( 307698 )  2025/07/15 06:57:10  
00

【独自】 経産省が”楽天AI”を支援へ 国内最大級の生成AI開発目指す

テレ東BIZ 7/14(月) 18:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e58bf121c4b1f4abc6c4c0912cf12ef1e40bc3c

 

( 307699 )  2025/07/15 06:57:10  
00

経済産業省は、楽天グループが開発する大規模生成AIモデルの支援を決定した。

楽天は次世代の生成AIの基盤モデルの開発に取り組む予定で、目標は7000億のパラメータを持つ高性能AIを実現すること。

楽天経済圏の豊富なデータを活用して個別最適な提案ができるAIエージェントの開発を目指している。

経産省は「GENIAC」プロジェクトを通じて国内のAI開発を促進する計画で、楽天グループを含む24社に290億円を支援する考えだ。

(要約)

( 307701 )  2025/07/15 06:57:10  
00

経産省が”楽天AI”を支援へ 国内最大級の生成AI開発目指す 

 

経済産業省が、楽天グループの新たな生成AIの基盤モデルの開発を支援する方針を固めたことが、テレビ東京の取材でわかった。 

楽天グループは8月から次世代型の生成AIの大規模言語モデルの開発に着手する方針で、国内で最大級となる7000億規模のパラメータを目指す。パラメータとは、AIが学習する際に必要な容量などを表す数値で、数が大きいほど高性能な生成AIを実現するとされる。 

 

米国を中心に大規模なパラメータをもつ生成AIの開発が進む一方で、国内ではコストを抑えた小型のパラメーターで小規模なニーズに特化した生成AIの開発も進んでいる。楽天も去年、15億パラメーターのコンパクトな基盤モデルを公開しているが、新たに大規模なモデルの開発に踏み込む背景に、楽天グループがもつ経済圏の活用が視界にある。 

「楽天市場」をはじめとするネット通販や通信、金融サービスを展開する”楽天経済圏”は、グローバルで20億以上の利用者数を抱える。そこで得られるデータを大規模なAIに学習させ、ユーザー個人に対して最適な提案を行う高性能なAIエージェントの開発を目指す方向だ。 

 

経済産業省は、国産の生成AI開発を支援する「GENIAC」プロジェクトを進めており、楽天グループの計画が生成AIの社会実装を加速すると判断した模様だ。 

楽天グループのほかに、野村総合研究所やリコー、医療・建築系のスタートアップなどを含めて計24社の開発を新たに支援する方針で、2023年度の補正予算で290億円を確保しており、その中から支援額を決める。 

 

 

( 307700 )  2025/07/15 06:57:10  
00

楽天が生成AI開発に着手することについて、様々な意見が寄せられています。

多くのコメントは、楽天の財政状態や過去の経営手法に対する不信感が背景にあるようです。

一部の人は、過去の楽天モバイルの拡大や管理の杜撰さを引用し、AI開発に対する信頼性に疑問を呈しています。

 

 

また、生成AIの開発には相当なコストがかかることを指摘する声が多く、楽天が290億円の補助を受けて本当に競争力を持つものを生み出せるのか懸念するコメントが目立ちます。

日本には大規模な計算インフラが不足しているため、海外勢と渡り合うにはボトルネックが存在するとの指摘もあります。

さらに、日本語に特化したAIの必要性は認めつつも、現在の技術力では生産性に疑問をもち、「楽天ではなく他のベンチャー企業にやってほしい」といった意見も見受けられました。

 

 

中には、楽天が抱える問題をまず解決すべきとする意見もあり、AI開発よりもモバイル事業の強化に注力すべきだとの主張がなされています。

国内のAI開発支援の重要性を説く一方で、過去の政府支援プロジェクトの失敗例を挙げ、楽天に対する公的支援が本当に効果的かどうか疑問視するコメントもありました。

 

 

全体的に、楽天のAI開発に対して消極的あるいは懐疑的な見方が多く、成功の可能性や資金の使い道に対する不安が広がっています。

国産AIの開発から期待される成果には複雑な感情が交錯している印象です。

(まとめ)

( 307702 )  2025/07/15 06:57:10  
00

=+=+=+=+= 

 

楽天の財政に大規模な生成AIを開発する余裕があるのかが気になるところ。生成AIモデルの開発にはアメリカの主要企業では兆単位、低コストで開発したとされるディープシークでも数千億程度はかかっている。そのような莫大なコストに対して総額290億の一部の補助ではとても足りないように思う。楽天はここからさらに社債を積み増していくのだろうか。モバイル事業が独り立ちしたとは言えない状況でさらにこの一手はなかなかにリスクを負った勝負になるのではないか。国産AIの柱となるような存在になって大きく花開くか。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に予算の制限がなかったとしても、何社も競って大規模言語モデルを作れるほどの計算インフラが日本にないと思うんですよね 

もちろん実際に試したことはないけど、AWSのような普通のクラウドサービスは大規模言語モデルの構築に使う規模の利用は非現実的です。産総研のABCIが筆頭候補、あとは最近さくらインターネットが構築したクラウドサービス辺りになるかと思うが既にそう余裕があるわけではないです。 

 

大規模学習用の計算インフラは技術的にも難しく、一企業が努力してもそう簡単に構築できるものではないので、計算資源がボトルネック(取り合い)になりそうな気がします。 

メタの場合は複数の建物にまたがる大規模計算インフラを構築して利用しているそうですが、なかなか大変そうでした。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の生成AI関連の投資は数千億レベル。確かに日本語対応の生成AIは欲しいところだけど、現時点でもNTTのtsuzumiとChatGPTだとChatGPTの方が日本語の性能出るわけで、これ本当に勝ちにいくなら相当な努力が必要。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

7000億というとソフトバンクが取り組むLLMや、OpenAIのGPT-3.5、NIIの国産オープンLLMなどの大規模なものを上回る。OpenAIのGPT-4に迫るか同等の規模となる。このレベルになると開発費は膨大になると思われる。 

楽天は楽天カードの運営が杜撰であったり、楽天モバイルも5G対応が遅れているなど、企業として不安な面が多々ある。備蓄米の件など、政府との繋がりが特段強いのは違和感があるが、日本の科学技術発展に寄与するなら歓迎するべきだろうか。 

 

▲129 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天はAIやっている場合じゃない。モバイルに関連した事に注力すべき。AIで何らかの成果は出るかと思うが、期待する規模ではないだろう。また事業戦略や営業、そして金融で成り立っている会社で、技術プロダクト系事業は苦手です。技術力が低いわけではものの、海外のテック企業のようにはいかないでしょう。 

 

ちっちゃいベンチャーではないのでもっと現実を見て、とにかくモバイルを何とかして下さい。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、AIごとに特色や強味があるわけで、それぞれのAI同士を連携して、相互利用する仕組みを作ったほうが良いと思う。 

 

あと、天秤AIだと、それぞれ個別のAIに質問ができるだけだけど、それぞれの回答を相互に評価して、もっとも相応しく分かりやすい回答になるようにしてくれるとかさ。 

 

▲108 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のLLMは、日本語への最適化が不十分だったり、欧米的な倫理観で日本視点では過剰に思えるような規制をかけたりしている場合が多いので、日本が独自にAIを作る意味はあります。 

是非とも楽天さんには良いAIを作っていただきたいです。 

 

▲203 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

AI産業で牛耳られたらいよいよ日本の産業の多くが海外企業に首根っこをつかまれる状況になってしまうので国策として支援してほしいが、何兆円単位で資金投入され先行者利益もある海外勢の生成AIに総額300億円ほどでどれだけ太刀打ちできるのだろうか。 

そして一番大事なのはどうプラットフォーム化していくのかだと思います。 

日本はハードの開発は得意としてきたが、ソフトウェア開発でことごとく敗北してきましたよね。ヴィジョンなくAIに投資すればいい、という発想だけでは上質な生成AIが開発できても利用者が集まらないと思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資分の価値を生み出せる何かが作れるのか心配 

後発優位をちゃんと鑑みての発足であってほしい 

ただこのままじゃ海外とのIT格差は広がっていくから日本独自のこだわりをもったものができることに期待 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内開発のAIは大歓迎! 

個人でも使いやすい価格で提供してほしいですね。 

一時期注目を集めたDXも巨額な費用が必要で結局大手ばかりが取り組んでしまっている印象です。 

国が支援するのなら、日本国民が積極的に使えるものをお願いします! 

 

▲42 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ「また胡散臭いこと始めたな」と感じる人も少なくないだろう。 

 

かつての楽天モバイルの強引な拡大や赤字体質も記憶に新しく、「大風呂敷だけ広げて後は知らん顔」になる懸念もある。 

 

GENIACというプロジェクト名もどこか浮ついていて、補助金出すだけで国家主導と言い張るAI開発が本当に国益につながるのか疑問だ。楽天に夢を託す前に、まずはその“信用パラメータ”を精査すべきでは。 

 

▲117 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

米国や中国に汎用性では投資額てきに勝てないだろうから、ニッチな用途で勝負できるかどうかなんですかねぇ。 

国の投資先として楽天がベストなのか、とは思いますね。とはいえ現在時点でITの分野であまり世界に進出できた企業が少ないから他に候補がないっちゃないのですが.. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な国のAIを使用して回答データを集めているが情報が間違っている場合がある 

それだけなら良いのだが政治的思想や偏った思想の方向に回答を導くような事がある 

質問者も無意識に質問している内容が誘導されているような心理的操作を与えていることがある 

ぜひクリーンなAIを作ってほしい 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支援はすべきですが、どのような条件で支援するのか公表すべきです。 

もちろん有償版があるのはかまいませんが、国民全員が無料で利用できるバージョンを設定すべきです。 

公的支援を行う以上は、特定の既得権益企業だけが利用できるLLMにはしないでいただきたいです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おー日本でも生成AI開発しますか。莫大な費用投じてでもやった方が良いのではないだろうかって、もうNTTやってなかったけ。楽天は新規参入?  

楽天は、証券会社のセキュリティはザル、確かパスワード4桁だけとか証券会社でそれどうなのとツッコミ入れたくなるぐらいお粗末、携帯事業がようやく黒字になったばかりじゃなかったけ。他の所なら歓迎できるけど、楽天じゃ素直に喜べない。 

 

まずは、楽天証券でやらかしたことの清算、携帯事業が安定してからでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天AIとグーグルGeminiに以下の質問をしてみました。 

>楽天ポイントを、お買い物マラソンで獲得できる上限について教えて 

 

圧倒的にグーグルGeminiのほうがわかりやすかったです。 

そして、楽天AIの回答は間違ってそう… 

以下が楽天AIの回答の一部抜粋です。Geminiは長いので省略します。 

興味がある人はGeminiに質問してみてください。 

 

お買い物マラソンでは、1ショップで合計1,000円(税込)以上の購入が対象となり、期間限定ポイントとして上限3,000ポイントが付与されます。このポイントは、キャンペーン期間中に獲得できる最大のポイント数です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体もだけど、日本政府って国の将来を考えた政策に取り組むのがいつも遅すぎるよね 

半導体だって10年前に見捨てていなければ今頃… 

生成AIだって何年前から研究進めておくべきだったのか… 

いつもあまりにも後手後手 

センスないんだろうね。投資するって観点が極端に足りないんだろうね 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語の自然言語解析は本当に難しい。 

同じ語、同じ発音で違う言葉もあるし、訛りで同じ音でも意味が違ったりする。 

本当に「日本」語の解析が出来れば凄い事だと思うよ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それを、完成させて。どんなことをしたいのか?もしくは何をやらせたいのか?が明確にならないと、迷走すると思う。ネットワーク上のデータの集合知を用意するのは分かったけど、なんで?がないと、エンジニアにソッポむかれ、完成しても瞑想することになるね。そこら辺は抜かりないのよね? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天じゃなくてもっと若い優秀なベンチャー企業とか本当はやって欲しいけど、もはや楽天は日本の防波堤の役割すら担ってるから背に腹は変えられない。ガラパゴス化だけしないように気を付けて欲しい 

 

▲61 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルのAIで、腰が痛いと相談したところ暖かいアドバイスを頂きました。眠れませんという相談の時もそうでした。今後もいろいろ相談してみたいことがあります。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は色々と始めるのは良いけれど、完成後は改善しないまま放置するイメージが強いです。 

一般のサービスでもモバイルは広告ばかりで、ショッピング・フリマも検索エンジンが弱く使いづらいです。 

(楽天市場は何年も変わっていません) 

楽天AIも一般のサービスと同様で、始めてはみたものの中途半端にならなければ良いのですが… 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

chat GTPやGeminiに後追いでも定着するんだろうか。ジャンルは違うな国が絡んでくるとマイナンバーみたいな不具合だらけにならないかと懸念する。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天市場や楽天トラベルといったサイトのクオリティーを見れば、アマゾンやExpediaといった一線級の企業とは比べ物にならないくらいレベルが低いことは一目瞭然だ。そんな成長性の低い大企業より、ベンチャー企業を支援したほうがいい。イノベーションはそういう新興勢力から生まれる。 

 

▲57 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天=三木谷には疑問符がついてしまう。 

 

楽天モバイルで0円で契約者を集めておきながら「新プラン」と銘打っての値上げ。 

「ぶっちゃけ0円で使われても困る」とまで発言し、契約者を裏切った。 

 

こんな経営者は全く信用できない。 

経産省は自分のカネじゃないから無責任に支援する。 

彼は「ビジネスにならないから」と簡単に投げ出すよ。 

 

「1度でもひとを裏切る者は、何度でもひとを裏切る」 

彼のことだと思います。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他社が商用化始めているのに、今から最先端に迫る投資だけが必要なAI開発かぁ 

二倍以上高性能な英語のAIが、日本語で回答するほうが性能は高そう 

しかも、ベースは自社開発ってことはないから欧米産のカスタマイズAIでしょ? 

やる意味あるかなぁ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

グーグルに支配されている現状からすれば日本のAIが整備されるのは悪いことではないと思うけど、楽天か・・・ 

楽天て日本の悪いところと海外の悪いところをあわせたような存在だからな・・・ 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともAIとEVは現時点で使い物になってないし、 

ソレが発展したとしても人類に提供できるメリットはほとんどないと思う。 

「やるだけやってみる」のなら結構だけれど、 

「絶対に成果を出す」前提なら結果は悲しいことにしかならない。 

 

俺が死んだ後ぐらいにはマジでマトリックスの世界でも作る気なのかね? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方国立大学は冷房もつけられないくらい貧乏なところがあり、科研費も何十年も値段が変わってない。たった1ヶ月分の研究費分くらいの年間100万円の基盤Cの採択率も相変わらず30%以下。こんな先進国はない。 

 

国は目先の金になる研究しか投資しなくなったから、日本はどんどん衰退に向かっている。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのAI動かすのはNVIDIA? それともAmazon AWS? 国内AI投資は賛成だが、結局NVIDIAやAmazon投資になっていたら意味がない。基盤への投資も忘れずに! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで政府(自民党)が偉そうに支援した事業は多くが失敗してきた。検証もせず、反省もしない。最たるものが少子化に無策だったことが今の少子高齢化となって、自民党を選んできた日本国民に大きな負債(ブーメランともいう)となってのしかかっている事実。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて安野貴博氏が起こした「チームみらい」が比例で議席を獲得する可能性があるという中間発表をしたメディアも出てきたから、ここから議員が誕生したらまた展開が変わりそう。 

 

▲36 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は大丈夫なんだろうか… 

国内で生成AIが開発されるのは応援したいけどモバイル事業と同様に相当な投資が必要かと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天グループは、やたら官庁に食い込んでますね。三木谷さんの功績なのでしょうか。 

楽天モバイルでは、総務省から優遇されたり、かと思えば、ふるさと納税で総務省に噛み付いたり、今回は経済産業省ですか… 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自体は賛成です。 

楽天には頑張って欲しいけど、あのサイトの使いにくさ、20年は遅れているセンスの無さを見ると、大丈夫かな?と心配になります。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は利益をすべてモバイルにつぎ込んでるからどうなんだろうね!?経産省から投入された資金も裏ではモバイルの補填に使われてるんじゃないの?ミッキーは小賢しいからね。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やめてー。 

ユーザー個人に対して最適な提案を行う高性能なAIエージェントって、要は【押し売りAI】だよね。 

モノの良し悪し関係なしに、楽天に広告料を多く払ったモノが、押し売りされてくるんだよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のテンセントの子会社から多額の出資を受けている楽天を支援するんですね。 

自民党政府=中国共産党日本支部の、いつものお家芸ですね。せっかく投資してくれたのに、取りっぱぐれたら、中国さまに申し訳が立たないですからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質はお察しでしょうけどだからといってデジタルサービス全てアメリカに依存していいはずがないですから頑張ってほしいですね。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルで必死なのに、そんな体力あるわけない。 

お金のない会社を支援すると、AI支援を密かにアンテナを立てる資金に使うのでやめてもらいたい。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Rakuten linkが少しリニューアルされたけどAIも知能パワーアップしたの?たまに回答出来ない時あるからレベルアップ宜しく頼むよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが進化するのはいいんだけど、個人が娯楽で使うようなのじゃなくて社会基盤としてデンって構えさせるような大規模なやつは、命令を捌く度に莫大な電気代かかる問題は解決しそうなの? 

「AIが奪うのは仕事じゃなくて電力!」って言われてるやつ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの世界でGoogleに勝てるとは到底思えない。LLMの開発は莫大な投資が必要になるが、中途半端にやるくらいなら税金の無駄なのでやめたほうがいい。 

 

▲87 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず転売ヤーとか、仕入れた新製品を中古屋のふりして即高額転売する悪徳業者とかを片っ端から潰していくAIとか実装してくれないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有能な技術者を逮捕するのが日本でしょ?そんな国に優れたAIを本気で作らせるわけが無い。どうせ規制規制規制でしょ?自動運転見てても分かるやろ。 

AIだって元々は日本の得意分野だったのに今さら? 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天グループは 

8月から 次世代型 の生成AIの大規模言語モデルの開発に着手 

 

国内で最大級となる 7000億規模 のパラメータ 

 

 

次世代とは、どういうの? 

海外、アメリカ?の、パラメータ数は、どのくらい? 

なにが必要? 

ハード、人材、費用は? 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他国のAIに盲目的に乗っかっていくと知らぬ間に国を乗っ取られるぞ。自前のAIを用意しておくのは安全保障政策の一環だろう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経産省の社員がカンパして投資するんですか? 

勝手に税金使われたら困ります。 

失敗したら給付金でいいので早急に税金使わず返金して下さい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でデジタル推進を積極的にやる党に投票して利権構造を変えなければならないなぁ。 

3大キャリアの補完にしかならない会社を推したところで後々国の恥にならなきゃいいけどね。 

まぁ自分は使わないけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が苦手とするオール日本開発 

ガラパゴスと揶揄されるけど 

情報を守る観点からは日本産が良いのでは 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GPTとかGeminiとかClaudeとか、経産省担当者は使ったことあるのかな 

 

24社に290億円を分散支援しても、到底立ち向かえないぞ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多企業分散せずに一点集中で開発したほうが良いと思います。世界と比べて開発規模が小さいなかで、モノになるとは思えない、、、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットの反省を踏まえてオールジャパンでやった方がいい NTTを軸にした方がいい 無駄に分散しても 世界と戦えないだろう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今からGeminIとかに追いつくのは無理でしょう 

何か日本ならではの独自性を見つけるしかない 

エンタメとか創作支援方面かなあ 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2周、3週遅れていわれているAIに対して支援ってなん? 国民の税金をまたくだらない計画に投入するのか? いい加減にしてもらいた。そんな金あるんだったら国民の生活を豊かにする方へ振り向けよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ文字媒体だけなら良いんじゃないですか? 

音声画像楽曲などは著名団体からの訴訟が相次いでいるので辞めたほうが賢明ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいかな。 

AI開発はデータが一番集まるSNSの領域で発揮するが、日本には巨大SNSの会社がない。 

SNSではない楽天しかAI開発ないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンより楽天を応援して欲しいです。 

最近のアマゾンはプライム会員にしつこく誘ってくるので。 

定期便がデフォルトですし。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約だよね 

入札にして国内のベンチャーとか競わせたらもっと安くていいものができるよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ上中華製のAIは使えないからな。 

デジタル赤字を解消する為にも日本製のAIはあった方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天頑張れ。好きでも嫌いでもないけれど君が負けてしまうとアマプラとか軒並みAmazonの料金があがってしまうんだ。 

頑張れ楽天! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク孫さんがOpenAIアルトマンと 

日本版クリスタルを発表してたよねー 

どうして楽天なの? 

 

アメリカですらトランプ大統領は孫さんとスターゲート計画を発表してたのに...ふしぎー 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

290億をコマ切れにして、AIの何が出来るのか。 

米国は死ぬか生きるかで巨額を突っ込んでいる。Googleの2025年のAI投資額は11兆。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ楽天だけ?国産LLMの開発をしてるのは他にもあるが。税金を投じる以上、選定に透明性を持たせるべきだろう 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天と聞くと木原誠二氏の影がチラつきます。 

ソフトバンクやNTTがするならまだしも。 

どうも政商としてのイメージがつきまとってあまり信用できません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の企業だけが利益がでるのではなく、国民全体に恩恵があるようにしてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことを民間でやりきれない限り日本はアメリカには到底及ばないし、同じようなやり方で規模感が違う中国には敵わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第五世代コンピューターだなあ。 

日本は政府肝入りのプロジェクトが上手くいった試しがない。楽天はダメだったら税金返してくれるのかね? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省対経産省になってきましたね。経産省が後押しして良い結果が出たことってあるんですか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった数十億では何にもできない無駄ガネになりそうですね。 

税金で楽天の売り上げと利益を増やすだけになりそうだわ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省が支援とか、補助金とか、介入して、金の無駄遣いにしかならないのは見え見え。ただ悲しいです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界で楽天が落ちちゃうとAmazonに日本市場独占を許す事に 

最後の砦と言っても良い 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は税金搾り取って無駄にばら撒くな! 

お前らのせいで国民は困窮してるぞ! 

楽天は金儲けしたいなら自己資本でやれ! 

進次郎米の見返りか? 

 

本当に政権交代しかない!! 

 

▲98 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のEC市場ではamazonの次は楽天だから? 

amazonを支援するわけにはいかないから業界2位の楽天を支援するってことか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい省庁に7兆円使ってて医療や建築のスタートアップ支援に24社で最大290億・・・・ 

そりゃ日本の競争力失われていきますよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生成aiって「過度な期待」期からなかなか抜け出せてない 

成長するためにもこれは逆に危険だと思う 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が日本の企業を応援するのはとても良い事だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ? 

何だかね。 

三木谷さんの銀座のお抱えバーの一室を使って、木原誠二が飲みくしてたって、文春記事あったよね。 

思い出した。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念。省庁が絡んできたら、ほかの産業と同様におしまいですよ。 

そもそも今の世の中、「国内最大級」は意味がありません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24社あわせて290億か。ラピダスやTSMCには兆単位で補助金だすのにAIにはシブいな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天にうまく利用されているだけで、税金の無駄使い。 

経産省のお偉いさんが甘い蜜でも吸わされているんでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まじ無駄 

官僚の政策に溜息しかでないな 

これ政策作ったのまじ笑えるくらいなアイデアと発想だな笑 

学生じゃないんだか笑。そこそこの人でおわるだろう 

 

▲64 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AI本体よりも法人向け生成AIアプリ開発のほうがいいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人をどんどんクビにするAI、将来的には人類をも駆逐する可能性のあるAI開発には反対です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24社に290億ってそんなじゃ何も出来ないよ。まあ関係者誰も本気でやろうなんて思ってないだろうけど 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天ばっかり政府が関与して金突っ込みすぎじゃないですか。どうせモバイルの赤字補てんになるのに……。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天では、三木谷さんでは、到底無理だろうなあというのが率直な印象です 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CPU開発と同じ間違いをしようとしている。別の勝ち筋を探した方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄金。 

海外の資金に比べて、桁が1どころか2つ3つ少ないのよね。 

あーあー、税金の無駄遣い。 

しかも、楽天ってw 

これも利権か。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天と政府…もう利権絡みとしか思えん。政府事案にはほぼ楽天が絡んできてるし。楽天が胡散臭く感じてくる 

 

▲10 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE