( 307627 )  2025/07/15 05:26:57  
00

=+=+=+=+= 

 

投票に行ってない有権者は、早く気づいてほしい。 非課税世帯(生活保護含む)は積極的に選挙に投票にいくから、与党は支援を手厚くしています。 自民党公明党を早く政権から追い出さないと、税金をちゃんと払って働いてる国民はロクな支援も受けられずただ働きアリのように一生高い税金を絞りとられていく仕組みにされてるのです。 

 

▲5458 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで維新でしたが、今回はチームみらいに投票することにしました。議席獲得する可能性がある調査結果、よかったと思います。大事なのは、対立ではなく、データに基づき、より合理的な選択をしていくことです。みらいは平均年齢がいちばん若い政党、テクノロジーを活用して、政治のデジタル化を推進していくオリジナリティを感じています。このまま議席を上積みしてほしい。 

 

▲626 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータは、新興政党の躍進もあるが、一番の原因は。政権与党として自民が日本国の仕事を全くして居ない。つまり、石破総理がプライドだけは高いが総理としてリーダーシップを発揮してと言うより何も考えれない何もやって居ない事だろう。それは、党首討論を見ているとよく分かる。他党からの受け答えがメチャクチャで何を言っているか、何を言いたいのか分からない。こんなリーダーだから関税も24%→25%に。完全に米国に舐められている。何が強固な友好関係か、何が米国への投資や雇用をいちばん生み出している日本だから、関税も日本を特別に扱うだろうだ。トランプとトップ会談をしても石破は、何も伝える事ができなかった証拠だろう。そして、トランプから逃げて直談判もせず。日本経済をダメな方向に石破は導いているだけ。これでは、自民は、選挙に負けるに決まっている。 

 

▲247 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党は氷河期世代が投票の中心になった時には、おそらくもうないでしょう。 

彼らは氷河期世代を無視し続けたからね。 

 

新しい方が、次の日本を長い目で構築していってくれると良いのですが。 

政治が安定して、また元気で活気のある日本になってくれることを望みます! 

みなさん、頑張りましょう!! 

 

▲2463 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

本当によかった。自民公明の議席が減り野党系が存在感を発揮できる。少しは国民にとってまともな政治家が国会に増えることで今までの悪夢を終わらせてもらいましょう。消費減税も手取りを増やす事もガソリン減税もこれで進みそうです。国民がお金を使う事で経済が回り景気が回復してくれることを願います! 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公過半数割れする為にも若者世代 選挙に行って投票率をあげてほしい。 

ただ私も推しの党がいないので年配 地方 住民非課税者は自民党に投票してくるだろう。しっかり税金を納めている我々が好き放題に無駄遣いしている国を止めなくてはいけない。まずは選挙に行く事。そして選挙に行かない人は税金物価が高くなっても文句は言わないでほしい。 

 

▲1750 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、そもそもこういった中間報告自体が公選法違反なのではとさえ思うけどね。選挙期間中は討論番組も含めて一切の恣意的要素をシャットアウトすべきだと思う。過去に吹いた追い風も逆風もこの手の情報過多が起こしてきた印象が強い。既に期日前投票を済ませた人の中には、それを見て「そういう事ならこっちに入れればよかった」と後悔する人も出て来るだろう。明らかに正確性や公平性を欠いている。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと国民が本気で現政権に不満を持ち、行動に起こすときが来ました。 

 

失われた30年を取り戻すには自民党の考えでは無理であり、物価対策・消費税 

 

減税・所得大幅増をするた目に見える政策を打ち出す野党を支持する。 

 

自民党が今まで現勢力にあぐらを描き、裏金問題・鶴保議員の言動・備蓄米問 

 

題…今回から政治が動き始めることを期待する。 

 

▲1559 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れは当然です。 

そして参政党の躍進がすごいことになりそうですね。 

数年前から参政党を支持していました。 

やっとまともな政党が出てきたかとずっと期待していました。 

20日の開票速報が楽しみです。 

例年は 

どうせ自公で過半数だろ 

開票速報よりバラエティ番組見せてくれ 

なんて思っていましたが去年の衆議院選挙はテレビを見ながら自公落選、過半数割れの速報を見ながらテレビの前でガッツポーズしていました。 

あの興奮をもう一度。 

 

▲2163 ▼453 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも自民の政治には不満はあったが、それでも「自民の方がまだマシ」と思う有権者からの票が集まっていたと思う。 

 

それが今や、とてもじゃないけど「マシ」と言えない政治を自民が続けてしまい、「マシ」じゃなくて明確に「自民じゃダメ」に変わっている。 

 

一向に将来が明るく見えない、右肩下がりの政治に終始している以上、自公で過半数を取れないのは至極当然だと思う。 

 

▲823 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以下は私が調べた限りでのお話ですが、今回、いろんなことで注目の選挙区の一つとなっている和歌山県の場合、県内の有権者は80万人くらいです。 

 

ここ最近の和歌山県選挙区(1人区)の参議院選挙の結果ですが、毎回、自民党が30万票くらいの得票で圧勝しています。次点以下の他党候補者の得票数の合計はだいたい10万〜15万票くらいです。 

 

つまり、毎回だいたい40万〜45万人の有権者が投票しているわけですが、逆に残る35〜40万人の有権者が棄権しているということになります。 

 

そして今回の和歌山県選挙区は保守が分裂していますので当選に必要な獲得票数のラインは下がると推測します。 

 

以上により、今回の和歌山の選挙の勝敗は、日頃、選挙に行っていない35〜40万人の有権者が選挙に行くかどうかで決まる。すなわち投票率がカギだと思います。 

 

そして投票率がカギだということは全国どこの選挙区でも同じだと思います。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院予算委員長が本音を出した被災地への発言後でも、まだ自民党に投票しようとする人がいるんですね… 

国難そのものに投票するようなもので、ちょっと信じられない話です。 

一票も投票しなければ自民党に当選議員が出ないのですが、まだ信じているのか?だまされているのか?… 

 

参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。  

郵便で届いた投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。  

期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。 

 

▲331 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高の長期化や、実質賃金が下がり続けて苦しんでいるにも関わらず、その救済策として出したのが、一度限りの2万円給付と聞き、唖然としたのだが、明らかな選挙対策として見透かされているのと同時に、圧倒的多数派が最も求めている消費税やガソリン税等の減税は、何が何でもやらない姿勢が明確になり、困窮した庶民を救わず、そうしようとも思わない政権との印象が強まってきたから、これで非改選も含めた与党の議席が過半数に達したら、その方が余程おかしい位だと感じる。 

自分にとって相当甘い勝敗ラインを設定し、選挙後に引責辞任に追い込まれる状況を何としても回避しようとしているかにも思えるが、このまま推移したら、それすらも困難なのを本人も認識している様だ。 

だから一回だけと言っていた給付金の回数を「何回でもやる」と言い、方針を若干拡大する方へ変えた。 

しかし本当にやるかどうかも信じられない人だし、あてには出来ない。 

 

▲467 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

諸派がどれくらいの票を集めていくつの議席を獲得するかに注目かな。 

ここの票が増えているかどうかで国民の意識の変革の度合いが分かる。 

恐らく、諸派に入れる人達はこれまで選挙に関心を持っていなかった人達が大半のはず。 

となると、選挙に興味の無かった層が増えているということになる。 

この動きがより活発化すれば全体の投票数も上がるし、これまでの政治とは違った形の政治が作られることになる。 

与野党の話も大事なことではあるが、この国全体の方向性が可視化されることにも注目したい。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら、人生で初めて投票に行きました。 

今まで行かなかった理由は、私の一票なんかで何が変わるのと。 

でもその結果が今なんだと、今更気づきました。 

期日前投票に行ったその日から、ヤフーニュースを開いては選挙関連のことばかり見ている自分がいます。 

塵も積もれば山となります。 

自分の意識を変える、日本が変わるチャンスだと前向きに捉えて、是非選挙に行きましょう! 

 

▲286 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは有権者各々が政治に関心を持ち選挙に行って欲しい思います。 

政治とは私達の生活に直結する法律を作る重要な役割です。 

365日の中でせめて数時間位は考えても良いのではないでしょうか? 

 

「NHKのボートマッチ」などで、自分の想う政治と近い人を探せますよ。そこから少しでも深掘りされると良いと思います。 

 

今ある法律や制度をより良いものに変えたり、税の使われ方を変えたり、新しい制度を作ったり。これからの未来を担う人々に関心を持って欲しいですね。 

 

▲173 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党議席数確保の表現が、伺う→微妙→厳しいに変わってきました。投票行動予定のヒアリングですので、油断せずに投票へ行きましょう。この土曜日まで、更に自公を削れるはずです。組織票は、後に伸びてくる事は無いと思います。伸長性があるのは、浮動票になると考えます。 

無党派5000万人の方々、投票に行きましょう。 

 

▲389 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行かない人にアンケートした結果は当てにならない。 

 

投票率が半分もなければ結局は組織票で政権が決まる。 

 

マイナンバーカード99%普及させて完全にネット選挙に変えましょう。 

 

そうすれば開票に関わる費用だけで何百億円も経費削減できますよ。 

 

何故赤字が累積している国が経費削減を真剣にしないのか?会社で言えば未だに資料を紙で毎回何千枚も印刷して準備して人を集めて会議するような昭和のスタイルですね。 

 

ネット選挙を進める政党に投票したいですね! 

 

▲200 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選まで選挙に行ったことがなかった氷河期世代の会社経営者、無党派層です。前回の衆院選の頃に自民党の裏金問題と自身の会社への税務調査による申告漏れ指摘(不服申立をし大きな指摘は取消しに成功)が重なり人生で初めて選挙に行きました。約半分の人が選挙権を行使せずに選ばれているのが今の与党です。これを選挙にも行かず、色んなことに文句だけ言うのは違うと思います。選挙に行きましょう、投票率上げましょう、有権者の約半分が意思を示すことなく政権が決まる構造を変えましょう。選挙に行ってないない人が選挙に行って、その半分が与党以外に投票していたら政権は交代しています。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に参議院選挙で与党過半数割れとなれば、石破首相の退陣論が自民党内で出るのかどうか気になります。 

国民や維新、参政などと連立を組むのか、総裁選を実施して新しい顔で解散総選挙に挑むのか、衆参少数野党でこれからも進めるのか、色々な選択肢が考えられます。 

 

▲112 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく自公過半数割れを期待しています。 

 よく失われた30年とか云われるがその大半は自公連立政権であったわけで当然その結果責任はあります。 

 一方でその30年の間に10回以上は衆参の選挙はあったので政権のやることがダメなら替えるチャンスは国民にもあったのです。 

 よってそんな政権を選んで来た有権者にも間接的に責任があると云えます。 

 ですから山本太郎れいわ新撰組代表が云うように失われた40年にしない為にも自公連立政権は替えなければならないと思います。 

 その意味でも今夏の参院選では自公で50議席以外にし過半数割れを実現させることが肝要なんです。有権者は自分の1票くらい何の影響も無いなぞと思わず是非投票行動を起こしてもらいたい。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関や政党の情勢調査や期日前投票所出口調査の内容に注目が集まって居ます。立会人を時折やっていますが、3年前の参議院選挙より出足は早く投票されてぃます。つまり今回は投票率が高くなることが大きく予想されます。与党にはかなりの逆風となるでしょう。与党や財務省は物価高による消費税の自然増収を本音では喜んでいて、あえて無策を決め込んでいました。エネルギーと食品については庶民の生活を圧迫していますから対策をして欲しいと誰もが願っています。学者肌の石破総理には頼りないと感じてしまいます。 

 

▲173 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年というワードが生まれて、昨年秋の衆議院選挙で国民民主が103万の壁をなくそうと呼びかけた辺りから、政治に関心を持ち始めた有権者が少しずつ増え始めた。それに加え、自公政権の搾取に嫌気を覚えたもともとの支持者が野党に流れ、そして最近の参政党の躍進。客観的に見ればどの政党にも一長一短はあるが、自公離れが多いのか、自分の周りには自公支持者はいない。少ないサンプル数ではあるが、『選挙、どこに入れる?』という会話を会社内でもよく耳にする。過半数割れは必至だと思う。 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属が自民党に入党しないでほしい。自民党や立憲民主党、他の野党に票を入れてたくないから無所属に入れる。 

都議会選挙でも無所属議員が自民党に入党したのでそれもあるから無所属議員も安心はできない。 

今回の参議院選挙は自民党と公明党で過半数割れ(50議席以下になれば)すれば国民の税金負担軽減と給料の手取りが増えるのは確かなので今回も衆議院選挙と同じく国民民主党に一票を投じたい。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、期日前投票を済ませてきたが、小さな投票スペースとは言え、行列ができていた。過去あんな光景は見たことが無い。今まで選挙に無関心だった方は、今回きっかけになると思います。多くの方が投票に足を運んでいます。その1票を無駄にしないでほしい。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分記事の予想通りとなるでしょう。 

政治の閉塞状態が暫く続きます。 

結果がどうであれ過度に期待せ望もせず成り行きに任せて暮らしましょう。 

 

勢力が落ち着くと与野党公約なんか忘れてしまうんでしょうな。 

多分減税とか年金とか氷河期問題も大して変わらないはずですよ。 

 

期待は開票までのお楽しみ。 

期待が大きいと失望につながります。 

関税と円安は政治では解決できません。 

自公の過半数割れなら、またそれなりの社会になるでしょう。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のみなさんには、目先の減税政策だけに目を向けるのではなく、将来の日本像を描いて訴えているかを見て投票先を決めてほしいと思います。夫婦別姓制度や少子化対策についてどのように考えどのような政策を掲げているのか、明るい希望のもてる日本にしていけるのはどの政党かを見て投票に行きましょう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で各党の公約も出揃い選挙戦が本科的にスタートして、選挙戦を終えた所で物価高騰対策の公約で選挙結果が別れる事になるが、野党の全てが消費税減税や暫定税率廃止を訴えてる中で、自民党は一時的な2万の給付金の公約を発表されました。はぁたったの2万?そう思った国民は少なく無いと思いますね、自民党は裏金で数百~数千万の裏金隠しをして来た経緯が有ります、賃上げも企業頼みでやってる感を出してる自公政権には、政権が長く続けば続く程国民の信頼は低下して来ましたよ。 

そんな中で鶴保議員の震災は「運が良かった」発言で石破総理では無く、森山幹事長から電話で厳重注意止まりでは、被災地域の有権者は怒りを抑える事は無理でしょう。この問題が参議院選挙で自公政権には逆風になるでしょう。過半数割れ以外で令和最大年間トップニースになる事間違い無いですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれて初めて投票しに行きました。これまで政治に関して全く無頓着で何にもわからなかったが、さすがにいまの日本は良くないと思い、どの党に投票すれば良いのかいろいろ調べてるうちにいまの与党は良くないと普通に思えました。こんな政治素人の人間でもわかるので、国民のために政治してくれる党に投票しましょう 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の情勢調査を否定はしないけど…。 

 

まだ投票に行っていない人は、情勢調査の結果に関係なく、自分の思う候補者、政党に投票してください。 

 

過去に誰だかが言っていたけど、投票先に影響を与えかねない調査を選挙期間中に公表するのはいかがなものかと。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが国民と参政のネガキャンしてもネットが普及した現代では逆効果だろう。むしろ、テレビがネガキャンする人や組織ほど一般国民には良いというリトマス紙的な見方もできる。トランプ大統領批判報道が良い例だ。 

とはいえまだまだテレビの影響力は絶大だ。テレビが本気でかかれば人も組織も潰すことができるのだから国民は冷静に報道を見ないといけない。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米政策、増産に転じて生産者の所得を確保すると共に消費者も購入可能な価格とすることが求められます。 

参院選で野党が勝利した場合でも政権交代は考えられない。自公政権が維持されたとしても石破首相が責任を問われて新総理誕生となれば、石破小泉農政改革は頓挫しそうです。 

自民党支持ではありませんが、小泉大臣の農政改革を最後まで見てみたい。このために、今回は自公の50議席を確保してほしい。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障、外国人の移民政策が最も重要だと思います。 

もちろん物価高対策や税金の問題も大切ですが、いくら税金が安くなったり、物価高が、解消されても、中国やロシアによる侵略や外国人によって日本の文化や治安がめちゃめちゃにされては安心して生きていけません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは左派政党を支持する方々が少ない人数で政権に対するデモをやってましたが今回は全く様相が違う。普通の保守層の多くの国民が国を変えようと動き出したと感じます。国民中心の政治に生まれ変われるような期待があります 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が支持する党に票を入れるのがよいとは限りません。接戦区では、その相手の野党に票を集中するのが正しいです。 

 

既に当選しそうな党や、当選しそうもない党に票が分散すると接戦区で負けて自公が過半数上回ります。これはなんとしても阻止しないといけません。 

 

それと、みなさん投票しましょう!ではなく、家族親戚知人を誘って行きましょう! 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの選挙は行ってもどうせ変わらないと思う選挙だったけど、今回は違う。 

 

選挙で何かが変わるかも知れないと思える選挙だと思うから希望を持って選挙に行くべきだと思う。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本保守党に決めていますが、演説を聞きに行く度に感じるが 

とにかく演説の妨害をする左翼層の方々が、あまりにも多過ぎる。 

全ては北海道での左翼の裁判官の出した判決のせいです。 

警察も、あの判決が出ているので・・・と言って尻込みします。 

本当なんですよ。驚きますが、本当に現場では、そんな感じです。 

選挙妨害をしても犯罪として認定されない事になってしまったので 

あの方々は毎回、意気揚々と選挙妨害をしています。 

何とかならないものですかね。こんな事を当たり前にさせてはならない。 

本当の日本人が、中から支配しようとする勢力に対して、恐怖に怯える 

国であってはならない。毎年どんどん酷くなる一方です。 

次の総理大臣には、日本人のために色々と法律を改正してもらいたい。 

あと文言の規制も酷過ぎる。書きたい事が全然書けない。 

 

▲160 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日テレビをつけたらたまたま日曜討論をやってたので見てみたら、自民党の森山幹事長の覇気が無さすぎてびっくりした。調べてみたら80歳。背筋を伸ばせないからスーツが乱れてるし、声にも張りがないし、他の党の人と違ってメモを取るそぶりもない。 

少なくとも、「我々が状況を変えていくんだ。我々に任せてほしい」という気概は伝わってこなかった。もちろん年齢や見た目が全てではないけど、テレビに出るなら党として見せ方も意識すればいいのに。人材難なのか、そんなことを意識しなくても勝てると思ってるのか…。 

どこを支持しているとかは特にないけど、自民党の印象は悪くなった。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は選挙に行くつもりです。 

久しぶりです。 

もう何年もどうせ行ったところで決まりきった結果だと諦めていましたが、今回は風が吹いてる感じがします。 

第1党になるからではなく、公約を実現してほしいから投票する。 

本来の形になればいいと思います。 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には必ず組織票が流れる。それは阻止できない。なのでこれまで投票したことのない方に是非とも自民党以外に投票してほしい。そうすれば税金や物価が安くなり、今より生きやすい日本になる可能性がある。騙されたと思って一度投票してほしい。未来を変えられるのは政治に関心がない方々です。 

 

▲156 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の与えられる票はたったの一票ですが、その一票の積み重ねこそが政治を変える唯一無二の手段です。政治に興味がない人、無関心な人も無駄に高い税金を頑張って稼いだ給与からむしり取られる事が良いとは思っていないはずです。我々多くの庶民は確実に貧乏になっています。最大の争点である物価高にしても食料品からガソリン電気代といった光熱費まで次々と値上げされる中、それに応じた給与所得はリンクしていますか?大企業等の一部の初任給が劇的に増えたという話はありますけど、大半の人はろくに給与は増えていないはずです。しかもそこから更に国は税金をむしり取ってくるのです。こんな理不尽を許容しますか?少しでも不満があるなら選挙に参加して下さい。政治によって変えられた愚策や我々国民への搾取構造は政治でしか変える事はできないのです。今回の参議院選はその礎です。この選挙結果こそが今後の日本を決めるといって過言ではありません 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票に行ってきたが、地区の投票所がまだ開いていなくて、距離の有る市役所まで行って投票を済ませてきたが、普通は公示日翌日に地区の投票所も開けるのが本当では無いか?。これでは、交通弱者の票は反映されないのではないか?。これも、投票率を下げて自民党に有利になる様にしているのではないか?。非常に疑問に思った。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が過半数割れで政情不安になるのはあまり好ましくないが、受け皿が新興政党になるならそれもアリかもしれない。 

今までは自民への批判票は旧民主・現立民や共産に流れるしかなかったが、今回は保守系の選択肢がある。イロモノで終わるのか、健全な第三勢力に羽化できるのか注目している。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なことは選挙へ行き、今の腐敗と既得権益化した政治に対して審判を行うことです。 

 

投票所まで行くのが面倒くさいく大変だったりもするかもしれません。 

たかがの1票で何がかわるのかと考えるかもしれません。 

しかしその1票1票が集まって、衰退していく日本の止める原動力になるのです。 

 

▲182 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が低ければ低いほど組織票のある自公の獲得議席が多くなる。 

 

投票率を上げましょうって言うのは、 

今までは確かに無意味な標語だったかもしれないけど、 

今は、国民の生活を守ろうっていう政党がいくつか出てきています。 

それに反対する自公の議席が、過半数を割るかどうかの瀬戸際です。 

あなたの投票によって、ガチであなたのQOLが変わってきます。 

 

情勢はあくまで情勢であり決して油断できる状況ではありません。 

ご自身が投票に行かれるとともに周りにも気軽に呼びかけて見て下さい。 

 

特に60・70代以上といった世代の方々は自民に入れてしまう可能性が高く 

ご両親がこの世代に該当する方は、ぜひお子さんであるあなたから 

自分たちの将来を思うならばと他党への投票を呼びかけてみてください。 

 

私見ではれいわ・参政・国民がおススメですが 

自公以外なら、どこでもナイス投票です。 

 

よろしくお願いいたします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の鶴保発言が響きますね。衆院選では裏金問題のとばっちりを被った公明党が今回は鶴保発言の煽りで議席を減らすでしょう。それでも連立維持なら下駄の雪となり支持者も愛想を尽かすと思います。新たな政権の枠組みが誕生する選挙になりそうですね。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後一番望ましいのはごちゃまぜ自民が右派左派に分かれて新政党を作り、 

国民に主義主張がより分かりやすくなることです。 

与党も野党も憲法、防衛、外交、経済で似たり寄ったりしている部分があるのなら多少の意見の違いで分かれてゴタゴタしている場合ではないのです。 

日本国民の為、小異を捨て大同につくべきです。 

出来ることなら国会議員全員を右派左派のグループに選別して、真の2大政党制のもと政権交代による新陳代謝が行われる仕組みが最良です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが参政党への選挙妨害になっているという意見があるが、これだけ取り上げられて、なぜ支持されるのかと報道されると逆に応援していることにもなる、どっちとも言えないけど有権者は自分でしっかり判断すべき。 

 

▲149 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に与党が苦戦しているなと感じている。 

税金や社会保険・年金についての不満、不安が相当大きい上に与党の説明能力の無さ過ぎもあると思う。 

幹事長を高齢者にしたのが間違いの最初で、とにかく有権者に向き合おうとしない。 

自民党上層部、特に幹事長の責任は重いと思うし、この流れは衆院選まで続くと思う。 

それと、高齢者に対する若年層、勤労者層の反感が相当強いのだろうと。 

世代間のギャップ、これが世代間対立に繋がっていくのではないか? 

だからこの選挙結果については新しい政治の流れというよりも高齢者や生活弱者にとっては厳しいものとなるだろう。 

 

国民民主党は世論を作ることに関しては弱すぎる。 

無茶苦茶な内容でも参政党の様な内容が受けてしまうことに、恐怖も感じている。 

 

▲69 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な流れは先の衆院選と大差なしでしょうか。 

選挙区でみると自民党が得票数を落とし、敵失にて立民党が議席を伸ばす。 

比例区ではやはり自民党が失速し、流れ出た票は立民党に行くことはなく、保守系野党が受け皿となって躍進する。 

……おおむね納得な流れですね。 

 

今回は特に参政党がどれだけ躍進するかが注目点ですか。 

国民の溜まりきった鬱憤を、乱暴かつそのぶんストレートに代弁しまくり煽り立てるスタイルですが。 

好悪は別として、封殺されがちだった静かな大勢の声が、しっかり表面化されて議題に挙がったのは良いことかと。 

 

あとは日本保守党が政党要件を満たすか、社民党がそれを失うかも重要イベントになりますか。 

 

▲146 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の増税とともに法人税とか所得税が減税されてきてるんだし、自民党がやってるのは国民から集めた税金を献金くれてる企業のために使う事なんじゃないかな。消費税は社会保障に使われてるとか言うけど、集めた金に色は無いから実際は何に使われてても分からなくなるしな。今や税金と社会保険の負担率は45%を超えてるって話も聞くし、稼いだ金の半分は国に取られてるって事だよな。自民党の幹事長が何がなんでも消費税は守るとか言ってたけど、そんな政党に投票しようと思う有権者なんてほとんどいないと思うけどな。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ニュース番組を見ていて、企業調査でも景気対策に何がいいかの質問に対して、消費税減税が一番多く4割程を占めていた。現金給付よりも持続性が高いためという答えが上がっていた。現金給付を答えた企業は2割程度だった。自民党は、自分たちを支えている企業の声を聞いてほしい。30年以上前、消費税を導入する時、直間比率の見直しと言っていた評論家はどう思っているのか。企業の法人税を下げて消費税を上げたほうが、景気は良くなるし、社会保障も良くなると言っていたが、そうならなかった。社会保障は良くなっているのか。介護施設はつぶれていくし、医療機関も赤字が増えて、医師の数も減っている。やっぱり、消費税を減税し、国は財政支出を増やし景気を良くし、その結果税収を上げることを考えたほうがいい。国の景気が良くならなければ、社会保障も悪くなり、国防も弱くなっていく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に言っても何も変わらないという人がいるが、ここ最近の衆議院選挙や都議会選挙などは、数パーセントほどだが投票率が上がり、結果自民党の議席が減る結果となっている。これは投票率が上がると選挙の結果は変わる大きな事実である。投票に行っていない人は絶対に行きましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選に続き参院選も議席減は確定でしょう。予想通り過半数割れを期待したいですが選挙は水物と言われているので蓋を開ける迄は予断を許さないと思います。それと過半数割れになったら閣僚ポストをちらつかせ、維新か国民に与党入りを打診する様な気がします。又、石破・森山体制もそう遠くない内に終焉を迎えると思います。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく若い人たちに投票してほしい。 

団塊の世代は何とか最期を迎えることができると思うけど若い人たちの未来が不安でしかない。 

急速に人口が減ることで今までのような政策では破綻するだろう。 

あと5年もすれば管老朽化で水も供給されないとも言われている。 

異常なのは30年前と給料変わってないのに物価は約3倍になってる。 

こんな状況になってるのに政治に興味を示さないのはやばいと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本を変えていくためには、古い政党には遠慮していただきたい。例えば、自民、公明、共産、社民、などは昔からあるが何も変えられない名ばかりの政党です。自らアップデートできない政党に国は良くできない。古株には引退していただき、新しい風を吹かせることが日本をアップデートできるただ一つの道だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙では、一人の1票の効用はほとんどない。業種団体や宗教団体の明確な目的を持った多数の票によって決まるから。それに、世界はグローバル化し共通プラットホームによっているので、格差はますます広がり、知識社会の進化についていけない大多数は、ポイ捨てされる。これを何とかすることはできないので、ベーシックインカムで、金をあげるから何もしないで消費してくれという社会しかない。自民党が揺らぐのはまずい、世界が相手にするのはどうこういっても自民党だから。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20日になれば結果はわかるが、与党過半数割れをわからせるには、われわれ有権者の一票が必要だ。 

今回は、誰かの一票ではなく、自分の一票にこそ重みが出てくる。 

 

新興政党の躍進で、かつてない盛り上がりを見せているのではないのか。 

衆参で与党過半数割れなら、政権交代もあり得る。 

 

投票する候補者を見極めるのは難しいが、投票したあとに後悔しないこと。。。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も公明党も、今まで自分たちの利権しか 

 

考えてこなかった結果だと思うよ。 

 

給付金を配るのも人件費などが掛かるんだから、 

 

減税してもらいたいよね。 

 

外国人を全員取り締まれとは言わないけど、 

 

マナーを守らなかったりする外国人には 

 

厳しく取り締まりをしてもらいたい。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくると、「立憲の議席を減らす」ことが大きなポイントになってきますね。立憲野田が言ってることは、時限的な消費減税以外 自公と変わらない訳で、選挙後の大連立を狙っているのは明らかです。自公立憲の共通点は財務省に洗脳された緊縮財政であること。大連立を組まれたら何も変わらず増税路線が継続されます。財務省も着々と根回ししているはずです。 

立憲野田は昨日から参政党批判に転じました。野党第一党の党首が他の野党を批判するなんて前代未聞の非常識な話です。大連立に向け、本性を現してきました。絶対に立憲の議席を減らさねばなりません。心して投票します。 

 

▲44 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早く政権が代わってほしいです。なぜ低所得者にしか優遇しないのか。中間所得層も生活は大変です。また子供1人に10万円と言っている政党もあるが子育てが終わった中間所得層は人の子供のために税金を取られるのか。子育て政策や学費無料化政策は独身世帯や子育てが終わった世帯からお金を搾取しているだけになっている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてくれなかった石破内閣が早く終わるように終わるように、少しでも他の党や候補者に入れます。 

 

石破総理大臣を選んだ自民の責任は重いです。 

自身や自民党のための賄賂や裏金みたいなことはしたけど、国民のためになるようなことは何もしてくれなかった。 

 

口だけじゃなくて、スピード感と実行力のある人がいいな。 

経済政策をしてくれる人がいい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回衆院選での比例得票数が1450万票、公明600万票で、合わせて2050万票です、これ得票率38%です。単純計算125議席の38%って47.5になる訳です。勿論、選挙区と比例区で個人票も当然ありますからプラスマイナスはあるでしょうけど、ベースで考えると、自公で50議席確保する力は無いという事になります。 

ただ、問題は、衆院選の時より自公支持が増えているかという事なのですが。基本増えていないと見ます。逆に減っているのではないか?と。護憲の政党はありますが、護消費税の政党って初めてですから。そこへの拒否反応は多いのではないかと。公明は選挙毎に得票数減らしてますので、550万票くらいまで落ちているのではないかと。とすれば38%の得票率すら無いのかなと。 

現実的には自民1200〜300,公明550万票くらいになるのではないかと。とすれば。1人区ではどんどん負けてゆくのは仕方ないでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くなりすぎると与党の思い描いていた「投票率が上がらなければ、大丈夫」は、お年寄りも暑さで選挙に行かなくなることで瓦解するのでは? 

若い人でも期日前投票を使って投票すれば、与党の思い通りにはならないと思います。投票に若い人は行こう。20日なんて日を設定した与党に一泡吹かせよう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改悪法案(=遺族年金が5年間に限定された!)が、自民・公明・立憲の三党で進めて可決されたと知って、やっぱり自公だけじゃなく立憲も国民のことを考えてないと思いました。 

 

なにせ消費増税したのは実質野田さんですからね! 増税体質は党を超えてあるようです。 

 

増税が絶対にダメとは思っていません。公助、みんなで日本に住む日本人を助けるために、困っている人を社会で支えるためにまっとうに使ってくれるのならいいのです。しかし、財源がーとかすぐに言うくせに、無駄遣いのこと、天下り問題のこと、企業献金のこと、裏金のことは全く解決しようとしていない既存政党は絶対に選びません。企業や団体の言いなりなのもダメです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話しはずれますが、「中盤情勢」は各メディア積極的にやっていますが、必ず最後に「尚、投票先を決めていない有権者が40%以上いるので今後情勢は大きく変わる可能性もあります」と言っていますが、結局まだまだ情勢は解らないという事ですよね? 

それなのにこのように情勢調査と言っているのは何かおかしいと思うのは私だけでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この情勢報道の信憑性は兎も角、自公の議席数減は現在の社会状況を見れば仕方が無いのかも、ただ議席増の政党の傾向を見れば行き場を失った保守層系の票の受け皿が野党の保守系政党に流れている様に見える。 

また国選になる度に中国の日本に対する軍事圧力報道が増える傾向がある為、どうしても共産党系は苦戦を強いられてしまいますね。 

まあ弱者に寄り添う政党としては一定の評価もあるが今後はどうなるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この1、2年で有権者に見えちゃった訳ですよ、自公が業界と財務省と中国の傀儡政権だという姿が。その3者と戦った安倍さん亡き後、やりたい放題になった。そんな自民党を誰が支持するだろうか、ということです。岩盤支持層は完全に剥がれました。以前なら多少の不祥事にはお灸を据える程度だったが、今は解党的出直しなどではなく、解党そのものを求めるフェーズになりました。3者が牛耳る自民党を中から変える力はもうないと見切ってます。これは戦後、自民党が発足して初めての事態だと思います。この選挙で自公は惨敗すると思うが、岩盤保守層が期待する高市さんや小林さんは、党を割って、シン自民を創って欲しい。そして、他の野党と組んで中道保守連合を形成して欲しい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、よくネットで白紙投票でも良いから投票に行こう!というコメントを見かけるが、白紙投票をするとその票は無効票として換算され、結果的に組織票が強い自公や共産党が議席を取りやすくなり、これらの政党を応援することになる。 

白紙投票はやめて、せめて絶対に自分の入れたくない政党以外の名前を書いてほしい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、自民党は衆院選で過半数割れしたのにも関わらず反省しなかったのか。 

それは維国が協力する事で与党で居られるから。 

 

参院選も同様なら自民党は反省しませんが… 

 

衆院を踏まえるなら自民党だけでなく自民党側野党も否定しなければ状況は変わらない。 

自民党に協力する国民民主を支持して現状維持が良いという事なのかね… 

 

▲19 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ですが、自民党にはこれまでずっと苦しめられてきました。私が大学卒業する頃、小泉政権に変わり、派遣労働者の拡大が行われ、非正規でしか就職できない同世代を見てきました。自民党は、その後政策の修正を行うことはなく、氷河期世代はずっと放置されてきました。昨今の少子化問題も、氷河期世代が安定的な家庭を築けていたら、ここまで深刻化していなかったでしょう。 

氷河期世代の支援が今回の争点の一つになっていますが、自民党には期待できません。 

かといって、参政党は、少子化対策を子供を産む女性への給付という形しか述べておらず、氷河期世代は男女問わず蚊帳の外です。年代的に氷河期世代は疾病も増えていくのに、医療費抑制の主張。 

立憲は、自民による年金改悪を修正させるとともに、高額療養費制度の負担増も見直させました。実績を見れば一番氷河期世代を考えていると思います。私は、立憲民主党を支持したいと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参院も与党過半数割れならガソリン減税は既に決まっていた。これだけでも与党に政権をまかせたら国民は楽にはならない事が分かる。自公以外に投票するしか助からない。ただ、立民は要注意だと思うが。自分は上記の判断で期日前投票を済ませた。投票しなければ現政権を追認するのと同じ、投票は権利、投票しよう。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも選挙に行かれている方はもちろん、ふだん行かれない方はぜひ期日前投票も活用して1票を投じてきましょう。ひとりひとりの投票活動が、民意を示すことになります。今回の参院選と次回あるだろうの衆院選は特に働き盛りの現役世代が投票することで「変えないと」だめなんです。 

 

本当に、みなさん投じましょう!選挙に行きましょう(^o^) 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が惨敗するのは当然でしょう むしろこれで過半数取れてしまえば日本に未来は無いとさえ言えます 進次郎氏が云う自民がまだまして言葉現状維持するならそうかも知れないがもうそんな余裕日本には無いんですよ 日本は抜本的に変わらなければ立ち行かない所迄来ています 改革断行が求められます 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が8〜18議席という躍進予測を示し、既存政党への「政策的限界」に対する国民の意思表示が具体的な数字として現れつつある。とくに比例代表での支持拡大は、全国的な構造支持層の広がりを物語っている。参政党は、単なる保守再編の一翼ではなく、「税・財政・主権」にまたがる包括的な国家再設計のビジョンを有する点で、他の野党とは明確に一線を画す。これは、政党の“ブーム”ではなく“政策軸”として国民に浸透し始めた証左である。一方、与党が1人区で優勢なのはわずか8区。栃木・熊本のような保守地盤まで接戦化している事実は、「自民・公明の政策疲労」が臨界点に達していることを示唆する。選挙後の政界再編も現実味を帯び始めている。投票先未定層は依然4割。最終盤の訴求力と一貫した政策メッセージを持つ参政党が、さらなる支持を獲得する可能性は十分ある。今こそ、政党に“信頼できる国家像”を問う選挙が始まっている。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主・参政党が協力もしくは連立でそこに大敗した自民が分裂でもして自民内でまとも・期待できる人(高市氏等)の一派が国民民主・参政党に合流もしくは協力して過半数が一番期待持てそうですね。立憲は野田氏が舵とってる間は選挙後や落ち着いたら手のひら返しされて自民とかわらない増税政権になる可能性あるから中心にはなってほしくないですね・・・。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は何も変わらないため、自民の支持率が上がることはないだろう。 

ある意味信念に基づいて行動しているのだろう。 

それを選んでしまったのは自民党議員であるのだから、とばっちりかもしれないけど自業自得。 

 

石破氏の政策は、数字として悪化しているという結果は出ていないと思うが、何をしても印象が悪い。考え方は一つの選択肢だと思うけど、説明が独りよがりなのがいけないのかな?相手に寄り添っている感がない。これが正しいのだから従えと言っているように聞こえる。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20代です。昨日期日前投票に行き、選挙区比例共に参政党に入れました。私のたった一票で変わるとも思えなくて、お恥ずかしながら今まであまり選挙に行っていませんでした。しかし、最近の政治があまりにも酷すぎて、少しでも変わってほしいと強い願いを込めて投票しました。 

ボーナスから十何万も税金として引かれ、外国人、生活保護などには厚い待遇、命に直接つながる大切な医療費の補助などは削ろうとする、公約は当選しても守るものではないと言い切る与党。本当にいい加減にしてほしいです。 

真面目に生きているものが馬鹿を見る社会。本当にそうなっています。終いには独身税。子ども世帯には金やコメをばら撒き、独身には何の補助もないのに。なぜ自分で産むと決めた他人の子どもに使われるお金を、こちらから吸い取るのか。 

不満が多すぎて文章がまとまってないですが、とにかく今よりマシな日本になりますように。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行かないと、2000円ぐらいの徴収するようにして投票率を、あげて欲しい。入院中、介護施設、判断力の無い人達は、何らかの対処してやって欲しい。投票率が揚がれば宗教や各団体の組織票も、押さえられる。無関心な人も少しは、投票するのでは。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>自公で過半数割れの可能性 1週間前より与党に厳しい情勢に 国民・参政が躍進の可能性 

 

これは当然の結果。 

自公は財務省の顔色を窺い忖度して緊縮財政で消費減税を否定。 

それに対して国民民主党は103万円の壁を破り非課税枠を拡大させ手取りを増やす政策。 

参政党も積極財政により消費税廃止を唱えている。 

 

本来は野党第一党の立民が与党のアンチテーゼで、日本・国民を豊かにする積極財政に転換させる経世済民の政治を主張しなければならない。 

しかし、野田立民代表はその立場に立たず、財務省のポチとして緊縮財政。 

これでは国民の期待を裏切っている。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数を割る?まだ自民、公明に票を入れる人がそんなにいるのか?と思ってしまう。過半数どころか「自民・公明は議席を1つも獲得出来ませんでした」というニュースが開票後に流れることもあり得ると思っていたので、「過半数割れ」という言葉に驚いた。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄向けの今が良ければそれでよし政権になってしまう前に、若い世代も選挙に行ってほしい。 

スマホとマイナンバーカードで投票できるようなぜしないか?現政権を考えればわかるよね。要は票を入れる年寄りしか見ていない。 

今こそ生産世代も投票をして世の中を変えよう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を削っても立憲維新が伸びたら意味がない。立憲は野田枝野が幹部に居座り続ける限り増税緊縮路線だし、維新は先の年収の壁引き上げ阻止を見てわかるように利権づくり第一で減税を潰す党。一方で国民民はリベラルだが減税と積極財政。 

 

リベラル派の人は国民民主に、保守の人は日本保守党か参政に入れたらいいと思います。思想は違えど経済政策はほぼ同じ。まずは自民公明が壊した日本経済の再建が大事。必ず投票に行きましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公与党が過半数以上、もしくは過半数に近い議席を残せた場合。 

間違いなく増税しかしないだろう。 

トランプ関税交渉失敗のツケを、なんだかんだと言いながら、増税で穴埋めするに決まっている。 

そして国難だと嘯き、立憲と大連立。 

立憲野田も平時は大連立は無いと言っていたが、国難のお墨付きから、自公と大連立。食料品の消費税0を理由に、その他にかかる消費税を20%へ、1年後は食料品も同程度まで増税へ……。財務省地獄の増税シナリオが完成するかもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票予定の皆さんは数十年前の自民党と今の自民党を同じとお考えかもしれませんが、完全に中身は異なる政党になっています。今回は厳しいお灸を据えて、それで元の自民党に戻るならまた投票すれば良いと思います。利権絡みで自民党に投票せざるを得ない皆さん、もう自民党はあなたを潤さない政党に成り下がるかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治のことはよくわかりませんが、半年以上も米がないと言われてるのに、無為無策の農林水産大臣にあきれてます。大臣が変わっていようやく米が出回り始めた。何で支持が集まらないのか、一番目簡単なことをおろそかにする政治集団には票を入れたくないです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「運良く・・・」 

「なめられてたまるか」 

この1週間でこんな発言してたら選挙に影響出るの当たり前ですよ。 

外国人対策も選挙前では触れず、参政党の勢いに焦って後出しじゃんけんみたいになってるし。 

SNSの情報が問題視されていますが、SNSを機に若者が選挙を意識するようになった気がします。 

単に投票するだけでなく、連立与党や追加公認などこすい真似してくるとこを意識して投票行きましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京選挙区、小規模保守系候補乱立で主張が被ってる候補者多いし差別化しにくい。結局判断基準はイメージ一つになっていそう。また、各党調子の良いことをバンバン書いているが、どうやってやるんだ?という話がほぼ無いし実現難しくないか?と首をひねるようなものが多い。実現しなそうだが実現したらいいなあみたいな話ばかりで、ぶっちゃけるとどこも核融合党と変わらない。ロマン勝負で言えば核融合党だって壮大なロマン。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益まみれの自公政権支持者は全国民の約2割です。 

 

毎回投票に行かない人がそれ以上にいるから、この約2割の自公政権支持者と自公政権によって国民は長年苦しまされて来ています。 

 

自公政権は企業・団体献金と補助金まみれの関係を維持する為に長年重複増税を続け、庶民の血税を湯水の如く既得権益者達にばら撒いています。 

 

自民党は「企業・団体献金を廃止にする気は無い」と明言しています。 

 

税収は自公政権の為にあるのではありません。 

 

しっかりと考えて必ず投票に行きましょう! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う 何故 過半数割れの可能性?って言う文面が来るのかこの世論調査の集計には これだけ国民の大半以上の人が物価高に疲弊していると感じるのに 何故 過半数割れの可能性とデーターが出るのか? 何かしらの操作をしていると感じる。増税して喜ぶ人がこの世の中に50%前後の人が存在するのか? フェイクではないのか? と感じてます。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE