( 307220 ) 2025/07/13 07:27:51 1 00 このコメント群からは、選挙や政治に対する無関心を克服する過程や、若者が政治に関心を持つ重要性に対する支持が感じられます。
また、自分の一票の重要性についての認識が広まりつつあり、選挙参加が社会の変化を促す手段としての機能についても理解が深まっています。
さらに、選挙に対する不安や無力感を感じながらも、少しずつ投票に向かう意識が芽生えてきたことに期待が寄せられています。
(まとめ)選挙参加の重要性、特に若者の関与が強調され、無関心を克服しようとする姿勢への支持が目立つ。 |
( 307222 ) 2025/07/13 07:27:51 0 00 =+=+=+=+=
素晴らしいと思います。 こうやって影響力を持つ方が発信してくれるだけでも変わる希望が持てると思います。 私もこれまでヒカルさんと同様に選挙には無関心で自分の一票で何が変わるのか、意味なんてないと思っていました。 でもSNSやこういったヤフコメで皆さんのコメントを見て日本の状況(政治家がやりたい放題をしていて国民のことを考えていない政治になりつつある)を理解するとこのまま無関心ではいけないと思うようになり、過去に親に期日前投票に連れていかれたことはありましたが、今回は自分一人で選挙に足を運んでみようと思えるようになりました。 ヒカルさんのような若い世代の方が少しでも政治や選挙に興味を持ってくれるだけでもいろいろ変わる部分はあると思います。 まずは興味を持つことというきっかけが今の日本には大切なことだと思います。
▲286 ▼108
=+=+=+=+=
素晴らしい考え方だと思いました。 こうやって今まで無関心だった人が、1人でも初めての投票をすることで、どんどん次につながっていくし広がっていく。 投開票日の夕方頃、全テレビ局がニュース番組になって子供の頃は憂鬱だったけど、投票すると意外と見入っちゃうんだよね。 自分の投票した人は、党は、どうなったのかなって。 そうやって少しずつ関心が深まるのが、日本の未来にとって大事だと思う。
▲7075 ▼1064
=+=+=+=+=
批判的な意見もありますが、自分の影響力をつかって少しでも政治に興味を持たせようとする姿勢はとても素晴らしいことだと思います。高齢者の方が多いので、なかなか若者の意見が反映されにくい世の中ですが、これからを担う若い人たちが選挙に行って良かったと思えるような仕組みに変わっていけばもっと良いのになと思います。
▲831 ▼114
=+=+=+=+=
ヒカルさんは柔軟ですね 自分の関心ごとへの興味と対応が早いです 寄付やボランティアをされているのも偽善と言われていましたがそんなことはありません 行動に起こせない方の言われなき批判が一定数あるのに偽善(では決して無いけど)でもなんでも行動することが素晴らしいです その時々の感情に素直に従い方向性が違うと思えば批判もある中でも改める、その対応力の高さには感服します
▲123 ▼33
=+=+=+=+=
よく言ってくれたなぁと思う。この前の都議選も、前回より5%投票率が上がっただけで自民党が惨敗したと聞く。今、しっかり納税し、高い社会保険料を搾取されている働く世帯がこの政治・経済、毎日の暮らしを変えたいと思うなら自分の望む政策を掲げている政党に選挙に投票しに行ったら変わるかもしれない。私は消費税下がってほしいし、外国籍の人間に生活保護払ってほしくないし、ガソリンの暫定税率廃止してほしいし、それを政策に入れている政党に投票したい。
▲310 ▼68
=+=+=+=+=
大事なのは政治についてわからなくても「投票に行く」と決めることだと思う。 最初はわからないからテキトーに投票先を決めよう、と思っていてもなんとなく気になって候補者・政党に関心を持ち始めるかもしれない。 行くと決めると最終的に投票先を決めて投票するわけで、投票してみるとその人や政党が当選したのか、議席を伸ばしたのか、気になったりする。 テキトーに決めた投票先でも、自分の応援した人や政党が頑張っていたりすると嬉しいかもしれない。
そうして次の選挙はもっとちゃんと調べて入れよう、なんてなると日本はどんどん良くなるよね。
まずは投票に行こう!
▲2208 ▼161
=+=+=+=+=
選挙で投票しているから、文句も言わせて頂いている。 ただ、給料から税金を引かれ、高いガソリンを入れて、コンビニで消費税を払って、たばこ吸ってる人が投票をしないんだろう? 自分から見たら奇妙にしか見えない。ガソリン代が高いのも、たばこの値上げに賛成しているようにも見える。 みんなが揃って文句を言わないと、意味がない。投票をすべきだと思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
三連休の中日に投票日がセットされたのにも意図があると考えます。それは投票率を出来るだけ低く押さえたいから。組織票の相対的効果を大きなものに保ちたいから。その流れに逆らって、選挙結果を変えることができると思います。みんなで投票に行きましょう。
▲2186 ▼297
=+=+=+=+=
自分は子どもの頃から親が投票に行くのを見ていたので、投票に行くのは当たり前のことだと思い必ず一票を投じてきました。 ただ、「自分なんかの一票で世の中何も変わらない」という思いもずっとあり、家族団らんの時にそう言ったら、父から「投票率を上げることに意味がある。一票は無駄にはならない」と言われました。 小さな一票かもしれませんが、それが集まれば大きな意味を持ってくると思うので、皆さんせっかくの権利を無駄にしないで欲しいですね。
▲1200 ▼37
=+=+=+=+=
どこの党の人に入れるのが正解かは分からないし、自分の1票で変わらないと思う気持ちも分かる。ただ、そう思う人達、1人1人の票が集まれば変わると思う。行ったことない人達には、自分達の未来の為に選挙行ってみてもらいたい。若い人に影響力がある人が、こうやって話してくれるのは良いことだと思う。どこが議席多いとかよりも、今回の選挙では投票率が大幅に伸びてもらいたい。
▲739 ▼38
=+=+=+=+=
今回の選挙で立会人してます。思ったよりずっと若い世代の投票が多いです。親と一緒に来た高校生、友達同士で来た大学生、20代の独身者、若い夫婦、皆悩む事なく投票して帰って行きます。皆ここまで来るまでに考えてきたんだな〜。少しでも世の中、生活が良くなるようにって考えて、誰に投票したのかな〜と思いながら見てました。どうせ変わらないと皆が行かなかったら、世の中良くはなりません。まずは、どうせ変わらない、って諦めを捨てましょう。そして投票してみましょう。
▲375 ▼14
=+=+=+=+=
どこの誰に入れていいか分からないという人がタレントやら ただ目立つとか インフルエンサーの支持する人に投票するんだろうな。ちょっと恐ろしいけど、自公政権終わるならそれでも良いかな。 投票きっかけに政治に少しでも興味もってもらって、次の選挙では意思を持って投票して欲しい。
▲789 ▼102
=+=+=+=+=
政治に興味がなく選挙にも行ったことがない こういう人間は結構いるだろう 確かに興味も関心もない人間に対して政治に興味を持て選挙に行けと言ったとしても反感を買うし刺さらないのは当然だと思う しかしそうした考えを持っていたヒカルが興味も無く選挙にも行ったことがないとカミングアウトしそういう無関心な態度を辞め同じ若者に選挙に行ってみないか?と呼びかけることは物凄く意味があることだと思う こういう行動が最終的に選挙にどのような大きな変化をもたらすのか物凄く興味があるし楽しみでもある
▲361 ▼34
=+=+=+=+=
私も昔は選挙の日はテレビも選挙速報ばかりになるしつまらないなと思っていたけど、少し関心を持って選挙に行くようになったら、眠くても結果が気になって遅い時間まで速報を見てます。 政治系のYouTuberも増えて色んな意見を見やすくなったし関心は少し上がってきてると思うので、こういう方が声をかけることでたくさんの人が政治に関心を持つきっかけになるかもしれませんね。 選挙行ってもどうせ変わらないと思ってしまうこともあるけど、そんな人が皆行ったら結果は大きく変えることが出来ると思います。
▲205 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも日本社会は政治の話を控えるような、してはいけないような謎な概念が長くあるから、まったく政治に興味が無い人が普通に多く居るのが現状でしょう。なのでヒカル氏のように選挙の大切さや意味に気づく人が増えればよい。選挙選ではいろいろなタイプの政党・候補者があり、いろいろな思想や政策がある。なので吟味してぜひ投票という行動をしてほしいと思う。
▲263 ▼25
=+=+=+=+=
私は還暦ですが選挙に行き始めたのは30歳を過ぎたあたりからです それまでは両親に”選挙で投票をすることは国民の義務だから行きなさい”などと言われましたが、若気の至りで自分が投票した候補者が落ちてしまう 当選したけど何も変わらない など 投票に行く意味が分からなくなっていかなくなりました ”自分の1票でなにが変わるのか”と思っていたことも事実です 30歳を過ぎた頃、子宝に恵まれようやく行政サービスに触れることで政府の政策に興味が出てきまして、いかに一般国民が恵まれていないかに気が付きました 政府は投票率が上がることを一番危惧しています それは投票率が上がらないことで既得権益の票田さえ固めてしまえば当選できるからです そうして自公連立政権が長期にわたり独裁し現状に至りました 現状を変えるには多数の国民の1票にかかっています これを踏まえればいかない選択肢などありませんよね
▲318 ▼48
=+=+=+=+=
これはめっちゃいい事だと思います。 最近は若い世代でも選挙や政治に関心を持つ人が増えてますよ。職場でも選挙でどこに入れるかと言う話が出ますし、30歳位の普段ふざけたことしか言ってない女の子の口からも「領海」云々という言葉が出た時はなんか意外過ぎて見直してしまいました。
選挙で国の在り方だけでなく、自分達の将来の生活も決めるものだと思ってます。それを人任せにするのは自分の人生を人任せにすることなんじゃないかなと思います。
▲168 ▼26
=+=+=+=+=
とても素晴らしいと思います。 私の周りにも行かない人たくさんいますが、ヒカルさんみたいな影響力のある人がこのような発言をしてくれて、1人でも多くの国民が、特に若い世代の方が選挙に行くという選択をしてくれると日本の未来も変わるかもしれませんね。
▲326 ▼66
=+=+=+=+=
今は、期日前投票も気軽に行けるようになりましたしね。 かつては当日に投票に行けない(それも、結構厳しい要件に当てはまる)事情がある人しか利用できませんでしたが、どんどん改善されて、仕事でも、遊びに行くためでも、どんな理由であっても期日前投票ができるようになりました。
もっと昔は、女性には投票権すらなかった時代もありました。 今でも世界には、民主的な選挙が行われていない国や地域が存在します。 私自身、投票したい立候補者や政党がなくて、頭を抱えていますが、それでも少しでもマシと思える投票先を選びたいと思います。
▲152 ▼8
=+=+=+=+=
これまでスポーツ・政治・宗教は話題として挙げるのはタブーとして扱われてきました。 ですがタブー化されていたからこそ政治家が好き放題し国民を苦しめてきました。 今回の選挙が過去一番 国民全体が政治に意識を向けている時期だと思います。 一人一人が変われば国は変わる。 今まで政治に興味のなかった方も今回は是非とも投票に行きましょう!
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
私は選挙権を得てからほとんどの選挙で投票してきました。ほとんどなので放棄したこともあります。その理由は正にヒカルさんいう方と同じ理由です。無意味から諦めに変わり、無関心を装いました。 今回のこの方の投げかけはとても良いことだと思います。権利を持っている人の半分の意見で国の行く先、私や私の子供たちの行く先が決まってしまうのはやっぱり納得いきません。本当の意味での多数決で決まったことには従います。みんなで投票に行きましょう。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
本当に若い人がどうせ何も変わらないと選挙行かないといつまで経っても年寄り優遇の政治になってしまう。
私の周りでも子育て支援手厚くして欲しいと言うのに選挙に行ってない人います。そう言う人こそ選挙に行ったら良いのにと思いますが、行っても意味ないとかどこに入れたら良いかわからない(調べもせず)とか言ってます。
こういう若い人に影響力のある人が選挙に行こうと言う事は良い事だと思います。
▲182 ▼18
=+=+=+=+=
影響力ある方がこのような発言をしてくださるのは本当にいいことだと思います。日本の芸能界って何故か政治的な発言することを忌避する向きが多いような気がするけど、本当にもうそんな事してる場合じゃないとこまで来てる気がします。まずは選挙に行くこと、それが大事だと思います。
▲220 ▼43
=+=+=+=+=
もうマイナカードも普及済みなのだし、選挙投票も会場に行かずにインターネットから投票できるように法整備すれば投票率は劇的に上昇すると思いますけどね。 私の場合は交通不便な所に住んでおり、役所や支部への投票に行くにしても移動手段も料金が結構高いコミューターバスか徒歩でしか移動出来ず、結構それがネックで投票権が配布されてきても殆ど投票には行っていなかったし、今後も多分行かないだろう。 でも、政治に全く無関心かと問われたらそんな事は無いと言える。 思い立ったらすぐに実行出来る体制を整えてくれれば毎回投票するんだけどね。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
正直、最初は政治に関心がなくったってわからなくたっていい。その時の候補者の中で、「誰の言葉が自分に刺さり応援したいのか。」それを考えてその人に投票すればいいと思う。そうやって、自分の投票した人はどうなったのか?と次第に関心が湧くのだと思う。
今回のヒカルさんの一歩はみんな通ってきた道。ぜひ、こういうインフルエンサーが率先してこういう一歩を踏み出し、他の人へ広めていってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は選挙に行かなくても自分の生活に影響なんかなかった。楽しく暮らせてた。
ネットが発達してテレビよりも目を向けるようになり、色々マズイと思うようになった。
自分が生きてる後2〜30年間はともかく、その後は、、日本は無くならないだろうが、別の何かに乗っ取られる、その時には、今の若者にとって、かなり大変な事になるなと思う。
いまがまさに瀬戸際だと思う。
面白おかしい情報にごまかされないで、自分の未来の為に選挙に行ってほしい。
▲124 ▼17
=+=+=+=+=
きっと今回ヒカルが直面したのはお米問題に取り組んでくれたから政治の世界がこんなに国を動かし、人を動かしてるのだと実感してくれたんだと思う。 今の政治が何故日本の主食である米が足りないように勧めているのかも…その闇に気づいてしまったんだと。 是非今の昔ながらの政治家は辞めてもらって新しい若いチカラでこの古き良き日本を復活させてほしい
▲441 ▼130
=+=+=+=+=
世の中には「投票に行かないのが当たり前」の環境はある。
両親がそうだった、友人や職場がそういう雰囲気だった、日曜日に必ず用事があるなど、投票しない意思が有るわけでもなくただ縁が無かった人。
そうなると「投票する意味」から考えることになるのでハードルが高い行為になって大変だけれど、意識する事が大切。
▲102 ▼16
=+=+=+=+=
今のルールの中での正解は「選挙に行こう」は間違いないと思います。 行くようになってから一回挫折するんですよね。「意味ねーじゃん」って。 統計を使っているので、当確は開票率数%で分かる。 高齢化社会なので、若者がすんごい数の投票をしなければ(投票率が高くなければ)結果はなかなか結びつかない。 世代の割合で一票の重みを傾斜させるか、オーストラリアみたいに投票義務にするか。 おっきな議論も必要だと思っています。
▲127 ▼20
=+=+=+=+=
良い試みだと思います。選挙行ったことない人は投票しても何も変わらないと諦めてる部分がありますが、諦めてもこの制度は変わらないのでね。参加して存在意義を示すことで訴えていくしかないですからね
投票率50%なんて低い投票率だと政党とズブズブの人が支持した政党の候補者ばかりが当選しますからね。政策もその人々に向けたものが中心。民意を政策に反映させるためにも、これまで選挙に無関心の人が参加することはとても意義があります
ちなみに、投票率が伸びるだけで状況が変わる可能性あるんですよね。 例えば公明のように得票数を支持母体でほぼほぼ確保してる場合、支持者は一定数なので、得票率が上がれば上がるほど議席を落とすことになります
それにしても、そろそろネット投票できるようになって欲しいですね
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
20代ならともかくも30代で選挙行ったことないのはひどく恥ずかしいことだけど、これをきっかけに投票について考えられる人が増えるのはいいね。 今回は三連休の日曜が投票日です。 連休の選挙は投票率が下がる傾向にあります。 投票率が下がると有利なのは与党側だそうで‥ 期日前投票もあるので投票しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヒカルさんほどのインフルエンサーが、政治的発言をすることのデメリットを自覚していながらも、選挙に行きましょうと呼びかけないといけない、という考えに至ってしまうほど、今の政治の状況が悪いということですね。 誰かに言ってほしいと頼まれたんだとしても、この人ぐらいになれば、嫌ならそれを断ることもできるでしょうし。 民主党が政権を取った時よりも、現在の国民の反自民感情はすごいように感じてます。
▲217 ▼59
=+=+=+=+=
日本の議会制民主主義は、理想的な政権が生まれるまで、こりずに何度も投票しないといけない仕組み。「投票したけど何も変わらない」と言って投票しなくなるのは、この仕組みを理解していない証拠だと思う。何千万回でも投票を繰り返すしかない超絶非効率な制度であることを理解した上で、それじゃダメだと思うなら、選挙制度から変える運動を起こさないといけない。あるいは政治家を職業にさせない仕組みをつくるか。いずれにせよ無関心を決め込むのは有権者として最低最悪の態度であることは間違いない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
入れたい人が居なくてもいいと思います。考え抜いてでた結果が誰も居ない、どこの党も駄目だと思ったのなら、とりあえず投票所へ行き白票を投票するだけでも自分の意思を示した事になると思います。 自分はある政党を支持していますが、どこの党が政権を取るとか、どこの党の議席数が増えそうだとか、そういうことよりもより多くの人が選挙へ行き、国民がその気になれば政権なんてひっくり返せる、その事を政治家に突き付け無ければ、この国の政治家は本気で国民のために何もしないと思います。 ヒカルさんに続きみんな投票に行きましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治に関心を無くさせることも、大きな組織票を持つ政権与党の立派な政策です。 投票前にだけ給付金をバラ撒いたり、国民受けの良さそうなことを吹聴し、「別に投票に行かなくてもイイかな。すぐにどうにかなりそうな状況でもないし」と思わせ、一人でも多くの国民が投票に行かなくなったら、大きな組織票を持つ政党ほど有利になるのですから。 半分の国民が投票に行かない状況だと、4分の1の有権者の票を固めた候補者が絶対に勝ちます。 投票に行かない有権者が増えれば増えるほど、大きな組織票を持つ政党にとってはありがたいことなのです。
今の政権与党の候補者に投票するということは、今の政権与党の政策を追認すのと同じですし、投票に行かないということは、大きな組織票を持つ今の政権与党に有利な状況を作り出すことに加担するわけですから、今の政権与党の政策を黙認するのと同じです。 そのことに気づいたヒカルさんは立派だと思います。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
選挙だけではなかなか政治が変わらないというのも事実です。有権者の大半が正しい政治的判断を出来ないのであれば選挙に行けというのも無駄というものです。選挙に行かないのであればそれに代わる方法手段を考えなければいけません。自民党議員も野党の議員も東京都知事もぶるぶると震えだすような方法を考え出し実行する必要があります。
▲112 ▼52
=+=+=+=+=
自分も若い時は投票しなかった人間です。 ただ今は必ず投票しています。
投票は確かに自由です。 ただ政治に不満がある、物価高に不満があるなどなど社会に対して言いたいことがあるなら選挙には行くべきだと思います。 逆にいえば、投票に行かないなら、今の政策に満足している、何も言うことはないと考えていいのではないかと思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
影響力のあるインフルエンサーがこのようにコメントしてくれるのはとても大きいことだと思います。今の政府はどうせ国民は選挙に行かなくて、組織票で勝てると鷹を括って、国民に目線を向けないで政治をしてます。私の一票じゃ何も変わらないって思わないでください。本当にその一票でも大事な一票なんです。いま日本が変わる大きなチャンスです。国民も変わる必要があります。
▲138 ▼30
=+=+=+=+=
「行ってみよう」という方がいる話題でいいですね ぜひ期日前投票をしてくださいと思う 「選挙・投票の雰囲気を味わいたい」という理由以外で 投票日に投票するメリットはありません 人が多く駐車場がいっぱいとか並ぶとか無駄が多いです 期日前投票は手ぶらでも行けますが 投票用紙を持参するよりスムーズです すぐ終わります ゆっくり出来ます 落ち着いて書けます 割と遅い時間までやっています 期日前投票を本当におすすめします
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
私はまだ成人してないので選挙とはまだほとんど関わりはありませんが、ヒカルさんの考えに共感です!政治なんて授業の内容だし、自分の生活とはそんな関わってないからそこまで関心はありませんでした。ですが、家族でヒカルさんのYouTubeを見て、ヒカルさんが今の世の中にちゃんと向き合えているところに感動しました!そして今日この記事を読んで、私も成人したらちゃんと選挙に行こうと思いました!
▲74 ▼37
=+=+=+=+=
40代女性ですが、学生時代に女性の参政権のために戦ってきた先人の方の勉強をして感銘を受けました。 20歳から欠かさず選挙に行っています。 投票できる権利って当たり前に持ってるものじゃない。自分の一票は国を動かせると信じ投票に行くことが大事だと思います。 小学生の子どもも毎回連れて行ってます。将来周りの友達に「選挙行くのは当たり前でしょ」って言える子になってほしい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
政界進出なんだろうかと思う。行かない人は一生行かない。行く人は毎回行く。途中から行き始める人は、何かキッカケがあるから。それを公言していく場合は、今までダメな自分だったけれど、こう変わったからって事で、より良く見られる。そもそも、キチンと選挙に出向く人じゃなければ、政治を批判するべきではないし、投票するってだけでも、当たり前だけど、実は多くの方々の努力があって自分たちは当たり前のように権利を得ている事を意識したらいいと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
批判も多かった人だし、全部を肯定できるわけじゃないけど、それでも最近のひかるさんの社会に向き合う姿には、すごく変化を感じます。 自分はまだそこまでの視野や余裕を持てていないけど、そんな変化を見て素直に応援したいと思えました。
▲51 ▼27
=+=+=+=+=
日本の現状として、有権者の比率としては圧倒的に高齢者が多い。 だからこそ各政党、特に自民党は選挙で票が取れる人(=高齢者)に向けて支持を訴えてきた。 けれども未来の日本をどういう世界にしたいかは若い世代のもの。 絶対数では高齢者に勝てないからこそ、若い世代が高い比率で投票にいくことで一票を積み上げて、少しでも自分たちの声を届けることが世の中を変える上では重要だと思う。 私はおじさんですが、若い世代にもぜひ投票に言って貰いたいと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
過激な発言ではなく素朴に発信なさった点も支持したいです。 彼に共感する人の中にはこれをきっかけに政治に関心を持つ人も出てくるかもしれない。 大衆の注目を集める人に相応しい、素晴らしい呼びかけだと思いました。
▲129 ▼22
=+=+=+=+=
浮動票で当選できる人がいないから、政治家が組織票で当選できた人たちばかりになり、当然、当選させてくれた組織のための政治を行う。 一番最初は、自分が行ったところで何も変わらないっていうのは当然の話。現状は浮動票が少なすぎる。 まずは投票するのは誰でもいい。浮動票があると政治家に思わせれば浮動票を当てにする政治家が出てくる。そして浮動票で当選する人が出てきてようやく政治が変わってくると思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
選挙における有権者の投票というのは一説には公務に当たるとも言われます。 投票が代表者を選出する事になり、政策を決めるとも言えるので、誰に入れるか考えて責任をもって投票しなければなりません。 実際真面目に考えて選んだ政治家が誤った政策をしたり問題を起こせば、投票した人は責任を感じる事になるでしょうし、そうでなくてはなりません。 そういう重荷こそが主権者の負担だと思います。 投票に行かない人はある意味主権者の負担を逃れ楽をしている人なのでしょう。
選挙で真面目に考えて投票するという事は投票の基準としてのイデオロギーに巻き込まれ、感情的な議論にも巻き込まれまた自分自身も政治的な行動を起こす側になりやすくなるということでもあります。 そういう危険が分かっていても、それが民主主義の標準的なシステムであるなら、参加して意見表明し、結果に自ら責任を持つ事が国民として正しい在り方という事になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代投票の場所からやり方、誰が何を言ってるかすぐ調べられる 確かにその時は世の中は何も変わらないかも知れない、でも自分は変わろうと思えば何か変わるはず 最初は友達とのノリでも良い、SNSネタがてらでもなんでも良いから一歩踏み出してほしい
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
投票率が低いと組織票が強くなって、政治家は組織に目を向けた政治しかしなくなる。 投票率が上がると、組織の力を借りなくても当選できるようになるので、無党派層にも目を向けるようになる。 だから、無党派層が選挙に行って投票率を上げることが大事。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全てに納得できて、諸手を挙げて支持できる政党なんて無いと思う。 でも無いなら無いで、逆に「この政党は絶対ダメだ」と思う党以外に投票することにも大いに意味があると私は考えます。 私は特に、「自然科学という普遍的で純然たる事実」を認めない党、明らかに「日本を日本たらしめてきた制度を崩そうとする」政党は絶対に受け入れられないので、その他の党に投票することで相対的に得票率を伸びさせないように影響できると思っています。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
私は、選挙権資格を得て以来、欠かさず選挙で投票をしています。一応、自分なりに各党の政策や所属議員の発言を確認したり、政治の記事を見聞きして投票しています。
だけど、そんなに選挙に投票する事が重要な事なのか?投票率が高い事が求められるものだろうか?疑問に思う事が多々あります。
もし、投票率を100%を求めるなら、選挙権を権利ではなく義務扱いにして強制的に投票させればいい事。もちろん、それでも抵抗する人もいるので、100%にはならないでしょうが、限りなく投票率は上がると思います。
でも、こんなことをやっても意味がないですよね?意に反した投票に価値はほとんどないでしょうし、政治に無関心で投票だけ済ます人がいた所で、これも意義が薄いと思う。
私は少しは政治に関心がある方ですが、専門家のような見識は無く、投票者として不適格なのかもしれません。
改めて、ただ投票する事に価値がありますか??
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
名が知られている人が呼びかけるのはいいこと。若い人が関心ない人が多いから、私も選挙行ってみようかなと思う。
私の考えは政治の問題というより、権利があるから行っています。昔、学校で習ったことです。以前は貴族しか投票できず、その後に一般人や女性にも投票できる権利が与えられました。そのことを思うと、私は選挙に行かなければいけないと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
若い人はインフルエンサーの言う事の方が響くんだろうね。 投票所行って、分からなくても係の人が教えてくれる。 恥ずかしい事なんてない。国を動かす一端を担ったと誇って良い。 興味を持つ事、始めることが重要。
テレビでもyoutuberでも投票所でのやり方、書き方を何回も説明する動画とか流せば良いのに。
先日、期日前投票に行った時に、制服着た女子高生が投票に来てて、入り口でお母さんが頑張って!って見守ってた。終わったあと、出来たよ〜って報告してた。良い光景だったよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今までなんとなく投票に行ってたけど、政党の相性診断を初めてやってみたら自分の考え方に合う政党が分かった。政治って難しいから誰かに任せたくなるけど今の状態は非常にまずいと思う。とにかく投票に行くことをおすすめしたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う方が発信してくれると日本は変わるかもしれません。 政治家の多くは、高齢の人ばかりです。 特に田舎では、昔からの付き合いでと言うだけで、票を入れてます。 そこに、若者の声は皆無です。 もし、若者が選挙に行って本当に、国を変えようと思ってくれる政治家に投票投じたらこの国は、変わるかもしれません。 若者に投票されては困るから今回は、連休の中日に投票日を設けたりもっと簡単な、例えばネットで済まされる様な、仕組みにすれば若者も簡単に投票できるのにね。 それでは困るんですよ。
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
行くも行かないも本人の自由だけど、この様に若者に影響力のある人の発言をきっかけに選挙という存在を知らしめる効果はあるだろう。くだらない事ばかりで儲けてる人ってイメージだけど、たまには役に立つのだから、これはこれで素晴らしい事だ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日頃うちの子供(高校生)と話してて感じることは、ネットやらなんやらでしっかり情報収集(噂話に流されていることもあるが)して自分の考えを持っている。他にも同じような子も多いんじゃないかな 若者に影響力のある彼のような人が「選挙に行こう!」と発信してくれることは大変意義があることだと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
参院選で当選して議員になると6年間辞めることはありません。6年って長いです。国の形をいい方にも悪い方にも変えるには十分な年月です。 投票日までまだ時間がありますから、できるだけ信頼の置けるメディアで各候補者や政党の公約を知り、悔いのない選択をしたいと思います。また参院選のしくみは他に比べて複雑なので、メディアにはそちらの啓発もしてほしいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか気持ちがいい
私自身はもう人生の後半の人間ですが今の日本の借金が若い人達にとって 良い事にはならない
いずれ高齢者になる自分達にとってもそうですが若い人達だってすぐですよ
時が過ぎるのは早くて若い時にはそれを気にしないで生きてしまうのです ある程度になりさあさあどうするとなります
ヒカルさんが発信してくれた事素晴らしい 早いうちに気にする事が出来るってとてもいいです
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
自分の一票に価値はないだろう そう思って行かないから変わらない 同じ人が投票するから変わらない もし、今まで無関心だった人が投票すれば必ず変わる。 例え今回の選挙で政権が変わらなくても若い世代の年代別投票率が上がれば議員の意識が変わるので政策が変わります。 政治家に自分達を意識させる為にも投票して下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治に無関心で、選挙に行ったことが無くてもいいのですよ。 自分は放棄して他人に任せると言うのも一つの主張ですから。
ただ、放棄しながら批判だけしているとしたら、それは良くないですね。 (ヒカルさんが批判ばかりしていると言ってるわけでは無い)
しっかりと一票を投じて、それが多数派であっても少数派であっても自分の考えを表明、主張することは良いと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政治に無関心で投票に行かないよりは、まず投票するという一歩を、というのは否定しないけど、選挙で誰かに投票することがどういう重みのあることか、分かっていない人が投票することは別の危うさがあると思う。SNSなどはそういう層に向けて単純に響くワードを巧妙に駆使して票を集めている。票が入らないと政治活動できないわけだから仕方ない世の中ではあるけど、そんなことが国民の政治参加だとは思いたくない。インフルエンサーなら浅い知識なりに、投票先の何にどんな期待をしたのか、ちゃんと発信したら? 行くだけじゃダメだと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は親になって初めて選挙に行ってみよう.この一票が!と思い何もわからないまま年子の子どもを連れ投票場へおんぶ紐とベビーカーで向かいました。入り口で初めてと言う旨を伝えたのですが、わかりづらい言葉を淡々と並べられ、「優しくない場所だな」と感じました。更に「子どもは入っちゃ駄目だ!!!」と強く怒られました。まだ2人とも乳飲子で母親1人で来ているのに子どもは入っちゃ駄目??? 投票場の知らない人にバタバタで子どもをみてもらい、訳もわからぬまま投票して気が気ではありませんでした 怒鳴られたので、じゃあもうこねーよ!!25年前の話ですが、あれから行こうとも思いません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この方も30代ですね これほどの有名な人ですら投票したことが無いと言うくらいに政治に無関心な人が増えた 要因は様々ありますが、選挙の話はタブーとされる空気が蔓延していることでしょうか 周囲で話題にならないものは興味を示しにくいです 選挙は真逆の意見がぶつかることが頻繁にあるので、議論に慣れてないとすぐに喧嘩になってしまうかもしれないという恐れもあるのでしょう しかし自分の人生に影響することに対して何も勇気を出さなければ良いように扱われるだけです 勇気を出すのも自分の人生への責任の一つです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30も過ぎたいい大人が「投票したことない」と公に言う。こんなにダサくて恥ずかしいことはないと思います。ヒカルさん素晴らしいですね。なまじ影響力があると自負されているヒカルさんには是非、そのお知恵と経験をふんだんに使って、若者が政治に興味を持つように、投票に行くように呼びかけ続けていただきたいですね。一つご提案なのですが、ネット投票を声高に叫んでみてはいかがでしょうか。あなたの影響力に期待しています!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
42歳です。20歳になってすぐ選挙があったので最初はミーハー的に行きました。その後も家族や周りの人の意見を元に投票してました。子供が産まれてからは自分で考えて投票するようになりましたが今まで1度だけ行きませんでした。その1度は誰にも入れたいと思えなかったから…しかしその次も同じ気持ちでしたでも考え方を変えて行きました、誰も支持しませんと書きました。わからない、関心がないならそれならそれでもいい、必ずしも誰かの名前を書かないといけないわけじゃないので無記入でもいいので投票には行きましょう! 皆が行くようになり投票率は増えたのに有効票の低さで今の政治は誰も期待してない現実を政治家に教えてあげましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
誰に投票したから良いかわからない、って人は誰でもいいし、一番人気がなさそうな人や政党でもいいからとにかく投票するのがいい。 そうすると、人気のある人や政党の得票率が下がるので、そいつらが自分たちのニーズが減ってきてるのかも?と思って政策を見直すことになり、ちょっとずつマトモな政党に変わっていく。
…って言ってる人がいました。 なるほと、そういう考え方もあるのか。と思い、選挙に行かない派の知人友人にこれを話すようにしてます。 私も、この一票にどれくらいの意味があるんだろ?っていつも思いますが、選挙をやらない国や地域なんかもありますからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヒカルさんいいよね。これからもZ世代に良い影響を与えて欲しいね。 私の長男が3年間の海外留学から先日一時帰国したが、ヒカルさんの名前が出たことに驚いたよ。それくらい影響力あるんだなと改めて感心。 今後も頑張って~応援してます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
凝り固まった固定観念やなんの根拠がない偏見、文句を言いながら変わる事が怖い臆病な世代と頼まれたからという集団行動が好きな人しか行かないから、よく考えたら昔から今も変わる訳がないなーと思った。同じ人達しか毎回行ってないから毎回同じで結果で当然だよね。
変化が訪れた時どうなるか分からないし、とんでもなく悪い事になる可能性だってあるけど、それなら新たな変化をまた起こしたらいいんじゃないのかな?長い人生だから可でも不可でもない日々が死ぬまで続くより、良い意味の変化が訪れる時とその後を見てみたい。 と…この歳になって思うようになった。人生で2回目になるけど明日は涼しい時間に行って来ようかなw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく投票をする行動は素晴らしいこと もともと選挙に関心を持たれてる方からすればそんな事は当たり前の事だと言いたくなるかも知れませんが、残念ながら日本の若い世代は選挙に無関心派が圧倒的に多い その現実を鑑みると、もはや投票すること自体が素晴らしい行動とも言いかねないよね 上から見下ろすのではなく、目線を同じ位置で考えたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い層に影響力のある人の呼びかけは力になるよね!
手順も想像してるより全然難しくないし、記念受験ならぬ、記念投票 って感じで気軽に行けばいいと思う。
どこに入れていいか分からないなら、ネット上で政党との相性診断(何問かのアンケートに答えるだけ)をしてみるのもいいかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度も選挙に行かなかった人一言だとしても、若者に絶大な支持を得ていて500万人超え登録者数をもつヒカルの言葉ならかなりの数が動くと思う。それは大きな力になると思う。個人個人が公約を見て自分自身で考えて投票に行こう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「選挙に行こう」という呼び掛けはいいのだけど、自分は行かないという理由にはならない。 変装してでも行くべきだ。その後に投票したことを公表すればいい。その方が確実に投票率の底上げになる。 投票率は政党の得票率に直接影響を与える。 投票率が上がれば反比例して得票率が下がる。 政党要項の得票率2%のハードルが上がる。 積極的に2%を目的(助成金)としている社民党を解散に追い込むことができる力はあるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「誰に入れていいかわからない」 じゃないんだよね 各政党、候補者は自ら(あるいは他者から)情報を出してるんだからそれを見聞きして誰に投票すべきかを判断するまでが選挙権を行使するっていうこと 何にしても影響力ある人がこういう呼びかけをしてくれるのはいいことだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先程、事前投票へ行ってきました。 最寄りの投票所でイオンでもやっているので いつも気軽に行って並ぶことなく数分で投票を済ませていた感じでした。 でも今回は投票所へ行ったら大行列で、投票の為に40分も並んだのは初めてでした。 今回の選挙はいつも以上に国民が現状をどうにかしたいという気迫を感じた気がしました。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
政治に興味ないけど投票に足を運ぶ。ここに存在するハードルは相当高いように思う。まずは自分の生活で不満に感じている点を想像してみたらいい。そこで各党の政策を見比べて自分にフィットして、かつ実現性がありそうか何となくでいいから考えてみると少しばかり投票すべき党が見えてくるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投票に行かないのに政治に物申すのって整合性取れてないんじゃないかな。街宣に熱狂的な聴衆達でも投票に行っていない人は結構いると思う。ヒカルが財務省デモをネタに配信してたと思えば、その次は備蓄米、そして今回の政治参入の匂わせ。動画再生数狙ってやるんなら続かないと思う。これが財務省デモに集っている人達で政党結成したとか、米農家の為の第三の流通システムを構築して実行に向けてるとか行動が見られたら良かったけど現時点の印象はいつも匂わせで終わってるかな。 逆に政治の話ばかりするヒカルになってもらってもどうなんだろう。面白いのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
20代30代の頃は選挙に行く事は殆どなかった。
投票しても変わらない、と感じていたし、落としたい候補を落とせない選挙に意味は無いと考えていたから。
しかし、そうは言ってもいられない程、安倍政権以降、状況が劇的に悪化した。
政治が暴走しだした。 もう、落としたい選挙ではないから投票しないという判断が出来なくなった。
落としたい候補を落とすため、最良の者が存在しないのならば 敢えて最悪ではない候補を選んで追い出す。 現実に出来る事は、その程度しか出来ないため。
選挙で選ばれてはならない者が選ばれない様に選挙に行く事に決めました。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ヒカルさんの発信、本当に素晴らしい。影響力ある人が「選挙に行こう」と言うだけで、多くの無関心層が動き出す。これこそ今の政治に一番必要なこと。政治に失望し、あきらめてきた若者世代が立ち上がらなければ、増税も外国人優遇も止まりません。ヒカルさんの一歩が、日本を変える一歩になる。選挙に行こう、そして未来を選ぼう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
選挙に行くことが目的になってはいけない。 選挙は政治を変える、生活を変える手段の一つ。 目指すゴールは自分たちの生活、日本の質をどうするか、誰に託すか、ということ。 SNSの切り取られた話題や発言だけでなく、選挙に行く前に一回だけで良いから政見放送や選挙広報を見て欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分も40代になってから自然と欠かさず行くようになりました。 若い頃って自分のことで精一杯で、遠い政治の話なんかどうでもいいんですよね。 でも歳を経るごとに、政治は自分たちの生活に直結してるんだと分かり初めて、自然と投票所に足が向く。 投票率が年寄りに傾くのはよくないですが、仕方ない部分なのかなと思います。 以前は若者を取り込むためにもネット投票に賛成でしたが、昨今の選挙に関するSNSを見てると、真偽の分からないキリトリ動画に感化されて勢いでポチポチ投票されることを考えると、やめといた方がいいのかなと。 やはり、自分の時間を割いて、わざわざ投票所に足を運ぶ。 これくらいの労力を惜しんでも投票しようと思う人が投票すればいいのではと。 とはいえ、若者に呼びかけて政治に関心を持ってもらえるのなら、それに越したことはないので、若者にはぜひ投票所へ行っていただきたいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いまの若い世代が年の近い芸能人やインフルエンサーに感化される中、SNSとかで選挙に興味を持ってもらうため動くことはとても大事だと思います むしろどんどんやってほしい、推しが行くなら自分も選挙行ってみる、と 1を100にするより、0を1にすることをやってのけたヒカルはこれに関しては良いことしてると思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういった影響力のある方が選挙に行こうと、権利をちゃんと行使しようと言ってくれるのは胡散臭い政治家が私を助けてくださいなんていうよりよっぽど心に響く 若い無党派層が自民以外に1票を入れていく事で本当に社会や政治が変わる可能性がある 変えられらことがわかれば政治にも関心が持てるし政治家も今のようなことばかりはしていられなくなる いいことしかないと思う
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
私も自分の1票で何も変わらないと思っていまが投票率は確実に1票が積み上がります
支持率25%程度の自民党が団体票と投票率50%程度で過半数を獲ってきた。
結果また自公政権になったとしても積み上がった投票率に対して政策が必要になります、入れたい候補者が居なくても選挙に行く事は無意味では無いと思います。
その証拠に投票率が1番下がりそうな日を投票日にしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20代ですが、同期の間でも政治の話が凄く多くなって来ましたし、先日男2:女2で飲み会してる時も政治の話になりました笑 「こんなたまたま集まった飲み会で政治の話が出るってやっぱリアルで外国人増え過ぎって皆思ってるよね」って話になったので少し安心しました。 X上だけで盛り上がってる訳ではないんだろうなと思います。
仕事で沢山の経営者の方と話す事があるのですが、そちらはもう聞いてられませんね。 自民党のままの方が良いだとか、新規政党は信用してはいけないだとか、仲の良い方には一度「日本の官僚は素晴らしい、彼らは何も間違ってはいない、Xなんて見ない方が良い」と言われてしまいました。 言い方はもっと柔らかかったですが… 「考えるな、無関心でいろ」と同義ですからね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ヒカル氏は流石に自分がどう見られるか、見られているかよくわかっているなと思う。 そしてポジティブ・インパクトになる発言だと思います。
日本の人口構成で戦後長らく最も人口の多い団塊世代(今年78〜75歳)は既に減少が始まっていて、その子ども世代である団塊ジュニア世代(就職氷河期世代)と人数では逆転し始めています。 どの世代にとっても一票は大切ですが、先日カナダに亡命中の"香港民主の女神"と呼ばれた周庭氏が「民主的な選挙で意思決定が示せる国は世界でほんの一握り。その機会がある人には是非投票に行って欲しい」と語っていました。 香港は一国二制度がなし崩し的に廃止され、中国本土に取り込まれてしまいました。イギリス的民主主義から中国の権威主義へ取り込まれた事で言論の自由も、思想信条の自由もなくなり、多くの民主活動家は投獄や規制され、彼女は亡命しました。 日本もそうならないよう民意を示しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金が安いとか生活がとか現状に不満がありXにつぶやく人ほど行ったほうがいいと思う。誰にどこに入れたらいいかわからないとか常套句みたいに言うけど持ってるやつで調べなよと思うし、新聞とってなくても選挙公報は家にくるからパッと見て比較できますよ。私はそれを参考にしていますし、公約のってるから今後のためにとってます。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
投票率が悪くて与党の勝利は、増税されてもOKという民意と捉えられても仕方がないです。 増税されたくないなら選挙に行って「下手な政治してたら、やばいな」と思わせることが重要なのです。1票で何が変わるのかは問題ではありません。 1票入れて、ちゃんと政治家が何やってるのか見張ってるぞ。国民は。という意思表示をするのです。 どの党に入れるのかは個人の自由ですが、 選挙に行かず増税されても苦しむのは自分のせいです。 すべての政治家が日本国民のためにいるわけではありません。自分達の利のために国の不利益に加担する政治家は存在します。 その事実だけでも知ってください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰も選びたい人がいない、誰を選んでも変わらない。 そう思ってる方、その通りです。
でもそれが若者が選挙に行く意義ではありません。
政治家は常に誰からも票を獲得するか?を考えて公約を作るんです。 だからもし若い世代の投票率が高ければ、もっと若者の未来を考えた政策に転換していきます。年寄りに忖度するような事ばっかりやらなくなります。
だから自分達が共感できる公約を立てている人を選ぶ為に選挙に行くんじゃなくて、共感できる公約を立てている増やす為に選挙に行くんですよ。
誰を選んでも意味がない、から、 誰を選んでも悪く無い、に変わったら最高ですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
40代になって思うのは、毎回ちゃんと投票に行ったけど、裏切られてきた感覚が強い。政権交代した時だって、おそらくほとんどの人が希望を胸に投票に行って政権を変えた。でも本当にひどかった。自民党がマシだったと思えるほどに。そこからまた自民党に戻った時も、政権交代の恐怖を味わって少しの期間よかったけど、それでもまた今みたいな状況。ほんと徒労感がすごいのよ。
▲12 ▼0
|
![]() |