( 307633 ) 2025/07/15 05:39:26 2 00 “10万円サンマ”値下げ “1尾1000円”に…突然なぜテレビ朝日系(ANN) 7/14(月) 18:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4a963380e61af2adca34b10debb8624427ede4 |
( 307636 ) 2025/07/15 05:39:26 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
10万円のサンマが1000円に値下げ。一体、何があったのでしょうか。
札幌市のスーパーで販売されているサンマ。先週、釧路港で水揚げされたばかりの初物で、1尾10万7999円です。
買い物客 「本当なんですか、これ」 「え!?1尾が10万円近い。えー」
なぜ、こんなに高いのでしょうか。
最高値で落札 吉本水産 月寒店 嶋村謙一店長 「毎年一番競り狙ってるので…今後の豊漁と、店もうまくいけばいいなと思い入れた」
記録的な不漁が続いているサンマの初セリご祝儀と、豊漁への期待も込められて1尾10万円超え。
最高値で落札 吉本水産 月寒店 嶋村謙一店長 「まあ高いよね。この値段じゃサンマは買えないよね」 「(Q.買っていく人はいそう?)きょうはいないと思う」
その後、購入客は現れたのでしょうか。
最高値で落札 吉本水産 月寒店 嶋村謙一店長 「次の日からは値札に×して、下に応相談という…」
そして…。
最高値で落札 吉本水産 月寒店 嶋村謙一店長 「きのうの夕方すぎ、年配の人ですね。『いくらになるの?』みたいな感じで聞かれたので、最初は5000円くらいからスタートして、最後は1000円まで下げたけど」
1尾10万円以上していたサンマが3尾3000円で売れました。
最高値で落札 吉本水産 月寒店 嶋村謙一店長 「こっちはもうあした(店が)休みなので安く売っちゃいましたけど。(1尾)1000円で買ってくれてよかった」
テレビ朝日
|
( 307635 ) 2025/07/15 05:39:26 1 00 この議論の中心は、初物の秋刀魚についての「ご祝儀相場」とその価値に関するものです。
1. **初物の文化と価格:** 初物である秋刀魚は、歴史的に縁起物として高値が付くものの、現代ではその価格が正当化されにくいとの見解が強い。
2. **需給の変化:** 最近の秋刀魚は不漁で、価格が上昇し続けていることが指摘され、特に温暖化や乱獲が影響を与えているという意見も見られる。
3. **商業的視点:** 店は初競りのご祝儀相場を利用して話題を作り、その後の価格を下げることで客を引きつける戦略を取っている。
4. **意識の変化:** 食文化や生活様式の変化が影響し、魚を食べること自体が減少している傾向もある。
5. **感謝の気持ち:** 秋刀魚の漁業者や流通業者への感謝を表する声もあるが、それに伴っての価格設定や消費者の心理が絡み合う複雑な状況が浮き彫りになっている。
(まとめ)全体として、日本の文化や経済が絡む秋刀魚の初物について多方面から意見が寄せられ、価格設定の合理性や道義的な観点が問われています。 | ( 307637 ) 2025/07/15 05:39:26 0 00 =+=+=+=+=
お店もご祝儀と話題目的で買っているからそう売れるとは思ってないでしょう。 しかもさんまなんて鮮度が命なので日数が経つと価値がない。 それでも初物は初物。 日本人ならではの粋なのだと思います。
それはともかく近海の刺し網で久しぶりに獲れたので、今期は美味しいさんまを食べられることを期待したいです。
▲3955 ▼748
=+=+=+=+=
記事の中で10万円より高い値段を「10万円近い」と表現していますが、誤用です。ほぼ10万円に近い9万円台のことを指します。
言葉は変わっていくものだ、と肯定する向きもあるようですが、単に誤用を「間違ってない」と強弁する痛い人だと思います。大多数の人に伝わる表現を破壊し、一部の人にしか伝わらない表現を生み出さないでほしいです。
▲418 ▼175
=+=+=+=+=
1000円でも高いけど、近年サンマの不漁続きだから初物=縁起物として豊漁を願います。
だいたいこの辺(東京)で出回り出すと300円から400円で年末になるにつれ200円以下にまで下がるけど、一尾100円切ってた頃からすると小さくなって高くなったイメージではある。
サンマ好きだから安い時に買って冷凍している。
▲994 ▼108
=+=+=+=+=
江戸時代は初物に高値が付いて庶民もなけなしの金をはたいて買った。特に初鰹は争うように買った。一尾一両だから今なら10万円近い金額になる。初物を食すと長生きにつながるという信仰(縁起物)もあった。現代でも初競りには高額が付く。買える人が金を出すだけのことなので市場も活気づくし、いい宣伝のもなるし悪いことではないと思う。
▲440 ▼137
=+=+=+=+=
米だろうとサンマだろうと、国民食だろうと御祝儀だろうと、そのものが持っている価値・価格以上で購入する気はさらさらありません。
米が高ければ麺やパンを食べ、サンマが高ければイワシを食べればいいだけです。 食べるものを暴利や売名の道具にすることは、そのものを愚弄していることになります。
農業も漁業も多少の多寡はあっても、売る方も買う方もWinWinでなければ存続できないことを知るべきです。
▲89 ▼66
=+=+=+=+=
近年は不漁ですが、サンマ漁が盛んな地方に住んでいます。 子供の頃サンマが食卓に出ると「サンマかぁ」 と思ったり、社会人になって知り合いの漁師さんから捕れたての沢山のサンマを貰っても「うわぁ、もう飽きたなぁ」なんて思っていた頃が本当に嘘のようです。 今は漁師さんや流通に携わる皆さんに感謝しながら秋に1尾だけ美味しくいただいています。
▲390 ▼19
=+=+=+=+=
昔なら御祝儀相場の初物を食べることに命を燃やす人々がいたのもあったし経済的にもなんとかなったと思う。 今は物価は上がる一方で賃金が低く、生活して行くのがやっとの世界。 「昔は貧しくても裕福だった」の一言が正しく表れた結果だと思う。国会議員は私腹を減らして貧しくならないと日本は裕福にはならないだろう。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
かつてはサンマは価格も安く手頃で、庶民の味方だった物が今では一尾1000円でも高価なものになってしまいました。これも温暖化によって、海水の温度の上昇により、サンマの漁獲が大幅に減ってしまったと言う事が影響しているのでしょう。非常に残念ですが、これからも、増える要素は難しいでしょうし、サンマの価格は上がる一方かと思います。サンマが高級魚になろうとは思いもしませんでした。
▲78 ▼26
=+=+=+=+=
最初の一つに価値を見出しているし生ものだから食える期限もあるし。 ご祝儀相場で高値が付くとその後の価格にも影響がありますね。 海産物はともかく農産物は不味くて未熟でも早く出せば高値。 一呼吸置けば旬の旨いものが出回るからゆっくりと旬が来るのを待ちたいです。
▲210 ▼32
=+=+=+=+=
海水温の上昇で魚の生息域、漁場がどんどん移動している影響だと思う。関東近辺の海でも、毎年、海流に乗って南洋の熱帯魚がやってくる。熱帯魚の飼育水温はだいたい28度ぐらいなので、やってきた熱帯魚は、これまでは「死滅回遊魚」として、冬場を越せなかったのだが、最近は生き残るものも出てきているらしい。生息域の変化は日本の食糧事情をも直撃する。10万円サンマの話題に終わってはいけないような気がする。
▲113 ▼28
=+=+=+=+=
最近の秋刀魚はガリガリで脂を蓄えた丸々とした物は見た事がないです
それでも漁師さんが苦労をして燃料代にもならない水揚げで感謝しかないです
自分はこのガリガリの秋刀魚をフライにしてくれている市場でお惣菜として販売されている物を買いますが、これがなかなかイケる美味しさでも調理するの大変だろうなと思い感謝して買ってます
タルタルをたっぷり乗せて食べると美味しいです
とはいえ、脂の乗った秋刀魚を焼きにして食べたいのが本音です
ガリガリはフライで、丸々脂の乗った物は焼きで食べるのが美味しいけど丸々脂の乗った秋刀魚は見なくなりましたね…
コロナ前までは丸々脂の乗ったのが100円か200円くらいで手に入りましたね日本酒にもあうビールにもあう最高の酒の肴でした。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
暑くなってるから当たり前にサンマも同じ事を同じ場所でしていたら取れなくなるよね。 逆にサンマじゃなくて他の魚がそのサンマの取れてた場所で取れ出すと思う。 それでまたそいつが秋の味覚になる。 時代の流れは止まらない。 そんな時もあったなって思うだけでいい。 漁師も変化についていかないと取り残されるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
回転寿司屋さんが初競りでマグロを高値落札した時は、店での値段は普段と同じだったしね。 ご祝儀相場で仕入れて、お客さんには安く提供。 そういうのが「粋」ってモノじゃないかな。
▲584 ▼79
=+=+=+=+=
ご祝儀相場なんでさもありなんというとこです。 数十年前に水産物卸に勤めてましたが、この時期以降に根室とかでサンマが多量に水揚げされたニュースがTVで流れるとスーパーから大量にサンマの注文が来て翌日朝に納入しました。それは「特売1匹100円(当時の価格)」で売られるわけですが実は前年の冷凍品で1匹30円で卸したものでした。買い物客は「ニュースでやってた北海道のサンマが安く買えた」とたぶん誤解してるのでよく売れて再注文きたりしましたがさすがに罪の意識があり先輩にどうなの?と尋ねましたが「スーパーは別に騙してない(客が誤解してるだけ)サンマは3年くらい冷凍しても味は落ちないしわからない」というのを思い出しました。
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
中国地方ですが10年前の安い時で生1尾100円前後だと記憶してる。いつしか店頭には解凍物しか並ばなくなりなんとか仕入れたのか台湾産の生になって、いまでは解凍物だけしか見かけません。もう4~5年はまともに食べてないかな。気候のせいか旬の物が食べにくい時代になりましたね。
▲177 ▼28
=+=+=+=+=
何年か前にサンマは冷たい北の海で脂肪を蓄えその脂を消費しながら南下して来ると知りました。 それを知って以来、この時期になるとわくわくしながら毎年待っていました。 7~8年くらい前ころまでだったかな?1匹500円でも勇気を出して炭火のBBQコンロも出して毎年焼いて食べてた(*^-^*) 炭火で焼くのも上達してこんがりきれいに焼けるようになったのに。 けどコロナの時期くらいからかなサイズの小さい、細くてあまり美味しくないのにバカ高いサンマさんにしか会えなくなってきました。 映像で見る10万円のサンマさんも言っては悪いけどそんなに大きくない。 3日めで千円に値下げしても私なら買わないです(*ノωノ)
▲337 ▼99
=+=+=+=+=
ほぼ仕入れ値での販売だったのかは判らんけど、粋なことをしてるならイベントじゃなくてももっと目立つような販売方法とれば良かったのにね。 まあ結果的にメディアには流れたけど、あれじゃ気づく人も僅かだったんじゃない。 横から見ても判るガリガリ感。いくら大幅値引きの初物とはいえ、一尾1000円、、、出さんなぁー 今期は何匹のサンマを食することか、、、値段はそこそこでいいから、ミイラじゃなくて丸々太った、焼けば油で炎たつような秋刀魚が食いたい。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
地理的に、中国が見境なく乱獲した残りが日本の経済水域で捕れるかんじかな。 沿岸部での養殖って難しいのかな。 中国の乱獲がなおらないなら高騰していくだけだろうし、ギリギリ資金のあるうちに対策してほしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これはご祝儀相場なんだろうけど、兵庫県の春の味覚いかなごは、昔はやすいからたくさん買って釘煮にするものだったが、今年はキロ7000円って信じられない値段になっていた。
さすがにこの値段では手が出ないのか、ほとんど売れ残って夕方には3500円になっていた。
めっちゃ高かったのですが、季節の大事なものなので買って釘煮にした。
▲264 ▼107
=+=+=+=+=
マグロもそうですが、初競で破格な値段で買う行為はもうナンセンスかと。 正月にニュースなどみますが、それが宣伝になっているかどうかもう不明です。…へぇそうですかぐらいな感じです。
元を担ぎたいのも理解しますが、たった1社が高値をつけたところで、 その破格な値段でもっと大量に仕入れることができて、より多くの人に届けられただろうに。
初競品を無償提供しますぐらいのほうがよっぽど人が集まる同時に、限定価値がつきそうな気がします。
まぁ美味しい時期に買えればいいですけどね。 いまならさんまよりうなぎが食べたいですけど。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも鰻と同様にサンマも獲れなくなっていると聞いてまでわざわざ高い金を出して食べようとするものでもないからなぁ 代替できるものはあるのだからまた沢山流通するようになったらいただきますって感じでいいと思う
函館では名物だったスルメイカが全然獲れなくなったけど、富山ではホタルイカが豊漁みたいな話もあるからそれなりに獲れているものをいただけばいい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔は初物ご祝儀のセリに付き合いなんかでご祝儀価格のまま買う個人や飲食店もいたんだろうな。 でも近年は圧倒的に個人主義ですし、そんなことに付き合えば家族からも非難轟轟。サンマよりおいしいものはたくさん。食べるのが面倒なサンマをありがたる若い人も少ないでしょう。 料理店もマグロの初セリなんかとは違い、昔ほど入れ込むような人もいないんだろうな。
▲95 ▼32
=+=+=+=+=
結果論から言える事は、縁起物はぼったくりと言う事です。見返りを求めるから高額商品を購入してしまうのです。例えば農家さんがお世話になっているJAから高額なコンバインとか購入してしまう現象です。家賃や敷金礼金が高い物件を借りたとしても赤字になってしまったら全く意味がありません。魚にブルーで鯖とか全く願いが叶いません。パチンコなんかでも損するだけです。食料品を販売する心得はお客様に感謝する事が第一です。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
さんまは大好きだけれど、流石に10万払ってでも食べたいお魚では無いかな。 正直言って1000円になっても食べられないです。海温が上がりつつあって、 本来ならば東北では見られない魚が釣れたりもするそうです。さんまも近年では脂乗りの少ないパサパサで、痩せっぽちな気がしています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
他店では、一匹5万円のサンマを買う消費者がいるんだから、1000円なら買うでしょう。 妻の誕生日だからって一匹5万円のサンマ8匹も購入だって、40万円だよ。 10匹のうち、後の2匹も含め30分足らずで完売とか。 庶民の価値観とは、ズレているように思うけど、お金持ちの金銭感覚は不思議。
一匹10万円って、店側としてはテレビなどで取り上げてくれて、メリットも有ったでしょうね。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
子どもの頃から秋刀魚の塩焼きが最高の大好物です。 最高のご馳走ですから千円だろうと買いますが、 どんなに高い秋刀魚を見ても以前に比べ痩せている。 脂のノリももうひとつ、これはもうどうにもならないのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代の初物食いの文化はまだ残ってるんだなぁ…初鰹も庶民は指をくわえて見ていたんだろうが今は目黒の秋刀魚の落語になる秋刀魚を指をくわえて見ているとは江戸時代の人が聞いたらさぞ驚くでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々な意見があると思うけど、ご祝儀とは言え10万円は流石に馬鹿げていると思う ご祝儀価格と言っても売れなければご祝儀も何もあったもんじゃないし、結局5000円から始めて最終的に1000円で販売してるし 縁起物で不良が続いてはいるけれど、妥当な値段があると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンマに限らず最初に穫れたものは「ご祝儀相場」で特別な価格になるだけ。「突然なぜ」なんて考える方が無知でしょう。 それにしても1匹1000円とは異常過ぎる値段で庶民には高嶺の華ですな。 今から約40年以上前にはサンマの旬の季節にはスーパーで1匹10円なんて時代もあったのが懐かしい。(平均価格は3匹で100円位だった) 当時のサンマは太くて脂が乗っていて美味しかった。 最近のサンマは細くて小さくパサパサな感じで美味しそうには見えないから買わない。 海流が変わったのか?乱獲されたのか? はたまた温暖化で生育しないのか? 分からないけど。。サンマ好きにとって最悪の状況である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
南東北の港町に近くで生まれ育ちました。今から25年位前は、秋刀魚大漁で一匹100円を切っており、港市場に行ったらこれ以上市場に出たら価値が無くなるとかで大量の秋刀魚が廃棄。どうぞご自由に!っていうことがあった。温暖化の影響もあり潮の流れが変わっているんだなと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
サンマの初セリ価格もご祝儀相場ということもあってか釧路市内の鮮魚店で1尾5万円、札幌市の鮮魚店で1尾10万円越えだったけどいつまでもその値段では客も買ってくれないから今日付けで1尾1千円まで値下げしたそうだ。ホントクロマグロも真っ青の値段だよ。正に超高級魚だね。貧乏人には用がない。やっぱり10月〜11月頃が旬かな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
初物・縁起物ということもあるし、何より知名度アップには貢献してます。こうして、最高値で仕入れて話題、値下げして売り尽くし話題と充分に宣伝になったのではないでしょうか。そして、お客様に販売できたことで廃棄にならず良かったと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
何だか知らんけど、ご祝儀相場で秋刀魚が5万とか10万とか、何処だかメロンが何十万とか、何処かでテレビに紹介された行列のできるお店に何百キロも遠いところに家族で食べに行くとか、それでいて、米の値段が倍になって困った、ガソリンが値上がりして家計を圧迫してるとか、日本国民何かおかしい。 秋刀魚も鮪も獲れなきゃ食べなきゃいい、多少漁師さんや魚屋さん寿司屋さんは困るだろうけど、これが豊かな社会なのかもしれないけど、何か変だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正月にアラ鍋や日常のサンマも魚の煮付も豚より安いマトンも年に数度のサーロインステーキもつくづくうちは貧しいんだなと思ってましたが今手に入れようにも全部高級品なのですね……ウメトラマン五個入り30円もろこし輪太郎20円で100円でも十分食べれた時代が懐かしい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
冷凍(解凍済)サンマ(丸まま)が近くのスーパーで1尾250円程で売ってました。 昨年のモノなのかなぁ。 今年のモノ出る前に売り捌く感じなのかなぁ。
旬のものは旬だからこそ 値が張っても逆にお安くても 旬だからこそ美味しくて 保存技術が進んだからといって 出し惜しみ みたいなのは、興が冷めますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何をするにしても文化と現実のズレがちょっと気になります。 マグロの初競り等で祝儀値が付きますが海外の方が買うのであれば本末転倒な気がして、結局何の価値も無かったと飽きられてきましたね。 ゆっくりと本来の日本に戻っていってほしいです。今は何の価値もない。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
10万円で、もうおつりがくるほどの広告効果。で、消費者には良心的な価格で販売、そのことがまたこうしてニュースに。 なにより、初物をこうして競り落とす、それがニュースになるというのは社員さんスタッフさんたちの意気も上がる、もっと言えばその地域全体の話題にもなる。 まあ、どうにでも理屈はつけられるけれど、「やるじゃん」ってことでいいのでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そういえばサンマは殆んど食べたことが無い。そもそも魚は刺身や寿司以外は、今の時代は食べる人は少ないのでは? マンションやアパート等の集合住宅だと団体生活であり、魚の匂いや焼き魚の煙は近所迷惑になる。 また、火災と勘違いされたり報知器が誤作動する懸念があるのでは? 以前、同じ敷地内にある別棟のマンションで誤作動があり、消防車出動の騒ぎがあった。 さらには若い世代では焼き魚の匂いを知らない人は意外とおり、これも以前に「焦げ臭い」とちょっとした騒ぎになったことも。 いわゆる「焼き魚離れ」はあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここのお店をいつも利用していて、実際にこのサンマも直接 見てきたが普段は驚くほど庶民の味方で値上げに厳しい中でも 有難いお値段で販売してくれてます。ご祝儀の10万が廃棄に ならずに1000円でも売れたなら良かったし1000円になったのを 知ったら買いに走ったかも・・・。先週は90kg近い本マグロの 解体ショーも行って破格で販売してくれましたし地域の方々は 日頃の苦労や頑張りに感謝しています!
▲138 ▼30
=+=+=+=+=
ご祝儀相場での値段で本来の魚の 価値じゃないのは分かりきってるだろ それが過ぎれば普通の値段に戻るでしょうよ
有名所だと豊洲の正月明けの一番マグロ だってそうだし、初鰹だって初鮎だってメロン西瓜マンゴー等々何でもご祝儀相場ってのが有るだろうにね
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
温暖化だけでなく、中国や台湾はサンマが日本の排他的経済水域(EEZ)に入る前の公海上で、春から夏にかけて大量に漁獲する「早取り」を行っていることも、漁獲量が減った要因である。
選択的な報道がお好きなようで。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1尾10万とか、 背景が色々あるのはわかるけど購入者からしたらぼったく価格。 店も売れるとは思ってないだろうし、売れたらラッキーくらいで、 話題性とかで展示してるような物だよね。
秋刀魚って考えれば1尾1000円も高過ぎるけど(絶対買わない)、 一番競りっていうブランド物と考えればわからないこともない。 でも自分は買わない。 1番だろうが2番だろうが味にそこまで変化はないでしょ。
▲108 ▼43
=+=+=+=+=
何でもかんでもご祝儀みたいのは本当にやめた方が良い。さんまとかあじとかいわしとかそんな値段付けて遊んで何が楽しいのか理解できない。初物でも公共放送で流すならそれなりにネームバリューあるものとかに限定した方が良い。テレビで面白おかしくやるためにそういう値段にするのはおかしいよ。初競りのマグロとか松茸とかシャインマスカットとか蟹とかフグとか寒ブリとかそれなりの味と知名度が高いものに限定した方が良い。さんまはただ漁獲量が少ないから高くなっているだけでこういう放送をしてしまうとさらに魚離れが進むだけだろう。これで興味を持って食べようなんて思えない。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
自分は東京の魚市場が町内にあるから、たまにはご祝儀相場も良いよねと思います。生産者が元気になればまた良いモノが回ってくる。あと魚市場が休みの日曜日に来る人がいるけど、大概若い女性だけど勿体ないなと思います。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
取らない年とか決めませんか? 年々漁獲量が下がるのは取り過ぎが原因でもある、日本だけじゃなく中国漁船も根こそぎ持っていくのでそれもあるけど、誰かが行動を起こさないと増えないと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
99%引き?これでは秋刀魚も可哀そうです。焼き魚にしてお客様に大盤振る舞いしてたらお店の評判もぐっと上がったと思うし大将の心意気みたいになったと思いますよ。1匹10万円の秋刀魚を競り落としたんだから価値を落としたら駄目です。初物の秋刀魚って凄いなで終わって欲しかったですね。縁起物の価値って売れるかどうかじゃなくてそういうものです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ぶっか高騰の時代において 庶民には考えられない価格 まず9割は買わない 100人聞いても買わない 米すら4000円で家計は悲鳴をあげる時代において
こういう価格の商品は食卓に必要ない なぜなら何百と魚はあるのだから 生ものから加工品まで それに10万は ふつう1ケ月の生活費です
まあ、金持ちが買うのを見込んで10万と価格を吊り上げてるのだろうが 予想通り、1000円未満で販売するだろうとは予測してました
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
東日本大地震以降秋刀魚の値段がジワリジワリ上がって行き、缶詰めも100円ほどで売っていたのが今じゃ200円越え…秋刀魚はどこに行ったのやら…
勘繰った意見を述べますと 農水省は秋刀魚の値段さえも吊り上げたのかな?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いくらなんでも1000円で売っても良いと思ってるものを10万以上の値で出すのはどんな理由があったとしてもヤリすぎだと思う。
100倍以上の値段を付けて売れたらお店がラッキーしか残らないでしょう。せめて10万以上の値段で出すなら最悪2~3割値下げはしたとしても売れなかった時は店で処分した方がいいでしょう。なんならお店の人で食べたっていいのに、1/100以下の値段で売っちゃったら、じゃあ10万以上の値段って何だったの?って普通の人は思って当たり前だよね。
いやご祝儀物として出してたんです。って言ってもヤリすぎだと思う。100歩譲ったってせめて1万程度でしょう・・・。
下手したら悪意に取られても仕方ないやり方。お客さんからお金を取るんだからもう少し思慮深く値決めすべきだったと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
秋刀魚、鮪、帆立、蛸他、いつ迄食べられるのでしょうかね。 蛸を食べない欧州人も今では食す傾向にありますしね。 寿司を食する人口も爆発的に増えましたし。 そして、資力のある国のバイヤー達に買い負けしていますしね。 今のうちに美味しく戴いて、その味覚を脳裏と舌に記憶させておこうと思っています。 目黒の秋刀魚の時代よ、長く続いて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ご祝儀価格も出だしの価格も知らずにこの記事を書いたのかな?出だしは漁獲量の少なさと希少性で高くなる それをあたかも大衆向けの相場かのように報道するのはメディアとしてどうなのか? マスゴミによって、一般人の知識等に影響を及ぼすのは、本当にやめてもらいたい せめて、この記事に今年の漁獲量・相場も推測で書くぐらいはしないと、ただの日記だ 海域の潮の流れ、温度等が出てるはずだから推計は出てるはずだ
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
これは、漁師に感謝するとか近所付き合いとか地元の景気付けとかのご祝儀購入でしょ。すっとぼけてないで、せっかくなら漁業にはこういう文化が残っている事をハッキリ伝えるのがいいと思うよ。じゃなきゃ、将来は只のコスパ中毒の子供ばかりが大人になってしまう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
味は変わらないのだからこういう時を思い出して食べると価値があるのかなとは思うが、 釣り餌としてサンマの切り身を使ってる私としては世の中の理不尽さを感じる一幕です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初競りで高値落札 店頭で高値(9万9千900円)で並べる
この一連が既に話題作りとお店の宣伝かと おそらく端から10万円で売れると思ってないだろうと推察
考えかたでしょうが お店の宣伝を新聞等々にチラシや広告で折り込んでも、けっこうな宣伝費かかる時代
ですがこのやり方なら 勝手にお店が話題になるし宣伝にもなるし
お店の宣伝に 高い広告費払うか 初競りで高値つけて購入してお店であり得ない金額で並べて売り出すか
ある意味、宣伝効果的には 1尾10万円のサンマを店頭に並べた のほうが宣伝力、大だったかもしれませんね
このお店の話題と宣伝と考えると 見てあたるかも不明な広告チラシより はるかに大きな宣伝効果あったかと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ご祝儀値段をそのまま値札つけてワンチャン売れるのを期待するのか。商売なのは分かるけど、店側のコメントにあるサンマ豊漁願いとか店の繁盛願いが安っぽくみえるなぁ。 そう考えるとマグロ初競りのご祝儀価格で買い取って、定価で売るすしざんまいはホントにご祝儀って感じするよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんとなく残念な話になってしまっている気がしますが感覚としては
縁起物にいい値段つけたけど、高すぎたね! 美味しいうちに1000円で買ってくれて良かったですよ! くらいでいいと思います。
10万円で売れたらその売り上げを何かしら街興しに使ったら面白かったかもしれませんね。10万円では大きな事できないと思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実際に誰も購入していない高価格を表示し、それを取り消して低い価格で販売する行為は、景品表示法における「二重価格表示」に該当する可能性が高いと思われます。
「過去にその価格で販売した実績がない」「短期間だけ形式的に販売してすぐに値下げした」といった場合は、有利誤認にあたるとされます。
また、消費者庁のガイドラインでも「過去の販売実績がない通常価格の表示」は不適切であると明記されています。
▲45 ▼75
=+=+=+=+=
スーパーで10万円なんて買いませんよ。結局数日が経って鮮度を落としただけになってしまい、食べ物を粗末にしてる事になった訳だ 初物のご祝儀価格だったのだからそれはお店が負担して最初から5000〜10000円くらいで、売れる値段で売って欲しかった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
さんま冥利につきます。 さんまに生まれて良かったと、さんまが考えたとしても、おかしくはありません。 しかし、さんま自身の価値がさんまの個性やさんまの性質に基づいているかは検討の余地があります。 考えさせらました。 今後も注視して参ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生鮮業です。 祝儀相場の高値で落札したにも関わらず「あわよくば原価のみ回収したい」というのは浅はかで腹立たしい。 ましてや腐る直前に99%引きにするなら「最初から1000円で売れ」と言いたい。 会社としては広告宣伝費として話題になったのが、真逆に「悪評」を広めたに他ならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全国ネットでら2度も放送されたら広告費としは完璧に元取れて大成功だと思う。 おそらく来年も落札するかは別として、必ず報道陣がインタビューに来ると思う。 なにより街の人からも、あの魚屋さんって覚えてもらえたと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミに取り上げられ注目されたことだし広告宣伝料と考えれば激安な経費です。 値下げしたことでさらに注目されたから少なくとも今年いっぱいで採算は取れるのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
福島沖くらいまで南下して脂がのったサンマが美味しいのに、早取りで脂も成長しきってない北海道沖でとる丸干しみたいな高いサンマを買う気は無いです。 近隣諸国、特に中華にアホみたいに取られる前に。 には解りますが、サンマブランドにこだわりすぎて高値が付いて買う気がしません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
突然なぜって、 売れなければ値引きするだけ。
10万は祝儀相場の値段。
店が休み前なら、1尾1000円でも上出来、ニュースにする意味がわからない。
本格的な秋刀魚漁はまだまだ先のことです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初競りの一番マグロ見たく寿司にして出したら1000円以上にはなっただろうな。一貫1000円なら注文されると思う。まー飲食店では無いから一尾のまま売るか、刺身にして売るしか出来ないだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1000円で買う人が居るかどうかは知りませんが 1000円でも高いくらいですし,日も立っていますから 100円が打倒の金額かも?
10万は、ご祝儀相場で宣伝でショウ 昭和の時代なら買う人も居たかもしれませんが 今の時代では、そんな〇〇なことをする人は居ないでしょうね
パフォーマンスも行きすぎると何とかに成りますなぁ~
▲44 ▼29
=+=+=+=+=
ご祝儀価格とかふざけたこと言って、時期でもない資源を無理矢理獲るから記録的不漁とかなるのにバカなのか漁協は。 イカは現にそうなったしニシンだって歴史が物語っているのに、ここ数年影響を受けたサンマは懲りずにこんな真夏から獲り始めて価格高騰とか騒ぎ出す。 旬でもないもの当たり前だろ。養殖でもない生き物を我先にと求める消費者もおかしいし、そんなもの獲ってくるほうもどうかしてる。 原点回帰して獲れるものを稼ぎ含め必要な分獲るようにすればいいのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも10万円はご祝儀と宣伝を兼ねてでしょう。 ただ1000円とはいうけど、通常1尾200円前後…まあ高くても400円ぐらいでしょ? それからすれば1000円でも買った人はかなり奮発したと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
縁起物でやっぱり厄払いとかの意味もあるんでしょう。 40代になり、肉より魚と言う感じになってきた。 漁師さんとか魚屋さんに幸あれと、そう感じています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1000円でも高いと思います。。最近、どこいっても魚は信じられないくらい高いです。もはや釣りを趣味にしろってことなのか??と思いつつも、釣り道具とかも高いですし、釣りって餌代とか入れると結構高いとききます。 我が家のお魚はしらすばっかりです。
▲184 ▼128
=+=+=+=+=
まぁある意味ヤラセみたいなもんだし。初物でメディアに取り上げられるために誰も買わないような価格で店頭に出す。そしたら見事にメディアが取り上げる。客もそう言ってくれそう人にインタビュー。で、新鮮が命だからすぐに通常の価格に。そしたらまたメディアが取り上げてくれる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔は1尾100円くらいでも売ってたような気はするけどな。サンマ定食を1000円とかで食べるなら分からないでもないけど、いくら不漁でもサンマを1000円はないかな。そもそも俺はもうら何年もサンマを食べてないから我慢というより無くても生きてけるからいいけどな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供のころは晩御飯のおかずが焼き魚とかだったら残念だった。大人になりちょっといいお店で初めてサンマを刺身で食べた時は旨すぎて感激した。お高かったがおかわりを頼んだのはいい思い出。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さんま、鮭、イカ、しらす、タコ、イカナゴ、鯖など 水産資源が激減している今 日本の水産業をこれまでの政権は 示してこなかった へんに漁協に気をつかい その場しのぎの補助金だして 事勿れで過ごしてきた結果が 今 これは全ての政策に共通することだと思う 日本の国のビジョン、国家観などまるで持たない政権政党の置き土産 負の遺産だ この負の遺産を新しい政権政党が挽回していく事を期待します
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのやめたらいいのに。 実利として宣伝効果を狙ってるんだろうけど、費用に対して広告にもなってないし、仮に店名まで認識されても「その店に買いに行こうか、食べに行こうか」とはならないし、1週間もすれば店名すら忘れてしまいます。 そんなことに費用かけるなら、普段売っている商品の販売価格に転嫁して顧客に「ここの店はいついっても他よりお買い得だ」と思わせる方が長期的に見ても効果は高いし、実利が得れます。 今は口コミは主婦の井戸端会議だけでなく、ネットの普及ですぐに広まりますから。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
あれってご祝儀的な意味合いだから客にそれを背負わせるのは違う気がする 10万円で落札されたのは知ってたけど、まさかスーパーで高値で売ってたのに驚いた
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年も秋刀魚を食べたが、食べられるだけで値段の割に大して美味しくなかったんですよね。脂ものってなかったし。今年の秋刀魚はどうなのか分からないが1000円払う気はないですね。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
サンマが高級魚みたいな値がついてる記事見る度に、ドカベンの岩鬼が山田太郎の弁当を馬鹿にしながら実はサンマが好きなのを隠して丸かじりしてたシーンを思い出します。 安価で美味しくて庶民の魚の代表格だったのになぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々の商品価値に見合った値段に戻しただけでしょう。 さすがに10万円払って買う人はいません。 初競りの縁起物ですから無事に売れて良かったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初水揚げで一尾5万円×10日は即完売した後に 一尾10万円のニュースを見てビックリを通り越して変な気分になってしまった。 一気に1000円... 1000円の秋刀魚が高いと思う一方で、5万・10万より格安に思ってしまってる...
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
初荷にご祝儀をつけられるのは、買い手が決まっているからである。 例えば、マグロの初競りで”やま幸”が落札しても、解体後の行き先はほぼ全て決まっている。そして、やま幸から買った寿司屋では、常連客に提供する。
今回の件で問題なのは、一般市場で価値のない初競り価格で競り落とし、スーパーで販売しようとしたことである。 基本、スーパーに高付加価値のものを置いてもなかなか売れない。まして、初競りのものは高値、無価値である。 成城石井や紀伊國屋といった高級スーパーならいざ知らず、一般のスーパーが売ることは難しい。 それを考えたら、バイヤーとしては手を出してはならないものに手を出したことになる。
バイヤー独断でやったなら、バイヤーは解雇処分になっても文句は言えない。社長等の命令なら、その社長は解任レベルだ。 なぜなら、消費者から得た利益を意味のない買い付けに使えば、消費者からの信頼をうしなうからま。
▲54 ▼120
=+=+=+=+=
価格なんて、あってないようなもんだからね。ビットコインなんかも、価値があると思う人には何千マンも払うけど、価値がゼロと思う人だったらゼロにもなるし。日経平均株価も4万円も価値があると思う人にはあるし、ないと思う人にはない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
初物でもそれは業界内での気合いや景気づけみたいな意味合いがあって、消費者には転嫁されないというのであれば粋だねとは思いますが、 10万弱の値札を貼って「今年はサンマが高い、食べられないな」 という印象に繋がっているのであれば誰も得をしないのでは・・。 でも10万で仕入れたサンマを今日だけ398円で売りますよ というのを大々的にアピールしたならそりゃ粋で、買う人もいて、 店を応援する人も増えるのかなと思いますが、 話題作りとしても、市場価格が高い印象付けちゃって どうすんねんと思ってしまうのですが。 戦略でやるならそこはせめて398円やろ。 1000円のサンマは誰もが超インフレを感じて 財布の紐を締める方にしか向かないとしか思えない。
物価高に立ち向かっての商売だろうに、 そもそも良かれと思ったのかなという気はしますが、 なんか逆打ちしてませんかねー。
▲162 ▼204
=+=+=+=+=
1尾10万円以上する値付けサンマをお店と交渉の末に「3尾3000円」で購入した高齢者の方は、凄~~い値切り上手な買い物の達人だわさ。 また翌日に休みを控えて客に足元を見られた筈の店主が、「1尾1000円」でも日持ちのせぬ鮮魚が売れたのは良かったと漏らすのは、つまり、そういうこと。商売は需給バランス、裏事情をバランすのは禁じ手でございますってことだね…。
▲63 ▼52
=+=+=+=+=
寿司屋はあまり海外に進出してほしくない 寿司が美味いとバレたら他国も漁にでてしまう ウニは臭くてまずい タコは怖くて食べれない マグロは血合いがありすぎて食べれない そう思っててほしい
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
年々幻の高級魚に近づいてるね、過去自分が知ってる限りでは80円が最安値だったはず、セットで買う大根の方が常に高値だった、一年一回は食べたくなるから500円位までなら今年も買って食べたいな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一尾、千円でも高いでしょ! 秋刀魚は頭から尻尾まで食べれて、非常に美味しいお魚(頭は食べないかも…) 大衆魚だった頃の値段で取引される事を望みます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が買うねん10万円のサンマなんか! 200円でも躊躇するわ 高級魚になったよなサンマとアジとサバは! アジとサバは地元の漁港でサビキ釣りすれば釣れるけどサンマはなぁ〜 今度釣りに行ったらスカリを買ってアジやサバを干物にしよう 市販品は石油臭くて吐きそうになるからな 昔は海沿いの道路で干物作ってたのに無くなってしまった(通販で買うとべらぼうに高い) 自分で釣って干した方が断然安く済むし、サンマも生サンマを買って干せば干しサンマの出来上がり もうクソマズい干物は食べたくねぇ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいやいくらなんでも10万では売れませんよ、しかもかなり小さいし素人の私でも10万で売れない事ぐらい分かりますよ、まぁ1匹千円それでも高いよね、昔なら200円台から300円台くらいで買えたのにね今や本当秋刀魚も取れなくなって来ているせいか高級食材並みの値段になっちゃいましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを、無駄な金とするか 広告、宣伝と捉えるか そもそも売る気がないなら仕入れないし 御祝儀で振る舞うにしては目的より お付き合いなんでしょうね。 優先的に、良い魚を仕入れる仕組み 信頼関係が強いのではないかと推測します。
▲0 ▼1
|
![]() |