( 307270 ) 2025/07/14 03:49:16 1 00 この一連のコメントでは、政治家の選定に関する国民の姿勢やメディアの影響、世論調査の信頼性について多くの意見が寄せられています。 |
( 307272 ) 2025/07/14 03:49:16 0 00 =+=+=+=+=
聞いた人を間違えていないだろうか?余りの民意の低さに唖然としてしまう。小泉氏が何をしたのだろう?元々の自民の大失政を若干目立ってほんの少しだけ取り返したに過ぎない。今後、更なる混乱が起こる可能性もある。こんな短期的なビジョンで政策をやられても日本は良くならないと思う。
▲11323 ▼1147
=+=+=+=+=
世論調査を人気投票と勘違いしている人が大多数なんだと思う
人財がいないにしても何もやってない、発言がおかしい人はいくらなんでもありえない
備蓄米の事をあげる人がいるかもしれないがあれは有事の際に使う物でほとんどの場所では年1回しか収穫出来ない物なのにそれの大部分を出してしまった 古い方から半分程度や外国産米をアメリカから買ってやるなどやりようはあったはず
そもそも選挙や投票を真面目に考えてる人がいないのだと思う
▲1064 ▼78
=+=+=+=+=
世論調査って、そのとき一度でも功績を認められると支持率が上がったように見えたり首相の候補に名前が挙がったりするけど・・・。過去の失態など見えなくなるのが不思議。質問も絞った内容にしないと焦点がズレるけど、実際の状況と剥離しない質問にしてほしい。
▲847 ▼32
=+=+=+=+=
政治を見た目とか感じが良さそうだからとかで決める時代はもう終わりにした方が良い。 日本は経済、外交、外国人問題で大きな課題が満載している。 日本の今と未来を考えて政治家を選んで欲しい。
▲7116 ▼193
=+=+=+=+=
まぁでも、今回の選挙で自民党がまだ非改選合わせて過半数のラインで攻防、とか言ってる時点でもうお察しなのでは。 本来消費税を守り抜くとか幸いにも能登で地震が、とかあれば自民党は議席獲得できるか?くらいになってもおかしくないのに。 そう考えると野党は政権担当できない、と強烈に意識づけした旧民主の面々の責任は凄く大きい。
▲502 ▼39
=+=+=+=+=
小泉より新党で自民党の優秀な議員をひきつれて自民党と自民党以外の党のエースとエースがひきつれてきた人と合併した場合の高市早苗のほうが日本国民は期待している!まさにこのタイミングに新党を結成する方向にいってほしい! 最終的に問題があったらウルトラCで自民党に戻って自民党の党名新自民党にしてほしい!
▲61 ▼62
=+=+=+=+=
小泉進次郎を首相にするのはダメだろう 国家の自殺行為
農相としてよくやっていると思うが、トンチンカン発言・行動は相変わらず 小泉進次郎の実行力には感心するが、やはり、地頭が良くない 他の人が首相となって手綱を引き、閣僚として小泉進次郎の実行力を活かすのがベストと思う
▲4083 ▼396
=+=+=+=+=
これ質問した対象の国民が単にアホな場合はしょうがないけどさ、、、 もしこういう一連の調査が実はちゃんとされてなくて、毎回毎回捏造のアンケート結果を公表してる、とかだったらマスコミはどういう責任をとってくれるんやろうね。芸能人を叩くニュースとは訳が違うんだけど、どうなんだろ。その辺、日本をダメにしてる認識あるのかな?
▲2977 ▼123
=+=+=+=+=
どういう人が対象の世論調査なのだろう。 有権者が知名度だけを頼りに投票するような人ばかりなら、いつまで経っても日本は変わらない。 総理大臣は直接選挙ではないが、議員から選ばれるわけで、有権者がもっと政治に関心を持ち、日本の将来を託せる人や政党に投票しなければいけないと思う。
▲1709 ▼43
=+=+=+=+=
メディアを使いそういう流れを作ってると疑います。逆にメディアを疑うようになりましたし、小泉氐が首相になって、また高級車の中で吉野家の牛丼とか食べるんですかね、おすすめは卵に紅生姜と七味をかける食べ方だと教えてほしい。
▲1472 ▼79
=+=+=+=+=
石破さんの時もそうだけどマスコミが質問内容を操作して人気ある様に見せてるだけなんじゃないの?
そもそも知名度ある方が有利でマスコミが取り上げる頻度に左右されるし政策とか目標とか能力で質問してませんよね。
どの政治家も総理への意向にやりたい事は掲げ無いからね。 小泉父が郵政民営化を掲げて党内の勢力図を書き換えたけど結果を見れば失敗ですからね。 郵政民営化を失敗と認識する人は多いのに今でも小泉元総理は人気あるように本質的に総理になって欲しい人って能力とは無縁で選択されてるんでしょう。
▲882 ▼40
=+=+=+=+=
選挙については社会全体で取り組まないと投票率は上がらないので会社や学校含め休憩時間(投票時間)を設けて投票してもらうようにしたり、罰金とまではいかないにしても健全な身体で投票に影響がないと判断された人は特段の事情がなく投票に3回行かなかった場合は何らかの罰みたいな物がないと投票の重みを考えてくれないですよね
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
選挙当日は仕事で行けないので期日前投票に先程行ってきました。皆さんも是非投票では意思表示しましょう。与党に入れようと野党に入れようと、まずは投票行動を起こしましょう。権利であり大人の責任です。若者も是非投票ということを意識して調べて選挙行きましょう。投票自体はほんの5分で終わります。
▲516 ▼8
=+=+=+=+=
政治に興味を持ちメディアに流されずに政治家の甘い言葉に踊らさず日本の将来について本気で考えなければ本当にまずいということを国民は考えなければいけない 政治に興味を持たず投票しても変わらないから選挙に行かない そういう思考停止の考えが今の衰退した日本とどうしようもない政治を作った 今の日本の惨状は国民が政治に無関心だった結果だと思う 無関心だったからこそ政治家の甘い言葉に簡単に騙されてしまうし変わらないから選挙に行かなかった行動こそが政治家たちの思う壺だった 国民が政治に興味を持ち自分の頭で考え選挙に行くことこそが日本を変える第一歩だと思う
▲675 ▼28
=+=+=+=+=
次期首相にふさわしいと思われる人材が浮かばない。これは今の我が国の窮状を反映しているようだ。千原せいじは高齢者にしか質問しない世論調査のやり方を批判している。高齢者にばかり質問して小泉進次郎しか浮かばないのは恥ずかしい。若者世代なら誰も思い浮かばないはずだ。どうせ一票入れても何も変わらないと考えるなら、投票自体無駄と考える人も多い。だが、今後に不安を感じているなら投票へ出かける必要性は高い。
▲544 ▼27
=+=+=+=+=
この種の世論調査に協力するのは、平日の昼間の電話に、詐欺電話かも、という疑念を持つことなく出て、それに付き合う暇のある人だからね。せめて回答別に年齢と性別ぐらいは明示して公開しなければ世論調査とは言えないし、参考にしてはならない。
▲523 ▼15
=+=+=+=+=
マスコミが発表するこの手のアンケートは信用出来ない。どうしても政府の意向が反映されていると感じてしまう。一国の総理は人気商売ではない。それ相応の能力が必須。それは現在の総理を見ても分かるはず。
▲551 ▼19
=+=+=+=+=
信じられない。 こんなんだから、国民は国会議員に滑られてばかりなんだよ。米騒動、米高騰騒ぎですっかり薄れてしまったけど、総裁選での言動もう忘れてしまったんですかね。総理の器に非ずと多くの人が、思ったんじゃないですか。
米騒動、米高騰対策はやって当たり前の事をやっただけで、そんなに変わるもんですかね。
米高騰対策は対処療法なだけて農政改革はこれからですからね。
▲467 ▼24
=+=+=+=+=
私は知らない番号から電話がかかってきても、心当たりがなければ出ません。電話番号を検索して、必要あればかけ直します。電話調査に解答する人は、時間に余裕がある人(身も蓋もない言い方をすれば暇な人)かつ、情報リテラシーが低い人の割合が高いのではないかと感じています。 集団バイアスを考えると、街頭調査のほうがまだマシな結果がでるのではないかと感じてしまいます。 調査を実施したJNN(Japan News Network)は、TBSをはじめとして、せっかく全国28ものテレビ局が加盟しているのだから、ぜひ全国での街頭調査、およびオンライン調査を併用したうえで全ての情報を公開してほしいものです。 そろそろ世論誘導は終了して国民の役に立ってほしいものです。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
父から見ても進次郎より孝太郎の方が政治家に向いているというようなことを、何処かで読んだ気がします。 以前孝太郎さんが出演している旅番組を観たことがありますが、口調はとても穏やかなんだけど、自分のやりたいことの方に話を持っていくのが上手いな、と思ったことがあります。そういう、相手に強要されたと思われない調整力ってトップには必要ですよね。
▲145 ▼14
=+=+=+=+=
民意の低さに加えてメディアのあり方、水準の低さも原因なのでは?偏った年齢層のアンケート、なんかずれてるけど昔の視聴者のお茶の間喜び基準で、時代的に視聴者が喜ぶわけもない結果を嬉々として報道などなど。。。
日本国民である以上今の選挙制度に従うしかないけれど、直接投票ではなく比例代表区とか小選挙区とか、東京霞ヶ関にいる党上位者にしかメリットが出ない選挙制度で、投票した人ではなく党に票が反映されて、国民が望んでいない、G7サミットで孤立するとかありえない代表が日本代表になり、民意低いのは悲しい事実でありながら、低くなる制度でしかない、という背景もあるのでは?と考えると、選挙3連休の中日に持ってくるとか幼稚なことしかできない政治家相手にデモ更新して届くとも思えないし、このモヤモヤ、ぶつける先がない。。。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
イメージだけで投票に行く層と、そもそも行かない層の意識が変わらなければいつか進次郎が総理大臣になってしまう日がくるでしょうね
林さんとか茂木さんとかまともな人もいるけど政界もどんどん高齢化が進んでますし、下野の可能性が出てきたら苦肉の策として人気のある若手に白羽の矢が立つ事になると思います
ヤフコメの皆さんは常に政界の動向を見ていると思いますが、そうでない人達は選挙の時だけニュースやSNSで情報チェックしても遅いんですよね 虚しい気持ちを抑えつつ毎回選挙に行ってます
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
芸能人の人気投票と同じ感覚で選んでるんでしょうね。 小泉進次郎氏はゆくゆくは候補者になるのでしょうが、まだ経験値が 少ないのではないでしょうか。 まだ若いうちから大臣を経験し、自身に対しての自信はかなり 出てるのでしょうが、お山の大将にならないようしっかりとした 番頭を付け、道それることなく成長をする事願ってますね
▲14 ▼63
=+=+=+=+=
備蓄米放出は小泉氏の手腕によるものと演出されている感が否めない。 今の自民党に対する地に落ちた評価を何とかする手段として知名度のある小泉氏に農水相を任せ、既定路線であった備蓄米放出を過剰に演出すれば、国民からの評価が上がり小泉政権誕生の後押しにする。 小泉政権誕生までは良しとして、小泉政権が自民党の旧態と決別し結果を出せるかは疑問が多いに残る。
▲198 ▼30
=+=+=+=+=
高齢者は地上波テレビと大手新聞からしか情報を得ない方が多いので、どうしても偏りが出ますし、それ以前に経済、外交、安全保障などの知識が致命的に不足している方が大半です。 そのような世代が日本の人口のボリュームゾーンですので、日本の政治がマトモになるのには、もう少し時間がかかりそうです。
▲196 ▼38
=+=+=+=+=
一般人を対象に世論調査すれば小泉氏が1位になるのも仕方ない。そりゃアイドルの人気投票と同じ感覚で選ぶ訳だから、ある意味当然の結果だと思いますよ。厄介なのは小泉氏自身が早く総裁になりたいと思っていること。父親の七光りで実力以上の評価を得ていることも影響し、上手く立ち回れば総理の椅子に手が届くと思っていることが問題。決して一国のリーダーの器があるとは思えないのに本人がそこに気付いていないから次の総裁選でも立候補に向けて必ず動くでしょう。それだけは阻止して頂きたい。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
個人的にその地区の立候補者達の各ホームページとかで見れたりするから過去の実績と 今後その人がこの街に どれ位、貢献してくれるのっていうので決めてるけど
入れたら最後まで街に貢献してくれと言う気持ちが大きい でも良くも悪くも当選しても
不祥事起こしても金は貰えるからね 羨ましい職業ではあるから そりゃ立候補者するよね 政界に入りたいよな
幸いうちの地区にはタレントいないのでまだマシだが その地区に立候補者がタレントだと本当にいれる人はいるからね そこも踏まえて入れたら最後だよなって毎回思ってる
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
今の日本の政治家や立候補者に「誰から見ても総理に相応しい人」なんて1人もいないやろ。 次期総理に相応しい人を聞かれて、「この人の名前が多ければ民意が高い」みたいな「正解の人物」なんているはずがない。
いないからこそ、独裁よりも民主主義の方が良いのである。 みんな選挙に行きましょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
別な意味で良いデータじゃないでしょうか データのサンプル数と信ぴょう性はもとかくとして 選挙に行っていない人へ危機感を煽るにはもってこいのデータですよ こんな事が現実になれば大変だよと だからそうならない様に選挙は必ず行って自分の意見を反映させないといけない
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
次期首相に相応しいかどうかは別にして、 まず国会議員定数と選挙制度の問題を 議論して欲しい。 比例代表選挙制度により、全く持って 政治的な知識も持たず、議員となっても 勉強しないオリンピア議員、タレント議員の 多さは、各政党が比例票欲しさに有名人の 就職斡旋会社と成り果て、何も考えず 当選させてしまう有権者の意識の低さ。 地方自治から国政選挙まで、そこに住み 生活する方々の民度が問われるのが選挙。 この参議院選挙では、単なる聴衆受けの いい政策ばかり並べる政党が議席だけ増やし 6年間の不要な歳費の支出が増える事は 無くなって欲しい。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎農水大臣は、人気があると言うことだろう。 実際は、誰が総理をやろうと、票を集めることがことができる人が実権を握る。 この制度をなんとかしない限りは、変わらないので、大統領制にして国民が直接選べる様にして、若い人が投票する様にしないと、あと1票の格差として、年代別の投票価値を変えて欲しい。 70代以上は0.5票とか、20代は1.5票とか。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
よく給料が上がらないとか単価が上がらないと聞きますが、そうやって嘆いている若者や大人達は政府によって上がるどころか財布から金を徴収されるのには文句言わないんだって思ってる。 仮に給料が上がったとしてもステルス増税や何かにつけて税を取ろうと実行してきた自民に何も思わないんだから笑 選挙にすら行かないってそういう事だから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
理由はどうあれどの人が総理大臣になっても必ず悪くいうのが世の中の流れ。だったら良くも悪くも若い人が政治に関わるきっかけを作り出すという意味では小泉でも間違いではなかろう。どの総理大臣を選んだとして必ず選ぶ人がいる以上その裏も必ず存在するということを念頭に置いて欲しい。そういう面では安倍さんはもう少し若者に政治にかかわらせる選挙を力入れていくべであった気がします。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのは聞かれてすぐに頭に思い浮かぶ政治家さんを答える方が多いと思われます。
小泉さんは、知名度がずば抜けていますからね。
ただ、それをすぐに「民度が低い」というふうに結びつけてしまうのは違うんじゃないかなと思います。
現時点で現実的に小泉さんが次期首相になれるかというと、かなり無理があると考える方が多いでしょうから。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
この親子が日本に幸せをもたらしたのでしょうか。父親の代では郵政民営化や非正規社員を作り出すシステム作りがなされて、息子は自民党の集票マシーンで機能するだけ。もう劇場型の政治をみせられて自民党が延命するのを見たくはないです。進次郎が嫌いとかではなく、今までの常識にとらわれない全く新しいリーダーを求めます。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
世論調査の実態と詳細がよく解らない所での調査結果とする内容を 信じてコメントしているが、一部のメディアだけの調査であったり 複数のメディアの世論調査にも数字の明らかな違いが有ったり 信用置けない。 大体、国民が直接選挙で選べない立場の適任者を特定してもしょうがない。 この時期の世論調査と言うネタ出しは政治組織のリクエストで 行われている様な気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう何十年も前から、一回石破にやらせてあげた後は小泉Jrという話はあって、今に始まったものじゃない。途中岸田さんのように本当に「何でもない人」とか、実力者の菅さんなんかを挟んだが、今政界をコントロールしているお爺さん(名前忘れた)にまでやらせている余地はないだろう。 安倍さんの二回目位の時だと思うが、橋下さんがもう総理は顔だけで良いのではないか、という意味合の事を言っていた。要は90年代末から「普通の国」構想としての一連の民主化運動が政界で行われた後、民主党野田政権が誕生する事でそれが完全終結。外交的には米国に、内政に関しては大蔵省に従い、政治家に意思は不要である、と。 世界は指導者が意思を持ち考えて立ち回る時代に突入しているのに、この間で政界にも官界にももちろんメディアにもそんな人が人が一人もいなくなってアワアワしている。これは全て大人の責任。若い人たちにただただ申し訳ない。
▲158 ▼21
=+=+=+=+=
小泉氏がなったほうがメディアも話題が多くなるし、財界もコントロールしやすいから、メディアは協力を惜しまないのだろう。 私は高齢者に入るがまったく思っていない、しっかりと日本の将来設計を考えている政治家が総理にならないとこの日本は滅んでいくと思う。 テレビ局も情報コントロールしようとせず、日本人のことを良く考えた発言をして欲しい。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
実際ふさわしいかはさておきアンケート取ったら1位になるのは大して疑問ないと思う 「政治家の選出は知名度や見た目ではなく、実行力や政策の中身で判断すべき」なんて正論めいたものを唱えたところで アンケート取れば知名度で票が集まるのは当たり前
ここでヤバいやろだけ言ってる方がズルい それを言うなら併せてこの人がいいと名前を出すべき
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
世論調査は、どこが世論調査をしたのか、どういう対象の人達で、いつ、どのタイミングで、どういう風に質問したのかで、大きく影響されると思いますよね。
何処の調査すらも出さないのは、イメージを植え付けたいだけですよね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにも異様な「衆参同日選挙」はなくなったが、自民が早期に衆院選を考えてる事は間違いない。となるとその場合「進次郎で」というシナリオは読みやすい。決して今の進次郎にそこまでの力はないにしても。
一番の問題は、今の自民にちゃんと衆院の四年の任期を全うする気がない事。 負けたからと言って、またすぐ選挙では維新の「住民投票勝つまで何回でも」と大差ない。 前の選挙でも裏金バッシングの中ギリギリ勝った人もいたろうに、そういう人はすぐにやりたくないに決まってる。また落ちた議員も本来なら裏金の記憶ができるだけ遠い時期の選挙の方がいいはず。事実、前回選挙の時点で裏金は半年前の記憶だったが、蒸し返されてそれがテーマになった。今度だってまた蒸し返されないとも限らない。 マスコミにしたって、ドン・キホーテの川口支店長ぐらいの人材を「総理として雇え」と国民に持ちかけるのは、一苦労だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎に、総理になって欲しい人がこんなにいるなんて日本人の政治への関心の無さに失望しました。算数や国語も大事かもしれないけれど、もっと政治に関わらないといけないということを義務教育の段階で教えてやらないといけないのだが、それをやると現政権が揺らぐから、今のままにしておく方が好都合なので、変わりようがない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と官僚、そしてオールドメディアによっての世論操作。選挙で投票するにも定年がないと年齢分布による多数決では公平な選挙では無く民主主義とも呼べない。これを巧みに操作して都合良く選挙を操作し私腹を肥やすことにより30年以上も成長させなかった功罪をこの選挙で問いたいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どういう方法で調べたのかわからないですけど、「いない」という選択肢があったらそれが圧倒的に1位になると思いますよ。 でも、最近はヤバい人が大統領になるのが世界のトレンドなので、そのあたりの潮流に乗っているともいえる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この記事は切り抜きだけなので、どうかは知らないが、せめて代わりの人を一人でも上げてから出ないと批判だけの記事は議論に値しない。
賛成or反対は反対する人がよく見れる構図なので、自分が傷付かず外野から石を投げているに過ぎない。
せいじか切り抜いた日刊スポーツ記事のどちらか知らないが、コメントもしくは記事にする前に誰を支持するかは言ってから出ないとイーブンではない。
ちなみに私は現段階の国政とバランスを考えると国民民主の玉木さんが適任と思う。 自民党の中でと言われれば私も小泉さんを選んでしまうかもしれない。消去方かつ脱高齢主権を変えてほしいから。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
最近この手の調査への不信感が強い 石破が人気ある人気あると言われて選出されればこの体たらく 進次郎も前回の総裁選でボロボロで、今の政権支持率も30%ほどは有るのに自民党はボロ負けの様相 ホントにちゃんと調査してます? もしちゃんと調査してるのなら調査方法変えたほうが良いのではないかと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
彼はどれだけ小泉氏のことを知っているのかによる。 単に噂話ではなく小泉氏が前回の総裁選で上げた 3つの公約を一つでも知っているのだろうか。 もしかすると一つも知らないのではないか そのレベルで政治家としての小泉氏の評価を測るなんて できるのだろうか 千原せいじは学識も政治経済も国際関係も防衛についても ないないづくしなのではないだろうか 単にタレントとしての知名度があるだけで思慮分別が あるとは思えない。彼の評価は単に無責任な思いつき のように思える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トップが変われば全体は変わるということで、こういう質問は面白いんだけど、実質的に今の日本の政治と霞が関を牛耳っているのは各省庁の官僚の人達でしょう?自民党のトップがコロコロ変わっても自民党変わらないし、あまり意味のない質問だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前から感じていたのだが、メディアが発表する世論調査には、多分にメディアの希望に誘導させている様な気がしてならない。 まだ記憶に新しい、あの自民党総裁選の時も、 「国民人気が最も高い石破氏」と散々報道されていた。 自分の周りでは、そんな話しを聞いた事が無かったので、ずっと不思議に思っていた。 挙句、総裁は石破氏となってしまい、自民党を支持していた保守層がごっそり抜けて、自民党の今が有る。 そして、国民感情の今が有る。 まさか、同じ事を繰り返そうとしているのか? そうならない事を切に願う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
特に日本の若者は政治家を選ぼうなんて考えて投票しない。知名人なら必ず投票する。またシニア世代は世襲や古株に投票する。これだけでも日本の衰退は続くだろう。もし、政治と無関係なプロ野球の選手が全員立候補したラどうなるだろうか?いや、彼らは政治家ではないので投票しないと考える国民はどれだけいるだろうか?石破さんや各党首より野球選手の方が高得票となるはず。政治に全く素人のスポーツ選手や元アイドルが何名も政治家になっている。こんな人に国政を任せて税を吸い取られているのかと思うとやり切れない。政策の第一に消費税云々も良いが、原点に戻らないと一時的な対策に過ぎない。つまり小学生時から政治に関する教育をするべきなのだ。実際にそんな国もあって成長している。小手先の対策など何十年も続けて来た日本はギリシャ以上の負債国家なのだ。国民は目を開いてまともな政治家を選ばないと子供の代は生活が厳しい状態になるでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
本来、総理大臣は日本をどんな国にするのかの長期ビジョンと直近の国情への施策を持ち、それを国民に発信しながら実現する力のある人を、国民がしっかり見定めて選ぶべき。
しかし衆議院与党過半数割れ、今度の参議院でも過半数割そうな状況で次に総理をやりたい人っているのかね?
少なくとも、次の総理の当面の資質は長期ビジョンではなく、目先の都度の政策を野党と協議実現する調整力の優れた人物でないと政治は回らない。自民党の裏金に端を発し、日本の政治は当面の間、不安定に混迷しそうだ。
元々30年以上前の小選挙区制導入の目的は政権交代可能な二大政党制とそれによる活発な政策論争だったはずが、結果は大半の期間 自民党の安定多数の継続に寄与し、あげくが現在の与党過半数割れ、小党乱立。
これは自民党が一番悪いが自民党政治への不満の受け皿になれなかった旧民主党(今、あえて挙げるなら立憲民主か?)の責任も重い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏が首相に就任した時にも「日本の終わり」などと揶揄されていたが、終わっただろうか?なんだかんだで日本を回しているじゃないか。 そりゃそうだ。実際に国を回しているのは優秀な官僚なんだから。側近と官僚が優秀なうちは日本は誰が首相をやっていてもおおむね回るもんなんだよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
消費税減税とか無くすとか言ってる野党は選挙で仮に勝ってもやっぱり出来ませんでしたと言うしかないのを分かっている。票稼ぎのためにできもしない公約を掲げるのはやめて欲しい。手取りを増やすと言っている政党もあるが手取りが増えれば同じように比例して物価も上がる。結局、何も変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夕方の忙しい時間に時事通信の世論調査。 内容は参議院選挙について。ランダム無作為というが、この時間に答える暇があるのは年金生活者や生活保護者だけ。そりゃあ非課税やら給付金のような、自分の目先のことにしか興味の無い未来を望まない人たちは小泉さんを推すんだろうね。 兎に角、この国に必要なのは基本的には純粋な日本人の子供。30代までの若者に結婚から子供の流れにスムースに向かわせるような政策を行える党を推したい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
正直に言うと、自公(公明はコバンザメだけど)が日本の舵取りを間違えたとは思うものの、本当の悪は変化を恐れる日本の高齢世代じゃないのかな けっきょく目の前の飴につられて首が締まるというギミックにしっかりはまっちゃってるよね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
メディアや反自民寄りの識者には批判され罵詈雑言でしたが、庶民目線では早急に備蓄米を格安で放出したという点が評価されているのではないでしょうか。 いわゆる『コメ議員』の農協と農業生産者を守る姿勢とは異なりますが、消費者、つまり国民目線で大きな支持をされたのかなあ、と。 言論より実質が何よりだという実例だと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
私見ですが連日の猛暑で熱中症になったとしてもボンボン進次郎が総理にふさわしいとは微塵も思いません。 そもそも、進次郎が日本国民にとって有益なことをしたことはございません。 レジ袋有料化で暮らしやすさを感じた消費者は多くいるのでしょうか。 また、コメ問題は本来コメ不足により救済が必要な方に無償で提供するのが備蓄米です。 そして本来は財源を使って古古古古米を破棄するものを国民が収めた税金で2000円で売ることが正気とは思えません。しかし、これは進次郎に知恵は湧かないので森山等の農水族と財務省の知恵でいわばマッチポンプです。 その他のことは語るに値しませんが、進次郎が総理大臣になる要素はあり得ません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の物価高や国民負担率の高さに満足するしているのだろうか。 そんなわけはないと思うが、自民党以外の政党にもそこまで期待していないだと思う。 小泉Jrの言う「リスキリング」は氷河期世代を不人気業種である 介護やバス運転士に回ってもらうこと。 そこは理解してほしい。 氷河期世代の多くは自民党を支持すべきではないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スタッフも現実をわかってない。 元総理大臣の小泉純一郎の息子だよ。 郵政民営化、日本の雇用をめちゃくちゃにした父親の息子だよ。 小泉進次郎が総理大臣になったら、アメリカのトランプ大統領にいいようにされるし、中国、ロシアや韓国に相手にされない 世界に通用しない せいじがまとも、スタッフがどうかしてる 世論調査で小泉進次郎を1位だからって、受け入れたら、世の中悪くなる 小泉進次郎を1位にした人に聞いてみたい、進次郎のどこが日本の国の為になるのか? 実行力がないのが進次郎、コメ問題だって、備蓄米放出してもあんまり値段下がってない 大規模地震や災害の時に為の備蓄米じゃないの? 小泉進次郎がしてることは実行力にかける 今年秋に米不作だったらどうするのって? 先の事考えるのが政治家じゃないの?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
小泉次男坊大臣が次期首相№1は、そりゃそうだろうと納得。 しかし本当にそんなことになったら日本終了…!って事になるのもまた確実だと思うので、我々国民としては、自公政権を下野させ、自民党公明党を泡沫政党化させる事が何よりも大切なミッションという事になると思う。 なにせ小泉次男坊大臣カッコいいし、若いし、見栄えはするし、奥様美人だし、なんかポンコツな風もいっそ母性くすぐったりしちゃうし…人気の要素としては有り余るほどのタレントですから、「次期首相№1」自体はしょうがないのですよ。 人気投票めいた調査自体が一種のエンタメにしか過ぎないって認識だけはしっかりと共有しましょうね。 因みに小泉氏の農水大臣としての仕事振りは、きわめて場当たり的で、課題を本質的に改善に導く事の出来ないレベルの低いものだと思います。来年の米事情がすでに思いやられます。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
家系を見ればよく分かるだろう。 バッキバキの世襲議員である。 そして子供が考える事は親を越える事。 進次郎はどこかで必ず父親と比較される。 基本的に父親が目指した政治は小さな政府だ。 その結果が郵政民営化。 彼もその道に続くならどうなるか。 水の民営化だろう。 外国資本が入った水道を我々は安心して使えるだろうか。 その人物が目指している方向を国民が見極められなければ日本は詰む。 もっと政治家を知るべきだと感じる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自国民である日本人が飢えても保護しないのに外国人の方はすぐ保護する現状は歪んでる。 まずは自国民の保護ありきでそれが出来てから外国人の方に手を伸ばすのが筋だろう? 自分の票田しか見てない政治屋はもう要らないし、いい加減に国民も目覚めなければならない。 国民の80%が休日のほんの数十分投票所に行くだけで日本は変わる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
物凄く短いスパンでしか物事を判断しない人は多いからね。 かつては、今叩かれる立場になっている舛添とか河野太郎なんかも次期首相にと強く推されていたものだったし。 舛添の場合は確か消えた年金問題を最後の1円まで徹底的にやるとか意気込んでいて、こういう大衆の心を一時的につかんだんだったか。 河野は何だったか忘れたけど、似たように何かに意気込んでて同じく大衆の心を一時的につかんでいた気がする。 結局両者とも頓挫した事により、次第に叩かれる側に変わっていったが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不和雷同で右往左往する日本人だから、小泉がコメ大臣になってやったことが評価され、総理に相応しい一番人気になるだろうことは容易に想像できた。 敗戦後は、此の日本人特有の護送船団的思考が良い方向に向かったと思うが、時代は大きく変わり現代社会では通用しなくなっている。 田舎の選挙民にとっては、「オラが村に税金分捕って来てくれる先生様を中央に送り出し、おらが村を豊かにするだ。」くらいの頭しかない。 都心の政治家と田舎の政治家とでは数で勝てないから、何時まで経っても日本の政治は腐敗したままなんだよ。 都心で生まれ育ち生活している者には理解できない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ乱暴な意見かもしれないが、高齢者の選挙での一票を0.5とかの価値にしてほしい。 政治は未来の日本の為にある。 そもそも、若者が選挙に行けば良いだけの話であるが、自民党はそうならない様に策を巡らせているのは明らか。 連休の中日に投票日を設定とか、もう恥も外聞もなくやっている。 そもそも、ネットで投票出来る様にすれば、投票率は簡単に上がるのに、自民党はそれが嫌なんだよね。 ネット投票は不正の温床とか難癖つけたところで、先の都議会選なんて選管の明らかな不正が色々暴かれつつあるし、もうめちゃくちゃだよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査はいまだにRDDという電話調査をしているところが多い。 固定電話にしろ、携帯電話にしろ、不審電話が多い世の中、出ない人が大半だろうし、出てもしっかり調査に応じる人は限られる。 調査方法、及びサンプルを具体的に(年齢層や性別含む)開示しないと、大手メディアの調査結果でも決して信用してはならない。 あと、回答数がたった1000名程度で公表するメディアは潰れた方が良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政治家のレベルは国民のレベルですからね。 まだまだTVの影響は大きいですね。 もっと国民が政治に興味を持ち自分達や自分の子供、孫や日本の未来を考えないと。 今、日本は本当に壊されていってますよ。
▲360 ▼15
=+=+=+=+=
世の中言うほど現役国会議員の名前を列挙できる人は多くない。 自民と旧民主系以外の議員名をどれだけ言えるかな? 現在の公明や共産のトップの名前も知らない人が多いのでは? 維新や国民民主でさえ党首と幹事長くらいしか名前意Sらない人ばっかりじゃね? そうなると露出が高く、容姿もいい小泉進次郎氏の名前が出やすいのは仕方ないところ。 まあ、石破氏も以前は次期総理の超有力候補だったことを忘れてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府のトップになられる人は学歴よりも人格、ある程度の教養を持ち合わせた人が望ましいかと思うが、先進国と言われている国々の中でもトップクラスの位置付けをされている国家ですから国際感覚にも長けた人でないと各国首脳会議等で1人蚊帳の外状態になりかねないです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
選挙でシルバー民主主義って言うけど、シルバー世論調査になるんでしょうね。1位に皆さん怒り心頭みたいですけど、冷静になって分析すると やっぱり、お爺ちゃんお婆ちゃん達には小泉純一郎元総理のインパクトが強いんでしょう。又、いまだに自民党の支持率が高い理由にも多少は関係有るかもしれないですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏に奇声をあげながら群がるご年配の方々をみる度に失望感がこみ上げてくる。性別の政党支持率を見てても自民党支持の偏りは大きい。どちらの性別だとは言わないが、支持率に明らかに差があるのを見るとそういう傾向があるのは確かなのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1人一票とかいうけど、比例と合わせて2票あるのが現実なので、70歳以上の人には小選挙区のみで、比例の投票権は与えないぐらいでちょうどいいとおもう。 人間、高齢になれば判断が近視眼的に鳴るのはしょうがない、だけど、それだけが国政に反映されるのは将来が先ホマそりになるので、高齢な先輩にはすこしご遠慮いただくのはどうだろうか。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
投票率の高い世代に聞いてるに決まってる。 政治家もその世代を的にしているし、立候補者も同じ。 投票に行っても変わらんという意見もあるけど、投票に行かなければ絶対に変わらんよ。 ずーっとジジババ政治だ。 若い子がヤバいと気づく頃には当人もジジババで、生活を変えられると困る政治の中にどっぷり浸かってる。 でもなあ、若い立候補者もマイクを握る頃にはジジババ議員の言いなりになってるからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が選ばれ続ける原因がこの結果なんでしょうね。。。 ちょっと自分たちにとっていいことしてくれた、とか、何かやってくれそうっていうイメージだけで選んでしまう人が多すぎる。 だから票集めのバラマキが効果的なんですね。 これ年代別の結果も知りたい。若者の1位ではないことを祈りたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
民度が下がって行く、ではなく 民度が下がったからの結果、と 捉えるべきでしょうね。
私は微塵も想像しないし、 寧ろ政治家を辞めて欲しい位です。
今は国政以外、県政、市政でも 資質を問われる様な方が 多数選出されている様ですが 正に民度低下の象徴のように思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが一位ってのは予想が付きましたね。 確かに自民の中では1番まともなのかも
でもこんな状況の中で議員給与の削減を打ち出す人党が今何処にもいない なので誰に変わるってより今は政権交代が必要だと思う
それより国会議員にも定年制を設けた方がいいんじゃないかな? 失言も多いってのは老化してる証拠でもあるので
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
それ程その時の話題だけで判断する人が多いってことだな。そもそも米不足の原因を農水省に追求すらしていないしね 並んでまで備蓄米を買う人はそうなんだろうね そう考えると2万円ってタイミングによっては 効果があるのかもね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは正直聞くまで無く分かる結果だと思います。 正直、総理をやって欲しい政治家が思い浮かびません。 こうなると知名度勝負となるので恐らく、どこの層に聞いても結果は変わらないのではないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回は世論調査らしいけど、選挙では、投票率どうのって事より、する側の素性が分かるようにした方がいい。その票に責任も付くべき。 誰が推しているのか、本当に公正なのか?って疑問が常にある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の功績(海外へのバラマキを相当抑制してくれました)を考慮に入れると、 海外に調子いい事言って国民の税金ばらまく岸田のような人物より、 不思議発言の小泉氏は かなりすっとぼけた外交をやってくれそうな気がする。 「もう日本を当てにしないでくれ」というメッセージを発信するには最適な人物なんじゃないかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先日、参議院出馬議員の応援演説で来てましたが演説時間10分間終始コメの価格を下げたことをずっと自慢してました。出馬議員のことにはほぼ触れずに集まった聴衆はドン引きしてましたよ。
古古古米を放出したこと、精米所をがんばって探したこと、輸送をがんばったこと、随意契約で早く国民に届くように頑張ったこと、農家の皆さんにはこれからはどんどん作ってくださいと激励したこと等々、とにかく自慢しかしないといった印象でした。
これが世にいう小泉劇場なんだと知りました。地元だとドッカンドッカン受けるんだろうけど、応援演説で自慢されてもなあ・・・って感じでした! 超超承認欲求の強い人なのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵の影響を受け意味不明なことしか言わない小泉氏が首相に相応しい適切とは思わないが、現在の実質賃金のひたすら下がり続ける国民負担率地獄、さらに高度な業務もアルバイト並み賃金の労働対価買い叩きができる定年後雇用延長制度で年金年齢までの65歳定年延長を事実上骨抜きにし、人手不足を外国人労働で補いたい財界の希望のまま日本人の正規就労機会を削って氷河期世代をさらに追い込み続けたのは、千原が熱狂的に支持していた安倍氏が首相だった頃の政策だぞ? 今回少なくとも国益レベルの視点でコメ流通にメスを入れ、持続性も生産性も市民が支払える経済性も無視したコメ価格正当化しようとしていた利権構造の連中に本気で喧嘩を打った姿勢部分は、進次郎が一定の評価を受けるだけのものだったろうし、コメ問題の悪化を放置してきた旧安倍派連中は抜けた者たち含めて現状の反省をすべきだろう?世論を批判してる場合かよ。その方がヤバいは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言葉に重みがないんだよね。 どこか他人事のような、真剣さを醸し出してるような、台本通りに演じてる俳優のような感じ。 過去にあれだけ頓珍漢な発言を繰り返した地頭が良いとは言えない人が、最近大人しいのは台本の大切さに気付いたからじゃないのかな? 予期せぬボールには対応出来ないと思う。 次期総理なんて荷が重過ぎて、面白発言を連発する事態に陥ると思うよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんどの人が人気投票だけで選んでいるのが現実だと思います。政治に無関心の人が多くタレントだと当選してしまう。もっと国が貧困にならないと国の事を考える政治家は多くならないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者を甘く見てはいけない。 私は70歳だけど、小泉氏が時期首相に相応しいなんて、全く思わない。むしろ絶対反対です。 今日も中学時代親しくも無かった同級生が、選挙のお願いにやって来てた。創価学会員で公明党への投票をお願い?に来た。きっぱりとお断りし、二度と来ないで下さいと申し上げた。 顔見知りだから、昔のよしみとか、そんな事で政治的理念を曲げるわけがない。 新聞、テレビよりもネットやYouTubeでの論議をよく見る。若い世代はそれらを見ない人もいるだろう。あくまで娯楽として好きな情報しか見ていないなら、年寄りも若い世代も関係ない。 選挙は自分で考え投票するもの。先ずは選挙に行くことです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ファクトチェック、ファクトチェックって最近しつこいぐらいマスコミはしているから、この手のアンケートのファクトチェックをユーチューバーがやってみたら面白いのでは。すごい乖離が出るのは明白だけどな。てか、都合良く高齢者を隠れ蓑にする手法は卑怯だと思う。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ実際「じゃあ誰が良いの」と言えば正直誰もあてにはならないし誰もいないんじゃ無かろうか、ソレこそ公約を守った人なんていないし、こうしたい、ああしたいって言うだけで口当たりの良い夢物語しか語らない人ばかり、誰も自民党を選んでる訳でなく、政治に信用が無いから諦めてる、ソレこそ選挙自体が不正の塊でもう当選する人は決まってるとしても不思議では無い、前回も自民党は酷い評価だったが結局数席取られても政治は自民党の独壇場で余り何も変わらなかった、ソレこそ自民党公明0席とかになってもおかしくはない程叩かれてるが本当に選挙は公正公平なんだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
見かけや学歴だけで判断は しない。思い ただ年寄りは嫌です。
世間の今を体感で生きて まさに今の時代の人、読み込みが早く行動力がある人が 良いと思います。
机の上か国会議事堂の中だけ 口だけ、文章を読んでるだけしか出来ない年寄りに議員になる資格はないと思います。
若くないとダメです。
年寄りは 自分の保守が精一杯 欲と金儲けだけしか 考えていません。
実際に行動力と瞬発力、直感 体力、気力が無いし 持てません。
古い骨董品で いつ壊れるかわからない 保管にお金のかかる品より
頑丈で使えて役に立つ それの品の方が 先に進みます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もし自民党なら高市さん 国民民主なら榛葉さんだなぁ・・・ 勿論高市さんの考えに共感出来ない部分もあるけど、 多くは共感出来るから総裁選では高市さんになって欲しかった。 国民民主は党首より榛葉さんに誠実性を感じるし、多くの部分で共感出来る。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
もう我慢できません。もし仮に小泉さんがなると、周囲の人間にいいように扱われて、何も分からない小泉さんはそれに従うだけ。官僚や大物政治家等のやりたい放題、物価高対策はやってます感だけだして、結局何も変わらないなんてことになりかねない。 私たちの生活はまた任期4年間は苦しい状況が続くんですか?失われた30年が40年、50年と記録を更新していくだけな気がします。。。 どうかせめて、日本人のことをしっかり考えてくれる人になってもらいたい。。。
▲3 ▼0
|
![]() |