( 307243 )  2025/07/14 03:18:32  
00

参政党・神谷代表「次の解散総選挙で与党入りを目指す」 街頭演説で

毎日新聞 7/14(月) 0:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc9308fd07251cfdd1f0a7d85fc6d59d563d66c4

 

( 307244 )  2025/07/14 03:18:32  
00

参政党の神谷宗幣代表は、千葉県柏市での演説で次期衆院選での与党入りを目指す意向を示し、早ければ今年の秋か来年の春に解散総選挙がある可能性があると強調した。

神谷氏は、参院選後に休む間もなく次の選挙に向けた準備が必要だと述べ、支持を呼びかけたが、与党の具体的な枠組みについては言及しなかった。

(要約)

( 307246 )  2025/07/14 03:18:32  
00

候補者の第一声の場で演説する参政党の神谷宗幣代表=東京都中央区で2025年7月3日、猪飼健史撮影 

 

 参政党の神谷宗幣代表は13日、千葉県柏市内の街頭演説で次期衆院選で与党入りを目指す考えを示した。「今回の参院選で躍進しても、いきなり50議席、60議席になるわけではない。次の解散総選挙で、一気に与党入りを目指して頑張りましょう」と支持を呼びかけた。与党の枠組みについては言及しなかった。 

 

 神谷氏は次期衆院選について「早ければ今年の秋かもしれない。来年の春かもしれない。いつになるか分からない」と強調。「もう次を考えて動かないといけない。今回の参院選が終わって一息つけるなんて日はやってこない」と述べた。【安部志帆子】 

 

 

( 307245 )  2025/07/14 03:18:32  
00

参議院選挙に向けた新興政党「参政党」の勢力拡大や議席獲得の可能性についての議論が活発に行われています。

多くの意見が集まり、特に以下のようなポイントが浮かび上がります。

 

 

1. **新人議員に対する懸念**: 

新興政党の新人議員は問題を起こしやすく、その勢いがブレーキをかける可能性があり、このことが党の成長に影響を与えるのではないかと懸念されている。

 

 

2. **与党入りの志向**: 

神谷代表が与党入りを目指しているとの意見が多く、これが支持者の期待や士気に与える影響が議論されています。

一方で、支持基盤の多くが自民党と立憲民主党を嫌っているため、与党入りは支持者を混乱させる可能性も指摘されています。

 

 

3. **少数政党の課題**: 

現行の政治構造においては、少数派政党は連立を組むことで自らの政策を通そうとするものの、他の大きな政党との思想の違いが問題になることが多く、効果的な政策の実現は難しいとされています。

 

 

4. **若者の選挙への関心**: 

特に若者が選挙に対して関心を持ち、自分の意見を持ち始めていることが評価されています。

この流れが今後の選挙にどのように影響するかが注目されています。

 

 

5. **政治の透明性と信頼**: 

参政党が自らの信頼を構築し、過去の政党の失敗を繰り返さないような戦略が求められています。

特に、政策の実現可能性と明確なビジョンの提示が重要視されています。

 

 

6. **政党間の連携と順位**: 

現在の与党の下で、党がどのように連携を進めるかが課題です。

特に自民党と他の野党との連立の可能性や、その際の政策の方向性が注目されています。

 

 

このように、参政党及びその支持者の期待と不安が交錯している現状が見受けられます。

選挙によって生まれる新たな政治の風景が大いに期待されています。

 

 

(まとめ)

( 307247 )  2025/07/14 03:18:32  
00

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙である程度の議席を得て、その勢いで衆議院選挙も…とねらっているのだと思われるが、新興政党の新人議員は問題を起こしがちで、急成長したときの勢いにブレーキをかけることも多いから、思惑通りにことが運ぶかは未知数だ。新人議員だけでなく、神谷代表自身もヒートアップしがちに見えるため、リスクはさらに大きいだろう。 

 

早めに解散総選挙があれば、ボロが出ないうちに党勢拡大が可能かもしれない。 

 

▲310 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

お誕生日前で選挙権がなかった高校生が、もし選挙に行けたら、参政党の人に一票投じたいと言ってた。(お誕生日来てる同級生は投票券送られてきてるって〜って気にしてた) 

比例もあるからもう一つも考えてたみたいで、比例に選ぶかどっちかは言わずでしたけど。地域の候補者のこともあるからね。 

 

小学校高学年の時から選挙には興味を示し、子供なりの考えで、その時の候補者に対しての想いはあるようです。 

 

学校でも話題にしたり、家庭でも親が選挙に行く姿勢を見せたりって若い人が投票に行くには大事なんだなと。 

 

けっこううるさいんですよ… 

どこに投票って聞いたらあかんと思うけど…気になる!って興味を示すのは悪くないなと。 

 

︎党とか、△党とかには投票してないかなって答えたら、自分の思ってた所じゃない党に投票だったようで、なぜかしてやったり顔でしたな… 

 

▲20 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが。 

 

民主主義において、多数派に入ること、それ自体が目標と言う政党は役に立ちません。 

民主主義は多数決とは違うからです。 

 

有権者に選択肢を提供し、 

多数派政党へのプレッシャーをかけることで、 

少数意見も無視されることなく政策運営に反映される。 

それが民主主義体制における政治の役割です。 

 

与党組に入るか、野党になるか、 

100か0か、 

なとではなく、 

国家総力でどれだけインクルーシブな社会を築けるかが、民主主義の価値です。 

 

▲63 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院の解散総選挙が早まる可能性は低いと思いますが 

目指すというのを今から表明することは悪くないと思います 

 

内容の是非は別として、「こうします、ああします」というのをハッキリ宣言してその通りに行動するのであれば、有権者は納得するでしょう 

 

当選後に「こうしません、ああしません」にならなければ良いのだと思います 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

与党入りと言っても組む相手がいないのでは。 

数年後であれば自民か立憲のどちらかと組む必要があるが、立憲は方向性が違いすぎて無いだろう。 

 

自民も連立している公明党が大反対する、おそらく単独過半数を取らなければ、参政党は与党になれない。 

 

10年、20年と党勢拡大して議席を増やし続けるのは容易ではない、必ず何かしら党内で問題があり、勢いが削がれるから。 

 

▲332 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今の政権ではだめ。 

神谷代表は戦略的な組織作りも上手いし経営能力もある。参政党が文字通りコツコツ積み上げた結果として躍進している。今の、この外国にばっかりにいい顔して自国民を苦しめるおかしい日本の政治も立て直して躍進する日本を取り戻してくれ!!めちゃめちゃ期待している。 

 

▲65 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果が元でどこかのタイミングで自民党が分裂し、保守派のみが新党を立ち上げるような状況があるなら、政局が変わる可能性も十分あると思います 

現主流派は分かりやすく言えばレフトサイド、現非主流派は高市氏がトップになるならライトサイドの色合いが濃くなるのは明白ですから、その新党と参政党や日本保守党、他少数の保守党達が緩やかにでも手を組んだ場合、大きな保守勢力が生まれます 

そうなると自民現主流派と立憲の野田派は合併して新たな政党を立ち上げるかもしれません 

公明もおそらくそちらに移動するでしょう 

問題は国民民主や維新がどう動くかですね 

国民民主の玉木代表、維新の前原共同代表は元々民主党だけに、立憲側へ流れそうな雰囲気もありますが、国民民主は榛葉幹事長が、維新は吉村共同代表が鍵を握っているので、一筋縄では行かない気もします 

社民は虫の息のなので無視でいいですし、共産とれいわも独自の道を行くかと 

 

▲45 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

与党入りを目指す!素晴らしいことじゃないですか。この熱気、熱量、今の日本には必要じゃないですか!? 昭和からずっと自民党政権が続いて、一時民主党政権もありましたが、結局今は自民党政権で庶民の暮らし良くなりましたか?失われた30年、どんどん貧富の格差、世界の賃金格差が広がり、今や先進国日本が、相対的貧困国になってるじゃないですか!外国人の手を借りないと経済が成り立たないぐらいの少子化。今言ったって後の祭りですが、30年も前から自民党政権がしっかりした少子化対策、例えば独身の男女が結婚し易い環境、結婚後の先も安心して子どもが産めて、経済的、精神的に負担なく育てられる環境を作り、提供していれば、少なくとも今よりは少子化が抑制され外国人に頼らずとも回る経済になっていたかもしれないし。インバウンドが決して悪い訳ではないが、一部の外国人が土地を買い漁ったり、日本のルールを守らなかったり、それはダメだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらそれはありません。先日話を聞いた政治記者から聞いた話では、野党は下手に解散すると、それこそ参政党に票を奪われることになるので不信任案を提出することは考えにくいとのことです。また、現在の衆議院では参政党の議席は3しかなく、連立の相手とはなり得ない。となると、野党の戦略ではこのムーブメントの沈静化を待つという形になるでしょう。また正直自民党からすれば参政党は票を奪う相手であるものの、党のスタンスがかなり右寄りなのでこれ以上の支持を集めることは考えにくいことから脅威とは感じていないと思われます。(そもそも元自民党の最右翼の方々が参政党議員です。神谷さんも元自民党員。) 

衆議院選は少なくとも2年以上先。それまでこの勢いを保たせるのは難しいため、参政党が衆院選で議席大幅獲得することは考えにくいと思われます。 

 

▲60 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

少数野党は、少数野党で、新人議員でも質問できたりと、良いこともあります。 

与党に入っても、なかなか大臣の責務をこなせる議員さんを育ててからでないと、ちょっとしんどいような気もします。 

必ずしも、良い方向性ではないので、慎重になった方が良いです。 

 

▲64 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党入りというのは、他の方も書いておられる通り連立政権を意味するところ、参政党と連立できるのは自民党の安倍派など、裏金問題で現在は沈んでいる勢力以外には考えにくい。参政党はこれでは裏金で問題で浮上できない勢力の、今般参議院選挙における別働部隊のように捉えられてしまうことになる。 

参政党はそんな政党という形で理解されて納得なのだろうか。もしそういうつもりないのに言っているのだとすると、神谷氏の「与党入りを目指す」発言は失策ではないだろうか。大幅減税を主張するなど、参政党は自民の政策に否定的な、独立した政党を意識してたのではなかったのか。 

私自身たいして参政党には関心あるわけではないが、上記がよく分からないところ。 

 

▲150 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどうなんだろうな、神谷さんは政策実現の為ならどことでも組むと言っていたが、支持者は自公と立憲民主党を嫌ってる人達なわけでしょ、士気を下げる気がするな。期日前投票ある言うてもやっぱり20日の投票日が大事だしね。 

 

国民民主、参政党、日本保守で迷ってる人は多いだろうから、あまり突拍子もない発言は控えた方が良いと思うな。やっぱり国民民主かなってなっちゃうよ。 

 

例えばタカ派の高市さんと組むとかなら相性は良いと思うが、石破や野田と組むことは支持者は望まないと思うな。自民党には公明党がいるし、立憲民主党には共産党がいるしね。イデオロギーが違い過ぎる。 

 

▲132 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この考え方は私は好きではない。組むと必ず裏切りや邪魔が入る。というか何処とでも裏で話し合わせれば連立出来てしまう仕組みが大嫌い。ポリシーが完全に一緒なら党は纏めれば良い。少しでも違うならパラで動けと。 

とにかく慎重に組む相手は選んだ方が良い。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に人選はしっかりしていると思うけれど、本当につまらない事で失脚しないで欲しい。 

私が死ぬまでに変わる事はないと思うけど、未来に良い日本を残せるように頑張って欲しい。 

俺は生まれ変わっても日本人がいい。 

綺麗な国だし安全性も高いし、海外にも済んだけどホント政治以外はとてもいい国だと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者に正しい判断力が求められる選挙制度ですけど、政党って色々有るなぁ、古参政党や新参政党を選挙公報を見比べて居て、自分の考えに近い政党はと考えてみたが、正しい選択が出来そうにない、誰も彼も議員特権と歳費が欲しいだけの、口先だけの候補者に視えて来たよ、これじゃイカンと気になる政党の本質を調べようとするが、ネット情報だけだからなんだかなぁ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の演説、方針の規模が日に日に大きくなってると感じるけど、大きな事を言うのでは無く出来る事をやり切って信用を得てから次の段階に進まないと、対抗勢力の揚げ足取りや妨害に勢いを止められそう 勢いのあるうちに党の規模を大きくしても何処かの政党の様に不祥事を起こす議員だらけになっては意味が無く簡単に信用も落ちるので神谷氏は同じ轍を踏まないように与党目指して頑張って下さい 

 

▲110 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さん、文藝春秋PLUSのYouTube対談で、利権の絡まない政治を目指す理由として 

「組合と組んでしまうと組合の意志を政党の指針に反映しなければならない場面がある。 

しかしそれをやると、党員がゴソっと離れてしまう。元々はネットを中心に集まった党員がほとんどだから、やはり党員の意志に沿った事をやり続けないとダメだと思った。なので参政党は一番民主主義な政党だと思う」 

という言葉を聞いて、だいぶ信頼度は上がった。 

ただ、地方公務員で兼業農家をやる若い人を増やしたい件については色々問題が多くて無理がありそうだし、 

他にも完全には賛同できないとこはあるが 

それでも、今の自民党政権や野党で立憲民主主導だと本当に何も変わらないので今は参政党を支持します。 

 

▲78 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

保守が集結すれば可能性はあると思います。 

今まで消去法で自民だった方も、応援できる政党ができてきたのではないだろうか。 

各地の選挙で組織票に頼らずとも当選された方も出てきて、選挙で国民が選ぶことができると実感した方も多いのではないだろうか。 

投票すれば結果は変わる、必ず選挙に行こうと思う。 

 

▲172 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の支持率を見ると、参政党が今最も勢いがある政党なのはわかるが、その前の国民民主含め、少数野党が増えて、野党の中で有権者の支持が分散してしまっている現状では、正直厳しいと思う。 

単独で法案が出せるだけの議席数を取らなければ、政治の駆け引きをしているだけで終わって、何も進まないと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この勢いで参議院選挙を参政党がかなりの議席をとると、自民党は早期解散選挙をしたほうが参政党は準備をしているといってもまだ数は揃えられないので自公有利となるが石破さんが駄々こねて居座ったら逆に準備期間が取れるので参政党、与党の可能性が十分あるかと思います。参議院で落ちた候補も立候補できるし、地方議員が100人以上いるということは、地元の人に国難だからと説明も付きやすいので逆に良いかもと思います。あとは資金かなあ。 

 

▲72 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで誰かが言っていましたが、その人が言うには、参政党の躍進が立憲に自民党との大連立を組むことへの言い訳を与えるらしいです。もしも、参政党を含む右派が集まって連立政権を作れば右派政権が誕生します。右派政権誕生を阻止する為に自民党と連立をするのだというのが、立憲が手にする大連立の言い訳らしいです。いずれしても、自民党から参政党へだいぶ票が流れると予測する人が多いですし、参政党の躍進は確実でしょう。家父長制のような明治維新から終戦までの考え方に近い人たちが右派政権を作るのか?それを選択的夫婦別姓を認めるようなリベラル系の考え方の政権ができるのか?参議院選挙後の各党の動きは、今後の日本の進む方向を大きく決めそうですね。 

 

▲31 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

単独過半数は間違いなく無理、そして、ねじれ国会は避けられるだろうから、自民党と組むと言っているようなもの。他の野党で議席が多いのは立件民主党だけれど、思想が違いすぎる。3つ以上の政党の連立は、世界的にもうまくいったことがない。よって自民党と参政党は組みますよってことかな。投開票前にこれを言っていることは評価できるけど、与党批判をして、参政党を選んだ有権者はどう判断するのだろうか。 

 

▲84 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず 与党を野党が打破すれば衆議院で通らなかったヤバい法案も議員数で与党が勝ってたら通ってしまうので 参議院も与党に数でヤバい法案が通らないように与党の議席を減らして欲しいとは思います。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも、今回の参院選の一番の注目になりましたね。前回衆院選の国民民主のような、はたまた、都知事選の石丸旋風のような盛り上がり方はたしかに感じます。結局は「与党」にならないと何もできないわけですからね。その時どの党が政権握っているのかわかりませんけども、政治なんてつまるところ数の力。今回の議席数次第では十分にありえることでしょうね。良くも悪くもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と組んで、首相となり自公連立を解体して自民党も解体するくらいの覚悟があれば投票したい。 

事実、今の政治はどこが野党第一党になっても自民党に吸収されていくのが見え見え。現代日本の政治姿勢を変えるなら自民党を解党に追い込めるくらいの姿勢を持って欲しい。 

 

▲65 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が勢いがあるのはそうなんでしょうが 

党首と尤もらしいスローガンが独り歩きして各候補者の人となりが見えづらくなってるのはあると思います 

この前ひと時の風で選んだ結果一層混乱した県政を見ているので 

特に選挙区は冷静に主張を見て投票したいですね 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説で与党入りと言う事は、他の政党と連立を組むと言う事なのでしょう。流石に、勢いの有る参政党でも、次回の総選挙で、100議席なんて無理でしょうから、有る程度の議席を確保してと言う感じでしょうか?可能性としては、自民党が1番高いでしょう。その場合、公明党は連立に残るのか、はたまた、連立離脱するのか?次に可能性高いのは、国民民主党ですかね。 

 

▲75 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんが代表で居る限り、議員の人数が多くなると力のある方を排除するような内輪もめが起こるのではないかね。 

武田さん・吉野さんの例があるからな。 

松田さんは選択肢が無いのかよく我慢していると思う。 

 

▲302 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的には1回や2回の選挙で自民党優勢は揺るがないと思います。 

であれば少数党は自民党と連立して、自分達の主張を通すしかないでしょう。 

極めて現実的な考え方です。 

高齢者優遇、弱者救済のために増税と社会保険料増税ばかりしている、今の政治を全世帯を対象とした政治に変えるには、強い主張を持った政党が連立を組むのもいいかもしれないと思いますけどね。 

 

▲39 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の時に、与党経験のない人達がいきなり政権を握って、国防が疎かになったり、米国との信頼関係が悪化したり、大震災の対応が稚拙だったり、財政の運営が分からず、財務大臣を自民党から招いた挙句、高速道路無償化、子ども手当の導入などの目玉的な公約が何一つ実現できないなど、国家運営の難しさを思い知らされた。 

自公が少数与党で政策毎に他党を巻き込みながら運営していく方が安心感があるし、これ以上の増税も難しくなる。 

 

▲33 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人気だからとよく考えずに選ぶと自分たちの生活を苦しめるようなとんでもない結果を招く。 

外国人対策を打ちだしてる党はたくさんあるし、日本には外国人以外にも緊急で解決しなければならない課題が山積みです。少子高齢化、教育、経済、医療問題、赤字国債、災害対策、地方の問題、防衛、関税、外交。 

SNSや人心を操るのが上手いだけでは困るのです。党の人間は国をうまく運営し、難局を賢く乗り切ってもらわないといけない。でないと一度選べば数年は政権を担当し、その間我々は国力を一気に失うことだってありうる。 

党首の賢さももちろんのこと、党所属の議員もそれなりの資質が求められますよ。だって大臣になって官僚を統率するのにまともに指示できなきゃ馬鹿にされるし言いなりになるだけですから。 

錬金術みたいな徳川埋蔵金みたいなこと言ってるんじゃさすがにみんな目が覚めますよ。 

 

▲148 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴をみると、自民党で議員になりたかったんだよね。 

だから、自分に勢いがある今、ここで自民にすり寄って、あわよくば公明党のように閣僚の座を得たいとまで考えているのかも。 

 

これからまだこんな発言がでてくるかもしれないから、有権者はよく考えて投票しましょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙なんだから与党になって政権担当を目指すのは至極自然な事なんだけども、投票率がいきなりそこまで上がらないんじゃないか?って思うと、もっと時間がかかりそうに思う。 

 

まだまだ変化を嫌い、社会情報をオールドメディアから得る高齢者層は残ると思われるので、ネット情報に明るくなり始めた世代=今の50~60代が20~40代世代と意見を同じ様に吟味する形にならないと、結局、第一党は自民か立憲になってしまうだろうから連立をするなら譲歩も必要になりそう。 

 

神谷さんは「一歩も引かない」って覚悟の持ち主なので、連立って難しいんじゃないのかと思うのですが。 

参政党なら単独与党になっていただた方が日本人ファースト願望者の私としてはありがたいです。 

 

▲97 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は全くこの上記の方と組織を信用などしていない。しかし……与党の横暴を少しでも食い止める事は、出来ると思う。野党第一党が事実上、裏与党になってしまっている以上、最後の砦…国民年金65才迄義務化&70才年金支給開始を少しでも遅らせるには、こんな者たちでも総動員せねばなりません。今や上記の事実上の制度崩壊を少しでも遅らせ壊滅しつつある戦線を建て直しつつ戦力をかき集めてもらうしかない。 

 

▲25 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は投票行動を変え、初めて参政党に投じる予定です。神谷代表のブレない部分、批判があってもブレない正直なところには信頼を置いてイイ様な気がした。自公は勿論、立憲、国民、維新と全く信用できない。他野党も綺麗事を言い過ぎている。 

しかし、次回与党入りはねぇ・・・。 

ちょっと大きく出過ぎたかな? 

自公連立には入って欲しく無いし、単独で目指せるなら応援したいけど・・・。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

与党狙うなら単独過半数しかないと思う。 

一気呵成で行けるかもしれないが、可能性はどうなんでしょう? 

しばらくは立候補者の養成に時間をかけた方がいいと思うけど、ひょっとしたらもう準備できてるのかな? 

せっかくここまで育ったんだから、どうか腰を落ち着けて取り組んでほしい。焦ってとん挫したらもったいないよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交内政の問題点が山積みです。 

 

どう向き合うか、しっかりと政策立案して 

課題克服しようとするか、参政党を支持した 

国民は見てますよ。 

 

チャレンジ精神を期待してます。 

どうか、国民重視の姿勢を貫いて下さい。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言、端的に言えば「参政党に入れる」=「自公を助ける」ということ。 

参政党の憲法草案をはじめ、多くの政策は旧安倍派によく似ている。自民党でタカ派が巻き返せば一気に接近してもおかしくない。 

これが実現すれば、自民党政権は続きます。いいように数合わせに使われて、吸収されるだけでしょうね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本なのに自民は外国人に優しくて日本人には、厳しい政策ばかりで不信感しかありません。、立憲民主党も2009年の旧民主党政権の嫌な思い出しかありません。自民も立憲も左傾化ばかりで好きになれません。 

ここは日本人ファーストの参政党に頑張って貰い是非政権を担って、日本復活、日本を元気にして貰える政策を実行して貰いたいですね。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自民党で地方議員やってて衆院選の候補者になったこともある(大阪で落選) 

参政党支持層は元は自民支持の人がアンチ自民化した層が中心 

自民と組んだり、総理になれるならと自民入りしたら参政党に入れた人達はどういう反応になるのか見てみたい 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ日本国民に不満を抱かせた自民党が最悪だし、自民党に任せてはいけないことはわかった。 

 

しかし、その不満を希望に変え、選挙に行こうと思わせてくれたことも事実。 

 

参政党に限らず、石丸もそう、国民民主もそう。他、いろんな方々が、不満を希望に変えてくれたことは事実。 

 

それだけでも日本国において評価するに値すると個人的には思う。 

自民党、公明、立憲、維新、共産党の既存政党では、ここまで不満は希望に変わらなかった。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法案や政策は他と比べて頭ひとつ抜けてオカシイので、万が一ここが政権与党入りしたらと考えると恐ろしい。 

特に、現行憲法に記載のある人権規定のほとんどが削られてる参政党憲法案はすごいよ。平等原則、拷問の禁止、表現の自由、信教の自由、奴隷の禁止、財産権とか消えて無くなってる。外国人に向けている言説をそのまま日本人に向ける日も遠くない。支持者からしたら、外国人に対して当たり前のことしか言っていないらしいから、それが自分に向けられても全然気にしないのかもしれないけど。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、左寄りの政策だけで自民党を維持できると勘違いするべきではない、ということではないでしょうか。 

 

弱者保護のために、多数にどんどん規制をかけるという左派思想を今の自民党は露骨にしていますが、それでは与党から転落するのは時間の問題だと思います。 

 

自民党は、自由、民主ではなく、規制、弱者が主の政党になっていることを自覚するべきだと思います。 

 

弱者保護は確かに必要ですが、それは、多数者の自由が最大限確保された後の話だったはずです。 

 

自民党は、原則を忘れていきなり個別論点に飛びついて赤点をもらう学生と同じ失敗をしていると思います。 

 

たとえ話ですが、 

自転車は、本来自由に乗れるのが原則で、 

安易にヘルメットかぶれだとか、保険に入れだとか、規制法律を作るべきではないと思います。 

不当な自転車使用者を厳しく罰すれば十分です。 

これは象徴的なことだと思います。 

 

▲18 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ今回の参議院選挙の結果如何で、水面下で自民党と立憲民主党と国民民主党と維新の保守派そして日本保守党とで連立を組み、保守派与党が誕生するように話が行われて行く可能性もあるな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の投票制度を根本から変えるために「投票しない」という選択肢もある。 

今回、すべての政党が地雷。消費税の減税、廃止、食料品0%などを掲げておきながら、同時に賃金上昇、社会保障の負担減もするなど、すべて被用者都合のウマい話で、いずれも企業がこぞって大量解雇しない限り実現できない。 

一時措置となっている「手取り増」、扶養控除の廃止、OTC促進から皆保険の廃止、必要な財源。どの政党も自民に丸投げしているが、参政党はどう考えて居るのか。具体的に言ってみな。何も言えないよな。一気に支持率を落とすから。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、政権交代を求めない、の発言にビックリです。先の衆議院選挙で与党が過半数割れした際、国民民主が同じ様な動きをしましたが、政権交代を求めないのなら、立ち位置を明確にして貰いたいです。 

与党になれるのなら、自民党でも立憲でも、どちらでもイイでは、有権者に白紙委任状を求めるみたいなもの。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは良いと思う 

ただ参政党の問題点は「日本人の定義」にあると思う 

この党の憲法草案でも日本国民の定義について曖昧な部分が残っている 

憲法草案を見た限りでは 

・父母のどちらかが日本人 

・日本語を母国語とする 

・日本を愛する心を持つ 

 

この3つが国民の条件として記載されているが、特に三つ目の「日本を愛する心」という部分が酷く曖昧に感じる 

草案の注釈では「日本に敵意や害意を持たない事」とされているが、誰が・何をもって日本への敵意や害意を認定するのかも現状では謎である 

反対派も反対派でそこをもっと問題視して追及すれば良いと思うのだが「日本人ファースト」という言葉そのものを叩こうとするから参政党の支持層が余計に反発して支持が強固になっているように見える 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしてもこの政党はどこの企業、団体からも支援を受けていない国民の草の根政党です!とか言っていましたが『殆どが当選しないのをわかったうえ』で『全国にこれだけの候補立てて選挙活動できる』とか、本当は一体「どこからそれだけのお金」がでているんでしょうかね? 

 

さすがに普通の国民がバックにいて政党内のチェック機構が働いているのならあのおぞましい精神論だらけの憲法草案はまずないでしょうし、本当はどこかの金を腐るほど持っている宗教団体がバックにいるんじゃないか?と想像してしまいますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は少し時間がかかってでも参政党が大きくなり、第一党になってもらいたいが、あまりにも時間がかかるようなら、自民の保守、その他保守と連携して一つ一つ日本のための良い政策を作っていってほしい! 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、神谷氏は「与党入りはしない」と言っていたのではないか。 

もちろん、「すぐには」と言う意味であって、永久にという意味でなかったのは明らかだが、それにしても早すぎる表明ではないか。 

おそらく、今のブームがいつまでも続くことはないという見通しでの事だろうが。 

もし与党の一員になったら、ものすごい悪影響を及ぼすだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的じゃないな。参政党の候補者は討論会も出ないし、まともに議論できる人がいないんじゃないかな?神谷さんは饒舌で話も上手いとは思うけど、、、 

公約として消費税廃止を掲げてるみたいだけど現実的に無理でしょ。国債を発行すればいいとか簡単に言うけど、その後の未来をちゃんと考えられているのか疑問だよね。 

 

▲87 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃムリじゃない? 

本気で言ってるのかな?笑 

まさか自民党公明党と組む気なのかな?笑 

そこまで… 

 

よくわからないですが、ホームページを見ると憲法草案を載せているので一度読んでいただければ何となく、、、 

分かるかもしません… 

 

参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。  

今週郵便で届いた投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。  

期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の民主党を見て分かる通り、政権運営は必ず経験が必要。そういう意味で、いつかは単独与党をめざすとして、その経験を蓄えると意味での連立入りという選択が良いと思う。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に限らずこういう勢力の場合、今の勢力から政権までは、乗り越えなければならないステップがあります。 

連立パートナーとして第1党が組むことを考えるとしたら、最低でも衆参で合わせて50~100議席は必要。 

議員経験がある人がほとんどいない中で、急にこれだけ通してしまうのは、後が結構大変です。(問題議員という意味では、維新の例や自民にも魔の~回生っていましたよね。与党なら、なおさら目立ちますし。) 

それで、何やかやで政権入りしても、改革というものをしたければ、官僚と本気でけんかしても国政を運営できないと、最後は取り込まれます。 

(民主党政権が悪夢とよばれたのも、色々ありますが、官僚にそっぽ向かれて何もできなくなったというのが大きいです。) 

あるとしても、次の次の総選挙かなと思いますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党がどんなにいいこと言っても、与党は意地でも評価しないし、やらない。 

それが政治なのだ。 

少し考えればわかる。 

野党提案を評価して何かしらやれば、野党の評価が上がり、相対的に与党の評価は下がる。 

 

だから、政策を少しでも実現したいのなら、与党に入るべきなのだ。 

与党の中で提案したことは、政策に反映されやすいし、与党だから余計な詮索もない。 

同じ提案でも、与党と野党では全く対応が違ってくる。 

これが政治の現実だ・・・・・と思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「与党入りを目指して頑張りましょう」どうしても国会議員が一番多い〇民党と 

連立を組むと 今 参政党を支持している人はイメージするので 自爆の発言では 

まずは やると公約している「スパイ防止法」を国会に提出したら 次の国民的な 

日本の政治がやらないといけない事が現れ それをまた国民的議論にする事で 

参政党の存在意義が高まると思うのですが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の極右が参政党に流れている構図。 

したがって参政党が与党に与しても与党の総数は変わらない。内実も変わらない。保守色が増すくらいか。 

 

野党は与党勢力にきちんと対抗することに集中すれば、自然と政権交代が起きる。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党になったら、良いことしか言ってないから、良くなるビジョンしか見えない! 

でも、机上の空論という言葉があるように、その可能性もあるのでは? 

 

また、考え方が戦前の日本に近いので、神道を推し進める政策をすると思う。 

最終的には、国家神道にしそうだし。 

政教分離や信教の自由がなくなってもいいのか? 

 

どうしても疑心暗鬼になる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が外国人問題に対して、相変わらずモタモタやってたら、参政党が与党になる日も夢じゃないかもね。 

外国人問題は、今や、国の最重要課題だという事が、今回の選挙で明らかになった。 

与党の姿勢に、国民は注視するでしょうね。 

これまでと同じでは、もう先はないと思った方が良いと思う。 

危機感持って対応して欲しい。 

選択的夫婦別姓なんて、正直いって後回しで良い。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

産まれたときに、もう自分の人生の天井が見えてしまう時代なのに、高度な情報化によって「パッとしない人生を送る自分と違う、豊かで文化的な暮らしをしている、どこかの誰かたち」の姿が見えてしまう。 

そうなると、「ま、俺の人生はこんなもんやろ」とは素直に納得できないのが人情。 

いま起きていることの本質は「現行の社会ぶっ壊し祭り」であり、今の日本社会で幸せそうに笑ってるやつらは全員が敵。 

なぜなら、今の日本社会で幸せそうに笑ってるやつらは、ひとり残らず何かのインチキをしてるに違いないから。 

日本人ファーストの正体は「現行の社会が存続する限りパッとしない人生を強いられ続け、物質的にも精神的にも踏みにじられる、そんな俺たちファースト」。 

自分たちのパッとしない人生への恨み。 

その、日本社会全体へ無差別な仕返しが済むまで怨念は消えはしない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自公が過半数を獲れなかった場合(ほぼ確実だが)、解散総選挙か、首班指名で野党連合が政府になるか、はたまた立憲と大連立か、一気に政局再編か。いろんな噂もあるが、野党連合の場合には与党に入ることも可能性としてはある。問題は誰を首相にするかだよね?8月1日からアメリカ関税が25%になるのに待ったをかけてトランプとディールできる肝の据わった政治家が必要。高市さんを首相にして、積極財政政党で内閣組んで欲しいなあ。 

 

▲32 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

意気軒昂で良いんじゃないの。政党である限り政権を目指すのが究極の目的な訳だから。万年野党で胡座をかいてちゃ駄目でしょ。神谷代表も100%自分の主義主張が通る事はないと分かってて妥協出来る所はして妥協出来ない所は貫き通す。国民のほうを向いて政治をしてくれるんなら良しでしょ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が予定通り発動され景気の下振れリスクが広がり、新米の収量次第で価格の高止まりなんてことになれば秋にもあるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策には賛成するが、神谷氏はまだしも、他の参政党員は国政の経験が少ないと思う。外交に関しては恐らく経験0。 

 

どうやって国の舵取りをしていくのだろうか。まぁ、それは参政党に限らず、他の野党が与党になった場合も同じかもしれないが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が当選したときは、こんな非常識なジイさん選んでアメリカ人ヤバイな、と思った。けど、口に出すのは憚るアメリカ人の本音を、トランプ氏がよくすくいあげてたんだろう。 

実際トランプ氏は、大衆の心理やカタルシスをコントロールするのがすごく上手い。 

反知性を、堂々とさせ、社会的地位を上げてしまった。 

 

わたしは過剰移民反対。トランプや参政党みたいなのが台頭できるくらい、自国民に不満がたまり社会不安が高まるから。 

国内が乱れて、何のための移民政策か? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に今の与党と野党に票が分散した場合十分与党入りは狙えるかと。 

しかし、やろうとしている政策が財務省や大企業が嫌う、利権構造からの脱却や癒着を淘汰する流れになるからそのしがらみに潰されないかが心配。既に都民ファーストからは稚拙な嫌がらせをされているし。 

最悪のシナリオとしては、与党になったとしても仲間外れにされて野党同士の連立で負ける未来が薄らと見えている… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党神谷代表はニコニコTVの討論で、在日米軍撤退を主張してたね。そして自主防衛で、国産化を進め、経済成長させると。 

左の人も在日米軍撤退を言うから、それ自体は同じだよね。 

在日米軍を撤退させて良いの? 

そうした方が良い理由あるの? 

そういう人で良いの? 

若い方は、あんまり知らないと思うけど、いわゆる右派は民族主義者を指してて、街宣車を乗りながら、米軍反対&反共でした。 

要するに、旧日本軍的な思想なわけですが、それが現代に蘇ってきて、彼はそういうルートをどこかで辿り、感化されてきたんだと思う。 

彼の本性はそこだよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さん凄い人気だな、、正直頭のキレの良さは垣間見れないし、この党に国を任せたいとは思わないが、今の現状議席を増やして現与党に引き込まれる心配がないのも共産とこの党。 

自公と正反対の主張と政策、その中でも今現実的に議席を取れそうなのは参政党 

共産なんか自民の闇を暴いて議席を減らすというミラクルを起こすくらい人気が無いので伸びしろがもう無い 

自公に投票する気がないなら参政党になるわな 

当初の『入れたい党がないから自分でつくりました』のキャッチコピーが今まさにキャッチーになってると思う 

たかが一票だが自分はすでに参政に入れるか入れないかで悩んでいる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では公約がファンタジーだからどこも連立は組まないと思う。ポピュリズムで票は取れるかもしれないけど世の中のことわかってない。良くて、立ち位置として立民の後釜かな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、神谷代表の政見放送を見ていた[楽しい日本]と言う言葉を使われていた。物価高、不景気 

なのに楽しい日本とはどういう意味。石破首相も同じことを使われていた。将来のことも期待出来ないのにね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>次の解散総選挙で、一気に与党入りを目指して頑張りましょう 

 

自民党に信者を引き連れて凱旋する、という意味合いかな? 

できればその前に 

 

>2022年7月15日、ABEMAニュースに出演し、「統一教会と国会議員に繋がりがあっても問題ないと考える」と答えた (ウィキペディア) 

 

過去の見解についての修正をお願いしますね。 

日本人として統一教会は根絶以外あり得ないので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の主要な政策を実現できる枠組みの与党…この参議院選挙の結果を受けて、次の衆議院選挙までに参政党に鞍替えする議員もいるだろう、もしくはそれまでの間に参政党に勢いがなくなるかもしれない。 

しばらくは目が離せない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず無理かと。 

 

東京選挙区の候補者みたく、新人議員自体が問題を起こす可能性が高い。 

 

選挙戦での代表の女性がの発言。今は野党側の女性議員は沈黙を保っているが、選挙が終わったら一気に爆発する筈。 

 

また代表自体の過去の発言。現政策どれをとっても幼稚だ。 

 

参院選で仮に躍進し、自公が過半数割れを起こし、早いうちに不信任案を提出。衆院解散。そのままの勢いで衆院選になるのであれば、分からないでも無いが、先ずそれは無い。おそらく立民は出さない。 

 

また与党入りしたいとは言うが、連立を何処と組むつもりか?今の政策ではどの党も拒否反応を示すだろう。 

 

参政党は基本的に自国防衛、独立。米国からの脱却。 

今は日米同盟は必要不可欠だ。現実的に。 

 

次の衆院選では、メディアによって参政党、代表の事が全て曝け出されている筈なので、躍進は望めないかと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党をさんざん批判していたくせに急に「連立を組む」なんて言い出すと、裏切り者みたいに言われたりするが、選挙前に「与党入りを目指す」とはっきり宣言していれば、有権者との約束を守っただけのこととなる。 

まだ、僕はこの党の支持者ではないが「この党は、今までの野党とはちょっと違うな」とは思う。 

 

▲67 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

代表の神谷氏は統一教会は保守ですと統一教会を擁護したり 

統一教会の機関紙「ワシントンタイムズ」のライターであったり 

参政党のロゴマークが、韓鶴子が演説しているときにバックに映る鳳凰と酷似していたり(自民党が作った、子ども家庭庁のロゴと統一教会のロゴが酷似しているのと一緒) 

基本的にこの参政党自身が統一教会と関係が深いことは周知なのだが 

連立を組むと言っても同じ統一教会つながりの旧安部派の人たちくらいなのでは? 

 

支持している人は読んでいるのか知らないが、参政党の新憲法草案 

第一条一項、日本は天皇のしらす親民一体の国家である 

とか 

三条二項 (天皇の権限)天皇は元首として国を代表し 

 

と、天皇を国家元首にするという、ほぼ戦前の国家体制と同じにしたいという考え方なんですが、これだと立民や、共産なんかもちろん、左の連中なんかは絶対無理で、自民でも左っぽい人たちは受け入れがたいんじゃないか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そうだろうねぇ。 

参政党は国民民主党とは違って無尽蔵の資金を有しているから物理的には単独過半数も可能だけど、実際にそれは達成できるわけがない。 

となると現実的な落としどころとしては、参政党の価値が一番高いときに自民党に売るという戦略。維新の会や国民民主党を見ても分かるとおりなかなか上昇トレンドを維持するのは大変だから、早めに自民党に売って一定の影響力を持とうとする算段だね。 

 

参院選の結果で石破氏が退陣することになれば、一気に現実味を帯びる。旧清和会系の怖さを見てしまった自民党が総裁選で高市氏か小林氏を新総裁に選出してしまうならば、もはや待ったなし。根本的な思想を同じくする国民民主党も引き入れて「自国参連立政権」の誕生。総理大臣は玉木氏かな。神谷氏は主要閣僚を求めると見た。 

 

けど、自国参ねぇ... 

一気に参院選が政権選択選挙になったねぇ。これはもしかして、潮目が変わるかも。 

 

▲25 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

全国を周り手応えがあるんでしょうね。福岡は凄かった。 

コンサート会場並みの熱気に声援と拍手。 

中には邪魔する人もいたけど、上回る空気と熱気。 

凄かった! 

 

▲121 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらほら 

目の前に人参が来たらブレブレになって来た 

一気に自民党に寄せ寄せになり主張を変えても与党入りしたくて仕方がない神谷氏 

党内で異論が出ない事が不思議でならない 

バタバタ尻尾をふる神谷氏の尻尾が見える 

当初の主張は良かったのにね・・・神谷氏の今の主張は結構???が多い 

要するに自民党と組みたいのがよくわかる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進は自民党にとっても筋書き通り。計画的に自民党の議席を減らし続けて、単独過半数に届かず連立政権となる。そこでまず組む可能性が高いのが参政党。さらに立憲も組む可能性がある。旧民主党のイメージからすると思想が異なるが、現立憲民主党はもはや骨抜き状態で、自民党の補完勢力になっている。その象徴が野田元総理。むしろ自民党にとって本当の敵対勢力は「自民党内部」にあると思われる。つまり、一連の自民党衰退・参政党躍進の目的は「自民党内の膿み出し」と言える。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣経験者がいないんで野党が政権取っても国の運営は官僚任せになるのは目に見えてんな。立憲は若干経験者はいるが、やっぱり経験て大事だね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんの本音が出ただけでは? 

自民党に復帰したいんでしょ? 

いよいよ本性が出てきたのでは? 

 

左派野党には全く同調はしてないが、「参政党は第二自民党の別動隊」 

という指摘はあながち間違ってないように思う。 

 

石破さんを下して高市早苗や西田昌司のような同じ安倍信者の 

自民党内の反石破派と協調して政権乗っ取りを画策してるんでしょうね。 

 

参政党の改革などに惑わされないようにします。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この神谷と言う男は、最終目標は改憲と言うよりも現憲法を壊して、一から作り直す創憲なのだが、その新しい憲法案を有権者は見たのか? 

 

とてつもなく危険な内容なんだが。 

参政党の創憲案をみれば一目瞭然。 

一部改憲ならまだしも、現憲法を完全に否定して新たに憲法を作ると言うのは、クーデターと同義なんだよ。 

ヒトラーの手口を真似て、戦前の大日本帝国憲法やナチスドイツ下のドイツのような国を目指すんだぜ。 

これがどれほど危険な事か、分かれば良いんだかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2028年10月の任期まで衆議院を解散しないだろうね。あるいは、せいぜい少し早めて2028年7月に衆参同日選挙でしょう。 

 

自民党はどんな手を使ってでもぎりぎりまで引っ張ると思いますよ。 

 

▲140 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

与党入りを狙うってことはつまり自民党と連立を組むということ。 

そして神谷の経歴を見るとやはり元自民党。 

国民党の玉木と全く同じ。自民党から選挙に出たかったけど残念ながら公認を得られなかった自民党の落ちこぼれ 

違いは玉木は元官僚のエリートに対して、神谷はスピチュアルや陰謀を崇拝するカルト宗教家。 

玉木も神谷も自民党の補完勢力でしかないし自民党を批判しつつも自民党にすり寄るんだなということは言わずもがな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会での結果を見ていないので 

何とも言えない 

れいわは国会でブレないく戦い結果出してるけど 

参政党は途中で考えにブレが出そう 

あるいは財務省のさしがねかも知れないので 

れいわ新選組みたくブレない姿勢あればいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは…わかるが!先ずは参院選の結果見てからじゃないかな! 確かに 勢いは有るけども…ひと筋縄で行かないのが…国会でしょ 各マスコミの参政党員の粗探しが始まり いろいろなトラップを仕掛けられたりと! そのへんを乗り越えた先に衆議員でしょう自公も このままじゃ終わらないだろうし! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏が党首でなければ、参院選後に参政党を支持しても良いかなと思うけど… 

今の参政党は神谷氏に反対できる人がいない独裁状態だから、このまま大きな政党になったら危険。憲法草案の内容なんてヤバいし、過去の発言や党内のトラブルはなかなかのものがありますね。 

まぁ、あくまで個人的な見解ですが。。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私、日本を諦めていました。 

他国は成長していく一方、どんなに頑張っても生活が苦しくなっていく事に違和感を感じていた。 

納めた年金が消えるという闇を知り、社会人になってからは天下り、裏金、利権絡みのばら撒き、合法脱税、あらゆる闇を知り絶望通り越して鬱状態になりました。 

殆どの日本人は、権力に屈して諦めるか無関心かの二択だと思います。 

しかし、金持ちでもない世襲でもない一般人から、私たちの声を代弁する政党が現れた。 

初めはそこまで指示しておらず、アンチが叩けば叩くほど本当なのかと参政党を調べ、知る程クリーンだった。日本にとって今一番必要な党だった。 

母が貧困なら子も貧困。それと同様に日本人がまず豊でなければ外国人も守れない。日本人ファーストとはそういう意味。何も間違ってないし差別でもない。 

経済のプロ三橋さん、田母神さんがプッシュし、アパ会長が推薦。点と点が繋がった。産まれて初めて党員になった 

 

▲87 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は自民党です。一般の支持者は騙されています。 

自民党が作ったれいわ新選組への刺客です。3年前から、れいわと同じく「バックがない」などと同じことを言い、同時にデマや批判、政策の真似をしながられいわから支持者を奪うことに余念なくやってきました。 

 

参政党には強固なバックがあり、自民党と同じく日本会議(生長の家)で実働部隊は宗教団体キリストの幕屋です。 

だから全国に候補者が立てられたのです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自民党と組むのか。神谷氏の権力欲満載の政党か。少し期待したけど本当に幻滅。山本太郎氏の方がまだ権力欲を隠していた分マシ。右寄りでも左寄りでも歴史上国家運営を品の無い政治家がするとロクな事は無い。右の参政党、左のれいわ新選組は本当に品が無い。一時的な人気やブームはあるから勢いは怖い。自民党や立憲、公明党は品のある議員も多いが、腐っているから論外。本当に日本の政治は難しい。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE