( 307258 )  2025/07/14 03:37:37  
00

投票まであと1週間 他党批判相次ぐ 参院選「ラストサンデー」

テレビ朝日系(ANN) 7/13(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d91f24640f8b669c8bc313a678d899850283b6fa

 

( 307259 )  2025/07/14 03:37:37  
00

参議院選挙の投開票が近づく中、各党首が街頭で有権者に支持を訴えました。

自民党の石破総裁は厳しい選挙であり、困っている人々に手厚い支援を約束しました。

公明党は奨学金減税を提案し、立憲民主党は責任ある政権交代を訴えました。

日本維新の会は社会保険料の負担軽減を求め、共産党は消費税の大幅な減税を主張しています。

国民民主党は税金を取り戻すことを目指し、れいわ新選組は消費税廃止を訴えました。

社民党は政治が生活に与える影響を強調し、参政党は雇用政策の見直しを訴え、日本保守党は減税の必要性を指摘しました。

(要約)

( 307261 )  2025/07/14 03:37:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

参議院選挙の投開票まであと1週間、ラストサンデーの13日、各党首が街頭で有権者に支持を訴えました。 

 

■参院選「ラストサンデー」 

 

自民党 石破総裁 

「多くの選挙やってきましたが、なかでも極めて厳しい選挙であります。減税もしますが、困ってる人に手厚く、それを組み合わせながら我々はこの国を確かな方向に導いてまいります」 

 

公明党 斉藤代表 

「学校に行きたい、大学院に残って研究したい。そういう人たちにはしっかり奨学金を出す。それを返す段になると大変大きな負担がある。その奨学金減税を」 

 

立憲民主党 野田代表 

「食卓から笑顔が消えるような政治をもうストップかけようじゃありませんか。我々は責任ある政党です。財源も外交でも責任を持って政権交代を目指していきたい」 

 

日本維新の会 吉村代表 

「350万円の収入の人で100万円社会保険料を負担しているんです。どうやって夢を持って生活するんですか?負担を抑えるのが政治家の仕事でしょ?選挙前に2万円配りますからよろしく。こんな政治をやってたら負担はどんどん増えます」 

 

共産党 田村委員長 

「選挙のたびに持ち出してばらまいても、暮らしは良くならなかったんです。私たちは消費税全部5%に減税する」 

 

国民民主党 玉木代表 

「結局何も変わらないだろうというあきらめ。私たちはそんな不安やあきらめと戦って勝ちたいと思っている。まず皆さんが払った税金取り戻しませんか」 

 

れいわ新選組 山本代表 

「今やらなきゃいけないことは何?働いている人だけじゃなくて、働いていない人も、皆の使えるお金を増やしていく政策が必要。そのためには消費税廃止が必要なんですね」 

 

社民党 福島党首 

「あなたの生きづらさはあなたの責任ではありません。政治の結果です。守るべきは消費税ではなくてあなたの暮らし、皆の暮らしではないでしょうか」 

 

参政党 神谷代表 

「なんで外国人雇ったら補助が出て、日本人雇ったら出ないんですか。ばかばかしいじゃないですか、そんなもん。日本の若者が安心して建築業につけるような、そういう仕組みを取り戻さないといけないんです」 

 

日本保守党 百田代表 

「他の先進国が全部経済成長しているのに、日本だけが経済成長していない。これは政治の無策以外、何ものでもありません。1番の特効薬は減税です」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 307260 )  2025/07/14 03:37:37  
00

このスレッドでは、多くの人が日本の政治や選挙の重要性について熱心に語っており、特に投票率の向上や若い世代の政治参加に強い期待を寄せています。

以下はいくつかの主要なポイントです: 

 

1. **投票率の重要性**: 多くのコメントで、投票率が低いと特定の利益団体や高齢者層の影響力が強まることが危惧されており、若い世代に対する投票行動の呼びかけが見られます。

特に、政治に無関心な世代が増加していることが問題視されています。

 

 

2. **政治の変革を求める声**: 既存の政権に対する批判が多く、「自民党の長期政権が日本の経済停滞を招いた」とする意見が目立ちます。

新しい政党や候補者への支持を呼びかける声も強いです。

 

 

3. **有権者の責任感**: 多くの人が、「選挙に行くことで自分たちの未来を変えられる」という意識を持っており、選挙は国民の意思を示す重要な場であるとする認識が広まっています。

 

 

4. **政治に対する不満と期待**: 現状の政治に対する不満が強く、特に税負担や生活苦に関する問題が多く取り上げられています。

これに加え、現在の政治が年金や医療制度などの現実的な問題に十分に対処していないという意見が多く見受けられます。

 

 

5. **民主主義を守る意識**: 自国の政治に対する討論や意見交換が大切だとする意見もあり、政治参加を通じて社会を良くしていく意欲が感じられます。

また、選挙に参加することが教育や啓蒙の一環として捉えられています。

 

 

(まとめ)全体として、参加意識を高め、より良い政治を求める声が強い中で、投票の重要性や若い世代の行動が焦点となり、政治への関心を高める必要があるという意見が多く見られます。

( 307262 )  2025/07/14 03:37:37  
00

=+=+=+=+= 

 

どんな結果が出ようと、投票率が高ければある程度の諦めはつくが、投票率が低くて、たくさん組織を囲い混んだチームが勝つみたいなゲームに自分たちの生活を左右されるのは納得いきません。政治や政党に文句を言っててもなにも変わらない。新しい勢力も増えて投票の選択肢も増えたわけですから、今回の選挙は投票率が上がることに期待してます。 

 

▲7272 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の特に過疎地に近いところでは、地元の有力者が一軒ずつ回って投票したか確認し、行ってない場合は車で投票所まで送り投票させるところもあるそうです。 

自分の意志と関係なく強制的に投票されても一票は一票ですから、比較的若い世代の方々は頑張って投票に行かないと、いつまでたっても地方の老人たちの思うままの政治が続くことになります。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に期日前投票で入れてきました。 

参政党の憲法は自分の考え方と違うので100%ではないのですが、11人以上の議席をとると法案が提出できるという訴えで入れました。法案提出が国会議員が本当に国民のために動くかがはっきりすると思っています。一種の国民に対する踏み絵となると思っています。衆議院選挙がすぐ解散か長ければ2028年10月三年後なのでその間に法案の内容と賛成反対でどの党もはっきりさせることができると思っています。だから法案を参政党が出さなければまた次の党を探して応援します。 

 

▲263 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金保険料率は、平成16年10月の13.934%から毎年、H29ねんまで 

0.354%引き上げられてきました。 

結果、国民の手取りは減って行きました。賞与からも徴収されるようになりました。さらに絞り取られたお金は厚生年金ではなく、基礎年金に回してしまう法律が立憲民主が突如賛成にまわり可決しました。 

足りないから毎年引き上げ続けたのではないでしょうか。選挙用に理想論を語るだけではなく今までの政策を隠さずしっかり検証してほしいです。 

 

▲166 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回若い人たちも投票に行かなければ、また地方の古い考え未だに持ち続け、代々二世まで支持してしまってるお年寄りや自民にお世話になってる農家の人たちが、自民党に投票してしまって、30年間何にも経済も何にも変わらない、苦しい生活状態の延長線になってしまう…ここまで悪化しまってるのも、何にも分からずに投票してしまってるお年寄りの影響もある。自民党は、シメシメと笑っているだろう 

 

 地方にいる若い人達は、お年寄りに分かりやすく説明してあげることも必要に思う。大事な経済もかかってる参議院選挙になるのかなっ、同じ繰り返しの結果になりませんように…… 

とにかく若い人たちは、自分たちの生活もかかってくると思うので訳の分からい国民の為にではなく、自分たちの党の利益の事し考えていない党を勝たせてはいけないよう、投票に行って今の悪化の状況を変えなければいけない 

 

▲2583 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ『歴史が変わる瞬間』が近づいてきましたね。やっぱり『選挙制度』があるというのは本当に幸せなことだと実感します。自分の一票で社会の流れを変えられるかもしれないという実感が持てるのは、民主主義国家ならではですよね。どこかの『おそロシア』のように、政権に批判的なことを言っただけで『命の危険が危ない』なんて国と比べたら、日本は本当に恵まれていると思います。こういう自由を守るためにも、選挙にはしっかり行きたいです。 

 

▲2376 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題が話題になっているが、インバウンドの外国人は旅行を楽しむ為に日本に来て飲食費、宿泊費を支払ってくれる善良な外国人旅行者です。問題は、中国人富裕層による不動産購入です。共産党独裁国家は外国人の自国不動産購入(所有権)を認めていない。不動産購入(所有権)は自国領土を外国人に売り渡し所有権という強い権利を与えてしまう危険性を有している。我が日本は自国領土領海を守る為、早急に外国人による不動産取得を禁止にしないと大変な事になる。 

 

▲1206 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

他党批判が相次ぐような各政党の主張のようですが、なかには激しいバッシングのような発言も散見されます。 

安野たかひろ党首が率いる「チームみらい」のように 

【他の政党も政治家も、日本の未来をつくる仲間。協力できる箇所を探し、一緒に進みます。】 

という「誰かをおとしめない。」ような議論で日本を良くしていきたいです。 

もちろん、健全な批判はあってしかるべきですが。 

 

▲263 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁は「減税もしますが、困ってる人に手厚く」と語っていますが、この発言からは減税があくまで“おまけ”のように扱われている印象を受ける。 

 

本気で減税に取り組む覚悟があるのであれば、「減税もしますが」ではなく、「減税によって国民の負担を軽くし、あわせて困っている方々にも支援を広げる」といった、もっと明確な意思表明があって然るべき。 

 

「困ってる人に手厚く」という言葉も聞こえは良いが、それが一部の層への限定的なバラマキにとどまり、全体の税負担軽減という根本的な問題解決を後回しにするのであれば、本末転倒。 

 

結局のところ、石破総理は減税に本気で取り組む気があるのか、それとも選挙対策として口にしているだけなのか。 

 

後者なのは明白。 

 

支持なんかできない。 

 

▲1745 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の批判をする前に自公政権が今迄行って来た政治を検証すべきです。失われた30年どの様な政策が国民に受け入れられなかった事も含め、経済成長無しの日本を作り上げました自公政権ですよ。 

少子化が加速する中で今迄と同じでは更に日本は衰退の一途を辿ります。やはり検証する事でこの先国民が裕福になり成長出来る政治に期待したいですね。 

 

▲1617 ▼135 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はネットやSNSの普及で政治に興味をもつ人が増えて良かったと思っています。 

今から20年、30年前は政治や選挙に興味を持つ人が本当に少なく投票に行くボリューム層はお年寄りと言うイメージが強かった。 

その結果、日本の社会保障費はどんどん膨らみ経済も30年間成長しない結果に。 

 

ネットが普及した今こそが本当の民主主義の始まりだと思います。これからはあらゆる年齢の有権者が日本の未来を真剣に考え投票に行くようになって欲しい。 

 

▲821 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

>350万円の収入の人で100万円社会保険料を負担しているんです。 

 

この事実に気付いていない人も少なくないです。 

税金よりも、社会保険料で取られているのです。 

 

特に、健康保険料がものすごい金額になってきています。 

 

払った健康保険料は、医師などの医療従事者や薬局、製薬メーカー、医療機器メーカーの懐に入ります。 

 

このまま健康保険料の負担が大きいのは看過できないと思います。現役世代の生活を向上させるため、保険医療の範囲を厳格化し、社会保険料を減らすべきです。 

 

▲1817 ▼426 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は海外に比べて選挙に興味のない人が多いのは分かった上で、それでも今回の選挙は昨今の物価高や外国人による迷惑行為等、それらを解決するには制度整備しかないんだけど、多少は興味が出てきた人がいると感じている。 

 

難しいと感じる人は、各党の政策内容だけでも調べてみる事をお勧めする。 

詳細まで読めなければ、各項目に対する政策内容のタイトルだけでもいい。 

 

その上で、本当に今までと同じ政党でいいのかを一度考えて見て欲しいのだ。 

 

▲550 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私が所属している団体も推薦するのは自民党の候補者。 

メールで組織としては自民党を押すという通知が来ました。 

勝馬に乗るのが組織としては常とう手段であることは分かるにしても、実際にどこに投票したかなんてわかるわけもなく、個人的には決定に縛られる気はない。 

組織がどこまで機能するかはともかく、組織票を持っていることは有利であるのは間違いないのだから、無党派層の方々が投票にいくことでしか現状は変わらないと思う。 

 

▲650 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき投票行ってきました。 

選挙公報の新聞も読んだけど、最近は純然たる目標を掲げる政党より、与党の様なことは私たちはしない!みたいな書き方の所ばかりでカオスになってきてるなと感じました。 

野党が本気で政権交代を目指してない時点で政治は活性化しないと思っています。 

今回は将来のことも考えて自分なりの希望を込めて投票してきました。 

 

▲553 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が30年以上も停滞し多くの人の生活が、本当の意味で良くなっていないのは 

 

自民党政権が長過ぎた事が大きな原因だとは思いますが、野党がだらしなさ過ぎたのも同じ位大きな原因だと思います。 

 

多くの野党は上辺ばかりで「自分達ならこうする」と言う、方向を示さずにいました。 

 

与党の不祥事を国会で追及するのが野党の仕事ですか? 

 

もっとしっかりしてくれよと心から言いたい 

 

▲592 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、様々な問題が頻出しました。物価高、少子高齢化、温暖化、災害、エネルギーや米価格高騰、年金問題、医療費増大、巨額の財政赤字、世界的な食糧問題、水不足...今後は関税による景気への影響や、AIによる雇用不安なども出てくるでしょう。まさに危機的な状況です。 

投票しても変わらないと諦めずに1票を託しましょう。 

 

▲224 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人たちが最初から「行っても行かなくても変わらない」と決めつけて諦めている人も大勢える。悲しいけれど、それは今までの大人たちの責任だと思います。 

 

でも、みんなで投票に行けば何かが変わるかもしれない!まずは選挙に行って自分の思いを候補者に託してみてはいかがですか? 

 

選挙区に良さそうな人がいなくても、白票でもそれはあなたの意思です。参加する事に意味があります。 

比例だったら期待できる人や政党はいるかもしれません。可能性を諦めないで。 

 

行かないという選択肢を選んだ結果、この後の生活が改善されるわけでもありません。 

 

まずは投票に行こうよ!未来は変えられるはずだよ!! 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は国民の見識を問うテストのようなものだ。選択問題で一番よい答えを選らんでも日本が天国になるわけでは無く、普通の国になるだけだ。答えがよくなければ日本はますます衰退するし、最悪は破滅するか滅亡するかになる。 

 

投票に行く人は事前に自分の答案を確認すること。自分の情報源が信じるにたるものか例えばそれが動画投稿サイトであればほかのメディアの言論や有識者の見解もファクトチェックも確認したらよいと思う。 

 

▲145 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は税金と同じく仕方がないといった国民の概念に乗じるように、その計算式の根拠は一方的である。 

税金と同じように社会保険の使われ方や徴収金額において、第三者による厳しくチェックする仕組みは必要。 

税金と社会保険料の負担の見直しは、今の国民はもっと声を出すべき。 

 

▲51 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の演説は聞いていて違和感を感じた。ここまで日本国民の生活水準や可処分所得が上がらず、税金や社会保障費だけが上がった日本をつくったのは今の自公政権。その事には一切触れず責任ある政権運営って全く意味が分からない。有権者はもう自公政権にはうんざりではないか、そろそろ新しい風が吹く時が来たのではないかと思う。私も迷わず自公以外の政党に一票を投じる予定だ。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

50億を横領した議員の息子が立候補している県では、 

60.70.80歳の高齢者が、該当の息子を支持しているみたいですね。 

その方が優勢で当選するだろうと予想されているらしい。 

 

投票率が上がれば、その様な議員など落選し 

日本から居なくなります。 

 

今まで選挙に行かなかった方も 

今回は日本を代えられる権利をみんな持っています。 

ご自身が良いと思った政党に投票しましょう。 

どこが良いかわからないなら、今の与党以外なら変わる可能性が高いのではないかと思います。 

 

▲158 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはたくさんの会社がある。 

それぞれが何らかの計画・プロジェクトを進行していると思う。 

 

そういったプロジェクトは、だいたい何年間で結果を出す・判断するものだろうか? 

 

創薬のような基礎研究から製品化まで行うものは、20〜30年?もっと? 

多くの長期計画が10年ひと区切り、その間中期3〜5年で途中検証、といったところではなかろうか。 

 

途中少々の中断はあったものの、ここ30年の大半は自公が政権をとっていた。 

3本とか骨太とか色々あったけど、みなさんは自公による長期プロジェクト×3回をどう評価するだろう? 

 

30年頑張って出来なかったなら、自分から身を引くのが普通だと思う。会社だったら、「まだやる」なんて言えるかな? 

 

プロジェクトは達成できない、「普通」もわからない、聞く力は内向きだった、お友達、憲法の趣旨は無視、他党との約束は守らない、、、 

 

あなたの正しい一票を! 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公以外の政党にお願いしたいのは、選挙で自民党が議席を減らせば、自民党はさらに組む相手を探して声をかけてくるかもしれない。 

 

その時に自民党と連立をしないでほしい。もし連立をしてしまえば、あるいは連立と同等に自民党と同じ行動を国会でとるのであれば、結局のところ、自民党が勝利したのと変わらない。 

 

自民党を全否定はしない。が、一回、下野して、また再出発をした方がよいと思う。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他党が主張することを自党の政策に取り入れたり、反対の意見を主張したり、お互い高めあっていることをどの党も気づいているはずです。物価高、関税交渉などの難局打開のため、支持する政党はOK、それ以外はNOではなくて、国民みんなが真剣に政策論をぶつけ合って日本を良くしていけばいいと思います。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

絶望して選挙に行くことすらしなくなった投票率が著しく低い二十代は今回もそこまで投票には行かないかもしれない。ただ、彼らに政治の大切さを知ってもらい、選挙に呼び戻せるよう今回はその上の世代が希望を示さなければいけないと思う。我々氷河期世代で本当に楽ではないし今もそうだが団塊ジュニア世代にも近く、数はいる。頑なに自民に入れる高齢者世代の票数に対抗して日本を守れるのは我々の世代の力が不可欠。今から日本を変えても自分たちは一生恩恵も受けられないし、感謝もされないかも知れない。けれども20年後の日本を考えず自民に票を入れ続け、若者世代に押し付ける負の連鎖はここで断ち切らないといけない。今回の選挙では前哨戦である都議選から当選を勝ち取った佐藤さおりさん始め、原口一博さん、参院選では参政党から立候補して脅迫を受けながら選挙戦を闘う命懸けの志士が全国で立ち上がっている。何としても石破政権をここで止めよう 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この選挙で自民に託すというなら、今の生活が安心できる人なのだろう。不安や不満がある人は、自民と違う所に入れた方が良い。たとえ少数政党でも、与党が議席を割れば意見が反映される可能性は高い。一議席でも価値はあるので暑い中だが投票に行く価値はある 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前で候補者の方が演説されてたりする時に、 

チラシを配ったりして協力してる周りの方も見るようにしてる。 

 

雰囲気がちょっとやばい人とか、 

目や表情がおかしい人とか、 

勧誘とか手相とかで声かけてくるタイプの雰囲気とか、実際に見るとなんとなく違和感がわかるから。 

 

「公約は約束ではない」らしいし、 

選挙前だけ良い事言ったり書いたりする候補者もいるから、 

素通りでも実際に見るのは結構大事な気がする。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各党減税を謳っていますが、その財源はどこから持ってくるのでしょう。 

何故要らぬ政策を廃止し国庫に返さないのでしょう。 

そこから少しでも財源を確保する頭はないのでしょうか。 

社会保障費が不足しているのなら、そこから何故補填していこうと言う意識が行動が無いのか不思議でならない。 

どうせまた国民からなんや理由をつけて増税し確保すれば良いと考えているとしか思えません。 

違うのなら現実的な国民の納得する方法を説明して実行して貰いたい。 

しましょう、やりますだけでは誰も同意しませんよ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行く人たちの総数はいつも大して変わらない。 

選挙はその人たちに何処に投票させるかという取り合い合戦のようなものです。 

 

投票に行かない人の半数は全く政治に興味も関心も無い人たちで、どんな政党があって今の総理総裁は誰なのかすら知らない人たちです。 

 

あとの半数は政治に対して諦めている人たちで、自分たちが投票しようがしまいが何も変わらないと思っています。 

この人たちが面白半分に著名人や威勢の良い候補者に投票して、訳の分からない人が当選したりします。 

 

既成政党はこの人たちが投票に行かないように少し難しい話しをしたりして政治に対する興味を薄れさそうとしています。 

 

それに対して新興政党はこの人たちを取り込んで票に繋げようと頑張っています。 

 

今はそういう戦いになっているように思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方が焦点になりつつありますが、彼らが物価を上げたわけじゃないですよね。今、1番の問題は物価高じゃないですか。賃金を上げると言っても上げられない企業もあるでしょう。消費税廃止は時間がかかってしばらくこの状況は続くでしょうし。給付金は一時的には効果はあると思います。けど、まずは物価を下げることを第一に考えてもらいたいけど、どの政党も触れられてない気がします。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

他党をあれこれ言うのではなく、自分たちが何を為すか、この国をどこに導くかをしっかり訴えることが必要だと思う。旧態依然とした国会というシステム(定数、歳費、無駄な委員会運営など)をスクラップアンドビルドするという人がいないことがどこもかしこも話にならないと思う。投票しない有権者が7割くらいいることが政治家の責任感を希薄にしてきた。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆院選で少数与党という状況になり、今回の参院選は大袈裟でなく今後の日本の行く末を左右する重大な選挙。 

参院で与党が過半数を失うとねじれ国会になるが、これをメディアは不安定な状態とか悪いように喧伝するけど、これは決して悪いことではないので騙されてはいけない。 

諸派も含め、各党各政治団体の主張を良く比較して、今と未来を考えてきちんと貴重な権利を行使してもらいたい。 

三連休の中日も決まったことなので今更文句言っても仕方ない。 

当日が厳しい方はぜひとも金曜日までに期日前投票を!! 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何言っても病院で治療するお金が無い。(月末付近は何とかインスタント)病院へ行くと働けなくされる。休業したら給料ないのに社会保険払いに行かなければならない。 

大量出血した時は意識朦朧としましたが、意外に死なないのですね、不思議です。お金かかるので救急車は拒否しました。 

死んだら何もないと(0)言われますが、生きること(マイナス)が大事だと言われる不思議。 

それでも、何としてでも納税しないと、とは思います。 

税を血で払うことはできないのだろうか。 

生まれ変わるならもう生物は嫌、無機物でいい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人たちにお願いです。 

連休の真ん中で遊びに行きたい、のんびりしたい、面倒くさい、色々な事情は分かります。 

でも、選挙に行って、今の日本の政治を変えましょう。 

 

わたしが20代の頃、日本経済は今より悪くて「選挙に行っても何も変わらないよね」という空気感でした。 

投票率が低くても、誰も気にしない。 

メディアも「投票率が低くて困りますね」くらいの認識でした。 

 

その結果が、今の日本です。 

今はギリギリで国が持ちこたえています。 

でも、もう10年、20年経つと、この国は国内から改善する力すら無くなるでしょう。 

そうなっては、もう遅いんです! 

 

そして、20年もすれば、就職氷河期世代が高齢者になります。 

「貧しい氷河期世代の高齢者のために税金で何とかしましょう」なんて議論はイヤなんです。 

今、日本経済を上昇させる仕組みを作らないと、日本人全員が苦しい思いをします。 

 

投票で未来を変えましょう! 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

争点は、与党過半数を取るか取らないか、になっていると思います。 

そして、これが争点なら、石破批判が中心になるのは当然。 

 

みんなで与党を倒しましょう。 

衆議院に続いて参議院でも過半数割れになって、ますます与党が疲弊するダブルパーシャル連合の誕生だ。 

みんなで石破に色々要求しましょう。 

米、ガソリン代、所得税・住民税。最近なら社会保険料も。 

これ全部、自民党自ら下げると約束しましたからね。 

守れなかったら罵詈雑言浴びせましょう。誹謗中傷でなければ大丈夫です。約束を守らない方が悪いんです。 

どうせ政府は約束なんて守りません。 

言いたいことは全部言いましょう。 

 

最後は心身すり減らして、衰弱した石破の退陣報告だ。 

それが叶ったら、みんなで万歳三唱しましょう。 

想像するだけで楽しい。 

楽しい日本。 

石破政権は約束を守りませんが、「楽しい日本」だけは果たしてくれるんじゃないかと思ってます。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の生活に関わることなので、各党が何を重きにしているのかを見て、投票することは非常に大切なこと。今まで選挙を軽んじてきた結果、今の政治を生み出した。それを変えたいと思うなら、投票することがまずは最初の一歩になるので、投票に行こうと思う。このままなら日本は確実に壊れると、国民も思っているし、海外からもそう思われている。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ各国では右派の政党がこの1〜2年で急成長しており世界的には国民が二極化して対立する流れだ。東アジアでは韓国の国論も二分化の傾向だ。島国日本もこの流れに逆らえず国民が両局化する未来が見えて来たということだろう。要するに選挙戦を通じて両陣営の舌戦が激しくなるということだ。選挙前日まであらゆる情報が飛び交い蓋を開けて見ないとわからないという事態となるだろう。その結果日本でもこれからは家族の中でも意見が対立するという深刻な事態も予想されるだろう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率はどうなるんでしょうかね?それも含めて国民の意思だと最近は思うようになった。本当に不満があれば期日前投票もあるし、投票できない理由はない。要は関心がないか、現状に不満があっても炎天下投票に行くまででもない、という意思表示。その程度の不満と言う事。ナチスに熱狂したドイツ国民は第一次世界大戦後の戦勝国によるドイツへの過度な経済補償に芯から怒っていた。そこまでの熱意はないということ。景気は良いという人も多いしね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が下がれば下がる程に自民党には有利ですね。既得権益を守りたい企業団体を中心とした絶対的な組織票が有りますし。 

投票率が奇跡的に7割近くまで上がって自民党が勝てば信じて期待するしかないんだなぁと思うかもしれないけど、、、。 

投票率を下げる為に十数年の時間を掛けて今の空気感を意図的に国が先導してきたんだと思っています。 

野党とは言え同じバッジを付けてれば自身の生活は安泰ですしね、政権を取ったら苦難の道のりなのは承知だろうし取る気も無いでしょう。 

とにかく選挙には行きましょう!! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高を抑え込むにはガソリン暫定税率の廃止は必須でした。 

野党の多い衆議院はガソリン暫定税率廃止は可決したが参議院議員は自公が多く参議院では否決となった。 

 

物価高対策など鼻からやる気が無い事は結果が物語っている。物価高対策としてスピード対策に給付金だとする演説を信じてはいけない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は少し下げてほしい 

 

年収350万の人は社員で50万会社で50万、実質100万かかっている 

 

湿布やロキソニンなんかは薬局で買えるから保険じゃなくてもいいやん。 

ただ、大きい病気なんかで継続的に必要ならしょうがない、そこは医師の判断で。 

 

あと 

 

整骨院のマッサージは保険にしたらあかんで 

 

社会保険料下がったら個人のふたんもへるし、会社も賃上げの余裕ができる 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治不信を招いてきたのは何も自公の与党の責任ばかりではないでしょう。野党にも多大な責任が有ります。つまり、与野党を問わず政界全体が政治不信を招いて来たのです。それを敏感に察知した有権者が新興政党に期待を寄せているのです。既成政党は警戒心を露わにしてヒステリックに批判に終始するのではなく根拠に基づいた政策を丁寧に語って行くしかないでしょう。新興政党には政権担当能力は有りませんから必ず瓦解します。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS選挙ではYou tubeなどの動画配信は候補者の主張を本人が要約したものか短時間にまとめたもののみを許可し他人が勝手に載せる街頭演説などの切り抜き動画や収益が得られる仕組みは選挙期間中は禁止し、有権者は各候補者の主張動画のみをいつでも自由に見られるような選挙方法にすべきだと思う。 

 有権者は候補者の主張を動画で直接見られ、それで政策や考えを判断できれば選択には十分だろう。 

 そもそも選挙演説関係の動画の視聴数で金が稼げる仕組みそのものがおかしいだろう。選挙を金儲けの手段にしてはいけないのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党ともに潰し合い、批判の仕合で国民は置き去りなのが現状です 

それでも選挙で国政が変わるかもしれない時に投票しないのが1番の国民の責任だとも思います 

必ず自分の意志で投票して国が少しでも良くなるように最低限のことはしたいと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権を得てから毎年投票しに行っています。 

初めの頃は「私の1票で政治が変わるかもしれない」と期待を込めていましたが、最近は「どうせ自分達のことしか考えてない政治家が通るんだろうな」と諦めています。 

給料は社会保険料のせいで低くなり、物価はどんどん高くなります。 

持病もあり、この前ある政党が薬(痛み止めとアレルギー薬)を保険適用外にすると書いてたので、それをされたら恐らく家計を圧迫すると思います。 

そうなると生きていくのが辛いとすら感じてきます。 

どんな政党に入れても良くはならないんじゃないかと思いながら、明日期日前行ってきます。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙締め切り直前になって他党批判は見苦しい。最後まで堂々と信念や政策を主張してもらいたい。多くの人はスマホ持ちで通勤通学の合間にSNSでだれが日本人のための政治をしてきたかその言動をずっと見てきたので、どの候補が自分の考えや生き方に沿っているかはわかっている。人気取りのため心にもないいまさらな公約を掲げても心の底はお見通しだ。あとは20日の開票結果を待つだけだ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は日本の将来をかけた非常に意味のあるものになると思います。 

日本全体が大きく分かれる分かれ道になる。 

投票への機運も高まっていると思います。 

しっかりと見極めて国民全体で挑まなければならないと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の小泉氏の発言じゃないが、この中ならどこがマシかで選ばなきゃいけないのがなんとも言えないけど、それもまた投票権を持っている以上自分たちのせいだよね、って思わないと良くなってもいかないので、ちゃんと投票には行こうと思います 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党であっても過半数を取ると慢心し、経団連からの政治献金と財務省からの「ご説明」で操られそうな気がする。 

自民党は過半数ないと政治が安定しないと言うが彼らの言う安定とは自分たちが好き勝手できる安定である。 

二大政党制になっていない国ではフランスやドイツのような多党連立の方が常に国民の目を意識した政治運営になり緊張感のある政治になっていると思う。 

日本ですぐに二大政党制を望むのは現状無理があるが、自民党、立憲民主、維新といった新リベラルが「取って配る」の増税、大きな政府、親中国、移民推進なのに対して新興の日本保守党、参政党の保守は「配らない取らない」の減税、小さな政府、反中国、移民反対と根本のイデオロギーが違うので、二大イデオロギーで政権を選択していればそのうち政党も二大政党制に収斂されていく気がする。 

国民民主とれいわは新リベラルなのか保守なのかよくわからない。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、公明党支持者のSNSではもちろん自党の候補の応援をアップしていることが多いんだけど、それと並行して参政党攻撃のコメントが目立ちます。 

世論調査で「参政党が喰っているのは与党支持者…」と言われていることで、攻撃の対象を参政党にしているみたい。 

でも個人的に思うんだけど、参政党が喰っているのは自民党であって公明党じゃないんじゃないかなぁ。 

参政党になびく人は公明党支持者にはいない気がする。 

公明党の凋落は「支持者の高齢化」「支持者の中で与党に残っていることに対する不信感」つまりは「身内の弱体化」だと思うんですがねぇ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がると言う事は日本人の民意により近い候補者が当選する事が出来ますねその為にはやはり〝若者よ選挙に行こう投票しよう〟誰にどの党にとか決めつけません自分が選挙期間中アピールを受けこの人にこの党にと考えがまとまって投票したら意義のある国民の有権者の権利を遂行した事になります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは三連休の中日が投票日ということですね。昔と違い期日前投票はやりやすくなりました。色々あるでしょうが、とにかく投票に行きましょう。行かなければ何も始まりません。たったひとつで良いのです。自分が思うことを公約にした人で良いのです。時代は変わります。いつも同じ候補者や政党を推さなくても良いのです。政治に求めることのプライオリティは変わっていきますから。 変わらないのは、政治家は選良かつ清貧であることそして官僚は公僕かつ滅私であることを胆肝とすべきということです。絵空事だの理想だのではありません。彼らが利資や利権を貪れば間違いなく国は滅びるでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党も高齢者福祉の見直しに言及しませんね。社会保険料や消費税は高齢者への給付に使われているのですよね。国民負担額は年130兆円を超えている。国の一般会計より大きい。国会の運営費は議員の歳費も含め0.1兆円程度。 

これに対し、高齢者世帯の持ち家率は80%、家計金融資産は1300兆円で企業の内部留保の2倍程度。一方で住民税非課税世帯のうち高齢者世帯は75%。所得は少ない金持ち優遇が実態なんだよね。票田故に誰も何も言わない。 

結局、日本の政治家はどれも嘘つき。議員になる権益目当てかもね。 

投票率が上がらないのは当然じゃないかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな党派が政策を言っていますが、結局のところ国民のためと言いながら、自分たち国会議員の身を切る改革はどの党派もやると言わず、最後は国民に負担を廻す。 

 

早く野党乱立ではなく、大きな二大政党にして政策と成果で政権選択出来る政治になってもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で期日前投票に行ってきました。 

未来がどのように変わっていくのか、やはり手の中にある1票が大事になってきます。どうせ何も変わらないし行かないではなく自分達の生活にも関わってくる事なのでもっと身近に政治と関わってほしいです。皆さん、投票に行きましょう!投票しなければ何も変わらないからです! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は政治と経済が切り分けて語れない 

問題が日本には存在しどちらも同時に見てゆかなければならないと言う事。経済衰退には 

政治の利権と官僚からの汚染が絡み政界には 

癒着経団連大企業が絡んでいる。両軸であり 

どちらもテコ入れする必要があります。 

新聞、ニュースしか見ない皆さんはYouTube 

などでどうか自分から学んで頂きたい。 

無関心でも、無関係でないことが理解される 

でしょう。国民主義に日本を戻す 

待った無しの最後の選挙です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者の中で他党を批判する人が出てくるのはあたりまえで仕方ないことだとは思うけど、邪魔をしたり、迷惑をかける者は取り締まらないといけない。 

候補者や現職議員も必要以上の批判発言は必要ないし、自分達の支持を増やすためには自分達の政策で支持を増やしてほしいものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画サイトで某政党のCMが流れたのだが、不安を煽るような内容でやめてくれと思った。選挙前だと言いたい放題で、馬鹿だから何を言っても大丈夫だと舐められているように感じた。選挙後に選挙中にどんな発言をしていたか、マスコミにはしっかりとファクトチェックをしてほしい。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代だけど、バブル崩壊前とバブル崩壊後を体感している現役世代です。 

正直、バブル崩壊前は良くも悪くもムチャクチャでした。景気は良かったけど、今の中国を笑えない程の酷い会社が多かった。 

家庭は母親任せで、父親は仕事ばかり。ほとんど母子家庭みたいな生活でした。 

財務省は消費税を欧州と比較して増税したがっている様ですが、生活レベルも欧州に合わせて頂きたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家にも先日、選挙公報が届きました。まあ、いつも思うのですが、全く読む気が起こりません。形は違えど、大風呂敷を広げて、だいたい似たようなことが書いてあるからです。で、このうちのどなたかが当選して国会にいくわけですが、その後、その当選された方が、選挙公報に書いてある公約が実行されたのかどうか、検証されてません、公にね。そんなこんなで、また年月が経ち 

選挙の時が来て、また同じことを繰り返す。なんか、選挙って何なんだろう?と思う。すみません。これはぼやきです。20日の投票に向けて選挙公報と政見放送をみて、じっくり考えます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん「我々はこの国を確かな方向に導いてまいります」って、30年以上不景気を継続させ、国民の給与も上がらず、負担だけが増えていき、どんどん貧乏にさせたのは、あなた方自民党の導きだよ演説だけが腑に落ちないよ。公明党は相変わらず、宗教法人課税だけ逃れられたらあとは自民党がどのような政策をしようが無条件で追随だし。他党は押しなべて減税だが、ここまで国民が傷んでしまったら即効性のある政策は減税だけでしょうね、財源は財源はって、財務省に聞いてみなよ山のような行政の無駄をを彼らは実は理解しているはずだから。 

 

▲267 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の人たちが世論に引っ張られて税金を悪いものだと考えているような気がする。税金の恩恵は庶民だけしか受けないわけでは無い。会社が払う法人税は、社員が一生懸命働いてくれたおかげで払えるのだ。いわば会社の人たちが全員で負担する税金ではないだろうか。 

税金を正しく運用したり、活用方法を考えたりする側が税金を取る事は悪いことだと言うような社会は悲しいような気がする。 

ほとんど税金がない国は健全だと言えるだろうか。むしろかえって未来がないんじゃないか。たくさん税金が払えるような暮らしをしている人たちはうらやましいものだ。 

ショッピングモールでペットショップに通り掛かったら、猫が犬よりも高い値段で数十万円で売られていた。客がたくさんいて、席が全部埋まって列ができていた。そんな暮らしをしている人たちもいる。格差があることが悪いとは思わない。私は拾った猫で満足している。社会の役に立っている人は尊敬する。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の常なのかも知れないが、一斉に批判合戦というのは、困ったものだと思う。  

 

理屈で言えば、批判合戦AがBを批判し、BがAを批判する構図があった場合、有権者はどちらを選びますか?選べないですよね。   

仮にAがBを論破したからといって、手放しでAを推しますかね。じゃAの政策は何なのとなりますよね。 

 

やはり、将来の展望が開けて実現性のある政策を掲げた政党を選びます。  

 

増税路線政策の党、減税路線政策の党だったら減税路線の党を選ぶと思います。 

 

つまり、批判合戦では選べず、政策合戦で選ぶはずなんだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の批判は問題ないと思います。むしろ問題点を指摘し、自分たちはそんなことはしないという意思表示でもあるので、選挙戦では当然かなと。 

問題はオールドメディアの特定政党、候補者に対する偏向的な批判でしょうね。びっくりしたのが昨日の報道特集。選挙期間中ですよ?放送法や公職選挙法をなんだと思ってるんでしょうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「奨学金減税」って何だろう?返済しなければならないのなら奨学金ではなく学生ローン。ゆえに「奨学金減税」というのはおかしい。住宅ローン減税みたいな学生ローン減税をイメージしているのだろうが、給付の奨学金と要返済の学生ローンはしっかり分けるべきである。 

「奨学金減税」とやらで皆さんの味方づらするのではなく、学費の高騰と学生ローンありきの大学進学という現実にメスを入れるべき。小手先の制度は抜け道が多く必ず悪用される。学生支援機構の無利子貸与を投資に回している者にしたら「奨学金減税」なんぞ有り難くて仕方ないだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は好景気で夏のボーナスは例年以上に良かったし、ベースアップも軒並み高水準の妥結。税収も伸びたのに何故か予算のやり繰りで財務省は四苦八苦するのだろう。防衛費が一番抑えられそうだが中国、北朝鮮が挑発して米国は助けてくれそうもないのに米軍の基地に掛かる費用をせびるから減らせないなぁ。大企業は輸出に関わる還付金をがっぽりせしめるから結局は国民負担になる。税金は取れる所から取って欲しいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの日本の国会に必要なのは、間違いなく参政党だと思う。既存政党が国民の声に真摯に向き合わず、利権やしがらみに縛られている中、参政党は国民一人ひとりの意識を高め、真の主権者としての目覚めを促している。教育・食・健康という生活の根本に焦点を当て、国民が自立し、共に考える政治を目指す姿勢は他に類を見ない。多くの国民が感じている閉塞感、不安、怒りを正面から受け止め、既成の枠組みにとらわれずに改革を訴える参政党の存在こそ、いまの国会に必要な新しい風だと思う。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何年もの間、自民党および民主党に投票も寄付もしてきたが、公約なんて一度も守られたことがないことにようやく目が覚めた。死に票になってもいいから、家に入れろと散々脅迫してきたNHKの集金人を廃止してくれた実績を高く評価し、オールドメディアが目の敵にするNHK党に投票してきた。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が所得の46%、異常でしょう。特に社会保障費、これに手をつけないと日本の政治家じゃない。現役世代高齢者世代生活保護世帯、もれなく3割負担すれば、無駄な医療費薬代が減る、今は病院と薬局が儲けて自公の族議員に政治献金でキャッシュバック、こんなのおかしいって、病院にかからない人が病院代薬代負担して税金取られる。資産のある高齢者の年金を、資産の無い現役世代が負担する、そんなのおかしいって。今の後期高齢者は払った以上の年金を貰い、今のそれ以外の高齢者、現役世代はそんなの無理状況、おかしいって。そんな世の中になったのは自民党政権と自公政権、政治を変えないと日本はよくならない。安倍さんが一強で自民党を支えたが亡くなって3年、今や自民党には政治家が居なくなり今やガタガタ、投票に行きましょう。そして自公にNOと言いましょう。たかだか国民の20%支持の自公に将来は任せられません。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の政党を大いに批判非難特に最近台頭している愛国保守系または保守系政党や与党自民党・公明党批判非難ばかりだと多くの有権者特に若い世代・若者・無党派層が支持支援や投票に行きませんよ。 

他の政党を批判非難ばかりではなく実現可能の政策をもっと有権者特に無党派層ならびに若い世代・若者に伝えないと。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が凄いのは、既存の宗教や団体等の支援を一切受けず、党員の意見を集約してそのまま党の政策に挙げている点で、最も国民感覚に近い政策になっていると思います。政治資金の問題も既存政党は仕組を根本的に変えないと、参政党のような新しい政党には勝てないと思うし、是非、日本の政治もそうなって欲しいと思います。頑張れ、参政党! 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の批判相次ぐったって、これまで行政を支配してきたのは自公政権に加えてその補完政党だよ。その反社勢力とも言える組織に日本経済、政治が破壊されてきたのは事実なのだから、その事実を指摘して、その政治を変えようということは当たり前。それは批判ではない。 

その一方で、政権にない野党の政策を批判する自民公明こそがおかしい。政策をやることが実際に出来ない党は結果はないからそれを批判することは不可能。 

しかし、自公政権がやってきたことは何十年も失敗、というよりわざと日本を破壊することを続けてきたわけだから、批判されるのは当たり前だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人を守ってくれる政党に投票したいと思います 

選挙の時だけ金をバラまく政党には投票したくありません 

自分の親の世代も、裏金や減反政策で米不足による米価高騰を招いた政党には今回投票しないそうです 

地方から革命か始まっています 

新しい日本に期待します 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税と言われれば単純に嬉しい人が多い事はわかる 

だがぜひその言葉に歓喜する前に一度トランプ減税法案の中身を見ていただきたい 

減税の代償として必ず何かの社会保障が削られるのが見えるはずだ 

自公政権に幻滅しているのは仕方ない 

ならばせめて減税の代償に国民が何の痛みを伴わなければいけないのかをはっきり書き、それを致し方ないと思える政党に投票して欲しい 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どのい政党も結果的な減税、負担軽減な話ばかりで、根本的な部分に触れていない。特に減税を行うには何をどうすることなのか?と言う部分に触れていない。 

国民の平均所得が米国100に対して33程度にもかかわらず、国会議員報酬は米国100に対して100と言う同じ報酬で、国民の痛みを分かちあってない。その額はわずかといいつつ、借金だらけの法人で、報酬は世界トップレベルな経営者が愚策でダメにしているのに、報酬だけはいいなど誰も信任しない。 

さらに社会保険料増は少子高齢化が原因と思っているのがおかしい話。 

他国の医師免許で得られる報酬に対し日本の開業医は2倍以上得ている。 

そして、米国国土や米国民の数に対して開業医が30倍もある。 

つまり、日本は中途半端な治療所が異様に多すぎるのだ。 

これが我々の膨大な社会保険料を徴収している現実なので、そこにメスを入れることが可能な政党に投票しないと今後も搾取され続る 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各党への批判合戦も程々にして一般民衆が、 

何を訴えているか?何に一番困ってるか? 

日々の生活で苦しいかを今一度真剣に考え 

政治を行って欲しいですね… 

投票には行きますが 一票を投じる我々の 

期待を裏切らない行動を願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この参議院選挙は 

日本国にとって 

分岐点になると 

私は思います。 

今まで日本国民が 

政治をほったらかしに 

してきた結果が今にある。 

だから、私は反省します。 

参議院選挙に行って想いを一票に 

託そうよ。 

期日前投票でもいいじゃないか。 

日本国民が日本国を 

変える時ではないでしょうか。 

私はそう思います。 

日本国民の皆さんはどう思い、感じ、どう行動しますか? 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民主に政権交代した時も何も良くならなかったしね。って発言あるけど、1期持たずに3年で 

自民に戻したんだよ 

30年の3年だけ民主党政権 

今回もし政権変わったらまた、2、3で諦めてまた自民に戻る構図にならない事を個人的には祈りたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さんはこの30年間に我々日本国民に何したのか 

振り返り思い出そうとしても余り浮かんでこない。 

憲法9条も、少子化も、エネルギー資源の問題も、食糧政策等に 

何の進展も決断も覚悟もなく今日まで過ぎて 

菅さん、岸田さん、石破さんは何一つ成果を上げずにも課題を放置してきた。 

怒り、諦め、無関心さまざまな国民感情があります。 

だけどこのままだと我々国民は 

生きていけないんです。自公政権がこの先続く事には不安と恐怖しかないんです。また、増税されるのか?また、取られるのか?って思っちゃうんです。 

成果がありこの先の不安と恐怖がなければ増税されても怒らないんです。 

自公政権に任せたのが 

間違いだったってみんな思ったんです。 

一国民としてそう思います。 

とりあえず違う政権にやってもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は大きく分けて減税かばら撒きと報道されていますが、果たしてそうでしょうか?盲目的と言える程に2択に縛られる事は思う壺だと考えます、財源が足りないなら支出を見直すのが世間一般ですよね?本当に不要な支出は無いのでしょうか?税金の流れが複雑すぎて庶民には理解できない現状、本当に総理が財源確保をしたいのであれば立場ある人間であっても断ち切れば良いだけです。 

国民は生活がかかっています、対岸の火事として庶民の生活を蔑ろにした政治に決別すべき時です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他党批判はシンプルで分かりやすい戦略かも知れないけど、他を下げて自分を上げるやり方は国民の代表としてどうなんでしょうね。 

他は関係なく、自分達の努力と知恵で勝負する姿勢の党に票を入れたいと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税って意味ないと思うけどな。 

直近の生鮮除く消費者物価指数は前年比3.7%も上昇してる。 

つまり消費税を減税したところで3年もあれば元の価格に戻ります。 

でも税収は約25兆なくなります。 

法人税とか言ってる人いるけど法人税で補うには2.5倍くらいにならないといけないです。 

そんなの無理でしょ。 

国債発行と言う人もいますが、国債の利回りはかなり高くなってしまってます。日銀が国債を買う?この円安・物価高水準でまだ緩和策やるの?という感じ。 

 

▲24 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように選挙が大きな話題になることはよいことだ。 

どこの政党が株を上げようが、どこかの政党が消滅しようが、それは時代の流れで、今回のように初めて日本人を意識する選挙は初めてじゃないかな。 

それはいいんだけど、今回の選挙でもう一つこれまでと違うことは、毎日、それも数回かかってくる電話の選挙アンケートは大変困る。 

これだけで大乱戦というか、自民党や公明党の危機感が大きい選挙なんだろう。 

どこに投票するかは決まっているが、これまでの党じゃないことは確かだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も不在者投票はやっていたので土日休みの人でも投票はできる環境は整っています 

にも関わらず投票率が30%とか本当にあり得ません 

国民の義務として選挙に行きましょうや 

支持政党が無いなら白票でも良い 

とにかく投票ぐらいやりましょう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高・賃金低迷・円安の生活が苦しい問題は30年来続く自民・公明の政権与党の責任、途中民主党に政権交代したが、国民が納得する政治が出来ず国民が政権交代に失望したのが安倍政権の長寿を招いた、国民が本当に怒るなら今の政権与党を定数割れにする事が最優先先ずは自民公明に票をいれないこと。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき22歳の息子から連絡きた。 

今度の選挙どこがいいんかな?って。 

自分が共感できる政治理念と政策を調べて、それで決めればいいよって言った。 

今はマッチングアプリもあるから、比較的簡単に調べられるのはとてもいいね。 

でも息子はそのマッチングアプリがあることは知らなかった。 

若い世代にもっと政治に参加してもらわないといけないのに、マッチングアプリの認知度は低いのかな?と感じた。 

相手を批判する映像ばかり流すのではなくて、この様なツールがあるってことをもっと宣伝してもいいかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日期日前投票行ってきました、投票日の投票所は遠くはないのですが駐車場ないしそれなりに投票者がいますし、期日前投票所は駐車場はあるし投票者とほとんど会うことも無きため、毎回選挙投票は期日前としています、毎回投票先が当確で今回はハズレだった、当たりだったと毎回くじ気分。投票率が低いと気分がよくありませんね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙も既得権益側に良い様に分断されましたな。選挙前は国民負担の多さから官僚批判の運動などあり、「おや」と思いましたが 

今では外国人の取り扱いへの是非に争点を分断化された形。 

日本は補助金による官僚行政国家。それが、社会福祉などに向かえば良いが 

大企業と官僚中心になっている。中産階級の富は税として吸い出され補助金として既得権益側に流れる。この流れを変えて中産階級を強くしなければならないが、自民党官僚政治で非正規を増やし潰してきた。 

郵政解散、正規vs非正規と対立構造を作り既得権益側への矛先を外してきた。 

今回は外国人を対立軸にして分断。これでは日本は変わらないだろう。 

財務省はじめ官僚機構は笑いが止まらないだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の政策をアピールして選んでもらおうというよりも、他党、主に政権与党を攻撃して票をこちらに流してもらおうとは情けない 

 

決して現政権を支持しているわけではなく、むしろ批判的な立場ではあるが、他人を追い落として後釜に座ろうなどというような人たちに一体何ができるのか、むしろその方に不安を感じる 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE