本は資本主義 

社会主義の国とは違う 

大学なんて所詮数年通うだけ 

立派なワンルームより四畳一間で充分 

あとは親の経済力次第 

みんなが豊かな生活なんて夢のまた夢 

自分で努力してください 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「技術も無ければ需要もない。だが補助金と肩書はある」──これがラピダスの実態。 

 

ラピダスは、量産撤退したIBM技術者のノスタルジーと経産省の利権が、税金という燃料で膨張した官製泡沫ベンチャーと言えるでしょう。これは「過去の亡霊に踊らされた国家プロジェクト」の典型であり、失敗が既定路線となる可能性は極めて高いです。 

 

必要なのは技術でも資金でもなく、まず正直な事業評価と政治的清算でしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2ナノ工場が立ち上がるまでは、さらなる金を投入するのでしょうね。 

工程検証を終えてから利益のでる本格生産までの期間は厳しくなると思われます。受託生産ですから、2ナノの設計と販売ができる開発企業からの製造委託を待つことになります。ソフトバンクが絡んでいますから、世界のどこかから話をもってくるかも知れません。ただ当初想定したアメリカ企業はトランプ方針でむずかしいくなるでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもラピダスと政府の関係者を除くとラピダスが成功すると思っている半導体関係者はいないよ。 

政府がラピダスに巨額の補助金を出すのは血税をドブに捨てるのに等しい。政府はラピダスから直ちに手を引くべきだ。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

特需というけど、結局は働く人にしか恩恵は直接的に行かないしその人たちが快適に暮らすために町の構造は変えられてしまってそれまで暮らしてた人たちのなかで収入と支出がバランスよく生活できてた人たちの生活バランスを崩す。 

これで本当に良いんだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も身内が千歳に住んでるので家賃上げられないかと心配になってます 

企業がそういったことに対応して頂ければ良いのですが 

環境汚染も懸念されていますし長い目で見たら果たして千歳市や近隣の街に取っては果たしてプラスなのかマイナスなのか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に住んでる場所が明らかに生活保護になったら転居指導されても見つからないだろと思えるところで生活保護になったもので、いざ住まい探ししてみれば家賃以前に受け入れてくれる大家も見つからずで無理ゲーだわーとなった経験があります。 

一応、今は普通に働いて暮らせるようになりましたけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街は「生きもの」なので「入れ替わり」は致し方ないところもありますが、だがしかし。 

これで「ラピタス」が頓挫して撤退になったら。前例をみればその確率はとても高いのですが、その場合は見捨てられた土地となるので、地域はもう立ち直れませんね。 

熊本の「TSMC」のように農業地域であれば、まだ地元への影響も最低限で済むのかも知れませんが、それでも土地や人件費の高騰は「致し方ない」とは言え、他の産業にとっては偉い迷惑。 

人が集まる需要があれば、それにつられてGMSのような小売りも出店したりするのかな? 

そしてGMSにより近隣の商域は熾烈になり、そして力不足のスーパーの撤退が加速して「ラピタス」が順調ならまだ良いのですが、頓挫したりすると。 

主要産業の撤退と共に人は去り、商圏が細って採算のとれないGMSも撤退。古くからのスーパーは駆逐されているので、残るは痩せた町の残骸のみ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体は元から住んでる人の生活保全を担保するのが一番の仕事でしょう。 

税金を取るということはそういうこと。 

そこさぼったら本当の意味での地域振興とは言えない。 

町全体が生き生きとする環境の整備を。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに工場の特需で地価は上昇するかもしれないが、そうしたら大学の敷地は高く売れるのでは?それで移転して学生寮完備にしたらどうだろう?リハビリ関連の資格取得が可能なら学生はそれなりに集まるのではなかろうか。 

また千歳市の税収は格段に増えるでしょうからそういった増えた分で福祉を充実させるのもまた良いのでは。景気が良くなって街の生活が悪影響を受けるとしても好影響のほうが良いと感じますが・・ 

 

毎日だから?? かも? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の工場ほど直接雇用系の恩恵は地元にないけど、所得が現在より上の人たちが数千人単位で増えたら購買力もあるし狙って進出する企業も増える。参加できない地元の人は迷惑だろうけど、昔のまま衰退していくのが良かったのかというと、それもどうなんだろ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千歳リハビリ学校、当別に移転するのはどう?? 

 

当別の医療大が北広島に移転することが確定し、 

あの医療大跡地の活用をどうするか問題が出ているし 

医療大の学生相手のアパート経営者たちも困っている。 

 

土地代や学校を居抜きで使えるか等の問題が解決すれば、ちょうどいい土地なのでは?? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

活性化した所はみんな、上澄みがグングンと伸び、ボトルが更に沈む 

地方が伸びていることは数少ない希望だがら、これは仕方ない 

そもそも数少ない希望を前にボトルのことなんかどうでもいい 

と、天上の為政者たちは考えてますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の賃貸も上がるから、苦しんでいる人たちもいるんじゃないの。 

取り立て、こうした人たちだけを取り上げてもねっていう気がする。 

一方上がったとしても、札幌や東京より安いんじゃないのかなっていう気もする。 

記者の視野が狭すぎる。もっと、広く取材して、記事を書かないのかなっていう気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピタス特需で貧困になった訳では無いと思います 

低所得者が生活に苦しくなったのは 安倍総理の大企業優遇政策と 

低金利 円安政策を長期に渡り実施した為に しわ寄せが来たのでしょう 

ラピタスは日本の半導体産業の為には必要です 

海外の半導体生産国は オール国産化を目指して日本の半導体産業は 

締め出されるでしょう ラピタスの最先端半導体は やるしかない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リソースが潤沢ではない日本国においては、今ある人員や資金を適切に配分することがますます必要となっております。 

先日は、ウズラの卵を詰まらせて子供が亡くなった件が報じられております。 

これを防ぐためには、ウズラの卵が体内で詰まった際に、卵がそれを自ら感知し、自壊する性質を持つ卵を開発することが必要であります。 

これは正月のモチにも同様のことが言えますが、日本は高齢化社会に苦しむ故、高齢者を救うためにそのようなモチを開発することが国家にとって必要か議論の余地があると思われます。 

話が反れましたが、政府が主導して半導体開発を進めることと、食料を詰まらせて失われる命を救うことのどちらかが優先されるべきかは明らかであり、石破政権は半導体開発に関するリソースの見直しを進めることが必要であると考えられます。 

 

▲11 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体産業は完成品のスマートなイメージとは真逆の人海戦術的な働き方で成り立っていて、常に人手不足。特に製造と装置メンテナンスの人員不足は誤魔化せないレベルになってきているのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことでしょう。 

ただ、ここまで急激な変化は経済や社会に良くないことは明らかです。 

緩やかになるように、地域の声を取り込むことや行政の支援は必要だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムの二軍移転も絡み、この地区の地価上昇はしばらくつずきそう。 

温暖化の影響もあって、これからますます、北海道移転を進める企業団体が増えるかも! 

先を見据えれば、道央圏は「買い」です。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前から住んでいるアパートで生活していますが心臓病になり腰椎ヘルニアもあります。元気な時はよかったけど今は3階まで買い物して帰ってくるのが大変です。周りは新しいアパートやマンションだらけ。引っ越したいけど生活保護の私には安いアパートは無いし、市営住宅も空きが無い状態です。 

 

▲84 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

市営団地を整備して、困窮する方に優先してすることでしょうね。固定資産税などの収入は増えてるだろうから。しわ寄せを受けてる人たちにまずは還元でしょうね。 

学生は、別に大学の近くじゃなくてもいいのでは?家賃のために移転ッテ。大学さん金持ってますね。 

学生寮を整備した方が有効的では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は変化する。 

変化の中で色んなことがあるんです。 

それを一つひとつ解決していくのが政治であり行政です。 

何がいいのか悪いのかわからないのがこの世ですが世の中を動かす力のない一般国民は、目の前の環境の変化に、順応、適応していくしかありません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らずワールドワイドな規模で、いちど大きなビッグバンが必要な時期なのかもしれませんね。それが自然によるものか、人為的なものなのか、予想できません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このバブル、ゴールドラッシュがいつまで続くのか、懐疑的です。 

今求められているのは、2ノナ以下。日本は過去40ナノしか作ったことが無い。 

元々不動産を持っていた人達は、ウハウハだろうが、新たに投資した人達は、長期的に回収しなければならない不動産。 

そう遠くは無いときに答えが出るでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千歳はホテルも滅茶苦茶高くなった。 

エレベーターなしの古びたビジホでも基本5桁と言っていい。ド平日なら8500円程度で泊まれる場合もあるというレベル。 

恐らくは新千歳空港という交通の要衝に近いのでインバウンドだとは思うが、ラピダスに伴うビジネス需要も爆騰していると思う。南千歳のだだっ広い廃業間近のショッピングモールを更地にしてクソデカホテルだのアパートだのに今すぐした方が良い…と思ったが、もしやあの潰れかけのショッピングモールはこれからが稼げるのか?? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員用賃貸マンションを敷地内に作らない謎。 

何故単身者用マンション、家族持ち用マンションを作らないのか? 

純粋にマンション仕様にして、社宅の様に無理に付き合いや行事をさせる必要はない。 

あくまでお隣さんご近所さんの付き合いまでだ。社宅カラーを強くすると、どうしてもマウント取りやイジメが発生する。そうなるともう仕事にはならないし、家庭は崩壊する。 

とにかく、元々住んでいる地元民の生活を基盤を圧迫させるなど本末転倒。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうなってるかは怪しいが、生活保護受給者は特例を除いて公営住宅に住まいを限定すればいいのではないか。 

その地域で住居がないなら隣接自治体に移らせるとか、そこだけで考えない方がいいと思う。 

学生についても寮を調達するとかして優遇すべきだろう。 

官業に近い形でで持ってきたもののツケを何でも民間で対応させるのは無理がある。 

 

▲190 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

工場誘致による経済の活性化は、虚無。 

 

昔の労働集約型の工場の場合には、賃金としても低く抑えられる。 

昨今のハイテクノロジーの工場の場合には、人手も少なく、最終的な従業員は、技術力の高い人材か限られた工場内の自動化出来ない作業員。 

 

結局のところ、地元での建設ラッシュ以外は、出荷額に伴う税金以外は、殆どお金は落ちない。 

 

これよりは、別の産業化を考えるべきと思う。 

 

▲75 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル需要に踊らされるのに乗っかれば(転売ヤー)イイ思いをするでしょうけど、住み続ける人達には一見聞こえは良いでしょう 

その後に待ち受ける現実はハイパーインフレ禍のような状況に巻き込まれて、役所の税収は増えても真に北海道が過去に経験にした、恩恵(不景気時は、航空機の主脚が先に着地して、景気向上時は鈍い)が預かれずに翻弄され、終いには撤退(企業は冷静に撤退フェーズも視野に入れてる)で大分や亀山のようになるコトに気付かず、「コレは、違う」の一点張なのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の菊陽町と同じ様になってきた 

地価が上がるわ家賃も上がるわ 

ラピダスも恐らく関連企業も周りに来るから 

周りの地域の家賃も上がるだろう。 

以前から住んでた人にとっては 

急に来月から家賃が上がる通達が来たり 

してるみたいだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生寮は潤った財政で積極的に支援するか、運営するかしたほうがよい。若者の定着率が上がる。結果として活力がある地域となり、経済的にプラスとなる。生活保護受給者は仕事の制約がないのだから違う自治体へどうぞ。嫌ならもらわなくてよい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か千歳には北海セミコンとかいう会社があったと思う。いまは見る影もないそうだ。大々的に建てた数棟の社員寮や食堂は解体されてしまったらしい。ラピダスの現社長は元の北海セミコンの社長だったとか・・・・ 胡散臭くて千歳の将来は大丈夫なんだろうか? セミコンの二の舞だと確信しているよ。そんな山師的事業より日ハム二軍のほうがはるかに希望あるんじゃないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特需と言うか、そんな状況が発生するであろう事は計画段階から予想ができた訳で、それも含めて考えておくのが実効性のある政治でしょう。 

 

で、困窮者が出て来たから支援しましょうとか、そんな場当り的な策を何十年もやって来たから諸問題が顕在化して来るんだよ。建物で言えば、ビルは建ったけど男子トイレしかなかったとか、耐震になってなかったとか、やってる事はどこぞの国のハリボテ住宅建設と変わらん。 

 

逆に言えば、日本には顕在化していないビジネスチャンスが山のようにあると言う事なんだが、他人の意見ばかりに振り回されて先見の明の持てない首相では期待は持てんな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僻地以外はすべて上がっていて数十年前の基準額では借りれる家がない僻地でも車社会だからバスやスーパーや病院もないか不便では病人や障害者にはきつい。値上げラッシュなのですから家賃基準額改定が必要 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気上昇が望めるのであれば、地方債を発行して生活困窮者用の公営住宅を見合った数だけ用意すれば良いのでは? 

地方議会と地域住民は未来を見据えた判断が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直普通の住民にとっても結構キツい 

市内だと今までの家賃の1.5倍くらいは見積もっておかないとマジで住めなくなってる 

他社からバンバン引き抜きもしてるみたいだし、これでラピダスがこけたらいい迷惑甚だしいのでマジで大成してくれないと困る 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE