( 307658 ) 2025/07/15 06:10:06 2 00 なぜ「SAPIX生まれ東大育ち」のエリート集団チームみらいが嫌われ、大衆のための政党である参政党が熱狂的に支持されるのかみんかぶマガジン 7/14(月) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8755abec9cc9eeb2c1f82260a25e0505a53c2dd5 |
( 307661 ) 2025/07/15 06:10:06 0 00 (c) Adobe Stock
参院選が佳境を迎えている。台風の目はなんといっても参政党だろう。保守政党と紹介されたかと思えば陰謀論者の集まりと蔑まれたり、はたまたカルト集団だと断言されたりと酷い言われようだが、今回の参院選で躍進することは間違いない。一体、参政党とは何なのか――。辛口フリーライターの汐留太郎氏が持論を展開する。
これから様々な議論が交わされるだろうが、政策について分析することすら意味がないと断言できる。なぜなら、参政党は「大衆から支持を集めるために特化した集団」、それ以上でもそれ以下でもないからだ。
誤解しないでほしいが、これは参政党や支持者を批判している訳ではない。民主主義では賢い人も愚かな人も、富める者も貧しい者も、一票の価値は同じだ。ボリュームゾーンに向けてメッセージを発信し続けることでこれまで政治に関心を持たなかった人々が持っている票を掘り起こしたという時点で、民主主義を体現しているとも言える。これはラストベルトの見捨てられた人たちからの支持を得て返り咲いたトランプ米大統領にも重なる部分がある。
一方、参政党とは対象的に苦戦しているのがチームみらいだ。東大卒をずらりと並べ、外資系コンサルティング会社や起業家、エンジニアといったピカピカの経歴の若者が「テクノロジーで政治を変える」と口を揃える姿は爽やかで、大手メディアからも好意的に取り上げられている。しかし、そこに大衆の熱狂はない。「俺はSAPIX生まれ、東大育ち、賢い奴はだいたい友達」という彼らのスタイルは、あまりにも大衆から乖離してしまっている。むしろ、嫌悪感を抱く人の方が多い。
大衆を扇動する能力に特化した参政党と、日本人の持つ知性や良心を信じて私心を捨てて立ち上がったチームみらい。一体、どこで差がついてしまったのだろうか。
参政党についてだが、現在進行系で様々な批判が巻き起こっている。軍事専門家は「米軍基地を撤退させるなんて日本の安全保障が脅かされる」と警鐘を鳴らし、医師は「反ワクチンは公衆衛生の敵だ」と主張し、農業の専門家は「オーガニック農法は食料自給率を下げる」と警告し、フェミニストは「女の価値を産む産まないで決めるな」と怒る。どれもごもっともな意見ではあるが、これで参政党支持者が考えを改めるかといったら、むしろ逆効果でしかないだろう。
汐留太郎
|
( 307660 ) 2025/07/15 06:10:06 1 00 この議論では、チームみらいという新興政党が日本社会でどのように受け止められているか、特に「嫌われている」という指摘について様々な意見が交わされています。
1. **嫌われていないという意見**: 多くのコメントが、チームみらいが「嫌われてはいない」と主張しています。
2. **エリート主義とその影響**:東大卒の候補者が多く、「エリート意識」があるとの批判が多く見られますが、同時に彼らの知的能力が政治に貢献できるのではないかとの期待もあります。
3. **日本のポピュリズムとチームみらいの違い**: チームみらいは、他の党がポピュリズム的な手法を用いて有権者の感情を煽る中、冷静な政策提案をしていると評価される一方で、それが熱狂的な支持を得にくい原因だとされます。
4. **若者層の支持**: チームみらいが主に若い世代、特に情報技術に精通した層に支持される可能性があるという意見もありますが、実際には知名度や接触が薄い部分の指摘もあり、選挙戦においてこれがハンデになっているという点が挙げられています。
5. **政治の根本的な問題**: 日本の政治における問題はテクノロジーだけでは解決できないとの見解もあり、具体的な政策を実行するにはより多くの現実的な視点が必要だとの声も上がっています。
(まとめ)チームみらいに関する意見は賛否が分かれますが、共通して「嫌われている」ことはないとする意見や、エリートの知性が政治に役立つか否か、またポピュリズム的手法との比較が重要な議論とされています。 | ( 307662 ) 2025/07/15 06:10:06 0 00 =+=+=+=+=
別にチームみらいは嫌われてはいないと思う。ブロードリスニングとか基本誰にでも話聞くスタンスだし、今のところ特定の相手に嫌悪や拒絶する姿を見たことはない。これが嫌われるなら単なる反知性主義だろう。個別の正義よりシステムの正しさを目指すのだから、実際には不正する者以外全員にとってプラスになるはずだが、仮想敵を作り正義を振りかざすやり方の方が大衆に火がつきやすいのは確か。我々の一票が民主主義を体現するのだから、冷静に判断して欲しいね。
▲1098 ▼97
=+=+=+=+=
それが民主主義ってことでしょ。 エリート思想もポピュリズムも行き過れば他方から反感を買って揺り戻しが来る。 筆者は参政党の台頭を日本の破滅に結論付けてるけど、それも随分極論な気がする。 エリートやAI活用が万能って訳でもなかろう。 支持の広がりはあくまで民意の発露であって、時流に乗っているいうこと以上ではないのでは。冷静に捉えることが大事かと。
▲381 ▼166
=+=+=+=+=
チームみらいが刺さるような層はもう日本を見限ってて、どこが政治を行おうが良くなることもなくこれ以上ダメになるなら海外に出るかとなんならもう出ていってる層に向けた内容で、あと何十年か早ければ何かが変わったのかもしれないとは思わされる。 同世代としては頑張ってほしいし、言ってることも至極真っ当だと思うから信念を貫いていく姿を見たいし、正直今まではどこも年寄りしか相手にしてない、見てないと思っていた中、ITを使って世の中を変えていきたいというある種シンプルな考え方は選挙に行く理由にもなるなと思った。
▲442 ▼61
=+=+=+=+=
選挙は仮装敵を作り、対立軸を設け、そこを徹底的に煽ると、得票に繋がりやすい。チームみらいは、それをしないから、選挙運動に即効性がない。高学歴でも、石丸は政治屋という仮想敵を作り、都知事線では上手くいった。チームみらいは変に煽らず愚直に取り組めばよい。1議席でも取れれば、政党間の触媒の役割を果たし、目に見える効果を出せる。そこで初めて、広く共感を得られる政党になるだろう。
▲439 ▼31
=+=+=+=+=
日本って、アメリカや他の国のようにエリート対非エリートの様にあからさまな対立構造はないと思うけどなあ。階級やクラスのようなものだったら士農工商というものが昔はあったけど、それですら日本人のほとんどは農民だし、それが今も続いてるとは思えない。エリートにメラメラと対抗意識を燃やすどころか、寧ろエリート信仰すらある気もする。 この形で日本を分析して良いのか少し疑問。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
別に嫌われてはいないと思うが、人口を考えればSAPIX無かった世代の方がまだまだ多いはずでここには接点が無いし、初期の世代は東大出たって大半がエリートになれていない時代だったから同じく接点が無い。
すなわち、対象年齢がまだまだ若い。昨年の衆院選では世代ごとの色分けがかなり明確に出ていたが、ここのターゲットになり得るのは若い方から30代くらいまで、競合相手としては国民民主だがこれも強敵だろう。
▲456 ▼51
=+=+=+=+=
東大卒はみな研究者や大学教授になってしまうので、政治家になってくれるのは本当にありがたいと思う。優秀な頭脳が海外に流出したり医者に流れてしまったりと、国益になっていない状況の中、東大卒をアピールすることは重要であり、期待だけで無くなにかしらの実績や経験を持った状態での立候補であることは、参政党とは異なるポイントだと思う。そしてもう一つはみらいは圧倒的に若手が多いこと。頼りないという事ではなく、政治家が高齢者ばかりで、本当に良いのかと思うなか、誰のための政なのかを若手が体現して引っ張っていって欲しい。
▲841 ▼186
=+=+=+=+=
チームみらいは「分断を煽らない」を主軸に置いて、どの政党とも対立しないことを旨としているのに、こんな風に煽り記事の種にされてしまい、本当に気の毒です。それに、候補者は大卒だけでなくバラエティに富んでますので、できればもう少し詳しく取材なさってから再度記事を書いていただけると、嬉しいです。ともかく弱小新政党のチームみらいを少しでも取り上げてくださり、ありがとうございました! 少しでも認知度が上がるのは、喜ばしいことです。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
都知事選の前の日にうちの大学生の子から安野さんのお名前を聞いて、サイトを見ました。 勝手に「泡沫候補」カテゴリーかと思っていたら全然違っていて、とても分かりやすく丁寧に公約が書かれていて感心しました。
チームみらいさんは「対立を煽らない」という姿勢をずっと貫いていらっしゃるのに、この記事みたいなものが出てくるので、選挙ってほんとに大変ですね。
でもこんなに頭が良くて技術も持っている方々が、そんな政治の世界で何かしてみようとしてくださるなんて、日本との将来にとってありがたいことだと思って、期待してます。
▲255 ▼19
=+=+=+=+=
各党の主張の中で、強調されているのが、対立関係。日本人対非日本人という党があったり、大企業対一般庶民だったり、子育て家庭対独身者・子のいない夫婦だったり。そういう対立構図に単純化して、自分に対してどの政党が利益を誘導してくれるのか、なんてことを訴求する党が多く見受けられる。 そんな他の党と違って、チームみらいは仮想敵をイメージさせずイノベーションで豊かになろうと主張している。その点は一線を画すところではあるのだけど、経歴だけ見ると東大から総務省官僚になった人や京大からメガバンクだった人とあんまり変わらないから、経験的に彼らが良い政治家になるのかという点では評価しにくいところもあるように思う。
▲179 ▼17
=+=+=+=+=
まぁ参政も参政なりに地道に活動してきて今の保守の受け皿になれたバブルがあるんだろうが、チームみらいは一議席でも取れれば今後の活動に繋がるので熱狂こそなくてもいずれ実績が実り花開く時は来るだろうと思ってる。 贅沢は言わないから1議席だけはしっかり確保して欲しい。
▲190 ▼11
=+=+=+=+=
IQ分布図みればわかる通り、賢い層は精々広げても20%程度だからね~。高IQ限定にすると3%しかいない。 IQに20差があるとコミュニケーション取れないんだよね。そのバックグラウンドにある知識や思考に大きな隔たりが出来てしまうので。 熟慮性の乏しい人達は、よく考えずにその時その時の感情で判断を下してしまうからブレまくりだし、説明を聞いて理解するという手間を惜しむので、成長もしない。 理解できない話しをする相手に対して「騙されるのでは」という不安を感じるので、「よく分からないけど自分は騙されないぞ!」っていう人間が沢山いるw チームみらいは是非議席を取って政治に革新をもたらして欲しいのだけど、マスコミも殆ど記事にしないね。なんでかなw
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
物事が自分にとって上手く行っていない現実に対する不満を抱えるとき、誰もが「自己を顧みて反省→行動変容→改善」のサイクルにつなげられるわけではない。特に過去30年ほどの日本は、自己責任だけで片付けられるなんて冗談じゃない!と、怒り・諦めに悩まされる層が拡大し続けてきた社会背景がある。
自分でない誰か、自分の努力を超えた何処か、に全ての問題の元凶があると、そう思いたくなる人たちにとって、様々な陰暴論の盛り合わせ的な演説は全体を見渡すと怪しげでも、部分を切り取ると自分の不信感を的確に捉えてくれている頼もしい提案に聞こえてくる。
このような陰謀論の盛り合わせの発信は、ある意味で、今の日本に求められる政党の在り方なのかもしれない。これは結局は良し悪しではなく、今後の日本をどうしたいのかを国民それぞれが考えて行き着く先だ。各々が後悔のないように、よく考えて自分の信じる投票行動につなげるしかない。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
>テクノロジーで政治を変える
テクノロジーというのはどこまでいってもツールであって、政治を変えられるのは人間の知性、教養なのだ。そもそも本来のエリートとは正解のある問題を素早く正確に再現するAI的な知能ではなく、「社会はどうあるべきか」といった答えのないスケールの大きな問題について考え続けることのできる知性や器の大きさを持つ人物のことを言い、日本には哲学や対話、ディスカッションを中心とする真のエリート教育は存在しない。末端の官僚向きの偏差値秀才と、全体の利益を考え、大局を俯瞰して国家百年の計を描き、国際社会と協調していけるリーダーは異なる。
▲197 ▼70
=+=+=+=+=
根拠に乏しい記事だなぁ… 嫌われてるなんて事ないでしょ。 現に一般大衆の自分のような人間が期待しているんだから。 税金の最も公平で効率的な分配の方法等、しがらみだらけの人間の政治家よりAIのほうがよっぽど信頼できる。 あと数年もすれば実用レベルのテクノロジーが高確率で出てくると思われるが、その時知識がなく企業や官僚の言いなりになるだけの政治家しかいなかったら不安でしかない。 自分のような考えの人はきっと投票者の100人に2人くらいは普通にいると思うから、比例で1.2人は入るのではないだろうか。 安野さんにはぜひ国会議員になってもらって、他の政治家とは違った視点で政治に刺激を与えてほしい。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
SAPIX生まれは、今はMARCH育ちらしい。 それはいいとして、三権分立で目指したところは、司法はできるだけ多くの人が納得する論理を作る、立法は誰よりも多くの人の意見を集める、行政はどんなことがあっても決まったことを決まった通りに行う、だろう。 なので、エリート集団が必要とされるのは司法であって、立法はコミュニケーション能力がその真価。行政は体力と誠実さ。 そういう意味では、チームみらいの特徴は必ずしも立法に向いているとは言えない。それを技術で克服しようというのが安野氏の主張なんだろうけれども。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
チームみらいは良いと思いますが、コバンザメ的なツールの洗練的内容であり、どことも、馴染むので与党の大臣か官僚、専任チームになるべき
何も大きくは変えられなかった既存政党に対して、 劇薬毒薬的な政治改革精神は新しい政党の役目
中身の見直しや人材の充実はだんだん揃うものかと。 もし公約や中身が良くないなら、自然と人は離れるでしょう。現在はカンフル材なくして日本は危ないと思われているのだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「東大卒をずらりと並べ、外資系コンサルティング会社や起業家、エンジニアといったピカピカの経歴の若者が「テクノロジーで政治を変える」と口を揃える姿は爽やかで、大手メディアからも好意的に取り上げられている。しかし、そこに大衆の熱狂はない。」
はっきり言って、日本の問題はテクノロジーで解決しないと思う。例えば、少子化をテクノロジーで解決することは不可能だし、安全保障問題をテクノロジーで解決するのも不可能、経済問題をテクノロジーで解決するのは多少期待できるが、本質的な差異を生み出すとは思えないんだよなあ。
ということをやってる本人たちが感じないのかな?感じないとしたら政治的センスに欠ける、あるいは従来の政治的センスとは大きく違うかな、という印象。
▲48 ▼46
=+=+=+=+=
個人的には参政党の主張には誤情報を前提としたものが多く全く支持できないが、多くの人が目にする媒体でその支持者を馬鹿呼ばわりするのは嫌悪感しかない。そして、それはさらに当該政党の支持者の反発と結束を招くだけで何の建設的な議論にもならない。
みんかぶマガジンというのはそういう人を馬鹿にする記事で稼ぐ媒体なのかもしれないが、ヤフーという比較的大きな媒体ならばそうした記事を転載することに慎重であるべきだと思う。
▲259 ▼52
=+=+=+=+=
本当に日本の政治ダメダメで こうなったら 私利私欲が優先の政治家たちは無視して 経済的に成功した国の運用データと 日本国の財政運用データをAIに読ませ どうすればこの国の経済を発展させることが出来るのか数字的に明確なデータを 国民に公表してほしい そういうことが得意なのがチームみらいなら一刻も早く色々なシミレーションを提示してほしい 期待してる
▲91 ▼20
=+=+=+=+=
チームみらいの安野さん自身はエリート意識やエリート臭とは無縁の人かもしれませんね。一方、チーム未来のWebサイトを見ると公認候補者15人のうちプロフィールで学歴を公表している13人のうち11人は東大卒、2人は慶應大卒。非公表の2人は青山学院大卒と高卒でした。決して悪意はないのでしょうが恵まれた環境で生きてきた人特有の無邪気さが垣間見えますね。きっと安野さんのご家族やご友人には学歴に負い目を持った人がいない、そんな環境で育ってこられたのでしょうね。その点、地方も国政も高卒の有力議員を輩出している自民党は日本人のあり姿を反映しているのかと思います。今の党幹事長も中卒で就職しその後夜間高校を卒業した人です。結局、もっとも多くの日本人を視野に入れた政治をしてきたのが自民党をはじめとする既存政党なのでしょうね。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
ITの同業者ですが、今回はチームみらいは見送ります。 応援したいけど今回は入れません。
理由は、知らないことを知らないと認知する能力が欠けているのか、ついつい「万能感」だして薄っぺらい「ぼくのかんがえるさいてき」を出してしまう傾向にあるから。
数年後、もっと視野が広がってきたら、投票するかもしれません。 今は視野が狭すぎるよ。 実はテクノロジーの進化に合わせて、リスクのない範囲で法整備や国のインフラも変わってきていること、ほとんど知らないのでは?と思ってしまう。
▲178 ▼80
=+=+=+=+=
日本は妬みを原動力にした同調社会だからね。
この記事にも顕れてるでしょ。
もちろんその結果が今の日本の没落なわけだが。
頭のいい人には見えててもそうじゃない人には見えないものっていくらでもある。 それを頭のいい人に社会の運営を任せましょ、とやるか、分かりやすいことをいう人に社会の運営を任せましょ、とやるかで結果は雲泥の差となる。 もともと間接民主制ってのは前者のモデルだったんだけど、それすら解らなくなってるのが今の日本。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
学歴至上主義の時代が長く続いて10年ほど前にドラゴン桜という漫画でそれを「馬鹿でも受験テクニック次第で権力者側になれる」と皮肉った内容がもはや当たり前の時代になり、私利私欲の為に政治を志し、私利私欲に利用するという政治家が主流になったように思う。カイ○大卒だとか、なんだとか学歴を偽る政治家までいる始末。結局は国民の為に何をしてくれるのか次第だとは思うけど、これからは学歴が足枷になる時代がくるのかもしれません。正義があるなら頑張ってください。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
勝ち組を応援するのは勝ち組だけだから、支持層は限定的になるでしょ。嫌われているわけじゃない。むしろ、外に敵を作って内を固める、仮想の敵を設定して攻撃的にする煽動型の政治家は、歴史上どこにでも居た。独裁者と言われたヒトラーだって選挙で選ばれた政治家だ。WW1の巨額な損害賠償による超インフレで困窮するドイツ人には、よそ者のユダヤ人がお金持ちになるのが許せなかった。その心の隙間に染み入る煽動をしたことでのし上がってきたのがヒトラー。こぶしを振り上げ叫び続ける演説に国民は熱狂した。その姿に重なる今の日本に危機感を感じるのは当然だと思う。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
参政党の強みは「わかりやすい標的を敵に設定し、それに対して団結対抗しよう」という大衆支持を得る王道をやっていることだ
これは小泉純一郎の熱狂的支持と似ている。彼は「既得権益と古い自民党」を敵と設定し「構造改革」という四字熟語で自民党をぶっ壊すと言って熱狂的支持を集めた 政権を獲った時の民主党もそう。小沢一郎の中身の無い「政権交代」という四字熟語と既得利権金まみれイメージの自民党を敵に設定する戦略で、有権者は中身すらよく知らない民主党に大量議席を与えた
参政党は実はさらに古典的だ。グローバリズムの美名のもと流入する外国人を一纏めに敵と設定して日本人が団結しようと叫び、少子高齢化で苦しむ現役世代に対して比較的資産のある高齢層とりわけ旧来メディアから主に情報を得てネットSNSに弱い層を敵と設定する こういう党は能力次第で一定の支持を得る。まぁ能力は未知数だが
▲117 ▼24
=+=+=+=+=
参政党の言ってることが全部実現できないことなど支援者だってわかっている。コアとなる政策が一つ二つ自分と意見があえば良いのだ。 自分の場合は消費税減税・廃止と外国人問題(参政権含む)。 なぜなら自民公明立憲維新など、一つも意見が合わないからだ。
参政党の憲法草案なんてそもそも憲法を変えるハードルが高すぎるので実現h不可能。よって全然リスクではないし、米軍基地廃止だって政権とったらハードル高すぎてこれも実現に動けないだろう。 支援者にとってそんなことはどうでもいいのだ。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
チームみらいが嫌われているというのは初耳だが、、 参政党はあからさまなポピュリズム、おまけにコミンテルンだのユダヤだの陰謀論に染まった党首と普通の感覚があれば嫌悪して当たり前だろう チームみらいは明確な役割を掲げ実現する能力もあると思われる一方、政治そのものの経験や人脈は無いに等しいと思われる その点からもアウトソーシング集団を目指すのは合理的で期待している
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
単純に知名度がなくて選択肢に含まれていないだけな気がする。 どちらかというとマスコミに嫌われている印象。 広報もネット中心なのでは? 選挙公報を見て、立候補しているのを知った。
強いて嫌われている理由を挙げるとすれば、高齢者はAIに忌避感がある、働いている世代はAIだとありきたりな政策しかできない(決め手にかける)、若手は東大卒を信用していない(官僚のイメージが着いている)、ではなかろうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
エリートだから嫌われてるんじゃなくて、ソフトウェア開発文化でも相当悪い文化圏の話をそのまんま政治に当てはめて運用するのが賢いと思ってるから。 安野氏は政策をソフトウェアのように捉えてる。粗末な段階からgithubのような場で世界にpublishしても、補完すべきことはみんながissueを出してくれれば補完されアプデされると純粋に思ってるのだろう。 命にかかわる重要なシステムを開発したことがないか、公開と開発工程が区別されていない分野にしかかかわっていなくて上流設計できない人の特徴なんよな。 しかも当人が「都合のいいプルリクしかマージしない」人間だから余計に。 だからこいつらに医療や福祉を預けては絶対にいけないと感じるんでしょうね。
▲33 ▼29
=+=+=+=+=
チームみらいは 別に嫌われてはないと思いますけど。 まだそこまで知名度が上がってないだけでこれからの政党です。
参政党は数年前から地道な活動して、市議会議員や県議会議員を着々と増やしてきました。その活動の成果が今回の選挙で出ています。
▲106 ▼12
=+=+=+=+=
サピ出身の東大生ねぇ、あの公式も使えない大学生すら解けない算数を解き、引っ掛け問題ばかりの国語の読解から取捨選択し解答を必ず見つけ、きっと見事に御三家辺りに行った人という事かな、うん確かに優秀だよね、でもね人生なんてペーパーだけでは語れないんだよ、政治家になりたい志しが高いなら、人の心の中を想像しよう 限界までその立場の人から見る景色を想像できれば、国民の気持ちがきっと見えてくるんじゃないかな。
▲62 ▼91
=+=+=+=+=
心がふるえないと、人は動かんからなあ。 東大、早稲田、慶應とかの人で心震えた人、、記憶にないなあ。早慶なんて卒業生わんさかいるけど。 田中角栄とか、松下幸之助とか、スティーブ・ジョブズとか、、今の日本の政治家と違い実力者すぎるけど、心動かす人って頭だけでツベコベ言わずに行動で示したもんなあ。 東大生とかってさ、そういう人生かけて人や国のために、みたいな人いるのかなあ? ただ予備校でたくさん対策して受験してきましたよー、くらいにしか見えんのだけど。親もそのために、その子のためだけに、みたいな。 バカにするとかでなく、まじで。 自分たちだけ勉強してよくなればそれでいいみたいな人多い気がするなあ。知識あるのを見てほしい気持ちもわかるし、すごいと思われたいのも見ててわかるけど。 一番悪い例だとホリエモンとかいう人とか。 響かんのだよ。あなたたちの言葉は。なぜか知らんけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
チームみらいは東大卒以外もいますよ。 共通はテクノロジーでしょう。 そっちに明るい方々というだけです。 チームみらいは消費税減税は否定してます。 そういうところがハッキリ違うかなと思われていると思う。 別に嫌われている訳ではなく、ちょっと方向性が違うかな?とか テクノロジーでみんな救えるの?っていう疑念もあるかと思う。 私は嫌いではないが、ちょとだけ方向性が違うかなと最近思った。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
チームみらい、入れようと思っているけどな。 日本はITの遅れが甚だしいので、これを挽回しないと効率が全く上がらない。 ITについていける人を政治にに放り込まないと、ガチでやばいので、 脳みそキチンとしている若手で政治をやってくれる人はとても貴重。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
チームみらいの政策は、現代ならすでに実現されてなければいけないものばかり。 長年のおじいちゃん政治のせいで当たり前の事さえ実現されずに足踏みさせられていたけど、 こういう若い世代が政治を担っていくべき。 日本のこれからは彼らのものなのだから。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
言い方はともかくとして、この記事は一面の正し差を持っていると思います。
そしてメタに見ると、この手のポピュリズム的なガス抜き政党は、一旦注目を集めさせると急激に発展していき、結局はメンバーが幻滅して衰退していくことになる事は、今までのものを見てくれば一目瞭然だと思います。 例外は、トランプ大統領みたいなタレントが、ある程度の実務者を連れて組閣できた時では無いでしょうか。
東大の方が高い志をお持ちで頑張っているのは知りませんでした。 ただ、熱狂させるような何かには足りないのかも知れません。
中途半端な知能を持っている私のような変人が泥くさくやった方が響くと言う事なら、やってみるのも面白いかも知れないけれども、 結局は、なりふり構わずどこまで他人のために骨を折れるか?なのかも知れませんね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
チームみらい、嫌われる以前に、知らない層が多いのではないか。 私も選挙公報見るまで知りませんでした。今年できた党なのですね。 候補者を出していない県も多いようだし…うちの県にもいません。 参政党はもう結党5年になり、全都道府県に一人ずつ出ているのですから その支持度合いを比較するのは、どっちに対しても失礼な気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チームみらい、いいんじゃない? 賢くて使い物になる政治家だって必要。叩き上げだけで政治は成り立たぬ。
議論を交わすに足らぬ相手と見るや、如実に拒絶する某氏のような態度を取らなければ、なにも毛嫌いする必要はない。
フランスなどは頭脳集団が政治経済を牛耳っているじゃないか。そして日本より成果を上げている。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
大戦前のドイツと同じ 一般大衆が圧倒的におおいんです そして選挙は多数決、大衆の心を鷲掴みにした 者が権力の階段を駆け上がる 階段の先は断崖絶壁なのだが一人で堕ちはしない 後ろから押すな押すなで着いて来た大勢が 折り重なって堕ちてしまう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
娘はSAPIX生まれ、早大卒です。 家で普通に政治、経済、音楽、スポーツなどの話をします。 選挙での熱狂は一切しませんが、私たち両親も娘も国政選挙、地方選挙全てに投票に行きます。 時により投票する政党や候補者も変えます。 自分でできる限りの情報を各種入手して判断してます。 参院選も選挙区で投票する人、比例区で投票する人は決めてます。 その政党は異なります。
▲66 ▼102
=+=+=+=+=
別に嫌われてないと思うけども、(言葉としての)破壊力がある政策はあまりなさそうだから、動画配信なんかのサムネ詐欺に慣れた現代人には印象が薄そうだなぁとは思う。 尤もそうした過激なタイトル、政策が良いかというと全くそうは思わないし、中身の無さを隠すためにやってるんじゃ、と思ったりすることもあるが。
ていうか、みんかぶマガジンもそうですかね?主張強めのタイトルと中身の記事的な話。現代人はやっぱりそういう方法で釣るのが早そうですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賢くて優秀で高収入なら、如何に日本の中の上層が税金や社会保険料取られまくってさらに福祉から外れてるのか理解できるはずなんだが?
そう言う生産者層に訴えかけないとテクノロジーで未来を作る前に再生産できない未来になってしまう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
内海「敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感を与える。これが日本人の快感原則にいちばん合うんだな」(ゆうきまさみ『機動警察パトレイバー』より。)たぶん両者いずれも議席を得ることはないだろうし、泡沫候補が次々しかばねをさらすのだろう。それが国政選挙というものだ。
▲21 ▼55
=+=+=+=+=
年収1000万以上の優秀な家庭で、優秀な(可能性の高い)子供を3人以上産み育てて大学まで行かせられるようになってほしい。 どんな子育て政策が正解なのかわからないが、とりあえず児童手当は収入制限なしでもっとたくさん配れば良いのかな。財源がどうなるかわからんけど。
▲68 ▼79
=+=+=+=+=
行政を遂行する官僚は頭脳優秀であると良い仕事ができるけれど、政治家は国のため、国民のために尽くす志が第一。 頭脳優秀でも、清い志がないと亡国の元凶になりかねない。 しかも、近年の東大卒は、政界でも官界でも企業でも、使い物にならないケースが散見されます。 汗をかき、手を汚し、低い目線で現場を見る気持ちがないとダメなのでは。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
チームみらいは、まだ新党で存在感が無いから、嫌われる以前に一般に知られていないのでは。参政党は大きなターミナル駅のあちこちで熱い街頭演説を見かける。チームみらいが嫌われるとしたら、ある一定以上の候補者を当選させた後。かつての民主党の様にマニフェストとかわざと難しいカタカナ用語を使って、当選したら当選したからと偉そうにして、事業仕分けなど、優秀な官僚を引き出して異端審問する様な愚行をするかだと思っている。高学歴エリートの人でも賢い人と愚かな人が居る。その大きな境目は他人の自分への期待を理解し、他人の能力を活かせるか。チームみらいはどちらに転ぶかだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ワタシは安野さん率いるチームみらいには期待しているよ。
でも、今回は彼らに投票しない。 なぜならば、今回の選挙で重要なのは「自公政権からの脱却」だから・・
立憲民主党にも期待していないが、とにかく自民・公明を引きずり下ろすには ソコソコ勢いのある自公以外の政党に頑張ってもらうしかない。
その点において「チームみらい」は、地盤が弱すぎるのです。
自公政権が下野し、立憲ほかが主導権を握っても、恐らくズッコケるでしょう。
その時、やっと「チームみらい」の出番なのかなって思っています。
安野さんには、今回の選挙において更なる強固な地盤づくりを行って欲しい。 日本を良い方向に導いてくれる新たなエリートたちを集め、 それこそ明治維新のような社会の転換を担えるように、次の選挙まで 何とか何とかココロ折れずに頑張って欲しいと思うのです。
次の衆院選?では、彼らを応援しようと思います。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
チーム未来の安野さんは「票をとりたいんなら分断を煽らないといけないよ」という何人からものアドバイスを一蹴したと演説で言っていました。「有権者舐めるな!って話です。私たち有権者はしっかりと中身を見て選ぶ力があるはずです」と。
この記事はまさに「分断を煽る」ことが目的だと考えられる見出しであり、読む価値がないと判断しました。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、チームみらいが1議席確保して、公約通りにブロードリスニングAIを開発してオープンソースで公開する。
10人の話を同時に聞けるAIその名はショウトクタイシ。ブロードリスニングAIは、日本の様々な難題に次々と答えを出し、次の衆院選でチームみらいが躍進し、自民党は過半数割れし、ガラガラポンで安野氏は連立内閣入りしデジタル担当大臣になる。
ここで様々な政策を実行し、更に安野氏の政策により量子コンピュータの実現が見えてきて、量子AI オモイカネノカミが完成する。安野氏は次の総理のランキング1位になるが、その頃から量子AIが挙動が不安定になり、極端な答えを出すようになり、さらに原因不明の通信障害が世界中で頻発する・・・
とSF小説が書けるのではと妄想してます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
超優秀なエリートが日本のために良いと考えた政策 ちょっと知恵の回る人間が大衆受けが良いものをひたすら詰め込んで作った政策 後者のほうが支持が集まったという話では? 感情論が正論に勝るということは往々にしてある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参政党支持でもないけど、頭が悪いとか頭の悪いワーディングで記号化して二項対立構造をでっち上げて「わかってる」ポジショニングしてるのにも嫌悪感ありますけどね。
参政党は正体実態とは別に今回選挙用にチューニングしてる印象です。 今回しか見てない人はロジカルや認知的な人でも結構引っ張られてしまうのもわかる気もします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こんなライターもどきの記事にコメントするのも野暮ではあるが。
参政党だって今でこそ脚光を浴びてはいるが、結党時は全然振るわなかったわけで。 活動が続いていけば、チームみらいもいずれは風が向いてきてある程度の勢力になることもあり得るのでは。それ以上もそれ以下もないんじゃないかな。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
自分の場合、単純にチームみらいという政党の存在を知らなかった。 公約を読んでみたけど、経済特区の設置と研究費の増額は良いと思った。 他政党は減税とか無償化とか目先のことばかりで日本全体として稼げるようにしようという考えが欠けてるよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
衆愚政治といえばそのとおりで賢いと自負する傲慢な人には愚かにみえるのだろう。だが私は大衆を満足させる事ができる人がトップでなければ国はまとまらないと思う。参政党が本物かどうかは、躍進した後の行動で判断すればいい。参政党の躍進をみて既存政党とマスゴミが焦りまくるのがみていて楽しい。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
基本的に学術畑の人って政治家には向いてないんですよね。 彼らは学術的な正確さをすごく大事にするのでね。そしてそれは学問としては非常に正しい。
政治家はむしろ逆で、嘘だろうが本当のことだろうが民衆を煽って票を得たら当選できる職業なので、学術畑の持つマインドと相性がいいはずないんですよ。
多くの人は学問的な正しさなんて求めていないんですよ。彼らに都合のいい意見を求めているだけなんです。 非常に残念な現実ですが。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
みらいの掲げる政策は「こんなこといいな」ではあるんだけど、二言目にはテクノロジーで解決、って感じで具体的でない上に、外交・防衛とか関税とか物価高とか、いま実際に直面する課題はほぼスルー。 今後、経験を積んで成長すると面白い組織ではあるけど、今回は?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
頭のいい人悪い人。そんな対立構造に筆者も巻き込まれてしまっている。 参政党の躍進はまさにこの構造の単純化を提供したことのある。 自民党という巨大組織によって曖昧化されていた層が、自民・国民への失望によって具体的な形をなした存在と捉えるべきだろう。 特徴には分断がある。敵と味方をはっきりとさせ、支持者に敵味方を意識させる。集団としての活気をアピールさせる。
分断という論理を超えた感情論に依って立つ政党なのであるから、それに相対する時には分断の魔の手にかかってはいけない。 チームみらいとの比較で頭のいい人悪い人の分断構造でしかものを考えられなくなっている筆者は、まさに参政党の餌食、あるいは分断思考を選挙期間中に喧伝する参政党の使者と言えるだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
やはり一人一票という仕組みを見直さないと民主主義は衆愚政治になってしまいます。 法の下の平等があっても収入に差があることが当然のこととして受け入れられるように、参政権が基本的人権であっても有権者ごとの票数まで等しくなければいけない必要はないはずです。 能力に応じた重みづけは当然あるべきで、高卒が1票だとしたら東大理系卒は50票くらいにするのが適切でしょう。
▲29 ▼125
=+=+=+=+=
チームみらいも経産省官僚もテクノロジーと言いながら幅が狭い SaaSやAI活用といいながらグローバルITプレーヤーのアセットをただ利用するだけの戦略ではスタートアップ運営レベル 国家戦略では通信・電力インフラやリアルテクノロジーと融合させるフェーズに移行する中で日本の価値を見出せるかなのに スタートアップセッションのライトニングトークを聞いてるような感覚 国の周囲で幅を利かせている外資コンサルも大体こんな感じ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台湾のオードリー・タンさんは手放しでほめるのに日本のエリートは嫌う必要があるのかね。政治こそ頭のいい人がやってくれた方がありがたいのは当たり前なんだが。自分と同じ感性で頭脳の人が国政やるなんて個人的にはぞっとするわ。本当に頭のいい人は四国に新幹線をとか、尊厳死をとか極端な事は言わないでしょうからなんか、比較すること自体がおかしいような。
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
エリート集団なんて要らないから。
そんなのは、これまでに掃いて捨てるほど現れて知事や議員に当選して、ただ日本を悪くしてきただけだろうが。
そもそも、大多数は中層〜下層に押し込められてるのに、そんなエリートが庶民のほうを向いた政治なんてできないし、しようともしないだろ。
能力云々の問題じゃなく、どの立場に立ってどこまで国民のために動けるかなんだから、 華々しい経歴なんか持ち出されたって、自分本位の自己のキャリア形成の延長として立候補しているようにしか見えない。
そういうのは個人的な趣味や私的な職業でいくらでもやればいいが、公人として権力を握られても困る。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
ライターと名乗ってさも自分は賢いというなら、客観的なデータや事実を示して書いて欲しいな 嫉妬心丸出しの主観を書いてライターと名乗れるのだから、楽な仕事だと思う
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
まあ考え方は人それぞれだし、別に参政党やチームみらいを支持してるわけでもないが、この文面からだと特定の政党を支持する人はダメと言ってるようで、大丈夫なのか不安になる。
もう少し書き方考えないとよくないと思うよ
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
参政党に支持が集まる本質は、ポリコレやLGBTといった価値観の変化に対するマジョリティの反発にある。経済的に報われないなかで、さらに思想や言葉づかいまで変えろと言われ、「配慮しないと差別者」とされる空気が怒りを生んでいる。多様性の尊重が、いつの間にか“常識”の否定や“言論の抑圧”として受け取られ、文化的な疲弊感につながっている。その鬱屈を代弁する参政党に、人々は共感している。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
記事の論だと、参政党支持層に似た層が、東大卒・総務省出身のエリート斎藤元彦の支持に走った理由が説明できない。 話は単純で、大規模ネット工作の投下の投下の有無が分かれ目、というだけのことではないか。 サクラでいったんバズってしまえば、あとは金目当てのインフルエンサーも寄ってくるのでどんどん雪だるま的に膨れあがっていく。 大規模ネット工作筋に目を付けられ手を組んだのが参政党で、目を付けても頂けなかったのがみらい。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも政党の枠内では意見を統一しないとならないことに無理がある。 消費税に対して同一意見の人が集まり、少子化に対しては同一意見の人が集まって政策をうったえられるような無政党が理想。
多分あり得ないけど。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別にチームみらいは悪く思われてないのでは。 参政が調子いいからってほかの党全部悪く言われてはいないでしょ。 そもそも立ち上げた時期だって違うんだし、参政も立ち上げた当初はいまのみらいほどの期待もなかった。 自分はどっちも期待しているし、違うなってことを主張していたら票は入れない。それだけ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
単に発信力の差じゃない?参政党の昔の発信はよくわからんトンデモ主張あるけど、今はわりとマイルドというか外してないと思うけど。 昔の主張は訂正とかもしてるので、それはそれでいいんじゃないの? 参政党を批判する人たちは大概昔の主張を持ち出すんだけど、確かに今その主張をしたらカルトになるけど、軌道修正したので受け入れられた、それだけのことだと思うんですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チームみらいの恵まれたキャリアから繰り出されるダメダメなマニフェスト。 あれは目的と手段を履き違えた新人コンサルがよくやらかす不手際なんだよなあ。 これが新人くんの失敗なら苦笑いしてたしなめるのだけど、 候補者の彼らはもう30代半ばでそんなことは当たり前にできなければいけないのに。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
エリートだから?頭が良い人達だから良い政治をするの?では汐留太郎さんにお聞きしますが現在の政治家や官僚の人達はみんな最終学歴で特に財務省なんてエリートの巣窟ですよ、なのになぜ失われた30年とか、最早日本は先進国ではないなどと言われる日本になってしまったのですか?いくら頭が良くても、その頭脳を自分の利益だけに使うのであれば国にとっては全く意味ないですよ。政治家や官僚の人達はその優秀な頭脳を日本国民全体のためにお使いください。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
嫌われてはいないと思うが好かれているとは思えない 俺らのことなんかどうせ分かるわけもないから 上級国民は上級国民でしかないんだよ、そういうカテゴリを標榜してるんだし まあ嫌われてなんぼでしょ 頭のいいやつは大抵友達ってんなら財務省にもお友達多そうだしな
やったことのない物事をこれから始めようって人間達が、予め多数の支持を得る必要があるというなら、最低でも知名度がないとな
あまりいい気はしないが敢えて言うなら人間は感情の動物だ 嫌いだがしゃーなしでは自公立民と大して変わりないが、知られていないよりはマシというところか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民主権が当然として、その国民様に嫌われたくないから国民様を叱咤激励したり、時には苦言を呈するなんて芸当は到底出来ないマスコミさん達が結局は選挙の判断の道しるべをしている限り、こんな感じになるんでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は田舎者のおっさんだからよく分からないが、sapixは「〜生まれ」っていうほどの概念なんだ。その塾に行けるエリート層が固定化して階層を作ってるのかな。 自分は参政党に入れたけど安野さんには好感を持っているので、エリート層と庶民層を分断するように煽るこんな記事はやめてほしい。せっかく頭の良い人が政治に参加しようとしているのに、階層の問題にして反感を買わせるだけだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
テクノロジーで日本を変えると言ったって、マイナンバーカードすら返納するようなのが一定数いて、紙の健康保険証に戻しましょうなんてのを公約にする政党がいるような国だよ。 小難しいテクノロジーなんて高齢者世代にどうでもよく、医療費と年金の確保、できればシルバーパスで鉄道バスは無料、そして米の値段さえ下がれば票がとれる国なんだよ日本は。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「大衆を扇動する能力に特化した参政党と、日本人の持つ知性や良心を信じて私心を捨てて立ち上がったチームみらい。一体、どこで差がついてしまったのだろうか。」書き方むちゃくちゃ悪意あるよね。
チームみらいって名前しか知らなかったし、エリートの集まりってのも知らんかった。マニフェストちろっと見たけど、視点が他党と少し違ってていいと思うけど、なんか弱いって感じかな。
こういった言い方するのも何だけど、エリートは自民党にもたくさんいるだろうし、アドバンテージあまりない気がする。偏見かもしれんが、むしろこういった人たちは庶民の生活知らなそうな気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『エリート集団みらい』は、1950年代の左派と同じで、自分達に酔っている。これでは、大衆の心は掴めない。一方、参政党は不安定期にある国の大衆心理をよく分かっていて、それを活用しつくしている。これだと評価が分かれるのは当然のこと。ロシア帝国では、共産主義エリート達が農村に下り、農夫にわかりやすい言葉で勇気づけ、そして同志として立ち上がらせ、帝国を撃ち破る原動力を養った。またドイツではある男が、批判と希望をうまく混ぜ合わせた演説を武器に大衆を魅力し、短期間のうちに政権を握った。歴史は繰り返すのか。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
国民生活をどん底に落とし、日本をこんなに貶めた既成政党やオールドメディアから批判されるということは、参政党は「正しい!」という証明ではないか! どこかがエリート集団とか、知らんし。何集団でもいい。私たち、国民の立場に立って、重要な政策を掲げているところを支持し、投票する! 外国人の立場に立って、国民生活を軽視する既成政党など、1回バラバラになればいい。政界も業界も再編して、日本人ファーストで組み替えよう!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
チーム未来は別に嫌われてないし、この前文藝春秋の動画で、参政党の神谷代表と安野さんが会談して、協力できるところがあると言っていたわけで、そういう感じで、新興政党や既存政党に対する、AIを活用した、データベースファクトに基づく科学的視点による、政策チェック機能を期待すればいいと思う。
デジタル版確かな野党共産党みたいなもんだな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
知識のある賢さと人の心を掴む賢さは違う いつの時代も人の心を掴む人は強い 素人でもわかるこの辺りのカバーを何も考えてないように見える彼らは本当に優秀な集団なんだろうか 悪い人たちではないと思うけど
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「あなたはなにも悪くない、悪いのはこんな社会にした既存政党であり、偏った情報を流すメディアであり、利権をすすっている奴らだ」 間違ってはいない。 しかし既存政党を倒してのし上がってきた人たちが正しいかと言うと、そんなことは決して無い。 新たな別の悪い社会を作るだけだ。彼らは既存政党に代わって新しい利権を得るのが目的だから騙されてはいけない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカで起きたことと同じですよね。トランプ支持者はバカだと言われ続けて実際にヤバい人も多いんだろうけど1人1票の選挙だと扇動するのが上手い人が勝ってしまう
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
非常に分かり易いですが、参政党の支持者をそんなにハッキリ「バカ」と言ってしまって大丈夫ですかね。 参政党の主張にはアナクロニズム・戦前回帰のにおいがプンプンして、私にとっては支持するとか支持しないとか以前の問題ですが、結構支持者がいるのも事実のようですね。 普段の社会生活では、「何をバカなことを」と言われそうで黙っているようなことを、参政党が代弁してくれているという感覚でしょうか。戦前の社会に郷愁を持つ人が結構いるということでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国を進化させる可能性のあるのは冷静に考えれば、チ―厶みらい、かな。 未来の国づくりを政治はやるべきです。 参政党は今の大衆の不平、不満を上手に掬って雪だるまになってますが、未来性がないので期待外れで溶けてしまうのが早いと予測する。 その点チ―厶みらい、にワクワク感があります。託してみてもいいかな。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
現時点で、チームみらいが多くの議席を獲得する未来は見えないけど、 こういった学のある実務派の議員は間違いなく一定数いた方が良いと個人的には思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
賢い人達がその脳髄を国政のために貸してくれるならこれほど頼もしいことは無いんだが、情報の咀嚼力が無い人間にはワンフレーズが響くのは歴史が証明してるもんな
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
勘違いしています、エリートが主導する社会ならば中国が代表的、君子が政治を司るのが伝統ですから。 せめて昭和の政治家並みの力量が欲しいと思います。 政治は陸上と同じく人間臭い世界なんです、そこに僕、勉強できたんだよなんてふざけるなと言いたい。 三井物産の重役になった親戚がいるが、百人以上いた同期は定年まで残ったのは一人。 平成以降、民間に人材が行ってしまっている感じです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
真面目に参政党のブームに警鐘を鳴らしてるのかもしれないが、表現が変則的すぎるよ。これを読んだ読者は参政党に投票したくなるような気がする。筆者の本意はどっちなんだか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
参政党は全く支持してないけれど、保守や現政権には大手を振って批判記事を書く癖にリベラル党の批判の時は勢いが削がれて切り込むことがないメディアたちが如何に嫌われているかってことだよね 参政党以外の野党もひでえもんだが? 冷静に突っ込み入れたら時間足りないくらい各党のマニュフェストは穴だらけなのに具体的に批判しないっていうリベラルの身内擁護が反発食らってるんだよ
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
すげえ分断してくるなw チームみらい支持者だけど今無職の40歳独身だぞ。 つか神谷さんと安野さんの動画でも協力できるところは協力するって言ってたやん。 あとワイ、公示前にポスティング1600枚と公示後にポスター100枚貼ってるよ!十分熱狂してると思ってるんだが。
▲43 ▼11
|
![]() |