( 307233 ) 2025/07/14 03:07:30 2 00 参政党 「報道特集」めぐってTBSに抗議「著しく公平性・中立性を欠く内容」スポニチアネックス 7/13(日) 17:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a64a9ad95cc5bd72f35cba72f0e34e7ea8e64de |
( 307236 ) 2025/07/14 03:07:30 0 00 参政党・神谷宗幣代表
参政党は13日、公式サイトを更新。12日に放送されたTBS「報道特集」(土曜後5・30)の放送内容をめぐり、抗議と訂正等を求める申入書を提出したことを明かした。
「TBSテレビ『報道特集』に対する申入れのお知らせ」と題して、サイトを更新。「本党は、令和7年7月12日18時から放送されたTBSテレビ『報道特集』内の特集企画『外国人政策も争点に急浮上~参院選総力取材』において、選挙報道として著しく公平性・中立性を欠く内容が放送されたことを受け、番組の構成・表現・登場人物の選定等が放送倫理に反するものであるとして、TBSに対して厳重に抗議し、訂正等を求める申入書を提出しました」と報告した。
「マスメディアによる報道は、選挙において国民が政党及び候補者を選択するための大きな“要素”です」とし、「こうした報道が意図的に偏向されるような事態が許容されれば、日本の政治、そして民主主義の将来に深刻な影響を及ぼしかねないことを危惧しています」と訴えた。
「今回の事例は、単に“参政党が不当な偏向報道を受けた”という問題にとどまらず、報道の中立性の確保と、報道機関担当者のモラルが問われる重要な案件であると捉えております」と主張。「よりよい国づくりと健全な民主政治の実現のために、有権者の皆様におかれましては、ぜひ冷静かつ客観的に、各報道機関の姿勢をご判断いただければと存じます」と呼びかけた。
12日の同番組は、参院選を前に「争点に急浮上“外国人政策”に不安の声」と題して特集。同局の日下部正樹キャスターは冒頭で「外国人の排斥につながりかねない主張が勢いを増していることに不安を訴える声も高まっています」と話した。そして「日本人ファースト」を掲げる参政党が支持を伸ばしていることを伝え、神谷代表の演説の映像とともに「“外国人が優遇されている”などと訴え、犯罪や生活保護について強硬な主張を繰り返す」とナレーションを流した。
また、外国人差別に詳しい識者のコメントとして「日本人ファースト」という言葉が差別をあおっているとし、「『日本人ファースト』が支持層に対して排外主義、ヘイトスピーチをあおる効果、これは言っている側も分かってないわけない」と伝えた。人権問題に取り組む8団体が緊急共同声明を発表し「各党が排外主義的な政策を競い合っている。外国人が優遇されているのは根拠のないデマ」と訴えたことも報道した。
|
( 307235 ) 2025/07/14 03:07:30 1 00 この議論では、TBSの「報道特集」の偏向報道に関する意見が多数寄せられています。
1. **偏向報道への批判**: 多くの視聴者が報道特集が外国人に寄り添った内容を取り上げており、日本人や一般市民の視点からのトピックが不足していると感じています。
2. **報道の公平性に対する懸念**: 視聴者は、報道の自由と報道の公平性は同義ではないと認識しており、どちらかの意見だけを強調するのは中立性を欠くとしています。
3. **外国人問題の取り扱い**: 外国人に対する生活保護や待遇についての議論も目立ち、多くの人が自国民の利益を優先すべきだと感じていますが、その主張が過度に排外的な意味合いで捉えられることを憂いています。
4. **SNSと他のメディアとの比較**: 一部の視聴者は、SNSや他の情報源が持つ公平性と多様性を強調し、従来の報道機関に対して信頼を失いつつあることを指摘しています。
5. **管理と規制の必要性**: 報道機関に対する規制や監視が強化されるべきだという意見も多く、特に公選法や放送法に基づく倫理的な枠組みに従った報道が求められています。
このように、多くの意見がキーワードとして「偏向報道」「公平性」「外国人問題」に関連しており、これに対する懸念が強く表れています。 | ( 307237 ) 2025/07/14 03:07:30 0 00 =+=+=+=+=
また報道特集か この番組は偏向報道特集に改名してもいいんじゃないか?っていうほどに偏りがあると思います
たしか過去にNHK党の報道特集の放送の時も立花氏はかなり抗議してましたよね
この番組プロデューサーに問題があると思いますけどね せめて選挙期間中は公平な放送をしてほしいと思う
▲23348 ▼3440
=+=+=+=+=
私も報道特集見ていて偏向報道だと思いました。例えば外国籍の方の生活保護受給者は日本の全生活保護受給者の約3%いらっしゃるとのこと。約3%は少ないとのことですが、私はものすごく多いなと思いました。外国人の方が日本に来て「お金ありません。」と言って生活保護受給者出来るものなのですか?素朴な疑問です。
▲17168 ▼1578
=+=+=+=+=
「差別による痛みや恐怖は、差別を受けた人しか分からないんですね。ですから、想像力を欠くと差別は瞬く間に社会に広がってしまいます。古今東西を問わずですね、閉塞(へいそく)感に満ちた社会というのは、その原因を外に求めがちです。」
高い給料もらってる人間には庶民の苦しみはわからないんですよね。 だから、想像力を欠くと、偏見は瞬く間にマスコミに広がってしまいます。 古今東西を問わずですね。閉塞感に満ちた社会というのは、マスコミがその原因を逸らしがちです
▲376 ▼72
=+=+=+=+=
報道番組は視聴者にインパクトがあれば視聴率が上がるだろうの営業だから、偏重報道も一定はあるだろうぐらいに思って観ている。 報道の自由と報道の真偽を観た人が判断するのが大事でしょう。 ただ、普通は正しい情報だと思って観ている報道ものにまで疑いを持たなければいけないとなると、選択肢が広がりするぎて、何が真実か分からなくなる。真実は一つしかないはずなのに、解釈次第で真実がいくつもできてしまうことについては懸念を感じる。
▲1639 ▼383
=+=+=+=+=
報道特集のようなテレビ、オールドメディアは信じて、SNSは信じるなというふうにとれる呼びかけを政府がホームページで発信している 偏向報道に乗っかってしまう高齢者は多いだろう 子や孫世代がSNSでしか拾えない隠された事実を捜し見極めて、偏向報道しか判断材料のない高齢者に気付いてもらうしかない 利権や汚職にまみれた政党を変えるのに若い世代の力は重要
▲2999 ▼347
=+=+=+=+=
外国人差別じゃないと言ってますよね。 外国人が日本資本で豊かになるよりもまず自国民が豊かになるように明確に区別するって主張、他の党がモゴモゴ言う中で、ハッキリ言ってくれるのは清々しい。 応援したい。
▲10112 ▼1163
=+=+=+=+=
報道特集を見たが、かなり外国人側に寄り添った内容ばかりで、外国人の引き起こしている問題などには、殆ど触れられていなかった。 外国人を擁護するばかりではなく、彼らのせいで起きている問題点なども指摘し、なぜ外国人を批判する動きが高まっているのかもしっかりと考えた上て、双方の視点から、視聴者に問い掛けないと、外国人が一方的に被害者になっているようにも受け取れてしまうし、メディアの公平性も保たれないのではないだろうか。 今回の内容は、中立的な視点から見ても、疑問が残るもので、この問題を取り上げるなら、多面的な角度から分析した上で、問題提起してもらいたい。
▲8529 ▼592
=+=+=+=+=
参政党の掲げる「日本人ファースト」という主張を、あたかもヘイトスピーチや外国人排斥、排外主義と結びつけるかのような報道には違和感を覚えました。これは参政党に対するネガティブキャンペーンと受け取られても仕方ないのではないでしょうか。しかも現在は選挙期間中です。こうした偏った報道が、公正な選挙に与える影響を考えると、放送として許されるのか疑問に思います。
▲8914 ▼857
=+=+=+=+=
もし公平性を欠いた番組を意図的に編成、報道していたとなると、国民、有権者としては憤りを感じます。 マスメディアは影響が(未だに)大きいと思いますので、報道する側のコンプライアンス・ガバナンスというのは非常に重要だと思います。 各党、候補者が訴えている事を聞き、ミスリードしないように報道して欲しいものです。 これまで日本が停滞し続けた原因・責任は、政局運営した政治家、政党のみならず、これらマスメディアにも多分にあると思います。 参政党からの抗議内容は、公正な判断が出来る人、団体にしてもらい、検証結果を公表して欲しいと思います。
▲2841 ▼284
=+=+=+=+=
当該番組の一部主張の記事は見ました。 いつもの報道特集と言ってしまえばそれまでな特定の政治的立場・主張に沿った内容でしたね。 紙面の毎日新聞も連日神谷さんの高齢女性発言に対する抗議が起きてる記事を流し、明らかに参政党批判に繋げようと票を減らそうという意図を感じます。
批判的に報道したいならすればいいですが、それならまずは放送法の撤廃と選挙期間中の公平性担保を理由とした自主規制をなくす動きをしてからだと思います。
それらを残して、時にそれらを武器に報道しなかったり、時に今回のようにそれらを無視して偏った報道をするのはマスコミの卑怯なところで、問題点だと思います。
▲3804 ▼416
=+=+=+=+=
見ていたが、どう見てもどちらかの意見しか聞かずに作られた番組なので両論併記の原則に反している。偏向していると言われても言い返しようがないと思う。 しかも、番組側が意図する方向に視聴者の考えを持っていこうとするような番組構成だった。 自分らが昨今何を批判されているのかわかっていない。
選挙期間中の偏向報道は 放送法4条と公選法235条の2に反していると思う。 一度きっちりマスコミの偏向報道に対する法的な判断を裁判所に出してもらった方がいいのかも知れない。
▲2664 ▼212
=+=+=+=+=
報道番組と聞くと、あたかも、本当にフラットな立場で調べて構成した番組ですと思いそうだけど、よくよく考えて下さい、テレビ番組なのですから、テレビ局側の報道担当者や、そのテレビ局側が選んだコメンテーターで、その番組のカラーを出すよう考えて構成されています。色んな専門家やコメンテーターが出て来れば、様々な意見が出て面白いのだが、まとまりの無い番組になって、番組のカラーが無くなってしまう。だから、報道番組そのものが偏向報道に近いと理解したほうが良いと思います。
▲2580 ▼390
=+=+=+=+=
裁判にしても面白いかと思います。公共の電波を使用した政治的な偏向した番組は、国民に対して意図された制作がされているなら、放送局自体の責任を追求してみては?表現や報道の自由は、行き過ぎないことが前提であると思います。
▲1816 ▼171
=+=+=+=+=
選挙報道における中立性は、民主主義の根幹です。TBS「報道特集」の当該放送は、構成・編集方針において著しく公平性を欠き、情報の受け手である国民に偏った印象を与えかねないものでした。参政党の抗議は、単なる政党防衛ではなく、報道倫理と民主政治の健全性を守るための正当な申し入れです。特に新興勢力への扱いが常に一面的である現状は、多様な民意を反映すべきメディアの本来の使命に反するものです。視聴者は今一度、「報道の自由」と「報道の公正」は別物であることを自覚し、各報道機関の姿勢を冷静に見極める必要がある。
▲2647 ▼457
=+=+=+=+=
報道特集は兵庫県知事選でも、圧倒的な偏向報道を行っている。民放だから個性を出すのはある程度容認されるだろうが、準公的メディアとして放送法に規制されるのだから、選挙戦真っ只中で公平公正な報道を心がけるべきだ。TBSという局の方針はフェアではないと評価されても仕方ないと思う。
▲2174 ▼330
=+=+=+=+=
今日、神谷を観に行ったが支持者で埋め尽くされ候補者が見えなかった。 まるで有名人の路上ライブかと勘違いするくらい、付近の10か所位ある駐車場は満車、他県ナンバーはなし。
しばき隊かアンチだか知らないが、10人位居て、ほぼ覆面でプラカードを掲げるだけで大人しかった。
ソイツらの写真を撮ったらめちゃくちゃ切れられて怖かったが。
そして、今までと違うのは子連れや若者が多かった事、街宣にわざわざ車や電車で駆けつけようとする事、アンチを刺激するなと注意をするスタッフが大勢居た事。
茨城は自民牙城、その一角を崩せるかも知れない。
▲1269 ▼129
=+=+=+=+=
TBSの『報道特集』は、と言うかTBS全体が、報道としてはかなり偏っている放送局であることは大昔から知られている。 キャスターも偏見が強く、自分の視点でしか物事を語らないのも番組の大きな特徴です。 この際、この番組が、そしてTBSが倒産するくらいの反TBS運動に結びつけば、日本人の利益が守られるものと私は期待しています。
▲755 ▼69
=+=+=+=+=
TBSには外国籍のプロデューサーやらディレクターが複数居るので、このような内容が「当たり前」なんでしょうね。そういう「外国人」の目線で日本国民の思考を左右する番組を放送するのに問題が有りますね。自分はこの番組には昔から憤りしか感じないので観ていません。参政党支持では無いですが、減税もスパイ防止法成立にも賛成です、このまま党勢を伸ばして欲しいです。
▲895 ▼92
=+=+=+=+=
昔から道徳の授業なんかで差別について叩き込まれた日本人としては言いにく空気感が有った 言えば自分が悪いような扱いとかね 皆黙りしてるしね 逆に何かある度に差別だ差別だって騒ぐ事に疲れたわ この方は言いにくいそれを堂々とハッキリ言うのは日本人として良かったと思う。
▲1361 ▼248
=+=+=+=+=
今回の件にかかわらず報道特集は非常に偏った視点を持っていると思います。 放送法違反の指摘については政府は批判を恐れて事実上できなくなってしまっているので、裁判官の国民審査のように、国民に公平な放送しているか審判させる制度を作ってほしい。 もしくは電波オークション制にして、政治的に公平な放送の規定を排除する代わりに、国民の共有財産の電波を高額で落札してもらうか。
▲235 ▼42
=+=+=+=+=
そもそもメディアに公平性なんかあるんですか。 昔は、購読していない新聞以外の記事の論調は分からなかったが、今はネットで同じ事象に対しても色んなメディアの記事の論調を見比べることができるのだから、どのメディアがどういう色を持っているかを認識できる。
▲945 ▼126
=+=+=+=+=
日本人ファーストって言葉が何故ヘイトスピーチになるのか。 税金を納めているのは我々の主張が取り上げられなくて、何故外国人留学生や生活保護の方の意見を取り上げるのか。 日本が裕福な国ならそこまで気にならないことでも、税率がここまで上がると我慢も限界になってくる。 偏向報道を辞めないと既存メディアにも未来はないと思います。
▲582 ▼66
=+=+=+=+=
電波オークションして権利を買ってもらって、自分達の好きなように放送すればいいのでは? 高い金額を設定してオークションをやれば税収も増えるし!! 視聴者が観なければ、スポンサーも付かないからテレビ局も頑張るでしょう!!
▲737 ▼103
=+=+=+=+=
日本人ファーストとまでは言わないが、日本人にとって負担になっている外国人問題が多いことも事実で、それは日本人に負担にならないように改めるべきだと思う。それはヘイトとかではなくて、日本の自国内で自分たち日本人のために行動している、ごく当たり前のことだと思う。
▲211 ▼11
=+=+=+=+=
少なくても海外の方が生活保護を受けるのはおかしいと思います。逆に日本人が生活保護受けれる国あるなら教えてください。
参政党代表も外国人を排斥するとは言ってませんし、そもそも石破首相は日本はギリシャより財政が厳しいって言ってるんですよ。そんな貧困な国が貧困者からも税金を搾り取ってまで海外の人を優遇しすぎることが問題あると思います。
そして、ルールを守っている海外の人を守るためにもルールを守れない方々への対応が大事になると思います。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
街で外国人の姿が目立つ様になってかなりの年日が経ちました。インバウンドや永住の外国人によって一般市民(日本人)迷惑被っている。ホテルも外国人でいっぱいで宿泊料金も三年前の2倍以上に値上げし、仕事も外国人が働く姿をよく見るようになりました。その分一般市民(日本人)の雇用が難しくなっている事になっています。我々一般市民が健康で明るく生活出来る様に日本人ファーストをかがげてアピールすることは非常に大切だと思います。
▲109 ▼19
=+=+=+=+=
特に参政党を支持していないけど、昨日の報道特集の内容はかなり一方的な内容だったと思います。 見たあとに「報道機関とは?」と疑問符が頭から離れませんでした。 このように視聴者から思われるのは何故なのか?と、テレビ局が思ってくれたら良いのですが。 取材力がないのかと感じましたし、報道したからにはちゃんと検証もお願いします。
▲293 ▼25
=+=+=+=+=
今日の「サンデーモーニング」でもコメンテーターの畠山さんが、先週のサヘル・ローズさんの発言が間違って伝えられている。その事についてはサヘルさんが心にもなく謝らざるを得ない、そうしないと外国人は日本で暮らしていけないから、と涙ぐみながら話していました。続く「サンデージャポン」では井上アナが神谷党首に直接、質問をぶつけていました。神谷党首も決して外国人ヘイトではなく、言葉には慎重をきして発言していると答えていました。今まで選挙で外国人問題が論戦になったことはなく、神谷氏の意見ばかりでなく日本に暮らしている外国人を含め幅広い人の意見を伝えることが大切だと思いました。
▲193 ▼29
=+=+=+=+=
私の70代の母も報道特集を見て「参政党はとんでもない党だ」と言っていました。まさにオールドメディアの目論見通りの反応。私自身は参政党支持ではありませんが、神谷さんの主張には共感できる部分も多いので情報操作に負けずに地道に頑張ってほしい。
▲404 ▼59
=+=+=+=+=
治安に関しては正直恣意的なデータはいくらでも示せるんですよね…。データに載るのは警察や行政が把握してる分だけなので騒音や近隣トラブルやルール違反など警察が介入しないレベルの案件が積み重なるとデータ上は犯罪増えてないけど治安が悪くなったと住民は感じます。警察が把握できなきゃそもそも立件も罪状もつきませんので。外国人が多く住む地域の人が治安が悪くなったと感じてるようなら何かしら生活する上で不安を感じる機会が増えたということだろうしそこら辺を無視するのは逆に自国民差別とすら言えるかと。欧州で反移民の論調が強くなったのも表沙汰にならないトラブルの増加や警察沙汰にまではならないが宗教や文化やモラルの差からくる軋轢が許容範囲を超えたからというのも大きいですしね。
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
日本人ファーストを掲げている=排外主義という短絡的な批判に見識の浅さを感じざるを得ません。
外国人に優しくするには国民全体の豊かさが必要です。自分の生活で精一杯な状態で人に優しくするのは、相当な人徳がいるでしょう。
日本は元来他国に優しい国民性です。それがここまで外国人への当たりが厳しいと言うことは、他国に優しくできないくらい国民の貧困や不満が募っているということになぜ目を向けないのでしょう?
まずは自国民を正しく経済的に豊かにし、国民全体の心のゆとりを取り戻すことが先決かと。 そうすれば「外国人への生活保護、3%ぐらいならまぁ仕方ないよね」ぐらいの空気感は出来上がってくるでしょう。
▲203 ▼26
=+=+=+=+=
報道は公正・公平たれって主張してる人多いけど、マスコミの報道は全部報道するのは時間的にもムリだから報道する側の主観で切り取られる。 新聞とかでも読み比べると同じ内容を書いてるはずなのに会社によって印象が違う。 だから情報を受け取る側もそういう主観が入っているってのを理解するべき。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
何度も誤ったかつ偏った報道をしているにも関わらず、この会社は本当にやばいと思う。マスコミが思想を掲げる集団になってはならず、あくまで中立的に世の中での出来事を報道するべきなのでは。日本人ファーストの声が高まっていることはおそらく事実なのだろうが、その危険性を報道するのではなく、なぜその声が大きくなり参政党への期待が高まりつつあるのか、そこを報道すべきなのでは。 それにしても、間違って報道しても特に何の責任も取らない仕事というのは、何とも楽な仕事だと思う。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
私もみていて、少し視点が違うなと思いました。参政党が一番主張しているのは、外国人を受け入れるに当たって、規制や法整備言うことですよね。例えば富裕層が投資目的で都会に不動産を購入していて一般の日本人が住めない状況がでてきている。日本人の生活を守るために規制が必要だということは大切なこと。なぜなら他国もそうしているからだ。何もしていない国はほとんどない。日本は無条件なんですよね。そういったことを見直すということを訴えている。それが差別につながるということだがどうだろう。私も海外に5年間住んでいたがやはり現地の人と同じというわけにはいかなかった。それは差別とは思いませんでした。そのための国家ですから。言語文化をもった独立国が存在する以上独自の政策はしかり、適応できないなら別の国へ行けばいいし、最終的には母国にもどればいいからです。日本人にとって日本が安心して暮らせる場所にすることは政治家の義務。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
昔からTBSは、左翼思想に偏った報道をしてきたと思います。自公政権への批判や親中国のスタンスが明らかです。 ディレクターがそんな思想の持ち主なんだろうなと思ってしまいます。 視聴者も報道を鵜呑みにするのではなく、内容をしっかりと判断して報道がはたして正しいのかチェックする姿勢が求められます。
▲220 ▼25
=+=+=+=+=
昨今のTV関係者によるパワハラ、セクハラ問題に加えて、本質的、中立な報道でなく偏った主義主張に基づくような番組作りもずっと目につき、皆さんも指摘してきました。一向に変わりません。なのでそのようなものとして番組を見るのが大事です。
▲170 ▼20
=+=+=+=+=
むしろ、オールドメディアが完全に賞味期限切れであることを見せつけてくれて良かったのではないでしょうか?放送免許の緩和と記者クラブ制度の廃止も喫緊の課題だと思います。
▲251 ▼37
=+=+=+=+=
うちの住んでる市では外国人の生活保護や支援が増えすぎて市税が圧迫しているそうです。最近、市職員の給料も減額されました。10年ほど前に、うちの市は保護が通りやすくハードルが低いと有名だと噂話で聞いていましたが現実に市の財政が圧迫していたと驚きでした。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
どこの政党を支持しているわけではないが、昨日たまたま番組を見ていたが、選挙期間中に、この番組内容は問題になるのではと思っていたら、案の定。 一、視聴者が一瞬でそう思うのに、番組のプロデューサー、ディレクターなどなんとも思わないで報道しているのか? これ、社長が辞任しないとのレベルの問題なのではと感じる
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
> 法務省人権擁護局は「選挙は差別の免罪符にはならない。事前にヘイトを予測して予防するのは難しいが、選挙後に取り締まる。演説がインターネットに載る可能性もあり、ネット対策もする」と説明した。
>選挙の立候補者が街頭演説でヘイトスピーチをするなど、選挙運動や政治活動に名を借りた差別発言に対して、適切に対応するよう求める通知を法務省が全国の法務局に出した。選挙運動の自由があるからといって、人権侵害を安易に許してはならないとの内容。選挙に特化したヘイト対策は初めて。問題は以前から指摘されており、四月の統一地方選を前に送付した。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
参政党はこういう処本当に上手だと思います。 参政党を支持している方達はメディアの偏向報道や横暴な報道に対して少なからず疑念を持っている方達は多いのでは?とずっと思っています。今までメディアは、特に特定な番組はある意味やりたい放題なところがある。そしてどの政党もあからさまには反論もしない、、、。
参政党は今回の事で又支持者をしっかり固める事ができるのでは?と思っています。応援したい。
▲193 ▼34
=+=+=+=+=
神谷さんが話しをしてることは少なからずあります、日本の国費留学生は、日本から沢山のお金をもらい、余ったお金も返金しないやりかをしてるからもんがある、余ったお金は、自分の家族におくり、家族はたすかります、 奨学金をわたしたら、使用目的の明細もとらず、返金もしない、日本が困っているのに、税金を海外留学生にばら撒きちらしつますよ、 日本の奨学金出来てる学生はプライドだけで私が見た学生は駄目でした 、私費留学生を助けてあげ、助けて頑張った子は、自国に帰りみんなガンバテ仕事をして成功してます、
▲35 ▼44
=+=+=+=+=
外国人の排斥を辞めましょうと言う前に報道特集は掘り下げる番組なので外国人を受け入れるメリットとデメリットを出してどうすればデメリットを減らすことができるかを考えていかなければならないのにそれすらしない。確かに排斥する政党はある。しかし武力行使など法に触れることではないのでそのひとことは余計であり公職選挙法に違反をしている。見方によっては参政党に投票するなと聞こえた人もいると思う。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
私のよく知る外国人は長く日本に住んで、日本語も流ちょうに話されます。とても日本をリスペクトされていて、まじめに日本で仕事をされていますが、給与から日本人と同じく厚生年金天引きされていますが、しかし将来年金の受給権がないとおっしゃっていました。グチもこぼさずに笑顔で。。このような不公平なこともあるようです。私が同じ立場だったらと思うと。。。排他的にならないような日本の社会であってほしいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
1番の問題が外国人労働者の助成金だよね。 有能な人なら約70万の助成金は関係無いけど、凡人なら大きな額だよね。 誰を雇うかを言えば、日本人より助成金や補助金が有る外国人になる。 厚労省はヤバいよね。 納得出来ないけど経産省の補助金なら理解出来る。だけど厚労省の助成金なんだから雇用保険になるよね。 最初は雇用保険に入っていない外国人に約70万以上の事業者に助成金を与えるのは如何かと思いますよ。 その時点で日本人にはハンデが有る。 競争なら外国人とか関係なく公平にすべきです。日本人労働者にも70万与えたら労働者が確保出来るかも知れないです。 年収400万以下の70万アップは大きいと思いますよ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
Geminiさんが、 日本のように明確な法律上の根拠なしに広範な外国人に生活保護を準用している国は珍しいと言えます。多くの国では、永住権や特定の在留資格、難民認定といった厳格な条件を満たす外国人に限定的に社会保障や扶助を提供しています。との事。 潤沢な資金があれば、幾らでも生活保護をしますが、現在暮らしている日本人が困っています。 本末転倒な外国人への生活保護制度、 この選挙で見直しのきっかけになってほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この番組は埼玉県川口市のクルド人問題を取り上げたことがあるのだろうか? おそらくは政府の仕事しました感を出すためだろうが、一人の不法滞在クルド人が国外退去となった。今、日本国内で何が起きているのかを国民に知らせることはせずに、1つか2つの小さな党のネガティブキャンペーンを行う、それも選挙期間中に! 権力の監視という本来の役割を果たさず、政権与党とズブズブに組んで対抗勢力を落としに行く。ジャーナリズムの誇りも糞もない。 日本人ファーストに反対する側がいるのなら、賛成する側も当然いる。両方を取り上げなければ偏向報道と捉えられるのは明白。 日本の政治が変わるかもしれない、この時勢に権力にすり寄ることなく、今一度公正な立場であって欲しい。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
TBSも玉川電通事件と同様、視聴者の批判なんて全く気にしていない。むしろせせら笑っている。ただこの問題が国民の間で大きな話題となりムーブメントが起これば違う。そうなればTBSも事の重大性に気付くだろう。TBSだけでなく日本のマスメディアの報道姿勢にも影響する。報道特集のスポンサーの社会的責任も問われる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人側からの視点や、外国人がこんな差別を受けている!というような一方向からで、日本人側からの視点が異様に取り上げられてない(例えば日本人側からの被害や感じたことなど)が気になりました
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
残念な事実としては日本のメディアは国民を洗脳する機関でありその為には報道の自由と言う事を良い事に自由に偏向した内容の番組を垂れ流しています。 テレビ局はスポンサーの意向も重視します。 報道特集のスポンサーに圧力を掛けるのが番組を公平にする最短コースではないでしょうか。
▲331 ▼64
=+=+=+=+=
表現の自由なのでいくら偏向しても構わないが、もう片方の意見も放送に乗せて公正を図るべきと思う。 勝手な想像だけど、ここまで左に振り切る理由は兵庫県知事選挙で、SNSにオールドメディアが敗北した結果、自分達の意思で世論操作ができなくなりプライドが傷つけられてしまった。そして反動で自分達の敵を作り上げ、斉藤知事や参政党を意地で叩き、正義はメディアであり自分達であるとアピールしている可能性もあるのかなと。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
表向ききれいごとの裏には、問題が起こった際に屁理屈で逃げながら、かわしながら、責任回避しながら、無責任な結果だけが残る。 グローバリズムは自分たちの利益確保が最大の目的だ。 その融合に飲み込まれないよう、最低限規制整備する事は安全保障の観点からも必要な事です。排斥しようとしているのではない。健全な共生が出来る事を責任ある考えで望んでいるのです。 無責任に歪めていく事になるのは、こうした番組の思想です。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
参政党は「外国人出て行け」などのヘイトスピーチをしているわけではない 過去に比べてあまりにも緩くなった規制を元に戻すように言っている それに対して支持が集まっている また「日本人ファースト」や「高齢女性は子供を・・」という言葉に必要以上に過剰に反応している人たちがいる。 日本人第一がなぜいけない。なぜ排外主義になる? 共同通信をはじめ毎日、朝日の各紙にTBS、テレ朝と言ったメディアも参政党を袋叩きしている。それもあまりにも露骨に。参政党の何にそこまでおびえ危機感を抱いているのか理解できない 今のメディアに公正公平な報道を期待するほうが間違いだ そのくせ自分たちを棚に上げ「SNSがー」・・・だから信用されなくなるんです
▲322 ▼52
=+=+=+=+=
まあオールドメディアは基本的に左翼思想に蹂躙されている事は国民も(テレビしか観ていない人は別ですよ)理解しているので、もう相手にしなくて良いと思います。そもそも相手にしても資金注入されているから変わらないので。ただ、密やかにSNSまで規制してプロパガンダに取り入れようとする動きは容易できないので、情報を受ける側も注視する必要はあると考えます。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
報道に対し公平性・中立性と喚く人間が多くなったと思うが 発言者の考える公平 報道側の考える公平 報道を受けた人間が考える公平 全て違うのではないだろうか。 ”公平性・中立性に欠く”との強いメッセージに惑わされるのではなく、自身でしっかり考える力を身につけなければ、この国は噂話に振り回される国になってしまうのではないだろうか。 昨今の選挙状況を見ていると既に手遅れ感が否めないが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自公におもねるマスメディアらしい。判断するのは有権者で有ってマスメディアでは無い。有権者に予断をさせる報道は厳に慎まなくてはならない。ましてや選挙期間中でも有る。マスメディアのこの様な扇動は決して良い事では無いし、他党も含め実際の言動を其の儘伝える義務が有る。マスメディアの意見は余分だと気もする。
▲97 ▼38
=+=+=+=+=
何が問題だというのか。 何も問題のない、公平中立な報道ではないか。 票欲しさに主張しているだけだからこそ、公に報道されることを嫌ってこういうことを言い出しているのだろう。 支持者だけの前で主張していれば済む話題ではない。 報道特集の主張はもっともである。 排外的主張は国益にも影響する。 報道されて困るような主張はするなと言いたい。
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
ある新聞社の調査で参政党が支持政党の3位につけていると読んで関心をもっている. たて続けに外国人優遇問題が発生して、現在の与党のの政策に不満を持っている人が多いのは事実、 日本人ファーストには政党の 主張なので異和感はないが、 ただ参政党の選挙公約の子供一人に、 国民年金より多い、毎月10万円の支給 これは何なの?と言う感じ、 食料自給率100%もありえない、 ここを 現実性のある公契に変えてもらえば、わかりやすい政党になるかも、
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
3%といっても某新聞社の記事を見ると4万7317世帯あるそうです。仮に月に10万支給されていれば40億円になります。率を正すのは良いと思うが、では実際に何世帯か、外国人への生活保護支給は違法であるということを報道しないといけない。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
報道機関であっても、番組制作者の主観がある程度入るのは当然のこと。番組を見たが、さほど驚きもなかったし、あの程度の内容にわざわざ目くじら立てることはないように感じる。それだけ注目されるような存在になったのだから、もっと自信を持って、叩かれてナンボくらいの余裕があれば、より魅力的に映るのではないでしょうか。(今は選挙に集中して、抗議や訴訟は事後で十分かと。)
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
SNSのことを切り取りだとかウソが多いと言うが、テレビの方がよほど質が低い。 夕方のニュースなんか見てるとラーメンの話はこれでもかってくらい延々やっているのに、政治や経済はほんのひとこと流すだけ。しかも視聴者の投稿を2つ3つ紹介する。それってXの投稿と変わらない。 自分勝手に良いように偏向報道だけをやってきたテレビ。一度、全局入れ替えて欲しい
▲118 ▼27
=+=+=+=+=
選挙中に偏向は問題だ。 代表は、正当な外国人、ルール遵守の外国人には日本で平和に暮らしてほしい、と言ってる。 しかしルール無視とか入管法違反ならルール通りに、行政の対処を求める これの何処が差別だろうか?
優遇問題も、既に改正が決まった簡単すぎる外免切替や、外国人学生補助金のように実際ある。 これは公平性の問題だ。
日本人ファーストは、国民の議会である以上、国民の福利厚生を第一に取り上げようという考えだ。 上記の通り、ルールを守る外国人は正当な権利を持つ。
以上を前提にすると、番組は差別と決めつけたレッテルに終始し、党の意図からズレている。 選挙中だからこれは当然問題である。
▲153 ▼31
=+=+=+=+=
報道機関としてあるまじき、特定政党の主張に対する不当な干渉と介入。 どの政党どんな主張にどれほどの批判や不満があろうとも、公選期間中にテレビ番組が公共の電波を使って批判を加えることはあってはならない許容しがたい違法な行為と言わざるを得ない。 そもそもどの政党どんな主張が有権者に支持され選択されるかは、有権者・選挙民自身の判断に任せればよいことであって、テレビ局が特定政党の主張に干渉するなどは、思い上がりもはなはだしい。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
参政党支持はしてませんが報道特集の 内容は本当に偏り過ぎていて公平に 論点を見ずに一方的な所が多過ぎる。 もう参考にもならないので見る気は しないが放送倫理的にBPOとかは どういう考えなのかと思うし、 TBSも社内検証とかしないのかと思い、 テレビ離れが加速していく一因と思う。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には参政党を応援してあげます。 利権最優先国民軽視の政治から 離脱する為に。 中国のように情報統制されないかも不安です。超親中内閣ですから。
期日前投票が市役所などでできます。 投票できる場所と時間は 投票用紙に同封されています。 現住所のわかる身分証明書を持参してください。 会場では 地域の候補者1人の名前を記入し投票 次のコーナーで、 政党名(党候補者でも可)を記入し投票
投票に行きましょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の広報部として、大部分のオールドメディアは世論扇動にもがいています。 オワコンとなった原因を排除せず、偏向報道を続けると真っ当に消えるしかないと思います。 正当なコメントをしたアナウンサーがやり玉にあがるなど、オワコンの挙動を視聴者は正確に記憶・判断します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに参政党潰しの悪質な報道だと思う。
内容も仕組みと取組みの問題がごちゃ混ぜの議論になってないか?
まず参議院選挙で言われているのはこれまでの仕組みが良くなかったってことで、取組みの問題ではないはず。
仕組みは言い換えればルールで、取組みは運用。 様々な方に意見を聞いて並べるのは構わないが、同じ問題でも立場違えば言うこと変わる。
なぜそうなる? それはこれまでの仕組みが悪かったからでしょう。
そもそも定性面ばかり並べていかがなものか?といった今回の内容は報道側として不十分かと思います。 何らかの統計的なデータ等に基づいて示していただきたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ耳目の集まる今こそ支持率アップのためにも、「どの辺が偏向なのか」について具体的に示すとともに、これまで何かと「フェイクだ」と追求されている事柄については事実を突きつけ、積極的に検証して見せる方が良いのでは、
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
神谷さん、大丈夫国民は見てますよ。先週行った参政党の街頭演説は駅の中まで埋め尽くす群衆に神谷さんの魂の演説に皆んな涙してましたよ。私も政治家には諦めてましたが日本人の為の日本人ファーストの政治、今まで堕落させられた日本に本物の政治家が降臨したのを見ました。魂が震えた演説で感動し未来に期待できる救世主が現れたと思いました。もうこんな政党出てこないと思う、群衆が感動して拍手の波の中で私も参政党に1票を投じようと決めました。だから神谷さん大丈夫日本人全てが応援してます。頑張って日本を取り戻そう!
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
実際にこの件は思うところがある。 だからテレビ離れにも繋がるしSNSに流れてフェイクニュースにも引っかかる。 個人で行うSNSよりも企業が報道する方が信頼性がないと今後なってしまう。と言うくらい重大な問題だと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
好き嫌い、その局のカラーもあるかと思いますが、日本のテレビ局って選挙期間中は中立に放送するというのは、当然ですよね。 TBSは著しくその公平性を欠いていると思います。 ちなみに自分は参政党は支持しませんが、 日本人ファーストであるべきと思います。 フラットに対応することがどうして出来ないのかな。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
この番組かな? 番組自体は観ていなかったけど、たまたまテレビをつけたら、クロスプロで「選挙の結果によって、排外主義か広がる懸念も…」といった内容が聞こえてきた。 出演する個人の主張ならまだしも、番組が勝手に政党の主張を決めつけた内容で、偏向報道じゃないかと思った。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
偏向報道がNGとされている現状となっていることは確認します。
その上で、そもそも情報メディアが公平中立的な報道をすることを義務付ける必要があるでしょうか?アメリカのように、支持政党を明確にして、その意向に沿った報道をしたほうがいいのでは?もちろん、そのためには法改正が必要でしょうが。
そもそも、公平中立、完全なニュートラルな報道は理想論で現実的ではないだろうし、見る側も、このテレビ局は、この政党を支持しているテレビ局だという事を理解して視聴すれば、客観的な判断ができる訳で。
公平中立性を追求するべきは、唯一、公共放送の地位にあるNHKであり、他の民放は、自らの視点に基づき、報道すればいいのではないでしょうか?
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
報道の偏りは直ぐに言う方がよいですね。私たちも気が付いたら、直ぐにテレビ局名、番組名、時間などを拡散して、テレビ局にクレームしましょう。人数が多ければ番組のスタッフはくび、番組は降板になるとのこと。
7/20の参院選ですが、今回は、政権交代を考えました。私の応援している党はまだ小さく力がないです。自民党も参政党も45区分に候補者を立てています。自民党の支持率はありますが、参政党の支持率はヤフーや共同通信等では3位になりました。皆さんで参政党に集中する事で参政党の議席数が増えます。今回は、自公合わせて50議席以上で今の政権が維持するようです。皆さんがばらばらに投票すると共倒れになります。どう思いますか?自公には投票はしませんが、考えてから皆さんにお伝えくださいね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
マスメディアも企業であり、報道に企業の思想や哲学が反映されるのは当然のこと。人間の観察を経ない「事実」というものは存在しないから、すべての報道が偏向している。国が偏向を取り締まろうとすればますます偏向し、国営メディアのみになれば、偏向は極まるだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「報道特集」というくらいだから、公平公正に事実を伝える報道番組だと視聴者は思ってるんではないでしょうか。 それを良いことに偏向報道することは報道機関としてあるまじき姿です! 参政党からの抗議を受けて、番組内で何が問題であったのか、変更した報道をさたのかどうかを検証しなければならない! それができないならそんな番組やめてしまった方が良い! これからは偏向番組とは言わず、煽動番組ということにします!
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
当日放送を観ましたが、決して偏向報道といったものではなく、外国人が優遇されていると言われていることに数字に於いて根拠がないなど冷静な見方をして排外主義的にならないことと受け止めました。現実、参政党代表も排外的・排他的・差別に対して迎合しないと言っていたので、参政党がヘイト的だとも捉えていません。報道も各政党に時間を与えて真意を聞き、誤解が生まれないような議事進行をすべきだし、政党側も言葉を省かず真意を伝える努力もすべきです。
▲24 ▼110
=+=+=+=+=
国政選挙の期間中にここまで露骨に特定の政党に批判的な番組を作れること自体オールドメディアが腐敗した権力側の一員である事の証ですね。 参政党の主張には不支持の部分も多いですが日本人ファーストは正しいし否定されるべきではないと思います。 左翼を始めとした外国人参政権を推進するような人々からしたら日本人ファーストと言う言葉が心の底から気に食わないのでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
保守か革新か、大きな政府か小さな政府か というのは、互いの考えを尊重すべきだと思います。 しかし差別主義=レイシズムについては、尊重すべきところは全く存在せず、基本的人権の観点から由々しき考えだと思われます。 報道特集を視聴しましたが、全く問題ない内容だと思いました。 かつて日本が誤った判断をして、間違った道を歩んでしまった事を踏まえて、メディアは 排外主義に対して毅然として報道すべきだと 思う。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
竹田圭吾さんがおっしゃっていたコメントに感銘したのを覚えている。
『ニュースメディアというのは、空気の温度を調整するエアコンディショナーであるべき。ある報道が過熱して空気が熱くなりすぎれば冷やさなければならないし、逆に空気が冷え切っていたら「このニュースはこんなに大事なんだよ」と温めて、ちょうどいい温度に調整しないといけない。しかし実際には、いまのニュースメディアは世間に漂う空気そのものになっていて、果たすべき機能を失っているように見える。』
まさにその通りの状況ですよね。 今回のケースなら参政党を差別を助長してると叩くのではなく、なぜ、そういう報道が加熱してるのか、冷静な立場から空気を調整すべきだったのだと思う。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
参政党を支持できないと感じた点は、過去の問題のある発言を批判されれば動画や証拠を消す等隠匿に走る不誠実な態度だと思っている。それを置いても参政党が出した憲法改正草案の恐ろしい内容は十分不支持に値するし、外国人どころか参政党を支持しない日本人も弾圧しかねないような過激な言動も懸念するに値する。正直なところ支持者には冷静に参政党のマニフェストを読むことを勧めたい、その上で支持するなら自由ですからね。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
今日のバンキシャでも、外国人政策の課題については、少し偏った編集と感じました。 参政党の演説を一部だけ切り取り、そこに差別反対のボードを掲げる人を映していた。あたかも参政党が差別しているかのような編集。演説を全て聞けば、差別ではないことは明らかなのに、なぜそこは伝えないかが疑問です。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
で、報道のどこが偏向なのか具体的に提示しないと分かりにくい。外国人の相続税問題、予防医療による医療費削減など彼の発言は問題提起のように見えて実は具体性に欠けるあるいは専門的見識を持っていないように見える。外国人問題を主張したならば、偏向報道云々して言ってないことを歪曲したように逃げるのではなく、マスコミに対して、我々が日本人ファースト、外国人の権利制限を主張して何が悪いと正々堂々と反問したが良いと思うよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
何が抗議だ、本当のこと報道されて焦ってるのだろう。極右排外主義の実体が知られるのが怖いのか。今までの発言を無かったことにはできない。今回の抗議ど、参政党が報道の自由が嫌いな全体主義政党であることがよりハッキリしたかと思う。報道特集に感謝です。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
就労ビザの外国人は生活保護を受けられません。外国人で生活保護を受けている人の多くは永住者で、高齢の在日韓国人などが大きな割合を占めていると思われます。その人達がなぜ日本で暮らしていてなぜ困窮しているかは歴史を学べばわかること。 不法滞在などの問題は技能実習など就労系ビザの人たちで多くは現役世代のアジア人。 不動産の買い占めは中国の富裕層で高度人材や経営管理とかが多いと思う。 問題はいろいろあるんだけど、属性毎に分けて考えないといけない。他民族が入ってくることは当然不安です。いま外国人が増えてるのは明らかで、経済的地位が下がってるから日本人は自信がない。だから余計に不安になる。そこで外国人問題をふわっとまとめて扇動してるような形になってるからマズいんです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
テレビの情報は意図を持った偏向であり、ネットは自分の信じたい情報に偏る。 どちらも見て自分で判断するしか無いですよね。 こう言う偏向がより可視化されて来た、気付けるようになって来たのは良い事だと思います。 皆さんはどう思いますか?
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
報道特集は選挙期間中に特定の党を当選をさせない目的での虚偽の事実の報道、名誉毀損や侮辱等に当たる報道を公共の電波で、多くの国民に印象操作を明らかに行った。 公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合がある。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
今の日本人の多くの人の心の中には、漠然としたあるいは自分でも意識できてない不安、不満、不信感・・・があると思います。その精神状態を上手いことりようしようとする人は、宗教を名乗る人や、政治家を名乗る人やいろいろいると思います。そんな不安な心持になったのは、なにも外国人が悪いわけでなくて、バブル崩壊以降の首切り経営でうまれた格差社会が根本もんだいだと思いますが?政治家がやるのは、「あなたが苦しいのはあいつのせいだ、あいつらが敵だ。」と不安のはけ口を指し示すことではなくて、格差社会をどうするか?ではないですかね?給料のいい人も悪い人もどちらもこの社会に不安を感じていると思いますよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の時期にテレビが特定の政党だけを悪く見せるような報道をするのは大問題です。 TBSの報道特集では、参政党の主張の一部だけを切り取って放送していて、悪質な切り取りで相当偏向しているなと感じました。 選挙報道って本来は、いろんな立場の意見を公平に伝えるべきだし、有権者が自分で判断できるようにするのがマスコミの役割じゃないでしょうか。もし報道が偏っていたら、それは視聴者や民主主義に対する裏切りになってしまうと思います。 参政党が抗議したのも当然だし、今回のことは「一つの政党が文句を言ってる」ってだけじゃなく、もっと広く「報道って本当に公正なの?」っていう問題として考えるべきじゃないかと思います。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
中立性って何でしょうかね。具体的設定出来る方はおられないです。先進国はとっくに止めています。それより選挙前に全く報道しない事の方が大きな問題です。偏った報道でもとにかく表面化して、受け手側が判断したい。
▲3 ▼0
|
![]() |