( 307678 )  2025/07/15 06:35:04  
00

「支持者に高学歴いるのか」と批判する人もいるが…「天皇を中心に一つにまとまる国を」そんな参政党が掲げた「新憲法案」驚くべき中身 減税、子育て政策は?

みんかぶマガジン 7/14(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/995b84f74d1a16ab9c89c15ec58deeeb5bbe57b3

 

( 307679 )  2025/07/15 06:35:04  
00

参政党が参院選で注目を浴びており、特に「日本人ファースト」を掲げるその姿勢が評価され、支持率が上昇している。

6月の都議選では3議席を獲得し、世論調査でも比例代表の投票先で2位に浮上。

参政党の政策は保守層に受け入れられ、「創憲」を提唱するなど新しい憲法を作ることを目指している。

彼らは特に天皇を中心とした国家像や、自立した国防を強調しており、経済政策として減税や積極財政も打ち出している。

SNSを通じての広がりも見せており、若年層の支持を集めているが、高齢層の支持確保が今後の課題となっている。

参政党の台頭が他党に与える影響も注目されている。

 

 

(要約)

( 307681 )  2025/07/15 06:35:04  
00

(c) Adobe Stock 

 

 参院選で「日本人ファースト」を掲げる参政党の動向にメディアの注目が集まっている。6月の都議選で3議席獲得した参政党はマスコミ各社の調査で支持率が上昇。共同通信社が7月5、6日実施した世論調査では比例代表の投票先として2位に浮上した。全45選挙区に候補者を擁立した参政党に各党は警戒心を隠さない。SNSでも東京都港区議会議員の新藤加菜氏が「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の見ている範囲では見かけたことがありません」など投稿し、話題を呼んだ。経済アナリストの佐藤健太氏は「憲法観など保守層に響くものを掲げ、SNSを中心にジワリと存在感を高めている。その存在は選挙区の勝敗に影響しそうだ」と見るーー。 

 

「ブーム的なもので終わるのではなく、政策がきちんと届いている」。参政党の神谷宗幣代表は7月7日、共同通信の調査で「野党第1党」の座を獲得したことについて、このように表現した。比例代表の投票先はトップが自民党の18.2%。2位となった参政党は6月末の前回調査から2.3ポイント上昇し、8.1%となった。国民民主党は6.8%、立憲民主党は6.6%で、少数政党に過ぎない参政党の勢いに各党は警戒する。 

 

 公明党の斉藤鉄夫代表は7月10日、記者団に「大きく国民から注目を浴び、支持を集めていると実感している」と指摘。立憲民主党の野田佳彦代表も7月10日のスポーツ紙合同インタビューで「基本的な路線という意味では、むしろ警戒感を持たなければいけない存在ではないか」と述べたという。与野党幹部が「新興勢力」の台頭に警戒心を隠さない状況は異例と言えるだろう。 

 

 注目されるのは、自民党への影響だ。非改選組を合わせて参院で過半数の議席を与党で維持できるかどうかが焦点になっているが、「日本人ファースト」を掲げる参政党の主張は自民党を従来支えてきた保守層に響きやすいとされる。わかりやすく、明快に訴える神谷代表の主張はSNSを中心に広がりを見せ、「空中戦」を苦手としてきた自民党は安倍晋三元首相を失った後の「岩盤支持層」確保に向け出遅れ感が否めない。 

 

 勝敗を大きく左右するといわれる「1人区」は与党系と野党系の激しい戦いが繰り広げられており、参政党の台頭によって「岩盤」を逃すことになれば自民党は議席減に直結する。では、なぜ参政党は伸長する勢いを見せているのか。その背景を探る意味でも同党の憲法観や政策などを見ていきたい。 

 

 

 まず、参政党の綱領は①先人の叡智を活かし、天皇を中心に一つにまとまる平和な国をつくる②日本国の自立と繁栄を追求し、人類の発展に寄与する③日本の精神と伝統を活かし、調和社会のモデルをつくる―の3つの柱からなる。特徴的と言えるのは、「天皇陛下」に関する部分だ。 

 

 この点、2022年6月に初版が発行された「参政党Q&Aブックス 基礎編」(編著・神谷代表、青林堂)には「古来、天皇陛下は日本の『権威』として存在してこられました。私たち日本人は天皇陛下の大御宝とされており、天皇陛下は日本人全員の親のような存在だととらえられています」と記されている。 

 

 その上で「この綱領を切り取って、参政党が『天皇中心・天皇主権』の国を作ると言っている人がいますが、しっかり日本語を読んでもらいたいです。天皇を中心に国民がまとまって国を作るので、当然『国民主権』が前提です」と説明している。 

 

 同書では、憲法について「日本国憲法は占領下でGHQの監視の中で作られており、日本の慣習や伝統文化、精神性にそぐわないものです。もう一度国民的議論を起こし、新しい憲法を作るべきです」とし、たとえ憲法の細部を変えたところで根本的な改善には至らないとする。そのため、参政党は憲法改正のスタンスではなく、新しい憲法をイチから創造すべきと「創憲」を掲げる。 

 

 参政党が考える新しい憲法とは「聖徳太子が作った『十七条の憲法』のように、国民全員の意見を反映した憲法」であるとし、現在はインターネット環境があるので新しい憲法を創る際は多くの人々の意見を取り入れることが可能という。 

 

 参政党の公式サイトをのぞくと、「令和7年5月 参政党創憲チーム作成」という「新日本憲法(構想案)」なるものがある。「参政党では、党員の皆さまと共に2年がかりで取り組んできた『創憲』プロジェクトの成果として、新しい憲法案を完成させました」と掲載。その上で「憲法には日本人の価値観を反映し、日本が自立するための理念が必要だと考えます。そのため、私たちは現行憲法の一部を改正する『改憲』ではなく、国民自身が主体となって憲法を一から創り直す『創憲』を提唱し、全国各地で党員の皆さまと共にワークショップや勉強会で議論を重ねてまいりました」と説明している。 

 

 

「前文」と7章で構成された「新日本憲法」を見ると、現行憲法の前文で保守層が問題点としてあげることが多い「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とする部分に該当するような記述はない。日本の成り立ちや天皇、国民生活や社会の公益確保などに関して記され、同党が重きを置く「教育」や「国のまもり」「自立」「平和」、歴史文化などについて盛り込まれていることがわかる。 

 

 詳細は参政党の公式サイトから読んでもらいたいが、2025年6月に初版が発行された神谷代表が編著の「参政党と創る新しい憲法 創憲で幸福度を上げよう」(青林堂)では、戦争放棄や戦力の不保持、交戦権の否定を宣言した現行憲法9条について「今の憲法を使っていくということは、ずっと在日米軍に国防を任せるということです。それは永遠にアメリカに依存していくことです」と説明。「それで、日本の若者は胸を張って国際社会で自分たちの考えや正義を訴えていけますか」と投げかける。 

 

 そして、「我々が憲法を創り直して目指すべきは国家の自立です。日米同盟は堅持しつつも、自衛隊か新設する国防軍単体で、専守防衛ができる体制を構築せねばなりません。そのために一番大切なものは、国民の『自分たちの国は自分たちで守る』という意志です」としている。 

 

 また、現行憲法の問題点については「外国への依存」であると指摘する。憲法制定過程に触れつつ、「この憲法のもとで教育されたために、多くの日本人が、本来の日本の考え方が分からなくなってしまったのです」と説明。歴史認識についても「日本の政府が、戦争によって、日本の国民に大きな被害を与えた、という前提に立っている」ことは大きな問題であるとし、「直接の責任は、連合国の軍隊、特にアメリカ軍の攻撃によるものではないでしょうか」「日本の国民を苦しめたのは、日本の政府だという錯覚をもって見てしまうと、大きなものを見落としてしまいます」と括っている。 

 

 参政党が掲げる政策には「減税」と「積極財政」が重要テーマとしてある。国民負担率を35%に引き下げ、内需を拡大するという。その他にも、子育て教育関連費用に利用できる給付金として0~15歳の子どもに月10万円を支給。第一子より段階的に減税し、人口増に寄与する第三子より非課税世帯化(子育て減税)、第二子以降の返済猶予や元本帳消しにより、多子世帯では実質無償になるローンを創設(子育てローン)、子どもの数に応じて年金の加算(子育て褒賞年金)などを掲げる。 

 

 

 また、経済・財政・金融政策については「消費税の段階的廃止を進め、国民負担を直接軽減」「『骨太方針』の撤回と財政法4条を改正し、国債を財源とする政府支出を可能に」「インボイス制度の即時撤回」や「『年収の壁』を現在の約倍額となる212万円まで引き上げ」といった政策を訴えている。 

 

国柄やアイデンティティーに関しては、男系男子による皇統の維持が大切であるとし、旧宮家の皇籍復帰で安定的な皇位継承を維持するとしている。「選択的夫婦別姓制度」は認めず、旧姓通称使用の適用を広げる法制度を整備。現行のLGBT理解増進法は廃止し、同性婚に反対する立場だ。 

 

 NHKが7月4日から3日間実施した世論調査を見ると、参政党の支持率は4.2%で4位となっている。年代別では30代以下で10%弱を獲得しており、若年層を中心に支持を広げる国民民主党と同様の傾向がみられる。政党としての今後の課題は高齢層を取り込めるかどうかだろう。神谷代表は「古き良き時代の自民党がやろうとしていたことを目指している」と存在意義を強調している。 

 

 はたして、参政党は現在の勢いを維持し続けることができるのか。そして、その勢いはどのような影響を他党の獲得議席にもたらすのか。「高齢の女性は子どもが産めない」と発言した神谷代表に対する抗議活動も行われる中、他党は注目度の高さに戸惑いを隠せないでいる。 

 

佐藤健太 

 

 

( 307680 )  2025/07/15 06:35:04  
00

このコメントセクションでは、日本の政治や市民意識に関するさまざまな意見が寄せられています。

主なトピックとしては、自民党の支持基盤、農業政策、教育と学歴が政治に与える影響、参政党の台頭、憲法改正、国民主権、そして日本の伝統と現代社会における意見の分断が挙げられます。

 

 

1. **自民党支持の理由**: 自民党に対する根強い支持は、多くの日本人が持つ「自民党に任せておけば安心」といった考え方に起因するという意見がありました。

特に高齢層が伝統的に支持を続けていることが言及されています。

 

 

2. **農業や環境問題**: 農業政策については、無農薬野菜の推進が先行されていることに対して疑問が呈され、まず国内生産者を増やすべきとの意見が出ました。

また、農業に関わる法改正の重要性が強調されました。

 

 

3. **学歴と政治**: コメントの中には、高学歴が政治に与える影響についての考察が見られ、特に選挙戦において高学歴者だけの政治は持続可能でないとの見解が述べられています。

 

 

4. **参政党の登場**: 参政党の出現については、日本の政治に新たな選択肢をもたらしていると評価する意見があるものの、同時にその政策が本当に国民に沿ったものであるのかが疑問視されています。

特に、参政党が彼らの憲法案に記載すべき重要な要素を欠いているという批判もありました。

 

 

5. **意見の分断**: 全体として、さまざまな意見が飛び交っている一方で、それぞれの意見が対立し、議論が分断を生んでいるとの指摘がなされました。

 

 

(まとめ)日本の政治に関する議論は多様であり、特に自民党の支持とそれに伴う世代間対立、農業政策、参政党の台頭、そして学歴が政治に与える影響が重要なテーマとして浮かび上がっています。

一方で、意見の多様性が分断を生む可能性も指摘されています。

( 307682 )  2025/07/15 06:35:04  
00

=+=+=+=+= 

 

そんなことより自民党支持がまだ一桁多いトップであることのほうが不思議だ。日本国民の根底にある『自民党に任せておけば間違いない』という発想がそのまま息づいている証拠だ。テレビの街頭インタビューでどこに投票するかと問われたお婆さんの答えは「自民党!だってあれだけ叩かれてかわいそうじゃない」だった。日本人は急激な変化を受け入れたがらない傾向があるのか、日本の政治が停滞する理由が分かるような気がする。 

 

▲952 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入される野菜に使用されている農薬が国民にとって害だと数年前から言っていますが、では法改正して下さい。それが国会議員の仕事です。結果は出ましたか? 

国内で無農薬野菜を推していますが、その前に農業生産者を増やすシステムを作るべきです。そして国内生産量が潤沢なった後に無農薬野菜でしょう。 

農家が農薬に頼るのは出荷する為。生活する為です。 

無農薬野菜の良さもあるでしょう。でもそれは消費者側の話です。 

気候や害虫で決まった量を出荷出来ないリスクのある無農薬野菜。 

出荷量ではなく生産量見込みで生産者はお金を貰えるのですか? 

まずは国内生産者を増やす策、そして農業でも十分生活出来る仕組みを作る事で生産者が増え、輸出量が増え、輸入量が減少する。 

農業の補助金だの助成金だのと中途半端な話ではなく、基本システムを作り直す、それが日本人ファーストでしょうよ。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、あるTVドラマの中で「確かにお前はエリートかも知れないが、けれどお前は人間としてク〇だ!」そして人間として最〇の人間だとして殴られるシーンがあったけれど。そして世の中はと云うと確かにエリートも大切かも知れないけれど、けれど人として最も大切な事を育てようと云う空気が蔓延していて。即ち人として最も大切な事 

それは相手の方に対する思いやり。そして優しい心。特に日本はあの間違った悲惨な戦争を起こしたのだからだからあの悲惨な戦争を反省してもう二度と戦争をしない国にしようと…。だからそんな中で始まった世間の大人達に依る子供達に対する反戦運動 

そして何で戦争は悲惨か?等と云う事を当時の子供達に教えて。だから当時の子供達はまだ私と同じ小学校低学年だと云うのに自然に日本の三大憲法を覚えて。そして幾らエリートでも戦争をしてしまえばおしまい。又エリート程、自分中心で余り国民を顧みない。それでは余りに国民がと 

 

▲24 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、今後は飛び抜けて支持を受ける政党の存在は無くなるのではないかと思います。 

自民党が組織票を持っているので辛うじて第一党の座を当分は保ち続けるとは思いますが。 

要は、昔はみんなプロ野球と相撲からサッカーやバスケみたいに多様化してきたのと同じく個人の政党への趣向も多種多様になりつつある時代に来たのかなと思います。 

もう、自民か立憲かみたいな価値観では組織票しか集まらず殆どが無党派層になってしまうので政治への関心が高まるという意味では必要な傾向だと思います。 

先日のアベプラでの諸派の討論会の中でみんな最初は小さな政党から始まったみたいな話が出ていましたが、きちんとやればそれなりの政党を作れるチャンスではあると思います。 

しかし、あくまでしっかり支持を集められる政党に限るですが。 

一昔前だったら参政党なんて絶対に国政進出なんて無理だったと思います。 

政党の戦国時代とでもいいましょうか。 

 

▲177 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の学歴が選挙に関係してくるとは初めて知った。ただ、そうなると高学歴の人だけが支持する政党は絶対に勝てないと思うのだが。 

 

参政党が掲げる新憲法案がそっくりそのまま現行の憲法と入れ替わると考えているのはいくらなんでも偏差値が低すぎる。あくまで草案であって、細かいところは詰めていくに決まっているだろう。自民公明のようにガソリン暫定税率の廃止を協議すらせずにスピード否決するような暴挙が当たり前だと思っているのなら、政治の事を勉強し直したほうが良い。 

 

▲160 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

政治思想に関係なく政権を取った権力者達の多くは、自分達が利する勢力に有利な法律を作り、政策を行ってきた。その権力構造は、意外に脆く崩壊してきた。アメリカの占領政策に乗って、日本の政治を牛耳ってきた自民党政治の権力構造が脆くも瓦解する時が来たのだろう。権力を失うだけでなく、今までに行ってきた不公平や不正も暴かれることだろう。かつての民主党政権のように自民党の真似をして、自らの利益を重んじる政権なら短命に終わる。国の経済を支える中間層にやさしい政権が長持ちする。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴はあまり関係ないと思います。高い人でも犯罪は犯しますし、素行が良くない人もいます。 

ただ、同党の支持者のコメントを見るとYahooのコメントポリシーを守らず重複投稿や言葉遣いがよくない人を割と見かけます。 

また、コメント内容も自分で考えた内容ならいいのですが、割とどこかで見たような、画一的なコメント、根拠がわからない結論のみの意見が多いです。 

賢い文章内容は自分も難しいので要求はしませんが、せめてルールとマナーぐらいは守ってくれたらうれしいですね。 

 

▲134 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントにもありますが、私も学歴はほとんど関係がないと思っています。ただし、何を学んでいたのかは重要な要素だと思います。私自身は文系の学生ですが、理系の学生と話すと政治的な話題に関しては共有しているものが全く違うと感じることもしばしばです(もちろん全員ではなく、あくまで感覚の話です)。その理由はよく分かりませんが、教養主義の没落後、知識によって自らを修養しようという意識が薄れて、それまで理系学生も身につけていたはずの人文学的な知識が文系学生だけのものになってしまったことが一因のように思います。逆に私含め文系の学生が得る知識も痩せ細っていることも然りですが。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴云々よりも大事なのは外貨獲得と、出費の軽減にどれだけ貢献しているかの方が大事だと思いますがね。 

 

たとえば車。 

 

車一つ作るにしても、部品製造を地方の中小企業に委託してる所なんていくらでもあるわけで。 

 

たとえそれがネジ一本だとしても、そのネジ一つ無ければ車は今のスピードでは作れない。 

 

で、この中小企業に努めている人って必ずしも高学歴ではないし、中にはパートとして主婦の方が入ってる事もある、と。 

  

そういう人たちに支えられて、ようやく製品てのは作られてるわけで。外貨を獲得することに彼らは貢献してるわけですよ 

 

あるいは農家や漁師の方々がいるおかけで、他所の国から食い物そのものを買う頻度を下げることが出来ている、と 

 

高学歴だろうとコンビニのバイトになる人がいるという昨今ですよ? 内需は大事ですがそんなのが多くなれば、結局は寂れた商店街で金を回すのと同じになりいずれは消滅すると同じ 

 

▲264 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数による減税とか、年金の増額は確実に少子化を止めると思う。 

 

ただし、年金の増額は「子供の数」ではなく、「税金を納めている子供の数」にすべきだろう。即ち、税金をキチンと納めるような子供を育て上げた親に、ご褒美として多少考慮するくらいが宜しいかと考える。 

 

国防強化のために数年の兵役義務を課すならな子供の数だけでもいい。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは神谷代表の「農薬」演説きいて愕然としました。 

虫のお腹に穴をあける薬が、人間のお腹にも穴をあけるに決まっている、と。 

そして製薬会社と政治家や官僚との癒着で、致命的な量の農薬が日本で使われている、と。 

 

 ちなみに、農薬は虫に聞くのであって、血液のある動物には効きません。 

 そして一番きつい殺虫剤は、みなさんの家庭にあるキンチョールです。農薬はあれの何十分の1、何百分の1というぎりぎりのレベルで殺虫を試みるものです。 

 それと農薬メーカーは「製薬」会社ではありません。 

 あまりに、基本的な知識がかけているのに驚きました。議論以前の問題です。しかし、このような演説に多くの人が強い共感を示している。 

 危険な時代になってきたなと恐怖感さえ覚えます。 

 

▲718 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

記事あまりに長すぎるし内容が魅力に欠ける、読みたくない。 

「支持者に高学歴いるのか」という発想なら 

「中卒、高卒、Fラン、March以下等々」に選挙権与えるのは害悪と 

解釈しかねないぞ。 

 

超高学歴が多い国会議員すら多くの場合私欲に目がくらんで 

おかしい事ばっかりして国政を歪めてるんだから。 

 

議員には 

・政事に対しての姿勢を正す。 

・国民生活を第一優先とする。 

・高度な政策を生み出す。 

・それを実行する勇気と強さ。 

が求められているんだけど 

役割毎の議員分担で投票する仕組み出来ないのかね。 

全部を求めるのは難しいと思うこの頃。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは色々はっきり言いすぎるので、賛否両論凄まじいことになって当然です。 

ただまあ、色々はっきり言ってくれること自体が、参政党の特色にもなっていると思います。 

例えば、日本人ファーストと声を大にして言う政党がこれまで他になかったから、ここまで急激に躍進してるんです。 

議席を取った後、実際にどれだけの事ができるのかは未知数ですが、それでも最初から何も言ってない政党よりはマシでしょう。 

参政党は参政党でどうかなと思う部分も多々ありますが、一から十まで賛同できる政党なんてないのが普通です。 

「自分にピッタリ噛み合う政党はこれ」と一つの政党、一人の候補者だけに絞れる人は良いと思いますが、多くの人は「どの政党(候補者)が一番マシか」と悩むのです。 

 

▲246 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統や風習は時には社会の安定や歴史的連続性を保つ力がありますが、一方で、それが個々人の自由や幸福を犠牲にしていると感じることもあります。特に、皇室のような特定の血統に縛られた仕組みは、「生まれる場所を選べない」「一生監視された状態に置かれる」などの圧力や不自由さを生むこともあります。 

「先代のエゴや伝統に基づく制度が、実は個人の幸福や自由にとって逆行しているのではないか」という点は、「伝統や制度の目的は、むしろ人々の幸福や平和にあるべきだ」と考えています。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の子育て支援月10万が国の支出に大きく負担と考える人もいると思いますが、現状での高校・大学無償化や保育園などの補助金は取りやめて10万から個々の家庭でやりくりしてもらおうという考えですし、また、それら以外の食事や雑費に限らず習い事などに使って子供の能力を伸ばす満足いく子育てを、といった考えです。 

上記の補助金もそうですが、10万支給してところで国民負担率から考えると4割強は税金として国に納められる金なのでそれほど圧迫はしないと思いますけどね。 

子育てが終わった時間的制約が少ない40代以降の親を公的機関や企業が率先して働いてもらうなんて今まで無かった切り口でいいと思いますけど 

 

▲90 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

公民の教育を受けて身に付いているなら、自分がしているネットの書き込み一つですら基本的人権がベースになっていることに気がつくし、三権分立の大切さ、そもそも憲法は何のためにあるのか?も知っているはず。 

 

我々国民が守るべきは「法律」。一方、憲法を守らせる相手は国民ではなく政府であって、「憲法」は統治機構を縛る規則の集大成。 

 

統治機構に、国民の人権を守らせないといけないから憲法に書く必要があるのに、当たり前だから国民主権は書いていないとかお話にならない。参政党の憲法草案は憲法ではない。国柄がどうの〜ってのは憲法のオマケ部分であって、統治機構のコントロールと国民主権が書かれていない憲法は現代の憲法とはいえない。 

 

原理原則=立憲主義を無視し、押し付けられたのだから日本にそぐわないとかやってる訳だから、非常にレベル低い。 

 

学歴なんてなくても、憲法について、立憲主義の本を一冊読めば学べますよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持では無いが、このような右派系政党が出て来るのは当然の流れのような気がします。 

 

国内の既存政党は極左と左派と中道で右派系政党が存在しませんでしから、明らかにバランスが取れていないのですよ。 

 

従来なら自民党内の右派系勢力が右派系有権者の受け皿になっていましたが、ここ最近では自民党内での右派系勢力も弱体化してしまい、自民そのものが左派寄りの政党になっているような雰囲気。 

右派保守系の支持者の受け皿が無いのです。 

 

今回選挙での参政党や国民民主の躍進はここの層をカバーしているからで当然の流れですね。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の判断材料とは「与党の実績だけが真実であり、最初にその評価をすることが合理的である」。 

 

その後に、野党の政策に目を向けるというのが、選挙制度の質を高めることにおいて最も重要なことである。 

 

▲50 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一部メディアが参政党ツブしに躍起だが、それだけ国民の支持を得ているということ。実際は調査の数字よりも高い支持を得てるものと思われる。 

自民公明の支持率が高いのはやはりテレビを鵜呑みにし、思考なく慣例のままに投票する高齢者層。ここを変えなければ日本は低迷の一途だ。 

身近の爺さん婆さんと今すぐにでもじっくり話し合ってみるべきだと思う。 

高齢者が自公に投票し、現役子供世代が苦しんでるという構図。 

これを変えるには、黒を白に変えるオセロ効果がもっとも効果的だ。 

 

▲35 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

熱しやすく冷めやすいのが神谷さんが「ファースト」と声高に主張する日本人の多数派の特徴だし、必要以上に注目を浴びて著名人になり過ぎると、一般人の時は大して問題視されずに済んでいた過去の悪行がSNSや週刊誌で暴露され、支持者が離れていくケースも政治家に限らず良くある話で、神谷さんの場合も既に過去の秘書の自殺問題や党で集めた多額のカネが神谷さん夫婦に流れている疑惑が報じられ始めている。まぁ今がピークでしょう。 

 

▲73 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で高学歴のものがどれだけいるかを考えればいい。非常に少ない。ほとんどが高学歴のものではない?日本国民のほとんどが高学歴のものではない。日本で税金を払っているもののほとんどが高学歴でない者だ。高学歴の者のために政治をするのではないということだ。 

 

▲72 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は野党は極左政党だし与党は左派政党です。TVや新聞のオールドメディアもそれを支持し国民も国もより左寄りになるように思想誘導してきたし政治家は国会で議論もなく政策を通す始末だ。 

 

グローバル化だ多文化共生だと美しい表面だけを見せて賛美し中身を隠してきた。そしてそれを真に受けるオールドメディア世代達 

 

そんなバランスの悪い状態が健全だとは思えない、左も右も良い所も悪い所もあるが真面目に議論して改善する為には左派.中道.右派とバランス良く国会に送らなければならないだろう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだと思いますよ!学歴なんかほとんど必要ない!そのために専門家もいるし、なにしろ国民に真正面に向き合い、国民のことを考え、経済を動かせる議員であってほしい!自公はダメ!選挙の時に公約で言うことを、平時にしない?やる気がないからでしょ!維新は中国寄りでダメ!立憲は自民党と何ら変わらないからダメ! 

とにかく皆さん選挙に行きましょう! 

 

▲21 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル派は憲法を守れと声高に叫ぶが、憲法の三原則のひとつを占める「国民主権」についてはどう思ってるのかな? 

 

選挙で国民の支持を得た政党が主張する政策が実現されることは、まさに国民主権を体現するものだ。 

 

「たとえ国民から選ばれた政党であっても、自分が支持しない政党の主張は認めない」という姿勢は、それこそ決して認めるわけにはいかない。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の慣習や伝統文化、精神性などと言ったって、色んな階層の人間が様々な時代により様々な慣習や伝統、精神性を抱いていた訳で、辛うじてそれらしいものを構築しえたのは明治維新以降。しかもそれは敗戦後わずか数年の占領政策により雲散霧消してしまった。 

結局そんななものが存在していると思うことそのものが幻想なんだよな。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に否定する内容ではないけど、コメントを見ると結果的には分断を生む形になってますね。 

どちらかというと記事の内容よりもコメントによって分断が煽られている感じがします。 

残念です。 

日本には古来から『八紘一宇(はっこういちう』という思想があります。 

多くの国ではより力の強い者が他を支配するという歴史を踏んできましたが、日本の天皇は力による征服で天皇となった訳ではありません。 

今は高学歴でカネを儲けてる人間が偉いという世の中になってしまいましたが、少し前までは違いました。 

松下幸之助も本田宗一郎も金儲けしたくて会社を発展させてきた訳ではありません。 

販売網を社外に置いたのは、アウトソーシングではなく、三方善しという考え方から来ています。 

違いを戦わせるのではなく、一致する点を互いに探してコンセンサスを図ることが今やるべき事ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもめちゃくちゃな政党を良さそうに感じてしまう人が大勢いるという現実。 

 

言ってることがころころ変わる、完全に間違ったことを堂々を言い、訂正も謝罪もほとんどしない。根本にある一貫した政策と言えば「人権のない国にする」ということくらいしか私には見当たらない。 

 

その場その場で耳あたりの良いことを言って票を得ることだけが目的なのでしょうか。そのためには分断を煽り嘘も言う。 

 

少し考えればこのような政治家あるいは政党は、たとえ一部の政策が自分に合っているとしても、絶対に選ぶべきではないと気付くものです。 

 

そんなことも分からない人間がたくさん我が国にいるという事実に、暗澹たる気持ちになります。 

 

▲62 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民主権が前提」というなら、憲法案にそう明記すべきだ。しかし、参政党の憲法案は国民主権を明記していない代わりに第四条で「国は、主権を有し、独立して自ら決定する権限を有する」とある。これでは誰しも、国家主権と読むだろう。 

 

参政党の最大の問題点はこの憲法草案だ。国民主権のみならず、基本的人権も明記されていない。権力を抑止するという性格も希薄だ。神谷氏や支持者は、これは構想案にすぎないとか、国民主権は当たり前だ、とか言っているが、なら、なぜそう書かないのだ。国政政党が憲法草案を掲げるということの重大さを全くわかっていない。 

 

記事中にあるとおり、これは参政党の支持者の声を集約したものだ。要するに参政党と支持者の本音はこの憲法草案にあるといってよいだろう。 

 

「日本人ファースト」といいながら、日本人の人権すら蔑ろにしかねない。参政党で本当に日本人は幸せになれるのだろうか。大いに疑問だ。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から格差や差別反対とか人権を守れ等と訴える左派は、自分自身を先進的な思想と道徳心があると信じて疑わない一方、 

 

そのアピールのために大して票も見込めないノイジーマイノリティに迎合した公約を掲げざるを得ず、マジョリティからの支持を失うというジレンマを抱える羽目になることは、昨年のアメリカ大統領選を見れば明らかですね。 

 

実際、対抗勢力の保守層の支持者のことを弱者とか差別主義者などとレッテル貼りや人格攻撃に終止する様は、とても道徳心の高い人間の振る舞いとは思えませんでしたよ。 

 

▲255 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の層を除き、日本が経済的に疲弊して、外国人に寛容になれない、そういう時期だと思います。そういう中での日本人ファーストはあっていいと思う。 

参政党で問題なのは、かなりの差別意識がある事。憲法草案からも見え隠れする。特に女性と外国人に対して。ここがあるので積極的に支持はできない。 

 

▲27 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の感想です。 

参政党の憲法創案や神谷さんの演説に見え隠れする全体主義的な思想、国家主権優先な考えの発露、これらは危ういと思います。 

過去の演説や主張を隠して今は保守を喜ばせる発言に切り替えて来た事実もあるので、聴衆に合わせて意見を変える信念のなさが、有権者や国の未来をミスリードする危険性もある。 

 

今の自民党を保守政党と信じる保守派には疑問です。ただ自分は保守だ!と言う人は参政党が本当に自民党に失望した保守派にとって最適なのか考えてみた方が良いと思います。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なので日本人ファーストは当たり前のこと。だが支持する面々は参政党の政治思想を知っているのだろうか?国民の最大の関心事、物価高対策や消費税減税は他の野党も同じように主張している。参政党と他の野党との違いはイデオロギーだということを国民はわかっているのかな?神谷は民主主義の根幹の国民主権を否定し、どこぞの独裁国家のような国家主権を主張し、証拠も示さずに戦争体験者は嘘をついていると戦争の実相を否定、一夫多妻を禁じる憲法を否定して天皇は側室を持つべきと、トンでも発言もしている。それを知ったうえでの参政党支持なら神谷と同じ民主主義と相いれない政治思想の持主たちということかな?戦争の悲惨な記憶が風化していくと、戦争を知らない世代の中には、こういう連中が台頭し、それに共鳴する若い世代。歴史は繰り返すということか。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進は「日本版のトランプ現象」なのだろう。米国でもトランプを支持する人は低学歴の人ばかりではないし、「アメリカファースト」ならぬ「日本人ファースト」だと(「日本ファースト」ではないところが恣意的だ)。 

 

個人的には応援する気にはならないけど、頼りない〇〇民主党に代わって自公を過半数割れに追い込んでくれそうな気はするし、その点では歓迎したい。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

尖った政策は今の日本や日本人には必要でなく、平穏な日常を取り戻す政策が必要。 

 

日本人ファーストにしても、埼玉県川口市のクルド人問題も物価高も、日常を脅かすもの。 

ここに来て、更なる混乱を生む過激な政策は不要。 

 

今の日本に必要なのは、何者にも脅かされない平穏な日常だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持母体を持たない参政党が躍進するのは良い事だと思います。 

先ず政治と金でクリーンな部分は評価できます。 

スタートラインに立ててます。 

 

用は自公立憲国民民主は支持母体があるから絶対にクリーンにはならない。 

スタートラインにすら立ててないです。 

こういう政党はすぐに約束を反故にします。 

 

参政、れいわ、日本保守、なんかが伸ばしてくると政治と金はだいぶクリーンになりそう。 

 

でも今はそれ以上に物価高対策が大事という意見が多数なのと、組織票があるので少しずつ蹴散らしていくしかないですね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷の支持される理由は(言いにくいことであっても)事実しか言わないからだろう。それを批判するのは意見であり、よくよく聞いてみれば、偏向したり歪曲したりしている。「日本国憲法は占領下でGHQの監視の中で作られており、日本の慣習や伝統文化、精神性にそぐわない」という神谷のコメントに合理的な反証ができる者がいるだろうか。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに予算を大幅につぎ込み、少子化から多子化へ変えることは大賛成である。 

 しかし、財源を国債等にするのは反対である。 

 大幅なインフレが起こると思う。 

 ただ、子供(人口)を増やせば良いのではない。 

 子供達が未来を創るための教育を受け、立派な大人に育てなければ意味がない。 

 教育だけでなく、研究開発、新技術導入による設備投資が必要である。 

 何もしなくても、お金がもらえるのではなく、享楽的な消費を削って、教育や研究開発、新技術による節義投資等、広い意味での投資に資源を振り向けなければいけない。 

 参政党もここまで言うなら、国民に対して本音で、頑張ってもらう政策(塩対応の政策)を主張すべきと考える。 

 

▲102 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?」 

まだ、こんなことを言っている政治家?がいるのに驚きです。この言説は数年前から起こっている世界の分裂を象徴しています。「寡占的民主主義」(エマニュエル・トッド)、あるいは「富裕層民主主義(オリガキーデモクラシー)」の好例です。裕福で、教育を受けていて、世界中を飛び回っている何不自由のない層と、ローカルで我慢を強いられている層の軋轢です。このような分断を煽る発言を今更するとは、民度に驚きます。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸末期の尊皇攘夷を思い出しますね。現在、天皇は国の象徴として、国民から尊敬されていますが、参政党の綱領で敢えて触れている事には、政治利用をしたいのかと。日本人ファーストについても、国ではなく、日本人と言っているところも、人種差別に繋がりかねない危うさを感じます。 

こういう政党を望む人が一定程度いる、というリサーチをして出来た政党かなと思います。 

 

▲56 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

>SNSでも東京都港区議会議員の新藤加菜氏が「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の見ている範囲では見かけたことがありません」など投稿 

 

有権者は高学歴の人だけではないですからね。 

それに高学歴の人が支持する政党が優れている訳でもない。 

これをSNSで堂々と発言されるような方が区議をされていると思うと残念な気持ちになりますね。 

なんで港区の方がこの方を選んだのか疑問です。 

 

▲57 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴というよりは根本的な部分でのなんというか、あれ、そうそう、あれだよあれ、あれな人にものすごく刺さるワードや表現が散りばめられていて、あれな人を扇動するのが上手いなあと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は岸田政権以降の左派的政策に嫌気が差していると感じます。 

去年、そのまま高市さんを首相にしておけば良かったと自民党は嘆くでしょう 

後は立憲民主党、石破首相と政策が似ているので野党第一党から下ろさないと 

政策は変わらない。 

国民としては、きちんと左派、右派と色分けして欲しい。 

立憲民主党、自公の主流派、共産党、社民党が左派。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は参政党だけでなく他の政党にも思うけど 

問題は国内の生活水準が上がらないことが一番の問題だと思うの。 

外貨は過去最高に持ってて国に金がない訳じゃない。 

大企業は過去最高の内部留保を持っている。市場に金が出回らない理由は企業が国内ではなく国外に目が向いているから。 

でも今の日本はインフラ老朽化して、第一次産業も高齢化して後継者いない、地方も人口流出で存続の危機。 

今の日本を日本人の為に立て直すなら内需拡大しかないと思うのですがね。 

ただ、本当の資産家はもう日本がどうなっても良いのでしょうね。 

今以上に格差が広がって自分たちが潤えば良いと思っているのでしょうね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党や真理党のような歴史に照らして存在自体が誤りであることがあきらかな政党でもしばしば高学歴の支持者を擁しているのですから、何ら驚くべきことではないでしょう。共産党がよく言うように、たとえ存在自体が誤りであっても・・・(好きな言葉を入れてください)の暴走を許さないという役割を果たすことはできます。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民主権です」と過去の神谷さんは発言されているが、今の憲法草案では国民主権という言葉が削除されて、代わりに「国は、主権を有し」となっている。 

 

あと、気になるのはこの辺だな。 

・表現の自由、財産権の保障に関する記述が無くなる 

 →主権者たる"国"の意向で制限される恐れあり 

・国民の要件に「日本を大切にする心」を挙げる 

 →国の政策に異を唱える人は「日本を大切にする心が無い」とされ、 

  国民の要件から外れる恐れがある 

・遡及的処罰を禁止することへの言及が無くなる 

 →後出しでルールを追加して意に沿わない相手に処罰を行えることができる 

 

政治家は代替わりします。仮に今の神谷さんの代は良くても、数代先の政治家が常に善意をもってこの憲法を解釈する保証なんてどこにも無い 

例えばの話、石破さんみたいな人だったらこの憲法をどう使うかな、と。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は円安で安売りしても物が売れない貿易赤字国。しかも食料もエネルギーも輸入国。食糧もエネルギーも輸出してる米国の「アメリカファースト」で株安米国債安ドル安が世界の評価 

経済規模が米国の1/7で安売りでも売れない貿易赤字国が、食料やエネルギー売ってくれてる国に「日本人ファースト」を言えばどうなるか。「じゃあ売ってやらない。買ってやらない」と言われて困るのはどっちか? 

ほとんどが小卒だった戦前と同じ間違いしようとするだけ下。ホンダに上から目線で破談した日産経営陣が大賢者に思えるレベル 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や実業家で支持なら、 

太平記での高師直と同じ、 

戦前軍部の統帥権と同じで 

権威を笠にきて、 

己の昇進や利得を目指す話。 

 

物語の高師直は木像で黙ってろだし、 

軍部も終戦時に自己保身のあまり、 

お守りするはずの皇居に突入したり。 

宮城事件。戦争続けなきゃって。 

 

先の例からも、 

国に尽くせ…は言い換えれば、 

オレに尽くせ、全て捧げよってこと。 

教祖と信者みたいな関係になっても、 

為政者・公職としてなんて意識は薄い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴者がいなくてもいいじゃない。 

ただ安全保障などは再考というか勉強して欲しい。 

ただ少数政党は専門家もいないだろうし、そのあたりは柔軟に舵をきって 

もらいたいなあ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は参政党の支持者ではありませんが 政策や発言を聞くにつけ 日本の行く末を視野に入れておりその点は 目先の事に終始する他党にはない点だあと感じます 

外国人の扱いに関して 

週末医療のこと 

憲法創案もそうですが 

水道の老朽化等生活インフラの危機など 

これからの日本が必ず直面する 誰も口をつぐんで言わない いや言えない課題を正面から問題提起してます 

これが誠の国を憂い思う政治の姿と感じます 

参政党の出現は 日本になくてらならない存在になって欲しいものです 

 

▲33 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴の支持者がいれば正しいのであれば、オウム真理教も高学歴の人間がいたから正しいになるわな。 

結局、そうした差別意識が透けて見えていたり、相手を否定できればそれでいいの人間が対立相手に多くいるから逆に支持者が増えてしまっているのでは。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の創憲案には突っ込みどころが満載ですが、あれは党内の有志が創りあげたもので神谷さんがバズりそうだから出したものです。そもそも参政党単独で改憲なんてできないのでもっとマイルドになると思います。 

そしてその創憲案の骨格は素晴らしい部分もたくさんあります。自主自立、教育、歴史や伝統、国防等日本国憲法が捨ててきた概念がつまっています。 

自分が中学生の時に公民の授業で最も疑問だったのはなぜ我々の生殺与奪の権利を諸国民の正義を信用して他国に預けないといけないのかです。 

戦争で敗北しても既に80年、改憲の皆さんに言いたいのは憲法9条も大切ですが、このおかしな前文こそ全て書き換えるべきです。 

 

▲84 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

元々資本主義に適応できなかった人達が参政党のメンバーに多いし、支持者もその層かと。 

私は若い時から同じ日本人の若者が大嫌いで孤立し、引きこもりもしましたし、就職=自我の喪失、不自然さを感じて働きませんでした。 

今は投資では生活し、妻も外国人です。 

 

参政党が掲げる外国人の選別(高度人材のみ)、投資の推奨、金融所得課税反対など「日本に生まれて本当によかった」と思える、私の為の政党だと運命的なものを感じています。 

 

非科学的、スピリチュアル的と参政党は批判されてますが科学教やエビデンス教が世界を良くしましたか?全く逆行してます、良くしてません。 

物質主義から精神主義の時代へ世界は転換しました。 

私は時代が早すぎて数十年、苦しみました。 

やっと自分達の世界が来るんだと希望が湧いています。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に戻れ、と言ってる気がするが、やはり昔には戻れない。解体された物語の再構築、ということなのだろうが、古くさい物語には魅力がない。新しい物語が必要なんだよね。未来志向の。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、学歴云々の記事に飛びつき過ぎだと思います。 

 

「低学歴だから」だの「高学歴だから」の文字を見たら、「嗚呼また分断させようと思ってる」と思うぐらいでちょうど良いかと思います。 

 

ほんの少し前のコロナワクチンの頃の事を思い出してみてください。 

「反ワクは低学歴」と散々煽って大多数の方々、打ってしまったでしょう? 

任意であったにも関わらず。 

 

あの時、大半の政治家や省庁の方々、殆ど打ってませんよ。 

政治家は兎も角として、省庁にお勤めの方々といえば、それこそ高学歴者だと思うんですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違った主義主張があるのであればそれを認めながら軌道修正し、 

参政党は党勢を拡大すれば良いと思います。 

憲法草案だって確かに完璧ではありません。 

現行の日本国憲法だって間違いがあります。 

しかしそれを正せないことが問題なのです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先週から参政党への批判がマスコミに多いが、かえってこの動きが参政党の党勢を勢いつけていると感じている。 

参政党自体の批判が出来ないので、マスコミはXでの過激な支援者の発言など取り上げているが、マスコミのあおりによって改めて参政党の公約を読んで支持者になる人が増えているのではないか。 

自分もその一人だが、高齢女性の出産の発言があっても女性の支持者が増えているように、やはり日本人ファーストが分かりやすいのだろう。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの憲法案では、国会は天皇ではなく内閣が『召集』するのだそうだ 

『招集』ではなく『召集』するのだそうだ 

 

保守の立場に立って考えるなら、人を招き集めることは誰でもできるが、召し集めることができるのは天皇だけであるはずだ 

 

本当に天皇を大切に思い敬っている人たちがこんな書き方をするのだろうか? 

彼らは保守政党としても疑わしい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策を見て、本気で支持する人は政治のことを良く知らない人でしょ。悪い言い方になるが、そういう人達をターゲットにしているんだと思う。 

実現性などは考慮せず、不満を溜め込んだ人達がスッキリするような、威勢のいい話が盛り込まれた公約。 

 

自公政権による長い閉塞感に対するカウンターカルチャーって言うのかな。可能か不可能か、って観点も抜けてるし、現状を打破したとして、訪れる未来が本当に良いものか、持続の可能性があるのか、と言う観点も抜けている。 

 

とにかく現状を否定したい人には刺さる。それが参政党なんだと思います。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇紀2600年。天皇の存在があるから日本が成り立っているのです。こんな素晴らしい国は日本だけです。天皇の存在を中心とした日本の歴史をしっかりと小学校から教えなければなりません。天皇が世界の天皇に成れば戦争は無くなります。 

 

▲11 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本史上に残る最悪と言ってもいい悪法、治安維持法。 

当時の共産主義者、反戦主義者、はては創価学会の創設メンバーまで捕らえて 

多くの人を拷問にかけたとされる治安維持法。 

いわば暴力、権力の横暴の象徴、治安維持法を 

神谷代表はどう考えているのか聞きたい。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で天皇家を無視すると暮らしてはいけない。天皇家は我々の先祖代々の本家本元で、誰しも故郷の本家を無視したら故郷には二度と帰れないのと同じ。大都会で暮らして居ても知人や仕事仲間やら仕事のお得意様から良く貴方を何処の県の何処の町の生まれとか親は何処の出だとか良く聞かれる事が日本では多いい、此の自然に出て来る言葉の中にはお互いが日本人のルーツを持って居るとの確認で此れが無いと、良く町や都会では何処の出か分からいよそ者扱いにされる事が多く親しく付き合いが出来ない。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

極端なことを主張する集団にはたとえまだ少数だとしても念のため注意しておいた方が良い。 

ナチ党も当初は「ドイツ労働者党」として発足した少数の変わり者集団という認識だった。 

世界恐慌や第一次世界大戦の敗北で社会が不安定化する中で急激に支持を拡大し、やがてはドイツを滅亡させかけたのですから。 

 

とは言え、本当に参政党は躍進するのだろうかな? 

ネットでも支持する書き込みは多いけど、ネットで文句垂れている人はあまり選挙に行かない気がするんだけど… 

 

僕には「日本人ファースト」という言葉が心地よく聞こえる人の気持ちは少しはわかる、そりゃ誰だって自分たちのことを大事にしてほしいわな。 

でもそれって何だか国に自分を助けてもらうことを期待した甘えた考えに僕には聞こえる。 

あんまり自分の考えには合わないな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴の方々が舵切りをした末路が今なのではないでしょうか?言い換えれば、学びのチャンスを国民に与える事もできない愚策の数々を打ち出すのが現政権なのだと思います。 

学があっても活用しなければ意味はないですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金者の指令に拘束され「全国民の代表」と矛盾して行動する自民党という有毒な政党を中和するには通常のやり方では功を奏しない(潰される)ので、参政党というもっと毒性の強いものが現れた。医師が抗生物質を患者に投与するのと同じである。第二次世界大戦の時にアジアを侵略する日本という害悪を撃滅するためにアメリカはより有毒な集団であるソ連(スターリン)と組んで中国を解放した。そして戦後アメリカはこの2つの国にもっと苦しめられることになる。 

 

彼らの主張は日本会議のそれと酷似しており、自民党や国民民主党の超保守派議員の支持者が参政党に流れているなら保守派のトータルの人数は変化しない。保守派は「自動車ファースト」の自民党と国民民主党に嫌気が差した。関税騒動で党の本質が暴露され、自民党が党分離を引き起こし、保守派が参政党に吸収分割される。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ一番マシな自民党に投票しようになる訳がない。どこの政党にも問題があるが、唯一政権担当能力のあった自民党がおかしくなり、自浄努力もなければ、選挙という外圧で正すしかない。国民を搾取し、外国・外国人を優遇し、政治家・役人が利権と中抜きに邁進する悪政を続ける政権が選挙で勝ち続けるなど民主主義国家とは言えない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、政策をシッカリ読み込んでいない保守層の受け皿になってる様子を皮肉っているのでしょう。偏差値60以上は国民民主、45以下は参政党なんて。 

例えば国防安全保障や外交政策について、論戦で攻められると、保守系無党派層は蜘蛛の子を散らすように逃げていくと思いますよ。だって、中国と一緒にアジア版NATOを目指すとブチ上げてますから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保守にとって耳ざわりの良いことばかりを言うだけ言って何もしない、ということにならないように現実路線で堅実なところも主張していって欲しい。 

国会ごとに「これは実現する」という目標があれば良いな。国民民主党のように短期間で成立させうる政策を主張する方が、より広く国民に参政党支持者になってもらえるんじゃなかろうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に支持者の学歴がそうだったとした場合、昨今の大企業のリストラと関係してる可能性がある。どういうことかというと、大学行かなくても大企業に入れば一生安泰という言葉を信じて大企業に入ったところが、50でリストラ。再就職先なんてない。そりゃ怒るわな。こういう人たちが支持してる可能性はあるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は天皇中心主義。天皇を国体と呼ぶ。いやいや主権は国民にあると来る。旧宮家復帰賛成。国民は国防の義務を負うだもんね。現行憲法と明治憲法をミックスしたような参政党の憲法改正草案。その本性は何処にありや?まあ党首の神谷宗幣の歯切れよく外人問題らをやる若大将的格好よさの雰囲気に魅了される市民も多かろ。地方議員を固めていくの神谷宗幣の戦略は侮れないね。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼は人権だ差別だと絶叫するのに 

学歴に関しては平然と差別する 

これは如何なものだろうか 

そこまで自分が素晴らしい考えを持って 

崇高な理念を掲げているのだろうか? 

であれば日本赤軍のようにはならないはずだ 

 

▲67 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国で言うと共和党支持者の層かな。 

トランプをみていると分かるようにリベラルと行ったり来たりするのが政治。別におかしくはない。日本はリベラルって言ってる層が極左だからカウンターパートが右に寄りすぎちゃうのだろうねえ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者の学歴まで気にするのか 

私は参政党支持者でもないけど、頭が良かろうが悪かろうが、年を取ろうが若かろうが 

一票は一票だ 

そこに虚しさもあるが、厳格さも感じるので、これでいいんだと思う 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はホストやトー横の方達が支持を表明している政党なので、そういうことなのだなと感じています。 

そして自民党と関係がありそうなので、この政党の議席を増やしても、今の自公政権を維持するのと変わりないのだなと思います。 

 

▲49 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

政治なので色んな考え方や支持者がいるのは民主主義国家として当然だけど、街頭演説を妨害する団体は目に余る。演説をする権利も聞く権利も妨害しているのに警察は及び腰。そして、東京都港区議会議員の新藤加菜氏が「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の見ている範囲では見かけたことがありません」など投稿しているのは議員としてどうなのか。選挙期間中にまったく政治に関係ない投稿。ご自身は早稲田のご出身らしいが、上からものを言えるほどの学歴か?港区議会は議員のそんな発言を容認すると言うことか。各党色んな政策を出し合うのも良いが、メディアを含めて健全な選挙ではなくなっていると思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「この綱領を切り取って、参政党が『天皇中心・天皇主権』の国を作ると言っている人がいますが、しっかり日本語を読んでもらいたいです。天皇を中心に国民がまとまって国を作るので、当然『国民主権』が前提です」 

 

前提なら、それをちゃんと明記しなきゃ話にならんよ。ただでさえ、憲法はときの与党に好き勝手解釈されるんだから。 

記載が漏れてる、平等原則、拷問の禁止、表現の自由、信教の自由、奴隷の禁止、財産権とかもちゃんと明記しといて欲しいね。創憲とか言って現行憲法より国民の人権を蔑ろにするつもりなら国民の敵だから。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の元に一つにまとまる国へ、そして国民主権から国家主権へ、これが参政党の憲法草案です。これ以前みた話、そう「日本会議」です。おそらく自民党の清和会や維新、そして百田の日本保守党なども共通しています。参院選後にこの辺りと連立を組むかもしれませんね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表制のある議会選挙だから、党のマニュフェストの内容は大事 

で、各政党、いろんな公約を掲げてはいるんだけれど、 

その実効性 つまりは「この法案を作って可決する能力」てのはどれだけあるんだ? それをマスコミは評価してほしいよね 

 

例えば 「少子化対策全般」で、A党なら可決度★★★とかね 

だけど、内容は乏しいぞ という批判も併せてくれないかね 

 

施策を単純化すると細かい事業が隠れる(小泉劇場のように?)のでマスコミは嫌うんだけど、各党は口には出さない事だけど”ブーム”を興したいと思って、演説している (目の前の大衆を沸かせないでないとセージカではないからね?) 

 

でも、何事も視認性が大事 さて、マニュフェストの内容より「実行度」を書いているサイトは無いものかね?探してみよう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港区議会の女性議員さんですね。 

参政党を支持する者は高学歴未満しか見たことないと言っていましたね。 

党の主張の反論や批判ならまだしも、よく議員さんがそんな事言えるもんだな、と呆れました。 

現代だと中学生なんかの子供も見ていてもおかしくないのに、ちょっとあの立場の方が残念極まりないですね。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

解ってない。参政党の地方遊説が熱狂的なのは中国共産党への危機感があるから。こういうメディアの右か左か的な論争は教養が足りてない 

 

地方の『水源地』を買う外国人が中国人以外にいると思いますか?それに田舎で水は生命線ですよ。山に突然メガソーラーが立ちだしたり 

 

それを自公や立憲共産の与野党の地方議員に苦情の陳情しても動いてはくれませんよ。利権なんですよ 

 

中国からオーストラリアへの『静かなる侵略』、カナダへの『パンダの爪』みたいな恐怖があるのに日本は与野党共に動いてくれない。地方じゃ国民民主でさえ相乗り 

 

参政党が強いのは、脱利権で地方議員に食い込んでること。実際動いてくれること 

 

この地方の現場が公約に反映されてる。地方の陳情先は参政党しかなくなりますよ 

 

現場を知らずに高学歴かどうか?…「はぁ」ですよ。政治の本質は「有権者の不満を解消する」です。それができてるかどうか!右か左は後 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の最初の頃がこんな感じでしたね。 

トップの言うことはそれなりに良いし、確かにソレが実現したら良いことづくめだわね、みたいな感じ。 

でも党勢が拡大するとアホな議員が1人、また1人と出てくるパターン。 

神谷さん自身、「ナンでソコでオカルト…?」って極端な部分があるのと、 

やっぱり憲法草案が、どう見ても国民に主権があるようには見えないので、 

自分は参政党を支持する気にはなれないのですが、 

非常に良いことを言っている部分もあるので、そこは期待したいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

- も東京都港区議会議員の新藤加菜氏が「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の見ている範囲では見かけたことがありません」など投稿し - 

 

これこそ差別と偏見じゃないかと思う。 

 

高学歴の人が全て正しい事を、国民主体で政治をするならば、少なくとも、今の様な現状にはなっていないと思いますけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この東京都港区議会議員の新藤加菜の発言ですが,有権者を馬鹿にしていると思います, 

ご自身は高学歴で,くだらないアベノマスクブラのポスターを製作した事は高尚な行為かと思っているのか。 

また参政党が掲げる新憲法案は,戦後GHQが作った半ばアメリカとの条約となっているような憲法の改定を言っているもので,新憲法というより戦前の帝国憲法の精神に戻す事ではないのでしょうか。 

このGHQが作った憲法は,日本が二度とアメリカに歯向かわぬように財政・教育を始め,あらゆる方面から日本人の精神を骨抜きにする憲法。 

本来なら,サンフランシスコ条約締結時に改憲しなければならなかったのに, 

それを戦敗国日本は各国の圧力により出来なかった 

財政法なども日本の国力を削ぐような戦後インフレを抑制する内容となっており,この法律下ではデフレ脱却は至難の業。 

その法律をバイブルとして信奉している財務省もどうかと思います。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何にせよ選択肢が増えるのは良いことです。 

支持する政策が無いのに消極的選択しか出来なかった頃と比べれば大きく前進していると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「支持者に高学歴いるのか」 

 

米トランプ共和党の支持者を攻撃・嘲笑する時もよくこのセリフを聞きますが、 

ちゃんと調べたら居ない筈が無いし、 

そもそも支持者に学歴なんか必要あるんですかね。 

左派は「人権だ差別だ強制だ」とか叫ぶくせに、 

自分達がこういうとんでもない差別発言をするんですよね。 

学歴によって票の重みに違いがあるわけじゃ無いし、 

そもそもこんな事を言って自己満足に浸れる精神構造のほうがおかしい。 

主張の矛盾に気が付かないんでしょうか。 

 

▲90 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは参政党を客観的に分析している記事なのかなと思って読み進めました。しかし、この記事の1番最後に、「高齢の女性は子供を産めない」との引用が記述されていたことで、ライターは神谷代表の話をきちんと聞いていないか、把握して評価しようとしていないことがわかりました。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴のない田中角栄元総理に育ててもらった日本に住んでいるのに、何を言っているのだろう。高学歴だけが取り柄の政局にかまけて国民をないがしろにする連中が今の日本を作り上げてしまったんじゃない?大事なのは学歴より日本をどの様にして良くしたいかって気持ちじゃないんかね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストでありながら 

 

主権は国民でなく国 

表現の自由・思想の自由を削除 

治安維持法支持 

選択的夫婦別姓制度反対 

LGBT法案反対 

 

2022年の参院選後、離党者・告発者が続出。 

党員で作る政策集団から独裁運営へと移行したのが原因。 

 

神谷氏へは二件の刑事告発を受理され、参政党自体は8件?ほどを受理されてるそうです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴云々は言い過ぎ、参政党の公約が各政党の 

穴を突いた外国人問題も然り、今迄地域住民の迷惑も見て見ぬふりで対策も打たなかった。 

参政党の日本人ファーストが有権者の関心を呼び支持率が一気に高まった、それを見て既成政党も右へ倣えで外国人問題が選挙の重要な焦点に浮かび上がった。必ずしも参政党全面支持では無いが 

地域地域での外国人問題を抱える住民は安堵を覚えただろう。参政党の問題提起はほったらかしの外国人問題を公にした事だろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴って言ってもね。早慶卒の大臣みたって外交の場で会話すらまともに出来ない人間ばかり。 

財務省は東大だけど、国を30年衰退させてるし、偏差値の高い大学行っても親の年収や家庭の躾で付き合う友達が違う事を知るべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴よりIQ調べたほうがいいと思いますよ。名門私大なんてエスカレーター方式で進学した人やAOの人はどの程度の学力あるんですかね?親が金持ちだろうから自己肯定感は高そうですけど。K大W大に行けばなんでも学べるんですか?就職に有利だからって入学したような人ですよね?4年間ほぼ遊んでて就職してから会社の金で資格取るような人ばかりだもの。 

 

▲6 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE