( 307223 ) 2025/07/14 02:55:08 2 00 外国人で治安悪化のイメージ、データ上は『誤り』 なぜ争点に急浮上した外国人政策? 専門家は「参政党の躍進データに他党が警戒」と分析【参議院選挙】MBSニュース 7/13(日) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6659ea47d1c19981ee48bd982f1966a5c9e441c |
( 307226 ) 2025/07/14 02:55:09 0 00 MBSニュース
参議院選挙で、にわかに注目を集めているのが「外国人政策」です。対応の厳格化などを打ち出す政党があり、政府も外国人政策の司令塔となる事務局組織を設置する方針を表明するなどの動きを見せています。
いま、在留外国人は376万人を超え、単純計算では人口の33人に1人が外国人ということになります。なぜ今このテーマが争点となっているのでしょうか。受け入れのメリットとデメリットをしっかり整理して、日本の進むべき道をともに考えたいと思います。
MBSニュース
JNNが7月5日・6日行った世論調査では、政党支持率で、自民20.8%、立憲6.3%に続いて参政6.2%が、国民民主5.9%を上回り3位に浮上しています。(以降、維新、公明、れいわ、共産…の順)。また参議院選挙の比例代表の投票先を問う調査でも、参政党は5月時点の2%(9位)から9%(3位)と7ポイント伸ばすなど、別のデータにも表れています。
参政党が前面に打ち出しているひとつが外国人政策です。政治心理学が専門の秦正樹准教授(大阪経済大学)は、データ上での参政党の躍進が、他の政党に危機感や警戒感を抱かせたと分析。各党がこの分野で票を奪われないよう、自らの外国人政策に対するスタンスを明確にした結果、このテーマが争点化したと指摘しています。
自民党:違法外国人ゼロに向けた取り組み加速化 公明党:不法滞在者ゼロ目指し外国人と安心して暮らせる共生社会実現 立憲民主党:国民及び在留外国人が共生することのできる社会形成 日本維新の会:外国人の無秩序な増加や地域摩擦の弊害踏まえ、政策を国家として一元管理 共産党:外国人労働者に日本人と同等の労働者としての権利保障 国民民主党:外国人土地取得規制、社会保障の運用適正化 れいわ新選組:「移民政策」に反対 排外的考えとは一線を画する 参政党:外国人受け入れは慎重を要する 国益守る外国人政策を一元的に管理 社民党:移民・難民を排除するのでなく、多文化共生の社会を目指す 保守党:入管難民法の改正と運用の厳正化
JNNが行った世論調査では、参院選で重視する政策として1位は「物価高対策」ですが「外国人規制」が5位にランクイン。「政治とカネ」や「外交・安全保障」よりも高い順位であり、国民の関心の高さがうかがえます。いっぽう「外国人政策」とあるが、ひとつひとつの課題は全く別物で、外国人を一緒くたに議論するのはどうかという指摘もありました。
このテーマが注目される背景には、私たちの身の回りで、外国人の姿を見かける機会が増えたこともあるでしょう。インバウンドは、基本的には右肩上がり傾向で、2024年は3600万人超え。国が「観光立国」を掲げていることもあり、今後もさらに増加する可能性があります。在留外国人も増えており、2024年末には過去最高の約377万人に達しました。日本の人口のおよそ3%にあたり、在留外国人の約4分の1にあたる87万人が中国人です。
中国人が増加した理由の一つは、富裕層の海外移住先として日本に注目が集まっているためと言われます。東京財団の柯隆首席研究員によりますと、以前はアメリカやカナダ、オーストラリアが人気の移住先でしたが、日本が注目されたのは、ビザ取得のハードルの低さにあります。投資家・経営者にかかわるビザで比較すると、アメリカなら7.4億円、カナダでは2億円以上の資産が必要ですが、日本の「経営管理ビザ」は、500万円以上の出資と事業計画書の書類提出などで取得が可能ということです。他国に比べて面接がないなど手続きも比較的容易で、移住しやすい環境となっているそうです。
メリットとデメリットを見ていきましょう。外国人をめぐるトラブル例としては、外国免許切り替え問題に端を発した交通事故。組織的ともいわれる替え玉受験。あるいはベトナム国籍者による広域窃盗団などが報じられることがあります。こうしたニュースに、これまで見聞きしてきたものとの違いを感じる人もいるでしょう。
しかし、データを見ると異なる側面が見えてきます。在留外国人の数は急増しているにもかかわらず、外国人の犯罪検挙人数は、2004年の2万9000人をピークに、ここ10年はほぼ横ばいの約1万6000人で推移しているということです。
国籍別の犯罪率を見ても、一部の国を除いて、中国や韓国、欧米諸国の人々の犯罪率は日本人と大きく変わりません。大声など、生活習慣や文化の違いからくるトラブルはあっても、「治安の悪化」と結びつけるのは早計かもしれません。
犯罪について柯隆首席研究員は日本の「犯罪のコストの安さ」、つまり罰則の軽さも一因ではないかと指摘しています。厳しい罰則で知られるシンガポールでは、今でも鞭打ち刑が存在するといい、日本は罰則が緩い、と見なされている可能性も否定できません。
「社会保険や生活保護にタダ乗りしているのではないか」というイメージについても聞きました。生活保護は法律上は日本国民を対象とした制度ですが、人道的な配慮から、永住者や定住者など一定の要件を満たす外国籍者にもされています。
いまは約202万人が生活保護を受給して、外国人は6.5万人います。また2019年から外国人の社会保険への加入が必須となるなどしています。イメージで思い込むのではなく、事実を冷静に確認することが重要です。
「外国人に不動産を買い占められて高騰する」というイメージもよく聞かれます。この点について、外国人が日本の不動産をどれくらい購入しているのかをまとめた正確な調査は存在しません。
一部のタワーマンションの調査例では、購入者の数パーセントが外国人だったという結果もありますが、全国的な実態は不明です。
むしろ、購入後の固定資産税がきちんと支払われているのか、あるいはマンションの管理組合に参加しないとか、現実的な課題についてルール作りが求められます。
旅行者がもたらす問題もあります。特に京都などでは、観光客が急増したことで市民が日常的に利用するバスが満員になったり、静かな住環境が損なわれたりする「オーバーツーリズム」が深刻化しています。
柯隆首席研究員は「ある程度の制限はやむを得ないのでは」と述べ、何らかの対策やルール作りが必要な段階に来ていると言えます。
一方、日本は外国人に助けてもらわないといけない点もあります。インバウンドによる経済効果は計り知れず、2024年の消費総額は8兆円を突破する巨大産業となっています。
さらに深刻なのが日本の労働力不足です。人口減少が進む日本では、2065年の労働力が2020年の4割減というデータ(みずほ総研)もあります。柯隆首席研究員は、「経営管理ビザ」によって優秀な人材が日本に来ることは、国際ビジネスの活性化というプラスの側面も持ち合わせていると指摘します。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、現状の年間約16万人のペースで外国人が増え続けたとしても、現在の約1億2000万人の人口は、2070年には8700万人を割り込んでしまいます。
もし外国人の新規受け入れを完全に停止すれば、人口はさらに1000万人近く減って7715万人ほどになると試算されています。逆に100万人くらい受け入れ続けると、1億4745万人に増えます。現在の人口規模を維持するためには、「年間約75万人」現状をはるかに上回る受け入れペースが必要になるのです。これらのデータを前に、私たちはどのような社会を目指すのか。今回の選挙は、その重大な選択を私たちに問いかけています。
例えばこのような選択肢。一つは規制を強化して日本人の社会を目指す道。一つは、単純労働力としてのみ外国人を受け入れる道、一つは、積極的に外国の高度人材を受け入れていく道です。
この議論について、アメリカ出身でハーバード大学院修了のREINAさんは、「労働力や人口補充のためだけに外国人を受け入れるのか、社会の一員として対等に共生していくのか、理念と現実のすり合わせが必要」と指摘しました。そして、自国民の保護を明確にするシンガポールや、社会の一員として政策を掲げるヨーロッパ諸国の例を挙げて、日本の国家としてのスタンスを明確にすべきだと語ります。どういった国家像を目指すのか、私たちの一票は重要な選択となっています。(7月9日 MBS「よんチャンTV」)
|
( 307225 ) 2025/07/14 02:55:08 1 00 この議論では、日本国内での外国人の受け入れや、治安、犯罪、文化の摩擦に関する懸念が中心テーマとなっています。
また、メディア報道への不信感も色濃く、ある種の「オールドメディア」による外国人擁護の姿勢が批判されており、これが逆に新たな政党への支持を集めているとも述べられています。
さらに、外国人の受け入れに関する規制が緩いことが問題視され、そのために具体的な対策を講じるべきだという意見も存在します。
(まとめ)全体的に見て、日本の外国人政策に対する不安や批判が強く、新しい政治的潮流を支持する流れが見受けられます。 | ( 307227 ) 2025/07/14 02:55:09 0 00 =+=+=+=+=
テレビメディアは参政党潰しに躍起になっているよね。 それが参院選でどこに投票するかの答えなんじゃないでしょうか。「日本人ファースト」って当たり前だし、ここは日本であって外国ではない。日本国籍を有する国民の為の政治政策も碌に出来ない石破自民党や斉藤公明党が、外国人優遇政策を推し進めている事こそが問題なのではないか。それに他党が警戒すると言う事は参政党が主張する外国人政策が的を得ているからでしょ。 テレビメディア及びマスコミの思惑と逆の政党に投票する事こそ、日本の未来を明るくする方法だと思う。即ち、もう自民党や公明党の時代ではないと言う事だと、心底そう思う。
▲38504 ▼3622
=+=+=+=+=
データ上では間違いだとしても、自らの体験で外国人観光客の行動で迷惑をかけられたり、近隣にすむ外国人の生活文化の違いで常識が違うと痛感させられる出来事を体験した事がある人が多いんじゃないですかね。富士山とコンビニを撮りたい外国人の迷惑行為とか桜を見にきて民家にゴミ捨てていく被害とかメディアも特集してましたよね?だとするとそのデータの有効性も微妙だし、対応は必要なんじゃないかと思う。
▲1832 ▼73
=+=+=+=+=
オールドメディアが一斉に外国人擁護に走ってます。
データ上の事は分かりませんが、会社の営業車が2回追突されました。 一方は、日本人の方で、任意保険に加入しておりそちらの保険会社が対応してくれました。
もう一方は、川口ナンバーの外国人の方でした。任意保険に加入していなかったのですが、当方の保険で修理代は出ました。 保険会社は外国人に請求を行うと弁護士費用の方が高くつく為、そのままです。 たまたま、車だったからよかったものの、小学生に追突していたら…、頭をよぎりました。
身の回りで起きた体験なので、データなんかクソ喰らえです。
▲29828 ▼1337
=+=+=+=+=
ここで度々出てきてる「オールドメディア」の情報が全てであった世代からすると、今の色んな情報がSNS等で入手出来る今の時代はとても良い環境だと思います。 自分の目で見て判断出来て、推せる政党に投票出来るのですから。そんな良い時代に投票しに行かない方々の気持ちが分かりません。 自分が求める未来を託せる代表を自分の意思で投票できます。ぜひ、三連休の中日かもですが投票に行きましょう
▲316 ▼13
=+=+=+=+=
争点に急浮上したのは、日本国民みんなが不安、不満に思っていたからです。外国人犯罪者が難民申請すれば無罪になる現実、日本人学生には援助が薄いのに外国人には手厚い援助がある。日本国民の不満を政権は無視し続けた。野党は、外国人ファーストを促進し続けた。争点にする事すら今までしてこなかったから、選挙政策として話題に出した党に注目が集まった。
▲15140 ▼406
=+=+=+=+=
そろそろ「結婚したら自動的に日本に住める」って制度、見直すべきじゃないかと思う。 例えば年間500組までに制限して、それを超えたら日本人側も国外で暮らしてもらうとか。 もちろん難しい問題だけど、「結婚=無条件で滞在OK」って仕組みが今の時代に合ってるとは思えない。 家族ビザを使った実質的な移民ルートになってるケースもあるし、日本社会への影響はちゃんと議論するべき。
▲13265 ▼755
=+=+=+=+=
外国人で治安悪化は誤り・・・本当にそうなんでしょうか? データ上とありますが、どんなデータでどんな分析を行ったのか開示して説明しなければとても正しいとは認められないのでは? そして、重要なポイントはここは日本である事です。 日本人が一定割合で犯罪があって、だから外人も犯罪があっても良いという理屈には絶対にならないし、同じ基準で比較するものでもありません。 外人ばらばこそ、犯罪起こさ日本人と協調して社会に貢献するようにしなければならない。 逆の立場なら理解出来るでしょう。
▲12095 ▼593
=+=+=+=+=
争点になった原因は、このところのクルド人の素行と以前からあった中国人の運転免許証の切替、ベトナム人等の車、農産物、金属等の窃盗問題、外国人のオーバーツーリズムのマナー違反の数々が挙げられます。 また海外の移民政策をとったヨーロッパ、北欧の国で民族、宗教問題、労働問題が多発し外国人排他運動が起こっています。 これらの問題が既に日本にも起こり、外国人問題を棚上げにすると日本の文化、慣習がなおざりになります。 移民政策、オーバーツーリズムの問題は喫緊の問題です。 はやく対策してほしいです。
▲10055 ▼165
=+=+=+=+=
今、日本人(日本国籍を有するという意味で)で例えば生活保護を受けるか受けないかのギリギリのラインで餓死する人もいる。生活保護が最低限生活するラインで有るのなら、外国籍保有者よりも日本国籍保有者を優先してほしい。そういう意味での日本人ファーストであれば良いと思う。 あくまでも排除するわけではなく、この国難から国民を救うことを第一に考え、日本国籍保有者がセイフティネットに漏れなくなった時に、外国籍保有者に手を差し伸べる。この順序は大事だと思う。
▲9396 ▼267
=+=+=+=+=
犯罪とは、罪を犯して逮捕または検挙された数ではないか? 即ち、 車検未登録車を乗り回す、 過積載で物を運搬する、道路交通法違反している、 バットやその他の攻撃する道具を持って集団となる、 それら全て逮捕または検挙されなければ 「犯罪はゼロ」だろ。 言いたいことはもっと現実的に社会を分析する必要があると言うことと、もっと人々から話しを聞いて記事にして欲しいと言うこと。
▲5960 ▼91
=+=+=+=+=
まあ、イメージって大事ですからね。この「外国人問題」は、オーバーツーリズムの問題を除けば、刑法犯は認知も検挙も減り続けているのに「体感治安」は全然改善しないというのと同根です。 人間はそこまで逐一論理的に考える生き物ではないのです。感情や情動が時として大きな力を持つ。だからスポーツや芸術が栄えるわけです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は、すでに、長年社会問題となっているフランス、イギリス、ドイツなとの欧米先進国と同じ状況である。いわゆる自国民がもはや従事をさける低賃金と安全リスクの高いソーシャルワーカー分野に途上国からの労働者に頼ることが定着した結果、その家族親類知人を含む違法移民が増加、犯罪多発や居住地域のスラム化に発展している。他方、この分野で職を奪われた自国民の失業問題にも大きな社会問題となっている。むやみに移住する外国人労働者排阻ではなく、きちんとした公正厳格な入国管理滞在管理を先手先手で備える必要がある。
▲3530 ▼74
=+=+=+=+=
日本人なら誰もが感じていた当たり前の疑問を皆我慢して来た。勘弁してくれよって感じてる人が多数いて、ニュースでも取り上げるけど、何も変わらない、日本人は我慢し続けるのかって。代弁してくれる政党の代表が声を大にして伝えてるだけなのに、ここまで取り上げられるの不思議って報道するメディアの方が、国民感情とずれていると思う。ネットで世界中のニュースを見ることができて、将来に不安を感じている日本人がたくさんいるんだよってなぜ思わないのだろう。声を上げてくれてありがとうって私は思います。
▲3677 ▼106
=+=+=+=+=
オールドメディアの報道は、こと政治をテーマにしたものについては もはや「何を意図しているのだろう」という目でしか見ていない 特に参政党など、既存の枠組みを揺るがす存在については 公平、中立、フラットな目で見ているとは思っていない それもこれも、これまでの報道姿勢から判断したものです このMBSというメディアも、例の件ではかなり偏っていた印象があります
▲3775 ▼102
=+=+=+=+=
水源地とか重要な土地も外国人の方に買われているのは確かで、それらの資源を将来世代のために枯渇させず国外に大量に持ち出されないようにしたいという思いがあります。 だからそれをしてくれる政党を支持します。 外国人の方でも日本のマナーを守り、日本を母国のように大切にしてくれる方ばかりならそんなことは思いもしなかったと思います。でも現実に日本を食い物にして、利用価値がなくなったら切り捨てる方もいると思うので、そのようなことがないよう、法的ルールを確立して欲しい。それは現在の日本人の将来世代への責任であり義務だと思う。 主要な国にはそれらのルールがありますし。
▲2217 ▼62
=+=+=+=+=
法務省の犯罪白書によると、外国人による刑法犯の検挙件数は、令和5年は前年より2,594件増加し、15,541件(前年比20.0%増)となっています。 また、令和5年における刑法犯検挙人員総数(183,269人)のうち、外国人は5.3%となっており、外国人の人口比率(約2~3%)と比べても高くなっています。これは外国人の犯罪率が日本人より高い傾向があることを示す証拠のひとつです。つまり、単純計算では外国人が日本人の1.5倍の犯罪率となっています。
▲3192 ▼45
=+=+=+=+=
外国人が沢山来て治安が悪くなりそうとか、そんなレベルの話ではない。中国人が土地を買ったり移住してきたりする動きが加速していて、いずれ日本も、台湾や香港みたいに中国なのか独立国なのかよく分からないくらいになっていく。今回の外国人政策の議論はそうなっていくのを容認できるかの選択なのではと思う。
▲2774 ▼43
=+=+=+=+=
データが残っているのは、正規の手続きに基づいて在留資格をお持ちの方のデータ。その網から漏れた外国人のデータはない。 我々は、データの数字ではなく、体感治安の悪化を見ている。 政府系は、データで示すべき課題には体感で語り、体感で示すべき課題にはデータで語る。 東京で買われた不動産は、国防動員法発動時の拠点として購入されている物が多い。その時、日本国内の各都市に相当数の軍事拠点が突如現れる。おそらく、相当数の軍事物資が運び込まれている可能性を考えるべき。関空では拳銃が素通りで国内に入っていたし、名古屋ではフェンタニルの拠点が構築されていたり。
▲2648 ▼46
=+=+=+=+=
外国人の受け入れ自体は問題無いと思います。実際、私の職場には、外国の方がたくさん働いてます。それに、外国人観光客が日本旅行を楽しんでいただくのも大いに結構です。こういう、真っ当な外国人を排除する意見には同意できません。
ただ、日本人が不利を被るケース(不動産価格の高騰、治安悪化、生活ルールを守らない、オーバーツーリズムや外国人観光客の相場に合わせた料金設定等で日本人が旅行できない等)に対しては、何らかの対策・規制は必要だと思います。迷惑をかける、不利を被るのが問題なわけで、外国人の存在そのものが問題なわけではないですから。
▲2512 ▼242
=+=+=+=+=
世界的に見れば、移民問題は喫緊の課題であると認識し始めています。不足した労働力を補完する役目を担っていると言っても、治安がトレードオフでは割に合わないと考えるのが普通です。特にスェーデンの事例は深刻です。あの豊かだった福祉国家が善意で受け入れた移民によって国を乗っ取られかねない事態ににまで発展しました。歴史的に見れば、西欧列強だった時代にも同じようなことは幾度となく起こっている。要は、他所から来たものがその土地で一定数を超えてしまえば、その土地の文化を尊重するのではなく自分たちの文化で染めてしまおうという動きがでるのは必然と断言していい。二世が主流になる前に手を打つなら当然今しかないというのは常識的な判断だと思います。
▲1839 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも犯罪検挙者数の問題ではない。日本語がわからないと言い逃れながら迷惑行為を繰り返すアジアの大国を中心とする外国人が増えていて、実際に迷惑を被ったり嫌な目にあう機会が増えたと言っているのだ。迷惑行為という理由は日本語が通じない振りをして警察官の検挙から逃れている者を目にする機会が圧倒的に増えたからだ。奈良の鹿を蹴る外国人は罪を犯していて検挙されるべきだが実際は野放しです。物理的に全員検挙は無理にしても、もう少し外国人の迷惑行為を抑止する法令の整備と執行体制を整えてから観光立国を目指すべきでした。
▲1678 ▼16
=+=+=+=+=
今迄、事なかれ主義で発言しない様な事まで言ってるから新鮮に映り支持が増えているんでしょう。また旧態のままではダメだ!!と云う意識も強まっているんでしょう。給与頭打、税金と国会議員の給与だけが上がり、生活が一層苦しくなれば、例え新参者(参政党は前からあったみたいです)でも何か変えてくれると思いますよね。色々と各政党の政策をよく自分なりに判断して行かなければならないので慎重に。
▲1726 ▼34
=+=+=+=+=
治安とか犯罪率どうこうじゃなくて、民族的に明らかに違う人種と一緒に暮らすストレスが表面化しつつあるんだよ。これはすでに欧米で社会問題になっていて人種を問わずある感情。それを差別の一言で押さえつけようとしてもムリな話。 他の家族と仲よくしよう、と同じ家族として一緒に暮らそうは全然別の話。
人口減少していく社会をなぜ外国人で穴埋めしようという論調しかないのか。身の丈にあった社会、GDPは上位でなくても幸福度の高い社会を作っていけばいいじゃないかと思う。
▲1549 ▼25
=+=+=+=+=
最近では、気づけば店員が全員外国人という場面も珍しくない。言葉や接客の違いに戸惑う人も多く、これは治安や犯罪データには現れない変化だ。文化や価値観の違いによる摩擦、不安感は「数字で安全」と言われても消えない。そうした感覚を「差別」と一括りにせず、なぜ不安を感じる人がいるのかを丁寧に掘り下げ、共生の形を模索するのが政治や報道の役割だと思う。
▲1424 ▼40
=+=+=+=+=
データに基づかない批判は避けるべきという意見には賛成だが、割合はそのままでも人数が増えれば件数は増える。 不法滞在も増えていること、不起訴になっている案件も含めれば実数はもっと増えるだろう。 国民の実感とデータに乖離が出ているならメディアでのイメージ操作か、都合のいい数字だけを示している可能性が高い。 実際問題ボリュームが増えたことで問題が生じているのだから何か手を打つ必要はある。
▲1219 ▼61
=+=+=+=+=
この問題はアメリカや欧州ではお馴染み問題で先進国はどこも移民の問題を抱えています。 日本は島国のため大陸の国々に比べて移民の流入が少なくこれまでほぼ日本人だけの社会が続いてきました。 2010年代頃から勤労世代人口の減少をカバーするため技能実習生を増やし、さらに近年では外国人観光客の受け入れを拡大したため日本もアメリカや欧州と同じ状況になりつつあります。 日本の社会が目先のことしか考えず、水が浸透するように社会や文化が変質することを予測できなかったツケを支払うときが来たのです。
▲1235 ▼13
=+=+=+=+=
外国人問題については、現在それほどでなくても、将来のことを考えて、早目に取り組む必要があると思います。ドイツなどのヨーロッパの国の状態をしっかりと把握するべきです。多文化共生も大切ですが、日本の良さが失われたり、現状が悪化したりするような未来にはしたくないものです。日本人ファーストというよりは、日本の将来を考えて行動するということでしょう。
▲640 ▼17
=+=+=+=+=
この選挙で外国人に対しての問題が課題になり、良い事だと思いますよ。今まで国民が声を上げることもできず、自公政権の政策の間違いを正す時です。外免切替免許、社会保障制度、生活保護制度、土地規制、国益を考えて立ち返らなければならない時です。現に不法滞在者、不法就労、犯罪組織政府があげた不法滞在者のゼロを進めていくべきです!!泣寝入りするのは国民ですよ!!外国人の排除ではないですよ。差別でもない。排外主義でもない。正しい選択を考えてください。今回の選挙は日本に取っては大事な選挙ですよ。国民は、眼と耳で正しい選択を投票をしてください!!!!
▲735 ▼12
=+=+=+=+=
40年後に人口がそれだけ減るなら介護などもろもろの仕事でも必要な人手は減るはず。 さらにAIの発達で公共交通機関なども人だけに頼らなくなるでしょう。 なのに減った分を外国人で補うしかないという主張は、日本は多民族国家になるということ。
そして低賃金で働く移民を今後増やしても治安が悪化しないとなぜ言い切れるのか。 低賃金ということは納める税金も社会保障も少なく、むしろ他者の納めた税金で生活を援助してもらう側。 そういった層が高齢になれば生活保護はもっと増えるはず。 人口の減少に伴い、減る求職によって失業した2世達でスラム化は欧米で見慣れた光景。
争点になるのは結構なのに、建設的な議論ではなく一方的な偏った批判のニュースばかりというのはかえって怪しい。
▲861 ▼25
=+=+=+=+=
ベトナム系、中国系、インド系などの、日本の制度に精通した外国人ブローカーがいます。 生活保護だけでなく、育休のフル受給の方法や、育児手当で子育てがほぼタダで出来ること、高校までタダなことなどを、PR材料にSNSなどで外国人への営業活動を行っています。 こういう、社会保障に魅せられた人々が日本に来れば、当然出生率は上がります。 都内では子ども3人ほど連れているインド人を良く見かけますが、毎月6万円の児童手当と、医療費(無料)と、公立学校授業料(無料)が、税金から支払われています。 生活保護よりたちの悪いパターンです。
▲672 ▼9
=+=+=+=+=
最近、外国人の犯罪が増えてます、日本に来て研修を受けて職に付いても馴染めなかったり、仕事内容に嫌気がさして辞めてしまい、盗難車や強盗などの 犯罪が増えて日本の治安か悪くなってしまってるが事実です。 外国人の研修にももっと日本の文化を体験してもらわないと、国によって文化の違いはあります。 特に海外では強盗や略奪は当たり前の世界なので(弱肉強食の世界)、課題点をみつけてもらい、政府には対応してもらいたいですね。
▲531 ▼10
=+=+=+=+=
「外国人で治安悪化のイメージ、データ上は誤り」ってありますが、それはそうでしょう。私も道を歩いていて、赤信号なのに平気で渡る外国人を毎日のように見かけますが、それをいちいち通報なんかしない。それが殺人や強盗なんかなら通報しますが小さいことは見ても放っておきます。ただ、その小さい事がたくさん国民が感じられている事で、小さいことも積み重ねると大きなことになるし、本当に外国人と見える人があちこちにいるようになってゴミ出しのルールも守らないし、度を過ぎると憤りを感じます。 外国人に来てもらって、労働を支えてほしい、なんて言ってるけど、結局「きつい」「汚い」「しんどい」など皆さんがやりたくない仕事を安い賃金で働かせようとしているだけに感じる。本気で共生を言うなら、国会議員を半分にしますとか言ってほしい。
▲720 ▼13
=+=+=+=+=
国の文化、考え方の違いが摩擦に生じている部分があり、これを克服するなら先ず郷に入っては郷に従えというように日本で暮らす、起業をする上で日本の文化、考え方を最優先する必要があり守れないものは厳しい罰則を保たないといけないし、それが嫌ならこの国から出て行ってもらう必要があると思う。 これで各国から非難されようが関係の無い話で答えのないことに他の国々が避難することではないはずなので、ここの法整備は最重要課題だと思う。
▲345 ▼5
=+=+=+=+=
私の田舎では一人暮らしのお婆さんが、強盗に遭い暴力を振るわれ縛り上げられる事件がありました。 犯人は東南アジアの二人組でした。 『治安の悪化と結びつけるのは早計』との事ですが、以前には見られなかった外国人による犯罪が起こっているのに『早計』と決めつけることこそ早計です。 一番の問題は、ゆるゆるのザル法律しか無いのに外国人を日本へ誘致した日本政府にあると思っています。昨今の外国人に関する話題は国民を分断するような論争に発展しています。そもそもきちんと法整備をした上での外国人誘致なら、ここまで大きな問題にならなかったのでは無いでしょうか。
▲484 ▼6
=+=+=+=+=
確かに客観的に見れば外国人の割合は少ないかもしれません。でもこれまで問題にならなかった事が出て来ているという事で何らかの対策が必要ではないかという事ではないでしょうか。例えば外国人のドライバーが高速道路を逆走した時事件がありましたが、これを日本人の高齢ドライバーに比べれば割合が少ないから針小棒大に捉えるなという事でしょうか。ちゃんと法律を改正しましたよね。恐らくこういった事案が他にもあると思いますので対処して欲しいというのが声ではないでしょうか。
▲295 ▼10
=+=+=+=+=
この問題はあまりに規制やルールがないと他国に実行支配されてしまうのでは?と言う危惧だと思います。確かに、土地や農畜産物、犯罪を犯した際の送還対応等は大切では?と思います。しかし一方であまりな規制は排斥思考の高まりを呼び起こし、積み重なって戦争になる歴史があります。バランスが大切ですね。 その国々のルールやマナー、文化はその土地や状態に応じたものが多いです。もちろん改善点もあると思いますが。 郷に入っては郷にしたがえで、まずはお互いに自分が今いる国のルールやマナーを守っていけば、もっとボーダレスになれるのになと理想論を思ってしまいます。国境を勝手に引いたのは人間ですから。地球の地形は何万年、何億年かけて変わっているそうです。遥か未来の地形に今の国境は意味があるのか?その頃には地球人として協力して、他の惑星に移動しなければ絶滅してしまうかもしれませんね。と言う事も頭の片隅に置きたいです。
▲639 ▼112
=+=+=+=+=
私は外国人排斥などは毛頭考えないが「ルールを守る」という当たり前の事が為されていない現状は問題だと思う。 日本が現状設定しているルールを守った上で在留資格を得ている人は問題無いと思うが、相当数在留資格が無いにも関わらず日本国内にいる外国人は、その人の国に帰って貰うべきだ。これは法治国家として、法を最大限尊重する当たり前のこと。 メディアは無許可で日本に入ってきている外国人も庇おうとするから、全ての論調がおかしくなる。是は是、非は非だ。 ルールを守らない人がいるから、守っている人まで白い目で見見られるのは、本当に良くない。
記事中にもある外国人犯罪に関して日本が刑罰が緩くて狙い目になるなら、それは周辺国と比較して、水準を合わせることも必要かもしれない。
▲488 ▼8
=+=+=+=+=
外国人の犯罪率が日本人と大きく変わらないと言ってるが、この言い方は少し多いと解釈するのが自然だ。外国人の方が少ないならそう言うはずだからだ。外国に行ってまで犯罪を犯すとは、普通の日本人からすると異常だ。その国の法律や文化習慣を多くの日本人は尊重する。従って外国人の犯罪率が日本人より少し多い程度というのは「ものすごく多い」と考えるべきだろう。
▲321 ▼7
=+=+=+=+=
観光地住みなので、オーバーツーリズムについては日々実感しています。 特に神社仏閣でのやりたい放題の様相を見るにつけ、そういった場所でさえ観光、撮影スポットとなってしまっているのだなと感じます。参道脇で寝転んで休む日本人なんていますか?感覚としてあり得ません。 スーパーには外国人観光客が団体で押し寄せ、刺身のパックと写真を撮って戻したり、連れの子どもが魚や精肉のパックを押したりしても注意すらしません。買い物を途中でやめたのか、カゴに入れたままの放置も見られます。店員さんに聞くと、温度管理の問題などもあり廃棄せざるを得ないとのこと。 白タクの違法駐車は日常ですし、それが原因のバスの遅延も多いです。 コロナ以降は、生活により密着している部分、生活エリアを侵食されているような感覚を覚えます。 医療費の不払いや外免切替なども含め、問題に対してしっかり向き合う姿勢の政党を選びたいです。
▲298 ▼1
=+=+=+=+=
あたかも日本人が一方的に全外国人を排除した以下のように報じられる事が多いですが、どの国だって日本人に対する規制は厳しくなっていますよね。ハワイに観光に行っても日本人女性は売春しに来たと言う前提で厳しく取り調べを受ける。でもなぜそうなったかというと、事実として売春しに行く日本人が増えたからです。日本も同じ対策をとっても一方的でもなく差別でも無いと考えます。外国人の犯罪を増やさないためにも、入国前に犯罪歴の有無を調べたって良いと思います。
▲220 ▼1
=+=+=+=+=
データって扱い方次第で、主張にあうようにいくらでも切り取り、組み合わせることができるんですよね。不利なデータは逆に出さないとか。 私は無党派ですが、外国人問題は、やっぱり肌感として感じる人が多いから支持に繋がっていると思います。 そもそも、日本の人口が将来減るから労働力で移民を受け入れましょう、ってそこにお金と時間を使うなら、日本人が子供を産み育てる選択肢が取りやすい環境づくりの政策に力を入れて欲しい、っていうのが日本人ファーストにつながっているんじゃないかな。
▲120 ▼1
=+=+=+=+=
どこの政党かは別として、肌感覚=市民感情では「誤り」ではないと思います。 真面目に過ごしている人もいる一方で凶悪犯罪を犯す者もかなりの数に上ります。 犯罪者は日本の刑罰に服し、それが終われば直ちに問答無用で強制送還…これは当然として、入国審査は犯歴調査などもっと厳格にし、また入国できる人数は限度を設け安易に入国させないなどの対策をとるべきだと思います。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
今回は国勢選挙なので、局地局地で起こっている外国人による不法行為は省いて考えますが、国会議員が国会の議論で法案を作り政府で実施出来る範囲での、いわゆる「外国人問題」には一定の規制を考える時期だと思います。 外国出身者が日本に移住した後やオーバーツーリズム問題、外国人による不動産取得の問題と、外国人に関する問題だと言われるものは様々で、性質もそれぞれ異なると思います。 しかし、最近の報道では一様に「外国人問題」の、共生か排斥かという分断を生みかねない記事で、日本出身者が翻弄されているのが実の所だろうと思います。 願わくは、政治に求めることは忌憚のない、偏頗が無く広く国民的な議論としての「外国人」を考える問題として、国民に投げかけて欲しいと思いますね。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ外国人の総数が少ないから統計的にに見れば比率や総件数は少なく見えますが、人口割合と総数から考えたらやはり犯罪とかを犯す比率は高いと思われますし統計に載らない細々した問題は本当に多く発生しています。 真面目にコンビニとかで頑張って働いている若い外国人の方々や専門技術を持って企業や研究機関で働いてる方々、大きなビジネスでちゃんと商取引をおかなっている方々など「正規の手続きをクリアして日本に入国し滞在され正規の手続きで仕事をちゃんとされたり大学などで勉学に励む方々など」はこれからも日本に来てほしいですしもっと来てくれても良いと思います。 問題は、不法入国した人達です。 難民認定され、日本での後見も見つけ、正規に仕事をされるの那あれば良いのですが、「不法入国」にも関わらず好き放題に行動しコロニーを作って街の一部を占拠したり犯罪を犯したりする人達には法に則り強制国外退去を厳格に行うべきです。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の不法滞在は確認できているだけでも約8万人おり、この記事でいう犯罪件数1万6000人には含まれていない また外国人の不起訴率は50%を軽く超えており日本人の30%と比べてもあきらかに多い また外国人の犯罪の多くはアンダーグラウンドな組織的犯罪であることが多く、また戸籍なども無く海外逃亡しやすいためそもそも日本人のように捕まりやすくない このへんのファクトを踏まえた上で外国人問題は語る必要がある
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
生活習慣の違いからトラブルが起これば当然治安が悪くなったと感じるでしょ。統計では分からないとしても体感治安が悪化してると感じる人が多いのは当然ではないでしょうか。
あとやっぱりただでさえ絶対的にも相対的にも国力が衰退しているうえに異常な円安が続いていることで日本人が外国には行き辛いのに外国からは来日しやすいって不均衡も深層心理として効いてるような気がする。
▲109 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道は今に始まったことではありませんが、これだけ国民に支持されていないにも関わらず、一向に直る気配がありません。 やはりここはNHKの民営化や電波オークション法制化など直接政治がメディアの在り方自体を再構築するべきではないでしょうか? 本来ならメディアと政治はお互い監視しあう立場ですが、現状はお互いが癒着しあって忖度し、国民のための報道になっていない状態です。メディアから総務省への接待など受けているのもいい例です。放送法4条も完全に形骸化し、有名無実状態です。 この仕組みは長年培われた伝統芸能のようなもので、利権と議席にしか興味がない既存の政治家がメスを入れることは100パーセント無理でしょう。少なくとも自民党に所属している議員にはむりです。口では保守っぽいことを言っている人もいますが絶対にむりです。彼らは単なるサラリーマン政治家で上には逆らえません。
▲225 ▼12
=+=+=+=+=
今の法制度とその執行状況が、こんなにも外国人居住者が急激に多くなり、かつ日本人の生活習慣、感じ方を阻害していることを想定して行われていないことが原因です。 川口のクルド人たちの行為、各地で起こっているベトナム人による農作物や公器の銅製品の窃盗など今まででは考えられない悪質極まりない異常事態なのです。件数より内容なのです。 こういうことを既存の住民に寄り添い、必要ならば新たな立法をするのは政治の役目なのですが、全く無力だし動こうともしていないことへの反応が、この参議院選挙に現れているものと思います。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
日本の法律を知らない外国人が部下にパワハラ(暴言、脅迫、有給を取得させない)やセクハラをして、日本人が退職するケースもたくさんあります。なぜ、自国の人間が他国から来た人間にこのような理由で働いている場所を失わなければいけないのでしょうか。 日本で働くからには就業ルールや法律を勉強するべきだし、そうゆう教育ができてない企業もある。 そうゆう人は奥さんが日本人の場合も多い。アメリカのようにもっと厳しいインタビューなどによりVISAを取得できるようにするべきだし、教育も必要。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
政府から公表されたデータだけ見ればそう言えるでしょうが、そのデータが事実を全く反映していないという事、事実は大きく異なります。報道されない大多数の部分では外国人による犯罪は増加しており、警察が捌ききれない状態の為、不起訴や事件処理をしていないという実態が隠されています。だって犯罪検挙率が全国各都道府県の警察組織(本部長)の評価ですからね。現実に信頼をしていた警察組織で横行しており、とりわけ埼玉県警が全く何も対応しないと叩かれる理由は実は外国人犯罪が多すぎて県警本部から対応するな、と言われているからだと推察できます。県議会議員が武南警察署の敷地内でクルド人に囲まれてもぬるい対応しかしない。我々日本人が警察署敷地内で何かすれば飛び出てくるのと大違いですよね。そんなにシルバー世代にまで事実を隠して誤情報を刷り込むって事は何か甘い汁があるからやっているのでしょうね。
▲121 ▼4
=+=+=+=+=
どこの国も富裕層課税を強化しているから、富裕層が逃げ出している。 モナコ、ドバイ、シンガポールとか。
富裕層が来てくれると自国で消費してくれたり、投資してくれるからね。
日本は労働するには条件がよくないが、物価が安いし、食べ物おいしいし、医療は充実しているから、もう働かなくてよい富裕層やリタイア先の居住地(消費生活)としては最高なのでしょう。日本人は経済的余裕がなくなってきていますが、外国人にとっては円安もあって居心地がよい日本でしょうね。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
就職難になる40代以降の世代でも働きたい人は多くいるのだから、外国の方を頼る前に日本人を使って欲しい。マナーある人がいる一方で、やりたい放題で我が物顔の方が増えてるのは事実。そんな何でもありな人達を相手に注意できる日本人は少ない。怒りを買っては命の危険のリスクもあるし。日本人が安心して日本に住める程度に受け入れを縮小し、法整備をして欲しい。周りでも外国人ファミリーが増えて、夜11時過ぎから家族で外遊びが始まり、子供達のはしゃぐ声に困ってる。来年受験を控えた子供にも、私たちの睡眠にも影響が出てる。職場のマンションは契約していない車が停められているが管理者も外国人で、停めてるのも外国人。昨今ではこの様に居心地が悪く、日本人の居場所がなくなってしまう!と、戦々恐々とする日々です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局はバランスだと思います。 外国人労働者は貴重な労働力です。 介護の現場などでも多く活躍しています。 が、それは日本人のなり手が少ないから。 なぜ少ないか。 労働と対価が見合っていないから。給料が安すぎるから。 そのため給料を増やせるような対策をしないといけない。
外国人の介護士は数年で国に帰る人が多い。 入れ替わりで新しい外国人実習生が入ってくる。いわゆる自転車操業状態です。 でも現状は頼らざるを得ない。 だから日本人労働者が働けるようにする環境づくりと労働力不足を解決するための外国人労働者とのバランス比を少しずつ変えて、日本人だけで賄えるようにしていかなければならないと思います。 今はそのバランスが明らかに外国人のほうに傾いて見えるから批判が多いのだと思うし、根本的な解決になってないと思います。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
外国人政策を打ち出すならまず、ビザの申請手続きの迅速化を強く求めます。入国管理局が電話に出ないのも改善して欲しいです。また、マイナンバーカードの活用によって提出書類の簡素化を進め、過剰な事務負担や、不必要なハードルを取り除くべきです。制度の運用が申請者への嫌がらせのように感じられるような現状は、直ちに改善が必要です。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
外国人労働者を使ってなければ、もっとアルバイト単価あがってるよね。アルバイト単価が上がれば、アルバイト、非正規が魅力的になって、正規雇用の賃金も上げざる得ないよね。物価に追いつかない原因の一つになってるよね。 安い労働力を使うビジネスモデルの企業はそれをやめて、コストは価格に反映する風潮にもっとしてほしいし、政府はそれを助けるべきだ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
イメージだけでそんな風にはならないと思います。 事件や事故にならなくても怖い思いをした人や文化やマナーの違いでストレスを感じている人が多いって事が露呈してきてるだけ。 『やっとその話してくれるのね』が正直な気持ち。 言い方悪くなりますけど自分達の文化や思想を日本が受け入れるのが“当たり前”になりつつある外国人をどこまで軌道修正出来るのか…話題性だけじゃなく実効性と即効性のある政党を選びたい。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
国民の生命と財産を守るのが国の役割、憲法にも生命の尊重とか財産権とか書いてある。その為に政治家がいるんですよ。 国民とは?日本国民(日本国籍を持つ人)の事、つまりは日本人
政治家の仕事は国民(日本人)の生命と財産を守る事なんで日本人ファーストって極々当たり前のこと
その当たり前の事をやって来なかったのが自民党公明党と立憲民主党です。 政治は結果が全て、今まで自民党がやって来たのは外国人優遇で日本人には厳しい税制 それっておかしいと思う人が多いのは当然だと思いますよ
▲189 ▼1
=+=+=+=+=
フェンタニルがとうとう日本にも入って来たとネットニュースで知りました。 外国人から入ってきたのは間違いないと思います。 トランプ大統領も恐れて強行姿勢になってます。 日本も貧乏でフェンタニルを持ち込み売りさばく外国人を取り締まるべきと思います。 あれはヤバいですね。 アメリカは外国との国境が多く入りやすい分、厳しく取り締まればある程度、防げる。 日本は入り辛い分、一度、蔓延したら、もう取り締まることはほぼほぼ不可能の可能性が高いと思います。 一生懸命労働する外国人は歓迎ですが、日本に持ち込んで日本人から搾取する外国人は厳しくしなければ、国は無くなります。 何でもありとなると、外国で犯罪おかして金儲けして、母国に逃げ込む外国人は強く対応する必要があると思います。 このまま放置すれば、バブル崩壊後の一部の乱れた権力者のために、南米や中南米の殺人率の高い国になってしまうと思います。
素人妄想
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
労働力ばかり見ているが、社会コストは在日外国人の方が圧倒的に高い
例えば生活保護受給率だけ取っても、在日外国人は日本人の5〜8倍と大きな差がある 社会支援などの行政コストも大きい 外国人の安い労働力の恩恵を受けるのは経済界・企業 税負担や近隣トラブルなど負担をかけられるのは一般の国民です 日本在住の外国人が日本のモラル、文化、法律を尊重して共生の意識を持ってくれるのなら、ありなのかもしれませんが、正直なところ、そうではなく逆差別、日本人ヘイトが強く法律すら守らない方が少なからずいるようです
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
要するに外国人向けの制度に、審査や制限が緩いのは事実なんだろ。だったらせめて他国並みに制限をかけるのは当然。どこかを優遇するのであれば、日本人もその国で同じ待遇を受けられる相互主義であるべき。その意味で日本人ファーストというのは端的かつメッセージをもつワードとして理解できる。 犯罪についても、検挙数が横ばいなのは単に警察の執行力の限界なのでは。それと分母がいくらに対しての数字なのかも重要だ。日本人より割合が高いのであれば、入国審査を厳しくするなど何らかの手立てが必要だ。今までのように受け入れを優先して弊害は放置する段階は終わっている。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
私は、外国人が日本に来ることも住むことも良いという立ち場ですが、税金をきちんと払う、法律を守る、日本の文化、マナーを守り共存に努めると言う部分で課題があると思ってるので、そレに係る部分で法律上の強化をする必要がある。それでも駄目ならビザや在留条件を厳しくする必要がある気がする。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今まで外国人優遇を隠していたのに情報社会の発展で国民が税金の使い道を知る機会が増え、今さらながら慌てているのでは。 特にこのご時世、物価高なのに働いても半分しか手元に残らず家計に余裕がないので当たり前ですが、自国民の生活を充実させる方向の流れになっていると感じます。
▲165 ▼2
=+=+=+=+=
労働力確保の為に外国人が必要とか言ってますが、AIの進化により既存の職業の多くが無くなり、労働力が余るのは、時間の問題だと思います。その時に治安維持出来るように外国人管理の仕組みを作り上げておく必要があると思います。 その為には、入国時に虹彩、指紋、静脈などの生体情報の取得は必須だと思います。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
データはあくまでデータでしかなく、市民の体感とは一致しない。 郊外では外国人による鉄や野菜の窃盗が多発しているのは間違いのない事実だ。 刈り払い機など、今まで盗まれなかったような農機具までも近年では狙われ始めている。 オールドメディアがいくら都合の良いデータと綺麗事を並べようと実際に外国人によって被害を受けた人々の悪感情は消えるどころか火に油。 外国人犯罪の増加は今回な選挙で間違いなく大きな争点になる。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
当然ですよね。オーバーツーリズムや外国人優遇政策(起業したら1500万あげるとか)国民健康保険ただ乗り、生活保護、犯罪しても不起訴、日本の土地買い占めて許可なく伐採して山を切り開いて住宅つくるとか、あり得ないとおもいますし、国民は問題だと思ってます。反面日本人は毎年値上がりする税金を負担させられて。神谷総理に日本を救ってもらいたい。個人的にはとにかく政権交代を望みます。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
国内の土地所有も含めて体感治安が維持されてるとは思いません。
少なくとも国内の水源地は安全保障に関わるので日本人が所有すべきです。 某国の国防動員法が発令されればその土地は占有される上に、日本国内にもさまざまな影響が及ぶリスクもあります。
治安も大事だが、安全保障に直結する話なので、個別の数字云々の話を通り越して政治判断の必要な話だと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「オーバーツーリズム」は、日常的に目で見える変化だもんな。この報道をしたのが「大阪の放送局」だから、その事はよくご存知だとは思うが、大阪メトロ「御堂筋線」の車内には、大きなスーツケースやらカバンを持った外国人観光客が必ず見かける。10年前とは明らかに違う。「大阪・関西万博」会場内よりも「梅田駅」やら「なんば駅」の方が外国人観光客の数が多い。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
住んでいる土地柄スーパーや電車、病院、飲食店いろんなところで外国人がたくさんいる。 ポイ捨てや順番待ちしない、横に並んで歩く、騒がしいなどの行為が目立つ。 もちろん日本人でもそういう人はいるし外国人でも礼儀ルールを守っている方も大勢いる。 ただ犯罪増加や治安悪化に影響を及ぼしてるのは事実であり、我々の税金がそこに使われたり住み心地が悪くなるのは避けて欲しいし対策が必要である。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
人が、治安が悪くなったと感じるのは、犯罪の数字だけではなく、日々の暮らしの中にある不快感やストレスからくるものです。
たとえば、深夜の騒音、ゴミ出しルールの無視など 法律には触れないけれど明らかに地域の秩序を乱す行為が繰り返されれば、 住民は、安心して暮らせないと感じるのは当然です。
これは単なる文化の違いという言葉で片付けられるものではありません。 割れ窓理論が示すように、マナーの乱れが放置されれば やがて軽犯罪・違法行為に発展するリスクがある。 住民感覚としては、まさにそういう空気の変化が治安の悪化なんです。
だから、数字だけを見て「問題ない」と言うのは、 地域の住民が感じているリアルな不安を見ようとしていない とも言えます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
単純に町内会のルール守れるような外国人ならいい。田舎は、ゴミ捨てる日や分別は日本人にはしっかり言っているが、外国人は言っても守られていないし、町内会費も払わない。なんとかして欲しい。 買い物とかで、貢献しているかもしれませんが、町の役員している人達は、たまったものではない。 もっと外国人雇用している中小零細企業の経営者に、しっかり教育してほしいと言いたい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは視聴者の大半を占める、投票数を圧倒的に持っている年配者に対して、危機感を醸成しようとしています。
それは、年配者が近い経験としてナチス・ ヒットラーも正義の顔をして選挙で選ばれたことを知っているからです。
今、一時の風に流されない、年配者の頑固な 良心が求められています。 それはまさに解散のない安定した参議院に 求められる存在意義です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
すべての外国人に当てはまるわけではなく、きちんとルールを守って生活をされている外国人もいる。それが、ほとんどだと思う。しかし、外国人が増えることで犯罪が増えるリスクもある。統計上は下がってるとはいえ生活に困って万引き等のニュースも見かける。生活できなくなった外国人の面倒をみなくちゃいけないのか?って考える人もいるだろう。強制送還だって費用かかるし。きちんと相手国のルールを守って、自力で生活していける外国人なら問題ない。そこの審査は、厳しくした方がいいと思う。 また外国人はあまり思いやりがないように感じる。通勤してる人混みの中を、自転車をこぎながら無理に進んでいく外国人を見かけるが、降りて押して歩いてる外国人を見たことがない。人とぶつかってトラブルを起こしてるシーンも見たことがある。そこら辺、ストレスに感じる日本人もいると思う。郷に入れば郷に従えという考えが、全くないんじゃないかと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
一個人の意見ですが、人口対策で外国人を受け入れるより、人口が少ない日本の方がマシです。グローバル化と言いますが、真面目な日本人と共生できる外国人は少ないと思います。緩い日本の法律、こんなにも緩かったのかと目立つようになったのは外国人が増えてからな気がします。それまで平和だったなと気付かされました。昔は強制的なお見合いがあって、働くのは男性、女性は子供を産む家庭が多かった。だから人口が増えただけで、今は今の時代に合わせた人数でやっていけばいいのではないか。外国人にばらまくお金があるならば、その予算を外国人受け入れ以外の人口削減対策に使ったらいいのではないでしょうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
治安の悪化とは犯罪検挙人数だけで実感されるものではありません。 犯罪になるほどではない、もしくは警察が取り上げてくれないトラブルや軋轢が蓄積して今の状況になっています。
そりゃ外国人がスーツケースで道の真ん中で道をふさいでいたり、夜遅い時間にコンビニの前に外国人がたむろして騒いでいたり、生前とならなんで居る列に横入りしたりするのは検挙されるほどの犯罪ではありませんからね。
犯罪検挙人数で外国人の犯罪がそれほど多くないから、外国人は治安悪化を招いていないというのはそれこそイメージと実態を狂わせている要因なのではありませんか。
外国人による日本人女性への性的暴行で不起訴になるニュースを何度も見ると、今の政府は日本人を助けてくれないんだなって思わざるを得ません。
争点になっていなかったのではなく、争点にしてくれる政党が今まで中々無かっただけの話でしょう。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
正直ここ数年で、私の生活圏内の駅前の雰囲気はガラッと変わってしまいました。 ここは本当に日本か?と思うほど周りは外国の方ばかり、聞こえてくる言葉も数ヶ国語…夕方になれば飲屋街はもっと凄いことに。 道の真ん中に平気で立ち止まったり、大声で電話していたり、すれ違う時も横並び、避けない…夜中も住宅街を大声で話す… 本当に日本が好きで、楽しんで来てくれているなら大歓迎なのですが、 日本にいるのなら日本のマナーを身に付けて欲しいです。 実際外国人が起こす事故、事件が増えていて無法地帯化してきていると思います。 これ以上酷くならないよう、早く整備してほしい。。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
外国人を受け入れたことで犯罪が増加し、治安が悪化し、夜間の外出が出来なくなっているヨーロッパ各国をなぜ参考にしないのか!多文化共生という美辞麗句に酔いしれている立憲民主党や共産党、社民党などは現実から逃げている。長らくほとんどが日本人であった日本に外国人の移住者が増加することにはもっと慎重にするべきだ。外国人移民が増加したら、減少させることが難しくなることも、考慮するべきだ。 外国人を日本に受け入れるのは必要最小限にした方が良いと思う。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
今年からヒュンダイが工場で人型ロボットを働かせるらしい(ボストンダイナミクスはヒュンダイの傘下になったので) 40年もしたら人型ロボットが街中に溢れてると思う。 40年前は携帯電話もインターネットもない時代でファミコンがようやく出てきたくらいの時代。
大幅に進化しますよ。人口減らしてる方が勝ち組になるかも。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも入国審査が甘すぎるのが問題。
経済連の要請に従い、人材不足を外国人で補う所に端を発しており、安易な外国人入国に繋がっている。
特定技能外国人を受け入れ、特定技能者の一部は在留期間の制限がなく家族を帯同を認めており、結局この人達が永住するようになる。 一部は5年間の在留期間が過ぎても帰らず、このような人達が不法滞在化している。
また安い外国人労働者を受け入れることで、結局日本人の労働賃金が上がらない状況を生んでいる。
移民受け入れを正面切って行うと反発が強いので、少子高齢化の打開と労働者不足を補う一石二鳥の解決策として移民受け入れをしれっと始めた。
もともと住んでいる純粋な日本人になんの了解も得ずに。 長い年月を掛けて、無条件に自民党政権に信任を与えた結果、選挙でこのような重要な案件をしれっと導入してきたのです。
許せるはずもなく。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
組織犯罪の増加、巧妙化、これに伴う検挙率の低下。実行者が日本人の場合(車の盗難で日本人が検挙されるケースが多いことから推測される。しかし確実に外国人がかんでいる。)など。 個人の軽犯罪が減っているのかもしれないが、社会的影響は組織犯罪の方が重く、検挙されにくい。 データのバイアスを思慮する必要を感じる。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
近年未曾有の円安で、外国人による土地の買い占めが容易になって、実際に行われている点。 相続税が高いから、例えば都心のような地価が高い土地を代々所有する日本人には、所有し続けるのが難しくなったと言う人もいます。 本当に日本人と外国人を平等にするなら、日本人が不利になっているこんな問題を議論するべきなのに、国会ではまともに取り上げられていない。
また、中国通の記者による記事を読みましたが、中国政府に取材した際、日本の政権与党が「自民党であるならよい、公明党ならもっと良い」とはっきり言われたといいます。つまり、懐柔し易いという事ではないでしょうか? 自民議員には、パンダ等、興味ない日本人には全く関係ない事について、中国側に掛け合うと明言する方も居ます。 それが今の日本の政権与党です。 前述のとおり、日本人の事を考えたら、議員には他にもっとするべき仕事がありますよね?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本と日本人は外国人というものに対してあまりに慣れがなさ過ぎた。日本の常識や外国の文化の違いを受け入れる柔軟性が不足していたのだ。長年の島国根性や均質な社会構造が、異文化との接触を避け、外国人を「外」として扱う意識を育んできた。近年、観光客や労働者の増加で状況は変わりつつあるが、言葉の壁や無意識の偏見が依然として存在する。真の国際化には、相互理解と共生の意識を育てることが急務だ。開かれた姿勢で違いを学び、尊重する努力が、日本をより魅力的な国にするだろう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
確かに新法での土地規制を行うのは難しいかもしれない。 しかし、「外国人土地法」が1925年に制定されている(1条は日本人の土地取引を制限する国の個人や企業に、相互的に日本での土地取引を規制できるとする。4条は国防上の必要があれば、外国人の土地取得を政令で禁じると定めている)。 なので、この「政令」さえ制定するようにすれば良い。
終戦後の国際秩序と今現在の国際秩序、全然違うのだから、機動性のある政令は実行性が高い。 難しい議論だからこそ漸次的に変更できる政令を責任を持って制定すべきだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私の街では外国人が大音量出しながらバイクに乗っていたり、夜の駅前は外国人が溜まっていたりと日本人が窮屈になっています。 朝、駅へ行くとタバコやペットボトル、食べ物の容器が捨てられていてとても不快です。
ここは日本です。なぜ日本国民がこれほど外国人に気を使わなければならないのでしょうか? もっと外国人が日本のルールに従うべきです。日本人と共生できないのであれば、規制強化は妥当な手段だと思います。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
不良外国人による犯罪は、被害弁済が図られにくいという面を持つ。一番身近な過失犯である交通事故を例に挙げれば、本来被害弁済をなされるべき被害者が、無車検、無保険車両を無免許で運転する不良外国人が事故を起こした場合、車両を放置してでもまず間違いなく逃げる。その車両自体も出所がわからない既に出国している外国人名義となれば捜査は難航するでしょう。そんな輩が日本国内で車を乗り回しているのだから不安を感じるのは当たり前のことです。日本人には教習所卒業や一発試験など、厳格な免許取得を求めているのに、外免切替え制度などあからさまに外国人に有利な制度を導入していた経緯も国民は納得しないでしょう。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
本来は、外国人ではなく、国民間での「格差是正」について、真剣な議論が必要なのに、ここに手を入れるとあらゆる国民生活に結び付く、新規参入の促進・規制緩和論と既存者利権の擁護を訴える慎重派の応酬で、パンドラの箱を開けてしまうことになるわけです。
生産性の向上一つで言っても、年功序列や終身雇用など止めて、必要な時だけ適正な賃金で人を雇ってコストを下げたい経営者側と、雇用維持や賃金UPを目指す労働組合側で対立構造が生まれるわけです。 しかし、経済はグローバル化の時代です。
年功序列と終身雇用を廃止して、「ダメな人はクビ」という雇用制度に変えれば、皆目の色を変えて働き、他人を押しのけてでも「少しでも良いポジションに就こう」と真面目に働き、生産性も向上するでしょう。 いまのような「適当にやっておけば、ま、そこそこの給料は保障されるから・・・」というぬるま湯につかった日本の雇用制度改革が先でしょう。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
外国人問題に関しては事前にキチンと法整備せず、まず受け入れありきで拙速に進めて来た結果が現在のこの状況だ。最初にやるべきことをやらないで、こんな状況になり国民の間に外国人排斥の世論が高まり、選挙近くなって「外国人問題、真剣に考えてます」って言われても。
「治安悪化のイメージはデータ上の誤り」。 最近どこかのデータでも犯罪率は日本人より外国人の方が低いなんてデータを出してました。そりゃそうですよ、そう言うデータを出すために外国人の犯罪に対しては不起訴を連発しているのだから(そして不起訴の理由を明かにせず)。 治安の悪化は日本人の誤解のせい、という責任の転嫁はやめて欲しい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
私は「外国人」を「外国人」であることを理由に排斥するなどとんでもないことと思っている。「当然のルールで当然のコントロールをしてくれ」望むのはただただこれだけである。
ビザ要件をもっとずっと、国際水準的に当たり前のレベルで厳格にし、不法滞在者は自国へ返し、ヤードは全部潰し、コロニー作って無茶苦茶やってるのはきちっと摘発し・・・って。
皆それが出来ていないと感じているから不満を持っているのだと思う。こんな状況下で更なる移民の受け入れを、ってのは、長年他所で「外国人」として生きてきた私でも冗談じゃない、となる、
例えばクルド人の件、あれだけ無茶苦茶やってきた連中をずっと野放しどころか知事や市長はむしろ歓迎の方針で、漸くそのリーダー格の一人が「当然のルールで」強制送還になったところ。これだけ後手後手ならばみな不安になって当然。
世界中で移民問題は根深い、そして不可逆である。今その道筋を、
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
自分も外国人政策は、冷静に判断しても今から何らかの対策や方針を決める必要があると思っています。
オーバーツーリズムでの住環境への負荷や、まったく他国の文化というものを理解せず、自国にいるかのような主義主張で、マナー違反等で迷惑をかけられています。
お寺の境内で、地べたに座って大声で騒ぎながら飲み食いしていたのを住職が注意したら、反論して殴りかかったとのニュースも見聞きしています。
入国にあたっての制限や、ルール違反やマナー違反への対応など、今、考えておかないと大変なことになります。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
昨今は外国人による不動産の買い占めが顕著になっています。 これは国土が外国人によって占拠されているに等しいと感じます。 日本人は中国の土地は買えませんが中国人は日本の土地を買えます。 これは中国による侵略に等しいとの感覚を国会議員をはじめ全ての国民が持っべきで、それを踏まえての法整備を急ぐ必要を感じます。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
労働力の不足を外国人で補おうとする発想から脱却すべきです。それは外国人に対しても失礼です。日本は少子化だと言いますが、江戸時代から比べればまだまだ人口は多いです。技術革新などで人手不足を補えばよいのですが、そのためには研究への投資が必要です。それを妨げているのが緊縮財政なので、ここを解決する必要があると思います。
▲26 ▼3
|
![]() |