( 307120 )  2025/07/13 05:38:25  
00

この議論では、日本の和牛の中国向け輸出再開に関する懸念と意見が多数寄せられています。

主要なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **政治的リスクと経済的依存**: 多くのコメントが、中国との貿易関係におけるリスクを指摘しています。

中国政府が一方的に禁輸措置を取る可能性が高く、そうなると日本の農業が甚大な影響を受けるとの懸念があります。

 

 

2. **自国市場への影響**: 和牛の輸出が進むことで、国内市場の価格が上昇し、一般消費者が高品質な和牛を手に入れにくくなることが懸念されています。

さらに、国内生産者への影響や生活の厳しさを訴える声も多く見られます。

 

 

3. **パンダの貸与について**: パンダの貸与について否定的な意見が多く、経済的なメリットが少ない上に、中国側の外交カードとして利用されることを懸念する意見もあります。

国がパンダのために譲歩すること自体が問題視されています。

 

 

4. **国際的なブランディングの重要性**: 和牛を適切にブランディングし、アメリカや欧州など他の市場をターゲットにするべきとの意見も多く見られ、中国に依存することに対して警鐘を鳴らしています。

 

 

5. **中国人観光客への懸念**: 和牛の輸出促進が急増すると、中国からの観光客が増えることで、日本人がストレスを受けるとの懸念が表明されています。

これにより国内の文化や社会状況が変わってしまうことを心配する声もあります。

 

 

全体として、和牛の輸出拡大には多くの支持がある一方で、リスク管理や国内市場への影響、そしてパンダの貸与など、慎重なアプローチが求められるという意見が強い印象です。

(まとめ)

( 307122 )  2025/07/13 05:38:25  
00

=+=+=+=+= 

 

中国側の都合で禁輸になったり再開したりと、リスクが高過ぎる国に何で働きかけるの?政府が旗手を振っていいの? 

そもそも、働きかけると言っても、いつも中国側の都合であって多分政府側の成果じゃないよね。 

あと、パンダを借りるお願いは不要と思います。 

パンダの経済効果は否定しないけど、自国でコントロールできないものに地域経済を依存させるのは健全ではないと思う。 

国民ウケは良いと思うけど。 

 

▲4301 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事からの引用やけど。。。数年前に 

”和牛の受精卵と精液を、検査を受けずに中国に持ち出そうとしたとして、大阪府内在住の日本人の男2人が大阪府警に逮捕された。さらに受精卵を流出させたとして徳島県内の畜産農家の男も逮捕された” 

事件あったよなぁ。。。日本の牛肉が美味しいと認識されてまた同じ事件が起こらないことを祈る 

また牛肉をはじめ日本の食品や製品の管理方法や規定、違反時の処罰を厳しくして欲しい 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかな、もう別に牛肉を中国に輸出する必要もないし、頭を下げてパンダを要請する必要もないと思います。 

 

牛肉に関しては、確かに中国で日本産への信頼感は抜群なので、ルートができれば高い価格で売れるのだろうとは思うが、あまりにも政治的リスクが大きいのではないか。結局、何か日中間で問題が起きたとき、言いがかり的に禁輸になったりする可能性もあるし。 

 

パンダに関しても、あまりにも政治的に利用されすぎている。何かの見返りに借りたり、パイプがなくなれば、期限が来て返還とかね。逆にパンダがいれば、中国に足元を見られることも多々あると思うので必要ない。 

 

もう少し日本は毅然とした態度で、体中国に望んでもらいたいものだと思う。 

 

▲3593 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナやウクライナ情勢、トランプ政権時代などの影響で世界経済は停滞しています。リーマン・ショック以降、多くの国は輸出拡大を目指し、中国に鉱産物やワイン、農畜産物を積極的に輸出し、友好的関係を築いてきました。しかし、中国の政治介入やルール逸脱が頻発し、懸念を示して正当な抗議をすると、輸入禁止措置という経済的制裁で報復してくる事例が増えています。これにより、各国は「経済トラップ」として警戒を強めています。日本も同様の危機を経験しており、同じ過ちを繰り返すべきではありません。規制なく輸出量を拡大すれば、生産者は借金を増やして設備投資を行いますが、輸出停止時には破産や税金による保証協会・金融機関の負担増を招き、財政に深刻な影響を及ぼします。したがって、中国のご機嫌取りに走ることなく、輸出量や契約期間に上限を設け、慎重に対応すべきです。なお、パンダの貸与は不要です。 

 

▲309 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来ないと食べられなかった世界一美味い牛肉である和牛が中国でも食べられる、となれば需用は大きいだろうと思う。富裕層向けの価格として輸出するにしても、富裕層自体の人数も多いし。 

 

ただ、和牛の輸出は国内での牛肉価格の上昇に繋がらないかが心配。中国で高く売れるとなれば、相場の上昇は必至。ただでさえ物価高に国民が苦しんでる時ですから。 

本当に本格的に輸出を増やすなら、政府が畜産農家の増産を支援して、生産量を増やして、国内の余剰分を輸出に回す取り組みが必要です。 

 

▲1070 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダなんかもう良いよ、借りて育てる費用は日本持ち、で返却 

 

それと希少な和牛を輸出って、全然釣り合わない 

 

パンダ希望の森山と動物園関連にNOを突きつけよう 

 

▲436 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への輸出で一時的に売上は上がるかもしれませんが、すぐに日中対立事案で輸入禁止になるのが目に浮かびます。そんな不安定な国への輸出ではなく欧米にきちんとした販路を構築したほうが安定した売上につながります。和牛は商品価値がとても高いので欧米の富裕層向けに十分売れます。 

 

▲852 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

流行ったら流行ったで、China和牛を作られてしまうと思う。 

それこそ新疆自治区やチベット地区で大規模に。 

それをシルクロード、一帯一路とか言って肉食の多い周辺国に供給して成功すれば、今度は欧州にセールスしようと画策する。 

そこまで視野に入れて、国際的な高級ラインの確立を成立させてもらいたいです。 

 

▲722 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は望んでいない和牛の中国への輸出、BSE問題で24年もの間輸入を控えてきた中国、そんな中国へ頭を下げて今更門扉開放を懇願する森山幹事長、何故中国は今開放するのでしょうか。森山幹事長は言わずとしれた参院選を意識した行動だと思いますが、だとしたら必ずや後々中国からツケが回ってくることは明らかです。党益を優先し国益を損なわないか心配です。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7月11日、沖縄県・尖閣諸島周辺で、機関砲を搭載した中国海警局の実質戦闘艦2隻が3日連続で領海に侵入し、周辺を航行する日本漁船を追いかけるような動きを繰り返した。 

9、10両日には周辺の東シナ海上空で中国軍機が航空自衛隊機に複数回にわたり異常接近している。 

空と海で圧力を継続している。  

なお領海侵犯の2隻は、中国と自民森山の会談後11日午後6時すぎに領海外側の接続水域に出た…… 

 

パンダとか牛肉とかの前に、先にするべきことがあるでしょう。 

リアルタイムで挑発を受けているのに、何も触れない自民党森山。 

森山のやっていることは外交などではなくて、ただただ中国に媚びているだけ。 

 

▲855 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に外交センスが無い、アメリカとの関係悪化により、日本に擦り寄って来ているだけなのがわからないのか、そんな事より先日の自衛隊機への異常接近について、「なめるな」と毅然とした対応をして欲しい。 

 

▲136 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国から金をふんだくれると解釈すると悪くはありませんが、くれぐれも依存し過ぎないようにするべきだと思います。 

中国は政治的な理由で突然貿易を取り止めたりするような国家であり、中国に足元を見られる程に経済的に頼り過ぎるのは禁物です。 

ホタテのように、中国が買ってくれなくなったから政府は補償しろみたいな、自分勝手なことにはならないようにして欲しいです。 

 

▲357 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高級品って作るにもお金と労力と資源が必要。 

外に売るには良いがちゃんと、相手に利用される様な契約条件かしっかり確認して、怪しいなら他を探した方がいいと思う 

あとあとの複雑化や奪取が起きたりするともっと大変だし、 

中国人の贅沢のためにたくさんの和牛を育てるため、日本の人間が食べられる品質の良い豆などの良い食材が食い尽くされかねない。 

そこは契約する側も国の事や子供達の将来のためにもちゃんと国に利権や財産が奪われない様に計算して欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国内での和牛をはじめとする国産牛の相場は上がるだろうし、業者も安い国内向けよりも海外にってなってしまうと、消費者に届く時にはかなり高価な物になってしまうんだろうな。 

本物の和牛を食べに日本を訪れていた外国人も選択肢が増えると訪日客も減るかも知れない。 

余ってるものでもないし、農家の後継者も減ってる中で海外に売る必要あるんかね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県石垣島では「石垣牛」を食べに訪れる中国人は後を絶ちません。 

また、日本の三大和牛「神戸牛」の人気もひとしおであることを知っている方は多いと思います。 

和牛は酪農家が手塩にかけ一生懸命育てた結果、とても美味しい食肉になっております。 

中国市場に日本の和牛を提供をすれば売れると思いますがマーケットでは供給不足になる事は必然だと思います。 

中国を愛し思いやる自民党森山幹事長ならではの思想の元で日本国内若しくは日本人が不利益を生むような行動は慎んでもらいたいものです。 

パンダも嬉しいですが、パンダが来たおかげで和牛が品薄になり高騰するようでは本末転倒になってしまいます。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の酪農家です。 

毎年農水省に行って輸出促進をお願いしていました。 

日本人は和牛が高くて買えません 

中国には1億人の富裕層が居て和牛を欲しがっています 

ベトナム経由で中国に和牛がどんどん入っています 

オーストラリアのF1をWAGYUなんて名前で売られてるのを見過ごしてはいけない 

和牛とは私たちの育てた牛だけです 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産の牛肉もそうだけど 米とか日本の 

美味しい農産物や食品が 海外に輸入され 

そうな気がします  

 

日本の米なんか美味しいから  

 

外国の富裕層が目を付けて貿易で利益が出るなら日本の美味しい食品が海外で流れていくかも知れ 

ませんね 

 

今まで国が米農家を支援しなかったせいですね 

 

コシヒカリ等の米は日本で売るよりも海外で 

売った方が利益が稼げるかもしれません 

 

それだけ日本の農産物は美味しいからです 

 

理由は農家の方が頑張って作って活動して 

きたからです 

 

外国との貿易で日本の食品が外国の富裕層で 

買われて 国が日本の農産物や食品が買え 

なくなる日が迎えるかも知れません 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治はいつの時代も変わらない。相手が不機嫌な時は嵐が過ぎるのを待ち、過ぎたと思ったら手揉みしながら「旦那、どうでしょう?」とヘラヘラ笑いながら近づく。決して喧嘩せず、舐められるくらいがちょうどいいというのが、自民党のポリシーだし(先輩からもそれしか教わっていないということもあるが)、国民も貿易再開して喜ぶ。それに、パンダさえ借りれれば実際に票が集まるのだから、変える必要も感じないのだろう。結局、国民のレベルの問題だな。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダはいらない! 

 

日本の牛肉枝肉を輸出するのはいいが、精子を乗っ取られないよう徹底してください。 

それでなくてもすでに外国に和牛の精子が出回っていると聞きます。 

 

まあ、日本の政治外交の弱腰外交は今に始まったことではありませんが、本当に外交下手の自民議員、いや自民に限らないでしょうか議員さん方の対外交下手は本当に情けないといつも感じます。 

一方で国内の票数稼ぎはプロ中のプロといってもいいのかもしれませんね。 

 

今や世界が近い状況の中、日本という一つの国がしっかりアイデンティティを持ち5分で外国と立ち向かうにはそれ相応の対外交スキルが無くてはならない時代です。 

 

国家公務員の選挙が行われています。将来の日本のかじ取りの一部を担う方々を選ぶ選挙です。よーーーーく見極めましょうね。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉輸出は利益があるなら粛々と進めればいい。リスクがある国だから輸出のメインにすべきでは無いが、需要の大きさ次第でそうも行かないかもね。 

急な停止の際は国の補助金もしくは保険で賄うのか 

な。輸出業者や生産者が倒産しちゃうからね。 

もしも民間の保険で賄いきれない規模なら成長戦略としての中国輸出に積極的な国が関与すべき。 

中国に関わるなら責任も取らなくてはいけない。 

 

パンダはもういいでしょう。中国人に優越感を与える為に敢えてお願いしてるような気もするが、コスパ悪いし需要もそんなに無いでしょ。 

 

▲166 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の肉牛畜産業界が活性化すれば非常良い事であり期待する 

BSE発生してからもう24年もたったんだな、当時は非常にショッキングなでき事でした、私も畜産生産者として幾分明るい話題だと感じております 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

和牛は在庫過多なので良いのではないでしょうか。 

今でも別の国を経由して中国では売られていますしね。 

堂々と輸出できるのなら日本人には高くて食べられない脂の乗りすぎな和牛の出口として業界にいる人間からするとありがたいですよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ輸入禁止になるか分からない国への輸出を政府指導で行っている。今はアメリカとの関税戦争で日本に擦り寄っているが、次はいつ輸入禁止になるのだろう。その時畜産農家、輸出業者は政府に補償を求めるのかな。このような国との付き合いは、リスクか非常に大きい過ぎる。リスクは自己責任で負担すべきだろう。基本的には国が関与すべきではない。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが良く言っている『和牛のブランディング』は必要だと思う。フランスのワインと一緒で商品を安売りするのではく、いかに高く売るかを考えるべき。米も肉も海産物も青果も、もっとブランディングすれば高く売れるのに、海外に安売りしすぎ。変な省庁をつくるなら『ブランディング庁』でも作って、車に代わる輸出品を育てるべき。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の二の舞になりそう 

商機とはいえ、日本より高値で取引することが目に見えてるし、畜産業の方からすれば生活が懸かってるからそちら優先になりそうで心配 

ただ、これだけ海外旅行客が日本に来てここだけの文化や食に触れられる「特別感」を安易にしてまで自己都合で輸入、禁輸をする国と取引することに目先の利益だけ追い求めて後々後悔する未来が繰り返されないだろうかと老婆心ながら言わずにいられない 

秋刀魚など、彼の国の食を満たすために日本がある意味とばっちりを受けてきたからな 

パンダは愚の骨頂 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産牛肉の輸出再開は喜ばしいものです。しかし現在、中国および台湾からの畜産肉等は依然として輸入禁止となっており、日本の食の安全を守るためにも、この措置をぜひ継続していただきたいと考えます。 

 

▲118 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の輸出は自給率を上げることにつながる。オーストラリアは食料自給率が100%を超えているが、これは輸出が多いから。 

自給率を上げるということはとにかく生産力を上げるということ。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が強国になった今、普通に考えてパンダは貸与されない。 

和牛が余ってたり、高値で取引されるならともかく、和牛を中国に出すメリットあるのか?中国よりアメリカに売った方が利益率が2~3倍高くなりそう。 

物価に関してはアメリカは日本の2~3倍、中国は日本と大きく変わらない。 

アメリカ産の牛肉と和牛の質はレベチなので、ブランド化すればアメリカでは日本の5倍以上の値段で売れると思うのだが。 

アメリカに25%の関税を課されたとしても、全然、問題ないと思う。 

日本の物価はおそらくこの先もアメリカに比べて上がらないので、日本での商売はインバウンド以外では利益が上がらない。アメリカ輸出をメインに考えた方が良いように思える。 

和牛の質の良さと他国の物価をもう少し理解した方が良いと思う。 

経営が上手な人が商売すれば、和牛は結構儲かる気がする。 

 

▲96 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の和牛輸出を快く思ってコメ主が多いが、だったら毎週和牛を買ってください。日本で売れてないから海外に販路を求めるのは当たり前のこと。批判しているコメ主は第一次産業の現実を見た方がいいかと存じます。米作りも平均年齢74歳、あと10年したらほぼリタイア。米価が上がるのは必至です。23年度の時給換算は93円。誰がやりますか、こんな儲からない職業。儲かる農業にしていかないと、この国は本当に滅びてしまう。私は家計的に苦しいですが、農家さんのことを思うとやはり買いますね。それが農家さんの家計を支える手段ですから。 

中国の唐の時代、太宗李世民は「農は国の本なり」と『帝範』という書物で書き残しています。あの当時から農業は国の根幹であることから、農業がいかに大切かがよくわかりますよね。 

 

どのご家庭も苦しいと思いますが、農家さんの作った作物畜産水産物を食べて少しでも支えていきましょう。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人インバウンド客の、日本国内での行動パターンや、購買スタイルに変化が有り、長期間輸出出来なかった和牛の、中国でのニーズは想像するしかなかろう。 

 

中国人インバウンド客の、日本国内のデパートでの購入金額は、昨年までは上昇していたが、今年に入り対前年同月比で低下が続いている。 

都市圏を除いた地方では、国際線の就航都市・便数も減少している。 

 

パンダ以外の「中国頼み」は、今後過大な期待はしない方が良いように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

身も蓋もない言い方だが、自分は食料とエネルギーを抑えたらその国は勝ち。とおもっている。そして外貨を稼ぐという意味では輸出は良いかもしれない。 

ただ、国内の食料自給率がもっと高水準であって欲しい。 

世界レベルでの話だけど、金を出せばいくらでも食料を集められるんだというのは、実際そうであってもそれではいけないと思う。例えば貧しい国々の一次産業者は自分の関わる産物なのに自分では買う事ができないという事もある。 

日本ではさすがにないかもしれないけど、一般庶民レベルで考えたら自分の国の産物なのに高くて買えないとかはあると思う。 

 

政府には並行して、できれば自給率改善先行で食料事情を整えて欲しいと思う次第だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは借りない方がいいと思うけどなあ。 

中国人の円保有率を下げないと土地建物を買われてしまう。 

 

商店街の国産中心の店で買い物して自炊して欲しいけど 

中国産が好きな日本人が山のようにいるよね。 

イオンや業務スーパーや百均で買い物してる人がいっぱい。 

中食・冷食・外食の野菜はかなりが中国産です。 

薬の原料のかなりが中国産で抗菌薬は中国が売らないと言っただけで作れない。 

ワンカルビなどで走り回ってるネコは日本のチェーン店向けに 

中国が開発して売り込んでいるもの。 

 

円全面安で中国人が財産保全しようとすると土地建物になってしまう。 

土地建物を買えないなら薬を売らないとならないとは言えない。 

薬はいらんと言えればいいんだけど。 

中国人に高値で売れるものをもっと考えないと危ない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税とは逆の輸出税を提案します 

 

国内需要がある物資について、強力な輸出圧力がある場合は国内需要のひっ迫にならないための調整が必要です 

 

日本に来ないと食べられないはずのものというプレミアをつけて高額で輸出し、生産者は適正以上の利益を得、差額を税金として日本国民のために使う 

 

インバウンド客への提供に影響するほど中国に輸出するのであれば輸出に反対せざるを得ませんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への輸出やめて欲しい。自分の都合で禁止したり再開したりで何のメリットなし。ホタテ業者は当時苦しんだと思うけど中国以外への販路開拓して東南アジアなどへのシフトしてた。 

日本が誇る和牛をなぜ中国に輸出する?EU,アメリカ,豪州など販路開拓の努力して下さい。 

それが安定して輸出出来るのでは? 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

必要以上に遜る必要は無いと思う、日本は和牛を無理にたくさん輸出しなくても、パンダがいなくても日本人は死なないし普通に生きていける、方向性を慎重に見極めるべきではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこから何を手に入れるのか知らないが、和牛にそっくりな肉質の牛を、外国でも育てているから驚きもの。それで先方は何ら悪びれるところもない。日本は農業や畜産や漁業に関する権利意識が非常に弱く、せっかく育てた栽培や飼育などの生産技術を無体に奪われている。もっと、種苗を厳密に管理しなくちゃ。だから、こういう時に市場参入が難しくなるんだよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和牛は日本の大切な財産。きちんとブランディングして真っ当な相手(ヨーロッパやオーストラリア)に輸出するべき。 

中国に出せばすぐにも中国側の需要過多が起こり、日本へ大量の中国人が押し寄せますます日本人のストレスとなることは火を見るより明らか。何故もっと未来を見据えて日本の大事な畜産業を守り、コントロールできないのか? 

パンダなんて何十年も昔の外交やっててどうするの? 

和牛取引に踏み込むなら、入国ビザ規制や犯罪者の即強制送還の実現化、中国人のあらゆる迷惑行為に関し国レベルでの遺憾通達など、国益となる外交カードを切ったのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24年間解禁されなかったものが、このタイミングで解禁された理由の方が聞きたい 

 

状況は何一つ変わっておらず、中国側が禁輸の不当性を認めたわけでもない 

 

つまり、100%政治的理由による解禁であり、日本から何一つ見返りを渡してないとは思えない 

 

交渉過程をオープンにするべき 

 

アホな裏取引でもしていたら目も当てられない 

 

▲184 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

和牛は世界でもっともおいしい牛肉だと思います。とくに血統書付きの和牛は中国人富裕層に喜ばれると思います。チャイナリスクを気にする人がいますが、売れるときに売ってもうければよい。チャイナリスクが気になるんなら、日中関係をよくして、水産物輸入停止のときみたいな理不尽なことをさせないようにするのが肝要。デカップリングとか言う人は非愛国的だと思いますよ。アメリカが信頼できない今、リスクは分散すべきです。 

ただパンダの貸与を要請したのはホントでしょうか。パンダを見たら、日本の家族はハッピーなんでしょうか。私は檻の中のパンダがかわいそうで一度も見に行ったことがありません。中国のパンダ研究所では見てますが。 

レンタル料も高いし、中国に「借り」ができてしまうので、できればパンダはやめていただきたい。パンダ要望の声が多ければ、仕方ありませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家もどんどん海外輸出出来るように政府が働きかけて欲しい。牛肉だけでなく豚肉や米、野菜なども日本が誇れる食材を世界に届けられると良いですね。JAだけと取引だと収益も増えないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して中国なんかに牛肉輸出しなくても良いんじゃないか。下手に中国と関わると良い事は無いぞ。パンダも無理して要請なんかしない方だよい。足元見られてレンタル料また吹っ掛けられる。森山はディールが下手だな、中国側から貸与させてくれという形に持ってくのが外交だろう。日本は駆け引き出来ないから何時もgiveだかりでtakeがない。パンダ借りてやるからレンタル料はタダにしろということぐらい言えないのかね森山は。森山が出てくると国損ばかりで国益が全くない。 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が買うとなれば日本で作られたものがどんどん高くなりますね。日本国民は富裕層以外和牛を食べられないというふうになりそう。自分はあんなに食べ物を残したり汚く食べる、命をいただいていることに対して感謝のない人たちに大切な日本の牛を食べさせたいと思いません。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

和牛肉を中国へ輸出するくらいなら国内の値段を下げる為に流通量を拡大した方がためになるので、中国のさじ加減に踊らされず安定生産が可能かを模索するほうがよいですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは要らないが、中共国の富裕層が日本に和牛を食べに来なくなることは、大歓迎である。いつまで中共国の財政と経済が持ち堪えられるか分からないないが、輸出業者の自己責任で中共国の国家体制がどうなってもよい覚悟が必要だろう。関西万博の中共国館の工事費が下請け業者に未払いの件やトランプ関税等中共国を取り巻く国際情勢と中共国の国内情勢の変化に注意することが重要である。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BSE 騒動が収まって二十数年たつわけだけど 

輸出再開協議のチャンスが全くなかったわけでもないはず。 

確か早い時期に中国側の都合で置き去りになったのではなかったか? 

しかし日本側からのアプローチは途絶え 

ひょっとしたらそんなこと失念していたのでは?と思える。 

 

確かに販路拡大は良い事だろうけど 

ここにきて急に再開と言っても今まで 

不自由があったとも考えられないのだが。 

 

森山個人の成果を・・・ 

自民党の成果を・・・ 

 

国民が失念していたことを掘り起こして 

選挙に繋げるというのか?・・・ 

疑問。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商機はあっても勝機はない 

勝手に領海侵犯して逆ギレするような国家が 

その強烈な経済関与でどんなに民間で築き上げてきた商取引や信用性も瞬時にリセットしてしまう。ハイリスクハイリターン前提の戦略でお願いいたします 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちに中国産の和牛が色んな国に輸出されるような気がする。知的財産を無視して和牛を作る事には躊躇しない国です。中国産の和牛が日本だけで無く世界中で食べられるようになります。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

畜産農家は、数年前は牛の値段が高くてよかったものの、輸入飼料の高騰で経営が厳しい声を聞きます。 

この動きが少しでも畜産農家の経営にプラス面で働ければいいなと思いました。 

中国の皆さんには、美味しくて安全な日本の和牛を食べてみて欲しいです。 

 

▲17 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出が増えると、国内市場に供給される牛肉の量が相対的に減少し、結果的に価格が上がって一般消費者の負担増につながりませんか? 

 

高品質な和牛が輸出向けに優先的に回ることで、国内に残る製品の質が相対的に低下するおそれはありませんか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米がない、何がないと言っているなら 

国産肉を国内で売れば良い。 

単にブランド牛肉を推さなくで 

良い気がするけど。 

 

訳のわからない国に売っても 

環境問題で売れなくなれば 

安定して売れる方が良いと思うんですよね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側は中国側に、ジャイアントパンダの貸与も要請したものとみられます。 

また何億も払うつもりか? 

肉の輸出も止めた方が良い。 

今の中国が日本にしてることを事を考えたら、取引なんかできないはず。 

日本の政治家は、日本国民の方を見ての政治じゃなく中国を見ての 

政治だって事にしか感じられない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が和牛を安い値段で食べることができなくなると困る!というコメントがありますが、なぜそうなるのか考えた事ありますか? 

 

そうならない為にも選挙に行って下さい。 

どの政党のせいでこの様な心配を強いられているのか、しっかりと自分で調べて下さい。 

 

自分で調べるのが面倒なら、Googleのジェミニ、チャットGPT等の無料で利用できる生成AIに尋ねてみて下さい。 

それすら面倒なら愚痴る権利はないと思います。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメは相変わらずだね。 

そもそも、中国の消費者が「買いたい」のではなく、日本の生産者が「売りたい」わけだよ。オーストラリア和牛が定着した上で、現地品種のブランド牛も進んでいる。 

「まだチャンスがある」と思いながら市場進出に工夫をすべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

畜産業界としては喜ばしいことだと思います。でも一般国民としては多少値が落ち着いてきた国産牛の価格が上昇すると困ります。国産海産物も中国禁輸のお陰で久しぶりに口にできました。中国が農産物の輸入解禁をすると割を食うのは一般国民です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水産物の輸入を禁止され、大変だった思いはもう忘れたのか。 

いくらデータで示しても、中国の都合で貿易を止められるのはいかがなものかと思う。販路拡大してもいいが、拡大しすぎた結果、そのリスクも大きいことを分かっておかないと意味がない。 

同じ失敗を2度3度と繰り返すのか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっても精肉限定ね 

生きた牛・受精卵と精液などを持ち出すのは厳禁・厳罰化 

何度も盗難被害を受けている 

これに関して世界規模での法整備を徹底してやらないとまた海外産の和牛が飼育されてしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本国の政権中枢があからさまな「親中」である事は批判したいのだが、そもそも「そう」させているのは「日本国民自身」である事に我々はいい加減に気付くべきである。 

 

昭和末期まで70%台以上あった国政選挙投票率が、平成に入った途端に50%台に急落して現在も維持している。低投票率での政治家たちは組織票に頼らざるを得ず、既得権益者たちの要請に従った政治活動で精一杯だ。 

 

皆は「国民は善、政治家は悪」と政治家を批判しまくっているが、政治家を出しているのも当選させているのも国民、国民の半数が無関心で投票しない、国内企業の多くが生産性向上にまじめに取り組まず、旧態依然・前例踏襲・短期的観望で「背に腹を変えられない」的に中国に頼る企業・組織・学校がありふれている。 

 

平成の30年間に国も国民もダメになった。過度な個性尊重・がんばらなくてもいい・世界に一つだけの花が原因か? 蓮舫の2位発言もそうだった。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

畜産業や販売業者が頑張っているというのに「中国への輸出は必要無い」となぜ無責任に言うか?頑張っている人の足を引っ張るべきではない。リスクのある国は中国だけではない。実績格付けに応じて国ごとに輸出保険制度を拡充すればよいだけだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24年間もの長期にわたって中国に牛肉が輸出されていなかったならば、いま国内に輸出をしないと経営が成立しないと言う考えははなさそうだ。中国へ輸出した結果、国内の国産牛肉が値上がりしたでは話にならない。一方、輸出向けに生産能力体制を構築すれば、国家体制の異なりによって理不尽な輸入停止等のリスクが生じるのは言うまでもない。そう言えば、石破氏の「舐められてたまるか」はトランプへの宣戦布告と考える人は多い。従って、今はトランプ関税に全力集中すべきなのだが、牛肉再輸出はトランプをさらに激怒させるかもしれない。石破氏は孫氏のようにトランプの懐に飛び込んで撹乱する器用さはないし、ガチで衝突するしかなさそうだ。ところで、パンダ貸与だと、冗談は止めてくれ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国というだけでネガティブな反応を示す人がここにもたくさんいるが、政治的リスクって、アメリカだってそうじゃないか。トランプ関税を考えろよ。中国だけの問題じゃない。 

 

牛肉の輸出は、今はアメリカと台湾が20%強、次が香港で15%くらい、あとは一桁だ。 

 

要するに、主要輸出先のアメリカが、トランプ関税で先行き怪しくなっている。なら、中国を含め、輸出先を多様化して行くのは当然の成り行きじゃないか。 

 

中国というだけで反応している人たちは、アメリカのリスクについて何も言わない。ずいぶんと都合のよい人たちだ。 

 

▲12 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地政学的に経済関係で切っても切れない関係があるのは認める。 

だがあまりにも政治が悪過ぎる。 

それだけ経済面での縁がありながら、時代錯誤の反日教育や覇権主義には辟易する。 

単純に欧米列強相手にアジア圏として独立したいとかならわかる。 

しかし隣国を脅かし、政治や経済など様々な分野で攻撃の駆け引きに利用する浅ましさ。 

やろうとしていることは結局欧米の植民地政策とほとんど同じ。 

そんな政治が上手くやっていける訳がないことを自分自身も実体験してきた立場だろうに学ばない。 

いずれ日本よりも酷い敗戦や末路を辿ることになりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめに生意気な気と言って申し訳無い。とつけて日本の牛肉が商機有るのは当然でかつ売れるでしょう。だけど積極的に販売して欲しく無い。日本市場を大事にして欲しい。売上抑制的な事言って申し訳ないが、日本を大事にお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けるチャンスではあっても、絶対に依存してはいけない。これまでのチャイナリスクを考慮しないと。 

 

日本のEEZに中国が侵入とか、自衛隊機に異常接近しただとか、そう言うのをトーンダウンさせる狙いもあるかもしれないし、そっちで日本が強気に出ると、突然禁輸しますって事も全然ありうるから。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取引しなくて問題なかった物を取り引き再顔するのはよした方が良い 

そもそも和牛は中国の需要を賄えるだけの生産量無いだろ?また中国当てにして国内の値段上がるだけなんだからやめとけ 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダよりもっと重要なことがあるのではないでしょうか? 私の周りでパンダの貸与を望んでいる人は、1人もいません。しっかりと日本の将来のことを考えると、パンダより安全保障です。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の牛肉の輸入禁止となった原因の狂牛病はどうなったのだろう。結局日本への感染ルートは分からずじまいだった。発症国のイギリスでも完全に狂牛はいなくなったのであろうか。イギリスに以前滞在した一部の人は献血は出来ないようだが、ヒトの発症はイギリスでも完全に無くなったのであろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の国産牛は赤身ばかり売れて、サーロインとか脂がのった部位は品あまり状態で値が下がっている。 

さしを喜んで食ってくれる中国のプチ裕福層が買ってくれるなら日本の食肉業界もありがたいのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

販路を増やす選択肢の一つとして中国に売ってやるのは良いが、需要があるからと大きな得意先と位置づけるのはリスクが大きいと思う。水産物と同じく中共の発表一つで取引停止となり混乱させられるのは目に見えている。 

あとパンダはもういいよ。そんな中共のご機嫌取り的な外交はもういらないし、時代遅れ感すらある。国内にいなくなったこのタイミングで高い税金を利用するパンダ外交は打ち切れば良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ考えるとさ、本当におかしい価値観です。日本で作った食べ物を日本人が食べるの難しく外国人に回ってしまう。そういうのをおかしいと思わないなんて、本当に理解できずしたくないです。そういう歪みを日本人は正そうとする信念が必要でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと中国の巨大市場が開放された。中国は他の国よりも和牛の高級肉の需要が多い。 

和牛プレミアムもある。高級肉を買う富裕層の数も桁違いに多い。ここは頑張って売って欲しい。 

和牛に限らず、銘柄米も良い市場になるだろう。中国ならキロ1000円は無理でも600~800円なら高級米なら売れるかもしれない。 

 

▲7 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国企業の買占めが始まり、国内での和牛の価格高騰に繋がるのでは?と心配です。なぜ中国が擦り寄って来たのかをちゃんと見極めないと。トランプ関税で揉めるように図ってるようにしか見えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は許可も得ずに「和牛ブランド」を養殖して安価で販売した国では? 

輸出再開で金が稼げるぞ、と言っている場合ではないと思いますが。 

あと、年間何億円もかけてまでパンダを借りなくても良いです。森山氏が政治家を引退して、自分で働いて得た金で借りるなら好きにされたら良いですが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

止めた方がいいと思うけどな。 

和牛は金になると密輸が増えたり、形成肉などの何ちゃって和牛が増えてかえって和牛のブランド価値を毀損する事態になる未来が容易に想像できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に振り回されるのも、いい加減嫌になりましたね。米も新米出さず、高いまま。今度は牛肉ですか?中国行って農業やれぱ良いよ。水産物も解禁され、直ぐ北海道の田舎水産業者が食い付いた。日本人相手じゃないなら、日本の資源扱わないで頂きたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

散々なことをされてる国に、なぜ働きかけなどするのか意味がわからない。 

パンダとか借りる必要もない。 

日本政府は、中国と付き合うということがどういうリスクを呼ぶのか、もっと危機感持って考えるべき。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良いですけど、何某らの問題が起こった時に不買だとか輸出禁止とかなった場合に、 

在庫過剰になったからといって政府が税金を使って援助したりとかはやめて欲しい。 

過去に何度もそういう事が現実に起こっている国なのでリスクは覚悟して行うべき。 

 

で、2階がいなくなったので対中国のキーマンにでもなりたいのですかね、森山さんは? 

 

はっきり言ってパンダは政治的な臭いが強過ぎて必要ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出再開は喜ばしいが、あくまで政治のカードとして中国は切ったわけで、いつでも共産党の都合で中止もあるというのを前提に、投資をせず既存の窓口での輸出に徹するなどのチャイナリスクを踏まえた対応は必要だろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精肉店です、 

 

国民が食べる牛肉の価格が上がりますね。 

 

問屋さんが言うに輸出してた時は、日本から牛肉が無くなって確保に相当な労力がいったと。 

 

パンダより国民の生活の方が大事ですよ。 

 

 

何も分かってない森山。 

 

早く引退をお願いしたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイナリスクがあるのは分かっているんだから、中国とは海産物も農産物の輸出入は禁止で良いと思う。 

どうせ中国の都合で色々な措置を取らされるんです。 

パンダ要請にしたって、中国は外交カードに使っているだけです。 

リスクは避けた方が賢明です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしたら、ただでさえ自民党政権のせいで物価高騰が続く中、和牛がさらに高くなって日本人が食べられなくなるようになる、そして日本人は価格の安いホルモン漬の外国産を食べることになるのでしょうか?中国相手に商売してもホタテの輸出が突然禁止になった時のようにリスクが伴う、中国相手に商売などろくな事にならない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダとか要らんしそもそも、品依存は実に危険である。 

 

日本政府はこれを機に対米親中を貫く姿勢だが、実に危険。 

トランプ関税の根本は対中にある。 

だから、品との付き合いを深めるほど強烈な関税を付与される。 

そして対抗関税等もってのほかの愚策。 

 

正直30年後日本は良くなるとか今の時勢に言ってる時点で、何一つ読めていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるんでしょうね! 

 

海外にどんどん輸出して、 

減反政策で米の値段が上がりました! 

 

日本国内の畜産農家が 

たくさんいるわけではないのに 

輸出したら 

今度は 

牛肉が不足して牛肉の価格が上がるんじゃないでしょうか? 

 

そうなると 

米と同じで海外の人は美味しい和牛を食べて 

日本人は硬い外国産の肉を食べる! 

そんなふうに 

ならないのでしょうか︎ 

 

ちゃんと後々のことも考えてのことなのか︎ 

また 

献金を貰っているから 

牛肉の価格を釣り上げようとしているのか⁈ 

 

自民党は 

信用がないから 

業者のため牛肉の価格を釣り上げたいんでしょうね! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産牛肉の輸入再開は、政治的なカードを切られただけである。 

日本政府は、中国共産党にこのカードの見返りとして、何を妥協したのだろう。 

日本国民に対して、リスクの大きいものを妥協したのかな。 

なかなか心配である。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外よりまずは国内に目を向けるべきだ。 

ましてリスキーな中共に輸出を拡大する必要は無い。 

今の日本に必要なのは中共向けを含む外需より安定的な内需拡大とそれによる経済成長である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞に中国への牛肉輸出目標200億円と1面に書いてありました。 

自民党が公約している2万円給付の配布手間は、この10倍の費用と予想しているのですが、私のお金の感覚がおかしいのか、これを1面で報道する事の違和感を感じます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出再開するのであれば、中国向け牛肉には輸出税を課すべきだ。 

徴収した輸出税はプールしておき、将来中国が禁輸カードを切ったときに、生産者のショック緩和用費用に使うことにして。 

 

『輸出で得た利益は業界のもの、 

禁輸で受けた被害は税金で補完』を当たり前にしてはダメだ。 

 

中国利権に群がり増加した業界人を介して、 

日本政府・議員が中国共産党にコントロールされる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな危ない国に輸出したら最後、和牛パクられるだけですよ。和牛が和牛じゃなくなります。販売業者ってどこの業者さんですか?目先の金だけですか。自分等の首締まりますよ。国が補助すりゃよい話かと思います。安易な軽々な大学先生様の安い意見で左右されず、国から補助金取れる議員を選出すれば良い話かと思います。現政権には出来ない話ですがね。選挙で勝ち取ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長のバックボーンが畜産農家というのが良くわかりますね。 

トレードオフがパンダというのは、釣り合ってないよね。 

パンダは絶滅危惧種だから中国から出さなくていいよ。 

真っ当な市場取引が出来ることが一番じゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の為に次に利用されるのが和牛。すぐに偽物が出回って産地偽装なんて当たり前になりそう。守るべきものをしっかりと守れない政府はいかがなものなのかな。米の二の舞になって日本ではさらにバカ高くなりそうですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が親中派政権に支配され、米国と同盟国間に亀裂が生じたこのタイミングを狙って、西側からの引き剥がしが強くなる。 

牛肉程度で自由民主主義圏の誇りを捨てても良いものだろうか。 

 

▲21 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE