( 307523 ) 2025/07/15 03:28:23 2 00 <読む政治>自公過半数、深まる苦戦 1人区厳しさ増す 毎日新聞参院選中盤調査毎日新聞 7/14(月) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c3a50fe301a1b94fdf0684498e30d00ae68de3e5 |
( 307524 ) 2025/07/15 03:28:23 1 00 2025年7月3日に公示された第27回参院選についての特別世論調査結果が報じられ、自民党と公明党は過半数維持が難航していることが明らかになった。 | ( 307526 ) 2025/07/15 03:28:23 0 00 参院選が公示され、候補者らの演説を聞く有権者ら=大阪市北区で2025年7月3日午前10時7分、中川祐一撮影
毎日新聞は12、13両日、第27回参院選(20日投開票)の特別世論調査を行い、取材情報を加味して中盤情勢を探った。自民、公明両党は非改選を含む参院の過半数(125議席)の維持に必要な50議席確保に引き続き苦戦しており、選挙区によっては苦戦の度合いが大きくなっている。5、6両日の序盤情勢取材時と比較すると、全国に32ある改選数1の「1人区」で接戦の選挙区が7から8に、野党系が優位に立つ選挙区も16から18に増えており、自民の状況は厳しさを増している。自公の推定獲得議席は計31~55。
調査では選挙区で4割弱、比例代表で3割が「投票先を決めていない」と回答しており、投票日までに情勢が変わる可能性がある。
自民の推定獲得議席は、序盤の32~46から27~43に減少した。1人区で優位に戦いを進めるのは福井、岐阜、奈良、鳥取・島根、山口、長崎の6選挙区に減り、序盤と比べると群馬、石川、滋賀が自民優勢から接戦に転じた。13ある改選数2以上の「複数区」では10選挙区でそれぞれ1議席を確保しそうだ。京都、大阪、兵庫は激戦で、北海道と東京の2議席目を巡っても激しく競り合っている。比例代表は11~14議席の見通し。
公明の推定獲得議席は4~12。擁立した7選挙区のうち議席を確保するめどが立っているのは、序盤から引き続き東京だけで、残る6選挙区で激戦が続いている。
野党系は1人区のうち16選挙区で優勢を保ち、序盤と比べると富山、山梨が接戦から野党優勢に転じた。
立憲民主党は堅調さを維持している。推定獲得議席は23~32で、改選22議席を上回るのは確実だ。複数区では序盤に引き続き、北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、広島、福岡で1議席獲得を見込む。東京では2議席目を巡る激戦が続いている。
日本維新の会は伸び悩みが続いている。目標議席の「6議席以上」に対し、推定獲得議席は5~7。序盤に引き続き京都、大阪で1議席獲得が有力で、大阪の2議席目を巡り激戦が続いている。
共産党の推定獲得議席は3~5。東京で1議席を維持し、京都では接戦に持ち込んでいる。
国民民主党は勢いを維持している。推定獲得議席は11~19で、改選4議席から数倍増を視野に入れる。静岡、愛知、香川に加え、新たに千葉など3選挙区で議席獲得を見込む。東京や福岡など7選挙区で激しく競り合っている。
れいわ新選組は比例代表で3~4議席を見込む。参政党は勢いを維持しており、推定獲得議席は8~17。茨城と東京では議席獲得が有力で、愛知や福岡など8選挙区で激しく競り合っている。社民党は比例代表で議席獲得の可能性がある。日本保守党は比例代表で2~3議席を確保しそうだ。
今回の参院選は改選124議席(選挙区74、比例代表50)と東京選挙区の非改選の欠員補充1議席の計125議席が争われる。【影山哲也】
◇調査の方法
毎日新聞とTBSテレビ/JNNが12、13の両日、スマートフォンを対象としたインターネット調査「dサーベイ」で実施した。dサーベイは社会調査研究センターがNTTドコモの協力を得て開発した手法。ドコモが運営するdポイントクラブの会員を対象としたアンケートサービスを利用し、全国約7400万人(18歳以上)の母集団から調査対象を無作為に抽出。調査への協力を依頼するメールを配信し、8万980人から有効回答を得た。
|
( 307525 ) 2025/07/15 03:28:23 1 00 多くのコメントから見える傾向としては、今回の選挙に対する幅広い関心と、政府と自民党に対する批判が強く表れている。
(まとめ) | ( 307527 ) 2025/07/15 03:28:23 0 00 =+=+=+=+=
週末に商業施設前で自民党議員が演説をやっていたが、立ち止まり聞く人は誰もいなかった。
現役の国会議員も2人ぐらい応援にきていて、大臣経験者もいて、地元ではそこそこ知名度もあるはずだが、厳しい現実を肌で感じたのではないか。
今回の選挙は大きく政治が変わるかもと思えた。
▲34904 ▼776
=+=+=+=+=
現与党への国民の見る目が極めて厳しいのは当然のなりゆきでしょう。現与党以外の適切な投票先を検討する人が周りにも多いです。過半数取れるか否かは結果次第なので何とも言えないものの、今回は普段選挙に関心をあまり示さない周囲の者も結構関心を示していて、現与党には厳しい眼を向けているのは間違いないように思います。いったん与野党逆転して、頭を冷やして今後の本当にあるべき政策の方向性を考える機会にするのが良いと思います。
▲5323 ▼149
=+=+=+=+=
今まで「あんた選挙に行ったことあるの?」という娘が2ヶ月程前にうちから引っ越したのですが、3ヶ月以上経たないと国政選挙の場合、旧住所(うち)でないと投票出来ないらしいのですが、わざわざ投票をしに帰ってくるそうです。今まで、投票していなかった層の投票率も増えるかも知れないですね。
▲22680 ▼316
=+=+=+=+=
自公が苦戦するのは良い傾向です。このままの流れで選挙戦が進んで欲しいです。石破氏が首相になって、我々の生活が良くなったことが一つでもあったでしょうか。首相になることが目的の人は、首相になった後のビジョンが全く無いので何もできないんだと思います。このような首相の下で選挙を戦っても勝てるはずがありません。参議院も自公が少数与党となって、自公及び財務省のやりたい放題な政治から、少しでも国民生活が楽になるような政治に変わっていって欲しいと思います。
▲1380 ▼37
=+=+=+=+=
自公が苦戦するのは当たり前。 物価高の現状で給与を上げると息巻いている石破首相を見ていて、本当にそう思っているのかと思う。そんな簡単に給与なんて上がらないのは誰しもが思う事だし、国ができる事はないのかという事にもなる。国としてはやるべき事はやっていますと言いたいのだが、一向に景気は良くならない。であれば、消費税減税や暫定税率の廃止などを行うべきなのに、それをやるとは絶対に言わない。財務省が陰で圧力をかけていると言われても仕方ない状況だと思う。 自公が本当に政権維持を望むなら、消費税減税を明言すればいいだけなのに…まぁ、それが言えない自公は政権から降りてもらう事がいいと思う。私的には先ずは景気回復とそれまでの繋ぎの支援金を強く望むし、それを具体的に明言できていない政党には投票はしないつもりです。
▲17285 ▼615
=+=+=+=+=
逆にこれで自公が過半数確保になったら、国民自らわざわざ危険で苦難の将来を選ぶということ。給与の平均値はこの30年上がらなくて税や社会保険料の負担だけが増えている。中国には経済侵略され放題、財務省の増税緊縮財政の具現化により減税は拒否、有効な物価高対策は取られず、ほぼ経済成長しない、今回の石破発言に見られるようにアメリカに喧嘩を売り経済面も含めて日本の安全保障を危うくする。そんな日本をこれからも続けたいということなら自公を選べばいい。
▲13222 ▼418
=+=+=+=+=
人によって考えが違うのは当たり前のことで、投票先も様々でしょう。 ただ、自分で考えず流されて投票するのだけはやめて欲しい。 例を挙げるなら某学会の方。自分で考えて投票してますか?学会と繋がってる政党だから。学会が推してるから。そんな投票の仕方してないですか? 今まで公約を守ったか、執行した政策が何をもたらしたか、各々の政党がどの政策に賛成・否決していたか。 簡単でもいいので自分で調べて考えた上でぜひ投票して欲しいです。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
被災地へのあの発言対応でもまだ自民党公明党に投票する人がいるのが信じられない… どんな環境にいたとしても国会議員として、あそこで地震がおきていたのがよかったなどの発言はその背景に本当によかったという根拠がなければそのような発言にはならないはずだ。 鶴保参議院予算委員長は予算委員長と国会議員をすぐに辞任すべきだ。
参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。 郵便で届いた投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。 期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。
▲10108 ▼268
=+=+=+=+=
まだ自民党を支持する国民がいることが不思議でなりません 失われた30年の間に国民の平均所得は下がり税金、保険料、年金と負担金は増えて生活は益々苦しくなっている その間に議員報酬は増え続けて裏金問題もあり政治とお金は今尚解決する気配すら無い 自国の為には働かず私利私欲の為にだけ議員を続ける輩がまだ国政を担うなら日本の未来は無いに等しい 国民が立ち直る選択が出来る最後のチャンス、手遅れにならないことを祈るばかりです
▲8463 ▼229
=+=+=+=+=
Yahooニュースを見ていて思うのですが、エンタメ系の記事にはコメントが3桁程度の数しかないのに対して政治関連には常に4桁、あるいは5桁以上のコメントが寄せられているという事ですね。みんな芸能よりも政治に強い関心があるわけです。しかしテレビのニュースを付けると政治から関心を逸らすような芸能やスポーツの話題ばかりで、ぜんぜん話が本質に深く入って行きません。誰かが意図的にやっているとまでは言いませんが、この状況も少しずつ限界に来ているのではないか、と思う次第であります。
▲157 ▼3
=+=+=+=+=
30年悪化の一途を辿った自民党政権。
都市部の有権者は目が覚めて自民党に投票しない方が増えているが、変化を恐れる地方がどう判断するか。自民党に不満も持っていても自民党に入れる高齢者は一定数いる。 今のまま自民党政権が続くと最も痛い目に遭うのは若年層。その若年層が自分の未来のために投票に行けば未来は今よりも明るくなるでしょう。三連休というタイミングであっても期日前投票を行う等、若者の投票に期待します。
▲690 ▼18
=+=+=+=+=
報道機関や政党の情勢調査や期日前投票所出口調査の内容に注目が集まって居ます。立会人を時折やっていますが、3年前の参議院選挙より出足は早く投票されてぃます。つまり今回は投票率が高くなることが大きく予想されます。与党にはかなりの逆風となるでしょう。
▲4792 ▼91
=+=+=+=+=
動画サイトを見てると各党のCMが流れてくるけど、自民のは見てて??ってなることが多いんだけど…。 ガソリンを減税してきました!ガソリン暫定税率を下げることが決まっています!って言ってたけどそうなの?ガソリン下げたというより補助金で一時的に下げたことを引き延ばしていただけだし、暫定税率下げられないって言い続けていたのに決まってる?とか言ってて謎だった。 他に政策的な話が全然聞こえてこなくて、中身が薄いCMに感じた。 実際選挙終われば約束はなきものにされることも多いし、期待持てない人が多いから当たり前だよ。 地元地域は与党が強いのでいまだに与党入れる人が多くて心配。 今の状況に満足してる人が多いのか?そうは思えないけど、組織票とかも多いらしいので仕方ないのかな。 そもそも一人一人の選挙なのに、組織票なんていう言葉が残っていることが問題なのでは?
▲4680 ▼74
=+=+=+=+=
選挙さえ良ければいい。そんな政党に投票して来た結果が今の日本の現状を物語ってる。自民党政治では日本が良くなる事は無いってのがようやく国民にも浸透して来た。裏金で私腹を肥やす様な政治家の集まりが自民党。知らなかった。秘書がやった。で済ませるのが自民党議員。 もうね自分の身の事しか考えてない様な政治家達には去って貰わないといけない。
▲4023 ▼58
=+=+=+=+=
ここ最近、SNSでも選挙が話題になったり、インフルエンサーが選挙や政治の話をしている。いい傾向だと思います。
私は40代ですが、私と同じか少し上くらいの年代の人には、いまだに80年代のツッパリブームを引きずっているのか、
「投票しないのがカッコいい」 「政治なんて誰がやっても同じ」
と言って斜に構えるのがかっこいいと思っている人が多数います。
若い人たちには、「ああいう愚かな大人のせいで日本はこんなになってしまった」という反面教師にしてもらい、是非自分で考えて投票に行くようになって欲しいです。
▲2736 ▼145
=+=+=+=+=
私が所属している団体は推薦するのは自民党の候補者。 メールで組織としては自民党を押すという通知が来ました。 勝馬に乗るのが組織としては常とう手段であることは分かるにしても、実際にどこに投票したかなんてわかるわけもなく、個人的には決定に縛られる気はない。 組織がどこまで機能するかはともかく、組織票を持っていることは有利であるのは間違いないのだから、無党派層の方々が投票にいくことでしか現状は変わらないと思う。
▲2475 ▼35
=+=+=+=+=
私には予知能力など無いけれど、来週の今頃は石破や斎藤が苦虫噛み潰して敗戦の弁を語る姿が見えます。
多分その時のコメントは
「大変に厳しいご審判をいただいた」 「与党としての実績を訴えたが浸透しなかった」 「党幹部と相談して今後の対応を決めたい」
と云ったところだろう。自身の引責については
「多くの同士を失った責任を痛感している」 「出処進退は党内の声を聞きながら判断したい」
などと政権運営同様に「フニャッ」と答えるに違いない。
『私たちの行ってきた政策は間違っていた』 『連立解消して連携先をゼロから探したい』 『(要職は)もちろん辞める』 『辞めなければ公約を破ることになるのだから』
開票後の会見でこのくらいスパッと謝罪すれば、3年後の選挙は少しくらい持ち直すかも・・?
▲2593 ▼117
=+=+=+=+=
こんな記事、投票率が低ければ吹っ飛ぶだけ。与党有利になってしまう。 とにかくみなさん、投票に行きましょう! 当日行けないことがわかっていれば期日前投票に行きましょう! 私は行きましたよ!20時までやってて、仕事帰りに行けました。 なんとかして投票率をあげないと、現与党の思うつぼ。 こんなになってしまった日本を少しでも変えるラストチャンスですよ!!
▲2183 ▼41
=+=+=+=+=
地元一般紙の調査によると、岐阜県では自民党候補者が苦戦しているのは確かな情報です。候補者6人の中で無所属の新人2人は蚊帳の外、実質4人の戦いです。自民党が強い岐阜県は大野氏が裏金事件で起訴されて出馬を断念し、若手の若井氏が選挙戦に挑んでいますが、自民党支持層のなかても比較的若い世代は参政党に流れているようです。立憲民主党の候補者服部氏は連合岐阜の支援を得て戦っていますが、反自民の票が流れるまでに至っていないようです。従って野党にチャンスあれど反自民票が分散して立憲が有利にならないのではないかと思います。
▲2121 ▼81
=+=+=+=+=
とにかく森山幹事長になってから自民党は本当に選挙下手になった観が否めない。あれでは票を固められないどころか流れてしまう要素がありすぎて、選対委員長の木原さんが気の毒なくらいだ。公明党は本当に選挙区通るのかの次元、与党の括りでいうと公明党の沈みっぷりが半端ではないい印象が強い。
▲2111 ▼88
=+=+=+=+=
世論調査によれば、未だ多くの有権者が投票先を決めかねている状況にあり、情勢は流動的だ。特に比例区では新興勢力の伸長が顕著で、参政党の推定獲得議席8〜17という数字は注目に値する。「政治の選択肢の多様化」は健全な民主主義の土壌であり、従来の与党・野党という二項対立では拾いきれない国民の声が、今まさに参政党などを通じて浮上している。これは構造的転換の兆候とも言える。特定のイデオロギーではなく、減税・積極財政・教育改革といった政策ベースの評価が票に結びついている点は、今後の政治における重要な変化である。投票日までの1週間、有権者の冷静な判断が問われる。
▲1667 ▼90
=+=+=+=+=
皆さん投票行きましょう。自公政権は元より、その他野党政党にもプレッシャーを与えましょう。国民は政治に関心がある。おかしな事をしていたら落選させるぞというメッセージを送り続けなければならない。とにかく今の自公政権は日本国民の利益にはならない。やる事なすこと日本人ファーストではないから、何がなんでも落選させて議席数を極限まで減らさなければならない。
▲1369 ▼40
=+=+=+=+=
消費税廃止は当然だが、各党はもっと国家運営の深い部分まで切り込まなければならない。例えば、一般会計と特別会計を統合、一般会計化すること。
これをやるだけで、大枠での無駄遣いは削減されるはずだ。予算審議がなされるのは、すべて一般会計であり、特別会計は何ら議論もされず財務省主導で配分される。一般会計の歳出純計額は 56.3 兆円に対して、特別会計の歳出純計額は 197.3 兆円、なんと4倍もの予算がついているのだ。驚くことに一般予算の審議が通れば、特別会計は追認されるため、中身は議論さえされない。特別会計は使途不明金が多く、国家機密費などもじゃぶじゃぶ使える構造。要するに国民の審判なしに政治家や官僚が使える費用が存在していること自体が問題なのだ。れいわ新選組の山本代表、参政党の神谷代表あたりは、政治家&官僚の利権構造を壊してくれる唯一無二の存在だと思いますが、皆さんの審判は?
▲1496 ▼179
=+=+=+=+=
おととい期日前投票に行きました。投票所には長蛇の列が出来ていました。大型ショッピングモールだったこともありますが、列に並んでいたのはほとんどが現役世代または学生のような若い人達ばかりでした。 投票率を下げる意図で現役世代や若い人達が投票に行きづらい3連休のど真ん中に投票日が設定されましたが、今回は若い世代の投票率は上がるかもしれないと肌で感じました。 今までとはがらりと変わった選挙結果になったら面白い。
▲730 ▼12
=+=+=+=+=
今回はスマートフォンでの調査なので,固定電話を用いた調査とは違い,比較的若い層からの声も反映しているでしょう。こうした若い層が連休のど真ん中に設定された,―これだけでもずるい選挙だと思いますが―,参議院選挙に足を運ぶかでしょう。投票率が6割を超えれば,自民&公明の大敗となるでしょう。そうすれば石破首相退陣となり,自民党では総裁選が行われます。野党側も足並みがそろい統一首相候補を出すことができれば,政権交代の可能性があるでしょう。 ここで注目すべきは第二自民党である維新の会。伸び悩みが続いているとはいえ,優越権のある衆議院一定数の議席を持っていますからね。 さて玉木さんの唱えた173万円の壁が動いてくれるでしょうか。あるいは野田首相で自民・公明・立憲の大連立となり超重税社会となるか…。
▲1245 ▼126
=+=+=+=+=
政治の難しさを日々感じることが多くなってきました。 どのようにしたらより良い日本になるのか?短期的問題だけでない、長期的目線や戦略の大切さも感じるようになりました。 今まで長期的目線で構築されていた制度を変えるということはそれだけ将来不安も増大することにもなりますし、地政学上に台湾有事の問題を抱えている日本で、隣国に中国という大国を持っている日本がこれからどの国の核の傘の下の下で守られて生き残っていくかを具体性を持って決めることを試されていると思います。 日本の国防や自衛隊のあり方や憲法をもっと議論した上で政党や候補者を決める視点があってもいいかもしれません。 それだけ中国にとってもアメリカにとっても台湾有事がリアリティのある問題だということを日本人は認識した方がいいかもしれない。
▲1076 ▼139
=+=+=+=+=
自公が過半数を取るかどうかは国民の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。 国民の皆さんに必要とされる自民党であり続ければ、それは自民党の役割を果たしている。
いま自民党に対して票の流れが減ってる。利権団体から献金をもらい、都合のいい政策を進めるために増税するのが政府の仕事ではありません。
国民の皆さんの生活や財産をいかに守るか、そして国民の皆さんからいただいた税金で、いかに価値のある政策をするか、 国民の皆さんの手取りが上がるかが、私は政府の一番大切なことだと思います。
▲642 ▼13
=+=+=+=+=
国民にとっては「運のいいことに」誰かさんが暴言して、処分すらしない党体質を明らかにして自民離れを加速させてくれたからなぁ。与党は過去にないくらいの少議席数となるのは確定でしょう。
そもそも政治生命を賭けて30年の停滞を招いた主要因の一つである消費税を死守するとか、米国と何ら交渉進まないとか、裏金や企業団体献金は有耶無耶にするとか、政治家の身を切る改革はしないとか、国民を舐めるにも程がある。
▲1070 ▼20
=+=+=+=+=
地域のためと保育園を経営しているが、子ども家庭庁には閉口することも多く、重箱の隅をつつくような通達ばかり。 育休明けで職場近くの認可保育園に落ちて、認可外に駆け込んでくる。 でも、1年未満で移動していくがそれは結構だけど、こちらは保育士を充足させても園児が安定しないと経営的には厳しい。 付属保育園だから赤字でも運営できるけど。
それより、3歳までの無償化を認可、一定規模の認可外に広げるべきだし、起業勤めの働く母親のための、土日祝も、20時くらいまで開園すべきだし、その手当も厚くすべきだ。
そのうえで、所得制限でパートにしているもったいない人材に対して、社会保険や税金の制度を見直すべきだ。
自治会の役員もしているけど、出てくるのは奥さんばかり。 旦那は疲れて自治会活動どころじゃないけど、奥さんも大変。 70歳まで働けと言うなら、自治会活動も見直してほしい。
自公に幻滅するはずだわ。
▲716 ▼21
=+=+=+=+=
数年前から期日前投票を利用してます。体調が優れないこともあるのですが、当日行かなきゃとなるより都合の良い時に行けるのは気が楽です。 今回の選挙は、わざわざか?と思うような三連休の中日。既に予定がある方はもちろん、もしかしたら当日行けないかも?とちょっとでも思う方は、ぜひ期日前投票を利用して選挙に行きましょう。
三連休に駆り出される職員さんや関係者の皆様、本当にお疲れ様です。
▲554 ▼15
=+=+=+=+=
政治にあまり詳しくなくて、5,6年前位までは自民に票を入れてました。 コロナ禍に入った頃から政治のおかしい部分が見えてくる様になり、流石にこれでは今後の日本はまずいんじゃないかと思う様になりました。 期日前投票してきました。少なくてももう自公には入れません。とにかく、今回の選挙で少しでも変わって欲しいです。
▲623 ▼14
=+=+=+=+=
自公の推定獲得議席は計31~55。
調査では選挙区で4割弱、比例代表で3割が「投票先を決めていない」と回答しており、投票日までに情勢が変わる可能性がある。
幅がありすぎる。まあその中間になりそうだが…。あまりにも与党官僚が脱法的、違法行為放置の反社会的性質を緩めないため期日前投票して当日は高みの見物と行くかね
▲908 ▼42
=+=+=+=+=
先週期日前投票済ませてきました。平日朝イチで行きすぐに終わりました。その直後からチラホラ人が増えてきていました。投票、難しい事ではありません。開票速報とかアツいです。楽しいですよ。どこが良いのか分からない人はマッチングでどの政党の考えに近いかを参考になさると良いです。私は周りの人にも投票行くように勧めています。
▲525 ▼12
=+=+=+=+=
投票率が上がれば、自民党は負けるって前の民主党でわかってますが、みんなが民主党に入れてがっかりした経験でまた投票に行かなくなってしまって、また同じような感じで、投票率が上がれば、自民党は負けると思いますが、みんなが毎回行けば政治家は、今まで以上に危機感を感じて国民目線になると思うのですが、がっかりしても、毎回投票に行きましょう!投票率を上がればそのうちこの国は良くなります!自分達の責任で投票に行きましょう!
▲645 ▼32
=+=+=+=+=
不在者投票に行きました。 自民、公明に入れたら日本は更に住みにくくする根源だと私なりに思い、入れませんでした。 今はもう昭和じゃない! 令和なんです。 時代に合った日本にアップデートしないといけない。 古き人生の先輩方は死ぬまでの事しか見えないから、その考えの差はあるとは思うけど、未来ある今子どもたちがいる家庭を1番に、眼を向けてもらうべきだと考えます。 高齢者にもある程度は必要だけど、未来が長い方へ向けてください!
▲566 ▼26
=+=+=+=+=
毎回投票に行かない有権者が4割近くいます。 選挙の種類によっては半分以上行かない。 今回の参議院選挙は直接政権を決める選挙ではないが、これからの日本を大きく左右する選挙になるはずです。 これまでの様に何も変わらないから行かないは、自民党に投票することと同じだと思って下さい。三連休の真ん中に投票日を決めたのも少しでも多くの有権者が行きにくくする為の意図が見え見えです。 そんな政党には今度こそNO、を突きつけてやりましょう。 そして野党は野党で過半数を取ったなら今度こそ国民の意思を理解し結束して下さい。 前の衆議院選挙の様な醜い争い、足の引っ張り合いを国民が望んでいるわけではない。 まだまだ野党への信頼は低けれど伸ばす要因はいくらでもある。 もうこれ以上失望させないでもらいたい。
▲473 ▼14
=+=+=+=+=
例えば今回野党側が大勝したとしても、この流れを絶やさない事が一番大切。 まだ自民党はこの選挙後も63議席を持っているからだ。 万が一立憲と連立を組んだりしたら、結果如何では自民党の敗北に意味がなくなるかもしれない。 次の選挙以降もきちんと「国民が見ている」事を意識させ、選挙にいく流れを絶やしてはいけない。
▲325 ▼10
=+=+=+=+=
今回の選挙戦で特筆すべきは参政党の爆発的な支持者の増加でしょう。誰が見てもすぐわかる。なぜ中立的な報道ができないのか? 毎日新聞などオールドメディアは参政党人気が気にいらず、悔しくて仕方がないんだろう。報道特集の切り取り偏向編集は相変わらず。オールドメディアに共通するメンタリティだ。 組織票だけあてにした露骨な選挙日になったが、結果は楽しみだ。
▲552 ▼89
=+=+=+=+=
持論ですが…とにかく、与党過半数割れはさせるべきですね。 与党が過半数割れすると、政治がうまく進まないと言う人がいるが、そんな事はない。 それは与党側の勝手な見方であり、どんな法案も反対意見はある。どんな反対意見であろうが先ずは聞く耳を持たせる事が大事なので、聞く耳を持たない与党過半数確保政治は終わらせなくてはいけない。迷って迷って考えさせて、お互いが納得譲歩できる合意に至ってこそ、国民の為の政治ができていると言えるだろう。
▲283 ▼8
=+=+=+=+=
どうやら久々に政見交替らしきものが起きる可能性が出てきているのかもしれない。とはいうものの結局は連立するなり政策ごとの協力があったりで現状とあまり変わらないような状態が続くのではないかと個人的には思っている。政策がどちらかと言えば右方向に向かうことになることは避けられなさそうなのは,どこと連立するにしてもそちらに向きそうだからで,自民党の現状に不満を持つ人の意見が反映されるようになるのかもしれない。
▲245 ▼14
=+=+=+=+=
物価高騰で困窮する国民を救う事が出来無い自民党が、選挙対策で2万の給付金を公約に掲げた事で国民の批判は強くなりましたね。 更に追い打ちを掛ける様に鶴保議員の選挙応援演説で、能登大震災で「運が良かった」発言に対して森山幹事長が電話で厳重注意しました。しかし任命責任者の石破総理からはこの発言に付いて謝罪も無く思い処分もしない事が、被災地域の有権者の怒りを更に増長させたと思います。国民より自民党組織を優先する自民党が、有権者の支持率を得る事は益々厳しくなるでしょう。当然選挙も野党が物価高騰で国民よりの政策を発表してる事で支持率は上がる傾向になってますね。
▲364 ▼11
=+=+=+=+=
参議院でも、少数与党となった場合、内閣総辞職は避けられないと思うが、さて、そうなると、首班指名選挙がどうなるのか。今回も、前回同様、野党がまとまらない場合、自民から首相が選ばれるが、野党がまとまった場合は、衆参両議院で、首班指名をうける可能性が高い。つまりは、政権交代することとなる。野党は、誰を首班に指名するのか、明らかにしてほしい。
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
三橋貴明さんの最新版、消費税の闇を見て衝撃的だった。消費税は社会貢献と謳った石破政権だが、やっぱり大手企業への恩恵がたっぷり詰まっていた。だからボーナス最高値を出せると感じた。そのため企業献金もやっぱり自民だけ桁が違うことがわかる。もう国民の税金を無駄に使わせたらだめだ。「財源はどこから持ってくるんだ」と各党首に聞く言葉はどこから出るんだと思う。
▲443 ▼24
=+=+=+=+=
こういう調査結果と投票結果は一致しないことが多い なぜなら、調査に協力している人達が全員投票するわけじゃないからなんだよ とにかく日本の政治の最大の問題は「投票率が低い」ことなんだって 投票しないで政治に文句を言う、という勘違い有権者が多過ぎること どの候補者や政党に投票してもいいから、とにかく投票はしないとダメだよ 政治は有権者の投票行動で変わるんだから アンケート調査に協力することよりも、投票することが大事だから
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
JNN調査でも、与党過半数確保厳しい表現になって来ています。 組織票は、もう出尽くし感があると考えます。伸びるのは、間違いなく浮動票かと考えます。土曜日まで、どれだけ与党票を削る事が出来るか?無党派5000万人の、行動次第です。失われた30年間を転換させる事が出来る、大きなチャンスです。投票に行きましょう。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
自民優勢の1人区を全て潰しましょう。保守王国とか言ってますが投票率が上がれば上がるほどその方たちは不利になります。 若い方たちがまず選挙に行くこと、これが大切です。ここ2,3年で30代の投票率はかなり伸びています。20代も伸びてはいますがもっと伸ばせるはずです。 冷静に考えてみてください。30代の方よりも多くの20代は人生が長いのですよ?今の与党だと完全なる世界有数の超重税国家になる未来が待っています。
▲257 ▼10
=+=+=+=+=
非改選を加えれば、まさか過半数割れはないという甘い認識で参議院選挙を甘く見ていたようで、このままでは、与党で45くらいの勢いです。野党は、自民党に切り崩されることなく、非自民の連立政権を樹立することが必要です。 小異はたくさんあるが、3年間で実現すべき政策を網羅して一致点を確認する「政策協定」を作ってそれを着実に実行することを願います。立憲も国民に異論が多い厚生年金の積み立てを財源にした基礎年金の充実は棚上げし、まずは野党が広く一致できる消費税減税を実現することを望みます。無駄遣いを削減するなら令和8年度予算の「概算要求基準」が勝負です。全組織にマイナスシーリングをかけた上で、社会保障関係費は例外にすれば、民意に近い予算編成ができます。社会保障の無駄遣いは年末までに調整すれば良いでしょう。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
ひとまず期日前投票行ってきました。 やはりお年寄りが多かったです。 平日でしたのでお若い方はお仕事や学校などのため、難しいでしょうが、投票日当日は必ずお若い世代の方々にも絶対投票に行っほしいです。 「私の1票どころで何も変わらない」と、思われてる方もいらっしゃるかもしれませんが、そう思われる多くの方が積み重なって投票に行かず、結果的に高齢者政策につながってしまいます。 お願いします。ご自分のため、大切な方のため、日本の未来のために必ず投票に行ってください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自公支持者は高齢者層が大部分を占めます。 それは今だに自公が年寄りに優しい政治をしていると感じるからなのでしょう。しかし、年金は減り、医療費負担は今後上がります。自公にも良い面もあれば悪い面もあるので、きちんと今までの自公政策とやった事、やってない事を振り返り、冷静に判断して投票するべきです。私はきちんと今までの事に採点を付けて、選挙時に公約に掲げた政策が本当に実現可能かどうかを良く判断してから私が託したい政党に投票します。そこには、自分ありきではなく、選挙権のないこれからの子供たちや孫たちの未来のために投票します。世界情勢が目まぐるしく変わる昨今の世の中を真剣に捉えて判断するべきです。どこの国と仲良くするのか、または仲良くしたらどうなるのかなど、考え判断しなきゃいけない事はたくさんあります。選挙を軽く感じてはダメです。もっとグローバルに広い視野で各政党がやってきた事を振り返りましょう。
▲138 ▼14
=+=+=+=+=
若年層が、今までの与党政権が為したことを確認し、自身の将来と国の未来を考えたとき、今はどの政党や候補者に投票すべきかシッカリと考えて投票に行って欲しい。まずは、何よりも、投票すること。期日前制度もあるのだから、必ず行きましょう。さもなくば、いつまでも、庶民から収奪することに躍起となっている現与党政権が続いてしまいますよ。年収が増えても、取られる分がますます増えて、恐らくにっちもさっちもいかなくなりますよ。
▲234 ▼10
=+=+=+=+=
これまでの政策や日本の現状を見て、自民党に投票する人は普通はいない。
本当に日本を良くしたい、変わってほしいと思うなら今まで何も出来なかった自民党に投票するより、他のまともな考えを持った政党に投票すべき。
今回はあまり選挙に興味がない、行っても無駄と考えていた人達も投票に行くて人が増えているとニュースでもやってましたし、今度の選挙で日本が良い方向へ変化があることを期待したい。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
私はこれまで欠かさず投票してきたタイプですがいわゆる無党派層。その都度、自分の意見に合う人に投票してきましたけど、今回は初めて各党比較したり、今だけではない日本の将来に希望をもたらすことを掲げていることに魅力を感じて、特定の党を応援しています。このままでは先がないと本当に実感しています。そんな人が増えたのではないでしょうか。投票率につながりますように。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙はまず自公過半数割れに追い込む事そして自公と立憲の連立与党政権樹立を阻止する事が大事だと思います。 財政規律派政権では恐らく日本の経済は復活しません。 現状の日本経済財をみたら借金を次世代に残さないとか言ってる場合では無い状態です いまの世代が財務省の緊縮政策で窮困して個人や中小企業が破綻寸前なのにそんな事言ってる場合では無いです 先ず減税を行い世界でもトップクラスの高税率の日本を改革しないとダメだと思います 詳しく調べた訳では無いですが肌感的に現在日本は 七公三民位の高税率だと思います 本来なら最低でも三公七民位の税率にしないとダメ現状の窮困した国民は救え無いと思います
▲165 ▼20
=+=+=+=+=
政治に求めるのは、持続性のある国民の生活水準向上策や、安全保障に関する問題解決と思うのだけど、与党は選挙演説でアピールできる実績が見当たらないことを自覚している様子。人生観多様化の影響はあるにせよ、婚姻数と出生数の急減はやはり社会の豊かさが損なわれてきたことの現れと思うし、防衛費の大幅増額は外交戦略の課題を露呈していると思う。そして何よりも自動車産業優遇に偏った非正規労働者の増加と円安誘導が、実質賃金を押し下げ、トランプ関税引き上げにも繋がった。農業と製造業に挟まれ、交渉力も決定力も無く、身動きできない政府と日銀見ていて実に痛々しい。これから政治は混乱するでしょうが、権力闘争を離れて、本来あるべき国家戦略と国民生活水準向上のバランスを議論する政治になってくれることを願って一票を投じます。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
自公が厳しいのは当然として、何故立憲が堅調なのかが分からない。消費税減税を唱えてはいるが、食料品のみ1年間だけ。食料品のみの減税は飲食店がどんどん潰れていくことになるから全て一律に減税しなければならない。 野田代表は緊縮財政派だから、最悪自公立連立内閣で大増税という可能性もあるのに。 有権者が様々な情報を収集して勉強する必要がある。
▲155 ▼17
=+=+=+=+=
過去30年の少子化の進行。給与の伸び。大企業の内部保留。結局、選挙でかつために、大企業と宗教を優遇し、個人はごまかしてきた結果。対策チームや担当大臣など、形だけ作り、税金つぎ込んで私腹肥やしてきた与党。選挙の参考にしたいと思います。
▲458 ▼16
=+=+=+=+=
ある地方票では出前調査で自民優勢な場所もある。あれだけ自民が批判に晒されても票入れようとする人々がいるんだよね。いわゆる現状変更を嫌う投票者数の多い高齢者。この年代は「昔からしてることだから」という理由だけで自民支持。 若者がどんなに頑張っても、投票した所で数でかなわないんだから「投票しても意味が無い」と投票へ行かない気持ちも分かる。団塊の世代が去らねば世の中変わらない。
▲206 ▼28
=+=+=+=+=
国民を全く見てない政治をやってるんだから、1人区で落ちるのは当たり前でしょ。参議院選挙の難しいところは、例えば東京なら7位でも当選してしまう中選挙区制であるというところ。別に自分が応援しなくても当選するような上位5人ではなく、6-9位のボーダーが誰なのかを深く検討して、当選してほしくない人を落とすという投票行動も求められる
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
昨日期日前投票に行きました。子育て世代もたくさん来てたので今回は投票率が上がりそうです。 ただ、学生の投票率が気になります。地方から来てる子が多く、住民票は移してないので実家に帰ってまで選挙に行く子は少ないと思います。 帰省せずに選挙に行けるよう何か対策をしてほしいと思います。これは単身赴任とかの人も同じかと思います。
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
新興政党には、市民参加や討論の活発さが期待される一方で、実際にはその動きが乏しい場合が多いです。 多くの支持者が強い信念や熱狂的な支持を示す一方で、党の方針やカリスマリーダーの言説に無批判に従う“洗脳”に近い状況が見られることもあります。 これにより、内部での健全な議論や多様な意見交換が阻害され、政策形成が閉鎖的になる危険があります。 選挙での勝利を優先するあまり、市民との対話や参加の機会を軽視しがちで、既存政党と同様に政治の硬直化を招く恐れもあります。 真の変革を目指すなら、選挙活動だけでなく、批判的思考を促し市民との継続的な議論の場づくりが不可欠です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私の知り合いの若い子も今回初めて選挙に行くと言っていますし、知り合いの方も普段選挙に行かないにもかかわらず今回は期日前投票に行ってきたそうです。投票率が上がれば上がるほど与党には不利に働くようですから、私の身近以外にもこうした動きがある事を願います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どこの政党も言わないが 物価対策として キャッシュレス事業の手数料の上限を 一律1%として その上限を300円とする法規制なら 財源のざの字もなく可能なんですよね... 追加公約が バンバン出てますので 追加するのも一つの手段です 各政党 頑張って下さいね 普段から納税で 国政に関与されている皆さまも 投票で参加しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の事ですが同じ年齢の同僚に選挙に行くのか?と聞いたところ「行かないかもしれない」とあっさり返された事に唖然としました。10代や20代前半のような若者ならまだしも、立派な中年にも関わらず政治に関心や危機感が薄い事に軽く憤りすら感じました。今起きてるこの国の様々な問題やおよそ30年に渡る経済不況の一因として政治の責任だけでなく政治に無関心な我々一人ひとりの有権者の方にもあるのだと改めて思い知らされました
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
参議院議員選挙は政権選択選挙でないから、例え自民党支持者でも他の政党候補に投票しても政権交代しないからと投票するだろう。先の国会で、衆議院では少数与党だから野党からの修正案をのまざる得ない状態で、法案が可決成立しても参議院で与党の絶対多数で否決されて成立しなかった状況は国民は見ている。だから自民党に投じる有権者は減少すると思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく減税に消極的なのがダメ。首相の石破も幹事長の森山も、口を開けば減税を否定してばかりでちっとも国民の暮らしを見ていない。おそらくもう消費税減税しないと党勢の回復は困難だろう
ガソリン税の暫定税率撤廃は当然として、消費税減税も行うべきだ。軽減税率もインボイス制度も廃止して一律5%にする。これにより事業者の事務負担を軽減することでコスト分の物価高抑制になるし、インボイス制度のせいで手取りが減る事業者の助けにもなり、税の簡素化にもなる。
せめて軽減税率の税率引き下げやインボイス制度廃止のような、税収減の影響が軽微な減税くらいやったらよかったのに。落としどころの減税もしないのでは話にならない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀です。 30代息子夫婦が期日前投票に行ってきたそうです。 今までは多分投票行ってないと思います。 変わりましたね。ネットとかテレビで色々勉強したみたいで、今回は納得の投票で私達にも行くようにと促されました(笑)比例の短縮の書き方気を付けてとアドバイスまで。国民民主も立憲民主も短縮は民主だそうです。頭付けなダメやでと。 いやー世の中変わるかも〜。 親世代も変わらないとね。 じいちゃんばあちゃん世代も孫達の為に古い時代を脱却しよー。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
こういう報道があっても油断してはいけない。完全に落として衆参で少数になってもらう。んで国民の事を本気で考えないと、議席が取れないと本気で思って貰わないといけませんね。
若い世代の投票が本当に鍵です。行く人が多ければ高齢者の投票率で勝てます。 それがないと自民党が取るところが増えるからです。皆さんは今の自民党のままでいいのでしょうか?ダメならば何をすればいいでしょうか? 行動しましょう。
▲157 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ自公政権がここまで続くのか?自公支持者は投票に行くからです。
政治に不満があっても、投票に行かなければ現政権支持と同じこと。 政策をきちんと見て、自分の希望をもっとも実行してくれそうな候補者・政党に投票しましょう。
失策すれば政権交代、が定着する世の中になれば、政治家も緊張感をもって政治を行なうはず。何を言ってもやってもどうせ当選する、と思わせている限り、世の中は変わりません。皆さん、投票に行きましょう!
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
去年の衆院選や都知事選で何となく分かっていた事だが、若者が少しずつではあるが政治に参加し始めていると思う
今回の参議院選で如実に表れているのが、人を引き付ける演説の上手い党首や幹事長の街頭演説はものすごい人数が集まっているという事 それをライブ配信してるんだからそりゃ感動するよ!
討論会を見ても何を言ってるのかごちゃごちゃ喋る与党党首と幹事長、一方で60秒の制限時間に合わせて主張を完結させる新興勢力の党首、そりゃ見てて能力の違いを感じざるを得ない! 7/20が楽しみでならない、日本の転換期の到来だ!
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
有権者の目は、もはや簡単にごまかせる時代ではなくなっていると感じます。 目先の給付やばらまきよりも、恒久的な減税や制度改革を求める声が確実に増えています。 確かに企業票を中心とした組織票の構造は根強いものの、情報が瞬時に広がる今、連休中日に投開票を設定するような「見透かされた手法」はかえって反発を生むだけです。 政治に対する国民の目は厳しく、しかし正当です。 本質的な政策論争を避けず、正直な姿勢で信頼を取り戻すことが各党に求められていると思います。 ネットの声は無視できない現実であり、有権者はしっかり見て、感じて、判断していると実感します。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まだ結果は先だけど〜自公で過半数取れないと何処かと連立組むのかな? それとも各党と是々非々で政策を進めるのか? どちらにせよ〜各党公約宣言してどれだけ実現出来るのか今後の政局に注視しなきゃ〜。 今よりは生活が楽になって日本の将来も良くなる事を願いたい。
▲313 ▼9
=+=+=+=+=
組織票は実際ありますし、それ自体は悪いことではないです。会社、労働組合、政治団体等が自分たちの代弁者を国政に送り出そうとするのは普通のことです。ただし、それらの候補者が必ずしも国民の生活を良くするわけではありません。投票率が低ければ相対的にそういった組織票に支えられた候補者が上位になってしまいますから、選挙には必ず行きましょう。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろ 大枠が見えてきた?与党は思い切って下野してもいい ぐらいの覚悟を持って欲しい。現実行動に移してもいいと感じる。
そもそも、特に自民は盤石であったものを自ら党の改革を怠り、政府も国民を導くべく変革の時代に旧来的なものしか提示してこなかった結果だと感じます。 決して野党が良いのではなく、自民指示者が呆れた結果なのを冷静に分析して対応して欲しい。
これを機に 新たな自民党としての責任を選挙後に示してくれることを期待。
▲132 ▼55
=+=+=+=+=
自公の過半数割れを目指す選挙ですから。 そもそも選挙前に掲げる政策を選挙期間中に次から次へと追加すること自体がナンセンス。 その内容も今勢いがあると言われている野党の新興政党とタイトルだけ合わせているだけで中身はない。 そして選挙後に考えられるのが無所属候補者の当選後の即時自民党入り。都議選で前例を出しましたからね。そして選挙活動費を今回はいくら出しているのでしょうね? いろんな面でお金に関して問題を解決しようとしない政党には運営を任せられないという国民の意思を示さなければならない。
▲169 ▼12
=+=+=+=+=
今回の選挙は、たとえ自民が負けようと、その結果石破総理が辞めようと、それだけでは大きな影響は無い。揺り戻しで次の衆議院選挙で自民が挽回する可能性もある。 それよりも投票率がドンと上がってほしい。「国民はちゃんと権利を行使するんだぞ」と思い知らせてほしい。前回2022年の参議院議員選挙が52%、去年の衆議院議員選挙が53%だった。参議院議員選挙の過去最高記録は昭和55年の74%なので、どうか60%くらいまでは上がってほしい。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
選挙日が三連休なので、昨日に期日前投票へ行ってきました。 高齢者の姿ももちろんありましたが、子連れファミリーがとても多かったです。若いカップルの姿もありました。 近所の支所での期日前投票でしたが、駐車場を出入りする車で渋滞になってました。 どこかの政党に受かってほしいから行くのではなく、自民に負けて欲しいから行ってる層はかなり多いと思います。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
「地域のことだけ、日本のことだけを考えている」のは不可。 「世界情勢が日本に直結する現在、専門性と大局観をもって考える」べき。
欧州議会の議員は、出身国毎ではなく、同じ政治的信条を持つ政党連合で活動する。各議員は自国の利益を超え、より広範な政治思想に基づき行動する。また、各議員は、加盟国全体の環境、貿易、経済、人権等、専門分野の法案を審議するため、専門家やキャリアを積んだ政治家が多く選出される。
日本の小選挙区制では、選挙区内で、有権者一人ひとりに丁寧に接することが求められる。地域密着型の活動や、地元の利益を代表する姿勢が重視されるため「地元のお祭りで握手をする」といった活動が不可欠。グローバル化が進み、世界情勢が日本に直結する現在、制度を見直す時期に来ているのだろう。
背景知識 欧州議会の議員
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
これだけ、さまざまな事に政治の対応が遅れているのはG7の国の中でダントツです。つまり30年間のらりくらりやっていたら、何も変わらないだけでなく、益々悪くなるばかりですから、一時的に国の借金が増えようとも消費税は廃止、医療費に手をつけるべきですし、セーフティネットも現金を配るより、空き家や廃棄食品を有効に使うなどしてコストを下げ、利用すべきです。あと10年もすれば氷河期世代の低年金受給者があふれることは予測でき、今の物価がさらに上がってる場合には、かなりの人が賃料などの支払いができず、役所に流れこむことは確実ですが、それを全て支えきれない数の規模になりますので、今、旧体制をぶち壊さなかったら、孤独死大量時代になります。まぁ今の政府は、そんな国民には2万円あげてやれば良いと思ってる政治にNOを突きつけましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや自公の政治では日本は落ちぶれるばかり 消費税増税と法人税減税や緊縮財政にこだわりGDPは伸びず給与は減るばかり ここで自公には政治を降りてもらって減税や積極財政に切り替えてもらわないといけない コロナで70兆円もの支出をして経済に影響はないのに 財源はないという財務省と自公には降りてもららないといけない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長の企業献金は悪いことだと思わない、献金を受けたからと言って、それによって政策が左右されることはない、と発言を聞き、確かにそう思うから、今後とも大企業中心の政策を続け、変わることがない、ということが分かります。だから、もっと中小企業や国民目線の政治が必要、ということを分かって貰うためには、議席を減らしてもらうしかない、というのが今回の選挙ではないでしょうか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に行き始めたのはここ2,3年。色々知るうちに今がこの政権を終わらせるチャンスだと感じるようになりまし。今まで政治について話すどころか興味すら無かったけど、今回に関しては初めて友人に選挙行く様に声掛けてます。今まで選挙放棄してた層の人達が1人でも多く選挙に参加してくれます様に。ぎりぎりまで私も周りの人達に声掛けたいと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
消費税や所得税、そして地方税、自動車税、ガソリン税、固定資産税、社会保険料などにより働いても、働いても実質可処分所得が低くなってしまう。これでどう「国民の生活を豊かに」と言えるのであろう? 与党の主張は正直、給付という「応急手当」ばかりで実質的に「国民の生活を豊かに」に直結しないと思っている。こういった税負担が大きいのも少子化現象に貢献しているんじゃないかな。子育て手当、給付でなんとかなる問題じゃないだよ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
今まで選挙に無関心だった隣の市町村に住む30代独身息子が、期日前投票に行って来たんだぁと昨夕、訪ねてきました。給料明細を以前見せてもらうと総支給額からかなり税金が引かれていて、わが子ながら気の毒にさえ思っていました。選挙に対する意識が向上してきたのが、嬉しいです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
今の国民の重税は異常です! ほぼ全ての人たちが苦しいはずです。
給与を増やすと言うのは政策ではないです。 会社に負担させるだけの他人任せ。
政治家にできるのは減税、 議員削減、議員報酬削減です。
財源は過去最高なのだから 無駄な支出を押さえて財源確保するのが 国会議員さんの腕の見せどころです!
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
自公の苦戦が報じられ続ける状況は、選挙対策はスルーして、自公が選挙前にやってきたことに対して国民がしっかり見て判断しようとする姿勢が浸透しつつあるのではないかな。 自民抜きの政権交代も危うくて期待しない中、上記の流れが変わることなく、加速して自公に厳しい情勢にならないと、日本が少し前進するためのスタート地点が見えない。そのようには感じる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はまだ昔の政治のやり方、選挙のやり方で通用すると思っている。中にはちゃんとした考え方を持っておられる議員もおられると思いますが党に属する限り上に従わなければならない。 中には当選するために自民党に属している議員も多いのではないかとも思う。 今は自分の考えを抑えてまで自民党に属しているメリットがなくなりつつある。 選挙後この流れはさらに大きくなると思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく投票に行くことが大事ですよね。
昔の選挙では、有権者がきちんと正装して投票する写真を見たことがあります。
暑いですけど、いつもよりちょっとおしゃれして投票に行くのも楽しいかもしれませんね。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
私は自民党を支持していますが、今の政権は悪夢の民主党政権に匹敵するほど最低の政策しかしません。総理は、衆院選で責任をとらずに居残ったので、参院選でも敗北すればご自分のやってきたことがどれだけ国民に嫌がられているかを実感してもらえるでしょう。そのためには今回の選挙で自民党には投票できません。まともな政権ができることを心から望んでおります。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
毎月のように高騰する物価高に対して明日を守ることで苦慮している国民生活のなかで、消費税は政治生命を掛けても守るとおっしゃれる方もおられます。 自営業者や企業には賃上げを要請するも、有効な経済政策なしでは、おいそれとは上げられないでしょう。この結果、物価上昇を通しての賃上げともなり、自転車操業というか危ないものです。 これに引きかえ、歳費やボーナスは、何をしなくても引き上げられ、手つかずのまま蓄財となることもあると思います。企業献金や政党給付金、議員パス、役職手当、出張手当、機密費、激安家賃の宿舎、パー券等々に守られて稼業のように世襲されていることも国民の反乱ではないかと思います。 国民生活が危殆に瀕する虞れもあるなか、各種の新課税は導入されるものの、一向に改善されない政治制度や選挙制度、特定企業団体への優遇措置などに嫌気が差していることも大きな原因だと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
今期の夏のボーナスは前年よりも上がったそうで、大型連休に費やす費用も高くなったらしい。 これは、あくまでも大手企業に働く者や一部の個人事業主だけに限った話であり、中小企業の労働者や大半の個人事業主は、全く変わらない所得に対して、光熱費や物価高に嘆き苦しんでいる。 与党は更に個人所得を上げると息巻いているが、それは今迄と変わらない政策であり、一部の者にしか恩恵を受けられず、仮に個人所得が上がるにしても、速効性が無い為に結局は苦しみが長期化するだけだ。 皆さんが声を上げているように、消費税等を下げる事が、間違いなく速効性はあるだろう。 また個人的には、税金や社会保障負担の割合は、所得に応じた形が理想かと思う。 財源の穴埋めは、大手企業等の法人税の引き上げや、一定以上の個人所得を超えた場合には高い税率を加算するのが望ましい。 格差社会を生む事は、犯罪率を上げる悪しき政策だ!
▲25 ▼1
|
![]() |