( 307638 ) 2025/07/15 05:45:02 2 00 「日本が急速に方針変化」 関税交渉でトランプ大統領共同通信 7/14(月) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d3cc3e82ac2db14022fa1193bfe50747562091 |
( 307641 ) 2025/07/15 05:45:02 0 00 ワシントン郊外で記者団の取材に応じるトランプ米大統領=13日(ロイター=共同)
【ワシントン共同】トランプ米大統領は13日、日本との関税交渉を巡り、日本が米国の自動車や農産物の購入に消極的だと改めて不満を示した一方で「日本は急速に方針を変えつつある」との認識を明らかにした。ワシントン郊外で記者団に述べた。交渉の進捗に言及したとみられるが、具体的な内容には触れなかった。
また交渉次第で関税率に関して「変えるかもしれないし、変えないかもしれない」とも発言した。
一方、橘慶一郎官房副長官は14日、トランプ氏の発言に関し「逐一コメントすることは差し控える」と語った。協議を継続し、合意の可能性を精力的に探っていくとした。
米政権は今月9日だった相互関税の上乗せ分の停止期限を8月1日に延長しており、日本に対する相互関税の税率も現在は一律分の10%だ。日本政府は高関税の回避に向けて協議を進めたい考えだが、トランプ氏は米国に有利な条件を引き出そうと圧力を強めている。
トランプ氏は「日本は親しい国だが、米国の車も農産物も受け入れない」と従来の発言を繰り返して日本が閉鎖的だと非難した。
|
( 307640 ) 2025/07/15 05:45:02 1 00 匿名掲示板に投稿された様々な意見をまとめた結果、日本とアメリカの貿易に関する議論は多岐に渡るが、主なトピックとしては、トランプ政権の関税政策、特に自動車と農産物に関するものがある。
さらに、トランプ氏の政策に対する批判も多く、アメリカが日本に過剰な譲歩を求める一方で、品質の高い日本製品がアメリカ市場で競争力を持たない理由を分析する声も見受けられる。
また、アメリカの自動車や農産物が市場において魅力的でない限り、日本からの需要が拡大することは難しいという現実的な議論もある。
総じて、対米交渉においては、アメリカの一方的な関税政策への抵抗や、日本の品質を重視した戦略が必要という意見が多かった。 | ( 307642 ) 2025/07/15 05:45:02 0 00 =+=+=+=+=
昨日と今日で言ってることが180°変わるトランプ氏に、日本の方針が変わったとか言う資格は無いと思う。日本の方針というよりは、トランプ氏の置かれている立場が徐々に厳しいものに変わっているだけだろう。EUからも具体的な対抗措置があると思うし、日本も歩調を合わせて明確にトランプ関税への反対姿勢を打ち出して欲しい。石破首相が「なめられたくない」のであれば、それを国内での発言ではなく、対外的に行動で示すべきだと思う。
▲7762 ▼805
=+=+=+=+=
合意しないでアメリカに一方的に関税を掛けさせれば良い。
それがトランプにとって一番の打撃になる。何故なら同盟国がアメリカの言うことを受けいるなかった事実は今後の他国との交渉を不透明にし、自由主義経済圏におけるアメリカの経済的覇権を貶める。
長期的にはアメリカ国民への打撃となり関税戦争は敗北で終わる。
▲5668 ▼505
=+=+=+=+=
このままアメリカが勝手に設定した期限まで交渉引き伸ばして関税かけさせたら良いと思います。下手に合意したらそれを守らないとまた関税上げるぞと脅され続けるんだから簡単には合意しないほうが良いです
▲4467 ▼129
=+=+=+=+=
高い関税で迷惑を被るのは日本とアメリカの消費者 中国のような安かろう悪かろうの商品なら売る側が厳しくなりますが、日本の車のように世界的にも品質の高さがみとめられているモノ、ましてや安全性が重視されている車などは、高値になっても命には代えられないので、買う人は買うでしょう 詰まり買うことが出来なくなって一番損をするのはアメリカ国民なのですから、日本側は安易な合意を避けることに徹すべきです
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
車は、交渉しても無駄、それより日本人の好む小さめの車を開発してほしいと、また、車載機能が日本の基準と違うので改良してほしいなどの要望の方が先と思うけど。それと、トランプは言い出したら聞かないのでそのままの関税率でも良いのでは。アメリカ人は日本の軽自動車等も良いのは認めて買ってくれるだろうし慌てることはない。貿易赤字黒字と言わなくても、日本は戦後何もないところから材料を輸入して世界に認められる品物を作るまでになった。その力は何事にも及ばない自信を持った大きな力。安く沢山買って少しの物を高く売ろう。自然に経済は回る。
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
農産物に関しては一定の関税が掛っているのはあるでしょうが、少なくともアメ車に関しては関税なしだったわけです。 発注があれば輸入もするでしょうけど、車体の大きさや燃費・重量など全て日本の万人向けでなかったことが売れなかった原因であり、ニーズを捉えられなかった米自動車会社の問題です。 努力不足を人のせいにすべきではないと思います。
▲2340 ▼56
=+=+=+=+=
日本は早期に合意すべくあれこれ手土産を持って交渉しているが、アメリカ側は複数の担当者を立ててそれぞれが別の要求をしてくることで全く話が進まない。 アメリカが一方的に関税を引き上げ、一方的にディールを持ちかけたにも関わらず、交渉窓口の一本化すら出きていないのだから、日本を含む多くの国が合意でいないのは当たり前だろう。
▲1659 ▼86
=+=+=+=+=
アメリカでの米作りは 水田じゃなく普通に土に植えてるだけで 農薬も沢山使い機械で大量に植え付けし 大量に刈り取るから 日本より敷地面積では生産量が高い
外食産業でもアメリカ米が使われるようになれば、どんどん日本の米産業は悪くなる 間口を広げない方が絶対にいい それよりも、日本米を使った米粉や米粉麺など 新商品の開発で消費量を上げて 日本での生産量を上げ輸出していけるようにした方が国力に繋がる
▲1248 ▼300
=+=+=+=+=
自動車メーカーは関税分を上乗せすると日本車が売れなくなるということを恐れているのでしょうが、本当に売れなくなるかどうか、ためしに関税分を上乗せして販売してみたらどうでしょうか 米国は車社会ですし、燃費や性能のいい車であれば、アメ車よりも売れるのではないかと思いますけど
▲1532 ▼60
=+=+=+=+=
農作物も車もといいますが、そこに日本国産の物より優位性はないから買わないだけです。これを日本が仕入れても在庫となり、売れ残って処分しなければならないだけです。 この負担を払うのは日本の各企業であり、赤字となった分だけ、給与に響きます。要はとにかく金を出せということです。これが罷り通ればアメリカ経済は役に立つ物を生み出すという産業の動機がなくなります。そうなった時にアメリカ経済の終わりが始まると思いますね。同盟国としてこれは受け入れるべきではなく、アメリカを正しく導く為に関税30%はそのまま受けるべきです。
▲884 ▼50
=+=+=+=+=
関税をかけることで値上げ分を米国民に負担させる側面もあるが、トヨタみたいに値上げを抑えるために輸出価格を下げたことで日本は税収を減らされることにもなる。 個人的には静観がいいと思っており、日本は大企業への減税をやめて、国内の景気を支えるための政策を頑張ってほしいと思う。
▲285 ▼26
=+=+=+=+=
日本とアメリカの貿易において財(農業と製造業など)の貿易黒字はおおきいが、デジタル(通信サービス)の赤字がありほとんど拮抗している状態であるとするならば、EU諸国が主張するようにデジタル課税(対外)を取らなければフェアーじゃないということになると思います。アメリカとしては古典的な財のみの収支のみに執着しているのでこの状態が続くなら話し合いはいつまでたってもまとまらないと思います。ただ相互がいわゆるお客様なので論理だてて交渉していくのがベストだと思います。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカには車を購入するときにはSales Taxsしかないけど、日本で自動車を購入しようとすると、自動車税、環境性能割、自動車重量税、消費税 と4種類の税金が必要となります。アメリカ車には不利な排気量にかかる自動車税、大きな車に不利な重量税、燃費の悪い車に不利な環境性能割が、間接的に関税のように思われているのかもしれませんね。確かに日本国民からしても税金が高すぎると思います。
▲126 ▼13
=+=+=+=+=
石破は、なめられてたまるかと大見得をきっておきながら手のひらを返した交渉をはじめたのか、それとも石破の選挙敗北を見越して、交渉事務局が先走りはじめたのか、どっちでもかまわないが、トランプみたいな外圧でしか変われない日本の政治は本当に情けない。 しかし、考えてみれば自民党に限らず、ジャニーズ、フジ、兵庫県などなど、外圧でしか動かない動けない組織的伝統というか、風土がある国なのだなと、つくづく思う。
▲1164 ▼254
=+=+=+=+=
トランプ関税が発動されて一番困るのは、関税分を上乗せされて物価高が直撃するアメリカ国民だと思う。 そうなれば日本はアメリカとの交渉と平行して他の国との新たな貿易協議やサプライチェーンの再構築して、アメリカ抜きでも世界経済が回るようにして、 アメリカ国内が謂わばセルフ兵糧攻めしている状態を外交チャネルだけ残して静観したらいい。 いずれアメリカ国内で暴動やデモが頻発してトランプ大統領みずから関税を下げるんじゃないかな。
▲311 ▼22
=+=+=+=+=
石破さんは選挙が終わるまで何も出来ないのでは? 終わったとたん、アメリカの言うままに交渉を進めそう。 「なめられてたまるか」なんて国民に対して見栄を張っても、アメリカに逆らうなんてできないはず。 選挙が終われば動きがあると思う。
▲705 ▼100
=+=+=+=+=
アメ車を買わないのは日本だけなのだろうか? 例え関税がかかって、アメリカで日本車が値上がりしたとしてもそれなりに売れるは売れるのではないだろうか? ランニングコストを考えれば、距離を乗る人にとってハイブリッドはメリット多いもの。 逆に値下がりしたとしても、日本でアメ車を買う人は限られるとも思う。 とりあえず、そうなったらなったで皆さん色々考えましょう。
▲161 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカは米の輸入を拡大しろと言うけれど小麦ではだめなのでしょうか?米は日本の主食だからそれを他の国に託すのは止めてほしい。田んぼは一度米作りを休んでしまうとすぐには戻せない。その点小麦を作るのはそれよりは難しくない。 日本は小麦も大半が外国からの輸入なのだからアメリカからの輸入量を多くすればいいのではと思います。アメリカの小麦作付面積が足りないのであればアメリカの米の作付を小麦に変えればいい。米から小麦への作付変換は難しくない。 この間田舎に帰ったら以前田んぼだったところの7〜8割が大豆や小麦に変わってました。減反政策が招いた現状です。 これ以上、主食を輸入に委ねるのは正直恐いです。
▲110 ▼21
=+=+=+=+=
いかなる妥協も許されない。来年11月の中間選挙まで合意を引っ張り、CPTPPとEUで関税、貿易ルールを再構築し、アメリカにはニューヨーク、ニュージャージー、カリフォルニア、サンベルトと個別の州と協定を作り、中間選挙で関税廃止がならない場合は州境に通関を設けて人口が少ない地域で関税を負担してもらう形にすべきだ。 日本は内需国だし、自動車は輸出でなく、現地生産が基本、他の産業を犠牲にしてまで国内からの対米輸出を守る理由はない。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
日本の市場に以前からアメリカの車も最近では安い米も牛肉もアメリカ製品は他にもいろいろありますが、結果日本人の市場を席巻することができない現状はあるかと思います。それは消費者のニーズに合わせた商品展開というよりももしかしたら独自のスタイルを貫いた結果かもしれないです。 かといってアメリカ文化を拒否しているものではないことを理解してもらいたいと思っています。 民間の原理を政治的手法で達成しても一時的な成果しか得られないかもしれない。日本の車はもちろんアメリカの国民に利用していただいていますが、他の国においてもスタンスは同じです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ベトナムと合意したのは、ベトナム経由の中国品に高い関税をかけたことだと思います。日本も中国寄りの経済政策をやめれば、米国も合意に動くと思います。要するに、中国と経済で深くつながっていると、そこを経由して、安全保障上の脅威が米国に入って来るので、そこの栓を締めたいと言うこと。換言すれば、経済の損得だけで考えるのではなく、安全保障の脅威への対応も一体的に考えることだと思います。
▲91 ▼53
=+=+=+=+=
トランプ氏の「ディール」は、政治というより完全にビジネスにおけるディールだと思います。一貫性や理念ではなく、その時その時の最善を取る柔軟性が重要です。
政治家や官僚が積み重ねる合意とは異なり、目先の条件を見極めて即断即決するのが彼のスタイル。
善し悪しはありますが、日本政府側でもこうしたビジネス的な交渉術が求められていますので、もっと民間の知見を頼るべきでしょう。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカ国民で日本車を選択する人たち・・・25%関税分値上がりしたとしてアメリカ車をえらぶかしら?
PC-AT互換機(古い言い方?)があってもMacintoshを選んだ人たちは、高くてもMacだった。 Androidが安くてもiPhone選ぶ人はiPhone。 EVの時代は時期尚早だった。現時点ではハイブリッドがベストな選択なのは、日本もアメリカも同じ。
一度関税掛けさせてみたらどうかな。 価格は日本車も上がるけど輸入部品を使わざるを得ない米車も上がるよね。
それほど大きな落ち込みはないと思うけど。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもアメリカは日本市場で売れる車を作ってないのだから、アメ車が日本で売れないのは自由競争と市場原理の結果であり、「不公平」では決してない。日本でiPhoneのシェアが高いことを「不公平」を言う者はいない。
大統領が権力を濫用し、このような理不尽な言いがかりで世界を混乱に陥れる国は到底信頼することはできない。日本も経済、安全保障共にそろそろアメリカ依存から脱却することを真剣に志向すべきだろう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
自動車か農産物くらいしか追加で売るものもないと言うくらい日本な色んなものを輸入している。しがないサラリーマンの自分もiPhone4以来のアップルユーザーだ。
そして、その2つ「自動車と農産物」については環境、文化、嗜好の違いから厳しい。 自動車に関しては日本が買わないと言うより、日本のユーザーに対してより魅力的で日本の道路や住環境に適した商品を競争力のある価格で出せないメーカーの問題。 特に、多くの地域で夏は40℃近くなり冬は雪が降るほど寒く、且遣わないでストップアンドゴーと近距離移動の多い環境下で信頼に足るだけの品質がある程度担保されているのは日本車が多い訳だから、これは仕方のないこと。
ま、そんな事はトランプも分かっているだろうから今の発言はパフォーマンスだと捉えた方が良い。
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
アメ車をディーラーの新車で買ったら$5,000の購入補助金払うと言えばトランプ大統領ニコニコでしょうし、併せて米と大豆と小麦を数年免税にしたら喜んで現状でサインしてくれるでしょう。
穀物類は消費者物価対策とでも言えば通るでしょうし、アメ車なんて75万円安くなって買う人なんて限られます。 アメリカメーカーの車の年間登録台数は2万弱。1割も増えないと思いますから、2万1千台としても150億。 多分それだけで、かなり効果的だと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
トランプは貿易赤字の原因を相手国のせいにする傾向がある。日本は自動車の輸入関税を撤廃している。製品が売れない理由は、価格、品質、デザイン、マーケティング、競合製品の存在など、多岐にわたる。消費者の購買意欲を刺激するような魅力的な製品づくりや、効果的な販売戦略が重要。交渉ではそのことをしっかり訴えるべき。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
80年代の日米貿易摩擦の時は日本の自動車税は3ナンバーなだけで税金が跳ね上がってたのさ だから当時は5ナンバーの小さな車が多数だった アメリカの圧力で税金が車体の大きさ関係なく排気量で区分けになった今は日本車も大きくなってアメ車とそれ程変わらなかったりする(でかいアメ車はとことんでかいけど) それでもアメ車が売れないのは排気量がでかくて税金が高いからだよ、2リッターでかなり辛くなる、3リッター超えたら手が出ない
アメリカの圧力で税額が変わればきっとみんな幸せになれるね アメ車が売れるかは知らんけど
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
農産物はもっと受け入れても良いと思います。国内生産者保護も並行して行えば良い。そもそも食糧自給率の低い国。その辺りは政策次第で何とでもなる。問題なのは自動車。燃費悪い、車体デカい、右ハンドル少ない。これでどうやって米車を買えと言えるのか?こればかりは知見を疑ってしまう。米国メーカーが魅力ある車を作ってから言えって話。日本車は燃費良し、コンパクト、左ハンドル対応。米国人からしても魅力的だから売れる。日本の閣僚たちもそこはハッキリ言うべきだ。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
AI要約にもあったように、米国の自動車や農産物が日本で売れないのは品質やニーズが日本人に合わないためで、関税の問題ではないですね。しかもむしろ関税引き上げによって困るのは、米国民でしょう。物価高騰の上乗せになって、生活困窮者が増えるだけです。日本国民にとって米国とどんな関係性を築くのが良いのか、あるいはどんな相手と関係性を築くのが良いのかを冷静に考える転換期かもしれません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
カルフォルニア米は輸入をする。 カリフォルニア米が古古古米になる 今後鳥インフルエンザなどで鶏肉不足 卵不足が発生する 養鶏業を今の5倍の規模にする 日本が貧しくなっても鶏肉だけは食べられるようにする。 生卵で食べられる卵は日本のブランド卵となり世界に販売できる。 それでも余るカルフォルニア米は日清製粉に買い取ってもらい 日清製粉には利益しか出ないことを説明する (ご心配が及ばないようにご説明する) 米粉にしてカップラーメン、インスタントの麺に米粉をギリギリまで小麦麺に配合する。カップ麺の麺に誰も期待はしていないので問題はないはずです。 とか
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
高いから輸入したとしても購入者が少ない。日本の経済状況が悪いから輸入出来ないと政府が言ってるようなもの。安全性やサービス、道路網なども根底にはあるが、この辺はもう国産でも米産でもさほど変わらないが、輸入増やすと補助費も増える。トータル的にみたらマイナスでしかないという事だろう。 そもそもだが、自動車で見ればBYDが圧倒的なので、どう対抗するのかという所も踏まえないと進展しないだろうし、その辺具体策が無いのでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農作物は品質と価格次第では日本人も受け入れて購入すると思いますが、アメリカの車は排気量と燃費が悪くて壊れやすいので修理費や維持費が高すぎて世界中で販路を拡大しても売れないですよ
日本車の性能は世界中の人が認めてるので、アメリカがいくら頑張っても日本車には勝てないです
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは貿易不均衡を維持したままドル高を利用して関税を取り国内の減税にあてるという政策だ。
故に貢物は取られ損で関税は25-35%かかられるだろう。
関税と減税の次はトランプ待望の低金利だが、そこでドル安になれば関税が問われると思う。
長期的にはアメリカのオワコン化がゆっくり進むのでしょう。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
車はただ単に自国のメーカーが他所の国でも売れる物を作ってないだけじゃん。だから、本来は自国向けの仕様なのに国内でのシェア率も日本に半分近くとられてるんでしょ。
んでもって、農作物なんてのは頼りすぎれば後の外交でどう使われるかもわかったもんじゃないんだし、気軽に自国のを捨てられるわけがないわな。
ここまでやれば世界を敵に回しかねないし、ここまでやれとは言わんけど、自国ファーストは見習って欲しいね
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの農場で日本と同じレベルのお米 あきたこまちやコシヒカリなどを作れるくらいのレベルなら買う人増えるけど 海外米って色々な条件が日本と違うからそのレベルの米って できないのかもしれないね。後ただでさえ日本は円安だからアメリカのものいれても日本では高いとなる。車にしても米にしても論外ってなってしまう。食事に関してもフランスイタリアみたいに食事が魅力的なわけでもないしやはりそこでも厳しいってなってしまうね。
▲497 ▼192
=+=+=+=+=
日本がアメリカになびいているとするならば内容が発表されるのは間違いなく参議院選挙後。 そのような発表方法ですでにアメリカ側とも握っている可能性もある。 それをトランプがこれぞ自分の手柄と言いたいがために先出ししたのがこの発言かもしれない。 したがい、参院前に具体的な発表が日本政府側からない場合、参院選後に急転直下で対応決定ということもあり得る。 この先、特に参院選までの自公の対応・発言には充分な注意が必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は影響を受ける企業への支援などでアメリカに譲歩しない姿勢を維持するべきだろう。 アメリカはほぼ全世界に対して不当な関税を課しておりこのような状況を長く続けることはできない。 アメリカのご機嫌取りも必要ではあるが現在の状況は不当な関税をかけられている国同士で協力してアメリカとの貿易分をそれぞれの国家間で吸収しあうような仕組みを構築するべきだろう。 でなければアメリカは今後ことあるごとに関税を武器に同様のことを繰り返し続けることだろう。 そろそろアメリカを世界の覇権国から引きずり下ろす時期が来ているのかもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前から言ってるけど、Apple社にアメ車への投資なり経営に加えさせればいいのにと思う。Apple車なら日本人なら絶対受け入れるし脅威だと日本メーカーも思うよ。でも、トランプさんはApple社をいじめてる方だからな・・。
あとはMicrosoftやGoogleかな。少なくとも各国に支社があり需要などある程度知ってるだろうし、せっかくの強みを活かせばいいのにと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
魅力的な車を作り、安全でおいしいお米を作る努力を怠り、政治的な圧力と口先の上手さで国難を乗り切ろうとする国が今のアメリカという事。 職人魂…知恵と努力で国力を辛うじて維持できている日本が本気でお付き合いできる国ではない。一旦交渉を辞め静観してみたらどうだろうか
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
政治交渉はその国にとってのメリット・デメリット双方受け入れ、TOTALでメリットが上回ればデメリットも受け入れる事が大事です。 アメリカは他国へ関税を掛ける=自国のメリットしか受け入れず、デメリットを受け入れる気持ちがない為、日本は交渉の余地すらない。 アメリカは「日本でアメリカの車が売れない・米が売れない」と言うが、日本はアメリカとの貿易摩擦解消の為に、アメリカで自動車工場を作りアメリカの雇用推進を行ったり、牛肉・レモン・オレンジの自由化をして日本にとってはデメリットだが、アメリカにとってはメリットになる事を過去から行っています。 日本としては今回の関税で経済的な影響が出るが、このまま関税を掛けて貰えばアメリカの物価は必然的に上がる+アメリカの景気は冷え込む”スタグフレーション”になれば、必然的にアメリカは頭を下げて関税を下げて来ます。トランプも振り上げた拳の落とし所がないのでしょうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはFRBに利下げを要求してるが、このままではインフレが加速して利上げが必要になると思う。言ってる事とやってる事が支離滅裂で米国民も後悔しているのでは?輸入品に高額な関税を掛けて、減税の財源にすると言ってますが、そんなに上手くいくとは思えない。日本企業は変に妥協せず、関税分を上乗せすべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
別に反トランプでも何でもないが、 ニーズに合わない機能性能な商品の押し売りは止めてほしい。日本はアメリカからの輸入車に関税などかけていない。 あと、どこの国にも食料安全保障を確保する権限があるので同盟国とか言うならばその辺の配慮もお願いしたいところである。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
流されて踏ん張っていた今までの在り方は出来ない状況と思う。各国とも厳しい状況なのでアメリカにとっても転換が必要なタイミングと思う。損得で倒したら難民や荒れたりで回り回って自国に戻りますから。嫌って避けながら従属させられるパターンもありますけど、一層の歪みを残す。世界が知るところとなりますしね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自国優先なのはどこの国でも同じ事だと思うが、アメリカは日本に対してやり過ぎ。 日本製OSのトロンは潰され、半導体も潰され、農業だって米以外はかなり譲歩してきた。 おまけに自動車関税は米国は日本車に対して関税かけてるが、日本は米国車に対して非関税。 なのに売れないと言う事は日本の需要に見合った車を販売できていのと、車両価格が高すぎると思うし、 エンジン車の性能で言えば、今更日本車に太刀打ち出来ないので、テスラ車が今の半額程度になれば日本でもそれなりに売れるんじゃない? もしくは日産を買い取るかすれば良いと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの言い分も少しは分かるが、小麦や大豆、トウモロコシなどはアメリカ産が中心的な物も有る一方、米は日本のシンボルだから簡単に譲れるわけが無い。これは中国産小麦をアメリカが輸入してパンを焼くようになれば分かる事だ。また日本を含むアジアでは道路幅も狭くて、アメリカ車など売れるわけが無いのが現状で、もっと市場調査をやれば分かる事です。 無理難題を言われても無理な物はあくまでも無理としか言えないのが現状でしょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
いままでのままの価格で輸出して関税はアメリカ人に負担してもらえばいいと思います。他の国との交易を増やして、アメリカとの交易をそのまま減少させていくのが自然です。アメリカから輸入するものには同じ関税をかけて減少させるのも当然の貿易です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国が求めているのは貿易不均衡の是正だと思います。米国はシェールガス、 オイルの生産が豊富なのでエネルギーをアメリカからも輸入して不均衡是正に取り組むのは一考かもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本日も国務省職員の大量削減の報がなされていた。 事務方の分析など全く耳に入らないようであるが、現状分析がないまま国政選挙の真っただ中でこのような発言をされた場合当該国の選挙結果に重大な影響を与えるということを全く理解していない発言だ。 現に万博で来日するベッセントに対し赤沢氏が会うことさえネガティブな印象を与えており、日本でも反トランプの感情は高くなっていると考える。 鶴保発言に次ぐ自公敗北への決定打となりかねない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関税など相手の一方的な措置だ。相手の状況によってフレキシブルに変わりうる。しかし、輸入の数量枠や法制化など一旦不利な条件を飲めばそれが常態化してしまう。 ベトナムなど一部の国を除いて、米国の関税措置には対抗措置を取るか、勝手に掛けさせて米国がインフレ圧力で根負けするのを待つ流れのように思える。 インフレは時間をかけて米国内に広がっていき、国民生活を圧迫する。政策が国民の支持を失えば、関税は必ず一方的に取り下げてくるはずだ。これまでもさまざまな措置を突然取り下げてきたことからもその可能性は高い。 しかし、米国の脅しに屈して妙な取り決めをして法制化してしまえば、それを戻すことは容易ではない。社会がその形に作り替えられ、相手も圧力で対抗してくるからだ。 関税は掛けさせて、EUやインドなどと影響を低減させるための協定をTPPなどを絡めて模索する方向で米国の焦りを引き出し、撤回をさせるべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはり米国は、自国の努力で変化をもたらす事はできない社会なのだな と思う。物量はあるが全てに大雑把なので米国内でも高効率で経済的な 海外製を求めるのは当然である。25%関税導入後も日本製品の需要は 想像するほど落ちないのではないかと思う。 更に日本の防衛費用も上乗せを求めてきているが、それなら思いやり予算も 無くし、米軍も帰って頂こう、米軍に支配されている日本領空も無くなり スッキリする。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは貿易赤字を減らしたい、日本は黒字を維持したいということなら、永遠に歩み寄れないと思う。アメリカで生産したトヨタ車を逆輸入するなどという案が漏れ伝わっているが、それでは、トヨタという会社はよくても、日本人労働者の雇用が守られない。屈辱的な妥協をするべきでない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先ほど発表された米国の財政収支が6月度に黒字になったようだ。高関税のお陰で税収が伸びたためである。これを受けた今後のトランプ政権の動向がどうなるか。さらに強気になるか、それともある程度柔軟性を持った交渉に変化していくのか。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
コメの関税自由化で問題ないと思います そもそも現状がコメ不足の状況ですし実際、大規模な主業農家ではコメの関税が外れても影響ありません 国民生活上もコメ価格高騰によるコストプッシュ型インフレを避けることができます 問題は零細な兼業農家ですが効率化を進める一方で生活保障などを通じて保護を図れば良く関税にこだわる必要はないと思います 一部勇ましい方もおられますがこんなところでちっぽけなプライドを見せて国益を削いで良い場面ではありません
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
これは新たな太平洋戦争である。前回は日本が奇襲攻撃し、一時的な勝利を収めたが、今回は関税赤字の苦しみを晴らそうとする米国側から仕掛けた戦闘である。 油断し対策も立てられない日本は為すすべも無く経済的損失を被ることになるが、ここでどう耐え立ち位置を構築するかである。 日本が愚かな戦いを始めたと同様に米国は世界を相手に降伏を迫るやり方が罷り通る筈はなく孤立するであろう。 今や参議院選挙で税がどうだのと目先の財布ばかりなどどの政党も大局を論ぜず情け無い。目前の関税問題をテーマとしその決着と未来を語れる党は無いのか!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
関税よりも大変なのは、防衛費をGDP2%に上げるだけでも日本は大変なのにNATOが決定をした同額のGDP5%をアジアの同盟国にも押し付けてくるというニュースがあった もしそれを受け入れるなら消費税を15%から20%にしないと達成なんて出来ない そうなれば日本経済の貧富の差はとんでもない事になってしまう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内の様々な反応を見越した上での「出来レース」であるのか、本当に熾烈な交渉にあるのかは分かるはずもないが、 アメリカの対日赤字の30%は自動車であり、この赤字削減がアメリカが関税を引き上げるそもそもの目的だったことは誰もが知ってること。 そして、そのアメリカの貿易赤字を減らすためには、日本に今以上の輸入が求められていることも自明な筈なのに、日本は何を提案して来たのか。 官僚も含め、何の根拠もなく楽観視するほどの馬鹿ばかりだとは思えないのだが。 雇用やGDP比で10%を占める日本の自動車産業が打撃を受ければ、日本経済の屋台骨が吹き飛ぶ。これを死守するためには、アメリカに農市場を開放する以外ない。 そんなことも分からず、避けて通れると思っているほど、日本の官僚も政治家もバカとは思えないんだが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本だけでなく全世界の国が、トランプ関税を掛けるなら掛けろという態度で、対抗関税も掛けなければ、困るのは米国民だけになり、トランプも失脚せざるを得なくなると思う。慌てふためいて、今直ぐに、関税分値下げしてアメリカに輸出するなど、絶対にすべきではないと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
米国製品が日本のユーザに行け入れられないのは関税の問題じゃないと教えてくれる人が周りにいないTACOはとんだピエロですね。。。 日本の自動車メーカーは過去に米国政府が設定した理不尽なハードルに挑んで技術とサービスで米国にFitする努力をしてきた結果、米国市場でも売れるようになったのですが、米国の自動車会社が日本向けの努力を十分にしているかと言えば全くそんなことはなく。これが俺たちの作ったものだ、文句言わずに買えという態度です。まぁ、そこに気づかない限りTACOがどんだけ関税かけても米国製品は売れないままでしょうねぇ。。。ホント独りよがりなTACOですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車、日本車と同じように右ハンドルでディーラーがあり、部品が手頃な価格で供給されるなど米国で売られている日本車と同じような販売網が構築されるなら売れるかもしれませんね。 何十年もそれをしてこなかったのは戦勝国というアメリカ人のおごりなのかもしれませんが、売りたければ市場開拓するしかないでしょ。 政治の力だけで車をどうにかしようとしても売れません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今の今まで頑張ったんだから妥協しないでほしい。そして頑張ってる政府にマスコミももう少し褒めれば良いのにと思う。 心配だなんだと不安を煽るより関税分上乗せして売れば良いんだ位の気合いで対応してほしい。 25%で済むなら良いんじゃない? いらない物買わされるより良いと思うけど。 アメリカ産のお米買って備蓄米にしたら良いんじゃないのか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ベトナムは交渉で聞いてない関税税率を発表されたとか。トランプさんの言うことは信用できない。根拠は思い込みなことが多いし、アメリカ車を買わないのは関税と関係ないところだってこともわかってない。言うことがころころ変わるので事務レベルで誠意ある交渉が意味をなさない
▲230 ▼10
=+=+=+=+=
車や米って象徴的なものということです。特に車は高額な耐久性消費財で貿易不均衡の標的なのはドイツも同じ。 性能がアメ車より優れているのは承知でも関税分を全て転嫁したら輸入元のディーラーがその車を扱わなくなる可能性もあるから。 アメリカは基本はメーカー併売のディーラーが多く、性能と価格のバランスで買われてる面も大きいのです。 しかもトランプはドル安にしたいので既に今年だけで10%ドル指数が下がっており、FRBのパウエル議長を本部改修工事の件で辞めさせたらそれこそ更なるドル安になるので更に利益圧縮です。 そもそも他国は安全保障とセットで交渉してるのに日本だけが関税交渉単体に切り離したのが更に交渉を困難にした。 他国は8/1までに枠組み合意で決着の方向なので日本だけ突っ張っても更に上乗せされるだけになりそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本は自動車の関税は0です。 なので自由競争の社会です。 日本がアメリカの車を輸入しないのは消費者の興味が無いからで、国として排除しているわけではない。 単なる商品力です。 トランプさんも関税で自動車産業を助けると商品力を上げる努力をメーカーが怠りますよ。
▲178 ▼11
=+=+=+=+=
交渉を長引かせアメリカを困らせると言うが、トランプ氏の任期満了まで留保するのだろうか。アメリカを困らせる事での日本の影響は推定できているのだろうか。中国依存を増やすつもりなのだろうか。国内産業振興も、海外市場もサプライチェーンの再構築も不透明なままで、外に売る物も目減りし、外から買う物は高く、税金・社会保険料は嵩み、ただ保留している事が最善と言えるのだろうか。交渉の前提としての日本の中長期戦略が先かとは思うのです。それともトランプ氏が関税を撤回するだけの策略をお持ちなのかしら。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
自動車という日本の大きな輸出製品の柱が出てきたのは、消費税により莫大な還付金を得ている日本の輸出企業への圧力と思える。還付金は事実上の輸出補助金だからだ。 大統領は日本の消費税をなくし、還付金の仕組みを無くせというメッセージを投げてきている。 いまだに名前すら覚えてもらっていない石破首相はアメリカに対して何ら有利な交渉ができていない。 やはり政治家には人間力が必要不可欠。見通しは暗い。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
下手に妥協するよりも曰く急速に変化とやらがあって良いと思う。 そもそもこの方の言う事はどこまで聞いていいのかも定かではないけれど。 それにいまの状態でもし米車を受け入れても売れないだろう。米車は何も変えていないし、ここまで感情的にも悪化して米国スタンダードのままの車など売れるとは思えないけれどね。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
いやいや、アメ車なんか増えましたよ。 ジープなんかたくさん走ってる。 もう少しコンパクトで右ハンドル車が出たらもっと売れるでしょうね。 そこは企業の努力です。 やるかやらないかは企業次第。 政府はその門を開けるだけです。 米や食料品も緩和すべきです。 政府は早くTPPを開始して日本の良いものを海外に売るべき。 そうしたら国内でもっと作ろうとするし、万が一のときは輸出を止め、内需に切り替えられる。 米なんてまさにこれですよ。 甘利さんが辞めてから全然話が出ないがTPPを進めていないのが大問題。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
いつも関税問題についての情報は、アメリカ側から出て来るだけだ。予想通り、選挙選挙が終わればアメリカに大幅に譲歩して終わりだろう。しかし、それは最初から分つていた事だ。なぜならアメリカはお客さんで日本は売り手なのだから。問題なのは、最初から結果は見えていたはずなのに、選挙に影響するからと、自民党が意図的にこの問題について選挙中に議論を避けて来た事だ。国難だとかと言う割には出来もしない関税ゼロを主張して議論を徹底的に避けて来た。これは国民に対する背信行為以外の何物でもなく、まさしく今の石破政権には政権担当能力が欠けている証拠だろう。選挙の結果が楽しみだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず教習車をキャデラックとハーレーに変えて、大きさと重さに慣れないとダメだな。農産品はね、最近オレンジを見掛けないから、大量に買い付けたら良いよ。あとご機嫌取りで、円安と関税をデールすれば良いの。インフレもオーバーツーリズムも円安が元凶だから、円高になれば日本人の暮らしは楽になるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはアメリカファーストで、アメリカさえ良ければ良いという、ひとりよがりで相手のことを考えてないですね。 お互い助け合うというより「いつも助けてやってるだろ」 的な傲慢な主張だと思います 私も言う通り関税をかけてみたら良いと思います。 あんな壊れやすい大きな車はいらないし、米も乳製品も野菜も果物も日本で細やかに配慮された国産を食べたいし、生産者さんを応援したい。 アメリカの製品が売れてないと圧力をかけるけど、買いたい製品がないのです。
真っ当な人に大統領をやってもらうって難しいのでしょうね。
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
欧州,カナダ、豪州、ブラジルとまず緊密にコンタクトを取り、ついでエジプト、サウジアラビア、インドネシアとも情報交換をして,連携してトランプと対面する事をまず進めるべき。 どうせ今は資産家にとって景気がいいというだけで,市民生活そのものにとっては斜陽な日本経済の構造。今更多少の沈下抑制の対米交渉なんて意味がない。根本的に日本経済の回復を著しく阻害し搾取ようとしているトランプに譲歩するくらいなら、もっとしっかり国益を強固に守り経済回復できる道筋にしっかり焦らず取り組んで欲しい。 日本人はトランプと違って災害にも不況にも強く強かに耐えて乗り越え成長する力を持っている。焦る必要なんてない。所詮トランプ政権はあと3年半。その先こそ見据えて欲しい。もし、その後もこんな状況が続くなら,どうせ日米関係は冷え込んで別の経済同盟国が必要になる。そうしたあらゆる選択肢を常に持ち続けていって欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Pivotでジョセフ・クラフトが興味深い視点で関税交渉について話してるから石破と赤澤を一方的に批判してる人たちはぜひ見てほしい。 アメリカ側の交渉担当が三者三様別々の思惑で動いており、日本側がそれに振り回される現状について解説している。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
ここまで来てトランプ大統領は焦りを見せ始めたのでは無いのかな、日本は引き続き慎重に交渉し、決裂然りもありでしょう。TPP圏内での貿易を高くし、アメリカ依存を引き下げ、アメリカ国債新規購入を減らせば、アメリカ信用が低下し、全世界がアメリカを敬遠してくれば再度交渉を持ち掛けてくるのでは?まっ、その頃にはトランプ大統領は退任している頃でしょう。3年後が楽しみです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本はアメリカ車に何かしらの規制をかけてるのかな? ヨーロッパの車は普通に売ってるし走ってるけど。 単にアメ車は日本で需要が無いだけなんだけどね。 トヨタと同等の性能や燃費、価格とアフターサービスを提示した上でで100万代くらい買うと言えば向こうから諦めてくるんじゃない?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
支払うのはアメリカ国民だと開き直る日本人が多いが、価格転嫁されて日本製を買い控える米国人も増えると困るのは日本のメーカー。まぁ日本製でまだかろうじて売れているのは車くらいで、これからは北米シェアは縮小していくだろう。日本製の家電などとっくの昔から米国どころか、世界中で売れていない。不要な機能満載で値段だけ高く、分厚い事典みたいなマニュアルがついたものなど誰も買わないよ。車も同じ。米国人は急激なインフレにもう慣れてしまい、多少安いスーパーを探して買い物するが、カード払いで高い安いので感覚は薄い。別に日本製だから買うというより、安かったら買うというだけだ。米国関税でこれから日本は苦労するぞ〜。楽しみですな。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
アメリカメーカーの車を対象に全て無税にすれば良い。
価格で選んでいるわけではなく、性能で選んでいる事を知らしめるべきだ。 当然、相互関税を主張するのだから日本からの輸出車もアメリカ側は無税。 それで良いじゃないか。思い知る事だろう現実を。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この点に関しては、政府はよくやっていると思う。 アメリカが最重要同盟国であるのは間違いない事実だし、 これからも良好な関係を維持していかなくてはならないけど、 安易に国内産業を焼け野原にするような譲歩はしちゃいかん。
拙速な合意を論じる評論家もいるけども、納得できる妥結点を探るべき。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
1ドル80円の時代でも日本の自動車メーカーはアメリカに輸出してたんだから、今の1ドル150円位の円安水準なら25%位、関税かけられても大丈夫な筈。むしろ自動車メーカーがこれをネタに輸出奨励金などを政府から、もらおうとしてるような気もする。自民党に政治献金いっぱいしてるし。 スズキがGMのシボレーブランドを作ってたことだってあるんだから、日本メーカーのアメリカ工場で作った車に米国メーカーのブランドをつけて、日本に逆輸入するという手もある。 今は日本の米が異常に高いんだから米国米の輸入を増やせば良い。(自民党の農水族議員が反対してるんだろうけど)。そして関税交渉をまとめてしばらくして、日本の国内米が下がったらまた元に戻しても良い。あと1年半でアメリカの中間選挙だから、その時また共和党が選挙で負けるかもしれないし。トランプはアメリカの法律で再選ができないから、その頃には発言力も下がってるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は車は輸出を大量にして、農作物には高関税かける。 そりゃあ、無効か見たらズルいとなる。 農作物の関税さげて、対等に付き合わないとダメだろう。 農家を守るというのは、もういい加減辞めた方がいい。 競争の中で勝てる農業にしていかないと。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
石破氏の「なめられてたまるか」発言は情けないとは思うけども 簡単に合意に動かないのは良い交渉をしているってことじゃないのかね このまま8月1日を迎えたたら、アメリカは貿易赤字解消どころか、国内の急速な物価高で国内景気が大失速するでしょ アメリカの製造業は関税政策だけで復活するわけないんだから テクノロジーと金融で成長してきたアメリカをいまさらモノづくりでの成長に転換することなんてできないよ、工場で働きたいアメリカ人しないんだから 移民も減ってしまって製造現場は人手不足が加速するだけ トランプ関税によるアメリカ国内での暴動は可能性高いと思う 日本としてはノラリクラリの交渉継続でいいでしょ
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
石破は同盟国に対しても、ガツンと言ってやると明言したのですから、
米国産の農産物が日本の品質を超えれば買ってやる。 と、ガツンと言って欲しいものです(笑
実際の処は、車も農産物も、 日本の品質を超えるモノは無いし、 お値段も、インフレの影響から安いとは言えず、
値段と品質を天秤にかけると 中華産の品質は劣るが値段は許容範囲。 米国産の品質は許容範囲だが、値段は高い。
という天秤で中華産に負けているだけ。 その辺りも考慮していただきたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農産物輸入増強するには日本人の胃の増強と人口増加が必要だが即座に出来るものでは無い。
自動車輸入増強するには日本の道路や駐車場の拡大、それと中小零細自動車整備工場にインチ工具を買わせる必要が有るが即座に出来るものでは無い。
食べないけど食べ物を買う人や飾るために自動車を買う人は今の日本では限られる。 バブル期と違い成金が減り金持ちも余り無駄遣いしないし、生活苦しいと訴える人も増えた。
日本人が無駄遣いするぐらい金持ちになり、無駄遣いするほど将来を明るくし、無駄遣いするほど成金っぽくしなければ 日本が輸入拡大することは無いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に日本だけがディールにより関税見直されたからそれでいいとは思わない。 一方的に高関税がかけられた国々で団結して 関税戦争に勝者はないため、自由で公正な貿易を再構築すべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車に関しては、買ってもいいけど、 せめて右ハンドルにしろ。方向指示ランプを赤じゃなくてオレンジ色にしろ。ボディサイズ、軽自動車規格の対応や、燃費にもある程度の合格基準を要求して、アフターサービスにも注文をするとかすべきです。 実際、アメリカは何十年も前から日本車にも厳しい排ガス規制や、25年ルール等を課して規制をしてきました。それと同じ。それも言うべき。 多分、それでも日本人はアメ車を買うか?そこまでの信頼が無いので、一旦、政府がアメ車を備蓄米のように大量に買ってあげて、超格安で市場に放出する。例えば、そういう具体的な交渉と対応が必要。
米の輸入に関しては、備蓄米がほぼ空っぽになったので、アメリカから輸入して備蓄米として万一に備えて置く対応をすれば、オールウィンだ。 そういう交渉をして同時にトランプさんのゴルフの腕前を全員でナイスショット〜!!すべき。 舐められて溜まるか!はNG
▲31 ▼65
=+=+=+=+=
当初、日本との交渉を優先したのは、先に日本と合意さえすれば、他国にプレッシャーをかけられるから
トランプが参院選を認識していたのかどうかはわからないが、ちょっと脅せば簡単に合意できると考えていた日本との交渉が進まないことにトランプも相当焦っているのだろう
真偽はわからないが、参院選を直前に控えた自民党にとっては迷惑な発言だろうな
石破首相は「なめられてたまるか」などと威勢のいいことを言っていたが、参院選が終わればどうなるかわからない
そもそも石破氏は首相では無いかも知れない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駐留アメリカ軍経費を考えると日本防衛核ミサイル開発して自国防衛すべきです。アメリカが日本の刀狩りで日本の軍事力を高める事はジャパーンファーストで考える時期に来ています。アメリカは日本の中国やロシアの侵略には動かない可能性がある事がハッキリしました。国会議員が考えるべきで常識の府の参議院議員選挙が近く国民が考える時が来ました。防衛力は自分達の命と財産の問題です。今迄の経済重視で防衛を捨てたとは思え無くアメリカも思っていない事が元一般人のアメリカトランプ大統領に成りハッキリしました。アメリカに問われで居る我が日本国民の問題です。日本は決してアメリカの州では無く独立国家で自分達日本国民の問題です。
▲127 ▼40
=+=+=+=+=
長年にわたり築いてきた取決めを一方的に保護にして脅しのような言動。 仕方なく要求をのむと更にエスカレート。いじめっ子や反社のようなもの。 もうヘコヘコはやめて同じく腹立たしい思いの他国と協力しあい暫く輸出を止めては如何だろう。 いじめられっ子同士助け合い暫くしのいでいれば、輸入が止まったアメリカは何も造れなくなり直ぐに音をあげるだろう。 その間、困った企業には国が援助すれば良いと思う。
安全保障条約を気にしてる人が多いが、万一の有事の際にアメリカが命を懸けて日本を守ってくれるとお考えでしょうか。 今でも北方四島、竹島、尖閣諸島など放置状態です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは、関税を受け入れて次の手を考えるべきでは? どんなに、日本が譲歩しようがそう簡単に関税を引き下げたりはしない。 何故なら、他の国に対する見せしめに何でもアメリカの言う事を聞く日本ですからね。 日本が、アメリカからの輸入品に対してすべて関税ゼロにしたとしても、果たして日本でアメリカ製品が売れるとは思えない。 次は、当然安全保障で軍事費増と台湾有事の際に、日本はどこまで参加するのかと日本が憲法上一番受け入れられない分野を攻めて来るでしょう。 ハッキリ言って、8月1日までに交渉は無理でしょうから、ここは今後の政権がどう対応すべきかじっくり構えてやって行くしかない。 アメリカも、日本の参議院選挙後を見据えて動いて居ますからね。 日本全体に、アメリカに逆らうと更なる関税率を上げるぞ!と脅している。 日本は、一時期の苦しみを我慢して焦らずに、逆にアメリカが焦りを感じる様な対応をすべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ日本はアメリカの植民地的支配から 逃げ出す時 同盟国と言ったってアメリカは、 そんなこと気にしていないからいくらでもふっかけてくる カナダ EU など アメリカの強硬な態度に反発している 国と手を結んで 新しい経済圏を作ることが大切
▲1 ▼0
|
![]() |