( 307373 )  2025/07/14 05:52:43  
00

生きたネズミ混入、盗難 雨被害…多発する「置き配」トラブル 配送業者の責任どこまで

産経新聞 7/13(日) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9acf7dce1c2eb32a568f6495dc008a90a0ad1e0

 

( 307374 )  2025/07/14 05:52:43  
00

ヤマト運輸の「置き配」が増加しているが、盗難や誤配達といったトラブルが懸念されている。

利用者の多くは盗難を心配しており、調査によればドライバーもこの方法に不安を感じている。

盗難事件や混入トラブルの事例も報告されているが、業者の責任は限定的で、基本的には購入者がリスクを承知の上で選んでいるとされる。

国土交通省は置き配を宅配便の基本ルールとして普及させる意向であり、物流業界では再配達率の削減が急務とされている。

(要約)

( 307376 )  2025/07/14 05:52:43  
00

荷物を配送するヤマト運輸の配達員 

 

玄関先や宅配ボックスに荷物を届ける「置き配」。ドライバー不足やネット通販の広がりに伴い需要が高まっており、国土交通省も宅配便の標準サービスとして普及させるべく検討に入っている。利用者にとっても便利な半面、気になるのが、盗難や誤配達などのトラブルだ。置き配の盗難被害では荷物が戻ってくることはめったにないとされる。置き配を巡るトラブルが生じた場合、配送業者の責任はどこまであるのか。 

 

■「商品がない」 

 

《荷物が雨でぬれていた》《指定していないのに置き配で届けられた》 

 

交流サイト(SNS)には置き配に関する批判を書き込む投稿が相次ぐ。国民生活センターには「配達完了メールが届いたが、商品が届いていない」といった相談も寄せられているという。 

 

実際、玄関先での置き配のリスクは高い。兵庫県姫路市では6月18日、男性(30)宅の玄関前に置き配されていた荷物が盗まれる事件が発生。防犯カメラの捜査などから今月1日に窃盗容疑で女子中学生が逮捕された。中学生は「目に留まって中に何が入っているか気になった」と供述したという。 

 

3月にはフードデリバリー大手の出前館(東京)で、玄関先に置き配された商品の袋に生きたクマネズミ(体長約5センチ)が混入していた事案があった。混入経路は特定できなかったが、同社は購入者に謝罪、配達員に商品の確認を徹底するよう対応を強化した。 

 

■苦情経験30% 

 

宅配大手のヤマト運輸(東京)の調査では、置き配を利用したことのある人は8割近く。利用経験のない人のうち、54・4%が「盗難リスクが心配」と回答した。 

 

不安を抱くのは購入者だけではない。 

 

宅配ボックス販売も手掛けるハウスメーカーのナスタ(東京)が令和5年、宅配ドライバー400人に調査したところ、置き配の場所として最も多かったのは玄関先で66・5%。ただ、玄関先に荷物を届けることに75・3%のドライバーが「不安」と回答した。 

 

実際に「荷物がない」「荷物がぬれた」などのクレームを受けた経験があると答えたのは、30・2%にも上った。 

 

 

業者側もトラブルを見越した対策を進める。 

 

通販大手では購入者が置き配を指定した場合、決められた配達場所に荷物を届けた写真を送るケースが多い。また、日本郵便(東京)では「置き配保険」を設けており、盗難に際し、警察への届け出など手続きを済ませた上で、支払い限度額1万円で、保険金を請求できるとしている。ヤマト運輸も、盗難や紛失などがあった場合、会員であれば個別の状況を確認して対応するという。 

 

■玄関先対策を 

 

ただ、盗難などのトラブルによる配送業者の責任は極めて限定的だ。ベリーベスト法律事務所の斉田貴士弁護士は、「置き配は現状、買い主側もリスクを承知の上で選択する配達方法」と指摘。その上で、配送業者側に明確な落ち度がない限り責任を問うことは難しいとする。 

 

例えば、大雨の中、あえて雨にぬれる場所に放置したり、乱暴な配達で荷物の中身を破損させたりした場合などは、業者側が「リスクを明確に予測できた」として責任を問われる可能性もある。しかし、盗難や地震などの自然災害といった「不可抗力」では責任を問うことはできないという。 

 

斉田氏は、盗難被害を防ぐため、置き配された荷物をなるべく早く回収するほか、玄関先ではなく、宅配ボックスやロッカー、防犯カメラを設置するといった対策が必要だとしている。 

 

◇ 

 

国土交通省は置き配を、宅配便の基本ルールを定めた「標準運送約款」に盛り込み、普及させたい意向だ。物流業界関係者も交えた検討会で今秋までに方向性をまとめる。 

 

背景には、物流業界の輸送力低下への懸念がある。時間外労働の上限を年960時間とする規制が6年4月から始まったことやドライバー不足の深刻化が要因とされる。 

 

国交省によると今年4月の宅配大手事業者6社の再配達率は8・4%。近年は減少傾向にあるものの、令和6年度までに6%まで引き下げる目標は達成できなかった。 

 

物流ドライバーの負担軽減のためにも再配達率削減に向けた取り組みは急務といえる。(藤木祥平) 

 

 

( 307375 )  2025/07/14 05:52:43  
00

このスレッドでは、置き配に関する多様な意見や体験が寄せられています。

主なポイントを以下にまとめます: 

 

1. **置き配の不安と苦情**: 

- 置き配による配送ミスや誤配が頻発しており、多くの利用者が不満を持っています。

具体的なケースでは、誤って隣家に配達されたり、他人宛ての荷物が無関係な人に届けられることが多いです。

 

 

2. **防犯の観点**: 

- 置き配は盗難や防犯上のリスクが伴うため、特に戸建て住宅やマンションでの適切な対策が求められています。

防犯カメラや宅配ボックスの導入、セキュリティ強化が各利用者から提案されています。

 

 

3. **再配達の問題**: 

- 再配達の追加料金を徴収することや、宅配ボックスの普及を進める意見が見られます。

利用者からは、再配達を減らすための工夫や提案が寄せられています。

 

 

4. **利用者の責任**: 

- 利用者自身の準備や行動が重要であるとの意見も多く、置き配を利用する際にはリスクを理解し、対策を講じる必要があると強調されています。

 

 

5. **業者とのコミュニケーション**: 

- 業者の配達品質に関する指摘があり、スタッフが訓練を受ける必要性や、配達員の責任を明確にするためのルール作りを求める声も存在します。

 

 

6. **今後の制度**: 

- 置き配を標準化することに対して懸念を示す意見が多く、現状のままでは不安定であるため、制度設計の見直しや新しいサービスの導入が必要という結論に至っています。

 

 

(まとめ)  

このスレッドでは、置き配の利用者からの不満や不安が多く語られる一方で、防犯対策や再配達の手数料徴収、宅配ボックスの普及が重要であるとの意見が多く見られました。

また、利用者自身にも準備や行動が求められる中で、業者とのコミュニケーションや制度の見直しが必要とされていることが明らかになっています。

( 307377 )  2025/07/14 05:52:43  
00

=+=+=+=+= 

 

Amazon商品を購入した覚えも無く置き配されました。 

しかも雨天の昼間に。玄関の壁に表札もあるのですが、全く別人宛てにも関わらず置かれました。 

雨ざらしするわけにもと宛名を確認して近所の方に届けましたが、ぶっちゃけ届けた先で不思議な顔され事情も話しましたが、どうも意外返されなかった。 

普通はありがとうとかスミマセンとか挨拶あるだろと傘を刺しながら帰宅した。 

配達員さん、宛名と表札くらい確認してくれよ。 

 

▲6953 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を標準化するのなら、戸建て住宅はもとより、マンションやアパートでも宅配ボックス1戸に1つ義務化すべきでしょう。今の法では消防法とかで小さな物をマンションやアパートに設置する事すら出来ません。 

しっかりと宅配ボックスの様なものを標準化、普及させた上で、再配達は追加料金とするなどして配送業者を保護すれば良いのです。 

全ての家にポストが設置されてる様に、全ての住宅に宅配ボックスがあれば、宅配トラブルを防ぎながら、配達業者の負担を軽減する事が可能になります。 

それを全てやらずにただ置き配だけに邁進するのは、政府お得意のいつもの後先考えない手抜き政策です。 

 

▲150 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

配達完了のメールが来てたのでいつもの玄関前のテーブルとか見てもない。 

どこ探してもない。玄関に防犯カメラを設置しているので 

配達完了時に録画されていた映像を見ると、荷物を持った配達員がうちを通り越して隣の家へ。帰り際も素通り。 

隣の家の玄関先に行ってみると私宛の荷物が置いてあった。 

置き配は問題があると思うよ。 

 

▲3796 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

今は一戸建てであれば、玄関先に防犯カメラを付けている家庭は結構あります。敷地前の道路から、敷地入り口、玄関に通じる通路がカメラの範囲に入っていれば、置き配などの防犯にもなります。 

 

自分の自宅も、自宅前の道路から、敷地入り口の門、玄関への通路が防犯カメラの範囲になっていて、置き配盗難の抑止にもなっていると思います。夜間に人の気配を察知すると、ライトが光る防犯カメラもあります。 

 

自分の住む住宅地では、頻繁に空き巣の被害があって、地元警察によると防犯カメラのある家やその近辺は、空き巣は避ける傾向にあるとのことでした。最近狙われたお宅は、防犯カメラが無い家だったそうです。 

 

空き巣は下見の際に、防犯カメラの位置はしっかり見ているようですので、置き配盗難にも効果があると考えます。 

 

▲70 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者もピンキリで、指示通りにできない業者がけっこういるんですよね。 

基本宅配ボックス指定にしてるのですが直接渡しに来る、玄関前に置いてしまうなんて日常茶飯事です。 

人手不足で適性見てる余裕はないのでしょうけど、オートロックのマンションで住人がロック開けた後についていってインターホン鳴らさないなど素行が悪い業者もいます。研修の有無は知りませんが、宅配ボックスといった家庭のインフラの整備と同時に業者のレベルアップも必要です。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配ではなく、コンビニ・営業所やPUDOなどのロッカーでの受け取り可能な方が安全では?手渡しを有料にする前に置き配だけではない受け取り方の周知徹底と受け取りポイントの増加を優先するべきでは? 

 

▲2603 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーの配達員確認には限界がある 

つい昨日も商品が違うと届けて5分以内なので電話が着たけどもう配達自体は終了しているし、配達員に違うと言われてもどうにもできない 

何より配達員は基本的に中身の確認はできない 

既に梱包されてる物を渡される事が殆んどだから 

フードデリバリーだから言うのだろうけどこれが通販なら中身が違うと配達業者に連絡せず通販会社に電話するはず 

配達員に言ってもどうにもならないことだけは覚えておいて欲しい 

 

▲217 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら保険に入ったからとは言え盗難にあって保険金がおりたところで その荷物が唯一無二の推しグッズであったり遠くから送ってくれた気持ちの籠もった品物であったりしたら とてもお金では変えられないと思う 置き配を決定するより再配達は手数料が掛かる等 荷物はやはり手から手へ確実な配送の方が送る方も受取る方も安心して業者に託せると思う 

 

▲161 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者です。 

1,配送に伺う 

2,不在であれば記載電話番号まで連絡。 

3,連絡がつかなければ不在票を入れて、持ち帰ります。 

基本置き配はしません。置き配OKの札や置き配の指示がある場合は置き配します。 

置き配する場合にも天気がどうなるか分からない場合はビニール袋で保護しますし、出来るだけ目立たない場所、雨がかからない場所を考えて置きます。 

出来る限りの事はしてるつもりですが、トラブルが多いとなると、コンビニや受取ボックスの配置などいろいろな方策が必要かと思います。 

不在の場合は配送業者も困っています・・・ 

 

▲1399 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット利用で置き配なしで設定しても、置き配されてメールが届く、サポートにお願いしても改善されない、チャイムが押されてインターホンに出ようとしても数秒で切られて宅配ボックスに入れられてしまう、といった事が毎回でなく定期的に起こります。すごい暑い中、頑張ってくださる配達員の方には感謝の念しかない一方、暑い中食品の勝手な置き配で困ったこともあります。気がつくと頼んでいない玄関先にお弁当が置かれていたこともありました。体が不自由でお水などネットでお願いする方もいます。置き配が先行するのは仕方ないとしてもルールや法的整備はきちんとお願いしたいところです。 

 

▲877 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で頼んだものなら時間指定できても、人からの贈り物やお中元お歳暮、仕事で商品加工する場合などいつ何が届くか把握できないものがある 

不在票入っていれば改めて時間指定するけど、食べ物や仕事上の商品置き配されてもなあって思う 

送り主が自分以外の場合、在宅不在を届ける前に電話確認してくれるサービスを送料+アルファでやってくれたら助かるけど、そもそもの人手不足は解消されないかな 

 

▲1144 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足から置き配がスタンダードになるのは、いたしかたないかもしれませんが、 

それはあくまでも宅配ボックスなどを利用する前提だと思います。 

昨今のように非常識な、あるいは悪意のある者たちが増えていることを考えると、玄関先への置き配は被害リスクが大きすぎ、利用者にとっても配送元にとっても割に合わないことになるでしょう。 

送料を適切な価格にして、配送業者さんが利潤をあげられるようにすることが前提ではないでしょうか。 

 

▲337 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、課題解消のために性善説頼りとかどうかしてると思いますので、十分に想定された事態だと思います。 

 

せめて、受け取りBOXの普及など先行しないといけない取り組みがあると思います。悪意をもろに受けた損害が起きにくいようなガイドライン制定なども含めて。 

 

運送費(保険含む)をマシマシにしてもいいですよ、とならなければ配送業者に責任を求めるにも限度があると思います。 

 

▲321 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を指定してる場合は別に良いんだよ。 

比較的早く回収可能なスケジュールである前提で指定するから。 

 

問題は置き配にしてないのに(手渡しを指定してるのに)勝手に置いていかれること。 

 

これを受け取り側の自己責任にされたらたまったもんじゃない。 

宅配業者はそんなに宅配したくないなら1日の荷物の受注数や配送数に上限でも設ければ良いのに。 

勝手に置き配されて盗まれたり水濡れ厳禁の物を雨の中放置されるくらいなら、配送日遅らせてでも手渡しのほうが良い。 

 

▲453 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この間ニュースで宅配ドライバーについてやってましたが、タワマン最悪で1棟回るのに1時間位掛かり、不在で再配達となりますがアマゾンなどからは再配達のお金は貰えず1個配達していくらとの事、ドライバーがその損失を被ります。 

 

その問題を解決するために管理人室の横に宅配荷物置き場を作り、管理人が一括して受領、そのため1時間掛かった宅配が10分も掛からず完了となったとか。 

 

こう言う手段は両者にメリットがあるので進めるべきだと思います。 

 

▲161 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスは万能ではないから箱の大きさによっては、外に放置となるケースは多い。 

個人的にも自宅には数年前から置き配でお願いしているが、家の外構の造りを置き配に対応した防犯性の高い動線にするなどの工夫も必要になってくると思う。 

 

▲256 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを設置していますが、宅配ボックスでは無く玄関の軒先でも無く、玄関の3m前の階段に荷物が置かれ、それで平気で写真を撮って、配達しましたと報告する、最悪な配達員が地域の担当です。荷物が雨でびしょ濡れの時もあります。宅配ボックスや軒先には絶対配達しません。雨曝しの場所に敢えて配達します。置き配は、配達員のモラルによると思います。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関前置き配の雨濡れは受取る側が対策を打っておくべきだと思う。例えば大きめのビニール袋を折りたたんで「雨天時置き配用」と書いたものを玄関ドアにセロテープなどで貼り付けておくとか、軽量物の強風対策にはバッグを括り付けておくとか簡単にできると思うし。 

盗難問題は保険でカバーするのと、あと盗難は立派な窃盗罪なので、警察屋さんにも頑張ってもらわないといけないと思う。 

それと対面有料化の話も含めてだけど、置き配は再配達・再々配達に比べれば配達側にとっても受取る側にとっても有難いけど、1回目の配達でピンポン→在宅→受渡完了となるのがどちらにとっても最短の作業で済むから、なんでもかんでも(1回目の配達から)対面は有料というのは合理的ではなく、色々精査が必要と思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関の前に置き配にしてもらえば色々なリスクがあり、マンション等、宅配ボックスが設置してあってもいつまでもそのままにして空きボックスが無くなり、そもそも宅配はすべてを含めての料金なので再配達依頼でも諸事情で変更があると思うけど、あまりにも変更、再配達依頼して変更せず、の受け取り人をブラックリストにしてそういった人に対して何か対処するのが先だと思います。 

すべての人が常識が無いのではなく、ごく一部の人たちのせいですよね? 

ネットショッピングもごく一部のところが責任をもって対応、注意喚起を徹底するべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はネット通販などで買い物する人が多いので配達する方々は大変だと思います。 

しかもマンションもセキュリティの関係で台車に荷物をたくさん乗せて、入口で配達する部屋番号を何世帯も押して在宅確認し、それからエレベーターに乗って配達だから大変だと思います。 

昔みたいに近隣が古くから住んでいる家が多ければ「隣りの○○さんに荷物を預けてます」なんてありましたが、今では住宅街も人が入れ替わり、隣近所の付き合いも無く再配達になってしまいますからね。 

不在の時は隣近所に荷物を預けていた時代が懐かしい。配達されている方々に頭が下がります。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流企業で働いてます。 

ここに書かれてること、わかりきったことです。 

やらす前にこういったトラブルの責任など、ちゃんとしたマニュアルを作ってほしい!! 

まだまだ私たちが恐れてる事って起きてないだけで沢山あります!! 

 

▲310 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

発送も受取もこれまで多々ありましたが、荷物が行方不明になったことは今のところはないです。 

置き配は勿論、店舗受取やロッカー受取等、様々な対策もされて整備もされてきたが個別宅への対策は課題は残る。 

マンションなどにある宅配ロッカーはかなり前からありましたが、住宅に標準設備としてあるのはほんの僅かでしょう。 

記事での課題は会社によっては違いますが、ヤマトは荷物が発送された時点で会員には事前にどの受取方法かを選べ、置き配も画像付きで完了したことを追跡機能ですでに使えるようなってはいます。これ以上のサービスは求められないし、心配な人は個人の宅配ボックスを用意して、何があっても基本的には過失以外は画像などの会社側のルールに従った配送方法であれば、業者は免責でも良いと思う。 

正直言ってこれ以上のサービスを業者に求めるのはかなり厳しいと思えるし、今でもかなり整備されてきてるし、サービスも充実している 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は門扉があり玄関には軒もある 

ほとんどの業者は玄関の軒下に置いてくれるので置配でも全く問題が無いし(食料品は除く)、ほとんどの場合は発注時にそのように手配するのだけど、稀に門扉の外に置かれていることがある 

その場合はやはり不安を感じる 

 

それよりも、置配のルールをはっきりとさせておかないと届けられた荷物が表に置いてあるとその家が留守である目印になったりしないか、留守でなくても勘違いした侵入犯と鉢合わせなど防犯の方が心配だ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も置き配良く使いますが、荷物が置かれたら指定のメールアドレスに置き配状況の写真が送られてきます。それに置き配を希望する方は宅配ボックスを用意するか、盗難や配達ミスの雨濡れのリスクも多少許容する覚悟を持ったうえでサービスを利用すべきでしょう。いやなら直接受け取り方法を選べば良いだけだと思う。 

 

どちらにしても置き配の需要は今の時代には十分あるのは間違いないと思う。 

 

ただ、まれに非常識な置き方や明らかに雨に濡れやすい場所にわざわざ置いたりなど普通に考えれば配慮が足りないと言わざるを得ない配達員が一定数いるのも確かなのは残念だ。 

 

中には配達物を投げ入れたり放り投げて置く配達員もいると聞くので流石にそれはクレームものだ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は利用者にとっても再配達の手続きを踏まなくても良いので便利ですし、配送業者に取っても再配達をしなくても良いので、双方にとって好都合ですが、その分、配送されたもののトラブルが後を絶えないと言うリスクもあると言うのは利用者も承知しておく必要があるかと思います。配送物の中にネズミが混入していたり、窃盗あったり、するのであれば、やはり置き配の制度自体に無理があるとも思いますが、再配達する労働力に余裕が無いと言う配送業者の事情もありますし、不在でも置いてってくれた方が楽と言う利用者もいるでしょうから、置き配のリスクに備えて利用者は、念のために保険に加入したりする必要はあるかと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配便利ですから食品や重い物以外は利用しますね。 

今の住居はドライバーさんに恵まれてて雨の日はビニール被せて 

くれたり自分にとっては置き配は助かっています。 

でも書かれているような盗難や雨被害などは十分考えられるから 

被害にあった人にとっては大問題でしょう。 

それとお中元やお歳暮など先方からの届き物は置き配してほしくないから 

全部置き配でという登録や指定はしないようにしています。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は拡がればトラブルも増える未来しか見えないので、無条件での標準化は反対です。置き配にするなら宅配ボックスがある配達先だけにするべきです。そもそも時間指定をデフォルトにしてその時間に配達していない・受け取れないなら、営業所まで受け取りに行くか、100円などの再配達料徴収で再配達にしてはどうか?あとコンビニ、PUDOなどロッカー受け取りをもっと周知して利用拡大させるべき。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が標準のアメリカとかすごくわかりやすいと思うんですけど 

置き配を狙った窃盗ってすごく多いんですよね 

多少前後はしますけど年間1億2000万件程度あります 

州によっては被害額次第で事件化できないものもあるので被害はもっと多いです 

 

これだけ多いと盗まれて当たり前なんですよね 

宅配ボックスとかもほぼ無意味です、壊されたり丸ごと盗まれるので 

なによりリスクが少なくて、技術もいらない簡単な窃盗なんです 

配送車が動き回る時間帯調べて平日の日中帯とか家に人があまりいない時間を狙って巡回するだけですから 

 

日本の住宅事情だと密集してるので組織的にやられると地域一帯短時間で根こそぎやられたりするでしょうね 

原付き泥棒の北朝鮮のグループとか、中国のグループとか昔流行りましたけど(今も居ますが) 

置き配が当たり前になるとあんな感じで組織化されるのもすぐだと思います 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が置き配を指示して起きてしまった被害ではなく、置き配が宅配会社のデフォルトになるならそこで発生した被害はすべて宅配会社のものになるのでは?そのために事前に確認して有料でもいいので対面配達にするなどの選択肢を作らないと、すべて宅配会社の責任になるし犯罪も増えるでしょう。確認の手間も増えるとは思いますが仕方ないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配をデフォルトとするには時期尚早という印象です。 

基本は対面。 

 

時間指定や置き配を選択すると、配送料割引やポイント付与などの施策で利用を促し、 

再配達に至った場合は追加料金の上再配達してもらうか指定場所に引き取りにきてもらう等で 

配送業者側の負担も軽減されるのではないでしょうか。 

 

置き配利用希望の場合で、盗難や誤配送が不安な方は追加料金で保険を支払えば 

発生時保険適用される「置き配保険」等のサービスをリリースする等 

利用者側、配送業者側、通販業者側にとってよりよくできるアイデアがまだまだありそうです。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配指定でその場所に荷物を置いたら、その時点で配達完了になるので、配達員の責任は存在しなくなるが、仮に箱が壊れていたとしたらそれは何時からか、配達員が確認していなかったかどうかも分からない。 

誤配の問題もあるし、防犯対策も必要。 

戸建てならまだ対策出来そうだが、集合住宅は、共用部に宅配ボックスを置けるかどうか。 

設置義務は難しいだろうから、配送業界からの新しいビジネスになるのかな。 

そういうものを設置してくれる大家や、管理会社ならいいが、どこの国の人が、知らぬ間にオーナーになる時代に果たして。 

 

多方面からの検証や対応策の協議と、個人の努力も必要。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを玄関先に設置しているにも関わらず、配達員は90%の確率でロックをしていかない。 

新築時に多く採用される有名なメーカーの製品なので配達員ならロックの仕方は知っているだろうし、操作方法も書いてあるのに。 

心配なので配達方法を手渡しに変更しようかと検討している。 

再配達の二度手間になりたくないなら、そこはキッチリ対応して欲しいと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は受け取る側の準備が必要と考えます。盗難や雨に濡れてしまうのは、想像ができます。そうならない様BOXを準備するとか、その様な問題が起こらない場所を分かりやすく指定出来るのか。私は玄関先の郵便受けに、荷物はどこに置いて欲しいか、テプラで打ったシールを貼っています。また指定した場所にもシールを貼っています。お互いの信頼関係が築けなければ、置き配は定着しないと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は便利だよね。 

その反面、危険もあるけど。。 

配送業者が来る時間帯にいたらいいけど、日中は皆留守がちだもんね。 

近所のコンビニに預けるのは便利かも。 

帰りにコンビニ寄って受け取れるし、濡れたり盗難に合わなくて済むし。 

すでにコンビニ利用してる所もあるし、24時間あいてるから統一して欲しい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関が一段高いところにあり表通りからは見えない場所にあるので,置き配は玄関先においてもらっています。 

ですが逆に宅配を装った窃盗犯が玄関先まで入り込む口実になるために,それも気になるのでポストのわきに宅配ボックスを設置しようかと考えています。 

宅配ボックスごと盗まれないようにしないといけないので,門柱やポストごと全部造り替えるしかないかと思っています。結構費用もかかるので,どうせなら防犯カメラも付けてしまうか,とか頭が痛い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配業者さんに聞いたことありますが時間指定があるのに指定時間に不在はよくあるそうです 

突発的な予定や事故もあるので全て受け取り先が悪いとは言えません 

運送業界は運賃値上げをしていますが過当競争により利益は多くありません 

安い運賃で人手不足のなかサービスを維持するのには限界があります 

配送業者に負担のない荷物の受け取り方をよく考えていかなければサービスの持続ができなくなるところが目の前まで迫ってきています 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸の調査だが、公表資料を読むと、置き配利用経験者が78.5%となっているものの、この調査において、宅配ボックスの設置有無について、設置なしと回答した人が79.6%となっている。 

置き配が増えると置き配を狙った犯罪等も増えて、結果として治安が悪化するということまであり得るので、国交省は置き配を標準化させるのではなく、宅配ボックスの普及に力を入れるべきだろう。 

あと、再配達については、クロネコメンバーズの事前通知等、配達前に時間、場所を指定をすることで不在時の再配達を減らすとともに、再配達の費用を受取人負担にするのが現実的ではないか。特にふるさと納税等のクール便等の場合、発送時に時間指定ができないケースも多い。 

大きな荷物の場合はともかく、小物等はセンター留めで配達しないという選択肢をとる人も増えるだろうし、再配達自体を減らす方法はいろいろあるはず。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物流云々というが、物流全体に占める宅配の割合は極めて少なく2%以下である。置き配で恩恵を受けるのはごく一部の業者だけで物流業界の改革には全く寄与していない。限られた業者のためだけに作られる法案とはなんとキナ臭いことか。社会全体で考えるべきことのように洗脳されるのは身近な問題だからだ。消費者ばかりに負担を押し付けるのではなく、もっと企業が知恵を出し、努力すべきだと考える。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達を当たり前に思っている方もいますけど、委託業者からしたら、ただのボランティアでしかないです。送料2回分3回分払って欲しいですね。 

指定なし・対面納品の荷物で不在はイライラです。こういう荷物が1日20個以上。時間指定・再配達は近い将来必ず有料になります。 

受け取る側も、買って終わりではなく、1回で受け取る工夫をして欲しいです。在宅がムリなら、時間指定をする、置き配指定する、宅配ボックスを用意する。新築は表札もしくは番地を明記、同じ番地でいくつも家がある地域もあるので、間違われないよう配達業者が気づくところに明記して欲しいです。誤納の原因に特定しにくい場合も多いです。最近、表札と注文者の名前が違うことも多い。旧姓だったり出戻りだったり、わけわかんないです。 

送る側も、時間指定のヒアリングをする、生物を常温で発送したり、割れ物の梱包が簡素だったり、濡れて困るものの梱包が防水対策なかったり。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

所有権で購入したマンションや戸建なら、近隣の方も周知の為、ある程度リスク少ない。 

ただし、都内のアパート、マンションなど、隣人の顔や人柄も知らない場所に、ドア前、置き配は、どうでしょう? 

置き配は、一定の場所では成立するが、リスク有る場所では、オプションで盗難保険を有料にするなり、消費者には負担が増えるが、リスクを回避してから、運用して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配トラブルにあいました。マンションの玄関ドア前に荷物が置かれていましたが、 

部屋に入って箱を開けてみると、なんと私が頼んだものではないものが?そこで初めて箱の宛名を確認すると、お隣の部屋番号でした。私もちょうどネットで買い物をしていたのでてっきり私の荷物かとおもい開けてしまいました。すぐにそっと閉じてお詫びの付箋をつけてお隣のドア前に起きましたが、宅配の方は置き配は特に気をつけないと、みられて困る商品だったらと思うとゾッとしました。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物がなくなるのは盗難を疑われるので、受取人のせいにはなってしまいます。表札がない家もある為誤配もありますが表札でも名前までないと親戚だらけですと間違います。濡れるのが嫌でしたらビニールくらいおいた方いいです。雨よけの装備なんかありませんし。受取側と配達する側の協力が必要です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストなどが対策を促しているがそもそも置き配は人手不足で簡素化する目的で採用されたはずで業者側へ依頼すればそれだけ手間も料金も上乗せされる 

心配な商品はボックスなどへ誘導するようにしないといつまでたっても業者側の負担が重くなる 

依頼者側が個人の責任において置き配か直受取か宅配ボックスか営業所止めしてもらうなど荷物によって選択すれば良いだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンターの安価でサイズの大きいレジャー用のコンテナボックスには、南京錠を取り付けらえれるタイプもあります。 

 家はそれを玄関先に置いてます。 

 ただ、南京錠をかけてくれた配達員さんは、今までで1回しかありません。 

 

 困っている方へはできるだけ寄り添いたいと思いますが、配送業者側でもある程度の指針の提示は必要かと思います。 

 

▲447 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと届けてほしい 

 

という想いと同等に 

 

きちんと受け取ってほしい 

 

と想っているが、受け取る側がいい加減だから置き配という発想に行き着いただけ 

 

他者を思いやって他者の益になれば自分の益にもなるのが社会の基本構造なのだが、結果として他者を軽んじて他者の損になって自分の損として返ってきていることは分からないのだろう 

 

いい加減な対応をしていたツケが回ってきただけ 

 

対面で受け取って配達される方に感謝を伝えていますか?いつも同じ方で心ある配達員であればきっと何かあっても良いほうに行動してくれますよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日置き配した荷物がカラスによってぐちゃぐちゃにされてました。中身は単なるバッグだったのですが。。うちはしないですが隣の家がフードデリバリーを置き配していることが多く、カラスがそれと勘違いしたのかな、と思いました。 

人員不足から置き配を増やす政策は別にいいのですが、だったら宅配ボックスの助成金なども出して欲しいなと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスみたいに鍵のある所への置き配はどんどん推奨すべきことだと思います。 

一方、置き配を標準化してしまうと宅配ボックス等がない場合、玄関先とか無防備な置き配が増えてしまうことが心配です。 

そうなると、盗難のリスクはもちろん、雨風による汚損も懸念されます。 

 

また、実際は受け取っているのに無くなったと主張して盗難に遭ったと詐欺を働く人間が現れないかも心配です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ネット通販ですが、宅配ボックス設置しててそこに入れてと指定してるのに勝手に置き配して行かれる。 

また別の業者では、飲料の定期便で重たいので玄関先置き配でいいと指定してるのに、なぜか不在票を入れて持って帰られる。 

察するに発送側の企業に配送業者に正しくオーダーを伝える気が無いのかなと。配送業者を矢面に立たせて知らんぷりを決め込んでる気がします。法制化するのなら、配送オプションの有無で報酬を明確に区別する義務を発注者に負わせるべきでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配について多くの人々が誤解もしくは誤解したいようだが、実態は配送品質を利用者側に寄せるのではなく、配送側の都合に合わせるものです。 

指定した時間に、指定した方法で荷物を受け取ることが、配送側には過剰な負担で難しくなっているのが実情。 

最大の原因は、配送料の低下。相応の収入を得るためには、膨大な配送を行わなければならず、それに耐えられないベテランドライバーが辞めて、代わりに配送経験の少ないドライバーや、外国籍のドライバーに置き換わりつつある。 

タワマンで宅配ボックスがあるのに、手渡しで指定する人もおり、また配送業者用に駐車場が用意されていない集合住宅、車が通れないような道に面した住宅などへの配達も、どには負担。 

サービスは維持せよと言ったところで、配送側がすでに維持が困難なのだから、配送側都合のサービスになるのは時間の問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に無断で置き配された荷物が汚損していて、ひじょうに気分の悪い思いをしたので、安全性が担保されないまま制度化されるのは反対なのだが。 

 

うちの学生バイトの子たちの「ベッドから出るの嫌だったからシカトした」とか「すっぴんだったから居留守した」という会話を聞いていると、配送業者さんが気の毒だとも思うので、やむなし…かとも思う。 

 

再配達や指定日時に留守だった場合には有料にするなどして、初回配送はこれまで通り…とはいかないものか。 

特に自分が発注したものではなく、誰かから送られてきたものの場合は、いつ配達されるかがわからないので、食品を置き配されたり、いきなり有料だと言われたりすると、嫌な気分になる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便ポストがそもそも「置き配」である。「置き配」というスタイルは随分昔からあったと言える。なぜそこから学ぼうとしないのかがむしろ不思議だ。 

 

とはいえ、スキルの低い配達員は存在する。我が家は戸建てで、門を開けて敷地内に入ると、すぐに玄関があるのだが、その玄関脇に置き配ボックスを設置している。にも関わらず、玄関前にポンと荷物が投げ出されていることが 

何度かあり、しかも多くの場合は門扉があきっぱなしだった。 

郵便ポストに入るサイズのものが、ポストの外側すなわち門扉の外側に放り出してあることもあった。多分これはポストにきちんと入れなかったので、外側に落ちたのだと思うが、雨天だったりしたらずぶ濡れになったろうし、誰かに持ち去られる危険性もあった。 

 

その都度、苦情を入れたが、いい加減疲れた。それはともかく、配達員のスキルの低さが、置き配のリスクを高めていると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、たて続けに、他の方の荷物が玄関先で 

渡されることが2回ありました。 

 

1回目はすぐ気付かず、2回目はすぐ気付け 

ましたが…。こちらが配達元に連絡することに。 

 

この時期だからなのか、あきらかに、人手不足だと感じています。 

 

これが置配になると…誤送される品物も増えると思うとぞっとします。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を受け取る側の置き配のインフラが整っていないのが問題だと思う。 

 

防犯カメラがあるような場所なら、ある程度の抑止力は働くだろうけど、昔ながらのアパートなんて盗まれても全くわからない。 

宅配ボックスなんて置くスペースないし、無理しておいたら他の住人の邪魔でしかない。 

 

マンション含めて、建築設計の段階で盛り込んでおかないと安心な置き配は期待できないと思うな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、配送業者さん達には厳しい環境におかれた時期もあった、その時は会社側も配送して来られる方々もサービスの向上に努める姿勢もあり、逆に依頼者側のモラルを問いただされる関係性だった。 

 

今は境遇も改善されたのかな、それはそれでいいんだけど、急に依頼者側との優位性が逆転し、あれは持っていかない、日時はずれる等々粗さが目立つようになりましたね、とにかく人がいない、個人荷物量の増大、会社の利益率の向上目的等、色んな問題が絡みあって質は落ちていると感じてます。 

 

この流れはまだ長く続くでしょうから、国が本腰を上げてどんな対策がベストなのか議論とテストを重ねて解決策を導いてほしいですね、今の民間の流れ任せでは対策が不十分ですので。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のよく似た番地のマンションの同じ部屋番号宛の荷物が置き配されてました。 

定期便みたいな飲み物の重たい箱が、いきなり置かれていました。引き取りに来てもらったのですが、それが置き引きに遭ってたりしてたらどうしたんだろう。 

ほんとに気をつけてもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員してます。配達業界では配達員がすぐに辞めることが多く長くやってる人で1年とかだったりのケースも不思議じゃないみたいです。この暑い中も本当に大変なのは身をもって体験しました。苗字も住所までも同じというケースも稀にあります。エレベーターのない5階にドリンクのケースを何箱か運ぶのはなかなかきついです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配業者さんは切実ですね。我が家もインターホン無しで置き配を希望していつも受け取りしていますがトラブルはありません。ただ門の中にお願いしてますが雨の日に困り当たらないようにカーポートをつけることにしました。いつも車庫内の椅子の上にビニールに包みおいてあるので申し訳ないからです。お手数かけてます。ありがとうございます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配の標準化は個人的には反対です。 

トラブルの際の損害を全て荷主側が補填してくれたとしても、そこに行き着くための時間、手間、心理的ストレスは相当なものです。そうした経験もあって、その後、置き配は利用しなくなりました。 

親族についても、つい数カ月前、荷物が届かない…と心配してたら、置き配指定もしてないのに、玄関先でもなく、歩道や車道に面した門柱の前に置かれていたと判明しました。こうなるとモラルや想像力が欠如というレベルではありません。 

 

配達員の方の負担軽減というのは、その面にフォーカスすればその通りでしょうが、少し見方を変えれば荷主や配送業者に便宜を図り、様々なリスクを利用者に押し付ける形になるのも事実です。 

これ以上、国民に無用の心配をさせたり、トラブルに遭遇させるようなことはやめていただきたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに配達もできないのに運賃値上げとか言っている場合じゃないよね。国交省の中野が宅配のプロである日本郵政を妨害した。これだけで他の配送業者は火の車になってしまう。最近の配送業者は嫌がらせをする傾向が多発している。例えばラップを荷崩れし易い様にわざと緩く巻いてきたりする。宅配に於いても同じ様な事が言えると思う。カスタマーサービスに文句を言えばカスハラ扱いにされるし仕返しする手立てが唯一業者を使用しないか送料無料を選択するしかない。結局のところ手渡しが最良のコミュニケーションとなり信頼関係で売り上げを上げる手段だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省が置き配を標準化して対面配達は配送料を割り増しにするというのなら、あるはずの置き配荷物が無かった場合の指針も決めるべき。 

それなら、置き配指定した場合は現行配達料から割り引く方が自然だろう。リスクある置き配を選ぶことにより、運送料割引の恩恵を受けれる。運送業者も、運送料は安くなるが不在再配達を避けれて、配達効率もアップする。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言って国交省が置き配を標準化しようという意向は安易すぎると思っている。 

確かに宅配制度そのものが維持が困難な状況にあることはよく理解している。 

 

しかしその打開策が「置き配」にあるとは思わない。 

 

小荷物を送る側と受け取る側の双方がデメリット分を負担しない限り問題は解決しないのではないだろうか。 

 

 

受取代行業を作りその手数料を双方が負担する。そして受取代行の営業時間内でしか受け渡しをしない。深夜受取を希望する場合は指定された深夜営業をする受取代行業の店舗まで荷受け者が出向く。 

 

逆に宅配を希望する場合は割高とし時間指定などは更に割増とする。 

受取代行業の預かりは2日とし、超過した場合は割増料金を支払う。 

 

宅配ポックス等は原則対象外とする。これしかないだろう。、 

自宅など指定地配達は限界を越えている。住居近くの受取代行業の店舗での受取を原則とし個別配達は廃止すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を標準化する前に 

新築マンションには住戸数あたりの宅配ボックスの数を増やしたり 

戸建には宅配ボックスの設置を普及したりしてからの方がいいんじゃないかな 

それらがない場合はコンビニ受取りや営業所受取りを基本にするとかの方が良い気がする 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人が悪い訳ではないけど配送物を乱雑に扱う人もいることは現実だ。 

ほんの一部の人であっても乱雑に扱う人やルールを守らない人がいる。 

オートロック式の入り口を不正に入る人もいる。 

置き配は便利だと思う人は多い。配達する側もメリットがある。 

やはりルール化が必要だ。 

ルール違反した配達員はペナルティを与えるとか。 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんの苦労がわかるので、基本、置き配賛成派です。 

ただ、5年くらい前の話ですが、子供のブライダル写真をゆうパックで置き配されました。 

それも風がある大雨の日に。 

夕方、仕事から帰ってびしゃびしゃに濡れた状態で玄関前に置かれた封筒を見て愕然としました。 

幸い発送してくれたブライダル会社が防水対策してくれたから中身はなんとか無事でしたが、品名に『写真』と書いてあり、発送元にブライダル会社名があるのに大雨で置き配するんだ、と、その時は怒りが抑えられませんでした。 

その後すぐ宅配BOXを購入しました。 

 

▲29 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達が減る代わりに事務所での置き配に関わる苦情処理で残業する事になるだろう。 

 

高価な品物を対面で時間指定にしたのに勝手に置き配された、家を間違えて紛失した、そうして配送業者が新しいトラブルを起こして最終的に誰も置き配を利用しなくなる。 

 

訴訟も激増するだろうし、その対応にかかる手間や費用を考えると置き配にしたから問題解決とは絶対ならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人名義の物が置き配されてた事が有ります。ちゃんと名前の標識が横にあるにも関わらずです。しかもお隣さんでは有りません。お隣さんの物がうちの玄関に置かれていたことも有ります。急いでいるとついうっかりミスしてしまう配達員さんも結構います。責任分界点として置きはいした時に写真を撮るようにすればとも思いますが、、、莫大なデータ量になるし、我が家の玄関写真がweb上にアップしたものが世の中に出回るのも余り気持ち良いものでは無いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は環境に良いのは分かるんだけど日本にはまだ早いと思う 

最低限にしても、防犯カメラ、宅配ボックス、宅配ボックスのアンカー固定は必要だ 

これらを備えなければ不安で出来ない 

苦情が来るのは最もだと思う 

補助金とか普及を促す政策をしなければ、効率的な運送ができないんじゃないかな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「置き配」は今のところトラブルは在宅時に玄関扉の前に置かれ扉を開けるのが難儀したのが一度あったくらいで済んでいる 

最近では時間指定できない業者が多くなってきたが仕方がないとも思う 

しかし時間指定できなくなった今「置き配」したときにチャイムを鳴らすだけでもして頂けたら在宅時に盗難トラブルの回避につながるのでお願いしたいです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業者が実際は届けていない場合もある。それなのに運送会社に非は無いだと納得がいかない。 

 

前にお気配で頼んだ荷物が「配達済み」とメールが来ていて荷物を取りに行ったら無く、その時は時間がなかったので後で問い合わせをしようと思っていたら、数時間後にしれっと玄関前に置いてあったことが何度かあった。 

置き配以外も、自宅にいて荷物を待っていたのに届かず、いつの間にかポストに不在通知だけ入れられていたり。 

 

配達業者の不正も結構あったりする。 

なので、置き配して荷物が無くなったとき配達業者は知らん顔がまかり通ってしまうのも納得がいかない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便利なればなるほどメリットとデメリットは付いてくるよね。 

盗まれるの嫌なら買いに行けばいいだけだと思うけどね。 

流石に宅配ボックスで盗まれるは無いと思うし、玄関の置き配が盗まれる可能性が高いんだと思うよ。 

海外じゃ置き配の窃盗グループも存在してるしね、新品だからメルカリみたいな所で高く売れるから増えてるって聞くけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建て住宅であれば敷地内に灯油ストッカー+南京錠あれば十分です。実際、お客様から相談受けておすすめしたこともあります。住設メーカーの宅配ボックスは施工費用がかかる事もあり、あとから設置するには施行者の負担が高すぎる印象強いです。 

 

一番厄介なのは集合住宅。建物のオーナーが前向きであればいいのですが、特にめんどくさいのがマンション。明らかに戸建て数より多雨入boxが少ない癖に利用率が高すぎる。ただでさえエントランスから玄関まで時間かかる上に癖のある住人が多い。個人的には金払ってでも配達行きたくないです。 

 

一戸建て住宅エリアでは移動も含めて一軒当たり3分位。マンションだと1件当たり宅配ボックスあっても5分、はまると10分以上。配送料として別金貰わないと一般料金払っている方々がその分のロスを負担していることになるのではないか? 

 

集合住宅に対する法的な対応が「公平」という上では必要だと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を義務化することは現実的にかなり無理がありそうですね。 

そもそも置き配をするための置く場所すらない住宅ないし建物がたくさんあります。公道である道路や歩道に面していきなり壁と玄関しかないような建物です。こういうところは盗難や天候問題すら語れないそれ以前の状況です。手渡ししか対応のすべがないところはこの記事のような問題にすら至れません。都市部にも田舎にも存在します。省庁に勤めるような人々は上級国民かそれに近い人達でそんな住環境を知らない人達なのでしょう。 

 

この問題が解決したいのは人手不足のはず。 

個人的には 

・配送料を大幅に上げる(残念ながらこれは必須、多分倍増くらいは必要) 

・配送料大幅UPを財源に人員確保(給料がすごく上がれば人は集まる) 

・配送は全て日時指定を義務化(こっちの方が重要) 

・日時指定でも不在だった場合は再配達料金も義務化 

・宅配BOX設置やコンビニ受け取りは推奨 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配BOXが設置されているとかならいいけど玄関にそのまま置いていかれるのは不安しかない。ただでさえ治安悪化が進んでいるので。宅配BOXの設置っていくらくらいなんだろ?安全性の高い物は結構高額なのかな?盗まれた場合の責任問題も色々ありそう。宅配料をもう少し上げてもいいと思うけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に置き配を標準化したとして、何かあった場合の責任はやはり配送業者の責任になると思う。 

日中は仕事って人は多いはずだから、午前中に配送して夕方の仕事終わりまで放置されているのは安全面とか色々と無理がある。 

そうなれば時間指定で仕事終わりに合わせた時間で夕方や夜に集中して配送業者の負担が余計に増える可能性がありそう。 

俺は地方住みで車があるし、日中でも営業で外にでている事が多くて会社も緩いから営業所止めで受け取りに行く事がありますが、色々な人がいるので本当に難しい問題ですね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達を減らし配送業者さんのために鍵付きの宅配ボックスを設置しました。ですが、宅配ボックスがあるのに玄関前の置き配する業者がいます。 

宅配ボックスが玄関に置いてあるのだから、ちゃんと荷物入れて欲しいです。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前配達業をしてましたが各大手の配達業者は殆どが下請け会社が配送していて、一個配達完了して初めてお金が発生してました。不在の際はお金は発生しません。つまり不在の際はただ働きになるのです。時間とガソリン代等経費を使ってもただ働きになるので、悪質な配達業者は勝手に置き配とかしてると思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨被害は困ります。お客側が袋準備したほうがいいかな。。 

私は自身が依頼した場合、時間指定は勿論ですが、在宅しててもポストにメモを貼ります。(ちょっとしたすれ違いで業者さんとコンタクト取れない可能性があるので) 

「すぐ帰宅します、ドア横に置いてください、このメモを持ち帰って下さい」と。そんなドデカい自宅じゃないので、門を開けたら分かりますし、作業はドア近くの部屋でやってます、かつ飼い犬が必ず吠えますので、すぐさま人が来 

業者さんが来られた時は必ず、挨拶に出ます。 

それでも、不在票が入ることもたまにある。その時は電話して、メモを貼っておくから、メモ持ち帰ることを強く伝えドア横に置いて、と言います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはまだが置き配支流ではない頃から置き配用のカバーシートを用意してました 通路側の部屋の窓の格子にワイヤーをかけ 3桁の番号を合わせ 広げると大きいビニールシートの中に配達員が入れチャックを閉め南京錠の番号を動かし 

誰にも動物にもイタズラされない 

置き配カバーを持っているので  

不審な人に狙われることもないので 

安心です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局での委託配送員です。 

郵便局の場合にはお客さんの方から局に来て置き配依頼書に置き配する場所を記入していただき更に万が一盗難が起きても局に賠償請求しない事の覚え書きを書いてもらい初めて置き配をしますので、郵便局の場合には勝手に置き配する事は有りません。 

置き配依頼書を書いて貰っても冷凍品や冷蔵品は置き配出来ません。 

郵便局の前に少しAmazonの配送をしていたけど、Amazonの場合には基本的に置き配になってしまうので、手渡し希望の場合には注文の度に置き配設定を解除する必要があります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての荷物に購入時に「日付+時間指定or置き配するかしないか」を設定させればいい。 

そのうえで受け取らなかった場合に再配達を有料で設定。 

追加でお金を払うのは設定した時間にいない受取人が悪いってなるべき。もちろんちゃんと指定時間内に配達された場合に。いまは事前の時間変更もできますしね。 

配送会社でもなく配達する個人ドライバーが無償で再配達してその費用(燃料代すらも)自腹切ってるのはおかしい(軽で配達してる人はほぼ完全出来高制) 

 

ギフトなど受取人側で指定しにくい荷物は無料再配達を標準とした値段設定にしたらよい。 

 

燃料費等色々と値上がりしてる中、再配達を無料のまま現在の値段設定を据え置くのはもう無理でしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通販利用頻繁な我が家はずっと前から大小の自作宅配ボックス設置しており、配達員さんはたいてい南京錠まで掛けてくれてますから盗難も濡れもなくノンストレスです。 

 「配達側目線」に立ち工夫し説明書き、看板を丁寧につくり、夜はセンサーライトで照らし使いやすいんだと察します。 

 配達の度にいちいち業者に時間やあれこれ要求し、時に八つ当たりして腹を立てるより自分で工夫し備えておくだけで「ゆっくり昼寝も出来るこんなに快適な通販生活」が手に入りますからお勧めです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonの一部の配送業者は不在票を入れないので、マンションの居住者が着配に気づかず宅配ボックスが満杯→他の業者が再配達にせざるを得ない迷惑を被っています。アプリを見ればわかるから、ということなんでしょうけれど、それならルールを周知するとか、不在票くらいちゃんと入れるルールにするとか、徹底してほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は置き配というのはやるべきでは無いでしょう。ただ宅配事業の存続とバーターになっているということでしょう。個人的には宅配料金が上がっても良いから置き配は止めてもらい、配達員の給料を上げて人手不足を解消する方向に進んで欲しいです。その方向に進まない理由は何なのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど、時間帯指定のサービスをもう少し改良してもらいたい。 

例えば16時〜18時の設定。仕事が16時に終わって16時半には在宅してるからと思い16時〜の設定にしたら16時ちょうどくらいに来たらしく不在票が。。。 

なので18時〜20時設定にするようにしてますが、そうするとやはり18時ちょうどくらいに来ますね。早く仕事を終えたい気持ちは分かります。 

16時30分以後在宅、のように、時間帯というより大丈夫な時間を細かく設定できるとありがたい。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション・アパートだといろいろ問題ありそうですね。 

うちは山奥の戸建てなので、まず盗難はないし、 

雨が掛からないところに置き配エリアを用意しているので、 

ほぼ問題は起こらない環境です。 

誤配されないよう、 

ポストにわかりやすく大きく住所と名前を表示しています。 

それよりなにより、地域担当の方はある程度決まっているはずなので、 

在宅の際は挨拶する、できるだけ置き配指定する、 

といった配慮をして配達員の方と信頼関係を構築すれば、 

そうそうトラブルにはならないでしょう。 

顔の見えない関係が、そもそもの問題の本質かもしれません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は業者には都合がいいが、客側から見れば不在中のことだから。 

自分もAMAZONで注文しておいた商品が、そのまま玄関先に置かれていて、困ったことがある。 

雨が降っていなかったから良かったが。 

それからは注文の時に「置き配希望」か、どうかを確認してから注文するようになった。 

近くの営業所で扱ってくれる商品なら営業所止まりにできるが、メーカーから直送とか、それができない商品も多い。 

それだけ通販が、日常生活になくてはならないものになってるんだろうな。 

 

▲58 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に少しやってましたが、通常100~150の間くらいの配達量でしたね。今は150~200だそうです。繁忙期は300個だからね。給料同じですから今やっちゃいけない職業でしょ。下請けさんとか1個いくらの世界なんで時間管理あいまいでブラック化まったなしですし。今までのシステムはEC市場の拡大を考慮されてませんから、おいつかないね。今までは、からこれからはですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を標準化するくらいなら、0時くらいまでやってる専用の窓口を設けて、窓口受け取りを標準化した方が良いと思います。 

手間だし混雑もするかもしれないけれど、荷物は確実に安全に受け取れます。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配に関しては正直賛成できないかな、まだ置き配の安全性も確保できていないから、不安が先行してしまう。 

中学生が犯人で中身が何か気になったようだが、おそらく子供はそう言う好奇心からあちこちで同じような事件がおこりそう。 

もちろん、大人も魔がさしてしまった等の逮捕者が増えてしまう事になるだろうし、盗難、クレームの対応も大変だと思う。 

よく会社で問題が発生した時に、問題を起こした人だけが悪いんじゃなくて、会社の管理不足を指摘するのと同じだと思う。 

それに荷物の補償に、警察への届出をして1万円までの補償って、自分ならわざわざ警察を呼ぶのも面倒くさいし、ご近所の目もあるので絶対に呼ばないです。 

10万円ぐらいの補償なら呼ぶかもですけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ヤマトから配達される荷物のダンボールが良く潰れてるんだよなー中身は無事だからいいけど、輸送箱も大事に扱って欲しいな。と思う。過去には中身まで潰れてる事があって補償されたけど、輸送箱も荷物の一部って考えで丁寧に扱う様にして欲しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE