( 307693 )  2025/07/15 06:51:43  
00

ホンダと日産、ソフト共通化 20年代後半、搭載車発売へ

共同通信 7/14(月) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5a6ec5e98ac8b46a5214d1fe5448d5566c9470

 

( 307694 )  2025/07/15 06:51:43  
00

ホンダと日産自動車は、自動車の基盤ソフトウェアを共通化する方向で調整を進めており、2020年代後半の製品発売を目指している。

このソフトは自動運転や車内娯楽機能の拡張に重要で、両社はコストを抑えつつ開発を加速させるために協力する狙いがある。

両社は以前、経営統合の協議を打ち切ったが、EVやソフト開発においては連携を模索していた。

次世代車の「SDV」開発には大量のデータが必要で、米テスラや中国勢に対抗するための協業が期待されている。

また、駆動部品の共通化も検討中である。

(要約)

( 307696 )  2025/07/15 06:51:43  
00

自動車の基盤ソフトを巡る主な動き 

 

 ホンダと日産自動車が、自動車を高度に制御する基盤ソフトウエアを共通化する方向で調整に入ったことが14日分かった。2020年代後半にもソフトを搭載した製品の発売を目指す。ソフトは自動運転や車内での娯楽といった機能を拡張する上で重要な技術で、開発競争が激化している。協業により開発を加速させてコストを抑える狙いがある。 

 

 両社は今年2月、経営統合の協議を打ち切った。日産がホンダによる完全子会社化の提案に難色を示したためだ。一方、統合協議の前から電気自動車(EV)やソフトの開発では連携の可能性を探っていた。 

 

 高度なソフトを搭載する次世代車は「SDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)」と呼ばれる。開発や運用には膨大な車両データが必要で、協業するメリットは大きい。米EV大手のテスラや中国勢が先行しており、タッグを組んで対抗したい考えだ。 

 

 ソフト開発に併せ、車に使う半導体やモーターなど駆動部品の共通化も検討している。 

 

 

( 307695 )  2025/07/15 06:51:43  
00

この議論の中で、多くの意見が自動車業界におけるソフトウェアの共通化や協業の必要性に言及されています。

特に、ホンダと日産がそれぞれ持つ技術やリソースを統合することで、競争力を高めるべきだとの声が多く見受けられます。

一方で、従来の競争主義からなかなか脱却できないことへの懸念も示されており、特にソフトウェアの質や開発体制の問題が指摘されています。

 

 

例えば、多くのコメントで、自動運転やEDの技術開発には高い技術力が求められることや、メーカー間の協力が必要とされる状況が強調されています。

加えて、経営基盤やコストの問題から、より大きな合併や提携を求める声が存在する一方で、過去の経緯から来る競争意識の強さも感じられます。

 

 

また、日産が厳しい状況にあることや、それに伴いホンダとの協業が進められるといった意見もあり、特に今後の生存戦略に対する懸念が表明されています。

さらに、高度なソフトウェア技術者の不足が、業界全体の競争力に悪影響を与える可能性も示唆されています。

 

 

トヨタや他の自動車メーカーと比較した上で、日本の自動車業界が直面している課題や、世界での競争に勝つためにはどうしたらよいかを考える重要性が力説されています。

全体的な論調は、協業や共通化の重要性を認めつつ、ソフトウェアの質の向上や他社との競争力を確保する必要があるというものです。

 

 

(まとめ)

( 307697 )  2025/07/15 06:51:43  
00

=+=+=+=+= 

 

良いのではないでしょうか。 

 

より安全で機能的な仕組みは寡占するより共有し、その上で各メーカーが発展させていけば、市場の活性化につながると思いました。 

 

このまま各社が、高齢者の誤操作だったり、飲酒運転だったりの社会問題に対して共同して技術力で解決案を提示してくれると良いです。 

 

あと自動運転技術や水素燃料や電気自動車関連も、競争しつつお互いの利益になるようなことを進めて行ってほしい。 

 

こういう同業他社のギルド的な考えは、 

この産業を守ることにつながるし、 

グローバル化の昨今の中でも必要な考えなのかもしれない。 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやPCだとOSはもはやWindowsかAppleかAndroidで世界で寡占・独占状態だからね。 

自動車のOSみたいなものも、将来的には統一化されていくのかな。 

 

本音を言えば、オールジャパンで共用してはどうかと思うのだけれど、そうはいかんのでしょうね。 

 

PCで例えると、まだメーカーごとにOS作ってた時代。Windowsが出る前。いわゆる黎明期ってやつかな。メーカーごとに互換性が乏しかったから、PC-9801シリーズが繁栄できたが、メーカーごとのOS依存を脱却できるOSが出てきてあっという間にすたれた。 

 

▲167 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に読んだ海外のモーター誌で、あるドイツ人 エンジニアへのインタビュー記事があり、その人いわく「EVというと、バッテリーやモーターなど、各部品を用意して組み立てれば完成、誰でもつくれる...という信じがたい意見もあるようだが、実際の開発は極めてデリケートな領域で、ICEとはまた違った方角に高い技術力が必要になる」といった内容のことを語っていました。 

 

そのメーカーでは、クルマ全体を統合する車載OSを開発するために、世界中の異業種(IT系の会社など)から優秀な人材を多数得て、専用の部署をつくり、高額な予算を組んで開発しているそうです。 

 

こうゆうのはEVだけでなく、今後、HEVやPHEVなどのバッテリー搭載 モーターアシスト系クルマにも広く適用されていくものだと思います。 

 

様々な意味での主導権争いにおいて、SDV関連の技術開発は今後、椅子取りゲームに発展しそうな勢いです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産がソフトウェア分野で協業することは1年前から決まっていたことで、その際に基盤ソフトウェアの共通化についても話は出ていた 

その際にホンダの関係者が語っていたのは販売台数の違いについてで、例えばトヨタの持つグループとホンダがそれぞれ基盤ソフトを開発した場合に、規模の違いで1台に乗せないといけない開発費が何倍も違ってきてしまう 

なのでスケールのメリットは欠かせないという話はしていて、日産を引き込むことで規模の部分での差を少しでも埋めたいという話だった 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車のような制御系を持つシステムでは、従来のモノシリックカーネル(例:Linxu、Andoroid、iOS)よりもマイクロカーネルの方が良いでしょうね。 

 

各コネクテッドパーツに、TRONのようなマイクロ・カーネルを搭載したリアルタイムOSを搭載して、通信や制御を担わせる。 

 

そして、ICU(Intelligent Control Unit)にもマイクロカーネルを搭載して、コネクテッド毎のサービス用ミドルウェア経由でアプリケーションレイヤーとつながるシステムが良いでしょう。 

 

今のところ、先行している各社はモノシリック・カーネル系が多いように思いますが、広範囲な車種に適応するならば、マイクロ・カーネル系のシステムを開発したほうがよいでしょう。 

 

▲7 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラやBYDなどがソフトで先行していると言われているのは、車両全体の機能制御ソフトを一から作っているからで、CPUも一つですみます。日本車は、過去からの機能を継ぎ足し継ぎ足しになっているので、CPUが複数あり、それを繋ぎ合わせてソフトを開発しなければなりません。過去を引きずるエンジン車の技術は置いておいて、BEVでは専用のOSを使うようにすれば、ソフトもハードも開発スピードも上がり、共通化のコストメリットがあるでしょう。ただ、ホンダと日産に、ソフトの解る方がどれだけいるかですが? 

 

▲35 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

モジュール化の進む自動車。どのように各社が個性を持たせ、消費者に選択してもらえるようにするか、新しいフェーズの競争が既に始まっているということですね。 

 

PCも没個性といわれて久しいですが、それでも、競争に勝ち、ブランドを維持しているメーカーが存在します。PCでは失った覇権ですが、自動車ではなんとか維持してもらいたいものです。特に愛着や思い入れのあるメーカーは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前になるが 

外注スタッフとして 

ホンダの車載ナビの開発チームの一員として仕事していましたが 

ホンダも開発環境は酷いものでした。 

俗にいう、太陽(意思決定機関)が複数個ありました。 

分かっていない人がいろいろこねくり回して・・・ 

ソフト開発は開発費かけたからと言ってよい物ができるわけではないです。 

センシングもお金かけた割にはアイサイトに敵わないしね 

マツダみたいに、最初からシステムを購入するというもの 

選択肢に入れた方が良い。 

 

▲114 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のICEと全く別の開発になるだろうが、いかんせん規模がなくコスト的にオリジナルプラットフォームは厳しいという判断か。しかしそうすればどちらの意見での仕様かで調整は難航しかねない。並行で持ち寄って開発で良い製品ができた例は少なくさらにそれが長期に続くかは大きい疑問点。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>ソフトは自動運転や車内での娯楽といった機能を拡張する上で重要な技術で 

 

とのことですが、それらは自動車を統括する一つのソフトでなければならないとは思いません。エンジンにはエンジン用のソフト、娯楽には娯楽用のソフトで十分ではありませんか。ソフトを走らせるプラットフォームもエンジン用、娯楽用とそれぞれ準備すれば事足りると思います。 

 

▲7 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはソニーと組んでEV車を開発、販売するわけで、これにソニーも加わるのか? 

ホンダはGMとの提携を打ち切ったわけだが、GM他の海外自動車メーカーをも巻き込んでこのソフト共通化をすべきだと思う。 

まず、開発コスト削減になる。 

グローバルな対応を考えればアジアの新興メーカーとの提携もありだと思う。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車はもはやほぼ電子機器だ。 

EV化がトレンドだとすると自動運転や情報化の点で、技術開発の点でソフトウエアの比率が高くなるのは間違い無い。 

ただ、ソフトウエア技術者の不足は深刻であって、ホンダ・日産レベルで無く、トヨタ含めてソフトウエアの開発基盤含めて標準化・共通化して行かないと、EV化が進む欧米や中国に遅れを取るリスクが大きい。 

今こそ、国が標準化に向けた音頭取りをすべきだと思うのだが。 

 

▲52 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車が鴻海とEVで協定を結ぶ 

ニュースを見ました 

今度はホンダと再びソフトの協定を 

結ぶ予定です 

日産自動車が企業と提携を結ぶのであればまずは1つの企業に的を絞って 

協議するのが本来の姿だと思います 

最初から頭を下げてホンダと提携を結んでいれば最小限にとどまれたのではないでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは二輪・四輪など多角的に展開する企業で技術革新と自由な移動の喜びを追求しています。F1参戦や高性能エンジン開発などで知られ、国内外で高い評価を得ています。一方、日産は「技術の日産」と呼ばれ、電気自動車(EV)や自動運転技術に強みを持ちます。GT-Rやリーフなど革新的な車種を展開し、グローバル市場で存在感を示しています。両社とも日本を代表する自動車メーカーです。基盤ソフトウエアとは、コンピュータやシステムが安定的かつ効率的に動作するための基本的な機能を提供するソフトウェア群です。代表的な例には、OS(オペレーティングシステム)、デバイスドライバ、ネットワーク制御ソフト、ファイル管理システムなどがあります。これらはアプリケーションソフトがハードウェアを直接操作せずに済むよう、抽象化されたインターフェースを提供し、ソフト開発を容易にします。 

伝説のR&B歌手です。ようわからんけど、すごいわ 

 

▲13 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もブライドを捨てて本田と次世代の自動車で協業して、日産も経営体質改善になるし、本田も安定した二輪車と自動車に力を注ぎ、利益は二輪より少ない事から協業が望ましい、中国の自動車メーカーに遅れを取らない様に、2社で開発強化して日本の自動車産業を衰退させない為に必要ですね。 

協業して日本の自動車は世界に誇れる車を製造して欲しいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本車メーカー全てで統一という方が将来の競争力につながるので、その方向でメーカーの垣根を超えて協力体制を作ってほしい 

相手は世界の時代になったので日本人同士協力してほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここら辺は以前ルノー日産アライアンスではルノー主導の開発をしていた分野だったと思うけれど、ホンダのものを使う形になるのかな?ホンダの方が開発リソースは遥かに多いから、主導権争いが起きなければ良い感じになるのかもしれない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大分昔の漫画 パトレイバーを思い出した。 

あれにも大型ロボットのOSの話が出てきた。最もそのOSがどんな働きをしているのかの説明はあまりなく兎に角ロボットの背後で働いている効率化ソフトウェアみたいな話だったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日産は現況での低迷状態で、ホンダとソフト共通化する20年代後半まで、単独で生き残れるか否かは疑問視されるかと思います。今後の成り行き次第では日産は鴻海の傘下に入る可能性もあるのではないかと思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどのメーカーは、日本製のTORON-OSを使ってるというか・・ 

産業用ロボットの制御システムは、100%と言ってほど、TORONになってる 

今、ボッシュが開発した自動車用TORONシステムに、重大な問題を抱えていて、それを採用していたメーカーは結構苦労してますね 

ボッシュを採用してたのは、ドイツメーカー全社、日本で言うとマツダかな 

ホンダは、30年前からソフトウェアの問題に苦労してますね 

日産のAutopilot2は、多分テスラより良い位と思いますから、合併はダメだったかも知れませんが、ホンダにとってはより良い方向になると思います 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ADASにしてもコネクテッドカーにしても結局はサプライヤ頼みじゃないの?ホンダと日産がそれぞれの会社主導でソフト共通化ってかなり難しそうに感じるけど。(どっちかがプライド投げうって「ワシのとこの過去リソース全部ご破算でいいよ」っていうならまだわかる)一方で電気自動車の制御ならまだわかる気もする。パソコンに例えるなら自分の好きなマザーボードやらCPUやらグラボやらをのっけてOSで最適化する感じが、車においては自分の好きなモーターやら電池やらをOSで最適化するのと似てる気もする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月に1度、実家に帰省しています。そのとき、レンタカーを借りていて、毎回車のメーカーは違いますが、部品の共通化は進んでいると思います。 

カーメーカーも競争が厳しくなるので、ソフトの共通化も必要ですが、会社の統合も考えないとね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトの共通化はどのメーカーも避けられない課題じゃないでしょうか。 

ここにオリジナルスマホを開発するようなものだし、共通化で開発費抑えないと今後の市場では戦えない。 

そのイニシアチブを誰が持つかで白熱しそうですが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は電気自動車のレース「フォーミュラE」でチャンピオン(ドライバー部門)を獲得した♪ 

同レースに参戦していないホンダよりも、遙かに電気自動車のスキルが高いようだ。 

名門の日産が新興のホンダをリードすることになるだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマダ電機で自動車売ってください。 

ビックカメラのネット販売で、 

テスラに対抗して国産車販売してください。 

 

納車は、港に取りに行けば良いでしょ。 

鍵だけさしておいてくれれば、そのまま乗って帰りますよ。 

 

そしたら。自動車価格2割は下げられるでしょ。 

2000年代初頭の価格で買えますよ。 

 

その代わり、自販店のスタッフは、DODAに登録して転職活動必須。 

でも大丈夫。DODAが儲かるから、経済効果あり。 

修理担当のサービスマンは、修理工場に必要。残れますね。 

みんなでWIN-WIN-WIN 

 

これでいいじゃん 

 

▲5 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの見てると、かつて勢いのあった 

日本の大手家電メーカー数社が、海外勢に 

おされてもがいてる様に似ている。 

同じ様な方向に進まない事を望みたい。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいと思います。 

基本ソフトは共通化してくれた方が使う側は悩まずに済むし、操作ミスも減る。 

乗る車はメーカーじゃなく車種で選ぶのでね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共通化って既に山ほどやってるからな。 

トヨタがエンジンとかボディつくらしてんのも共通化。 

開発費半分になるし、費用はうくけど、欠点も共通化される。 

作ってるの他メーカーだからな。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトを作ったところでハードやOSが借りものじゃ勝てないと思う。 

ほとんどの人がハードやOSをブラックボックスのままコーディングしてできた気になっているだけ。エンジニアというよりオペレータに近い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は台湾の会社から出資を受けるなどして、将来はその台湾の会社に吸収されるんじゃないのか?そんな台湾の会社になる日産と技術を共有化するなんて、ホンダもその台湾の会社に買収されるんか? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで三菱とFoxconnがどう絡むか? 

SONYも絡んで来そうだけど、モービルアイを持ってるMicrosoft、ルネサスと関係があるIBMなんかも絡んだら面白そう 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 車追加で買ったのですけどねトヨタの 

スマホでエンジンスタート出来ますよと 

「ほう 便利ですね ちなみに電波状態悪い時は?」 

「使えません」 

「まあめったにないし、しかたないか」 

「月々お金かかります」 

「は?」「普通のエンジンスターターでお願いします」 

となり契約しました 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにソフト共通化とかクルマ走らせるのに難しい技術が必要なんかね? 

自動運転なんか長距離大型とかならある程度は意味があるだろうけど、普通の生活で一度に何キロ走るんかっての。 

アイサイトレベルで充分だと思うんだけどね。 

付加価値付けようとして自分の首絞めてるようにしか見えん。 

 

▲25 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフト系には余り詳しくないのですが、某銀行システムの様に「統合時の検証が不充分で ATMが使えない」みたいな事の起きない様に、お願い致します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車のOSなんて個人的には何だって良い派なので安くなるなら日産だろうが海外メーカーだろうが一緒で良いだろうと思う。最後はどうせ1本〜2本に統一されちゃうんだろうし。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトウェアの生産性は、人を倍にすれば生産性が倍になるとは限らないことが多い分野。ソフトウェア音痴の経営者がトップダウンで決めたことだと思うが、果たして上手くいくのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、国内だけの競争するんですかね。 

 

毎回、勝者の出ない闘い方が大好きですよね。 

 

結局は、コストの闘いになって、しょぼいものしかできない。 

 

発想が変わらないと、世界では、勝てませんね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車は1970年代の中古車で欲しいのはある。 

でも今の日産車は全く欲しいものがない。 

求められない商品を量産しても仕方ないと思うんだけどな。。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット環境が必要だと日本はWi-Fi利用料が 

異常に高いから欲しくないよね。ランニング 

コストは要らない。ターゲットを富裕層にしか 

絞っていない。だから車が売れないんだよ。 

軽自動車ばかり売れている。戦略見直せよ。 

日本経済はジリ貧なんだから。外国人社長じゃ 

アカン。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダセンシングとプロパイロット2 

確かに融和性はあるでしょう、 

ハンズオフ、アイズオフ 

レベル4 行くなら組んだ方が良いね 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

量産技術がどっちもザル。 

どっちも価格が高いのがその証左。 

 

トヨタのTNGAみたいな共通の開発プラットフォーム? 

を作るのが先じゃね。 

オリジナルで喧嘩して物別れになるそうな雰囲気がぷんぷんしとるがね。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

両社の車は同じようなしけたアップデートしかされないということだろう。 

もっと悪いのは、途中で物別れしてそこまでの数年分全部パァになることもあり得る。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだでホンダと日産は部分的には組むのね 

こうやって試しながら相性良かったら統合へ進むのかね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プログラム系が苦手な会社同士がくっついても 

製造コストを抑えるだけでは意味が無い 

お互い出資して専門の別会社作るくらいの気概がないと先がない 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税のおかげかな 

日産はホンダのおかげで首一枚 

繋がったね。 

しかし、新型リーフが心配だ 

恐らくは大赤字の更に赤字だろう 

ここは潔く完全ホンダ子会社化を 

お願いする事だ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このへんの分野は全国内メーカー出資ででかいプロジェクトでも立ち上げて、さっさと総力戦に持っていけないんでしょうか… 

まあ、そんな簡単な話じゃないですよね… 

 

海外メーカーに独占されてバカ高いライセンス払う未来だけは勘弁だなぁ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとマツダが共用化出来るのなら 

ダイハツもトヨタと共用化してもらいたい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は20年代後半を迎えられるのか?このままで生存戦略が成功するのだろうか。今の日産は変貌しそうだけど株価と株主が。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちかというと ホンダの車体側プラットホームや部品を共通化してもらった方が良いんじゃないかな日産は、、 

古いのばっかりだし、、FR-Lとかね、、ホント、、 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アリーンもかなり苦戦してそうだし日本メーカーの苦手分野だね。 他業種と組んだ方が良いんじゃ? 苦手同士が組んでもね。 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前に自動車メーカーの人から「車は今後走るコンピューターになる」という話を聞いたけど今まさにそうなってるね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくホンダが許してくれたね。これが日産復活への最後のチャンスかもしれないから、がんばれ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトを共通化するという事は 

合併するような物。 

ホンダも日産も 

この先、単独では生き残れないと判断した模様。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ結局いっしょにやるんかい ダメダメ同士w 

鴻海もいっしょにやるらしいね 

結局 日本の自動車産業の実態は 

トヨタの1強と多弱な関係性だしな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの4wdは、一輪空転したら全輪空転まるから4wdの意味ない。 

日産の足枷を背負ってもっと魅力の無いホンダになります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも四輪事業ボロボロでどこかと組むしか無いよね 

もしくは四輪事業止めるか、切り離すか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のくっ付いた離れたって話って実際にペイしてるんでしょうかね。特に日産は多い気がするんですが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで追い込まれないと、動けないのが、この会社のダメの根源だろうね。戦略的行動が取れないサラリーマン会社め 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ負け組と組むのか理解ができない。 

ホンダの日産への肩入れは必ず大きな代償を払う事になる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう、ホンダも徐々にジリ貧になってきてるの気のせい? 

ここ最近のいいニュースって、N box の話題以外では見たことないんだけど…。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう、ホンダも徐々にジリ貧になってきてるの気のせい? 

ここ最近のいいニュースって、N box の話題以外では見たことないんだけど…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいんじゃない、これからは協業していかないと台湾とか中国とかに食われてしまう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとホンダで共通化したら他もついてくる。ユーザーとしたらその方がいいけど 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

共通化した市販車が発売されるまで、日産が存在してればいいけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営陣代わったし、再びホンダの子会社化を検討したら?と思ってしまう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトに不具合が起きると範囲が広いね、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちのコードを採用するか、という地にくい争いになりそうだな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう子会社になれば? 

子会社が1番いいって、いい加減分かっていると思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車載ソフトは早く欧州の呪縛から解き放たれてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な限定的な協業は良いと思います 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ASIMO OSが共通化されちゃうのかな? 

無くなるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の底力を見せてやろう! 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダさん 

あまり日産さんと 

くっつかないほうが良いと思いますよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャブ仕様のクルマでいいよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に合併騒ぎ以前の元の鞘に戻っただけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに日産が合わせるの? 

日産の方が優秀?どっち? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも20年代後半に日産って生き残ってるの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにあやまっちゃえよ。日産。 

 

やっぱり子分にしてください 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年代後半迄、日産残ってるかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産からルノーに技術が流れるから、ホンダがかわいそう。 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトはアメリカや中国に敵わんわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Windowsでもいれておけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その頃までニッサンはもつのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるのか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産まだ潰れないつもりなのか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンニチとトヨダになるの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やめた方がいいですよ絶対 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もの作りがこれでいいのか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シャオミに勝てるわけない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のソフトウェアはダメダメである。あまり期待できません。 

 

▲9 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE