( 307405 ) 2025/07/14 06:27:37 1 00 配達に関する議論には、再配達や置き配に対する様々な意見が寄せられています。
一方で、再配達を有料にするアイデアや、受け取り側の責任を明確にする声もあります。
(まとめ)配達業界における再配達と置き配についての意見は、物流業界の効率性や受け取り側の責任に関する重要な問題を含んでおり、今後の運用や法改正に向けた必要な議論が続いています。 |
( 307407 ) 2025/07/14 06:27:37 0 00 =+=+=+=+=
配達しているものとしては、 量が多く移動範囲が広いので、できれば1回でお預かりしている荷物を配り切りたい希望や、お届けできなかった場合の再配達の時間と距離がかかるという事情があります お届け先のお客様も荷物の到着のためだけに家にいるというのはストレスだと思いますので、 置き配はもちろんありがたく、荷物の保管や盗難という安全面でも、頻繁に宅配を利用される方については宅配ボックスの充実が良いと思っています 再配達は有料というよりも 再配達がない方が良いと思っております
▲448 ▼45
=+=+=+=+=
マンション区分所有者です。物を盗られることより、不在だと思われることのほうが怖いですが、再配達を減らすために置き配は仕方ないと思います。 そのためには各部屋が防犯カメラを付けることをスタンダードな管理規約として認められるとしてもらえば、管理規約の変更がしやすいと思いますので、推奨してほしいです。 そして、置き配を普通にするなら、警察や司法が不法侵入や盗難に対し、その防犯カメラをもとに捜査をして、実刑にし、抑止力を働かせることも必要な措置だと思います。
▲234 ▼107
=+=+=+=+=
以前ECサイトを運営していましたが、まれに信じられない理由で配送不可で返送されてきました。「代引き配送でお金が無いから受け取らない」とか「今忙しいから暇になったらこちらから連絡する(以後連絡なし)」「時間指定してたが予定が変わった」とか。それでも配達員さんは何度も足を運びます。 自分の思い通りにならなきゃ不満。って方々が減らない限り当然の流れでしょうね。
▲456 ▼34
=+=+=+=+=
置き配は百歩譲って良いとしても 玄関前の通路や荷物のサイズ 部屋の場所天候とか色々な要素があるし、それが整わないうちはやるべきでは無い というか全員が整うわけがないと思ってる。どうしても、どこかしらで都合の悪い事象が起こってクレームが起こる未来しか見えない だから、まず配達の日時とかを細かくして出来るだけ受け取れるタイミングを受け取る側に指定してもらって、都合が悪いと分かったら早めに変えてもらうしかないと思う。 それでも不在通知を出してしまうなら追加料金というのもいた仕方無いと思う。配達員が時間通りに来ている前提ではあるけど
▲36 ▼38
=+=+=+=+=
配達員をしています 配達は1日に一回だけにして欲しいです 特に繁忙期の再配達は、荷物量が半端なく多くて、当日に欲しい人は、営業所まで取りに来るか有料にすれば良いと思います それと再配達も一回だけにして、再々配達はしないか有料にすれば良いと思います 急用ができて受け取れない時は、早めに連絡をして欲しいですね
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
週一回程度ネット購入したものを宅配で受け取っていますが、全て予め確実に在宅している日時を指定した上で待機し、自宅前にトラックが止まる音がした時点でインターホンを押される前(ドライバーさんが荷台から荷物を取り出している間)に印鑑を持って玄関を出ます。1〜2分もあれば受け取り完了し、ドライバーさんは発車されます。再配達になる事はありません。 置き配は盗難などのリスクがあり、我が家ではできれば避けたいですね。受け取る側もある程度の意識改革は必要なのではないでしょうか。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
再配達が非効率的なのは当たり前だし、置き配は盗難や誤配達されるかもしれない(置き配の誤配達によって、落とし物として扱われる荷物が激増してる、とニュースで見ました) 最初から配送所受け取りを選択したいんだけど、それやってるところあるのかな……見たことない。 「何日までに受け取りに来てください」ってメールをしてもらえば、こっちが車で行くのに。 免許持ってない人もいるから、全ての人ができるわけじゃないけど、選択肢の一つとして入れてもらいたいな。
▲158 ▼29
=+=+=+=+=
再配達は申し訳ないとか、再配達で日時指定するとその時間に確実にいなきゃいけない&なるべく早く受け取りたいのに再配達になると結構時間が空く…などの理由から数万円程度の宅配ボックスを導入しました。 特大サイズ以外・冷蔵冷凍便以外は業者さんも突っ込んでいってくれるので大変便利です。家族からも好評でもっと早く導入すればよかったと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再配達による配送者の負担増については 対処が必要であると考えます。 一方で 盗難による不安や 食品等を炎天下に置き配される品質や衛生面での不安もあります。
基本的には対面手渡しを希望しています。しかし 販売をする側(ECサイト)にて 引き取り時間等の設定ができず やむを得ず再配達になってしまっている面が多々あります。
対面受け取りを指定した場合は 受け取り時間帯を設定できるように販売側のプラットフォーマーに義務化すべきです。その上で 指定した時間帯に受け取りできずに 再配達を希望する場合は 自らの過失な訳ですから応分の再配達手数料を設定すれば良いと考えます。
配送側と受取側の現場にしわ寄せが全ていき 販売側の売ったら終わりの姿勢を問題にしている人が…ほぼいません。というよりは 結果のゴールありきで流れを誘導されている感があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今 物流業界は人も年々減り、給料は上がらず、不在率は減らず難しい問題が多いです。求人募集しても全く集まりません。 今後配達員の減少が目に見えてます。 荷物を受け取るユーザー側も宅配BOXの設置や、コンビニ受け取りや、営業所受け取り、駅などにあるPUDOなど、いろいろな受け取り方を今のうちに模索してみてはいかがでしょう。 置き配で荷物が無くなったらどうするんだっと思うなら荷物は自分で取りに行くべきです。
▲72 ▼43
=+=+=+=+=
数百円の手渡しや再配達手数料を課しても現金が無いとか、お釣りの用意とか、居たのに不在で再配達になってお金必要かとか、いろんな疑問やクレームが出てきそう。今後のマンション建設には宅配boxを必ず作るような法改正が必要だろうし、受取人になりそうな人はクロネコや佐川などのメンバーズに入ってチェック(高齢者は難しいかも)も大事になってくる。これって時間がかかりそう。 業者側が割りと早くできる事は今の時間指定のシステムだと思う。メンバーズで知らせが来たときに時間指定をするけど例えば午前中は留守で午後には居る時も2区分にチェックできないから14-16時にチェックすることになる。これを例えば日付の指定と午前に×を付ける方式にすれば午後のどの時間でも配達可能になる。最近はAIで指定時間での最短距離の配達コースを計算し地図上で表示することも可能だろう。配達の人も受け取る人も助かるのではないだろうか。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
まずマンション、アパートを新しく作る際は宅配ボックス設置前提とする事。 巨大なマンションでもこれしか宅配ボックスないの?って例はいっぱい。そうなるとオートロックの巨大マンションは置き配すらできない。
あと宅配ボックスは色んなタイプがあります。 中でもお客さんもドライバーも困るのがダイヤル式です。これのナンバーを間違えると大変です。お客さんからクレームがあって、現地へ行って解除しようとしてもやっぱり開かない場合、カスタマーサービスに連絡して開けてもらうようになります。そうすると人件費と称して15000円も請求されます。なのでドライバーの中にはこのダイヤルタイプの宅配ボックスは入れないと誓ってる人もいると思います。
あとゆうパックが発明した「おきっぱ」は使い勝手が最悪。一回広げて「これは中に入らない」と判断してから元に戻すまで時間かかる。
玄関前にコンテナみたいな宅配ボックスだと◎ですね
▲79 ▼23
=+=+=+=+=
再配達には燃料費は人件費がかかっていて今まで企業やそこで働く人の善意で支えられていた。通販などが発達して、物量も増えて更に利用者側の再配達はあたりまえの当然の権利みたいな感情などによって荷物を運んでいる側の人間の負担を考えない一部の人たちによって更に効率も下がるばかりなのだから時代の流れとともに有料化する流れは自然な事なのかもしれない。
▲98 ▼37
=+=+=+=+=
受け取る側の置き配可能な住宅事情の整備も無いのに、置き配前提で進めます。はね 一軒家ならまだしもアパートやマンションは共有部分の通路を削って置き配するのは、無理があると思う。 色々場当たりの法整備に対して、根本から物流を見直す時期じゃないかな
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
現役の配達員です。
置き配は本音を言えばかなり助かります。 しかしながら、盗難や誤配達など 懸念すべき点はあります。
ですが、時間の指定をお客様がしているにも関わらず不在…本当に多いです。 時間指定で伺いますが不在。
その後しばらくして電話連絡をもらい、 「今帰ったから今から来てください」 「今日どうしても欲しい荷物」 「今日しか受け取れない」 そんな方々が沢山いらっしゃいます。 私達配達員は、確かに荷物をお届けすることが仕事です。 お客様のニーズに合わせてお応えしたいですが、不在にしても、またすぐ来てもらえる、届けて貰える、が当たり前ではない事をみなさんに分かっていただけたらと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
物流クライシスというが物流業界の労務管理を厳しくしたために給与が下がり働き方改革によりさらに減少した。そして原油高。暫定税率を廃止できない。本来官の方に大きな問題があるのに消費者に問題があるかのようにつけ変えられている。現場をしらない官僚等が法律を作ると碌なことにならない。もっと業界の関係者も参加させるべき。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
モノを買うときには通販限定のものがあるし、そういうのに限って、配達日時の指定が出来ないことや、宅配便ロッカー、コンビニ受取りが出来ないことが多い。配達日時を指定したにも関わらず、不在なのは論外だが、まずは配達日時指定や宅配便ロッカー、コンビニ受取りを増やしたらどうだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに物流危機は国民に影響が大きいことだけど、置き配で利益を得る(増える)のは宅配事業者なわけで、国が民間企業の利益を増やすような介入をすることに違和感。
この記事も、途中まではふむふむと読み進めたけど、 >高層マンションに住んでいて「宅配ボックスまで荷物を取りに行くのが面倒だから」と手渡しを要求する人も、「アパートだと盗難が不安」と手渡しを要求する人も、それぞれの住環境におけるメリット・デメリットを把握したうえで、その住まいを選択したはずだ。
いやいや宅配便は対面手渡しが前提なわけで、こいつがデメリットと称することを把握なんてするわけないだろ。何様のつもりだ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ネットショッピング、気軽にポチする 配達予定日なんかロクに見ちゃいない 不在票入っていたら再配達かけりゃいい
こういう軽い意識の消費者も多いと思います
置き配されたくないから有料でも手渡し頼むとなれば いくら送料は無料でも少なくとも受け取りには自己負担費用が発生する となれば気軽に注文なんか出来ないし、出来ても配達予定日はしっかりチェックすることでしょう
良い取り組みだと思います
▲58 ▼40
=+=+=+=+=
有料になっても手渡しを頼む。別に良い。 何百kmも先から、暑い夏も寒い冬も雨の中でも玄関先まで個別に届けてくれるんだから、配送業者や配達員に還元されるなら数百円くらい喜んで払うよ。 こっちは買いに行く手間を惜しんでネットで買ってるんだし、ガソリン代やら掛かる時間の時給換算すりゃ余裕で超えるでしょ。
ただどうせ追加料金のいくらかは中抜きやら税金やらで持っていかれると思うとね。 配送に限らず国内で回るならどんどん値上げしても良いって考えだけど、値上げ分が何処に回ってるのかは払う側に可視化してほしい。 100円値上げして給料10円上がります、とかだったらもう直接対面した人にチップとして渡したい。
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
現役ドライバーですけど、再配達は確かにキツイですし時間ギリギリとか遅い時間の再配達は本当に勘弁して欲しいです。
ですけどサービス業なんでそこら辺の融通は仕方ないのかなと思いますし、再配達有料化より基本置き配になる方がめちゃくちゃ助かります。 置き配が基本になると困るよって方は店頭受け取り、宅配BOX等々色々ありますしあくまでこれは一般荷物でありクール等は別ですからね。 そこまで置き配標準化にお客様にとって悪影響は無いってのが現場では話は出てます。 実際今でも置き配が主流なのでそこまで増えるわけでは無いってのが大きいです。 数年前でこの話が出てたらどえらい事になってたと思いますが。
▲33 ▼41
=+=+=+=+=
オートロックのマンションに住んでますが、 共用の宅配ロッカーがありません。
オートロックがあるため置き配にもできない(置き配指定にしてもオートロックは突破できないので結局再配達扱いになる)ので、 「個人所有の小さな宅配BOXを配達日だけオートロック外のどこかに置かせてもらいたい」 とマンションオーナーに相談すると、回答は「NG」だった。
もちろん共用の宅配ロッカーを設置してほしいと要望しても、回答は「NG」だった。
そういうオーナーも存在するので 置き配を標準化させることを国(国交省)が主導するなら 集合住宅への宅配ロッカー設置義務化もセットで法整備対応して 再配達を減らせるよう考えてもらいたい。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
PUDOBOXみたいな宅配便ロッカーが普及すればいいんですが、自分の生活範囲にはできる気配はなし。 置き配は雨が直接かかりかつ宅配BOXを設置できない(通行の邪魔になる)ため、極力コンビニ配送にしつつも、 時折再配達になって悪いなあ、と思ってます。
まあ最近は通販はなるべく使わないようにはしています。やはり店で買うより高いですし。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
配送前に連絡をくれたら不在のタイミングを避けて配達依頼ができるのですが… 事前に連絡がある場合もあるけど、ないことの方が多く、また、そもそも置き配指定が選択できないこともあるので、そこも改善してほしいです。 事前連絡なしに、仕事時間に自宅に配送されても受け取れない…うちの地域は特に郵便局が多いです…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マンションの集合郵便受けの下に置きました、、、と郵便受けに、、、。 留守でもなくて、これはちと考える。 せめて呼び鈴してくれないと、しばらく気がつかないから、これは難しいと思った。
行政としてマンションでは必ず宅配ボックスを設けなさいとか、アマゾンなどの業者に近所のボックス対象外、コンビニ預かり対象外を無くす(サイズなどの問題除く)ように指導して欲しい。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
確かに留守の場合の再配達は申し訳ないと思います ただ、置き配は盗まれることがあるので本当に勘弁 もし、置き配が標準化されるとすればポスト投函以外の物は必ず配達の時間指定も出来るように設定して欲しい こちらの指定した時間に配達されて居ない場合は置き配も仕方ないかもと思う事もあります 日付指定はできても時間指定できなければ仕事などの留守の時間に配達される事が通常です そら受け取れないよね、運ちゃも大体この家何時頃は居ないと分かってるのに配達で不在通知 そしていつも決まった時間以降に再配達
再配達は別料金、日時指定は別料金などになれば少なからず一か八かで日時指定せずに普通の配達選ぶ方も出ると思います
また、置き配標準化なると置き配しました 証拠の写真パシャ、誰もおらんし持ってかえーろって者も出かねません!
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
置き配の安全性は地域や建物の構造、マンションなら管理人の常駐有無によっても違うので一律の解決策は成り立たない
今後は宅配ボックス無し・満タン・デカいのは玄関横(オートロックは集合ポスト前)の置き配が原則で盗難補償なしとしつつ、置き配が嫌な人は配送伝票に「置き配不可」と記入するルールとし、再配達は有料にするぶん宅配会社はピンポンしたことを証明する動画を残せば良い
宅配会社はクール便などのオプション料と同様に再配達無料オプション料を設定し、販売サイトは顧客に選ばせればよい
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
置き配賛成です 労働人口の減少でインフラを維持していくには皆の少しの協力が必要だと思います 再配達、再々配達を減らすことで効率化を図らないと宅配のインフラは維持できなくなるでしょう でも手渡し有料は反対です 効率化により利益を得るのは企業ですね 効率化により得る利益は利用者に還元すべきと思います 手渡しは現状料金で置き配は割引金額にすべきではないでしょうか
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
置き配は相互便利だと思いますが、 配送者側が気を付けなければいけないのは、 オートロックのマンションで、 他の人がオートロックを解除したのを見計らって、 一緒に建物内に入り込む行動は不法侵入になるので、 オートロックの物件では いくら効率的だとしても 勝手に建物内に入ってはいけない。
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
不在の場合の置配処置は、配達後の盗難や損傷などの補償について、解決されていない問題がある。
不在の場合は、営業所への持ち帰り・営業所での受け取りを基本とし、再配達を希望する場合は、別日配達・有料としては、どうだろうか。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
時間指定の配達と言うのは配達される側の時間を奪っている事を理解してサービスをして欲しい 指定時間の範囲が1時間なら最悪1時間奪われる 何時何分にきっちりと配達すると言うなら有料サービスも有りだろう 指定1時間以内に配達できない場合は料金を60分割した金額に遅れた分を掛けて割り引いて、さらに遅れた場合は罰金というのも有りなのではないか
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
大手の配送業者はアプリで簡単に配達の日時を指定できるのだから、 再配達の場合は有料にすればいいのにと思う。 以前、某業者の人が嘆いていたけれど、女性の中には身支度できていないと 理由で出てこなかったり、居留守を使ったりして本当に困ると言ってた。 置き配が標準になったら、盗まれた時どうするのだろうか? 私はこの半年間で、3回盗まれ、1回の誤配にもあった。 誤配は配達完了の画像が来たのを見て、すぐにウチではないと気づき、 電話をしたけれど、結局、3日経ってもAmazonからも業者からも どうなったかの連絡は無かった。 盗難の方は、3回目の時に警察を呼び、見回りの強化はしてくれたけど、 捜査はするはずもない。 監視カメラがあるのに。 数十年住んでいるけど、生協の荷物も盗られるなんて初めて。 最近、アパートが増えて、外国人も増えたので気をつけないといけない のかもしれない。 警察官も匂わせていたし
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
誤配の問題もあるかと思うけど、やはり表札か番地表示は義務化レベルにしたほうがいい 自分が表札出してても、隣が出してないとやはり誤配の原因になる
誤配のリスクや配達員の迷いが減れば数を捌けるようになるから、結果的に客の負担も減りやすくなる
表札なし番地表示なし、配達員からの連絡無視の不在連発みたいな客が減れば状況は改善するよ
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
俺も配送業に携わっているが、この記事の意図はよく分かる。 俺は幸運にも、無人でも冷蔵庫にしまえば置いていける物を配送しているが、 稀に「店で準備されていない物、オーバーストック」で、持ち帰らなければならない状況がある。 「異常なくらい虚しい。」 せっかく貴重な時間や労力、燃料などを費やして、これかという結果だ。 置き配は、物流業界における「革命」だ。 盗難や紛失が怖ければ、「宅配ボックス」を備えるがいい。 これが安心安全に品を受け取れて、尚且つ、「宅配業者たちへの礼儀」だ。 機械と同時に、「受け取る人間たちにも革命が必要だ。」
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
手渡しより再配達を有料にしたほうが良いのでは? 置き配の負担が低いのは間違いないが、手渡しより再配達の方が負担は大きいだろう 問題になるとしたら「送り側が勝手に送ってきてるのに再配達の料金は受け取り側が払うのか?」ということだが、送り側受け側両方が負担するようにすれば黙って送りつけるような「届けばいいんだろ」みたいな雑な配送システムも改善するし、受け取り側も「予定された時にちゃんと居ないと」ってなりやすいと思う
ただこの手渡し有料って話は運送会社に突き上げられてアマゾンなどが苦肉の策として自社に負担がない範囲での提案をしたのではないだろうか 誰がコストを負うべきかにおいて最も重要な存在が責任逃れしているのはどうなんだろう
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
>配達車両を玄関先に停車、置き配ですぐに配送が終わる配達先も、1件10分以上の時間を要するタワーマンション内での配達も、配達員がもらえる対価は同じである
これが問題ですよね。 一度缶ビール数ケースを7階の住人に時間指定で持って行った時は、エレベーターがメンテナンス中で(そんな時めがけて注文しないで)汗だくで階段を駆け上がったことがあった。 でも、軒先に持ってくだけのお客ともらえる料金は同じです。 搬入出業者であれば階段あげは別途料金ですから、本来は時間や手間に応じた追加料金にすべきだと思います。 配送先の中の事情が見えないことをいいことに即時の再配達を強要する人もいますから、宅配業者の立場はかなり弱いです。 中国のように宅配ボックス必須、または近所の店舗が預り所になっている制度にシフトすべきだと思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
置き配するなら、完了メールなどを徹底して欲しい。 置いている間に誰かに盗まれたり、夏場は、荷物に虫が湧いたりするので、家にいる場合は置き配が届いたらすぐに回収したい。
最近はAmazonでも時間指定が出来ないことが多いが、こちらもちゃんと受け取れるようにしたいので時間指定はできるようにしていただきたい。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
原則としてサービス内容は業者が決めたらいいのでないのか。置き配のみに業者で運賃をさげるのもいいし受け渡しをオプションで有料にしてもいいし再配達にしても自由に決めればいい。あと利用者がそのサービスを選択すればいいのではないか。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
タイミーに類するものを雇って仕分け作業したら高価なものや貴重なものが消えたりすることも有るとか。そして営業所を出たとしても実際きちんと配達されているとは思うが、そこに信頼関係はどうなんだろう。
そして注文の段階で選択肢によって選べる、さらにはメール等によりフォローや変更が可能といったトレーサビリティ体制もルール化、標準化したほうがいいと思う。
受け取り側が責任持って指定、大事なものは手渡し。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
対面は有料みたいな話も悪いとは思わんけれど まずは料金を取らなくても ベースは置き配。対面希望の場合はチェック。 ぐらいにしてもいいと思うなぁ。 別に対面じゃなく置き配でもいいけど、その新たな手順を踏むのが億劫で置き配指定にしない人って結構いるのでそれだけでも配達員はかなり楽になる。 もちろんシステムと周知は必要だが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
再配達には、無駄な時間/距離/燃料が掛かるのは理解出来るなら、郵便局やコンビニでの受け取り商品の緩和をしたら無駄が無くなるのでは無いだろうか、勿論「危険物」は除くとしても、スプレー缶塗料とかはそもそも梱包されているのだから、コンビニとかでの受け取りは可能にしてもらいたい、置き配にしても、配達先に家人が居るのを確認してから、置いていくなら兎も角、不在でメールで配達完了を受け取り、帰ったら、商品が無かったり、荒らされていたりしたら、ソレを何処にクレーム付ければ良い? 政治屋さんは治世を知らないから、言う事が軽いんだよね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
宅配BOXを置いていて、いつもみんなそこに入れて行ってくれてる。 在宅でも留守でも対応しなくていいのは助かる。 ただね、そこそこ大きい荷物が困るのよ。 宅配BOXに入らないとお互い大変。 時間指定できる場合はいいけど、できないと家にずっといて受け取るしかないしねぇ。 全部都合のいいようにセッティングできればいいのだけれど…。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
手渡しは数百円、現状より運賃が値上げになるってだけ。 今、発送後に置き配指定への変更を受け人がしているが、その手間がなくなる。 多分、現状通り、手渡しからコンビニ受け取り、置き配への変更は可能だろう。(逆はないだろうけど…)
置き配は強制ではなく、発送時の選択肢の一つになるだけ。 それを選択するのは出し人(通販なら間接的に発注者=受け人)なのだから… 受け人の意向が分からなければ、出し人は手渡しを指定しておけばいい。 ほぼほぼ、現状と変わらない流れだと思われるけど… 皆さん、何に目くじら立てるのか…わからん。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
まぁ賃貸住まいなら宅配ボックスは大家が設置すべきものにはなるだろう。 軽々と箱ごと持っていかれる様では問題にしかならないからボルト等で固定する必要があるだろうし、引っ越し時に持っていける物でもないだろうし。 だから賃貸住まいでのコスト面での問題は気にする必要は無いだろう。大家が宅配ボックスを設置する気があれば、だが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
対面は現状維持で置き配はちょっと割引なら納得。 ただでさえ配送費用も値上がりしている。 値上げしておきながら対面は有料にするは通用しない。 人手不足は企業努力が足りていないってこと。 余っていて選別している企業はあるよ。 業種が違うと言い訳しないで経営陣として従業員にどういう待遇をしているのかを根本から見直ししたほうがいい。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
我々消費者も、そろそろ現実を受け入れるしかありません。 趣味仲間には宅配ドライバーさんが4人もいますが、皆さん口を揃えて再配達の非効率性を訴えていました。 ついでに言うと、受け取り側のマナーの悪さも酷く、チャイムを鳴らしても返事をしない場合がほとんどで、そのために不在と判断して不在票を書き終えようとする頃にようやく出てきたりということは日常茶飯事だとか。 このような無駄なコストを我々消費者に転嫁されるのは自業自得な面もあるので、それが嫌なら置き配を甘んじて受け入れるしかないのではないでしょうか。 この世に当たり前なサービスなんてありません。 せめて、この猛暑の中荷物を運んできてくださるドライバーさんに感謝することから始めてみませんか?
▲80 ▼34
=+=+=+=+=
置き配で盗難にあった場合の責任は発送元か配達業者か受取人どこにあるのか明確にしてもらわないとね さすがに受取人に責任ありとはならないと思うが 配達先を間違えて置き配した場合も受取人に責任はないよね
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
20年以上同じアパートの部屋に住んでいるので、当然宅配BOXなんてありません。住み始めた当初に「置き配」という概念が誕生するなんて予測できなかったのに、それを「デメリットを承知でその住まいを選んだんだから、配達員に転嫁するな」なんて論理は乱暴すぎます。 置き配は盗難のリスクを考えるとやはり避けたいです。最初からできるだけ日時指定をするようにするので、置き配を基本にするのはやめてほしいです。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
「置き配」って、郵便の仕組みと同じですよね。
各家がそれぞれ郵便ポストを配置して、手紙を郵便ポストに入れて配達する。
書留や配達証明など手渡しは有料。
置き配ボックスは誰が負担するの? 今は郵便ポストを各家が負担設置してます。 それと同じです。
今は、置き配ボックスを置く場所が無い等の不都合がでるかもしれませんが、スタンダードになれば、マンションも家を建てるときも、置き配ボックスの設置を基本に考える。
システムとして進みだすことが重要だと思います。
▲69 ▼81
=+=+=+=+=
はっきり言って置き配が標準は反対です。配達側の意見ですが。 配達業者にもよると思いますが、自分には置き配や、鍵付き宅配ボックスってかなり手間。それと間違いは必ず起きる前提で、起きた後が確実に対面配達の物より厄介で時間がかかる。間違えなきゃいいとか不可能な事は論外で。 そんな事より簡単なのは再配達をしなきゃいい。1回不在票が入ったら、受け取りたきゃ取りに行けばいい。そんな時間ないとかはっきり言って「知るかそんなもん」だし、第1そんなわずかな時間もない人なんて殆どいない。自分が受け取る荷物は自分の都合なんだからそれくらいの時間作って。自分のことなんだから有給取ったっていい。そんな事で?って感覚持つ人はその人がおかしい。 再配達に人員割くよりもよっぽど低予算で受取人員配置できる。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
体感的に余計なお金を取られるのは嫌だってお客さんのが圧倒的に多い。 なので再配達有料→ならば置き配利用。 時間指定有料→ならば置き配利用。 というように再配達も時間指定も利用する事が大幅に減少する割合の方が高くなると思います。 1年間くらい実験的にやってみてはどうか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
手渡し有料より再配達を有料にして欲しい。 自分でインターネットなどで変更して時間指定しててもいない人が多すぎる。 ほんとに何のための時間指定かわからない。 自分で変更したんだからしっかり守って欲しい。 2度も3度も配達させられる方の事も考えて。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
クール便の場合はインターホン押して、「玄関前に置いていってください」は置き配だけど本人在宅じゃないとできません。 不在なら持ち戻りになってしまいます。 おせちは冷凍で来るからなおさらだし、 お中元お歳暮は繁忙期で数倍に荷物が増えるし 送った人が受け取る人の時間的都合に関係なく一方的に送っているので不在率が高い。 ふるさと納税の流行や繁忙期はクール便が増えるので冷凍庫冷蔵庫のキャパも超えてしまいます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
個宅に届けてもらおうとするから細かな問題が出るんであって、コンビニみたいな集積ステーションを配送会社で共同で作るとかしたらどうか? 300〜500mの範囲内に一つぐらいで作ってくれれば歩きでも取りに行けるし、それこそ身体的に無理な方や重たい物は別料金とかで個宅に届けてもらえば良い 一つ一つ丁寧に届けてもらおうって考えが人手不足の時代合わなくなって来てる
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
そうするならしたらいいけど、 それなら置き配の場合、破損や水濡れ、盗難にあった場合は全額補償してもらわないと困る。 それと、現状は宅配料金の中に集荷からお届けまでの料金が入ってるんじゃないの? 対面有料にするなら、宅配料金もその分値下げして荷受けするべきでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国と企業が決めた以上消費者は従うしかないけど、届けて不在なら一度持ち帰って再配達依頼時に置き配か有料対面かを受取人が選ぶのか、送る前に送り主が選ぶのかで話が変わってくる そもそも送り主と配送業者の『荷物を指定の場所に送る』の契約に受取人(初めに言った消費者)と都合は考慮されるのだろうか? 後者の方が現実的だけど受取人からするの予定が組みづらく不便だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は誤配や盗難もそれなりにあるし、トラブルがあればまず運送会社にクレームが飛ぶ。クレームが飛べば、誤配はドライバーとセットで謝罪に行くことになるよね。補償のせいで経費が圧迫されれば、その皺寄せもドライバーに行くでしょう。
だから対面は有料で残しますって言っても、その分はサービス向上あるのか?ってなるよね。例えば、指定時間にトイレに入っていて帰られた/2階から降りてる間に帰られたなんてよくある出来事も有料でやられれば、今以上にヒドいクレームになるでしょう。
現状を考えれば配達員は置き配が楽だろうけど、物事はメリットだけでなくリスクやデメリットも考えて意見したほうが良いと思う。
その上での選択は、あとは客側がその運送業者使うのかって話に変わるけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
置き配にするのは構わない、だがそれに伴い運送業者ないし発送側に日付指定設置の義務化もやって欲しい 再配達の中には、日付指定が出来ず仕事や遠出のやむを得ず重なってしまった利用者も居る(Amazonとか特に 一方の制度を作ると言うなら、それに合わせてもう一方にも譲歩した行動をやって欲しいものだ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
置き配はいいかげんな配達員になるほどいいかげんで信用できないし盗難の危険度が上がっているから使えない そもそも再配達が増えたのは配達時に在宅していない人が多くなったせいだけでなく 配達担当者一人に対する配達件数の増加で一件当たりの在宅確認がいいかげんになり短時間ですぐに不在と判断して立ち去り持ち帰るようになったのが一番の原因だと思う 確実に昔よりも不在確認滞在時間が大きく減っていて在宅していても不在扱いされる事が増えた 在宅中でもチャイムが鳴ってから起き上がりズボンを履いて奥の部屋からインターホンや玄関に出るまでの間には消えている配達員も多いし 他にも配達する階が高いと玄関まで上って来る事すらせずに件数をこなす為の時間節約で最初から不在票を入れて持ち帰るような酷い配達員も居るから再配達発生を配達先の住人だけの責任にして置き配を標準にしたり再配達は有料とかを法で強制するのはどうかと思う
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
時間指定するわ、対面必須にするわ、でもその時になって不在って一番最悪なパターンで、それなら置き配をデフォルトにするのは筋が通っていると思う。再配達って手間とコストがかかるわぇで、送料は決して無料じゃない。それでいて客の都合ばかりに合わせて早すぎても遅すぎてもクレームを言う人も多く、非常に厄介だと思う。だから置き配をデフォルトにすべき。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
受け取る側もよほどの物は頼まないから置き配を選べたらいいのにと思ってた。
急に体調不良者が出て配達時間帯が仕事になることも多い仕事だし間に合う!と急いで帰ってきたら汗だくでシャワー浴びてたりトイレ行ってたら「ちょっと早いんですけどすみません」とピンポン鳴ったりもたびたびある...
置き配のボックスも考えたけど玄関周りは場所が狭い。ガス業者さんも定期的に奥のボンベの入替?もあるから通路は塞げないし(都度片付けるのは把握できません)。表の駐車場は通りに面し過ぎて盗られそう。下コンクリだから置くなら剥がして設置しなきゃだからチルドとか高価なもの以外デフォで置き配選びたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そこは企業に任せるべき問題 公明国土交通省はドライバー不足を解消する為には荷主に内容に見合った対価を払う様ルールを定めるべき
前にあった最低運賃ってのは荷主企業からの献金 要請があって復活させる事が出来ないのかな? 献金 パーティ券の類は一切禁止にすべきだと思う。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
多分今後、置き配標準化し対面渡しが値上げするのであれば、きっと配達員からも不満は上がる。 なぜなら上の考えることは想像できる 置き配の場合の委託料金は50円前後の格安になるから。絶対に格安になる。最初はならなくても後々下がっていく。それだと標準時給も稼げなくなる。そこまで考えてありがたいと思うのかね? そう経験者は言わせてもらう リスクだけ増えてトラブル増加し、ストレスだらけの職場になるだろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
配達員ですが、自分で時間指定しといて不在ってパターンが一番最悪です。 なんで自分で一方的に決めた指定を守れないんだと。 約束を守ってその時間帯に行ってるのに罰を受けるのは約束を守った側。 時間指定の不在は置き配にしてしまえばストレスも減るんだけどなぁ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
>>> 「有料なんだから再配達はOK」と考える人が増え、これまで再配達を避けてきた人も積極的に利用し、再配達が増加する可能性が高い。行動経済学では、類似の現象がいくつも観察されている。 >>>
問題は配達員は何度再配達しても1個の荷物150円前後(地域による・燃料費込み)の報酬で福利厚生も時給も月給もない完全出来高報酬制ということなんですよね。 無報酬で燃料費払わされて指定時間によっては1時間弱拘束されることもあるし夏場ならなおさら待機時にガス代かかるのに1円ももらえない。新しい荷物を受けれなくなるなどデメリットしかない。 再配達有料化で燃料代もらえるだけでも全然違うと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は戸建専用なのになぜ賃貸アパートでOK出してるのか不思議でならない。国が再配達しないように注意喚起するなら賃貸アパートには配達ボックスの取り付け義務化を進めるべき。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
単純に再配達有料でいいと思うけど。 もちろん送る時に時間指定が必ずできるようにして。 通販サイトで送る時に指定できないところがまだありますから。
仕事とかで帰宅時間が安定しない人は配達店止めにすれば良いんだよ。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
置き配無料とかの前に、「再配達有料」にするのが先じゃないのか、と思う 再配達料金を三分割して、会社と元の配達者、再配達者で分ければ、全員に利益が行き渡り、ドライバーの実質給料も上がると思う ドライバーさんに聞いたところ、現状再配達を幾らしても給料には関係がなく、時間だけが取られて困る…と聞いた
再配達を減らすよりも、ますは再配達によって利益を出すという考え方の方が、ドライバーにとっては有り難いことだと思う あとはタワマン問題。結局置き場所無くて、置き配大変だって言うしね。対面配達も大変だと言うし タワマンでの対面には別途料金請求等は良いと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再配達を有料にするなら、必ずスマホに通知が来るようにして欲しい でないと指定日配達できない店舗や懸賞等の知らない間に送られてくるのが困る この前もゆうパックが再配達になってしまったが、商品が小さいのにポスト投函はできず、置き配もできなかったから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
つい先日、通販サイトで注文時に配達日指定できたのでしたのに、指定日より早く荷物届けに参られました 私の住んでる区域の方の事情なのか分からないけど、指定日以外に来て再配達有料は勘弁願いたい
あと、マンションでオートロックの場合集合ポスト近辺に置き配して貰えるのかな?そのほうがこっちとしても楽
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
雨の日の置き配、配達員さんも一応濡れなそうなところに置いてくれてたけど、濡れてたし、中身はビニール包装されてない紙製品だったからしっとりしてたよ。。 一応天気とか予定確認して指定日や時間決めてるのに、違う日や違う時間にくる配達員さんいるから、それて有料になったら揉めるよね。 いつも買うお店の商品が購入時に時間指定してるのにいつも指定なしになってて、宅配便屋さんのお届け通知で指定しなおしても結局指定なしでくるから、一度配達員さんにいつも時間指定してるんですけどって言ったらなってませんねって言われたけど、あれは店の問題?宅配便やさんの問題?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配達員です。 置き配は無料だけど対面渡しは有料って言い方したらそりゃあ反発食らうよね。 燃料費の高騰、車両メンテナンスコストの高騰、物流業界だって物価高の影響受けてるのだから、配達方法によらずストレートに配送料値上げすればいい。 そのほうが納得感ありませんかね?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高層マンションに住んでいて「宅配ボックスまで荷物を取りに行くのが面倒だから」と手渡しを要求する人も、「アパートだと盗難が不安」と手渡しを要求する人も、それぞれの住環境におけるメリット・デメリットを把握したうえで、その住まいを選択したはずだ。
↑これ、おかしくないですか? 先に置き配がデフォルトだと、決まってるのに住居を選んだ訳でもないので 学校のそばに引っ越してきて子供の声がうるさいと言うのと同等にしないで欲しい
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
2、3年前から置配にしてますが今まで何の問題もないです。 ドライバーさんの都合の良いように配達もできるし対面の煩わしさもないしお互いに一石二鳥だと思いますけ。 盗まれるかもしれないと心配している人はそれ専用のボックスを買って盗まれないように玄関ドアにくくりつけるようになってるもの購入したらどうですか。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
置き配は全然いいんだけどね コンビニ受け取りも便利 ヤマトは自転車かごでもやってくれるけど他は宅配ボックスないと無理とか条件つけてくるから結局手渡しになる おけるスペースもないしポストはそんなに大きくないから物理的に難しいウチみたいなケースは困る コンビニ受け取りも一部しかやってない 運送会社側も利便性のためにもっと柔軟にやるべきでは? あっちはだめこっちはだめでは利用者側も不便を感じる
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
マンションやアパートの狭い通路に置き配されると、火事や地震の際の避難経路が塞がれる可能性がある。あまり、災害や防災の観点から論じられていないが、有料化の是非だけでは決めて欲しくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトのドライバーです。
まず、盗難等々30万円までは保証してます。
当たり前ですが、お客様が泣き寝入り等は絶対に御座いません。
なので、再配達に追加料が掛かるのであれば出来るだけ置き配指定して頂けると此方も本当に助かります。
いつもありがとうございました。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
都内は単身のマンション、アパート等はオートロックでも宅配ボックス無い タイプもある。 置き配標準だと雨の日とかどうするのか?小さい荷物はポストインをお願い してますが、毎回連絡をサービスセンターに入れて下さいと言われる宅配業者もあるので困ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
渡し方で費用を変えるというなら、置き配であっても時間指定は出来るのだから一分でも遅れたら逆に安くしてくれるの? また、家人が病気等で寝ているタイミングで私の不在時に荷物が来ることが分かったのでアプリであえて置き配にしたのに、勝手にインターホン鳴らして具合の悪い家族を無理に起こして受け取りさせるのはどうなの?! また、国がこんなことに割って入るなら荷物配達管理アプリを全社共通のものにして欲しい。また、複写式の手書き送り状だと配達予定案内連絡が来なかったりするのも何とかして欲しい。金銭に関わるルールを強制的に変更をするならそのあたりのシステム改善を完璧にやってからにしてください。また、宅配ボックス購入のための補助金などもやってもらいたい。
▲18 ▼70
=+=+=+=+=
セキュリティマンションには管理人に配達、宅配ボックスに配達。もしくはロビーに置き配。個人宅には置き配。手渡し希望はプラス500円、再配達はプラス1000円。 自分で取りに行くなら追加料金はかからない。 盗難が怖ければ宅配ボックス設定か、手渡しの選択。 これくらいでしたら配達員の負担軽減、配達料の引き下げに繋がるのでは。 コメント見たいのでお願いします。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
それが今後の常識になると思う。 問題は、対面時の料金。 重さやサイズ、階数やエレベーターの有無により変更していくのが流れのような気もする。 一軒家ならまだしも、階数の多いマンションなどは階数でプラス料金となっても仕方ないですね。 勿論再配達は次の日から有料で受け付け。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
置き配に適する物と、そうでない物とがあると思うんだよね。 安価な物や、日用品なんかは全然置き配で構わない。 高価な物や、大切な物は手渡しで欲しい。 棲み分けが必要になってくると思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
販売する側の協力をなぜ求めない? ネット購入なら日時指定可能にみえる商品でも「日時指定は出来ません」の表示が多いです。急ぎでもないなら指定可能な日時で購入したいのにシステムが確立されていません。
また今の時期ならお中元はいつ誰から届くのか、それを予測しての在宅はほぼ無理です。
マスコミは面白おかしく報道し、不安と危機感をあおり、情報操作しているようにしか思えません。
これは一部宅配業者ですが、インターホン鳴らさずに無断で置き配を繰り返し、実際に盗難や破損も発生していても、ドライバーはこれをやめません。本当に再配達負担だけが理由なのか、疑問です。視点を変えればそこまで嫌ならなぜドライバーという仕事をされているのかも疑問です。
どんな仕事も楽ではないです。だからこそそれぞれの立場で協力は必要に感じます。感謝とプロ意識…かな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
マンションはあるけど、地域ごとに町会とかに専用コインロッカーみたいなんあればよくない?そこに配達物届いて24時間受け取れる的な。個々に置き配ロッカー買うより安いのでは?全く何も一度も届かない人なんか殆どん居ないだろうし。そこに宅配するのがどちらにとってもいいような気がする。なんかそんなシステムあれば便利じゃない?
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
受け取る側の立場から言わせてもらうと、再配達の問題は、配送業者の問題が大半だと思う。在宅かどうかの確認もせずに、いきなり訪問して、不在だったと文句を言う。平日の昼間にどれだけの割合の人が在宅しているか、考えればわかるでしょう。たまたま在宅で届けられるのは、配送側にとって、逆にラッキーだと思うし、博打みたいなものですよね。 システムを検討して、確実に一回で届くようにするのが、コスト的にも良いと思いますよ。受け取り側は、別に時間指定をしているわけでもなく、いつ届くのかわからないケースが大半だと思いますよ。
▲28 ▼57
=+=+=+=+=
「置き配は無料、対面手渡しは有料」 それで良いと思う。 在宅に合わせて配達する必要はないし 盗難が心配なら受け取る側が 宅配BOX等を設置すれば良いのでは? 配達業者は配達先に行き届けるのが仕事です。 在宅か不在かは受取側の問題であり 配達業者には関係ない。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
置き配かぁ。確かに盗難のリスクは有るよなぁ。人の盗んどいて「ハズレだった」とか言うガキも居るくらいだから。 でも、都会でも田舎でも、置き配ドロより被害が多いのは「カラスによる損壊」かな。 置き配直置きならせめてネットくらいは必要かもな。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
置き配が増えると窃盗が増えると思います。窃盗割合は変わらないかも知れないが件数は増えるはずです。もし配達業者が保証するのであればコストが増えます。どっちが良いのは分かりませんが。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
置き配には今ひとつ賛成出来ない。何キロ以下はコンビニで受け取りとか普及できないものかな。何百メートル以内にコンビニがある場合はそこで受け取るとか。その分、コンビニに負担をかけるから1個100円とか配送業者が払う。再配達するよりも安いだろう。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
再配達は手渡し必須の郵便書留やレターパックプラス(旧エクスパック500)でもあるのに、これらの問題は何故取り上げない?これらを配達する日本郵便の社員にもインタビューしろよ。Amazonヤフオクメルカリ特有の問題を宅配便や郵便配達全ての問題に置き換えて置き配標準にするのは無しにしてくれ。宅配便の荷物の中には荷主の意向で発送する荷物があり、それらの中には手渡し必須にするために書留扱いにして送る荷物だってある。
▲25 ▼5
|
![]() |