( 307715 )  2025/07/15 07:14:37  
00

全体を通して、日本国債に関する懸念が多数の意見として表現されています。

発信者の中には、アベノミクスやMMT(現代貨幣理論)がもたらす影響について批判的な視点を持っている人が多く、その結果、低成長や財政の健全性が脅かされていると考えています。

また、国債の格付けや市場における信頼性、国内と海外の投資家の動向についても不安が寄せられています。

 

 

特に、金利やインフレに関連した話題が多く、金利が上昇している状況では長期国債が買われにくくなっていることが指摘されています。

これにより、国債の安定消化が危ういという評価がなされています。

さらに、将来の日本経済に対する悲観的な見通しや、少子高齢化が進む中での成長性の欠如も重要なテーマとなっています。

 

 

意見の中には、政府の財政政策への不信や政府の無策に対する厳しい批判も見受けられ、最終的には日本経済の構造的崩壊を懸念する声が多いです。

反対に、少数派ながらも超長期の国債購入についての理解を示す意見もあり、金融機関によるリスク回避のための動きも観察されています。

 

 

このように、多様な視点が交錯するなかで、日本国債の安定性や今後の経済政策についての議論が続いています。

 

 

(まとめ)

( 307717 )  2025/07/15 07:14:37  
00

=+=+=+=+= 

 

「通貨発行権を持つ国は、自国通貨建て負債で財政破綻する事はない」デフレ時代にMMT理論が流行りましたが、この理論には一つ、制約条件が課されていました。すなわち「財政拡大に制限を設ける必要がないのは物価が上昇しない限りにおいて」です。日本の目下の物価上昇が大した事ないのかどうかは議論の分かれる所と思いますが、実質賃金がもう3年も下がり続けていると言う事は、「この国の成長余力はこの程度の物価上昇にすら耐えられない」と考える必要があると思います 

 

▲504 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

個人年金や企業年金の運用も、入りよりも出ていくほうが増える中で、長期の運用資金が減っていくのは必然。 

さらに、昔とは違い、NISAなどに投資資金は向かい、若者の税金と社会保険料負担が重くなれば、ますます、超長期国債に向かう金は減っていくだろう。 

安定した国債の消化は、益々困難になるのかもしれない。 

 

個人としては、固定利付国債の価格下落リスクを取る勇気はなく、国債を買ってあげるとしても、変動利付国債一択か。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済合理性から言えば、将来の成長性と安定性に疑問符が付く国の債券を超長期かつ低金利で買う事はあり得ません。  

 

アベノミクスの結果、中央銀行(日銀)が多額の国債を抱えているとなれば、中央銀行の財務体質にスポットを当てられた際には発行する通貨(円)の信任にも影響を及ぼすでしょう。 

(金利上昇は保有国債の評価損拡大に繋がり、日銀の表面上の財務バランスは悪化する) 

 

日銀は財務リスク軽減の為にも早く保有国債を売却したいのに売却出来ない。 

また、金利を上げたくても、自身への影響が大きすぎて金利を上げられない、金融調整機能を失った死に体だと思っています。 

 

中央銀行が自国の国債を多額に保有する事は過去から禁じ手とされています。 

 

▲160 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの結果が,この悲惨な状況です。だから,当初の予定通りに2年程度で終わりにしていけば良かった事になります。 

日本国債は,もはや国内だけでは,どーにもなりません。 

海外勢に買ってもらう方法しかないと思いますが,そうなると,日本の財政のバランスシートが非常に気になります。 

安全と称された日本国債の運命が,仮に破綻の危機となりますと,日本発のショックが起きても不思議ではありません。 

 

▲279 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそアホノミクスの末路である 

 

当初から最終的にインフレ税で解決する羽目になるのが信者以外から見ると明らかであった 

 

結局政治も経済においても反知性主義者の信者が集まるとこうなる 

 

止まらないインフレ 

止まらない金利上昇 

止まらない為替安 

止まらない出生率の低下 

 

今から25年後の2050年には 

最も楽観的な予想でも3000万人減の 

人口9500万人~9000万人 

下手したら9000万人切れも有り得る 

 

詰むと解ってるのに借金増やしたら 

インフレ税で跳ね返ってくるのは当たり前である 

 

失われた30年に続き 

 

大幅人口減を始めとして 

 

まさしく構造的崩壊の20年になるだろう 

 

しかし反知性主義こそが一番恐ろしい 

 

▲118 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債の格付はG7の中でイタリアに次いで二番目に低い。さらにGDP比では最悪の水準でもある。それでも崩壊せずやってこれたのは、日本国債の買い手の大半が国内で、海外比率は12~3%と低い。アメリカは30%、ドイツやフランスは半分弱が海外比率となっていて、信用力の差が大きい。政府債務でバラまきばかりしていると、円の価値が暴落し、ハイパーインフレになり、持っている円資産は紙屑になる。貧しい方には寄り添いながらも、支出を抑える施策、つまり国民には耳の痛い施策も同時に必要だ。行政単位の見直し、将来性の無いことへの税金や補助金の投入見直し、お金持ちには申し訳ないが、贅沢税導入や社会保険料の上限値のアップ、さらには資産課税など、収入支出両面での見直しが必要だ。格差が拡大しているからこそ、保守的な小さな政府と、リベラル的な大きな政府のいいとこ取りをしなければならない。 

 

▲210 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の金利が上がってると言っても30年前に比べたら格段に低く投資として考えたら旨味は小さく株に流れているのが現状だろう。 

異次元の金融緩和の副作用がこの先大きく出てくる前兆なのかも。 

 

▲208 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが騒いだからみんな見て見ぬふりをしていた米国の債務問題がスポットライトを浴びるようになり日本のそれも同じ扱いを受ける様になっている。 

 

日本人は鼻息荒く「米国の債務と日本の債務は違うんだ」と言うが大多数を占める市場参加者は日本人以外となるのでそうした意見は所謂マイノリティのそれとなる。 

 

結局米国がその債務により危機的状況になっているとなれば「基軸通貨国ですらない日本の債務はどうなんだ?」となるのは必須で「万人の指指すところ病無くして人倒れる」結果になるのは必須だと思われるのだけれど、日本人には到底受け入れられない事なのだろう。 

 

たけどどんなに目を逸らしても無駄だ、日本人が束になってかかっても世界はその80倍の規模があるのだから。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予算の補正がない状態で、年度開始3ヶ月で発行計画を変えたことは驚きではある。国債管理政策についての政府の意図が市場に拒まれた(阻止された)と言うことだから。 

 

それよりも、短期債に振り替えた(中期債や長期債に振り替えられなかった)ということについて、懸念を感じるのだけどなぁ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国債国内消化が出来ず、ギリシャ、アルゼンチンの様に海外に購入してもらわざるを得なくなる。そうするとこれまでアベノミックス支持評論家達が言っていた、日本の国債は国内消化しているので幾ら国債を刷っても大丈夫と言ってきたことが大きく変わり、今までのような放漫財政を続けていると経済状況次第で海外からの取り付け騒ぎが起き、日本は破産国になりかねない。参議院選でも公明も含めて各野党は減税、給付金、財政穴埋めを国債と言っているが、本当に責任ある政策論をやる政党が居ない奈落に突き進む日本の現状は恐ろしい限りだ。 

 

▲272 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、長期国債が売れないのは「信用不安」ではなく、金利上昇局面でのリスク管理の結果です。 

いくら優良な商品でも、将来値下がりしそうなら今は買い控えるのが当然。金融機関はデュレーション(保有期間)を短くしてリスク回避しているだけです。 

それを「買い手がつかない=日本国債の信用崩壊」などと騒ぐのは、論理の飛躍です。 

こうした扇動が続くと、「緊縮→景気悪化→税収減→さらに緊縮」という悪循環に陥り、かえって本当に国の財政が悪化します。 

これは「自己実現的予言」とも呼ばれ、1930年代アメリカでは「銀行が潰れるかも」という不安が原因で、健全な銀行まで破綻しました。 

日本は変動相場制で、自国通貨建ての国債しか発行していないため、債務不履行にはなり得ません。 

危機を煽る報道こそが、最大のリスクです。 

 

▲126 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は、やはり家計に引き受けて貰う必要があるのだろう。 

施策としては、相続税の計算において国債の評価に、例えば50%だとか30%だとかの掛け目をかける、或いは、国債を保有している限りは納税を猶予する、といった税制面での恩典を用意することが有効だと思う。 

 

▲35 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国内景気をよくするためには、日本は、いずれにしろ国債を発行して、国内向けに、積極財政政策をとらざる得ない、消費税廃止と国内への積極財政政策でしか、今の日本の景気が回復する見込みのないことぐらい誰でも容易に想像がつくと思います。 インフレと経済成長、所得の増加は、セットになる時代です。 今から更なるインフレが起こりますが、積極財政と減税効果による所得の増加でカバーできるかが問題です。 

 

▲41 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、5月の上昇については、参議院議員選挙が近づく中、財政拡張的な公約を掲げる政党の勢いが高まり、長期的な財政リスクが意識された要因が大きいという。 

 

超長期的な安定政権による計画下で許されてきた日銀の国債大量買い入れが、他の政党へ政権が移る可能性が出てきたことで 

財政懸念が生じ、世界的に当該計画、および日本国債の評価を下げられ始めた、ということだろうかね。 

自公を応援するつもりはないが、野党側にも国内だけでなく、世界から見た日本という感覚で財政を考えられるまともな政党が出てこないと、 

国民は自分で自分の首をギロチン台(≒所得を置き去りにした急激な物価上昇)に置くことになりかねなくなってきたなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は先日の総理発表のとおり2040年GDP1000兆円をかかげていて、GDP成長が年率3%を目指している。となると、10年国債の利回りが3%を超えるようにならないと辻褄はあわない。しかし、現在利回り1.5%であり3%に向かう過程では、当然、含み損の債券を金融機関に抱えさせることになるので、どうしても日銀と金融機関の折り合いがつかない。この場合、解決策は日本が低成長率と低金利を維持することだけ。つまり日銀は八方ふさがりである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のこれまでの、20年~30年前の政治・経済を振り返ってこれから20年~30年先に希望が見えますか? 

長期債の理屈ではなく、希望が見えないことが本質です。 

身の丈に合った借金(国債)の量と質、量から言えば少なくとも減少傾向でなければならず、質でいえば長期債は発行する資格をすでに失っているということでしょう。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は 予算執行の為に国債の発行をしてません 

また国債は借り換えを続ける事に意味が有り 返済する事に意味は有りません 

そして 財務省は 米国格付け会社へ 日本国債がデフォルトしない事を論理的に完ぺきな説明をしてます(国際的に最も正しい内容です) 現時点でHPにその内容を掲載してます 

か様に説明する相手によって真逆の説明をするのが財務省です 

また記事は東洋経済ですから 何も気にする必要は有りません 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとディールしたらいい。 

 

日本の長期国債の購入と自動車関税廃止しないと米国債をジャブジャブ売るしかないですが。 

8月1日までの回答で良いですけど、ダメなら売り始めます。期限の延長はしませんと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年債が3%は過去最高水準ですね。参院選の自民党敗北が現実的になってきて、完全に財政規律に懸念が生じてますね。これが短期国債まで波及すると一気にきますね。最後には日本人すらも日本国債を買わなくなる。 

 

▲85 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上昇していく局面で超長期債が買われるわけがない。 

上昇しきったところで買うのが超長期債なのだから。 

米国債は4.5%以上のところでみんな超長期債を仕込み済みだものね 

 

▲116 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

超長期金利上昇と言っても現在30年債で3.09%ぐらいですね。3%台維持できれば買い手はいるのではないでしょうか。それとも2%台に抑えないと政府や日銀が困るのでしょうか。 

 

▲27 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債なんて積極的に買う理由なんてないよ。大手はみんな海外に活路を見出そうと必死だし、極端な話企業からみれば長期的に日本がどうなったところで知ったところではない。もう金を稼ぐところではないのだから。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

構造的崩壊の始まりか、と断言しないところがミソですね。 

 

財務真理教のマスコミへのレクが行き届いています。 

これらの報道で、財政積極策が日本経済の崩壊を招くので、財務真理教の財政健全策がやっぱり安心と誘導したいのでしょう。 

 

普通に考えてみると、彼らに都合の良い、諸外国が行っていない財政健全策により失われた30年があるのだから、ゆめゆめ騙されてはいけない。 

まずは、一丁目一番地で、公会計の複式簿記導入と一般会計と特別会計の連結を行い、彼らの言っていることが正しいか、検証すればわかる話です。 

 

始まりか、責任逃れしつつ不安を煽る常套句です。 

ご苦労さまです笑笑 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化に突き進む、 

今の日本に伸び代はない、 

どんどん成長するヒトなら、 

出世払いも期待できるが、 

そうじゃないなら、 

借金踏み倒して、 

どこかにトンズラ、 

ということを理解し始めたということか? 

じゃあ、沈没しないために、 

何をすればいいのか? 

が次のステップ。 

 

まあ、これまでのセンセ方、 

自分という船の浮沈には熱心だったのだが、 

国という船の浮沈には無頓着だったからなあ。 

 

その前に自民党のセンセ方が、 

途中で船から逃げ出さないか? 

をチョと心配する。 

引退表明するセンセが増え出したら、 

それが合図かも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は長年、世界最大の対外純資産国。 

しかし2023年末 日本は 対外純資産は471兆円となり、ドイツの569兆円に次いで世界第2位の債権国となったのであるが。 

これは世界第2位の富裕を意味する(国民の大半は貧しいのですが) 

そのような日本国の国債が非常事態に直面する訳がなくない?! 

マインドコントロールするのもいい加減して欲しいですね。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに国債のネガキャンやり始めたね。財務省。 

いくらでも言えることは言える、そして今を守れないのにこの先がと言う。 

国民にも考える脳がないからか騙される、こういう事を繰り返しやってきて、「つけを回す」と言う子供時代がいなくなってきてるのだから、国債による財政破綻論理よりも、自分たちの子どもや孫たちの生活が苦しくなる、確率のほうがはるかに高い。 

 

何で気づかないかな日本人、マトモにこれ(国債のどーのコーの)を議論するより、人口減少による危機の方が確率で言えば高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの頃というか最近まで、国債は幾ら発行しても大丈夫。 

日銀が買い入れるから・・・などの説明で、 

国債大量発行支持者(著名人を含め)居ました。 

 

今の現状をどう考えているのか、教えて欲しいと思います。 

(これでもまだ国債を大量発行して大丈夫と言うのかなぁ?) 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>各社が規制対応にメドをつけた 

 

「デュレーション・ギャップ」解消に向けたから来る生保等の購入意欲の減退など「わかっていた話」ではないのか?超長期国債は財務省にとってはゼロ金利を数十年も固定できる「美味しいお話」である。しかしそのようなことがいつまでも続くはずがない。今の「金利の正常化」は言葉通りで「正常になる過程」であって「今まで=異常」だっただけ。財政悪化で金利高騰からの財政危機だの国債評価損だの大騒ぎするが「どれもこれも政府が招いたこと」であって、正常な世界に向けてどうソフトランディングしていくかこそ大事ではないのか?いたずらに国民を「財政悪化で国が破綻」だの脅すだけで切り抜けようとするのはやめるべき。繰り返すが「今までが異常」なのである。増税しか頭にない財務官僚に「この難題が解ける」のかは、はなはだ疑問だ。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

余り心配しても仕方が無いような、1500兆円以上の借金を返すのは 

どだい無理、可能とすれば、可成り高めの消費者物価で金の価値を 

限りなく無くしてゆく事だけのような気がする、 

 

単に10年かけて10倍にすれば150兆円の借金にしかないらないわけで 

それに国民が耐えれるかだけだとは思う、当然、投資家や富裕層は 

10倍以上の富が得られる計算になりウハウハだとは思いますけどね。 

 

何故、GDPの何倍もの借金が有りながら、国債や円が暴落しないかと 

言えば、この国の個人貯蓄は2200兆円以上有るので、それが 

担保だと誰も言わないがそれは事実だと思う、その意味でその差額の 

分はまだ大丈夫とも言える。 

 

そうしたことから、ある日突然に預金封鎖を行い、新円に切り替えて 

発行すれば全ては国内だけで事は片付くので対外的には無問題と 

言える。 

 

将来あるとすればこの手が一番可能性が高いような気がする。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの需給論を直ぐ“財政破綻論”に結びつけたがる親財務省派の皆さん。貴方達は持続的なインフレ下の金利上昇局面で態々「超長期国債」を買いますか?購入期間中金利が上がれば含み損ですよ。金融機関は漏れなく植田日銀の金利引上げ強行で債券に大穴を空けたから、現在デュレーションの短期化を図ってます。だから「需給」として超長期国債に買い手が付かないんですよ。アベノミクスのせいだとか、ちゃんちゃらおかしい。だってアベノミクスはデフレ脱却の政策だったのだから。あの当時は意味があった。わからんかなぁ。 

 

▲33 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債買い手不在を煽り財政の逼迫を演出しているのだろう。国債市場と云っても国内で消化していて買い手も財務省の意向に逆らえない銀行、生保、大企業だろう買いを控えろと通達を出せば国債市場も操れるし天下りの監視役もいる。トランプ関税、物価高、国民生活の苦境で減税論を押さえられず国債に一時的にでも財源にする流れに贖いきれないが故の国債危機の洗脳だろうな。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「国債の安定消化が揺らぎ始める」、入札不調になったら国債価格が大暴落しませんか。なんたって国の借金が1200兆くらいになってるんでしょう。 

誰かが「王様の耳はロバの耳」と発言したら相当ヤバイ状態になりませんか。 

マイナンバー施行で「財産税」導入がヤバそうです。実物資産の「金(ゴールド)」は既にグラム17000円付けてますしね。 

 

▲24 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日銀の560兆を民間に投げる前提なのか意味が分からないが、緊縮財政派の自民党が大敗しそうな代わりに積極財政派の国民民主党や参政党が大躍進しそうで財務省が大焦りでプロパガンダに勤しんでいる、ということは凄く伝わってくるね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの議席のことしか頭にない政治家たちは現実を踏まえるべきだ。国が資金調達できなくなりつつあるのに減税のことしか言わない。 

 

短期国債ならまだ大丈夫、とか言い出すやつが出てくるのかな。 

国としての信用を失いつつあることすら理解しないで。 

 

▲80 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに郵政を売り渡し規制緩和での後遺症が出た頃には小泉純一郎は引退して知らん顔 

 

本格的にアベノミクスの後遺症が出る頃には黒田はボ ケ老人 

 

政治家は責任を感じるとよく言いますが責任は取るものだと思うのですが、責任を取った政治家はいませんね日本が衰退の一途を辿るわけです 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人国債に非課税枠を設定した上で20年債とかを売れば良いのでは?NISAはリスクが大きいと考えている人に売れると思いますよ。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は財務省、自民によるメディアコントロール記事だ。 

 

選挙対策を意図したものだろうが、全く逆効果だろう。 

国債の信頼度を毀損する行為は、国民への背任行為だ。 

この媒体も、編集方針をきちんと説明してくれないと、信頼を失うことになるのではないでしょうか? 

 

▲63 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の売り手は本質的には国であって、それを償還する義務は本質的に国民が負う。しかし、その国民が知らない、償還しないと言い出したら国債を買う者はいなくなる。甘えたらイカンよ… 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で与党は大幅な給付金、野党は消費税減税ないし廃止の絞扼。どっちが勝っても参議院選挙後に嵐は来る。円を皮切りに現在の信用通貨システム、イカサマ金融経済が崩れていくのだろうね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前、ギリシャより財政悪いって言ったよね。財政悪いのに海外にばら撒いてるよね。これから、アメリカより中国につくって、石破?財務省?自民党が言ってるなら、もうダメだよね。日本人を大切にしない国が今の日本だよね。国債が安全かどうかより今どうやって暮らしていくかで、精一杯なんだけど。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態をわかっている政治家が 

消費税は絶対に下げない、とかって言っていたりするw 

 

こういう事態ですよ、という財務省のレクを受けた政治家が 

さも財務省の振り付けがあるかのように振舞う。 

 

わかりたくな現実なんだろうね、ある層にとっては。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見る限り、金利水準に関係なく購入してくれる生保がいたんだけどね、となるのかな。 

そうなると金利を上げようが購入客はいなくなる。 

ただ、生保が抱えた含み損の方が怖いけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が買取始めた段階で日本政治経済は終わってる 

タコが自分の足を食って生き延びているだけ 

いずれ動けなくなって餓死 

 

インフレに公定短期利息上げられず 個人預貯金現金は紙屑と化す 

歴史は繰り返す 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

学者や専門家の方は、胃癌と肺癌は違うような議論で誤魔化そうとするが、円の価値が維持でいないのは財政破綻と等価で、死んでしまえば同じなので、死因の議論など意味が無い。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日銀の利上げ、FRBの利下げは待ったなし 

なのではないか。 

日米ともに、株価を下げなければ、国債価格は 

復活できない。7月末が勝負だ! 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の提灯記事ですね。長期国債の発行額を減らしたのは、消化できないからではなく単なる緊縮の一環です。金利は日銀の管理通りの動きをしていて、特に問題はありません。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は一般国民が買えるようにすればいいじゃん。 

いかにも不人気すぎて売れないみたいなこと言ってるけど、銀行など金融機関が買い占めて、一般人が買う分がない、が正解でしょ。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁で、西田昌司議員の質問に「国債で経済破綻しません」と財務省と日銀が回答していましたからね。 

財務省と日銀が嘘の答弁をしたのか、この記事がフェイクニュースかのどちらかでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アベクロ時代の弊害も未だ未知数。やりたい放題やって二人はとんずら。 

財務省?取り敢えず借りパクの保険料返せや!話はそれからだ。 

それと臨機応変に振舞えない硬直した腐れ組織ならとっとと再建して欲しいものだ。ギリ金勘定はできても経済ド素人には荷が重いのでしょう。 

学歴なんてものは目安の一つでしかないことがよく判るよね。犬自民には無理なんで、野党頼むよ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省配下に甘んじる連中が書くこの類いの煽り記事は財務省を喜ばせるだけで、国民国家には何も役立たず国力回復への一番の足枷だ。リタイア後は実質天下っての渡り鳥達を追跡してみなさいよ。まづはシロアリ退治からと声高に絶叫していた野田、書かない!報道しない!自由とやらをアリバイにしている旧態依然のオールドメディアにこそメスを入れることこそが急務。経済紙(誌)さんよ経済記者さんよ、時には財務省発表を粉砕するくらいの記事書いてみなさいよ。代弁聞き書きはもうウンザリ。 

 

▲20 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙直前のこの時期にこういう財政規律に関わる記事。財務省の差金の様な気がしてならないのですが。 

そして、それが東洋経済という微妙な経済誌で報じられているのも何とも。 

 

▲34 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ局面だからだろw 応札倍率を見ても普通だ 米国債の応札倍率を見て見ろ 日銀が利上げ打ち止めと言えば買われまくるんだよ 利上げを知らないインフレを知らない世代には理解できないんだろうけどなw 俺の言う通りになるから、心配するな 煽っても後で恥をかく 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ傾向だから、誰も価値が下がる長期の国債買わないよ。財政状況ではなくインフレ傾向かどうかが問題。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスがこの事態を作ったのに崇拝され国葬されるほど自民党にメディアを握られている。財務省を解体しなければならないのに騒がない国民。これ諸外国なら暴動が起こって然るべきだと思います。この事態に自民党も財務省も反省無し。この国問題ですよ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これって発行額の多寡は関係ないよね? 

 

これから金利が上がる(=債券の価値が下がる)局面になると思っているから買い渋りが起こっているだけで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期買い手がつかない根本的理由は、平蔵さんとお仲間が新自由主義型グローバリズムを提唱して2030年から国家戦略として本格化させる政策が始まるからでしょ。 

 

極端な円安に持ち込んで日本を再構築、企業不動産技術人材のバーゲンセール。実質的植民地化計画を誰も知らんのか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分既に「外国の飢えた狼の群れども」が注目してタイミングを見計らっている事だろうなあ。腐りかけの肉が一番美味しいから。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・日銀の自作自演を大げさに報道しているだけ。 

本当に苦しいならバラマキやら税金チュ-チュ-が続けられるわけがない。 

民間の赤字企業が給料上げたり、ボ-ナス払うか、よく考えた方がいい。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどが日本国内で買われる。 

生保は『国民の保険料に上乗せ』で結局は国民が借金肩代わりみたいなものか。 

銀行は手数料か!? 

だから日本は破綻しない。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財政状況が悪い、ギリシア以下だと総理大臣が言っている。そんな国の国債を誰が買うんだ? 国会議員の歳費をまずは国債で支払いましょう。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇局面で超長期債権が買いにくなる事は当たり前ニュースになるほどでもない。ただしこの状況を招いていたのは黒田。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員とか役人の給料は、超長期国債の現物支給にすれば、この問題も解決するのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人にも販売して相続税の評価額を0円すればいい。きっと高齢者が抱えている金融資産がなだれ込むぞ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が直接紙幣を発行して国民に配ればいいのです。そうすれば金利の問題もない。 

 

まあ、それをやろうとしてケネディは・・・ 

おっと誰か来たようだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債の最大の担保は、どんな理不尽な政策が取られても、じっと我慢をして暴動も起こさずニコニコ納税する国民だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国債なんか発行しなくても良いですよね。不要な仕事はムダなのでやめましょうよ。発行しなくても誰も困らないですよね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇局面で、危険で超長期債は買えない。短期国債にするべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のやらかしを国民で負担するイメージしかないのだが。 

そんなの買うかと言われたら買わないのよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債刷って減税!言うとる人達に買い支えさせればいい。国の礎になれて満足でしょう。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした情報を正確な文章で流して欲しい。国民を煽り立てる文章は流すべきでない。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は財源ではない」と言う言葉が好きな人たちが、買い支えてくれるでしょう。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元緩和大失敗のつけ。支持してた人達から先ずは大増税して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融政策が長期的な見通しをしてこなかったのでは? 

そういう人材も居なさそう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を買って利益が出たらそこから税金を取るから購入は一度きり。 

個人年金でプロに任せた方がマシ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「財政拡張的な公約を掲げる政党の勢いが高まり・・・」 

 

れいわの山本代表に今後の方針を聞くと良い(笑) 

参政党の神谷代表でも良いけど・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国通貨に後ろ向きの国の国債なんて売れるわけがない。日銀は反省すべき 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレになってるのに賃金が上がらないのが駄目なのでは? 

誰があげないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの後遺症がいよいよ顕在化してくるのか? 

大恐慌にならなければ良いが。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス、MMT信者は日銀が買い取って相殺すれば国債は借金じゃないらしいです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは赤字国債発行したら日本国債暴落するパターンの始まり? 

日本人やばいやん。 

 

▲35 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直近イギリスが同じことしたろ? 

日本は財政引き締めと減税という矛盾を一緒にやらないとね笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の問題も無い 

超長期やめて長期、又は短期にすれば良いだけ 

煽るな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たいへんたいへん! 

もう日本は終わったぁ~! 

っていいたいのかな?? 

東洋経済さん 

 

煽り記事はやめましょうね 

 

国債発行を長期国債から短期国債に振り替えれば済む話じゃないの?? 

 

もう、日本を貶めるような記事は書かないでいただきたい。 

 

▲36 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国債に頼るのは無理だろ。 

あまりに巨額に膨らんだ。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と、その支持団体が買うべきだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより財政が悪い! 

って言ってから、国債の買い、減ったよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MMT信者に全部買わせたらよいのではないかな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにまだまだ上がるよ、金利はってことね 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に国債発行することがおかしいのであって・・・ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MMT派の人に買ってもらえばいいと思います笑 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE