( 307492 ) 2025/07/14 07:53:32 0 00 =+=+=+=+=
リーダーに適しているから政治家になれるのかなぁ?政治ってそういうもの?みうらジュンコさんや生稲さん、中条きよしさん等々有名人だから政治家になっている人をみると、政治家としてはどうかと思う人が多いんだけど。きちんと今の世界情勢や社会の問題に関して勉強してから成るのならなってほしい。人気があるからリーダー・・・票は得られるのかもしれないけど、本当に社会のためになる政治家とは違う存在になる気がします。
▲1294 ▼59
=+=+=+=+=
今迄政治を知らずいきなり政界を検討してるといったところで、いくら登録者数が多い人間だろうが、歓迎されるなんて思ってなどいないだろう。 ネガティブな意見が多く叩かれる事など、正直想定済みであり、あえてこう言ってるのだと思う。 ネガティブに思われるほど、実は中身は違ったという事を後に示せば、ギャップでかなり好印象を得られます。 もう演出としては既に始まっていて、先を見据えてるのかもしれませんね。
▲73 ▼37
=+=+=+=+=
政治家を志すのは頑張れば良いと思うけど、政策が悪ければ支持は出来ない。
ファンと言う名の組織票を持っているので出馬したら当選しそうだけど、政策がわからない以上現時点では諸刃の剣だと思う。
▲812 ▼17
=+=+=+=+=
日本の人口構成からみてボリュームゾーンがどこにあるのか分かっていなさそうだ。ヒカルの早口でたくさん言葉をつなげて中身のないことでも雰囲気でごまかす話し方では無理。端的に力強く簡単な言葉で話せないと厳しい。登録者数はただの登録者数であって、投票所に行く数でもなければ、ヒカルに投票する数でもない。登録してるだけで全く動画を見ていない人なんて山ほどいるだろう。実際に再生回数と登録者数のあいだにギャップがある。そして熱心にヒカルの動画を見ている人間がわざわざ風呂入って着替えて保管しておいた投票券をもって足を運ぶと思ってるのか。唯一あるとすればリアルとネットを連動した「祭り」を作れた場合だけだが、祭りでいじって面白い対象ではない。田代砲は、あのときのマーシーだから祭りになっただけ。したがって、このような現状を全く理解せずに部屋でぺちゃくちゃ言ってる時点で全くもって可能性はない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
田村淳さんもヒカルさんも、最近特に政治色の強い発言が目立つ。
あと、個人的な意見だが、淳さんもヒカルさんも将来的に選挙に出馬したいのだろうと邪推する。
ただ、田村さんの先日の違法移民問題への発言、普段のヒカルさんのスタンスを見ていると、とても政治を任せることは出来ない。
しかし、知名度もあり出馬したら当選してしまうのだろうな・・・・
▲752 ▼46
=+=+=+=+=
絶対投票するなよw、立花が増えるだけと同じ、いらんことしかできない、何もできない
若い人も本当に自分たちの子供や孫のことを考えて投票しましょう、自分が親になり老人になるのは意外とすぐ来ます、こんなのとうしても承認欲求乱すためだけのカッコつけしかできないで終わります、何もできません
ただでさえ政治家が腐ってるのに更に終わらせる必要はない、必要なのは今年寄りの政治家を追い出すこと、65歳で政治家は定年でいいよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヒカルさんが選挙に興味を持つことで、若い人が自分たちの今と未来をどう考えるか少しでも考えてくれたら日本は大きく変わるかもしれません。
政治家って税金で暮らしてるわけです。 お家柄、頭の良さ、指示を集める腕力があっても的確に日本の経済を良くできる政治家ってほとんどいません。
でもそもそも、国はひとつの会社のようなものです。 良い企業は良いリーダーが居てこそ成り立ちます。しかし他国との関係もあるので経営センスだけじゃ厳しいですが。 ただ日本を豊かな国にしたいなら、経営経験がある人をリーダーにしたほうが良いと思います。 税金の使い方下手すぎなんで。
▲35 ▼124
=+=+=+=+=
SNSの急速な普及と拡散効果の飛躍的拡大で 例えば国会議員に立候補するハードルも低くなったような気がする フォロワー数が多かったり人気が有ると当選の可能性も高まる 同時にSNS等はある意味架空空間で小規模だがTVと同じように台本やプロデューサー或いは脚本家等と同じような作り上げた世界の可能性も否定できない 人気を得るためには敢えて演技したり自分の本来の主義主張をや思いと違う事を発信する その人物の実像はどうなのかを良く見極めないと後悔することになる
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
良いリーダーは自分で自分をリーダーとして強いとか、自分の力を誇示する発言はあまりしないと思うんです。 それは結果が示すし、言う必要もないから。 やはりパフォーマンスにしか見えないし、その発言で自不満の今の立ち位置を確認してるんだろうなって思う。 政治家になる長崎ではなくて、成したいことがあるから政治家になるんでしょう。 成したいことが話題作りなら、発言だけにしておいて欲しい。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
最初は人気があり仮に当選して、1議席取って与党に入れるわけでもなくいったい何をするのか。時間だけ経って次の選挙に出るときに何らかの実績が求められる。 成功した人物は安易に政治に手を出すべきではない。権力ゲームに手を突っ込むとホリエモンみたいに逮捕まである。 政治を経験してみたいのなら地方の町村議会に行けば無投票で議員になれる。人も金もないし人気取りもできないけど、本当にやりたければそのあたりで頑張ったらどうだろう。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
これだけの登録者数を誇っているのですから、若い方に対する影響力は大きいはずです。 ヒカルさんは現在はまだ政治に対する知識が少ないらしいので、その勉強の過程を動画にしていけば、今まで政治に興味がなかった方々が「政治を知る」きっかけとなります。 誰でもまずは政治を知ることが第一歩ですから、ヒカルさんのYoutubeから少しでも触れる機会が多くなり、政治を考える方が多くなれば良いと思います。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
若い世代が政治に関心を持つのは良いことですね。支持するとか支持しないはその時考えるしかありませんけど、確かに、いつでも投票で支援できる体制がないとその時に突撃できないですから、良い作戦準備だと思います。
それまでに、日本社会が悲しい状態になってしまわないよう、今既に意識が高まっている人は、まだ関心を持てていない人に諦めず発信していきましょう!今回の参院選は本当に重要ですし、色んな志ある党も出てきていて知れば知る程選ぶのも面白いとみています。
日本の未来を誰に託したいか。また、誰に託したとしても自分もできることをする意思も大事。投開票日まであと7日!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いくらご本人がやる気と頭がよくて発信力あっても政治は一人ででき物ではない。そこをはき違えると、リーダーにはふさわしくなくなる。ただ、票欲しさに既存政党が、タレント議員を担ぎ出すように、比例区なら当選の可能性はあるかもしれない。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
今の政治家達をみても思うのですが、きちんと政治の勉強をしていらっしゃるのでしょうか。また、政治だけではなく、まず、歴史、軍事の勉強もして知識や知見をもっていただきたいと思っています。少し話がずれますが、トランプさんは、政治も軍事も本当に素人だとみていて感じます。そのような方がアメリカのような超大国の大統領をしているのも怖くなりますが、とにかく、自分の専門分野だけではなく、政治、軍事、歴史をきちんと知っておくことは政治家としての最低の素養ではないかなといつも感じます。政治家になりたいからなるというのは子供じみた発想で、他の人々に多大な影響を与える責任を伴う仕事だと分かっていらっしゃるのか疑問です。また、政治家になって何を果たしたいのか、大志も必要だと思います。
▲112 ▼18
=+=+=+=+=
政治はトーク力じゃない。 あらゆる分野に対して見識が無いと出来ない。 ヒカルがその辺をどこまで突き詰められるかだとは思うけど、少なくとも綺麗事だけじゃ政治は出来ないのは確か。 国民は簡単に文句言うけど、ある程度のダーティーさは必要な仕事だし、法に触れるギリギリで戦える強かさが必要。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どうだろうか。 当選するかな? 個人的には厳しいと思う。 相当に勉強を重ねて、政界のまともな人ともそれなりに太いパイプが出来、政策もズレて無ければ有り得るかも。
この方が出馬することによって、一定数若者の投票行動には寄与しそうだから、その意味では良いかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今すぐにでも当選するのは確か
だが今井絵理子、生稲晃子、当選してから勉強するというタレント議員が絶対に勉強しないことと、渡辺美樹、松田公太、起業家出身の議員が粘り強く政治を続けないことを一般人は知っているので政界進出するならいっときの話題作りではなくちゃんと勉強して粘り強く継続して欲しい
▲36 ▼28
=+=+=+=+=
パフォーマーとして人気があり登録者数が他とは桁違いかも知れないが、人間性が支持されるかどうかは別の問題。 政治家としての下積みも無く論説だけで渡り切れる世界では無いはず。 もし政治家を目指すのならば、市区町村レベルの地方自治の議員から政治とは何かを学ぶべきではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者の投票率を上げれるメリットはある。
そして、のちにあの時の投票は間違いだったかな?って思い、勢いや容姿だけで投票しちゃいけないんだな、っていう反省する材料になるといい。
もちろん正しい判断だったんだと振り返れれば1番いいんだけど、 現時点では学もなく品もなく投票経験もなく政治的発言も今回初だし討論すらできるレベルにないのは周知の事実
政治コンテンツは再生とれるからブレーンがちゃんとしてればメリットはあるかもね
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
登録者には鮮度があると言われている。だから実際の視聴者数は半数あるかどうからしい。500万人ということは300万程度が本当の視聴者数だろう。 それでも影響力はあるので、政治的な発信をして若者の意識を変える役割はしてもらいたいですね。いきなり立候補とかは、完全な色物になるだけ。
▲140 ▼19
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか? 政治家になれる人って、政治家の親族の方や、大きい会社や組織の代表の方が大半だそうです。 完全な個人勢の政治家って少ないので、面白いと思います。 この方の政治論は存じませんが、新規が参入して今の政治家たちの安泰を崩すのは良いことだと思うんですよね。仕事をしない政治家たちが自分の席がなくなると少しは焦ったほうが、国民に寄り添った政治をしてくれるようになるかもしれませんから。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ヒカル氏は、確かに実業家として複数の事業を軌道に乗せているという実績もあったりと、いち民間人としての社会的な実力は突出しているかもしれない。
けれど、バリューの一件はじめとした複数の不祥事や女性関係の奔放さなど(発覚してるものだけでも)倫理観の無さがとても公人としては不適格であり、国会議員になるにはその点で国民の信頼・支持を得られにくいでしょう。
このまま民間人やってた方が、自分の好き勝手できて絶対に生きやすいと思うんだけどな。田村淳さんもそうだけど
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
実業家と政治家は畑が違い、また同じ恐慌を引き起こすリスクがあります。 別のコメントにも書きましたが、竹中さんやイーロンさんのコスパ重視で起きたことを吟味し、新しい風を求める際には慎重に。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
比例ならきっと当選するでしょう。でも人気アイドルやアスリートが政界に出るのと同じで当選ゴールのパターンになる気がします。ファンに見てもらう側から国民全体を見る側にならないといけない、自己利益より国民全体の利益を考えないといけないわけですから生半可な覚悟と知識ではいい政治家になれないでしょう。まあ多くのベテラン政治家も当選力ばかり磨いてる気がしますが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を破壊してくれるなら大歓迎。政治の勉強とか言ってる人もいるけど、そんなにのんびりできるほど日本には余裕はない。まずは当選してから勉強したらいい。 いきなり大臣や総理になれるわけないんだから、まずはスタートラインに立つことが重要
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
立候補する権利は誰にでもあるから好きにすればいいけど、今まで投票に行った事が無いとか言ってた人がずいぶんと急だね。
すまんが、本気で政治をやるってより話題に乗りたいだけにしか見えない。 ただ、政治ってジャンルは扱いが難しいから中途半端に触ると火傷すると思う。 また芸能人議員が昨今嫌悪されてるのに自分は違うと思っているメンタルすごいな。
あと、Youtubeは反対派がいないところで持論を気持ちよく語れば良いけど、実際の政治は反対派の話を聞きながら瞬時に回答を導き出さなきゃならない。 自分の意見と反対派はアンチコメント、嫌なら来るなよって空気に守られてる人に政治は向かないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
発信力と影響力を兼ね備えているので、今の政治家よりも期待感は正直あると思います。 日本の気質的に、どちらかと言えばリスク回避することが多い。ドラスティック改革にした場合、国民がついて来れるのか?と問われると、怪しい。変わること祈るが、自分が変わることを望んでいないという状況。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
もしゼロから政党を立ち上げ、政策を練り、人材を集めて挑戦する覚悟があるのなら、その挑戦自体は面白いと思いますし、今の政治に足りない「突破力」や「世代交代」の一石を投じる可能性もあります。
要するに、 ・既存政党に入る → ほぼ無力化 or 消費される ・自分で政党・運動を起こす → 評価は分かれるが挑戦としてはアリ だと私は感じます。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
票を集めるのは上手いかもしれない、けど国をってなるとどうだろ。一般人なのに子供のために活動してたのも知ってるから勉強して更に視野を広げたらもしかしたら意外とこなしてしまうかも。ただ、今は誰が政治家やトップになっても住みやすい国になる事はない気がする。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
1つのエンターテイメントとして、魅せ方は熟知しているでしょうから、ダーティな政治のイメージを払拭し、若者の興味、関心を高める役割は果たせそう。裏でブレインがいれば、それなりに貢献するのではないかと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
基本、芸能人やインフルエンサーの大多数は富と名声を見せてるけど 結局は普通の企業に勤続出来なかった社会不適合者の集まりのような気がするし 本当の意味で大きな力の顔色を伺いながら歯を食いしばって働いて給料を稼いで暮らしてる国民の目線で考えられない印象
だからこそ「減税」「国民ファースト」とか甘い言葉だけで政策と実行力が皆無の今の政治家と同じ事をしないで 具体的に何をするのか何が得意なのかを示した方がいい
別に議員じゃ無くてもボランティアとか寄付金集めとか国を良くする活動は出来る訳だし 個人での国を変える活動の限界の先に国政がある
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
政治経済の勉強をしてきたことがありますか。選挙に行ったことがないって、正気ですか。
それでいて、なにがなんでもできると思って政治ですか? 何も信念がなく、ただただ、ビジネス政治をしたいだけにしか聞こえませんが。
リーダーシップがあれば、政治ができるのではないです。 世の中の常識です。 まず、勉強から始めましょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
芸能界ではないから、政界進出していないこれまでを進出した時の評価基準に組み込む事はあってはならないと思う。 無関心だった層が関心を持つきっかけを与えてくれた事に関しては感謝してもしきれないが、期待するからこそこれまでは白紙にして厳しく見るべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家と一口に言っても、外交や税金の取り決め等国の重要な仕事をする人と、ただ顔だけ知名度だけ利用されて終わる人で大分違う。 常に命を狙われている大変な仕事をしている人もいる。 お金稼げて目立てば良い訳じゃない。 まだ、奈良の鹿を守る為に移住してパトロールしてるへずまさんの方が好感を持てる。
▲133 ▼61
=+=+=+=+=
自分で超一流と言ってる人が、本当に超一流であることは稀だと思う。 本当に人間的に超一流の人はまず謙虚だし、他の人が評価してくれるから、自分で言う必要はない。つまり、そうじゃない感がすごくある。 政治家は影響力がある、知名度があるではなく、庶民、社会的弱者に寄り添える人がなるべきであり、この人はそういう類の人間ではないことがよく分かる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ヒカルさんは知名度もありますので影響力はもちろん政界進出もあるのかなとは思います。ただ、これまでの言動から敵も多いと思いますのでボディーガードをつけてください。阿部元首相の例もありますので狙われますよ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
政治は片手間で出来る事ではない。少なくともyoutubeの動画やSNSの活動は出来なくなると思った方が良い。全くではないが、投稿頻度がガッツリ減って今の影響力を維持できるとは思えない。自分のやりたいことを圧し潰してでも国民の為に行動できる覚悟があれば立候補したらいい。 今はファンだけで済むが、国民の代表となればアンチだからほっとくなんて出来ない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
SNS民主主義では、 白紙委任はありえませんよ。
誰が言っても、 正しいことは正しいし、 間違っていることは間違っている。
今現在のファンの皆さんだって、 無条件で ヒカルさんのファンだ ということではありません。 ヒカルさんが提供するコンテンツを 評価しているのです。
政治の世界のコンテンツは、 政策です。
政策を提示できていない時点での 支持の呼びかけは、 間違っていると思います。
実際に政治の世界に飛び込んだ時に みんなが望むコンテンツを提示できれば、 今現在のファンも支持するでしょうし、 今現在ファンでない人も支持をすると思います。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
先日の都議選で石丸伸二の再生の道が1議席も取れなかったように影響力があると思われてる人でも選挙になれば当選しない事も珍しくない。単純にヒカルぐらいのYouTuberが出馬するとどれぐらい票が取れるのか興味があるから出てみて欲しいわ。小選挙区では厳しいと思うけど新党作って参院の比例全国区なら可能性あるかもね。
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
ヒカル氏は地上波テレビ番組に呼ばれた際に「やべぇ」以外に大したコメントをできずにカットされてきた豊富な実績を有していますね。 そもそも政治家に求められるのは発信力ではなく、幅広く情報収集のアンテナを張り、リアルな声を集約し処理する「受信力」です。しゃべくりが一流(?)→影響力があるという程度の浅い発想なら、絶対に務まらないと思いますよ。
▲268 ▼11
=+=+=+=+=
なんで批判しかせんの?人の一部だけ見て批判するのは違うでしょう。実際には出馬しないかもしれないし、その動画を見た視聴者が選挙に行ってみようと思うかもしれない。 政治に関する話題は批判も出やすいけど、若い人が選挙や政治に関心を向けることは本当に大事なことだと思います。
▲19 ▼101
=+=+=+=+=
この人に特別どうこう思うことはなくて、好きなように好きなことを言ったり行ったりすれば良いとだけで。
どれだけ周囲への影響力がある人かもどういう計算で言ってるかも知らないけど、もっと政治に興味を持って欲しいって言われてそうしようって人が一定数出てくるならこういう記事も意味はあるとは思うかな。
自分は、流行りの?選挙で1票投じようの呼び掛けには否定的な立場。 選挙そのものより、選挙前にどれだけ立候補者やその主張を吟味したか、選挙後にどれだけ当選者や落選者の動向を検証したか、そうした積み重ねを自ら為してきた自負を持つ人だけが投票すれば良いと思ってる。
例えば消費税減税という耳触りの良い言葉だけで判断下すような劣悪なポピュリズムの蔓延を招く事態になって欲しくないし。
税収というパイを減らすとしてどうなるか、他のどっかから補填するとしてそっちがどうなるか、知ったこっちゃない人に任せたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治を勉強して 政界進出するのは良いと思います。 ファンや、政策のマニフェスト等 中身がしっかりしててたら良いと思います。ファンも中身が良ければついてきてくれると思います。若いリーダーが出るのは良い 出る杭は打たれる可能性はあるかもしれませんが そこは頑張って 耐え忍び 日本をいい国にしてくれるなら それは良いと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本は今、国家観のないろくでもない議員によって破壊されているところなのでヒカルが議員になってみようと思った時にまだ取り返しがつく状態だといいですね。 今の自民と公明に与党を任せているとロシアや中国や北朝鮮のような独裁政権になりそう。 そうなってからではネットでも自由に発言はできないし、選挙は不正の出来レースで形式だけのものになりかねない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく出馬されたら良いと思います。有権者からの支持は大前提。他の国会議員や役人らとしっかり向き合って物事を前に進める推進力や調整力が必要なので、色々勉強になることでしょう。
▲25 ▼43
=+=+=+=+=
彼が本当に自分で言っているようにリーダーシップや頭脳に優れた人物だとしたら日本の政治家、特に国会議員になんてなってはいけません。
絶対に起業して自分がトップになって世界レベルの会社に成長させるべきです。トヨタやニンテンドーレベルの会社のトップになれば政治へ影響力を及ぼすことだって可能です。(ZOZOTOWNレベルだと難しいです)
一方でもし彼が断トツの得票数で衆議院議員になれたとしても、少数政党の議員なんて何もできません。
それならと自民党や立憲民主党のように大きい政党に加入したとしても「総理大臣になりたい?たった一回当選しただけでしょ。10回近く当選してから言ってね」で終わってしまいます。
そんなに自分に自信があって本気で政治家を目指すなら、まずは都道府県知事選か政令指定都市の市長選に出て当選し、リーダーとしての手腕を見せるのはどうでしょうか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もし出馬したら、若い層やYouTubeの登録者から支持されて当選確実でしょう しかし当選してから何をしたい人?日本をどうしたい人なの?が全く不明だし、本人も今は特にビジョンなしだろうな 新党を立ち上げて党首になるのがいいと思うけど、既存の団体に所属すると上手くいかなさそう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いやあ、意外と苦戦して落選するのでは。 500万人のうちわざわざ他党に入れずに投票するヘビーなファンがどれだけいるか、だよね。過去にチャンネル登録したままで今は見てない人も一定数いるだろうし、周りと話を合わせるために登録してるライト層も多いと思うのよ。確かにファンだけど政治は別、みたいにスマートに考える人もいるやろうし。
ファン同士の繋がりという点では医師会とか組合連合のようなガチ組織票みたいな団結力もない。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
やるだけならやれば?若いんだから色々な可能性はあるね。 ただ、ムカついた時は小言は控えてほしい。 一見すると華やかな世界だけど、その裏にはドロドロとした物が沢山あるから
それでもヒカルくんみたいな影響力のある人が政界に行くのは否定はしないよ。色々な人がいてこの日本はできてるから
支持するかどうかは政策によります。まぁ葛飾区に来てくれたら酒の肴に投票してもいいかな?
それだったら国民民主党に来なよ。あそこは現役世代に力入れてるしね
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
ヒカルの動画はわりとよく見てるけど性格的に政治家には全く向いてないと思う。 そもそも政治や行政や社会の構造をろくに知らず具体的な問題意識を持っていない人には政治家になって欲しくない。 薄っぺらいスローガンだけで政治家になられても税金の無駄だから動画制作と商売に集中しといて欲しい。その方がよほど国益に沿う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の時点で、どの政党に入るのか、又は新たに立ち上げるのかどんな政策を考えているのか分からないので何とも言えない。 それ次第では応援出来るしその逆にもなる。 予想では納得•賛同できるのではというところ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeの世界だけでもてはやされているので、井の中の蛙になってますね。トークはいいかもしれませんが、それは日本語を話すのが上手いだけで、知識もないのに違う世界に飛び込んで誰にも負けないは流石に大口叩きすぎでは? リーダー力も思っているほど単純なものではなく、政界の駆け引きというものについていけないのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何一つ知識は無いだろうが金持ちが政治の世界に行くべきとは思っていて。やはり金持ちなら裏金とか賄賂にはそれなりに遠くなるとおもうので。それと若ければ若い方がいいという自論もある。
だから、もしやるなら応援します。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政治家なんて誰がやっても変わらない。 何にも良くならないし、謙虚でなければ駄目?そんな人いるんですか? ヒカルって好きじゃないけど、確かに凄く力を付けてきた事は事実。 ヒカルがいいとは思ってないけど、そこまで自信過剰なら一度やってみたらいい。 人生初の挫折を味わうかもしれないけど、今の政治家なんて誰も興味持てないからある意味で興味持つ若者が増えるかもしれない。 ヒカルのファンは信者みたいな人が多いから、案外???な結果を産むかもしれない。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
しゃべれば一流と言うのは強みの一つかも知れないけど、愛国心はあるみたいなので どうか過信せず丁寧な論戦が出来ると良いのかな。 まずは支持して欲しいと言う言葉より 政策をきちんと語れたら付いてくる人も増えると思うので、頑張って欲しいです。
▲47 ▼95
=+=+=+=+=
選挙での票集めには貢献すると思うよ。若者の心を動かしたり掴むのには長けてる。
ただ、議会や会合に出席して、国民の代理として他の政治家とやりあったり国の課題を議論するモチベーションは維持できないでしょ?
政治家として大事な能力は有しているが、政治家を全うできる資質はあるようにみえないけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知名度だけで政治家になってチヤホヤされる時代は終わりました。これまで悪しき例をいくつも見てきてさすがに有権者の眼もシビアになっています。知名度が高い・影響力がある人がいい政治家になるとは限らないことを国民は痛いほど理解しています。政治家を目指すならそれなりの信念とその根拠を示すべきでしょう。 どうか票集めだけに邁進する下らない政党の客寄せパンダに成り下がらないことを期待しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に出れば善戦するだけで良い肩書きになるからな。ただ今の時代に普段の金遣いがどうかなんて関係なくチャンネル内であれだけ無駄に金使ってる人に誰がついていけるんだろうか?周りも社長連中、一般人の感覚とズレてるだろうし。 大敗した場合はブランディングに傷付くけど良いんだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は頭脳明晰でかつ倫理観がある人でないと支持できない。 ヒカルは最近こそクリーンなイメージで売っているが、かつては炎上商法を繰り返してきた。人間の本質はそう簡単に変わるものでないと思うし、正直この人が政治家になっても、今の裏金議員と何が変わるのか、としか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもYouTubeを見る習慣はないし、ヒカルの番組も見たことない。そういった世代にはこの人の発言はなんの影響も及ぼさないんだけど? しかも、まだなにもしていないんだから、絶対とかできるとか軽口たたかないほうがよいと思う。 自分の好きなことを勝手にやる場合はその心構えでいいけど、政治はそうはいかないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リーダーの資質があるかどうかも大切だけど、ヒカルさんのようにもっとたくさんの若い人が少しでも政治に興味をもつように風を吹かせる事は単純に歓迎されるべきことと感じます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
被選挙権があるから立候補は自由。 ただヒカル1人で国会議員になったところで、何も出来ずにすぐ辞めそう。過去の大橋巨泉や田島ようこのようにね。 やりたい事があるなら、知事がいい。 首長には予算編成権や執行権がある。 本気なら頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治の世界って色んなものが渦巻いてる世界だからね…。 〝自分の好き勝手〟に色々出来る訳じゃないですから、その中で動けるかどうか。
あと、同時に準備をしといてと呼びかけられた〝視聴者〟と呼ばれる人達も、どれだけ一緒に政治に対する知識をつけられるかってのも、必要かもしれません。 どういう人物を政界に送り出すか、支持者や有権者にもその責任はあるでしょうから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当方おじさんなのでよくわからないのですが、この人は何をしているのか、何が凄いのかがわからない。youtuberなのはわかるけど、凄さがわからない。多分、登録者数が多い様なので、企画が面白いんでしょうね。申し訳ないですが、この人の事が中二びょうにしか見えない。
ひろゆきとかはテレビに出て、彼の発言、youtubeの切り抜きを見ると、的を射たことを言っている。 でも、この方の発言でそう感じたことはない。自分を大きく見せる、虚勢を張っている姿ばかり目につく。お金が全ての価値観で物を話しているイメージ。
そんな人が立候補して政治家になれるのでしょうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ああ…。ヒカル嫌いじゃなかったけど、義賊的なリーダーだから格好良いのに政治に興味を示すとなるとさすがに勘違いとハタケ違いが過ぎるな…。 YouTubeは登録者数が多くても所詮は狭い世界で息を巻いている感がありますからね…。 まあみんつくとか、政治を何も分かっていなくても若者の自己主張で形成される党もありますから不可能ではないでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
喋りが上手いのかもしれませんが、それはあくまで票を集めることにはいいけど、政治力は果たしてどうかですね。 出馬するのは全然いいと思います。 が、それならば本当に覚悟持ってやって欲しい。 全政治家に言えることだけども
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
イメージだけで失礼かもしれませんが普段投票に行かないような人達がファンなのかなって思いました。 どういう政策で政界に進出するのかわかりませんが、政治に興味ない人達が少しは興味持つようになればいいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員になるための知名度や話術は必要かもしれないけど、議員になった後の結果が何よりも大切。 今の議員たちも地元で名が通り、口は達者かもしれないが、国民を幸せにするという結果が伴わなかったから、不信からの無関心に繋がっている。 失われたうん十年、国民は目に見える結果をすぐにでも求めている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヒカル氏、「選挙よくわからんけど俺が出れば誰も勝てない」と自信満々。影響力・トーク力・若さすべて一流、俺以上のリーダーいないと豪語。選挙行ったことないのに将来の支持まで要求って、政治なめすぎでは?
でももし、口だけじゃなく“日本人ファースト”で“減税・反増税”ガチでやるなら…ワンチャン期待する層も出てくるかも?それぐらい既存政党が終わってる証拠。ガーシーの二の舞か救世主か、見る目は国民次第。
▲143 ▼54
=+=+=+=+=
ホリエモンやひろゆき、DaiGoなどのインテリ系インフルエンサーとは異なりヒカルさんは学がないですよね。100歩譲って東大合格してるホリエモンなら日本を良い方向に導けるかも知れませんが、高卒のヒカルさんに政治を理解できるとは思えません。誰もが思いつく短期的に良さそうなことしかできないでしょう、その政策が長期的に及ぼす影響など考えられないでしょう。影響力などなくとも政策には強制力が働くことすら理解していないようですし…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人のYouTube見たことないから知らないけどこの記事だけ読んだらただのイタイ人だしこの人がどれだけ面白い人か知らない。けど500万人も支持者いれば簡単に政治家なれるんじゃないの?本来ならこの人の政策とか政治に関わって何をしたいかとかで票入れるか決めるけど現時点での支持者からすればそんなもの全く関係ないだろうからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、色んな人が議員やったりとか、国のことに関する仕事についているわけで、彼もその中に入っていくのはアリだと思う。真面目に国の事を考えるのも良し、単に面白ければ良いを突き詰めるも良し。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
youtubeの登録者が多いことと、政治家として票を集めることは全く関係ないとまでは言わないけど、違うよね。 少なくとも、「政治のこと全く分かってない」人が「影響力あるんで」なんて発言を気軽にしているところを見ると、政界に打って出ても、大コケするでしょう。 政治のことをまるで知らないなって人に、自分の将来を託せるほど、多くの人は馬鹿じゃない。500万人全部が自分の支持者だと思ってるなら甘すぎる。 もちろん、政治家とは、国民の将来を背負う仕事だということも知らずに、言っているのだと思うけどね。
この人が、どんなタイプのyoutuberなのか知らないけど、人気があるから政治家になれるのなら、多くの芸能人は、何にも苦労しなくても政治家になれるはず。 実際はそんなことは無いし、票を集める力はあるだろうけど、何もできない政治家になるなら、非常に多くの批判も集めてしまいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
NHK党やワンチャン再生の道くらいが触手してきそうですね。 あの喋り方をフルモデルチェンジするなら知名度を使って当選する可能性はあると思う。 ただ、大好きなyoutube活動が時間的に立場的にできなくなることは多少出てくるからそれでも挑戦するなら背中押す人は現れる。 トップyoutuberで政治家っていませんし目の上のたんこぶヒカキンに無いものを持ちたいならそこでしょうね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
政策次第ですかね。知名度が高いからと言って拙い政策を掲げて立候補しても、他の元芸能人議員の様に恥を重ねてから落選することもあるでしょう。1度の当選で成功だとするならば、それは上手くいくかもしれませんが、議員として成果を出すには知名度だけでは何ともならないことは過去の例から明確になっていますね。 ちなみに、こんなコメント残しておいて一度も当選しなかったらただの痛い人ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
モノを売る営業マンなら最終的にはモノを見てるんであって、リーダーとしての采配は言ったことが実現するかなんだよなあ。 何でも実現が難しいのは誰でも分かる話で、結果が出なくても人間性に託して邁進してもらおうというのが私らの投票する意義なんよ。 そこでヒカルが特に持ってないのが善なる人間性だと思うが、多分自覚ないよな。 石破や自民にしたってその采配は私利私欲や党利党略であって、国益のため良かれと思って頑張ってるところなんかこれっぽっちも無いところが痛い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生活を良くしてくれるなら誰でもいいよ。 これだけ情報社会、マイナンバーもあり、デジタル化み進んでる。 良くなるはずが、逆に悪くなった。 税金、社会保障に関しては最悪。 ただ、それだけ。 どうしても既得特権者、特定の団体、政治に無関心な人達。 これらの勢力を打倒するなら人気者が票を集めてほしいね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
YouTubeの中で編集を重ねた動画内で自惚れていれば良かったんですが、政界に出て実際の高学歴の政治家たちと討論するとボロが出てファンがいなくなるんじゃないかなー?思ってます。 ひろゆきですら1対1で討論した政治家(確か立憲民主)に太刀打ち出来ず一言一句論破されてましたからね。米山さんとはレベルが違いました。 柔道家や芸能人だからと票をもらえる人はいますけど、こういった動きがあるから職としての人気が高いんでしょうね政治家は
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
ヒカルチャンネルいつも楽しく見ていますしかなり好きなYouTuberさんです ただ、政界進出に関してはyoutubeと少し違うかな 500万登録が多いと見るかですが国民の1億以上が非登録者とも言えますしね 少なくとも自分は 好きなYouTuber=国を任せられる という安易な思考ではないです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に選挙に出たとしても、タレント性だけでどこかの政党に担がれて出馬し当選したはいいが、話題性だけでその後埋もれていく未来しか見えないが…?
そもそも性格が政治家向きじゃないと思うよ。協調性ないように感じるしな。自分にイエスマンだけ取り囲んでる様な人だし。
政治家って必要に応じて理不尽な場面でも頭下げられなきゃやっていけないと思うし。 その頭がない彼に政治家は無理だと、個人的には感じるかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知名度のある人が政界に進出して大失敗を繰り返してるので、おそらくその路線になる。ただ出馬すれば間違いなく当選は出来るでしょう。そのあとは見てもいられない状況になると思いますが。 投票という制度の悪いところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業経営の場合は、例えば不勉強で始めてコケても取引先と従業員の経済的損失だけで済みますが、不勉強のまま国家運営に関わり判断を誤ると最悪の場合多くの国民の命を犠牲にすることとなります。ご本人のおっしゃるように影響力が大きいのであればなおのことその判断が背負う責任は重く、影響力があるからこそ十分に学んだ上で船出いただきたいものです。そのへんのタレント議員と同じ影響力ならご勝手にどうぞですが、そうではないのでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ものすごい自信家である事だけは分かりました。 トーク力を前面に出しているが、その裏付けとなる、司法行政立法三権の知識はあるのか?問題はそこですね。政治家になる為の、専門的知識を問われたら、大丈夫か?。 見下している政治家も評論家も、貴方の知らない所で、実は必死になって勉強してますぞ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に政治に挑戦してもいいと思う。でもヒカルの活動的に多くの人はエンタメとして見てるのでは?(取り巻きは違うかも知らんけど) 政策も何も無い状態で政治家になった時に支持できるかなんてわからない。政治の分析も自己分析も誤っている発言だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話、人当たりは良くてもこの方の場合「あくまで自分が信頼している人間」の意見は聞き入れるが それ以外に意見や指示されたくない、とおっしゃっているのでおそらく我々一般市民の言葉なんぞ彼には何も響かないだろうし聞き入れる事もないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このかたのことはネットニュースでしか知りませんがすでにいい印象は皆無です。有名だとしたらその点で票は獲得できるかもしれませんが、タレント議員など名前だけで当選した方は多数おられますが、その方たちが記憶に残るような政策を展開してくれた覚えは全くないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
弁論術に長けている昔の哲学者みたいな言い回しには…。とりあえず狭い世界では好かれればある程度は出世できますが、さまざまな利権が複雑に絡まる政治、外交は一筋縄ではいかない。まぁやってみれば甘くないは世の常です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTube界隈で人気があるから、選挙に出てファンに投票を促す… やり方としては宗教を後ろ盾にする政党と同じではないですか? それで当選することがあるなら日本は本当にお花畑。 芸能人、著名人の出馬は必要とはしてないです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に対しても思うんですが、我々国民ってモブが大多数なんで、世間一般の感覚大事だと思うんですよ。この方はそれとは逸脱された経歴かと(良い意味でも悪い意味でも) 『圧倒的』とか、『超一流』はリーダーには必要なカリスマ性だと思いますが…この方を日本のリーダーに選びたい方って、どのくらいいらっしゃるんでしょうか?外交できる?行政の指揮できる??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誠実さの観点から支持はされないと思う。youtuberならヒカキンの方がまだ可能性はあると思う。 リーダーシップが本人評価であっても人を説得する理論、心理、調整力、倫理観など諸々が一般受けする説得力を醸し出さない。利用されているとは言え怪しい商売も足を引っ張る。 ソコソコの政党の比例1位名簿ならまだしも、小選挙区では無理があるよ。
▲1 ▼0
|
![]() |