( 307428 ) 2025/07/14 06:58:56 2 00 会社から渡された「GPS機能付きスマホ」で自分の位置情報が筒抜け、法的問題はないのか? 弁護士が解説、問題は「個人情報保護」と「プライバシーの侵害」マネーポストWEB 7/13(日) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58b9aff02353ea553b3196947e7d54fe35d5ec24 |
( 307431 ) 2025/07/14 06:58:56 0 00 会社がGPSの携行を強要するのは法的に問題ないのか(写真:イメージマート)
GPS機能が付いた社用携帯を従業員に持たせる会社もあるようだ。従業員の労働時間などを把握するためかもしれないが、会社側がGPS機能を使って従業員の位置情報を知ることができるのは法的に問題ないのだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。
【質問】 代理店の営業に転職。ビックリしたのは、会社からGPS機能付きのスマホを渡されたこと。外回りの際に、パチンコでもしていないかチェックするためだと思うのですが、信用されていないみたいで、残念な気持ちになっています。ともあれ、会社がGPSの携行を強要するのは、法的に間違っていませんか。
【回答】 GPS機能付きのスマホを従業員に持たせることで、会社はその位置情報を継続的に得ることができます。また、出退勤時刻をスマホに入力させ、位置情報と合わせて労働時間の把握も可能になります。
これにより、会社は業務の効率化や適切な人員配置が図れるというメリットがあります。しかし、その反面、四六時中監視されているようで、気分がよくない従業員もいるでしょう。
携行を命じられたスマホで、自分の位置情報が会社に把握されることに関する法的問題は【1】個人情報保護と、【2】プライバシーの侵害だと思います。個人の位置情報は、個人に関する情報ですが、特定の個人を識別する情報ではないため、個人関連情報に分類されます。
ただし、個人に関する位置情報が連続的に蓄積されて特定の個人を識別できる場合には、個人情報に該当します。つまり、会社が従業員の働きぶりを管理するのに、GPSで得られる特定の従業員の位置情報を継続的に把握してコンピューターなどに蓄積すれば、個人情報となります。
個人情報は、その利用目的を本人に通知し、適正に把握する必要があります。そこでGPS機能を利用するにあたり、位置情報を把握することについて、従業員に目的を明示するなどの手続きが必要です。この点はおそらく、会社内部でスマホ情報の利用についての説明などを行ない、労働者側も同意していると思われます。
次にプライバシーですが、勤務時間中の位置情報の把握は、前述した労務管理の目的から、やむを得ないと考えます。それでも勤務時間外は会社の監視下に置かれる理由はなく、勤務時間外も携行する貸与スマホで位置情報が知られてしまうのは、プライバシー侵害の可能性があり、位置情報発信機能をオフにしてもかまいません。
【プロフィール】 竹下正己(たけした・まさみ)/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。
※週刊ポスト2025年7月18・25日号
|
( 307430 ) 2025/07/14 06:58:56 1 00 このスレッドでは、会社が支給したスマートフォンにGPS機能が付いていることに関する議論が展開されています。
多くの投稿者は、勤務時間内においては会社が従業員の行動を把握する権利があると主張しています。
また、GPS機能の利用が経営側の透明性を確保する側面を持つ一方で、一部の人々はそれが労働者の監視につながり、過剰な束縛と感じる様子がうかがえます。
全体的に見ると、従業員の監視は必要であるとの意見と、その過剰な使用がもたらす不利益に警鐘を鳴らす意見が対立しており、バランスを取ることが課題とされています。
(まとめ) | ( 307432 ) 2025/07/14 06:58:56 0 00 =+=+=+=+=
若い頃に手伝った事があるポスティングのバイトで持たされたのは走行ログがわかるアプリが入ったスマホだったな、理由はサボり防止だった、後はセンターに帰る前に配達しきれなかった広告を途中で廃棄する人が居るからルートを記録する目的だった でも勤務後は返却だったのでプライベートには関係ない仕組みだった
▲463 ▼10
=+=+=+=+=
お陰で昼休みも車の移動、終業時間超えても車で移動していて抱えきれない程の担当量任されていた事実が判明。
営業手当一律支給の会社は見なくていい事実を知る事に。 GPS管理は従業員の監視にも使えるが、真面目に営業していた人の強制的な残業時間の見える化になり、一律営業手当、みなし残業が通用しなくなる。
経営としては諸刃の剣。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
サラリーマン時代の時、管理職が待たされていた会社携帯は定時でロガーが打刻されるようになってました。 可愛がってくれた私の上司の上司にあたる方が、「(出張中とかでも)携帯に出ないと、必ず(視察先の)支店に電話かかってくるんだよなぁ」ってボヤいてました。 ある時、「コレ(会社携帯)ここに忘れたことにするから、明後日まで預かっておいてくれ」と言われて私のロッカーに入れておいたら、本社から何度も電話がかかってくる。 何度目かに、なんでココに何度もかけてくるんですか?と素直に聞いてみたら、本社の人がGPSロガーのことを教えてくれました。
ちなみに上司の上司がどこに行ったのかは教えてもらえませんでしたが、後輩の女の子(20代前半でちょっと派手目で滅茶苦茶可愛い子でした)が珍しく有給をとっていたので、支店内のみんなが知ってました。。。
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
勤怠管理に有効だと思います。電源入れてるのは勤務中だけで、それ以外はオフにすればどこで何していたのか、何時から何時まで勤務したかすぐ分かる。事故、体調不良など不測の事態でも現在地が把握できるのでいいと思う。
▲75 ▼28
=+=+=+=+=
「勤務時間中のみ使用」が前提の支給スマホならGPS有効でも気にならない。 逆にきちんと「勤務時間中のみ使用」を徹底し勤務時間が終われば即電源オフする権利もあるなら構わないね… 勤務時間以外は電源オフでメールも電話も一切の連絡を受けなくていいことを徹底することが条件なら会社が費用負担しているのだから真っ当じゃないかな、位置情報の収集。 位置情報取得されることに不満はないけど、「常に電源を入れていてでも連絡が取れるようにしておけ!」というのは納得できない。 会社支給のスマホを勤務時間外も電源オンを強制するならその分「待機時間」として給料が発生しないならそっちを法律問題にしてほしいわ…
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
雇用主は勤怠管理の責任と権利があるから勤務中は位置情報を取得して問題ない。 むしろ勤務中に従業員がどこにいるか解らない、どこかで事故を起こしても解らなかったでは労災が重くなるだけだ。勤務中に社員が安全な場所で業務を遂行しているかあらゆる手段で確認する義務がある。 営業先で社員が監禁されていたという事件も珍しくない。
反対に自宅に帰ったら会社には何の責任もないので従業員は位置情報をオフにできる。 自宅に着いてから何かがあっても会社にはほぼ責任はない。
しかしブラック企業は自宅に帰っても監視される。 位置情報ではなくてもLINEグループ強制参加などはブラック企業の象徴だ。 流石にLINEhereなどでリアルタイム位置共有は聞いた事がないがLINEグループ参加は良くある。
その意味でこの記事にある会社専用スマホで位置情報などはLINEグループを作っているブラック企業よりホワイトだろう。
▲91 ▼65
=+=+=+=+=
勤務時間外に位置情報発信機能をオフにしてもかまいませんではなく、 必ずオフに設定できるようにして欲しいと思う。
勤務時間外でも貸与スマホに連絡してくる可能性があり、 電源OFFにできないのに設定によっては、 位置情報のOFFもできないようにされてたりする。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この多様化の流れになってまだ会社が無理な束縛をとなると働き方改革から外れる可能性はあるよね、それに社員に厳しく経営は緩い会社ばかりだしそのガバナンスも曖昧でコンプライアンスも守らない会社に対してどう思うのも無い、GPSは切っても罪には問われません。 会社に規定がありますと言うが労働規約に関しては只の心得だけですからね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
懐かしい話しになりますが、当時は会社からポケベルを支給され、内線の番号の通知されたりしました。その3年後くらいにポケベルからPHSに替わりました。当時700MHzの携帯は、高かったのを思い出しました。まだ、2.5G Hzも無かったと思います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
そういうスマホを持たされてましたよ。仕事用のアプリを起動するのにGPS情報が必要だったし、アルコールチェックのアプリもGPS情報を必要としていた。たださぼっているよりも時間外で会社にいる時間が長すぎて会社は何もできなかった。全て就業規則どおりにやっている会社しかGPS情報を有効に使えないです。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも業務用携帯は勤務中のみ所持するものだと思いますけど? 私も支給されてますが、出勤時に上司から受け取り、帰宅時に上司に返すルールですよ。
なので、プライベートでも所持「する」のは公私混同になるし、 所持「させられる」なら拘束扱いになるので給料出さないといけないと思うのですが・・・
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
昔のガラケーの頃から監視されていました AUの携帯でした だから自分から掛ける時以外は電源を切ってましたね 最近のスマホでは出退勤打刻も出来きますが、位置はかなり正確に取れます 気持ち悪いですね カフェでコーヒー飲んで休憩してサボってても直ぐにバレます iPhoneで位置偽装は出来ないのですが、Androidは可能です 但し管理されているスマホ偽装アプリのインストール出来ない様にされていると思います
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
昭和の終わり頃営業をしていたが、ポケットベルも持たされていなかった。会社を出てしまえば放し飼い状態。木陰があって、駐車できるスペースのある所には、夏場になるとメーカー名の入った車もよく止まっていた。ゆとりのあった時代。教育にゆとりはなかったが。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
勤務時間外は無関係の他人だ、社用スマホなら職場においておけばよい。 出社したら持ち歩けばよいし退社するときはデスクなりロッカーなりに入れておけばいいだけのこと。 プライベートでも持ち歩けと命ずるなら24時間365日勤務中と見なすべきだろう、超絶ブラック企業と言うわけだ。
ちなみに職場関係者には私用携帯は自動的に着拒、それ以外の連絡方法は全てセキュリティが弾く、ついでに”許可なく”自宅に来たら不審者扱いで通報すると言ってある。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
営業車も携帯もタブレットも全て位置情報を取られていました。自宅でサボっていたなんていうのはまだマシなほうで、在宅勤務中に海外に行った奴までいました。あと得意先に面会もせずにただ車で得意先まで行き、位置情報のアリバイ工作は普通に行われていました。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
知人の会社では、訪問先に予定の10分前以上に着くと面倒だと言っていたよ 来客の駐車場に5分以上駐車で通報が入るから、近くをドライブして時間調整、危険回避の急ブレーキでも事故扱い
GPSだけでシステムが入ってないなら、今なら騒がす。会社に置いていけば良いよ 退社後も携帯を求められるなら、交渉だね
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
もうずっと前、訪問してきた営業マンが「日報にウソ書けないんですよ。渋谷の得意先訪問したと入力すると、その時間はそこにいませんでしたとエラーになる...」と言ってましたね。 また、別のドライバーは「カーブでスピード出すと、数分後には会社からメールが来る」と言ってました。
私の先輩は「パチンコ屋にいてポケットベルが鳴ると、外に飛び出してBGMが聞こえない公衆電話探して会社に電話入れたものだった」と懐かしがっていました。
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
以前働いていた会社で持たされてました 営業全員が持たされているにもかかわらず 一部の働かない上司がパチンコに行っていても 会社はお咎め無しだったので大きな問題に・・・ 自分を含む若手たちが写真を撮って会社に提出 後日 別の携帯が支給された その後は見張られてなかったと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
勤怠打刻もできるなら、打刻で位置情報取得開始、退勤で位置情報取得解除。 とかできたらいいのになーと思いました。 まぁ、さぼり防止がメインであるなら、2:6:2の法則で、下位の2の方はなくならないのが常ですから意味あるの?とも思いますがねー。 データを取りたい。というなら、時限的に。とかの方が気持ちに寄り添っている感じがするでしょうに。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
こんな世の中だからしょうがないだろうね。 信用できないし信用されないし。 そもそもなにかあったらすぐに訴える世の中になった時点で、全て機械で管理される時代になるのはわかっていたこと。 たかが着替えの数分まで勤務時間と言って要求して裁判を起こす時代だからね。 会社側も対抗措置として機械で完全管理と記録をつけて、なにかあったときの証拠として残すようになった。 良いか悪いかはわからんが、一昔前「上手くやってよ」ができない時代。 この上手くやってよは会社にも従業員にも当てはまる。 お互いに上手くやっていればお互い様で片付くのに。 なんでもかんでも杓子定規でちょっとしたことでもすぐに騒いで要求するからこうなる。 勤務時間中は会社が金を払っている時間だから監視下に置かれても文句は言えないね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先月ハマったのが、PCのPn/Offによる出退勤時間管理。 社給PCのPn/Off時刻が祖父父母社のサーバに記録されていて、2日遅れで私の会社の勤怠システムにデータがやってくる。2日遅れだけど、月末は即日締める必要が有るので月末は予定入力した出退勤時刻にPCをOn/Offする必要が有る。
月末の2日間、何が有っても予定した時刻でしかPcをOn/Off出来ないから トラブル有っても何も出来ない。
会社の説明では厚労省のお達しで出退勤のエビデンスが必要だから、そうなったそうだ。
う~ん、
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもまともに仕事をしてる人なら全く気にならないのでは?気になる人はやましい気持ちがあるのでは?それに会社は賃金が発生してるのだから何をしてるかの把握は必要だと思う。
▲45 ▼22
=+=+=+=+=
スマートホンでは無いけど貸与の営業車に事故防止の名目で位置情報や走行状態を伝える機器が付けられてた時期が有りましたね。
急ブレーキや速度超過すると上司にメールで誰それが何処そこで急ブレーキしましたとか何キロの速度超過しましたとか逐次連絡が入るようになってるシステム。
急ブレーキは危険回避措置として黙認でしたが速度超過に関しては会議とかで吊し上げみたいにされてましたな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
勤務中はしょうがないんじゃない?勤務外も持たないといけないような事があったらどうなるんだろう? それにしても社員を監視してチェックするって別なコストがかかってそれはそれで本末転倒なところはあるような
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
GPS関連の判例によると、執行機関ですら捜査手段として使用したら憲法の保証を侵害するとなってます。 会社がGPSを利用するのはかまわないと思われる範囲もあるかとは思いますが、退社したら社員は電源オフでいいです。 プライバシーに関して争えば、会社に負けることは絶対にありません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
別に会社に知られて困る行動はしていないので、この件は全く気にはしなかった。 勤務後に飲み歩いて、会社の携帯をどこに置き忘れたか分からなくなった時に、GPSで探してもらったことがあります。 逆にムカついたのが、昔事務所の天井の片隅にカメラが設置された時です。 当時はカメラのレンズがどこ向いてるか分かるタイプで、いつの間にかカメラが自分の方を向いてる時は、監視されてるようでムカつきましたね。 役職が上がり、自分にもカメラのアクセス権が付与された時、そのカメラに録画機能が搭載されてなく、単にカメラでサボってるやつがいないかを確認するだけと分かった時は愕然としました。 管理監督者以上の役職者の暇つぶし、おもちゃになってましたから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今時、GPS付きのスマホなんて当たり前すぎて珍しくも無い。 むしろGPSの点いて無いスマホの方が珍しい。
それにGPSが点いているからと言って会社に自分の位置情報が 漏れるとは限らない。
そもそも勤務中に会社が社員の位置情報を収集して何が問題?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと何を言いたい記事なのかよくわからない。GPS機能をオフに出来ないスマホを持たされたことを想定してるのかな。 そもそも大抵のスマホはGPS機能は付随してくるでしょう。「勤務時間外でもGPSをオフるな」と言われるなら素人目に見てもそれはおかしいと思うけど。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
そんなものがない時代に上司たちが実際に外回りでパチンコしていた 残業している横で会社パソコンにゲームをインストールして遊んでいた事もあった ボスはボスで組合の集まりをズル休みしてレジャー 思い出してしまった
ちなみに世間は就職氷河期真っ只中 上はボンボン社長含め全員高卒の高級取り そこに大卒が入っては辞め入っては辞めだった 随分まともな社会になったなと
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなん、退勤時に会社に置いて帰れば…って簡単な話ではないのか…。
外回り営業だと、客先から直帰なんて場合もあるだろうけれど、ウチの会社の場合は、 運行管理の点呼を受ける必要があったので、情報端末とアルコールチェックの機器と接続して、リモートで点呼で業務終了。
社用の携帯と情報端末の両方に位置情報は搭載されていても、何とも思わなかったわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
勤務時間だけ渡されるスマホなら問題無いのでは?出勤してから受け取り、退勤する時に返す。特に問題を感じません。 個人のスマホなら問題外だし、退勤時間以外で所持を強制されるなら問題ですけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
業務中にしかるべき所に居ればいいだけでは?それにGPSの精度ならカフェで仕事したとしても隣のパチンコ屋になる場合もあるわけで、市街地なら誤解も免れるでしょう。 更に、業務時間外は電源を切ればいい。それで文句言ってきたら、しかるべき判断をすれば良い。
▲78 ▼33
=+=+=+=+=
DMを代行して発送したりする会社だけど、営業の人はみんなGPSを車やアタッシュケースにつけてる。
顧客から預かった個人情報入のデータや書類、宛名シールなどを預かることが多いので、紛失しないためにつけてる。
個人情報の紛失が一番怖いからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今はもうないけどヤマトのメール便は端末にGPSが付いていたので入力した場所や時間が分かるようになっていた。 客から問い合わせがあった際に確認するらしい。 なので同じ場所(例えば何もない畑の真ん中で何冊も)入力しまくると疑われた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
筒抜けでなにか問題があるのかな。プライバシーといっても、就業中行くのなんてトイレくらいでしょ。社内での仕事じゃないんだから、会社としてはどこにいるのか把握する権利はあるよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ドイツだとバカンス中は会社のメールも電話も取らないのが当たり前。だから担当者に連絡しても休みだと一ヶ月後に電話しろと言われる。それに対して日本は24時間365日会社から連絡が来たら対応しないといけない。 それなのにドイツの半分以下の賃金だからね
▲53 ▼42
=+=+=+=+=
会社のスマホをプライベート時間にも持ち歩かせるのであれば問題だけど、仕事以外の時間は会社に置いておく。もしくは電源を切っておくで問題はなさそうだけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会社訴えたって結局労働者である以上、どこかで働かなくちゃいけない訳で……
転職しようにも、第三者から見たら問題起こして辞めた人物としか見られませんからね。
仮に正されたとしても、その会社内で問題社員として扱われるだけなんですよね。
結論、会社に全く、ほんの僅かだろうと何も期待しないで決まった事に対して割り切るしかないんですよね……
これくらい何とかしてよ。 って誰もが一度は思うでしょうけど、それが破滅への第一歩なんですよねー……
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
異論を唱えるってサボる気満々って言ってるようなものじゃないですか。スマホ持たされても持たされなくても会社員はずっと管理されてるものですよ。私は工場勤務ですが休憩時間、昼食などタイムスケジュールがしっかり決められてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
職務中でしょ? そりゃ給料払っている会社が、サボってる社員がいないか監視する義務はあると思う。 9時〜18時?の9時間だけの監視で 業務が終わったらオフにすれば良いだけの話。 プライバシーの侵害と思われるかもだが 仕事もしない社員に会社も金出せないでしょ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
絶対やだ!GPS意味ありますか?外回りなのか?なんなのか?過去によからぬ事をしながら?業務をしていた先輩達のせい?会社が社員を信じてないから?ここまでくるとブラックとかグレーとかの問題ではなくて、しかも会社からの貸与ではなく自分のスマホとか携帯電話だったら絶対やだ!内勤、外勤、息抜きも必要!頑張りどきは頑張る!で良くない?私は変な会社と思ってしまう!令和だからとか絶対無い!令和でも昭和でもプライバシーは死守しないと!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これの逆パターンで念の為に社用携帯のGPSデータ取得の同意は取ってるけど、適用されるのは業務中だけなんでGPSログが取得されないようにして社用携帯配布してる。 なのにマップとかで不便だからって勝手にGPSオンにしてしまう社員がいる。そこまでならまだいいんだけどご丁寧に管理アプリのGPS権限までオンにしてしまう。 定期的にGPSログ取れてる端末ないかチェックして、あったらログ削除と本人連絡してるけどやめたい。何度言ってもやるやつはなんなんだ。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
業務時間内なら何が問題なのか?時間外で位置情報を記録していたらそれは会社に問題があると思う。まあ、時間外は電源を切れば良いだけ。昼休みも同様ですね。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
Amazon配達アプリ、デリバリー宅配アプリ、その他の宅配アプリの一部のアプリは、アプリのプログラムの中に常にGPS情報を所得するプログラムが組み込まれるが何の説明もない。 (強制終了しない限りGPSは拾える状況)。 違法なのに運輸局は知らないふりどころか問題はないとしてるって事か。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
勤務時間内ならね。
ニワタマで言えば、ぐうたらな営業が疑われるのが先の話です。 顧客リストを精査してたら異性ばかりで、GPSはいつもホテルで止まる人。 企業は成績良いから許しても、何かあったらコンプライアンスが許さないんすわ。
成績がダメすぎるから、GPSを持たせたら。 高速道路脇の車道で午後はずっと停まってる営業車。 毎回毎回、自宅に寄ってから帰社するのもいるだろう。
そんなのばかりがいたら、というか多いから付けられたの順番だよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車のスマートキー用の電波遮断ポーチに スマホや携帯を放り込んでください。 携帯が着信しなくなりますし、GPSも 遮断できます。便利。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知人が前に車にその機能が付いていると言っていた。 会社が言うにはお客の所で故障などあった時に誰が一番近いかと解る為と言われたが、絶対サボっている人達がいたから付けられたと言っていた。 一部の不真面目の為にそうなってしまったのだろうな。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
出来高払いの、メール便の仕事をしていました。その時、持たされたのがこれでした。この時間帯は何をしていたの? おしゃべりしていたの? 色々と聞かれました。 ふびんで嫌でしたけど、仕方無いかなと思い持っていました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タクシーや運送会社はGPSとドラレコで監視されてるよ。就業時間は会社に拘束されてるのだから問題ないだろう。スマホなら仕事終わったら電源切ればいいだけだし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大昔、タクシー運転手を出来高ではなく月給制にしたらみんなサボっちゃってダメだったと聞きました 会社に監視されて信用されてないようで気分は良くないけども、勤務中なら仕方ないかな
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
勤務時間内なら何も問題なかろう。何を気にする、サボれなくなったからか? 内勤者はそんな頻繁に息抜きできないし、してない。むしろ公平性を確保するのに有効。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
仕事外なら問題だけど、仕事中に問題あるの? プライバシーの侵害とは、恥ずかしい所に行くの?行かないなら問題なくない? 休憩中は電源を落としても良いみたいなら良いのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
文句を言うなら会社ではなく、実際にパチンコやったり駐車場で昼寝している人達に。 社名の入った営業車見かけると、よーやるわと。 何事も真面目にやってる人が割りを食う嫌な社会ですね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
出歩くお仕事なら逆にあった方が良いかもな。きちんと処理してる証になると思うけどね。流石に退社後は大問題だろよ。その時間は御自身のもの。非合法な話に絡まなければ充分だもんな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
勤務中、自分にやましい事が無ければ問題ないのでは? 他の方も仰っているが四六時中なら問題だが、勤務時間外や休みは電源オフにすれば良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
就活や転職活動中に、行動履歴を選考材料として使う為ですとか、 借金をしていて、返せる目処がつくかを調べる為ですとか、 素行や成績が悪い生徒に、先生の判断でGPSつきにかえさせる、 とかでしたら良いですが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社から携帯を支給されてます。退勤後は電源をオフにして会社に置いて帰ります。 なので、会社の携帯にGPSが付いていても何も問題ありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
妻の会社も社用スマホは位置情報アプリが入れられているので勤務後はロッカーに入れて帰ってきます。 役職全員が休日でもスマホの位置を見れるので持って帰ってくると見られいれば気持ち悪いと言ってましたね。 まあそんなことしてれば私が怒鳴り込みますけどね(*^^*)笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の社携で身分証として顔写真を撮影するとシス部にデータが届くんだけど、顔がどうのと品評してたそう。ズーム機能がなかったから魚眼で顔が膨れるのに。シス部が遠隔操作した電話帳のミスをなすりつけられてる人もいたし、どこまで弄れるのか不明瞭で嫌だったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを監視している管理職が正直無駄でしかないので こういった管理職は解雇した方がいい。
経営者や管理職が法令違反や不正行為ばかりしているから 従業員を信じられなくなってるんだよね。
▲42 ▼103
=+=+=+=+=
勤務時間内であれば問題はないでしょ。 とはいえ、この人材充足困難な状況下、よくそんな退職リスクの高くなるようなマネジメントをするな、って感じ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
勤務時間内は管理下にあるので問題ないでしょう。むしろ騒いでいる人は、やましいことあるの?と、怪しまれそう。 就業時間過ぎたら、位置情報をオフにすればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事用のスマホを支給される会社ってそんなに多いんですか?私用スマホに業務アプリを入れられて使用させられているんですが、支給される方が少ないんでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社給スマホで業務時間中に位置情報を確認されるのは、事前に通知されてたら文句言えないかな。そのルールが嫌なら辞めればいいだけのことだし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
わざと労基署のところで航空機モードにしてそれから次の就業時間までオフにすれば、会社は何か労務の件でチクられると疑心暗鬼になるな。 上司から問い詰められてものらりくらりとかわし、机の上に労働基準法のガイドブックとかを置き、イヤなページに付箋貼っておけばええね。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
会社には位置が筒抜けなんだろうなあ 会社帰りに風俗店行ってるのとか位置情報で分かってしまうんだろうなあ もちろん業務時間外のプライベートなので自由な訳ですがね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GPSなんか切っちゃえばいいのでは? マイ携帯あれば、会社携帯はGPS無くても困らないでしょ? 会社側は、なんで切った?とは言えないはず。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
ウチもGPS付き携帯支給組です。 といっても、常に位置情報はオフにしてますが。
チェックされても全くやましく無い程仕事はしてますけど、何か影でコソコソ見てる部署があると思うとお前らこそ仕事しろよ、と思ってガン無視です。
でも会社側は位置情報オフにしても、調べようと思えば調べられるらしいですよ。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
就業時間内に位置情報を知られるのは仕方がないとしても、就業時間を過ぎた退社後も位置情報を見られるのは困るし不快。私なら電源を切ります。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
勤務時間外は、携帯をオフにすれば問題ないが、緊急連絡は取れない。 会社側は、GPS機能で何が目的なのか知りたい。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
こういうのって突然、一方的に通達されるんだよね。 来週からこういうシステムであなたたちを管理しますから誓約書を提出してくださいとか。 同意してるんじゃなくて拒否できないのだよ、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういう会社で問題なのが、多分、休憩時間や夜間、そして休みの日に仕事に関して連絡が当たり前に来る そして、出勤しろと連絡が来るんだと思う そうでなけりゃ、会社に携帯置いとけば良いだけなんだけど、置いとけないから、四六時中見張られてる感が出る 誰が好き好んで海外の性犯罪者みたいな生活したいよ?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
実際、外回りに行くと言ってサボる人間は居ますからね そういう社員に限って、「プライバシーの侵害!」とか「信用してないのか!」とか言ってきたりするのも、これまた良く有る話だったりする
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
勤務中は電源オン 勤務時間外なら電源オフで良いのでは? 勤務時間内で電源オフなら欠勤扱い(休暇扱い) タイムカードの代わりに使えるかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことに愚痴愚痴言う人はプライバシーを引き合いに出してくるけど、実際は自分の行動にやましいことがある人が多い印象。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本来、携帯とか車は会社用意するとか、費用を払う必要があるからね。会社が携帯を用意してるんだから、問題はないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう主張をする人が増えてきてるけど・・・ 会社もずーっと見てるわけでもなし、というよりも勤務時間中に位置を確認されて不都合がある人がこういうこと言う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
でも行動履歴が残っていた方が、時間外労働の証明にもなる。 会社に見られて困る行動をしている方がおかしいのでは?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
前いた会社は堂々とやってましたよ。 土日は休日なのに、会社の車を使いゴルフ練習場に行っていたり、営業職で昼間ずうっと営業に行くと言って昼寝をしていた社員は諭旨退職させられた。 。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「勤務時間《以外》もGPSで社員を管理」していたら、労基法的には「勤務時間《以外》にはならない」んだから、《以外》分についても、会社は超過勤務手当を出せよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
会社が社員に説明して持たせていれば問題ないと思う。ただ、なにも告げずにしていれば問題になると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勤務完了後 昼休み スマホoffだろ 勤務時間に やましい事をしてる人が 反論してるんでしょ 普通に働いてたら位置情報確認されても平気だよね 一日の予定を報告してから 外回り⊂(・ω・`⊂))))))行ってきます〜! 前日報告済みとか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社で、自分の位置情報の提供はするが、他の人の位置情報も確認できるならば、それは個人情報保護の対象になるのか知りたい気がします。とくに、いま上司が何処にいるかなど含めてですけれども。w
もっとも、表示は個人名ではなく、例えば『総務課』など所属部署のみの表記でも良いと思いまづけれども。 まあ『総務部長』など役付はモロバレですけれども。w
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
GPSではないけれど、弊社でも各営業所に監視カメラ導入の話があった 本社にも監視カメラ付けて相互にチェックできるなら賛成しますと発言したら立ち消えになった
管理職じゃなくて監視職かっ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出退勤前後では電源きりゃいいだけじゃん。業務時間中の外回りにチェックされるのは仕方ないことじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車のドライブレコーダーが 通信機能付きなんで パチンコ店に行っていた社員が 会社にばれて処分されました。 ドラレコで遠隔監視できるから サボリ癖あるひとは 大変です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
労働時間内なら、問題なし。仕事の進み具合を監視するのは、上司の仕事。
労働時間終了で、切ればいい。労働時間外は、プライベート。 それだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社が携帯持たせてくれなくて、顧客に個人の電話番号を渡すのが嫌だったな。 あれって断って良いもんなのかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
iPhone買ったら早速嫁から探す情報を共有されてしまい俺の自由は完全に奪われた。次回はアンドロイドに戻す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休憩中と退勤後は電源を切ればいいのでは?そこは会社は関与できないはず
▲1 ▼2
|
![]() |