( 307613 )  2025/07/15 05:15:37  
00

「自民には勝たせたくない意識に」1人区で自民優位は32のうち7選挙区…中盤情勢 産経・FNN情勢調査

産経新聞 7/14(月) 21:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2cdaa45f6366762b21181034bd72a58379372a

 

( 307614 )  2025/07/15 05:15:37  
00

産経新聞社とFNNが実施した参院選中盤情勢調査によると、自民党が優位に立ったのは「改選1人区」のうち7選挙区のみで、前回から減少。

一方、野党系は10選挙区で優位となり、自民の実情は厳しくなっている。

接戦だった秋田、新潟、徳島・高知、宮崎、沖縄では野党系が優勢で、特に宮崎で敗北すれば18年ぶりの影響が出る。

 

 

自民党の石破首相は秋田での応援演説で票の重要性を訴えたが、栃木、長崎、熊本などの選挙区では接戦が続いており、党内では焦りが広がっている。

自民の支持基盤の離反が重なり、政治問題や停滞感が影響していると分析されている。

また、参政党が票を食い込んでおり、特に若年層の支持を集めていることが懸念要因となっている。

(要約)

( 307616 )  2025/07/15 05:15:37  
00

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が12、13両日に実施した参院選の中盤情勢調査では、32ある「改選1人区」のうち自民党が優位に立ったのは7選挙区のみだった。選挙戦序盤の5、6両日の調査に比べ2減となった。一方、野党系は2増えて10選挙区で優位に。自民の状況は選挙戦が進むにつれ厳しさを増している。 

 

自民は前回接戦だった秋田、新潟、徳島・高知、宮崎、沖縄の5選挙区で野党系に優勢に立たれた。宮崎で敗れれば18年ぶりとなる。 

 

石破茂首相(自民総裁)は14日、秋田選挙区に応援入りし「国家、日本がどうなるのかが問われている。お一人お一人(票を)積み上げていただきたい」と声を張り上げた。帰京後の夜には党幹部らと情勢を分析し、重点的に応援に入る選挙区を決めたとみられる。 

 

前回自民が優勢だった栃木、長崎、熊本の3選挙区では接戦に持ち込まれている。参院幹部は「栃木や熊本は勝てるだろうと思っていた。(有権者が)自民には勝たせたくないという意識になっているんだろうな」と焦りを募らせた。「運のいいことに能登で地震があった」という鶴保庸介参院議員の失言も影響した可能性がある。 

 

自民有利に動いたのは接戦から自民優勢に変わった群馬と、野党系優勢から接戦に持ち込んだ長野、大分だけだ。 

 

苦境の背景には自民の岩盤支持層の離反があるとみられる。旧安倍派などの「政治とカネ」の問題、岸田文雄前政権下でのLGBT理解増進法成立などリベラル色の強い政策、石破首相の明確なビジョンの欠如、13年続く自公政権の停滞感-などの要因が考えられる。 

 

全国の自民候補の陣営からは「参政党に票を食われている」という声が相次いでいる。情勢調査で、前回は自民が大差をつけたのに立憲民主党に並ばれた栃木や、前回の接戦から一転して立民に後れを取った新潟では、自民と立民には及ばないものの参政候補が2割近い支持を集めた。 

 

比例代表でも30代と40代の投票先は参政が自民を上回った。「自民支持」と答えた人に絞っても参政に投票するとの回答が6・9%に上った。参政は日本維新の会とれいわ新選組の支持層にも対自民と同程度食い込み、台風の目になっている。(田中一世) 

 

 

( 307615 )  2025/07/15 05:15:37  
00

日本の現在の政治状況についての議論が多く見られ、自民党に対する批判や期待の変化が明らかになっている。

特に、自民党の支持基盤が揺らいでいるとの指摘が多く、過去の選挙での不正や生活苦への無関心が影響しているとの意見が強い。

賃金の上昇が見込めず、増税や控除抜きの施策に対する不満が蓄積されている様子がうかがえる。

また、公明党の支持も衰退しており、特に若い世代からの支持が低下している点が問題視されている。

 

 

また、参政党や他の野党が一定の支持を集めつつある一方で、政治の選択肢が自民党以外に広がりを見せている様子も見られる。

選挙によって自民党が選ばれない場合の危機感や、他党への期待は強まりつつある。

一部では自民党が他党と連立を組む可能性についても予測がされ、選挙後の政治的動向に関しても多様な見方が示されている。

 

 

さらに、選挙への関心が高まり、国民の声がより反映されることが期待されているという点も挙げられる。

国民の生活を守るための政策や、その実行を重視する声が多く、政治に対する厳しい目が向けられている。

 

 

(まとめ)政治に対する不満が高まりつつあり、自民党への批判が強まる中で、選挙結果がどのように影響するかが注視されている。

また、新たな政党や他の政治勢力への期待が高まる中、国民の声がより強く反映されることが求められている。

( 307617 )  2025/07/15 05:15:37  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党が40議席前半だとすると公明党が踏ん張ると過半数は越えます。そしていつもの公明党ならここからが強い、負けそうだった選挙も最後の最後学会員を総動員して取り返しにくる。そんな光景を何度も見てきましたが今回参政と競っている複数区が何個かありそこで負けるようなら公明党の衰えが鮮明になるなと思う。 

 

▲846 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が顕著になってから3年になろうとしています 

過去最多倒産や食料品の高騰で苦しんでいる中、やってきたのは控除外しやインボイス、物価高放置によるステルス増税と増税ばかり 

 

税収が上振れしたと言っては高齢者に給付金をばら蒔き、現役世代は取られるだけで、6年も税収が上振れしても減税は財源が無いそうです 

賃上げ賃上げと口で言うだけで、賃上げしても税金と保険料が増え、物価上昇には全く追いつきません 

現役世代の不満が爆発するのは当然でしょう 

 

▲444 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>苦境の背景には自民の岩盤支持層の離反があるとみられる。 

 

なぜかマスコミや政治家は「政治とカネ」をやたらと影響があるように受け止めているが、そうじゃない。 

 

単純に、「今の生活苦になっても自民党は増税するだけで何もしてこなかった」「日本人が生活しにくいと感じている中で外国人に対して優遇する政策をしてきた」ということに対する批判でしょ。 

 

それらに対して、自民党は今まで実に「無関心」だった。 

国民民主党が声を上げて大きなうねりになって、慌てて何かしようとしても、結局は「自民党の論理」で国民の期待値を下回るための活動をした。 

参政党が外国人の話をして大きな問題だと自覚して、遅ればせながら外国人の話をしだした。 

 

ハッキリ言うけど、自民党は何か勘違いしていると思うし、野党転落もやむなしだと思う。 

 

▲668 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選挙あたりから、流れが変わってきた雰囲気は感じてた。 

 

創価学会の人たちでも、公明には入れないって人も増えてきているから、今必死で選挙活動してるらしい。うちにも学会の知り合いから公明に入れてほしいと連絡が来た。 

 

自民も総理自らが助けてくださいと懇願している。 

 

でも、人間いじめられたらそれはずっと心に残るもの。これまで散々、税金をしぼり取ったり、外国人を優遇したり、103万の壁の撤廃や消費税を下げてほしいとみんなが願っても検討すらしない。 

 

今回の結果は、日本国民を粗末にしてきた結果だと思う。 

 

▲250 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに自民党は裏金問題や前回の都議選挙でも裏金で無所属になった議員にも選挙費用を渡したり当選したら直ぐ自民党に戻したり 

トドメが運良く能登地震がきたって発言した大臣 

自民党に入れないとしても今の時代の流れとかでは俺は選ばないし選んでるから今の日本な訳だから自分で良いと思う党に入れるのが大事だと思う 

 

▲324 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬県も保守王国なので自民党優位かと思っていましたが,この流れが変わっているように感じます。 

つまり,投票する際に「自民党以外」で検討しているようなのです。 

また,期日前投票も多いらしい。 

群馬県も,自民党が苦戦する地区があり,これは県外からの移住者が多い地区だと言われています。 

自民党県連が,どの程度の危機感を持っているのか。 

そして,県民の声を聞く姿勢があるのか。 

このあたりが勝敗を分けそうです。 

飽くまでも,個人的な考え方ですが・・・ 

 

▲213 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だよ。 

今年の税制改正も複雑怪奇で意味不明。体裁だけ良く見せて、メリットの享受などほぼないに等しい。所得税の基礎控除等が大きくなって合計所得が増えると確かに手取りは増えるが、その分住民税や社会保険料や介護保険はきっちり上がる。 

長すぎる経済不況の責任もとらない自公政権にまだなにか期待する人の気が知れない。 

 

▲332 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済運営は自民党にお任せください。 

という言葉に、今説得力があるのか。 

自民党自体がカーボンニュートラルとDXに対し一枚岩でもなく、どんな産業で成長するかのビジョンに乏しい。対トランプ氏も何かこう微妙な感じ。 

 

自民党以外の党にそれがあるかと言われると微妙だが、とにかく自民党に対する不満はたまっていそうだ。減税しないなら、増えた税収をもっと投資に回すのが大事だと思うが、そのアイデアにも乏しそう。 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、日本のリベラル思想の影響を受けた人たちが立憲民主党を支持している。その多くが団塊の世代の人たちだが、彼らはテレビ・新聞といったリベラル色のメディアばかり見ているので、支持は増えはしないが安定している。 

 

「一人区」では自民が落ち込んだことで、立憲は増えなくても多くの選挙区で当選者が増える予想のようだ。 

 

その立憲の支持者たちは、自公と大連立した時も、変わらずに支持し続けるのだろうか。 

 

▲192 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進には、サイレントマジョリティが正直な思いを表明するようになった、と言う側面があると思う。リベラルを騙るメジャーなメディアの多くが、ごく少数の人間の主張ばかり持ち上げ続けて来たのが、限界を迎えたのではないのか。男女が共用する公衆トイレなど昭和の頃にはまだ残っていたが、それが東京で新設されるなど正気の沙汰ではなかろう。当たり前の考えもちゃんと主張出来る世の中になれば良いと思う。 

 

▲98 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ気を抜けない。三連休投票日に投票を行き損ないかねない政府批判者層に、特に地方1人区では投票に出向いてもらわなければ、既得権益で結びついた組織票の自民党候補者とは戦えない。 

最近の期日前投票では、投票日までの日中いつでも(投票場所は役所などに変わるが)投票ができてしまう。特に面倒な手続きもいらない。さぁ、連休前の日中に、用事のついでに選挙に行ってしまおう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党50は確実にいかない公算が高いな。下手したら40もいかない可能性があったりして…そうなれば必然的に石破は責任を取り辞任になるかも。鶴保庸介議員のあの発言もある程度のダメージはあるね。ちなみに21年の総裁選の時は野田聖子議員の応援人になってる。これは以前鶴保庸介議員と野田聖子議員が事実婚状態だったからなのかな。なおいまは事実婚は解消してます。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いが、1人区で自民党が選ばれるような選挙区は、田舎度のバロメーターが高いということだ、JAを中心にして農業の補助金をもらうことで、残念だけど自分たちが貧乏な原因がそのような農政にあると理解できていない県民が多いということ。こてこての組織票選挙がまだ続いているということだろう。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は庶民の命と暮らしを守るための、真剣勝負です。 

ここで選挙に行かなければ負けます。 

ここで立ち上がらなかったらもう衰弱していくのみです。 

現状に不満があるなら、NOをしっかりと叩きつけるべきです。 

なめられっぱなしで悔しくないのですか? 

好き放題やられっぱなしで恥ずかしくないのですか? 

逃げずに戦うべきです。 

これは本当に戦ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税とか給付とかチマチマした争いでは日本の将来はないね、 

 

既得権益をぶち壊して徹底的に無駄な予算を削る事、本当に優位な人材を活用した経済対策を進める事だね、それに何と言っても少子化対策と技術革新のための教育人材開発だよ、 

それしか日本の未来はない 

その為にはオールド政治家と事なかれ官僚を一掃しないといけない 

自民党の中にもまともなひとはいるだろう、そういう人となら立憲も連立出来るかも知れない 

とにかく目先の議席とかポストではなく日本の未来を考えた政界再編をやってくれないかね、 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の言動を見れば、こんな総理総裁を選んだ自民党という組織がいかに終わっている組織だと分かりますよ。 

結局全てが利権絡みで国民を欺き、自分達の事しか考えていないのが自民党議員です。 

日本を駄目にしている既得権益をどうする事も出来ない自民党は消えてほしい。 

 

▲214 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意味で自公政権を終わりにしないと日本に未来は無いです。そして政党政治は終わりにしないとどんなに良い政策を掲げて議員になってもその政策は捨てられ既存の議員の言いなり逆らえば除名といつまで経っても日本は変わりません。今国民主権が奪われようとしています。その意味で言うと個人的には無所属連合を推してます。深田萌絵さんご存知でしょうか?著書、ユーチューブ視聴すれば自公政権に終止符を打たなければいけない理由が理解出来ます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の衆院選は投票の1週間前では「自公過半数は確保」と言われていた。それが蓋を開けてみれば過半数を割る結果に。 

今回の参院選はこの時点で「自公過半数は微妙」と言われるようになった。ならば当日は大敗まであると思う。 

 

投票率を上げたい。1人投票したところで、は大きな間違い。みんなで投票するんだ。 

政治家は投票結果のデータで世代別、地域別の投票率を知る。投票率の少ない世代は無視されちゃうぞ。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は今回圧倒的に票を伸ばし議席を得るだろう。だが、私の勝手な予測だが、このままだと今回の選挙までのような気がする。次の選挙ではここまでは躍進しないと思う。自民党と連立を組むことを匂わせてるわけだし。 

 

参政党が次の選挙でも票を伸ばしたいなら、一度連立を組み、衆議院選挙の手前1ヶ月前ぐらいに、「自民党は国民のための政治を、参政党がいくら言ってもやろうとしない」とか難癖をつけて、大騒ぎをして、連立離脱すること。国民はこういうの大好きだからね。爆上がりで議席を取れるでしょう。本来この手段は、先の衆議院選後に、国民民主がやれば良かったんだけど。 

 

さぁ、現在の参政党指導陣はここまで考えての将来への布石が打てるかな。 

 

▲28 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

急速に議員を拡大した政党は、その議員の資質に問題があって後から不祥事を起こすことが多い。国会で自分のディナーショーをPRした議員がいましたが記憶に新しいところです。さて、議員の経験も無い人がいきなり国会議員で務まるのでしょうか?SNSの真偽不明な情報にとらわれず、投票先を充分に考えて投票したいものです。 

 

▲36 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は全体の投票率は高くなるけど、自民以外の政党に票が分散した結果、一定数の得票数を持つ自民が競り勝ってしまうケースも出ると思います。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を過半数割れに追い込み国民民主党・維新・参政党の政策を色濃く反映させるような政権を望んでいるように思う。従って投票行動もそれに沿ったものになると思う。立憲民主党は共産党と共闘したので全野党連合はダメになり立憲民主党の政策を反映させる手立てはなくなった。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が涼しい顔を見せているのは、選挙後、「臭いものに蓋をする」立憲との大連立の結婚式が待っているからではないのか。 

ゆえに大敗しても解散はなく、この人たちに権力を好き勝手に使われ、危ない法案が芸能人のスキャンダルの煙幕の中で通されるのがもう今から心配だ。 

その場合は衆議院選で国民の「最後の審判」を受けることにはなるだろうが。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

産経だからやさしめに出ているのだと思う。自民党は過去最低ラインの37議席、公明党が9議席くらいしか獲れないんじゃないのか?普通は責任をとって退陣するが、首班指名を避けなければならないので、石破首相は暫く続投し、新たな連立相手が見つかり次第新政権に移行するだろう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが18万円以下で仕事を頑張ってお金を稼いで徴税されている日本人、特に氷河期世代がザラにいるのに、誰かも分からない謎の中国人に税金のかからない支援金が18万円もくれてやっている。さらにこれでは足りないだの、ヘイトだの言われる。日本人を蔑ろにした者に罰を与える、日本人有権者が日本人ファーストに共感するのは当たり前 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ7選挙区も支持している人いるの?それが不思議でならない。テレビやで新聞に書いてある事何全てだと信じている高齢の方かな?少しでも多くの高齢者に分かってもらいたいです。与党のしてきた事。決して許される事ではない。許さない!この先、選挙で1人残らず入れ替えて、倍返しや! 

 

▲146 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山形、石川、山梨、和歌山、長崎、香川、滋賀などで立憲が候補者を譲っ事が過半数割れに何気に貢献しそうな気がしてきました。 

40歳以下には自民が支持が多く立憲は支持率が極めて低かった。 

和歌山を除く国民民主候補になった地域の40歳以下の人の投票行動が自民系 

から野党系に変わると素地ができていた上に自民失言と失政が重なっている。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世論は、「日本人なら自民だけはありえない!」、という流れです 

いまだに支持してるのはずっと美味しい思いしてきた側の人達 

そういう人達もろとも捨てなければいけない、という流れが少しずつ共通認識されてきてるということでしょう 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちさえよければそれでいい、国民生活がどうなっても知らない、自民党の議員たちにはそういう考え方が染みついてしまっていると思います。 

 

長く政権の座に居座ってきたため、国民不在、国民軽視が当たり前になってしまったのでしょう。 

 

トリガー条項の凍結解除を否決し、減税を頑なに拒み、利権団体への無駄使いを繰り返し、厚生年金を流用し、企業団体献金にしがみつき、選挙が終わるとすぐに裏金議員を党に戻す。まさにやりたい放題。 

 

こういう政党には手痛いペナルティが必要だと思います。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには人を惹きつける魅力もない、何がすごいことやってくれる感もない、生活が良くなるという希望がない、国際舞台でも見劣りする、せめてひとつでもと尊敬できるものを探してみてもない、話がだるくて眠くなる、みたいな感じで、要は気持ちがときめかない。なので自民に投票する気が起きないんですよね。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民党に投票する保守層がいるんですね。おそらく投票率高い高齢者だと思いますが。選挙権は18歳まで引き下げました。判断能力が鈍ってる高齢者に対しても選挙権年齢を設ける方がいい。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行こう=自民に入れるな的なものばかり目につくけど、その結果があの民主党政権だったでしょ? 

国民がそんなだから、政治も一向に良くならない。 

自民が良いとは思わない。しかし、自民に入れないなら入れないで、他の党でも政策をしっかり見て本当に実現可能かどうかしっかり見極めて投票するのも国民のつとめ。 

 

▲10 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に勝たせたくないあまり、党首が政党交付金や個人献金を、妻の会社や仲間内の会社を迂回して懐に入れている参政党を熱狂的に支持する国民。 

汚い企業献金にそまらず、クリーンな個人献金だからオッケーとでも思っているのかな 笑 

見ようによっては自民党以上だと思うのですが、よく考えて投票してもらいたいものです。 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の衰退、国民民主、参政党、保守党の躍進は、石破政権誕生により保守派が自民党に愛想を尽かして離反していった事で説明出来る。参議院選挙の前に石破の首を取れなかったから負けは、ほぼ確定していたのに森山の消費税を守る発言や鶴保氏の発言で大敗することになるだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

32ある1人区、自民優勢が僅か7選挙区となると、与党で50議席確保など夢のまた夢じゃないのか? 

下手をすれば、自公で40議席にも届かない文字通りの歴史的な大惨敗という結果が待っている。 

只でさえ、裏金やばら撒き給付金やらで弱り目に祟り目の自公だったのに、背後から突然「鶴保発言」という爆弾を投げ込まれたんだから、自民党に為す術などあろう筈が無い。 

自民にだけはで勝たせたくないという有権者の怒りの一票、それが投票箱に叩き込まれる姿しか思い浮かばない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優勢はひっくり返らないのかと思ってたら。 

優勢の選挙区がひっくり返っててワロタ 

こんなの今までない現象でしょ。 

でも、自組織固めてないから、無党派層の票が入れば入る程、差が広がるよね。 

自民党はみんなに嫌われてるわ。 

鶴保君は一番功績が大きかったね。 

1つや2つ減るどころの騒ぎじゃないでしょ。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新党「チームみらい」が良さそうに思う。 

 

日本はもっとITやテクノロジーを活用すべき。 

税制などの効率化・シンプル化をすすめるべき。 

 

是非、政策などを見てみてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が劣勢なのは外国人問題に全く取り組んで来なかったからだよ。国民のほとんどが外国人に漠然として不安を抱えていることに自民党も立憲民主党も鈍感だったものな。もっとも今の外国人急増を招いたのは2018年の安倍内閣による移民政策が原因だから自民党も外国人問題に取り組めなかったのは理解できる。外国人問題を取り上げたことが参政党の隆盛の理由だな。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権がやらかしたインフレと外国人問題で自民党が沈むのは至極当然 

むしろ無事自民党に詰腹切らせる事ができたのだけは良かった 

まぁ外国人問題はともかくインフレはもはや痛みなく解決する手段無いのが辛いところだが 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が望むなら自民は残る。 

国民が不要と思うなら自民は消える。 

むしろ、国民の声が現れるのが選挙であるべきだよね。 

他の政党も同じだけど、自民でなければならない理由は微塵も無い。 

至極シンプルな話し。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選では政治と金で負けたと言い都議選では東京や周辺で起きている外国人問題を理解せず今回の参院選ではトランプ批判で安全保障の危機が露呈し中国寄りの姿勢で国民の不安を招いた結果です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交の為にはまだまだ自民党というブランドが必要だと思います。中身が変わらないとダメですけどね。 

政権交代は二大政党制になって5年から10年たたないと、諸外国からは相手にされないと思います。 

今、政権交代しても又すぐに自民党に戻るんでしょ 

と思われると思っています。 

国会議員は、外交、国防が大きな仕事です 

外国から相手にされない政府ではダメです。 

 

▲8 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしろ自民党に政権取らせたら 

増税されるのは確実。 

この30年で特権階級だけが良い思いを出来る国に変わってしまったのも事実。 

 

何を言っても自民党がやってきた事が 

今の日本。 

 

変えたければ選挙に行くしか無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは何とか政治と金を問題にしたいみたいです。未だに裏金と書きますからね。アンケートに裏金と合ったら、取り敢えずチェックするでしょうが、もう余り問題視して居ないと思います。そんな事より自分たちの生活が苦しいんです。このまま働き続ければって希望も見えません。そんな時に選挙公約で幾ら良い事を言っても、今まで何をして居たんですか?って話です。既存のある程度勢力の合った政党全てに当て嵌ります。国民の思いを理解出来ない政治家は退場して下さい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が負けたら不都合な方々が少なからず居て、自然と湧いている様に見せている応援団があの手この手で頑張ってるが、暗に現状肯定から入る同じ手法では有権者に見透かされると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて石破茂は自民党が野党に転落した際に「自民党の歴史的役目は終わったんですよ」と捨て台詞を吐いて離党したが正に今自民党の歴史的役目が石破政権で終わろうとしている 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん。 

自民党が鉄板も鉄板な地盤を持つ1人区の有権者ですが 

自民には勝たせたくない意識はありますね…… 

 

まあ自民が下野するまでを望むかはともかくとして 

このあたりで心胆を寒からしめさせる必要性は高いのではないかいな? とは深刻に。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で国民の暮らしを考えているなら給付金でなく減税ですよね。 

国のフトコロばかり気にしている政治では絶対に良くならない。将来の借金より今を豊かにしなければ日本の未来は無い。 

そういう考えを持ってくれる政党へ投票しましょう! 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果が楽しみです。子供の試験勉強と同じで 

事前にどれだけやったかが、結果にでます 

政治家にとって、一番大事なのは、選挙に勝つことです 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が負けたら 

今の野党の政権は無理と思うより 

これからの日本の未来を考えて 

今まで自民党に任せて生活が苦しいので 

どうせ悪いなら新しい政党に任せて見ると 

言う考え方に変えた方が良い。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はテレビでCM流してるが今迄やって来なかった事ばかり羅列してるのは笑うしか無い、こんなCM流して誰が信じるのか疑問だよ、国民と国益を守るって?自民党と大企業と天下りを守るの間違いだろ、とにかく自民党は下野させ財務省を解体再編成すべき。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は政党では無く宗教的になっていて支持者も信者化していて熱狂的になってますね、ここは何とかしないと日本がおかしな方向に進んでしまいます、国民は良く考えて投票しないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に勝たせたくないもあるけど自民に愛想尽きたもあるのではないのでしょうか? 

今の自民党に立て直せる人材ようですしこのまま終わってしまうかもしれませんね。 

角栄先生も「自民党なんて潰れても日本が潰れなければいい」と仰ってます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年日本を貧困化させて、少子化を招き国家を衰退させてきたのは間違いなく自民党と政権を裏で糸を引いて操って来た財務省です。 

日本を衰退させて来た張本人に責任を取らせるための第一歩が選挙で大敗させる事です。 

財務省は国民運動で解体まで持って行くしか無いんですかね? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの暴言を吐いた鶴保議員にすら鈴をつけられない石破総理、自民党の不甲斐なさを国民は見透かしているという事です。 

 鶴保議員を議員辞職させなければ、過半数割れは確定かもしれません。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の地震を運が良いと言い放つ人間が所属する組織に国政を任せたくない。人として極々当然な心情だと思う。自民党の対応は完全に国民を舐めた物。舐められた国民がどう思っているか、日曜日に分かると思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反自民ではなく、石破氏拒否ではないかな。それを指示支持する岸田氏ほかリベラル自民一派への拒否かな。 

衆議院選挙結果をみても、見苦しく、地位にしがみつき、教授的に(ベキベキ)と空論を吐き、トランプ大統領との交渉も出来ず、国民が好まない親中接近の方は、トップに相応しくないとの、日本国民の鉄槌ですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京選挙区は野党が乱立。6.7位争いの自民はどうしても勝たせたくない。色々見ても決めかねていましたが、リハック討論会をみて国民の奥村よしひろさんに傾いてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はもう負けた後をかんがえてるでしょうね。大連立がその一つの選択肢にある。 

自民だけでなく立憲にも本当は議席を減らして欲しいのだけど。。。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党だって、炭酸水が高いとか文句言ってましたよね。国民は生活がもっと苦しいのですよ。 

国民の声をかたちにする政党に沢山議席を取って欲しいです。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も結果出して無いんだから、見限られて当然でしょ。 

 

経済は萎んでいる、出生率は上がらず高齢化に歯止めが掛からない、手取りは増えない、、、 

これ以上支持する意味が分からない。 

私は長いこと現与党に票は入れてませんが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他が伸びているというより絶望的に自民党が負けてる 

そもそも国の運営が全く上手くいってないから 

与党を支持する理由がなさすぎるんよ 

 

盲目的な自民党支持のド田舎保守王国とか 

産業界の業界団体でさえ 

人口減と過疎化と国家衰退は支持しないからね 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでと大きく違うのは、 

現政権政党は、はなから選択肢からも外れているということ。 

その事に迷いは無い空気が充満している。 

自公以外が前提で、その上でどこにするのか迷っている。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税しないならしないでいいが、消費税を命懸けで守るなどとわざわざ言わなくいい事を声高にする辺りや、エコエコ言ってた進次郎が電子版で済むものを紙の新聞積み上げて悦にイってるポストは国民を舐めてる極みだろ 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月の参院選では自民比例で83歳の現職の方が名簿にあります。 

任期満了時には89歳です。 

若い者に理解ある党とはとても思えません。 

既得権を優先。自分達の保身にしか関心無いように感じます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ野田立憲の得意エリアの高齢者、貧困層、LGBTとか夫婦別姓とかに手厚い岸波内閣は保守層から愛想尽かされて当然ですよね。 

岸田さん、石破さん、森山さん…オールドメディアに阿りすぎよ。 

石破氏は先ずは後ろからさんざん鉄砲撃ってごめんねって安倍さんの墓前で頭下げたら? 

そうしたら少しは変わるかもよ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく自民党を壊さないと、先には進めない。 

 

コレは共通しています。 

 

先ずは、悪を倒してから、次の事は考えましょ。ってのが、国民の総意って確認する事になりそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が作り上げた「失われた30年」とは、国が停滞を管理するだけのシステムと化した結果である。 

責任者は誰も咎められず、敗戦処理を"安定政権"と称して居座り続けている。 

「国民のため」と言いながら、実態は利権の循環装置。 

選挙は“利権A”か“利権B”のババ抜き。 

民意は、最初から反映する気がない。 

未だに「民主党ガー」「ザイゲンガー」と叫ぶ者は、時間と共に思考も止まっている証左である。 

過去やどんぶり勘定でしか叩けぬ者に、未来を託す資格はない。 

成果のない30年を、誇らしげに積み上げてきたのが今の政権である。 

少子化、格差、老後不安。全てが"やってる感"で済まされた代償だ。 

「安定」とは、国民の苦しみを安定させることであってはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に必ず行く世代ではなかったけど、自分たちのために!これからの子供たちに日本のいいところが残ってほしい!選挙にいこう! 

自民党にも宗教母体の公明党にもうんざりで、与党でいてほしくない。民社共維もいや。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず自公の過半数割れMUST 。 

左の方々は現状維持以下に。特に立憲共産党が躍進すると悪夢が甦るから躍進は困る。 

国民民主、参政あたりが延びてくれたらいいな。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある動画のYouTubeコメントから。 

自民党と財務省が頑張った結果。 

・消費税 0%→10% 

・出生数 270万人→68万人 

・貯蓄ゼロ 3%→31% 

・潜在的国民負担率 62.9% 

・一般会計税収 1993年54兆円→2024年73兆4350億円 

・年収中央値 1995年550万円→2024年380万円 

・国会議員報酬 1610万円→2530万円  

以上、 

はい、自民勝たせたくありません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は最悪負けてもどこかと大連立を組む自信があるのでしょう。立憲、維新、国民あたりはいつ有権者を裏切るか分からない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民の岩盤支持層」は石破の支持者ではない。「自民には勝たせたくない」というより石破には勝たせたくないというのが大きい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に この「党」どうなってしまったのか? 

本当に 「勝たせ」たく 無い 党 「第一」です 

「国民 第一」に 考えていた 「浜田耕一」さん 

その 親分の「田中角栄」さんの 頃の 「自民党」議員 は 残念ながら 自分さえ よければ 「議員」に 

なってしまったような!! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から自民党・公明党に投票する人はどうかしてると思う。今まで自公に投票していた自分を否定したく無くて投票し続けているのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ中途半端政権運営をしていたら自民党への不満はあるでしょうね。 

 

岸田政権から続く裏金問題。 

岸田政権から続くお米の問題。 

岸田政権から続く円安による物価高。 

岸田政権から続く世襲議員問題。 

何もしない石破くん。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父の代から続くカルト安倍一族、つなぎのお飾り総理菅、総理になりたかっただけの男岸田、何がしたいかまるで分からない石破。 

 

この近年の系譜、どう考えても日本がよくなるわけがないよ。 

ホントにムダな時間を過ごした。 

もう止めないと。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良、山口、岐阜、長崎、福井、島根鳥取が自民党安泰と予測が出てます。 

上記の県民の皆さん、せめて接戦まで頑張って下さい。 

30年間経済成長止めた自民党ですよ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政党、政治家に危機感を与えないと日本は衰退する 

政治家は不正 

経済対策も無し、よって所得は増えない、されど税収は増加 

この現実はおかしいと思っている国民が多数 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に入れる人は創憲案も受け入れてるのかな 

それともショート動画で何となくなんだろうか 

 

覚悟があって投票するなら良いが、ノリで投票する先じゃないぞ 

 

▲6 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な不祥事を重ね、今まで国民が重い税を課されたせいで可処分所得が減っている現状を作った自民党に入れる人の気がしれないです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず参議院も与党が過半数を割らせる事が大切。アンテナが高い若い人はもう今の自公政権で日本の未来なんてイメージ出来ないだろ?おじいちゃんが未来を決めるなんて狂ってる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に勝たせなくないなら、お年寄りと云う固定票 老人ホーム 特養で挨拶回りの自民党議員こそ入れないでの お願いをしたいところ。 そんな時は、自民党や政治家って弁 ぺしゃりうまいし 良い人ぶれしな〜。 この先生なら大丈夫と 認知症前の人らを欺く事も可能かと。{→だからこそ、自民党には勝たせなくない!} 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は自民党じゃないところというのが多くの国民の最初の選択肢の選び方になってる気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、これだけ治安に不安を覚えてる人が増えてる中、排外主義に負けない!では勝てないよ・・・ 

いくらコメが安くても、給付がもらえても、治安が悪くちゃ済まないからね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日自民じゃなく日本人を一番に考える党に入れてきた。 

与党も野党も既存政党は口だけだった。 

諸派が躍進することを望む。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の東北は全負ですかね?、つまりコメ処は負けって事ですかね?。安易な備蓄米の放出によって農業票がものを言う地方の1人区で影響が出たんですか?。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際失言以外自民党なにしましたっけ?備蓄米の放出?コメ政策失敗したのがそもそも自民党発なんですよね。被災したわけでもない。そして被災地域にこの暴言というね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任な公約だけ打ち上げ花火みたいなところには入れたくないし、自民だって公明の言うがままバラマキ政党になったように思える。 

 若い世代のための、将来のインフレを招かない政党ってないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょう、能登半島、石川県と新潟県の方々にケンカふっかけたのだから、自分の周りの70代の人と話してても自民党に入れると言う人はいませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE