( 307588 ) 2025/07/15 04:46:29 2 00 立川志らく「前はキワモノだったのが普通の政党に」参院選で「魅力的」な2党を明かす日刊スポーツ 7/14(月) 14:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/767176ff07a273eccb45f2e50e305f5dac643a26 |
( 307591 ) 2025/07/15 04:46:29 0 00 立川志らく(2019年10月撮影)
落語家の立川志らくが14日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演。ラストサンデーを終えた参院選(20日投開票)の現状、自民党と公明党の過半数割れが現実味を帯びてきたことに、「保守層の人が、自民党に入れたくないという感じになってきている」と語った。
志らくは、「参政党とか、れいわ新選組とかが魅力的。前はキワモノだったのが、普通の政党になって(支持層が)増えてきている」と話した。また、昨年秋の衆院選で議席を大きく伸ばした国民民主党については、「国民が全部かっさらうぐらいの勢いが一時あったが、(玉木雄一郎代表の)不倫や、(公認見送りとなった)山尾さんの問題でつまずく。つまずかなければ」と、玉木雄一郎代表の不倫疑惑や、公認見送りとなった山尾志桜里氏の件を例にあげ、条件を付けていた。
|
( 307590 ) 2025/07/15 04:46:29 1 00 選挙関連のSNSの投稿には多様な意見が見られ、特に「国民民主党」や「れいわ新選組」、および「参政党」に対する意見が活発である。
(まとめ)SNS上での選挙関連の意見は活発化し、特に新興政党に対する支持や既成政党への批判が強い。 | ( 307592 ) 2025/07/15 04:46:29 0 00 =+=+=+=+=
SNSで個人的な意見を気軽に発信できるようになったのはいいが、今回の選挙関連の投稿の中にはかつてなく過激なものも散見される。本人は気付いていないかもしれないが、発信者の質はその人が強く推す党の評判を下げている可能性もあることを忘れずに投稿してほしい。中には国会についてや選挙の仕組みさえわからないような方々もいらっしゃるよう。関心が集まり選挙権を行使することがやっと当たり前になってきたのはうれしいことだが、できればこの機会にしっかり勉強してほしい。
▲1290 ▼138
=+=+=+=+=
キワモノが広く受け入れられるほどに生活に疲弊してる人が増えたんだと思います。 そういう人たちにいくらファクトチェックとか伝えたところで受け入れませんよ。理屈じゃないんです。
そのあたりの背景や要因をちゃんと分析せずに、キワモノ扱いしたりそれらを指示する人たちの人格否定してると、足元すくわれるのではと思いますね。
▲40 ▼33
=+=+=+=+=
国民民主の自滅というか、この程度の政党だったのか、人物かと思う。玉木氏の米発言にはほんとに怒ってしまった。この人は多く国民の暮らしぶりや思いからかけ離れている。調子に乗って山尾氏の擁立もありえない。彼女への国民のアレルギーがあるのに、玉木氏の感覚はよほどずれている。他の議員もそうだけど不倫するだけ議員は金と暇があるんだなと思っているんだよ。自公、立憲、国民民主が沈んで他の政党がどうなるかちょっと期待します。
▲196 ▼88
=+=+=+=+=
消費税減税よりも所得控除の引き上げの方が迅速なので現役世代にとっては最速の物価高対策としても景気対策としても優れた政策だと思います。 しかし、国民民主は候補者選びが下手というか拙速に過ぎて、玉木代表の頑固さもあいまって、世論の反発が大きくなるまで取り下げなかったことは大きなしっぺ返しとして支持率落下に繋がってしまいました。
自公だけでなく勢いある政党も世論を軽視すれば痛い目を見る時代になったことの表れに思えます。
▲830 ▼134
=+=+=+=+=
社民、共産、自民、立憲、公明、古い政党は限界にきてると思う。どの政党も共通しているのは高齢者の固定層で生き残っている感じ。 新しい政党がまともでいいとは思わないが、国民が長年の政治に呆れやまた変わらないだけという繰り返しの疲れが見えていることや、若者には昔よりさらに古い政党が通用しなくなってきている。 今回の結果で既成概念が変わっていく可能性はある。
▲1000 ▼209
=+=+=+=+=
どの党に投票するか、どの候補者に投票するかは、あくまでも個人の問題であり考えであると思います。 ただ、そもそも投票に行かないと、自分の意思を国会に伝えることができません。 「自分一人が投票に行っても行かなくても何も変わらない」「政治には興味ないし、面倒だから投票に行かない」と言って投票権を放棄してる人たちは、30年以上停滞させてきた自公政権を容認してるということです。 現状に満足しているならそれでも良いでしょう。 でも、ちょっとでも変えたいと思っているなら投票に行くべきです。 ご自身の声を国会に届けましょう。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
これまでは55年体制が残っていて、極端な政策の人を体制内に囲い込む形になっていた。 それともう一つは、一定レベルのリテラシーやインテリジェンスが政治に関心を持つには必要だっだが、ネットの時代になってそうしたものがない層=これまで投票すらしなかった層が、フィルターなしに投票するようになった。 既に欧米では起きてきた事象なので、旧体制の与野党がアップデートした政策を打ち出さないと、何も決められず極論に振り回される、これまでより悪い時代になりかねない。
▲423 ▼136
=+=+=+=+=
個人的な意見とか嗜好は結構なんだが地上波でとやかく言う事でもないと思いますよ。
電波に乗せて発する言葉は広報なので、ワイドショーレベルでは取り上げるだけのスタッフの資質、コメンテーターの知識と能力も不足しがちなので、テレビつけっぱなしの高齢者を洗脳するので、あまり賛同出来ないなあ。
まあ、落語に精進したら良い。
▲638 ▼148
=+=+=+=+=
自民党、立憲の批判の受け皿、無党派層の拡大で大幅な支持率になってますが、立候補者をみると素人です。独自の政治塾から急いで人選したため、人格などは分からず信用できません。今回1人区すべで参政党候補を無理やり擁立しています。素人集団とお金集めがすごいです。急いで候補を擁立できのには、資金力があるからです。大企業の支援はないものの、クラウドファンディングで資金を集めています。政治資金規制法には、引っ掛かる分かりませんが、選挙後に問題になるかも。皆さん、しっかりとした目で、正しい判断の投票をして下さい。
▲55 ▼85
=+=+=+=+=
企業献金をもらってる自民党は、国民から集めた税金を企業のために減税したり補助金付けたりするために使ってるのは間違いないんじゃないかな。それで景気が良くなればいいけど、どこかの自動車会社の会長じゃないけど、役員が何億円も報酬もらったって、世の中は非正規が増えただけだし、結局トリクルダウンなんて起こらなかったんじゃないかな。もうアベノミクスは破綻してるんだし、いいかげん自民党に騙されてた人も目を覚ます時なんじゃないかな。数万人の大金持ちを作るより、多くの生活に困らない人を増やすのが政治の役割だと思うけどね。
▲114 ▼17
=+=+=+=+=
SNSの広がりにより実現可能性に疑問を抱くような極端なキャッチフレーズや表現が蔓延し、それに負けじとオールドメディアもそっちに持っていかれているように見受けられる。結果、これまで保守やリベラルと言われていた政党が中道的なイマイチ判りづらい位置付けとなり、今のところ票が割れる見通しとなっているのではないだろうか。 また、少数政党は政権を取りに行くと言いつつも、言いっ放しで結果責任を求められない今の立ち位置が、心地よくなっているようにも感じる。 この宙ぶらりんの政治で、果たして将来に向けた舵取りができるのか、正しい国の運営ができるのかと不安を感じている。与野党関係なく、当選する人にはしっかりと仕事をして欲しい。選挙の時だけの客寄せパンダはもう不要です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自身で国民の声が聴こえる距離感を持ち政務にあたることが国民の声を政策立案や行政の効率に重き付ける事や民間のAIデジタルの政治の効率や政治の見える化で多くの無駄からお金の流れの可視化で予算の執行から現場の活用と所得が上がる政策なのかを検証を出来るシステム作りに予算配分効率運用に注力仕組みづくり
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
毎月のお給料からもボーナスからも国民負担率等がっぽり持っていかれます。お給料もなかなか増えないし、生活するのがやっとで、ちょっとした贅沢もできません。こんなに税金たくさん支払って、それに見合うサービスや恩恵って今ありますかね。本当普通のサラリーマンをこれ以上いじめないでほしい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
それぞれ政策を見て判断し、投票へ行きましょう。参政党は3年前から見てきましたがこの政党の仕組み上、支持母体がないのは良いことだけど党員の声が大きければ政策が変更されて行く宿命にある。そういう意味では大きくなれば大きくなるほど、確かにマイルドに変化せざるを得ない。
▲365 ▼145
=+=+=+=+=
今の自民党は保守系ではなく、岸田政権 石破政権で左派系議員の力が強くなり、逆に自民党内の保守系議員は裏金問題などで自民党内で弱くなっているように見える。 また野党最大政党である立憲民主党も左派系政党だから、結局保守系政党を支持する人達は、中道系の国民民主党か保守系政党の参政党を支持すると思う
▲476 ▼129
=+=+=+=+=
この方やこの方を積極的に出演させるメディア, また同様の芸能人や彼らを政治/ 経済に関するコメンテーターに使うメディアについては極めて落胆せざるを得ません. 落語家或いはその他芸能人の方々は自らの芸を洗練させることに集中すべきで, メディアはいかに大衆的人気があろうが自らの成功が芸能の世界である人々に政治/ 経済を語る機会を与えるべきではないと思います. 仮にそうした芸能人がSNS上で自らの政治的見解を主張した場合も, それを過度に取り上げるのは如何なものかと思います... 海外の事例を見ても, 有名な歌手が自らの名声をバックに自らの政治的主張を喧伝するのには興ざめするばかりです.
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
今の日本の経済状況を立て直すのに必要なのは積極財政。昨年の総選挙で、国民民主、れいわ、参政党は積極財政を打ち出していた。参院選も引き続き積極財政を掲げている。経済政策以外は三党の中で自分の考えに近いところを選択でいいのでは。
▲156 ▼63
=+=+=+=+=
自民党・公明党に政権を預けていて今の惨状があり、既に昨年の衆院選で多くの有権者がノーをつきつけた。そして自公政権以前の旧民主党にも不況下で消費税増税に踏み切った責任はあるし、立憲民主党は自民党とあまり変わらない公約を掲げていることを考えれば支持が維持できないのは当たり前。 内閣不信任案出さなかった時点で立憲民主党は自公政権を信任しているとみなされる。 参政党やれいわ新撰組が支持を広げているのは理解できるし、国民民主党も旧民主党時代の責任もありつつも国民に向けた公約(実質所得拡大)を掲げているだけ色々問題があっても支持を維持できている。
▲249 ▼123
=+=+=+=+=
国民民主は山尾問題で国民の嫌がることが理解できたので、これから頑張ってほしい。 参政党、国民民主、れいわで右中左の減税政党がそれぞれ支持を伸ばせは自ずと国会で減税推進議員が占める割合上がるので期待している。
▲127 ▼28
=+=+=+=+=
正直政策実現力は怪しいし、目立つ政策以外の細かい発言や思想は危うい気がするが国会議員と官僚の連中に国民が何を望んでいるかをぶつけるには良い選択肢だと思う。 本来保守系野党としてなら維新や国民がその役割を果たさねばならなかったはずだが両党とも少ない議席を獲得しただけで横柄さを増し、化けの皮が剥がれた感がある。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
諸外国の極右政党に比べて日本のキワモノ?少数政党”?は穏やか(マイルド?)と思います。
ただ財務省と現在の政権党の結果が現在の不景気(収入増えない・税金と社会保障が増える)の根幹とも感じます。コロナ後の5年の失政じゃなく20-30年の積み重ねじゃ無いかな
安い方が良いけど、物価の上昇は社会として当然と思ってます。なのに給料が上がらないのは政治そのもの!と思います。
日本の国家予算は右肩上がりです。それ自体は歴史上でも真っ当な国と思います。しかし国民(庶民)の所得が上がらないのは・・国が吸い取っているからでは??を感じます
年貢が厳しい大名がいましたね。その後にどうなったか・・好転したのか、住民がどうなったのか。。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主はオウンゴールも大きいのだろうが、自民を見放した保守層を取り入れようとし、結局この層が絶対に受け入れない夫婦別姓や移民積極受け入れの推進派であり、また日本人ファーストには反対だとはっきりして見放された。 かといって左翼に受け入れられるでもないし、よく言えば中道でも悪く言えば中途半端なんだよな。 世の中がうまくいってるときはそれでいいが、ここまで分断が進んでくるとそういうのは支持されない。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
減税は自民以外は全ての政党が主張しているので、対与党ならともかく対野党では優位性は示せない。 今最も勢いのある参政党の違いはやはり「日本人ファースト」を掲げている点。 常日頃感じる外国人優遇政策、外国人急増による治安の悪化等外国人問題を上手く拾い上げた事が非常に大きなアドバンテージになった。 今頃になって後追いしたり、「排外主義」などレッテル張りで批判しても、もう参政党に大きな自滅でもない限り今の勢いは止められない。 ついでに言えば、立民の野田は参政党を意識し過ぎるあまり「多文化共生」を前面に出して、参政党批判を展開し始めたが、つくづく時流が読めない男だなと呆れるしかない。 逆効果でしかないのにな。
▲148 ▼45
=+=+=+=+=
現段階ではとにかく積極財政をしないと日本は良くならない。その上で国債や貨幣の本質ををしっかり理解している政党に入れれば良い。正に参政党とれいわ新選組はそれを分かっている。保守的な政策に共鳴すれば参政党、リベラル的な政策に共鳴すればれいわに入れれば良い。どっちも嫌だなという人は国民民主で良いと思う。今回の選挙は自民党を落とすことが一番大事で、あとの政党選びは結構シンプルだと思います。
▲77 ▼82
=+=+=+=+=
国家主義を目指す政党が普通?主権在民じゃなくなるのに? 橋下弁護士が、今の野党で大臣やれる人材なんていないと言っていた。もう少し実態を知るべき。細野某が言っていたが、超党派で片目義眼の方を呼び話をしてもらっているのに、議員は途中で出て行ってしまうそう。困っている人の話を聞けない議員は要らない。最後まで聞いて協力してくれるのは一つの党だけらしい。興味があれば調べてください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
世界的にこれまでのグローバル化をベースにしたLGBTやSDG's、大量の移民受入れなどを肯定する流れからここ10年で反転し、保守主義的なものへと修正する方向に傾きつつある。 但し、受け皿が複数に分散されるため、どこかが統一した保守陣営の軸として見えてこない状況があり、結局、誰も望まない石破政権の続投とか自民と立民との野合などによって左寄りの政治が続く可能性がある。 先鋭化した思想では相互の差異の許容範囲が狭くなり、内ゲバが生起し易い。これでは大きな結集軸にはならない。 そうしたバランス感覚に優れた党こそが求められているように思う。
▲39 ▼28
=+=+=+=+=
確かに。「れいわ新撰組」は存在感をましていますね。昨今、コンビニであんパンやカレーパンが姿を消しています。日用品の消費税は0が無理なら3%に戻しましょう。他の保守政党はネットを見すぎた勘違いな人々がやっている感じがしていますので都内などでは票をとるかも知れないですが、地方へ行くと駄目でしょう。山形県や九州へ行くとかなり国際化が進んでいて、「山形国際党」とか「九州国際党」などの政党が設立されると面白いですね。「また、日本を洗濯する時代が来たぜよ。」
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
海外から優秀な学生・労働力を求めていくらしいですけど、ゆとり教育や非正規雇用などの制度をもし行わなかったとしたら、どうなったでしょう?違ったものになってのではないかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昔ながらの政党、政治家は時代のスピードに完全に乗り遅れ、さらに政策も先延ばしにしてきたつけが現代の日本にのしかかっている。新しい政党、新しい発想の政治家で今までと全く違う政治を行って欲しい。あやまちはこれ以上繰り返さないように・・・
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
凄いな。 参政党にれいわ新選組が「普通」の政党だなんて。
今も昔も変わらずトンデモ発言は継続中です。
彼らを注意して見ている立場からすると、今もこれからも根本的に間違っている事に対してはきちんと批判をしないといけない相手かと。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
何故、一部の人しかを対象にしないのだろうか。 手取りを増やすのにも、給与所得者だけでなく世代横断型になるするのが経済政策なのでは、何処まで行っても金持ち優遇政策が取り入れられそう。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
与党が過半数割れしても野党が一つにまとまるとは思えません。与党の考えに近い民主や維新の増税派一部議員が自民に鞍替えして過半数を維持する可能性だってあります。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
確かに既存の古い政党、自民、公明、共産は岩盤支持者が高齢化、立憲民主や国民民主、社民党は元が社会党で対立軸が自民党だったけど、社会党の政策の失敗がその後の自民の体たらくの原因か僕は思っています。 若年層の投票率が低いの政治への失望から 何を言っても無駄だと考えていたんだと思う。 そう言う若い人の受け皿の政策を出せたのが、保守支持であれば、参政党や保守党となり、国民民主への期待もあったじゃないかな? れいわ新選組は本来共産党支持されそうなリベラル層に共感されている様に感じます。でも、れいわ新選組支持者は共産主義には疑問を感じているとは思います。 既存の政党がシャッフルの時かな?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
普通の政党とは、かけ離れているような気もする。
できないことを言ったり、できたとしてもデメリットの方が大きい ものだったりでは意味が無い。。。
令和が声高に原発廃止を訴えたが、結果として電気代は騰がった。 そして温暖化を進める火力に頼っている現在がある。
▲195 ▼138
=+=+=+=+=
時代の変わり目っていうのは、キワモノとか今までの常識からしたら非常識と思われるようなのが時代を引っ張るんじゃなかろうか。 かなり時代を遡れば、信長だって、明治維新の立役者達だって、あの時代からしたら変わり者だと思う。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
既成政党では日本は変わらないと考えてる人が多い証ではなかろうか。 新興勢力も、夢物語ではなく現実性の高い政策を打ち出してくれれば賛同する人がもっと増えるのではなかろうか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
まだ十分キワモノでしょう?皆が聞きたいと思うようなことをひたすら言うってのは典型的なテクニックなんだよな。言って欲しいこと、聞きたいことを言うとそうだそうだってなって簡単に信じ込ませることができる。
▲201 ▼118
=+=+=+=+=
もともと玉木氏には不信感があった。保守として信用はしていない人物。 だが去年の衆院選は103万円の壁を崩してくれるのではないかという期待のみで初めて国民民主にいれた。
だが、やはりネックは玉木氏自身だった。あまりにもズレた言動ばかりで、ただただ自滅としか言いようがない。
国民民主は参議院選挙に勝つためには、まず党首を挿げ替えるべきだったのではないか。若手でいい方がたくさんいます。
残念ながら今は参政党ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この落語家さんのあげた2党については、僕は危険な2党だと思います。一方はもし与党に参加するとしたら、徐々にその姿勢を過激、危険なものに変えていくと思います。「日本のトランプ」を指向していくでしょう。もう一方については、「空想的ポピュリズム政党」と定義します。「日本の通貨は不換紙幣だからいくらでも発行できます」など真顔で発言している。その真意は不明だけどあまりにも無責任で、世の中の事象を都合のいいようにしか見ていない。これも勢力を伸ばすようなことがあればこの国はアルゼンチン化の道を突き進むと思います。
▲63 ▼69
=+=+=+=+=
選挙の投票日が迫る中、公共の電波でこのような発言を全国放送でする神経が分からない。司会者や、アナウンサーが、発言をやめさせる必要があったのでは?TBSは、問題の多い局だが、昔のオウム大問題から全く進歩や改善が見られない事が分かったよ。
▲181 ▼46
=+=+=+=+=
どこの政党にも言えますが、れいわは選択的夫婦別姓をすぐやるべきだと言ってるからそこはあまり共感できないですね。 減税とかは良いと思いますが。
全部を支持できる政党なんかあるわけはないからバランスが取れる国会ならいいかな。 今の与党はバランスが悪すぎるというか日本国民を向いて政治をやってくれないから続くと困る。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
看板としては日本人ファーストと消費税廃止が表に出てて、人気は日本人ファーストに軍配やね。政策としての具体的効果は消費税廃止は凄いものがあるけど、ちょっとマニアックな考察がいるから伝わりにくい。国家主権の参政党か国民主権のれいわ新選組かって選択がわかりやすいかな。もっとわかりやすく言えば、戦前の日本を取り戻す派か、現状のルールの中で良いものを目指す派か。創建と治安維持法復活の参政党か、護憲てほどでもないけど現行憲法をベースに考えるれいわ新選組かやね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
参政党やれいわ新撰組、日本保守党に内部抗争で政治団体になってしまったNHK党も元は議席を取れていた。 多様性を重んじた結果がこれじゃないかと思います。10年位前若い世代が挙って自民支持に偏っていた方が異常と言えば異常な時期だったのかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は神谷氏の思想が危ないかなと思ってます。変な党員も多いし、まだまだキワモノなイメージです。でも躍進するのでしょうね。 れいわの山本氏は今まで孤軍奮闘で頑張ってるイメージあるし、経済についてもかなり勉強してるのがわかるけど、どうしても賛同できない部分があります。 玉木氏も残念なコケ方してるし、どこに(誰に)入れるか本当に悩みます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政とれいわは相入れるところはないので勢力を伸ばすなら同じくらい伸ばしてくださいね。実はれいわには固定票がある(何か失言や失態があっても票が減らない)と思うので、参政はこのくらいの勢いでちょうど良い。
▲41 ▼33
=+=+=+=+=
国民民主、参政、維新あたりで大連立を組めれば面白いね。 参政党は、神谷氏の馬力や吉川氏や梅村氏の女性のエネルギーも素晴らしい。 国民民主も榛葉氏が傑人だし、玉木氏もなんだかんだいって優秀。 維新は下り坂ではあるが、吉村氏や藤田氏の情熱は捨てがたい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
タレントのコメントなんてどうでもいい。 大事なことは、働きたくても働けないとか、一所懸命働いても生きていけない社会なんて完全に間違っているということ。そういう社会にしたのは誰なのか、そして、それを正すことができるのは、どの政党で、どの候補者なのか、しっかり見極めること。 今回の選挙は政権選択でも何でもなく、今までもっともらしいことばかり言う政治屋や利権まみれのおいぼれといった既存政党にさんざんなめられて、虐げられてきた若者の未来を取り戻す大切な選挙である。 いつまでも政治を利用して私利私欲に生きようとしている輩に鉄槌を下し、若い人たちとこどもが真ん中にいる社会にしないと、明日の日本はない。 若い人たち、どうか選挙に行って世の中をあなたたちの力で変えてください。今、気がつけば間に合います。若い人たちが生きやすくするための『世直し』を断行してください。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主の失速の最大の原因は「選択的夫婦別姓」法案を立民と共同提出したことで自民の受け皿として期待していた保守層が離反しかかっていたところにザ・民主党の山尾志桜里氏の比例代表公認問題で一気に保守層が離反したことだと思います。せっかく玉木不倫スキャンダルを乗り切ったのに玉木氏のツメの甘さというか大局観の誤りが招いた戦術ミスだと思います。 でも私は玉木・国民民主に期待を持ち続けているので今回の失速を分析し修正して将来の政権奪取に向けて出直してもらいたいと思っています。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
いまの新興勢力って党首の顔しか知らない。参院選で当選者したメンバー勢揃いしたらかなりショボいのは容易に想像できます。自公連立過半数割れしたとしてもいずれ国会はじまると自公連立&立憲民主党の数かなり多いのは一目瞭然だと思う。次の衆院選まで新興勢力ブームもつかなあとは思います。
▲33 ▼54
=+=+=+=+=
いずれにせよ 石破さんではもう無理ですよ もちろん岸田さんもね 都合よく小泉さんを旗印に出してきたけど それなら総裁ぐらいにさせるべきだった もちろん長老たちが許さないけどね 菅さんや 高市さんを 旧安部派議員とともに粛清しておいて 今更感がね 参政党が急に注目されたんじゃないんですよ もちろん急に良くなったわけでもない 十年も活動してますからね 要は自公政権や自民党が あまりにも親中で左寄りに行き過ぎた 米国も怒ってます メディアも自覚あるか分からないが あまりにもきれいごと言い過ぎ それならもうむしろFOXTVやCNNみたいに支持政党や大統領批判するみたいに明確な姿勢でもいいくらい その方が分かりやすい 公平公正を謳っておき 参政党を貶めるような報道が多すぎて笑えて来る 現状に嫌気がさした日本人が行動を起こそうとしている これだけ選挙に関心が行くのも日本人としては珍しい 喜ばしい事
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
事実とデータに基づいて自分のためになるか社会のためになる政党に投票したらよい。そのどちらにもならない政党に投票するのは考え物だ。
消費税についていえば経済効果ー財源総額に次の試算がある。 1)給付 :0.86ー3.32=マイナス2.46兆円 2)食料品の消費税0% :2.61-5=マイナス2.39兆円 3)一律5%消費税減税 :6.56ー12.6=マイナス5.44兆円
財源なき減税に投資効果は無いが困っている人により手厚いという点では食料品の減税よりも給付がよりましだ。消費税ゼロなど論外だ。
日本の国民負担率は46.2%はフランス(70%)スウェーデン(55%)ドイツ(54%)よりも低い。日本は重税国家ではない。
OECD38か国中30か国は消費税は15%以上で、消費税が無い国は米国だた1国だけだ。
消費税は輸出企業を優遇するために作られたという人がいるがデマである。
▲14 ▼82
=+=+=+=+=
確かに山尾氏の件は大きかったですね。 実際、私も結党以来ずっと国民民主に入れてましたが、山尾氏の件で、やはり国民民主も後ろ盾には逆らえず、なぁなぁで政治をするんだろうなぁというイメージを持ってしまったので、今回は参政党にしてみようかと悩んでいる所です。
▲301 ▼159
=+=+=+=+=
参政党はまだ出だしの頃、過激な発言しては支持をとにかく集めようと必死だったね。 でも「日本人ファースト」を掲げたのは正解。 これ当たり前のことなんだけど、すごく胸にスッと入ってくるワードで、どこも言おうとしなかった言葉。かつて安倍さんが「日本を取り戻す!」と言っていたように、久しぶりに選挙に行こうと思ったよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自分も国民民主を押していたから言うけど、見放したのは 不倫問題でも、山尾志桜里問題でもないんだなぁ 選択的夫婦別姓法案提出したからですよ 結局 連合の言うことを聞かないとと出す法案が有権者を離れさせるんですよねぇ 10%以下しか望んでない法案をゴリ押しするなんて せめて同意者が4割以上超えてから考えるべき話
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
れいわの山本太郎は高校中退で政党の党首にまでのしあがったんだから、相当勉強したんだろうし、必死さが他のおかざりタレント議員とは違うのは認めるとこなんだけど、ちょっと大人げないというか、自分たちだけが全て正しいというような姿勢が立場を難しくしてるように思えて投票できないんだよな。
政見放送とか見てもなんかキワモノさを助長させてるようで残念だよな、、、
あの必死さは評価してるのに、惜しいんだよなんだか。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
じゃあ共産党とか維新とか公明党とかはキワモノでないと言い切れるんだろうかこの人は
今回の選挙、石破総理率いる自民党はまるでヤル気が無いように見える。特に何か対外関係や外国人問題で鋭い話を出すでなく、消費税は下げません、国民の納めた税金を給付という形で国民に恵んでやるから票を入れなさい、能登地震発言の対処などワキも甘々、そもそも広報に全く力が無く、まるで組織票で比較第一党をとって自公過半数割れさせて野田民主と増税路線大連立でも企んでいるようだ
ただでさえ少子高齢化だ。皆少子化対策は言うが、少子高齢化は高齢者の票が有意に増えることを意味する。そうすれば痛みを伴う厳しい高齢者対策なんかどこの党も語らなくなる そうしないためには選択肢の幅は多いに越したことはない。それも今まで選挙に行かなかった人が何であれ興味をもって選挙に行く動因になる、そういう政党を元キワモノ扱いするのはいかがなものかな
▲39 ▼58
=+=+=+=+=
本当に日本の危機なのか、選挙の前だけ都合良く煽られて居るのか、政党が乱立し、それぞれの党の女性候補が攻撃的に現状の危機を訴えています、そんな候補も代議士になれば、官費でパリに研修旅行に行ってブランド品を買い漁るのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネットの普及が大きな要因。新聞テレビの様な極端な偏向報道は無いし、色んな意見が聞けるし、候補者の声も近くなった。これに加えネット投票できればいいが、投票率が上がると既存政党はアウトだからね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
選挙関連で公平平等な報道は今のマスコミには、限界がきてる。 各社が他社の評論もすべきでは? 報道の質の向上を目指さなければ、いっそう、選挙関連の報道は一切しないの選択しも… お得意の#報道しない自由 を発動させるべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本共産党は元々がソ連の対日工作機関だった。 その派生である社民党や立憲やれいわなどしかいままで野党しかなかったのが異常で これでは中国やロシアのいいように国会が邪魔されることになる 自民でも共産派生でもない国民や維新などのような新しい政党がどんどん出てこなければいけない
▲24 ▼73
=+=+=+=+=
れいわは社会主義的政党になってきた感はある。社民があれだから以前の社民の立場になれば良い。社会主義や共産主義は人間の性質上完璧なものは難しいが、多数派に対して一定は必要と思う。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
れいわと参政、僕もどちらも興味ある。山本太郎は50歳、神谷は46歳、同世代感がある。右左の切り口で見ると対極のようではあるが、おそらく、同じようなアニメを見、漫画を読み、同じような空気を吸ってきた世代でしょう。分断前提で見るのをやめて、共通点を探してみて欲しい。わりと似てるんですよ、このふたり。あえて言うなら、市井の日本人の幸せ重視。問題の起源をアメリカ依存と見ている点。方法は違うけどね
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
参政党とれいわ新撰組という両極端な2つを出したところにTBSという左巻き放送局に居ながら出演し続ける志らくのしたたかさが見えた。ちなみに2つの党に共通する点は積極財政という部分のみ。経済に関してはすごく良く似てる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
参政党が魅力的とは思わない。外国人政策だけでなく、国家主権・天皇側室や神話教育・諜報活動強化等‥まるで戦前回帰の政策に、全ての政策がトランプの米国ファーストのイメージを借り日本「人」ファーストの言葉を隠れ蓑に、若者や政治に不満を持つ者を煽ってる。れいわにしても代表が目立った行動をするが、政策は革新的か保守的か目指す政治がよくわからない。両党ともに刺激的・過激な訴えは、まさにネットのエコーチェンバー現象同様で、偏った政治思想・一方的情報を疑わず確認しない有権者たちには、社会的常識が通じない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
正直自民党が今までやってきたことを全て否定するつもりはない。 仮に立民や維新、共産の政権だったとしても、今よりいい日本だったというイメージは全くわかないから。
ただね、もうこれらの政党は役目が終わったんですよ。 年寄りどもと一緒に消滅するべき。
今はこれからの日本のために新しい政治を作っていく時だ。
正直参政党の全てが正しいと思っているわけではないが、それを言い出したらどこの政党も同じ。
根っこの部分で一番日本をいい方向に先導してくれそうな政党であることは確かだから、今回は参政党に入れるつもりだ。
れいわは極左 ありえないねw。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
良くも悪くも既存メディアの影響力はそれなりだということかな。 志らく師匠の「キワモノ」という表現は言い得て妙なのだけれど。 選挙が公示されてから参政党について色々と報じられるけれど既存メディアのそれってどちらかと言うと好意的で「キワモノ」部分にはなるべく触れないようにしている感じ。
恐らくは自民党が持っていた保守票を引き剥がそうという暗黙の合意があるのかも。
まぁ今の自民党ではなぁ…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民がつまづきまくる中、旧民主党が情けなさすぎる。千載一遇なのに支持する気になれない。国民民主は党首の不倫、山尾氏のゴリ押し、家畜の餌発言など党首の倫理観が酷すぎて政策と分離して評価することが躊躇われる。立民は年金法案で弱者救済の旗の下支持基盤であるサラリーマンの厚生年金に手をつけ自賛する始末。相変わらず現実が見えたない。そして民主党系の支持母体である連合も疑問だ。なぜ年金法案に釘を刺さない。なぜ国民民主の女性候補公認に圧をかける。委員長のありように疑問を感じるし、失望している(予想通りともいえるけど)。それにしてもなぜここで旧民主はここまでもたつくのか?残念だけどこれが現実なのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源の問題が出てきたら下げまくってきた法人税率を引き上げるという手段があるのにそれに触れてるのが共産とれいわくらいだからな 結局は企業からの献金が惜しくて法人税にはどこも触れないのよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人の主義なので好きにすればいいと思うんだけど、この二つの政党を魅力的、、、と感じるのってどうやればいいのか私ンは全く分からないんだよね。 共産党と同じレベルで拒否感がある。 もちろん日本人ファースト、という単語だけ見れば参政党という模は魅力的なのかもしれないけど、農業と医療への壊滅的な対策とか、神谷さんの数年前の話との整合性が取れないところとかをどうやって目をつぶっているのかな。 れいわ、は話すだけ時間の無駄。
まあ、そういう意味で全体的に応援できる政党がほぼない、、、
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
今回の選挙は、財務省と関係しているか、どうかで判断したいと 思っています。やっぱり、いろんな所と財務省はからんでいることが 多く、少なくとも会計検査院は独立させたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選のときの玉木旋風はどこへ行ってしまったの?今じゃ全く話題にならない。本人の不倫の問題?散々ふろしき広げたんだから、年収の壁どうにかしてほしい。参院選で最低賃金あげると言っている政党があるけど、壁があっては結局働ける時間が短くなるだけ、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
多くの人の支持を集め大きくなるためには、普通になって行かざるを得ないのでしょう そうやって、いつか立民や自民みたいになって行ってしまう でもキワモノに拘り続け、意見の違う人を粛清しまくれば、社民や共産みたいになって行っちゃう 国民が党首の失態で自滅したのを見て、足の引っ張り合いが始まりそうな気もします 結局どれも似たり寄ったり…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左派勢力が強いテレビが、参政党とれいわ新選組を「普通の政党」と言ってるということは、真実は逆ということだと思います。テレビの影響力というか、洗脳する力が凄すぎてびっくりしています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これまでいかに既存政党の政治では経済も暮らしも駄目だったかを物語っていると思う。 選挙前になると、あれやりますとかこれしますとか、人権だの差別はいけない等綺麗事ばかり言っても、国民には見透かされています。当の議員連中はそんな国民の苦しみなんて分かる議員なんているのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いやさ。財政政策はよいのだが、財源をすっとばしてるんよね。さらに、議員定数や報酬は全く語られない。所詮、自分が不利になることはさけてるんよね。参政党は高齢出産の発言は突っ込まれてからは口を閉ざして忘れてもらおう作戦。自公と変わらん。で、日本人ファーストとは何ぞや?きちんと説明してくれ。言葉だけが独り歩きしてるわ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
どう思うかは人それぞれ、個人の自由。党としての公約が支持できれば支持すれば良い。何処が良い、何処が悪い、なんてのは全く個人的価値観。皆さんそれぞれ自分の思う候補者、自分の思う党に投票しましょう。投票に行かないという選択が一番の悪手。
日本の将来がー!なんてたいそうな事は考えなくて良いでしょう。自分にとって誰が、どこが一番か、それで良いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者がいないと、建築・製造・農業・物流・介護・コンビニすらも 成り立たない。どれも日本人がやりたがらない仕事で、 皆保険も年金も払ってくれている。 外国人差別なんてもってのほかという前提で、 『不良外国人は入れない&優良外国人は歓迎。 その制度を整える。』これを謳う政党はないものなのか・・。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
このような社会的な有名人が選挙期間中に具体的な政党名を出して、意見を述べるのはやめてもらいたい。 私からすれば、この方と真反対の意見でこの2党だけは全く期待できない。 何の主張が良いのか全く理解できない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
うーん。選挙期間中は特に、テレビに出る有名人は政治的発言をしないほうが。テレビのコメンテーターとして呼ばれて、局や視聴者から期待されてるのは、特定の政治勢力への肯定発言じゃないですー
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
過去のSNSや動画サイトを掘り起こすと、政策を180度方向転換した党代表がいる。過去の不倫問題とは違い、国民の生活に直結することなので実に厄介だ。つい2~3日には自身に都合が悪かったのか、朝日新聞の記事に「自民党が書かせたのか?」みたいなポストをして、一般有権者のみならず、国民民主党支持者からも大いに批判され、コソッと削除していた。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
TV見てたけど、外国人問題をうまくオブラートに包んで言おうとしたけど、TBSで許容される表現で表現出来なくて断念したような不思議なコメントでしたね。 オールドメディアにレギュラー持っていると言いたいことも言えんのよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長い間、政治の中心にいた政党が必要なくなってきた。 新たな政党で日本を動かす時代が来た。 今は、れいわでも仕方がない・・・。 既存のプロレス政治を打破するためには、 少数の政党に当選してもらう必要がある。 どうせ、政治は官僚がしてるんだから。 今の政治家の多くは官僚の言いなり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
党首や党員が不倫していた事と、掲げられている政策に関係あるの? なんでその要素が「不支持」に繋がるのか理解できない。不倫していた事実が明るみになれば政策が変わるのか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どんな曇り眼で見たら参政党が「普通の政党」に見えるのか。
発言に責任を持ってもらわなければ迷惑だ。
参政党は「日本国憲法」「国民主権」「基本的人権」を全て廃止する「新憲法」を掲げているのが、まだ分からないのか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今日不在者投票に行って来た。 気になったのは立憲民主と国民民主の略称が相変わらずどちらも相変わらず 『民主党』になってる事。 自分が入れるかどうかは別にして客観的に見て又揉め事になる予感。 『国民』と『立憲』にした方がいいと思うけどな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
勿体無い。本当に勿体ない。 不倫報道で女性票が逃げ、山尾の件で保守層に逃げられ、選択的夫婦別姓をしれっと賛成し連合に媚を売ったことでコア層を失った。タマキンの迷走がなければ大躍進できたのにな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参政党やれいわ新選組を「キワモノ」呼ばわりするあたりが この方のコメンテーターとして限界なんですよね だって、この二つの政党の普段の活動を全く御存知ないことを この言い方で 自ら 御認めになっていますよ この方に限らず テレビでコメントするならば それが タレントであっても それなりに 自分なりに キチンと取材して発言するべきだと思います ただの思い付きは コメントでもなんでもありませんよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
元朝日新聞の自民担当だったジャーナリスト鮫島浩さんから れいわ新選組の山本太郎を、こんな清らかな政治家は見たことがないと絶賛されている ザイム真理教の森本卓郎さんも、唯一れいわ新選組推しでした 腐った日本を庶民のための政治にするためには、れいわ新選組しか無いと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マスメディアが力を失って、難しい財政、成長戦略、外交の話しをする政党より、目先の金の話しを理解できる言葉で発信してくれる政党が伸びてくるんでしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自民が左翼化したので、参政党が右に見えるだけで、右翼でもなく昔の自民党の保守本流派
参政党一択でしょう。全員当選させるべき。
自公、立憲民主が組んで、移民受け入れ企業に補助金を出しているのは、まさに日本民族を差別しているということ。 本来日本民族の賃金が上がるはずが、政府の移民施策により、ずっと上がらずにいる。
それから、前年10%アップの400万人もの日本語が満足に喋れない移民を受け入れてしまい、うち100万人が中国人。こんな危険な状態である事をテレビはなぜ報道しない。
野党、立憲民主の野田党首はどんどん移民を入れると言っていて、本当どうにか止める必要がある。 今有事が起こり、中国の国民総動員法で日本国内に100万人もの兵士が誕生したら日本はどうなる? そして、旧民主時代に外国人弁護士を認め、今外国人犯罪が不起訴つまり事件カウントされていないという恐ろしいことになっている。
▲14 ▼10
|
![]() |