( 307560 )  2025/07/15 04:11:01  
00

この記事に寄せられたコメントから見えてくる傾向や論調は以下の通りです。

 

 

1. **マスメディアへの批判**: 多くのコメントは、AERAなどのオールドメディアによる特定政党への否定的な報道が強まってきたと指摘しています。

特に、参政党に対するネガティブキャンペーンや意図的な報道があるという意見が目立ちます。

 

 

2. **参政党の支持**: 参政党に好意的な意見も多くあり、彼らの政策や主張が国民の声に反映されているとの意見が見られます。

この党の支持は広がっており、特に既存の与党に対する不満を抱える人々からの期待が高まっているようです。

 

 

3. **個人の投票決定**: 有権者が自分の意志で選挙に臨む姿勢が強調されており、他人やメディアに流されず、政策の内容に基づいて賢く選ぶことが求められています。

 

 

4. **党間の対立**: 特に自民党と公明党の連立政権に対する批判が見られ、参政党や保守党に対する期待が高まる一方、立憲や共産などの野党に対する警戒感も表明されています。

特に悪化する日本の状況に対する危惧も強調されています。

 

 

5. **多様な意見の尊重**: どの選択が正しいかに関する議論があり、個人の意見や選択を尊重する声が多く、特に自由な投票についての重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)自民党・公明党の連携に批判が集まり、特に参政党や新興政党への支持が高まる傾向が見られます。

一方で、メディアの報道姿勢にも厳しい目が向けられ、自分の意志を大切にした投票の重要性が強調されています。

( 307562 )  2025/07/15 04:11:01  
00

=+=+=+=+= 

 

どの党に投票するかは個人の自由ですが、「参政を通さないために今回だけは公明に入れる」という記事の表題も何か勢いのある参政党を敵視したもので偏りのある記事に思えてしまいます。何が差別で分断なのか?日本人ファーストがダメなのかも疑問です。どこの国でも自国ファーストだと思います。別に外国人を排斥しようとしているわけではないと思います。日本人の多くは教習所に通って免許を取得しますが、これまでは二択の10問の回答で外国人は取得できたのですから、不思議なくらいです。やっと厳格化されますね。 

 

▲12184 ▼1535 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは公平に情報を流すのが当たり前なのに、最近は参政党だけを陥れる報道や記事が多すぎます。東京都議選で参政党が躍進してから顕著です。 

ネット民はオールドメディアを信じていませんが、日本国民の多くはオールドメディアやネット記事を信じる傾向があります。 

誰がどこの政党を応援するのは自由なのに、自公民を誘導する報道は本当に嫌気が差します。 

そんなに参政党に活躍されては困るのですかね? 

この記事をみて参政党を応援しようと決意しました。 

 

▲7870 ▼888 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木さやかさん。 

 

がんの治療で毛が抜けてしまい、帽子をかぶっていた女性がいます。運転免許証の更新の際、きまりだからと写真撮影で帽子をとらないといけないと冷たい感じで言われ、規則上仕方のないことではあったけど、やはり帽子を脱ぐことはとても辛かったとのことです。それを佐々木さやかさんに涙ながら相談しました。 

 

その後、委員会での佐々木さやかさんの質疑を経て、2018年から例外的に医療用の帽子の着用がみとられるようになったそうです。 

 

その話しを聞いて私も泣いてしました。 

 

目の前の一人に寄り添う心と政策の積み重ねが生きることに優しい社会を作るのだと思います。 

 

さやかさん、頑張って! 

 

▲215 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の味方を標榜していながら自民の補完勢力としての役割を担い、現在の状況を作り出した公明党の責任は重大だと感じます。 

今回の選挙で各選挙区で多くの公明党の候補者が当落線上にいる状況となっています。今回こそは公明党に罰を与えるチャンスだと思います。最後の1議席を自民党と公明党が争う状況であれば自民党の候補を当選させて公明党の候補を落選させる結果となったらいいなと思っています。 

あくまでも個人的な願望です。 

 

▲1778 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

...古いメディアさんは余程この党が気に食わないみたいですね、イメージを悪くしたいのが良くわかる。 

ある局の報道特集とかを観てもわかるように、どの局もこの党のイメージダウンに必死になってる様ですし、まだメディアを信用してる方も一定数残っています。 

この一週間でどこまで叩けるのか、視聴者がどこまでメディアを信用しているのか、日曜日が楽しみですね。 

 

▲4399 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の人の投票行動はたいへん賢い。選挙は何も支持する人・政党に投ずるだけではない。最悪と思うモノ避けるため次点に投じてそれを防ぐ最終防衛戦もあるのだ。さながら軍司令官のように拠点守るため見込みあるところ一点に援軍送る判断だ。3番4番てはムダ死になってしまう。本来は生活改善選挙のはずがいつのまにか争点変化し、今回守るべきは人権尊厳理念に感じる。既に高齢や難病者には安楽死を口にする政治家もある。自分がファーストの対象でなくなったらどうなるか?考えさせられる 

 

▲38 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、今まで選挙にすらいかなかった層がようやく動き出した印象です。「今のままではいけない」けれど、どの立候補者に、どの政党に入れたらいいのかわからない人たちが多いのではないでしょうか。「人に言われたので」「人の意見を見聞きして」「勢いがあると聞いて」と他人の意見や見かけだけに煽られる人、要注意です。自分の意思はどこですか?他人に惑わされないでください。ネットでその党や立候補者のページを読めばすぐわかります。めんどくさがらずにしっかり勉強しましょう。今回の選挙では、今までの与党ではない、わかりやすく演説できた党であり候補者に票が流れるでしょう。理由は「今までのままではいけないと思っている人のほうが多い」「日頃政治に関心のない人々がようやく参入しているので、良くも悪くも主張がわかりやすい方へ票が流れる」からです。 

 

▲198 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

腐っても自民党って人がまだいるんだな。 

減税なんて考えてもいない政党で、上振れの増収分を国民に返す余裕はない!って石破が総理の政権を、なんで支持出来るか?って話なのにな。 

国民民主党も参政党も4枠に入ってほしいよな。 

自分は国民民主党から参政党に応援先を変えたけど、願わくば自民党支持の方々がそういった決断をしてくれる事を期待しますよ。 

 

▲2640 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

各紙様々な思惑があり、各政党に対して持ち上げたり下げたりしているが、なぜ公職選挙法に引っかからないのか。SNS云々を言うのなら報道機関も同様かと思う。 

また、選挙権は国民個々人の権利であり他人にどうこう言われる筋合いの全くない物である。どの政党・候補者に投票するかは、他人は勿論のこと身内にすら公表する必要性がない。 

 

▲1595 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の足を引っ張るような記事が増えてきているが、出る釘は打たれる。 

参政党の勢いが本物である証にも見える。 

おそらく、良くも悪くも、こういった記事が増えるごとに逆に参政党の支持は増えていくだろう。 

この盛り上がりが、選挙率アップにつながってほしい。 

 

▲1364 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党に入れるかは、個人の自由です。いろいろな記事や動画を見て、判断したいと思ってます。何かここ数日、露骨に参政党を潰そうとする記事が目立ちますが、有権者もその裏がわからないほど馬鹿ではありません。自分の意思で入れるだけですよ。AERAさんもこのような記事を書くのですね。入れたくないからここに入れると言うのもその方の自由ですから。自分が投票したい人や党に入れるだけです。そもそも、全ての政策が自分とピッタリの意見の党とか私にはありません。何を優先するかです。 

 

▲1072 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で完全に自民党に惨敗してもらうのは当然ではあるが 

かといって立憲共産社民れいわ等の反日勢力を当選させるのは 

絶対に違うし、今よりも酷い日本になるのも明らか。 

実際のところ、日本保守党が一番日本人のために頑張ってくれると 

確信しているので、私は日本保守党に入れると決めているが 

その他の人も、日本保守党に入れなくとも、間違っても反日勢力を 

拡大させるようなことはしないで欲しい。本当に今よりも悪くなる。 

あの悪夢の民主党政権の3年間は絶対に忘れてはならない。 

 

▲2396 ▼519 

 

=+=+=+=+= 

 

自公に投票するのも自由、それ以外に投票するのも自由 

 

この30数年において日本がどう変わったか... 

賃金はあがらず、終身雇用もなくなり、増税負担増で今や負担率が50%に達しようとしている... 

方や、大企業は過去最高益... 

 

でも景気も良くないし、物価高で生活は苦しい国民が多い... 

 

ここで日本を変えて行かなければ先の8年(第二次ベビーブーム世代が60歳を迎えると…)で日本は限界を迎えるのではないかと思ってます 

 

▲667 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近参政党へのネガティブ記事が多いと思うが、少し前は国民民主党のが多かった。国民民主党への攻撃は参政党の支持者を装っていたが、多分実際は負けるとみたある陣営の関係者だと思う。それぐらい、危機感を感じているのならもっとこれまでに出来ることがあっただろうと覚めた目でみている。どちらの党にも支持される明確な理由があり、支持を集めているのだ。 

 

▲979 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「期日前投票」のすすめです。投票日は20日ですが、投票日を待つことはありません。外出時に急に思いついたり、仕事帰りなど時間がある時に投票できます。私は期日前投票を済ませましたが、何も持たなくても、ご自身が「期日前投票会場」へ行けば投票できます。市区町村の役所や地区の行政センターなどが会場ですね。自宅へ郵送された「投票用紙」、「免許証など身分証明書」がなくても投票可能です。その会場で配布される「宣誓書」に自分の名前、住所など記入するだけで投票できます。投票日前日19日までで、時間は朝8時30分~夜8時までOKです。(会場により若干の違いはあるかもしれません)。また20日当日までに満18歳になれば(誕生日が7月20日の学生さん)選挙権が生じ、投票できるそうです。学生さん、皆さん是非ご自分の意志を示す1票を投じて選挙に参加し日本の政治を変えてゆきましょう。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「AbemaTV」は、サイバーエージェントと「テレビ朝日」が出資して2015年4月に設立された。 

 

また「テレビ朝」日は1966年に東映の持株の半分を朝日新聞社が譲受して以降、資本面や経営面でも「朝日新聞社」との結びつきが強化され、事実上朝日新聞社の傘下に入った。 

 

以上Wikipediaより。 

これらを理解した上で本記事を見ると、見出しや内容など理解しやすくなると思います。 

報道機関である以上、公平中立な立場を忘れないようにしたいものです。 

 

▲658 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやかんやいっても、最後は投票率次第ではないかな? 

自民、公明、共産は、下支えする組織票がある程度しっかりとしているから。 

この方々は投票先が決まっているので、期日前投票をしている可能性がたかい。 

いわゆる浮動票の方々は、当日の天候次第では投票にいけない(いかない)となりえる。 

何党の誰さんが当選してもいいが、当選したら最低でも選挙公約は遂行してください。 

 

▲679 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの記事かと思えばAERA(朝日)でしたか。 

こうやって参政党を批判すればするほどオールドメディアを信用していない層が参政党に投票するのがわからないのでしょうか?まあわからないのでしょう。 

世の中は自民でも反自民でもなく、第三の勢力の時代になりつつある。 

それを理解しないオールド勢力はなかなか厳しくなるのだろう。 

 

▲794 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦も終盤。既得権益を守る旧来の政党と、新しい風を吹き込もうとする参政党の違いが、ますます鮮明になってきました。初鹿野候補はこれまで政治に見向きもしなかった層にまで訴えかけ、確実に「国民の側に立つ政治」の希望となっています。反発や中傷もありますが、それはむしろ既得権側の焦りの表れでしょう。過去に触れるよりも、これからの日本に何が必要か。それを真剣に問うのが参政党です。どの党が本気で国民と向き合い、真っすぐ訴えているか。耳障りのいいスローガンではなく、実行力と覚悟で判断するべき時です。神奈川から、日本の政治を変える一歩を踏み出しましょう。私たち一人ひとりの一票が、未来を決めます。 

 

▲921 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い事にオールドメディアは、参政党が嫌いで、ネガティブキャンペーンしているように感じます。ただ、そうすればそうする程参政党への支持は増えてゆくのだろうなとも思います。今SNSを見ている人達の多くはオールドメディアを信頼していないので、逆に動く。そもそもオールドメディアを見ない人ってだんだん増えているのではないかと。リタイアした労組上がりの高齢者の方とか専業主婦とかがメインターゲットだと思うのですが。そういった人達ってメディアの思いどおりに洗脳は出来るのですが、発信力は無いので、広がりは無いだろうなと。SNSを駆使して発信出来る人もいるでしょうが、そんな人は逆に最初からオールドメディア信じて無いでしょうし。 

今回、どのくらい参政党が得票するのか興味あります。個人的な予想は500万票くらいと思っているのですが。それだけ取ると、れいわ、共産、維新を抜いて、もしかしたら公明も抜くかも。 

 

▲545 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会員は公明党に投票するし、非創価学会員は公明党に投票する人はほとんどいない。 

要するに選挙活動をしてもしなくても公明党は最初から得票数はほぼ決まっているので、いくら頑張っても意味がない。 

いくら政策的にいいことを主張しても高齢化してどんどん数が減ってる創価学会員頼みの公明党には厳しい結果が予想されるだろう。 

 

▲279 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間において選挙に関して特定の人に投票するように誘導したり、又は投票しないようにすることを目的として、有権者に対して報じることは公職選挙法による処罰の対象になりますよ 

 

まぁAERAは与党寄りなので仕方ないのは分かりますが、どのように投票するかは個人の自由です 

 

どちらも意見がある中で、特に公明党は親中ですしね 

とりあえず外国人をもっと優遇しろという内容は分かった 

 

▲280 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規の仕事で収入が少なく、貯蓄もなし、定年になっても微々たる年金。親の介護もあり、結婚もできない、子供もいない、「孤独死」が待っているだけ。この絶望的不安感の原因は、日本人がとてつもない長寿と健康を実現した結果である。解決には高齢者の既得権を減らすしかない。が、団塊の世代の影響は大きく、多数票の有権者であり、テレビ・新聞を支える視聴者・読者でもある。現実を直視し、「高齢者」批判というタブーを犯すことのできる政党があればいいが、今の理不尽な事態を作った犯人が必要で、外人や中国だという。人間の99%は熟慮しない直観を自分の正義だと信じる。コメントでマスコミやネット記事に左右されるとあるがそのとおり、ではあなたたちのうちに現代政治思想を4つ言ってくださいと尋ねて答えられますか?日本は変わりはしません。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

信者でも何でもないが、佐々木さやかさんの実績は本物だと思う。 

液体ミルク、癌患者の免許証写真着帽問題、性犯罪法、不妊治療など、 

パッと思い出しただけでも、有益な実績が幾つもある。 

早稲田大学マニフェスト研究所が発表した実績率では公明党が1位だった。 

個人的にはイメージだけではなく、実行力·実現力で選びたいと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党ですが、私も最初は良い事ばかり言ってどうせ口だけだろうと思ってましたが、これだけ応援する人がいると言う事は、言った事を実現しないといけなくなると思います。 

言ってる事は、私が思っていた事と同じ意見ですので、国会議員は皆んな口だけで信用出来ませんが、どうせ信用出来ないなら、『公約は必ずしも実行しなくても良い』とか言ってる総理大臣がいる自公民よりは、この賛成党に日本の未来を賭けてみても良いと思う様になりました。 

 

▲330 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル層が考えそうなこと。参政党を通さないために今回は宗教団体に投票なんて情けない。参政党のほうがまともなことを言っている。選挙で不利になってきたら公約になかった社会保険見直しを出してきた公明党。この団体は国を良くすることより宗教団体が不利にならないよう与党に居たいだけ。そもそも宗教団体は税金払ってないからね。 

国民の税金取るよりこの団体から税金取るようにしてほしいですね。 

 

▲112 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の順はこうなっている。 

◦まず最初に一般の男性の参政党批判。 

◦次が公明党の政調会長の話 

そして 

◦参政党の初鹿野氏の反応の後 

◦初鹿野氏の日本共産党についてSNS「X」の投稿 

◦それに対する共産党の抗議と 

◦共産党支持者の対応 

 

AERAって何なんだろう? 

いくら何でも何かしらの意図がなければこうはなるまい。 

客観報道を気取るより、あらかじめ意図を明確にしてくれた方が読もうという気になれる。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の支援者の方にお聞きしたいです 

参政党の公約には「15歳未満の日本国籍の子どもに月10万円支給」とありますが、日本人と外国人の間に生まれた子どもも日本国籍を取得できるため、結果的に外国人配偶者を通じても給付が受けられる形になります。つまり、外国人が日本人と結婚すれば配偶者滞在ビザを取得し、子どもが生まれれば毎月の支給を受けることが可能です。これでは参政党が掲げる「日本ファースト」の理念と矛盾しないでしょうか? 給付の目的や対象について、より明確な説明があれば教えて欲しいです 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新興宗教集団、創価学会などの支援を受けて毎回当選してくる公明党ですが、長年自民党との連立政権を続け、そしてこれからも連立を続けていくわけですから、石破政府与党を支持をすることに繋がるわけです。 

それでよいのか否かは国民が判断する話ですが、そもそも創価学会などの宗教団体への優遇税制を守るために政治家を輩出しているようにしか見えない。 

一部の新興宗教のための政治はもう終わりでいいのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木さやかさん 

性犯罪に対する法律の改正に取り組まれた方よね 

性被害者のために法改正実現して 

これからまだまだ辛い思いをした人に寄り添って力を尽くそうとしてる方 

 

私は応援したい 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは当たり前でしょ! 

税金が使われるのだから、税金を払った人が優遇は当たり前で、低所得者の日本人優遇や日本人ファーストは、国民が困窮しているのたから当然の権利であって差別なんかじゃないでしょ!国家予算の分配の適正化を望みます。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「参政を通さないために今回だけは公明に入れる」という左翼がいるそうだがそれなら嫌いな公明より同じ選挙区にいる左翼の立憲とか共産に入れれば良いのに。 

自分は参政党の支持者ではないし参政党には入れないがこうやってメディアが意図的に参政党を叩く当たりその勢いが怖いんだろうなってのが伝わってくる。 

政党で決めるのもありかもしれないが候補者一人一人を見て決めるのも大事ではないか? 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は悪意や揺動を煽っているようで適切な報道とは言えない内容だと思います。 

参政党を極右的であるかのような偏重報道だと感じました。 

そもそも誰かを落とす為に支持と違う候補者に投票するというのは正しい行動ではない。 

 

▲168 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の人は、自民を軸に公明などの与党側の政治に不満を持っているだけで、まだ議席の少ない小規模野党の事なんか一々批判したりしないですよ。 

少なくとも参政党が言ってる事は民意に沿っていて分かりやすい。色々言われてますが今の不満な与党のおおよそ反対側に居る政党です。 

という事は、いま猛烈に批判をしている連中は参政党の反対側にいる勢力、及び参政党であっては困る方々という事。 

一般の人ではなく、民意に沿った参政党の反対側に居る人、という事はどういう人達が批判してるか分かるよね。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の候補者や政党に投票を報道機関として促したり誤った情報や誹謗中傷でない限り、選挙報道において報道機関ごとの論評や見解を示すのは合法です。 

 

報道機関の自主規制を除けば厳密な公平性が要求されているのは政見放送など限定的との認識です。政見放送では明らかなデマや誹謗中傷ですら差し止めできないはずです。 

 

完璧ではないだろうし好き嫌いはあるかもしれませんがこれが民主主義が苦労を積み重ねてきて作った表現の自由です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは公明党が創価学会が支持母体なのに指摘もしないしスルーだ。しかし市井の人の多くは選挙前になると、さして近しい人でもない人(学会員)から選挙の際は公明党よろしくみたいな電話やお願いをされてる。 

これだけ組織票やら特定団体の肩入れされているにも関わらず関係性なり与党入りした経緯、国交大臣枠を永年独占している点などオールドメディアは報道すべきだ。参政党云々よりもそっちの方が大切だと思う。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会員であるが、今回ばかりは自公はあり得ないと思っている。リベラルは流れると思うが、媚中政権ではトランプ関税比率も下がりそうもなく良い事何一つない。結局税率上げて大企業減税で得たカネをキックバックさせて外国に資本を流すのが現政権。 

日本人の血税が外国資本に買われたり流れている以上、政策を見渡しても言ってる事は神谷が言ってる事が1番正当だ。批判はあるが、1番勢いのある政党らしく共感は一番モテるだろう。 

まぁ今回は自公が過半数割れるのは分かってるので,立憲共産党と自民が組む最悪のシナリオだけはさせては行けない。 

左寄りすぎてアメリカから見放されたら終わるよこの国は。 

 

▲107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが気に食わないから…とか私情にとらわれている時点でどうかと思う。 

きちんとした政治をしてくれて国民の声を聞いてそれを少しでも反映してくれるならそれでいい。 

きちんとした責任感と使命感がある方なら人は自ずとついてくるでしょうからね。 

その責任感と使命感がある人がなかなかいないんでしょうからね。 

議員になったから勉強するとかそのくらいの人が地方とかも含めたそんな志の人の方も多いからね。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自公政権で少数派ながらキャスティングボードん握り、ある程度自民の暴走を止めて来た。 しかし、前回の衆院選で少数与党となり、自民が組む相手によっては公明党が不用になってしまった。 野党でまとまって政権交代はないだろうから、そうなると今回の選挙は、公明党ではなく、数が多すぎる立民でもなく、野党のうちどの党を選挙民は選ぶのか、ということになっているんでしょうね。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそういうことは考えるよね 

主義主張もさることながら、どうしてもこいつだけは通してはならないという理由で競ってる別の候補者に入れるってのはね 

 

こうなるとやはり、この候補者は当選させたくないという投票もできるようにならないかなあと思う 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは反参政党で取り決めがありそうですね。兵庫の斎藤知事の焼き直しだ。当然、旗振りは自民党なんだろう。ここまであからさまにやられると私みたいなへそ曲がりは逆に入れたくなっちゃうね。嫌いだから入れないけど。今決まってるのは自民、公明、参政、維新には入れないってとこかな。立民、国民も何だかなーなんだけどそこまで外すと残りがキツイ。結構悩ましい 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

取材で得た声をそのまま書いてるのだとしたらあまり問題無いような気がします。 

そして私は参政党が大嫌いです。創憲などもってのほかで、メロンパン食べて死んだ人を見てきたとか、癌は戦後のもの、発達障害は存在しないとか理解に苦しみます。 

現在の物価高や人手不足の問題に対しても具体的なビジョンが無いように感じます。 

 

弱いものを取り残さず、できる限りたくさんの人が幸せにすごせる社会を目指すのが政治の役目です。 

 

この集団からは優しさや思いやりがまったく感じないです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安部政権がとても長かっただけに、安倍政権に対する不満が大きくなって、さらに自民党の裏金や旧統一教会との癒着がトリガーになって、自民党の陰に隠れて、結果を出したのかよくわからない公明党は、与党という括りの中で苦しい選挙になっている。 

組織票も、公にすると問題視されrうから、組織票に頼り切るのは危険だし、公明党は苦しい選挙だろう。 

自民党の鶴保参議院議員の失言にしても、強く言えないから、何のための連立政権なのかよくわからないので、公明党は不利かもしれない。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の1票はとても大きい。たかが1票ではない。アメリカはトランプに投票したのちデモが行われ各国への関税がかけられアメリカファースト言っているかがトランプに投票して後悔しているアメリカ国民が山程いる。政治は生まれた赤ちゃんから幼児学生働く世代超高齢者と幅広い日本人の経済を予算組み護っていかなければならない。自分の目線立場だけで政治を判断する輩が多すぎて情けない。自公が減税やれるならとっくにやって楽に選挙も勝っているだろう。予算も立てず耳障りの良いことばかり言っている無責任な野党は本当に日本を変えられるのか?政権交代し民衆党が与党だたっ時、間もなく東日本大震災が起きたの時の事を思うと南海トラフ、首都直下地震が起き自公以外の野党に日本をそして私達国民が護ってもらえるのか?物価高になって苦しくなったのはロシアとウクライナの戦争が始まってから。どの党が与党を担っても苦しい状況には変わりなかったと思う 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これは朝日新聞による、世論誘導では? 保守っぽい(純粋な保守ではないと私は思っています)参政党の躍進を喜ばない自公政権のアシストに思えてなりません。中国におもねり自民党の減税拒否にも迎合する公明党や自公政権に嫌気を指した有権者が参政党や保守党、国民民主党に期待をかけてるんだと思うので、報道であればもっと公平にお願いしたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別と分断を煽り、という言葉に抵抗を感じます。私は中国の人とも仲良くしたいと思っていますが、中国という国家が、北朝鮮やロシア同様、自国の利益(指導者の利益)を優先して自国民の基本的人権を奪っているような気がして、果たして日本が仲良くしていける国なのかと今現在は疑問の目をもって見ています。 

 各党それぞれ長短あると思いますが、自公政権の不思議なほどの中国優遇政策に不安を感じ、それは大阪維新の会の親中政策に対しても同様で、これから数年後の日本はどうなるのか、日本が乗っ取られてしまうのではないかという心配でいっぱいです。参政党は、スパイ防止法に前向きで、自公政権ではできないことを進めてくれる気がして応援しています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党に投票しょうと有権者の自由ですが、SNS等に感化されず、党のこれまでの公約の達成実行率や公約をしっかり吟味して投票したいです 

特に、選挙区は候補者を投票しますので党ではなく人物を見極めて投票したいですね 

後悔のない投票を 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に計算すれば、参政党が議席を取ったとしても、今の与党議席を減らすだけじゃないんかな?正直、所謂ところの消極的自民党の保守票は中道の多少右・左程度の極めて中道だと思うのだが、中道に位置する政党が無いので大きく左へと進路を取った自民より右寄りの政党が選ばれるが、最右翼の参政党が正直、メディアで賑わっているほど議席を取る事ができるんだろうか?参政党を批判したいがためのこう言った扇動記事もどうなんかと思う。今回の選挙、リベラルでも良いけれど、もしかしたら支持するリベラル政党の候補さえ油断ならんと思うのだが? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は 

偏向報道も国民が見抜く時代になってます 

高齢になると情報源はテレビか新聞ですが 

もう少し公平な報道で選択肢を広げて欲しいものです 

皆さん田舎の高齢者でも感じますが 

参政党は日本の課題 将来の大問題になること なかなか言えないこと 口をつぐんでることを正面から提起してます 

外国人問題も参政党ありですよ 

終末期医療 

憲法創案 

水道等の生活インフラの危機 

何れこれらの事は 日本の最大の危機になります 

参政党は他党にない 日本の将来を見据えた国家観を感じます 

皆さん 

支持政党は自由ですが 子供や孫の世代を想像しながら投票したいものです 

 

▲95 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、参政党に対するネガティブな記事が激増していますね。衆院選後からつい最近までは国民民主党がターゲットになっていましたが。参政党を当選させたくないから嫌いだった公明党に投票って、どんな飛躍した思考なんですか?それなら同じく当落線上で争っている国民民主でもいいわけじゃないですか。でもその手は示さない。わざわざ選挙の記事を読んでいるような有権者はそんなに簡単には引っ掛かりませんよ。巧妙な誘導のつもりかもしれませんが、すぐに見抜かれるから、このような誘導はやめた方がいいですよ。 

 

▲113 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の枠をめぐりってどういう事?まだ選挙始まったばかりだし、何より参政党を通さないために公明に入れるという記事に悪意を感じます。仮に公明に入れるという事は自民に入れる、つまりは今のままで良いという事になっていまう。裏金問題、増税ばかりで日本国民の生活をカツカツにして来た自民公明の責任は重い。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に自公政権の何が良くないのかといえば、利権や黒塗り、不正や汚職ですよね。 

 

政治に求める事は国民生活の向上なのです。 

 

私は企業団体献金の禁止と政党交付金の廃止、宗教法人や政治団体資金への課税を求めます! それが基本でスタート地点ではないでしょうか?その土台でまともな政治活動をしてくれる政党を選びたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はこぞって、消費税減税や暫定税率廃止・社会保険料引き下げなどばかりで考えられた選挙公約は見受けられない。 

 

公明の選挙公約である、奨学金減税と政府系ファンドの創設はやるべきだと思った。 

 

奨学金で大学を出たは良いが、社会人になった途端に借金を背負い苦しんでいる若い世代を助ける事は未来への投資として考えれば良い事だし、政府系ファンドは政府が所有する資金を投資してリターンを財源なり回すとの提案は良いと思う。 

 

ノルウェーやシンガポールは国の財源てして活用しているし、アメリカも同じ事を考えている。日本も積極的にやるべき。 

 

投資だから当然リスクはあるがやらないよりはやった方が良いと思うし、財源が無いなら財源を作るはアイデアとしては面白い。 

 

▲30 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルの意見見出しで書いてるけど、今のご時世逆効果だと思います。 

おそらく参政党を「悪」側に誘導したい意図かあるのはわかりますが。 

 

政権与党にいて現在の政治のあり方に有権者が疑問を抱けば票が割れるのも仕方がない。 

しかも与党以外の受け皿になるような党が増えるのは有権者にとってはプラスでしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナワクチンは「ほとんど効果がありません。」と、1か月位前に言っていました。4年前の当初は、エビデンスがあって「安全で効果がある」と言っていました。当初からの反ワク医師たちは、間違ったエビデンスが分かっていたとなりますよね。それでもまた自公に投票をするんですか?30年前からの少子化問題対策をキチンとしていたら、今ではその子供たちは30歳です。今の日本の状況とは違うでしょうね。少子化問題公約は参政党だけです 

7/20の参院選ですが、今回は、政権交代を考えました。私の応援している党はまだ小さく力がないです。自民党も参政党も45区分に候補者を立てています。自民党の支持率はありますが、参政党は世論調査では2位になりました。皆さんがバラバラに投票すると、今までの政権が続きますが、一緒になれば新しい政権が始まります。日本人で選挙に行かない人達は50%います。声を掛け合って選挙に行きましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のGDP推移をみると1997年で成長が止まり横ばいのまま。 

1999年の自公連立政権以来まったく成長しない国になった。 

 

公明党は弱者にやさしい政党と自負してるようだが、一億層貧困化への後押し政党になってるのではないか。ここらで一度政権与党から退場してもらうべきではないだろうか。 

 

見出しを見ると参政党に投票すると公明党が割を食うようだ。 

我々は日本の未来のために投票に行くべきだ。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、今の与党に投票したら今と変わらない地獄がまた4年続きます 

 

参政党他、今まで存在感が薄かった小さかった党の政策をしっかりと調べて、投票先を今までと同じではない党にしたら、何かが変わるかもしれないという希望はありますよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗だとか、可愛いとか、男前だとか、カッコいいとか、言うことが凄いだとか、そんなことは政治家にとっては糞の役にも立たんことや。どうでも良いことや。政治家は住民の役に立つことを提案して、それを可決させて仕事をするかどうかや。間違っても不倫して遊んでいたり、モデルと勘違いしてたり、酒飲みイベントにばっかり熱心だったり、自分の党のことしかしなかったり、無意味な批判ばっかりしてるような奴らは要らない。 

全ては選んだ有権者の責任になるからね。きちんと見定めて選ぼうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者がそういう主張をして議論が活発化するのは良いですよね。 

リベラルは間違いないなくゴリゴリの保守である参政を受け入れられないのは間違いないし、それこそが一党独裁を防ぐ勢力なわけですから。 

ただ、世論誘導するような偏向放送は辟易なので、オールドメディアは引っ込んでいていただきたいものです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国で働いている外国人は、社会保険料も税金も確かに支払っていますが、お国に残してきた扶養家族がいる場合、我が国で支払った健康保険がお国で適用され問題になっていると聞きました。車の免許でも先日問題になってましたよね。今のままでは、10人に一人が外国人とか話もありますし、外国人がどんどん日本の不動産を購入したりしてるのを考えると、やはり昔ながらの日本人としての生活や歴史を大事にしたいと思います。これが差別ですか? 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先も苦しい苦しいと言いながらギリギリの生活を続けるつもりなら与党を選べば? 

“日本人ファースト”って日本国民がもっと豊かに余裕を持った生活ができる様になれば外国人にも余裕を持って本来の日本人の優しさで受け入れる事ができ一緒に豊かな生活ができるようになるよねというとても平和的な政策ですよね。 

日本国民がギリギリの暮らしをしているのに外国人ばかり優遇されたらそりゃギスギスします、外国人に優しくしろって言われてもそりゃ納得できない。 

私達は何の為に税金を払ってるの? 

より良い日本にする為、素晴らしい国を未来の日本の子供達に繋いでいく為でしょう。 

だからまず最初に日本国民自身がもっとこの国で豊かな暮らしができる様な政策をしましょう、その上で外国人を含め皆んなで幸せに暮らせる国にしましょうっていうのが日本人“ファースト”で“オンリー”ではない。 

それが本来の日本人の精神や伝統を守る事にもなる 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ、どこかの政党を落とすような記事を目にする事が多いと感じます。 

この記事もそうだし、別の記事でも参政党を問題視する記事がありました。 

私は別に参政党推しではないですが、こういう記事の出し方には違和感を覚えます。平等に扱うべきだと思うのだが、メディアの言う平等って何なのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票はアカン!みんな絶対に当日にボールペン持参で投票しましょう。 

どうしても期日前投票しかできなくても、絶対にボールペンかサインペンで! 

投票行ったことない人は意外と知らないが、投票所には、鉛筆しか置いてないんですよ。普通ボールペンだろ!と思うのですが。 

まあ、期日前の投票を消しゴムで消して書き換えてると考えるのが妥当。書き換えに1枚20秒かかるとして、1時間で180枚。10人が5時間やれば1日で9000枚書き換えできます。それを10日やれば9万枚書き換えできる。9万票あったら選挙結果なんてひっくり返る。地方の障害者施設や高齢者施設なんて、判断能力のない入居者に、特定の候補者の名前を書かせてるなんて噂も聞く。選挙管理委員会が買収されてないのなら、証拠を出してくれ。投票箱を24時間カメラで監視して、その映像をYouTubeで選挙期間中ずっと生配信すれば買収や不正がない証拠になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回神奈川県選挙区にて選挙ポスターで女性候補が金色イヤリングをされている候補が居られますが選挙ポスター顔写真に金色(地金だったら2っで20万)イヤリングが必要てすか?確かに女性はおしゃれしたいが20万円するイヤリング見せびらかしでしよ! 

物事の考え方が間違っている候補として確立!今年に入り地金は1グラム15000円以上あの大きなイヤリングいくら?スナックママですらあの大きいイヤリングしていません! 

選挙ポスターも人物をを見る判断材料ですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安保法制は、当時、公明党が安倍政権の行き過ぎ(集団的自衛権の行使の容認)に歯止めをかけ、実質的にきわめて限定的なものとなっています。これは重要なポイントだと思われます。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別に誰がどの政党に入れる事に問題はない。 

 

ただ言える事は、マスコミが公正中立の立場を捨てて、特定政党を否定している事だな。 

 

誰がどの政党に入れるかは個人の自由。 

でも、記事を利用して世論を誘導するマスコミの姿勢は民主主義を利用した先導だよな。 

 

でも、もうマスコミの手口は通用しないよ。 

多くの国民が自分で、何故が正しいか理解しようとしている。 

 

個人的に言えば、今の世を変えるには自公政権ではダメだって事。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党などなぜ未だに国政政党でいられるのか不思議なレベルですけど。 

今は方向転換したとはいえ、公安の監視対象ですし、元々「暴力革命」を訴えていた政党です。あさま山荘事件以降党是を引っ込めましたが、他国なら国家反逆罪で逮捕されてもおかしくない。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に反参政党の世論操作、世論誘導記事で問題だ。明らかに公平公正ではない。 

「右」の躍進が許せないAERAの実態は朝日新聞だが、まさにオールドメディアの最骨頂だ。 

メディアこそ有権者の司直が入らない「権益・権力」であり、こういう暴走が防げない。 

有権者は、俯瞰して冷静に真実を見抜いて頂きたい。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の票が増えるとしたら当選安全圏にいる自民から流れてくるパターン 

一方、公明党の票が増えるとしたら同じく当選安全圏の立民から流れてくる 

自民支持層が参政に入れるのは全くやぶさかではないだろうが、立民支持層はたぶん「宗教上の理由で自公には入れん!」みたいな層も多いと思う 

今の情勢のままいけば参政党側にだいぶ分があるのでは 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手マスメディアは各政党の街頭演説をそのまま流すだけでいい。センセーショナルな発言だけ切り取って流すから誤解も生まれるし、SNSで炎上もするのでは。 

演説をそのまま流してそれを見て判断するのは有権者なんだから、メディアは余計なコメントは無用だと思う。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言って居るのは 思惑に満ちた偽右派なので 騙されない方が 

良いと思いますよ どうせ急増の雇われ右派だろうから 

そして いくら表向きに良い事を言っても 根幹である日本の国土を他国に買いやすくしてしまった党を 個人的には信用できませんからね 公明党がこの土地規制法案を正しい法案に戻し 現状回復しなければならない責任は有ると思いますからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『うそをつかない』とか、『差別はいけない』とか、いい大人になんでそんな当たり前のことを言わなきゃいけないのか。。。 

それができていないのが現状の政治。 

参政党には絶対入れないという文もあったが、逆に参政党以外に入れるまともな政党がないのが現状。間違っても公明や共産当然ながら自民には絶対入れないし立憲なんか問題外。 

 

▲224 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政党が乱立している中でどうしても参政党が悪目立ちします。原因は候補者がデマを演説に盛り込むことだと思います。神奈川の候補者は生活保護は外国人だと簡単に審査が通り日本人が保護を受けられずに餓死するなどというとんでもない嘘を言ってました。そういう言ったもの勝ちみたいな姿勢は良識のある有権者には受けないと思います。良識のない人には効くでしょうけど。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公平さを欠く記事ですね 

朝日系列だから、やんわり自民公明財務に 

忖度して、参政批判してるよね。 

朝日はマルサが怖いのかな? 

それとも自民経由で電通からのプレッシャーでテレビ朝日を守ろうとしているのかな? 

 

今回大事なのは自民公明財務を過半割れさせて、次の衆議院選挙で終わらせることだね 

でも立憲が大連立政権狙ってるかもね 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事トップの写真にすら悪意を感じます…。賛政党の方、もっといいお写真があったのでは??  

『リベラル層が公明に入れる』という見出しにも引っ掛かりますし、私の周りには、この記事を見て、余計に、与党に入れたい気持ちが無くなる人の方が多い気がします。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまさに神奈川選挙区だが逆に公明を落とすために参政に入れるしかないと考えている。参政党の政策は外国人政策以外ほぼ同意できないし(外国人政策も微妙だが…)、「憲法」に関しては論外だが、自公への修正力という点では大いに評価している。大体外免切替は散々批判されていたたのに岩屋筆頭にどこ吹く風で、参政党が躍進した途端に慌てて「厳格化」を言い出したんだから国民を馬鹿にするにもほどがある。公明党なんか外免切替の簡略化を要求してた戦犯そのものじゃないか。アホくさ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「参政党だけは通さない」って、個人が思うのは自由ですが記事にしてしまうのはまずくないですか? 

この記事自体が差別であり、排他的。 

Yahooさん、まずは自分からですよ。 

↓ 

選挙期間中のコメント投稿について 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで自公の与党が保守層、民主等の野党がリベラル層の受け皿との報じられ方でしたが、まさかの公明がリベラルの投票先になるとは何の冗談だろうか? 

最早リベラルではなく、元からただの熱心な自公支持層なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを例にとるとトランプの支持層には福音派という人工中絶禁止、ダーウィンの進化論は信じず、この世のものは神が創り給うた…。という人たちが一定数いて、何を信じるかは人の自由だけど、どう話ししても噛み合わない人たちがいる。普通に教育受けてくれば信じるに足らないような陰謀論を信じている人もいるのだ。日本にもそういう感性の人が居ても不思議ではないのだけど、あまりにそういう感性の人が多すぎると技術とか進歩しなさそうですね。まさか天動説でも良い人は居ないと思うけど、それで地動説を唱えた人を火あぶり(炎上)しないで欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民ですが、自分の一票が役立つ時がきたのだと強く感じた次第です。 

投票先はただ一つ、期日前投票で力強く支持政党とその候補者を記入してきます! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は分断と不安を煽り 

国民をだましている。 

良識ある方は皆さん参政党は 

憲法解釈が一番危ないと言っている 

日本人は選挙に対しては素人か多いから政策もチット甘い政策を言うと 

それにのかってしまう。 

歴史から見ても過去も沢山の政党があった。しかし全て無くなった 

それでも参政党を支持するなら 

国益を損なっても言い訳だけは 

言わないで欲しいです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、期日前投票で参政党と日本保守党に入れています。世論を誘導する記事はやめてほしいです。 

30年間で悪化した日本に新しい風を入れて何が悪いのでしょうか。自民党は企業献金もやめられない献金主導の政党なのです。事実ですよね。自公が過半数を取らないことを心の底から願っています。因みに私は右よりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなギリギリの表題、内容を作って通してくることそのものがもう・・・ 

選挙終盤で民意が固まり始め、ますます中立もへったくれもなくなっているのは理解できるが 

それにしても何か報酬でもあるのか疑ってしまう 

参政党一択で間違いないのだなと改めて思わせてくれる記事に逆に仕上がっており、残念ですが狙いとは逆効果になってしまってますよ 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「参政を通さないために今回だけは公明に入れる」というリベラル層も 

 

この記事のタイトルは大問題だと思いますが? 

私は、参政党も公明党も絶対に投票しませんが、このタイトルは「みんな、公明党に投票しましょう」と呼び掛けているようなもではなないでしょうか?大手マスコミが、そんなことしてよいはずがありません。ネット番組んでリベラル系の人の話を聞いていると「裏金自民党か?参政党か?」と問われれば絶対自民党に投票するとか言う人がちらほらいるようです。リベラル系の人は参政党が嫌いのようですね。それは、分かりますし、選挙期間でないときにネット番組で自分の考えを言う事は理解できますが、選挙期間中に大手マスコミがこのようなタイトルの記事をだすから、オールドメディアとかと批判されるのだと思いますし、批判さる思考を内部にもっているのだと思います。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は経済の衰退と実質的な国民所得の減少を強く希望する民族のようだ。も30数年間も厳しいやりくりをしてきた家計に何とも思わないのか?今回も世襲や高齢者を選出する傾向にある。もう生活苦のない人は他人事のように選挙結果を見ていればいいんじゃないかな?生活苦のない人は世襲であれ知名人ならズブの素人でも選出する国民を見て笑っていれば良いと思う。とにかく教訓と後悔のない日本人だから。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な考えをあたかも有権者の総意のようにわざわざ報道する必要がありますか?二者択一ならこの方の言ってることも分かるが、この場合は他の非自公、非参政党の候補に入れるのが普通でしょう?参政党を脅威に感じてるマスコミは外国人の影響を受けてると思いますよ広告料なんかで外国資本に逆らえなくなってんだよな。 

 

▲108 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の就職を応援するって何か変だと思う。 

就職したい人は出来もしない公約を掲げる。 

政策の実現可能性をしっかり吟味するべき。 

有権者の半数の人は他人の就職に興味が無い。 

だから投票率はいつも50%にとどまる。 

当選すれば政党交付金、歳費、議員年金など手厚い処遇が受けられる。それは全て税金。 

減税を公約にするくらいなら、議員の特権を全て差し出すべきだと思う。 

政治家ビジネスに寛容だから日本は凋落した。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鳥事件勉強になりました。 

 

改めて共産党は警戒しなければいけない政党だということが分かりましたね。 

 

体制や考え方が変わったとしても党として殺人事件に関与した政党が未だに存在することの怖さを覚えますね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがAERAも朝日新聞社が発行する、リベラル御用達のひとつだという事が良くわかるサムネと記事。 

投票日直前になって、ますます特定政党への悪意を持った偏向記事を量産するTV、新聞紙、雑誌、いわゆるオールドメディア。 

かといって、SNSが正しいわけでもないので、各人がしっかりファクトチェックして、最後は自身の考えで投票すればよい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が勢いを増す中、参政党を何とかして引きずり降ろそうとしている記事が増えてきましたね。外国人差別主義、頭が悪い、実際には外国人の生活保護受給率は高くないだとか必死。でも、そんな事には多くの国民はもうだまされません。2024年には過去最高の376万9千人もの外国人が生活保護を受給している。どこが高くないと言えるのだろうか。割合で言っても、日本国民の中で日本人が受給している割合と、外国人の中で外国人が受給している割合で比較した場合、比率は非常に高い。全体的%での話をしているわけではない。それに日本語すら満足に理解できない人が、満足に就業できるわけがないのに、受給者の中には日本語が満足に話せない人が多くいるのは何故なのか。 

税、社会保険料を長年納めている国民と外国人を区別するのは当たり前。諸外国と比較しても、日本は異常に外国人に対する制度が甘い。国保加入要件も含めて早急な見直しが必要である。 

 

▲20 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE