( 307728 ) 2025/07/15 07:30:14 2 00 参政党、TBS「報道特集」巡りBPO申し立てへ 番組側からの回答公表「高い公共性、公益性ある」スポニチアネックス 7/14(月) 19:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11e7185a7c823eb227e14b7aeb18d601c5af81d3 |
( 307729 ) 2025/07/15 07:30:14 1 00 参政党は14日、TBSの「報道特集」に対して抗議と訂正を求める申入書を提出し、放送倫理・番組向上機構(BPO)に正式に申し立てることを報告した。 | ( 307731 ) 2025/07/15 07:30:14 0 00 参政党・神谷宗幣代表
参政党は14日、公式サイトで、12日のTBS「報道特集」(土曜後5・30)の放送内容を巡り抗議と訂正等を求める申入書を提出していた件で、同番組から届いた回答を公表。正式に放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会へ申し立てを行うことを報告した。
同党は13日、「TBSテレビ『報道特集』に対する申入れのお知らせ」と題した声明を発表。12日の同番組について「選挙報道として著しく公平性・中立性を欠く内容が放送されたことを受け、番組の構成・表現・登場人物の選定等が放送倫理に反するものであるとして、TBSに対して厳重に抗議し、訂正等を求める申入書を提出しました」と報告し、番組内容について「偏向報道」と主張していた。
この日の声明では、同番組からの「今回の特集は、参政党が支持を伸ばす中、各党も次々と外国人を対象とした政策や公約を打ち出し、参院選の争点に急浮上していることを踏まえ、排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです」「この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております」という回答を公表。
この回答に対し、同党は「構成の公正性や取材姿勢の偏りといった本質的な問題点には一切触れない回答が寄せられました」と見解を示し、「極めて遺憾ながら、こうした対応により、当党と放送事業者との間で、BPO放送人権委員会の申立要件にあたる『相容れない状況』が生じたと判断し、正式に同委員会への申立てを行うことといたしました」とBPOに判断を委ねるとしている。
12日の「報道特集」は、参院選を前に「争点に急浮上“外国人政策”に不安の声」と題して特集。「日本人ファースト」を掲げる参政党が支持を伸ばしていることを伝え、神谷宗幣代表の演説の映像とともに「“外国人が優遇されている”などと訴え、犯罪や生活保護について強硬な主張を繰り返す」とナレーションを流した。
また、外国人差別に詳しい識者のコメントとして「日本人ファースト」という言葉が差別をあおっているとし、「『日本人ファースト』が支持層に対して排外主義、ヘイトスピーチをあおる効果、これは言っている側も分かってないわけない」と伝えた。人権問題に取り組む8団体が緊急共同声明を発表し「各党が排外主義的な政策を競い合っている。外国人が優遇されているのは根拠のないデマ」と訴えたことも報道した。
|
( 307730 ) 2025/07/15 07:30:14 1 00 このスレッドでは、日本における外国人に関する問題、特に報道に関する偏向やその影響についての議論が展開されています。
具体的には、「日本人ファースト」という主張が報道の中でどのように扱われているか、またその背後にある政治的意図について様々な視点が示されています。
また、報道における事実の切り取りや、感情的な表現が世論を影響するリスクについての警告も多く見受けられます。
報道機関の責任、特に公共の電波を使うメディアに対する期待が強く、報道の自由が乱用されることへの反対意見も多いです。
(まとめ)報道の偏向性、特に外国人問題に関するメディアの扱いが強く非難され、政治的意図や選挙における公正さが重要なテーマとして浮上している。 | ( 307732 ) 2025/07/15 07:30:14 0 00 =+=+=+=+=
ただ単に「外国人を追い出せ!」ならば『排外主義』や『外国人差別』と言われるのもわかる。しかし、参政党も含めてそんなことを言っている政党はどこにある? 大前提の「日本のルールや慣習を守れない」の部分や『不良外国人』の『不良』の部分をわざと外して大騒ぎしている。 このような作為的な嘘を組織的に垂れ流す人たちは、誰の利益を守ろうとしているのだろう。政治家が言うのであれば、その政治家は我々の税金を使って、誰のための政治をやっているのだろう
▲24352 ▼1914
=+=+=+=+=
報道側批判が多いようですね。 それも狙った戦術ではないかと、自身の考え方が本当に誘導されていないか、今一度無理にでもニュートラルに立ち返って、冷静に見直してみた方がいいかもしれません。 私は、あの党首や候補者の怒ったような怒ったような口調で本気度を示そうとして共感を得ようという戦術、こういった怖い戦術には、後から自分が後悔しないか、想像力を働かせて判断した方がいいと思います。
▲77 ▼436
=+=+=+=+=
偏向報道やってきたTBSらしい内容。
本当にオールドメディアのこういう世論操作は厳しく取り締まらないといけない。 テレビ局は認可制です。 これまで認可取り消しなんてみたことない(認可する総務省からテレビ局に多数天下りしてるしね。) が、今後は公平性、公益性のない、偏向報道したら認可取り消しにすればいい。 時代はとてもスピーディーに動いてる。 これまでの偏向報道のやり方は通用しないことをテレビ局にも分からすべき。
▲16092 ▼1327
=+=+=+=+=
日本人ファーストには2つの意味がある気がしている。外国人待遇見直しと現政権や旧式政党による政治が日本人(国民)が困窮疲弊している中で諸外国に資金を流出させたり、裏金などで至福を肥やしたりしているので、 外国より国民を優先せよ! 至福を肥やすより国民の生活を優先せよ! というメッセージが『日本人ファースト』に凝縮されていると思う。
▲2032 ▼135
=+=+=+=+=
日本で日本人ファーストと叫んで何が悪いのか?外国人出ていけと言ってるわけでもあるまいし。排外主義を助長するから発言すら許されないならそれは言論弾圧だよ。一つの意見でしかないわけで。賛同するかどうかは有権者次第。あくまで良しとするかは国民に委ねるべき。マスコミがとやかく騒ぐことじゃない。 もし日本人ファーストが否定されれば参政党が惨敗するだけ。躍進すれば理解を得られた。それでいいじゃないか。
▲196 ▼21
=+=+=+=+=
鹿児島県、屋久島町に住む住民の一人です。
7/12(土) 6:31に配信された、
無人島で進む巨大基地建設 周辺の島で広がる不安、「怖さよりも使命感」緊迫の海に向かう新人指揮官【報道特集】
こちらに関しても、余りにも酷い。
>マゲシカは、少なくなった緑地に追いやられていた。
防衛省が、マゲシカの個体数が現時点で700~1000頭程度とする、推定結果を発表しました。
生息数に関しては、これまでと同程度で推移しています。
種子島本島で、「人間の開発行為によって」絶滅したイノシシ、ニホンザルについては、一切触れない。
>世界自然遺産の森に軍用機の轟音が鳴り響く。馬毛島の基地が、屋久島にそんな日常をもたらすおそれはないのだろうか。
基地建設以前から、屋久島上空は戦闘機が飛行しています。 民間機の轟音は、毎日鳴り響いている。
TBSには、いい加減にしろと言いたいですね。
▲10465 ▼453
=+=+=+=+=
暗に参政党には投票するなと言っているようにしか見えない内容だった。今までは、選挙期間中はかろうじて公平を装っていたけど、急に支持を伸ばしてきて焦りがあったんだろうね。
▲9862 ▼525
=+=+=+=+=
報道特集、自分達に都合のいい意見や識者しか採用しない。偏向も、ここまで来ると、ある意味、天晴れである。しかしながら、やはり、このまま放置していては、テレビ等の大手メディアしか見たり聞いたりしかしない情報弱者は、それを信じてしまい、世の中に悪影響しかない。みんなで、報道特集は止めないといけないと思う。そのためには、ヤマダ電機のようにスポンサーが降りるのが一番。ニトリさんとか、しっかり、この意見を聞いて、検討して頂きたいものです。
▲6826 ▼443
=+=+=+=+=
番組が外国人差別を取り上げ、偏向報道と訴えられた件は、事実に基づいた報道でも構成次第で視点が偏る危険性を示しているのではないでしょうか。 特に選挙期間中は報道の影響力が大きく、特定のイデオロギーが反映されると公平性に疑問が生じます。 テレビや新聞は裏取りされた信頼性がある反面、報道量を操作する事によって印象操作が可能だと言えます。 この問題は、報道の自由と政治的中立性のバランスの重要性を考えさせられる事例だと思います。
▲5030 ▼360
=+=+=+=+=
オールドメディアから見ても無視できないほど浸透していたということでしょうね。今の人は一部切り取りのニュースに疑問を持ったらネット等で全文を把握した上で物事を判断しますので、メディア側も報道内容を見直す時代になったのではと思います。時間の関係で全文は流せないのは当然ですが、全文を読めるURLを載せるなどして「事実」を伝える努力をすべきだと思います。
▲4189 ▼255
=+=+=+=+=
TBSは、ここで取り上げられている「報道特集」だけでなく、 「サンデーモーニング」も同様の傾向にあるかと思います。 つまり、企業体質と云うか、企業の思想的な表れなのでしょう。 TBSの経営体制は、どのような人たちによって構築されているのでしょう。
▲4058 ▼214
=+=+=+=+=
参政党を支持します。このように公の場で外国人問題が議論されることになってホッとしています。欧州の移民問題然り、正解はないでしょう。また対立が深まる可能性もありますが不可逆的な流れであり全国民が正面から向き合わざる得ないと思います。今まで野放しになっていた外免切替、外国人へのほぼ無審査に近い起業融資制度と不良債権化、健康保険証の安易な発行から来る外国人による医療費ただ乗り、外国人留学生への奨学金に加えての手厚い生活支援制度。そのような中、TBSと徹底的に議論することで双方の主張を明らかにして欲しい。テレビの偏向報道を国民皆が知ることにもなり、参政党の今回の対応はすごく良いと思ってます。
▲1820 ▼177
=+=+=+=+=
国民の分断を煽る手法は、かつて社会党や共産党がやって来た事です。ただ、この手法で利益得て自分のポジショニングに役立つ時は賞賛し、都合の悪い主張に使われた時は差別主義やレッテル貼りに終始する。今までの構図です。 格差是正と言いながら、全員が貧しくなる事を誰が望んだか?全員が貧しくなれば格差は小さくなります。それを否定したのがアベノミクスの原点で、順番に違いがあれども皆が豊かになって行く方法を示した。しかも経済学的に古典的なシンプルな手法で。参政党が言っている内容はシンプル且つ原点回帰した内容で、日本国は国民主権国家だと言っているのです。決して旅行者や市民、住民、ではありません。国民主権です。
▲1628 ▼184
=+=+=+=+=
この番組のプロジューサーはどう言う人物かな?あまりにもクレームが多い。 ことの真相はメディア全体でカバーし、報道しない自由で、ほっかむりされているので分からない。親会社の毎日も参政党の記事を多く出している。
選挙後、参政党は公職選挙法違反で訴えると面白い。 メディアが報道の自由、権力の監視という美名に酔いしれ、言いたい放題やりたい放題、都合の悪いことは報道しない自由を駆使する巨大権力に居座ることに警鐘を与える意味で意義がある。
▲2227 ▼138
=+=+=+=+=
わざわざ他国に来て、その国のルールを守れない ならば、厳しい処置を取られても仕方がないので は? 最終的に強制送還になったとしても、ソレは自業 自得だと思います。 何か問答無用の排他主義とゴッチャにしているの では? 「外国人が優遇され過ぎている」と指摘されて いる部分の見直しに関しては、もっと冷静に検討 すれば良いだけ。 しかしながら、こんな指摘が出るのは生活が苦し いと感じている日本国民が増えているからでしょ う… その根本原因は、数十年に及ぶ日本の経済成長を 阻害してきた現政権与党・政治家・官僚組織に 寄る失政です。 これからの選挙で、確実に変えていきましょう。
▲2253 ▼112
=+=+=+=+=
単なる「事実」ではなく、何かしらの「意見」を述べた以上、高い公共性・公益性があるなんて言えないでしょう。 TV局も何らかの意見を持って報道しているのであれば、まだわからんでもないけど、あの報道は恣意的だったと感じた。
▲2248 ▼142
=+=+=+=+=
月に18万も外国人に払うんだよ。
年金は、月に6.5万ぐらい、生活保護だって住宅扶助入れても12~13万だろ。日本の大学生は奨学金という名前の借金をしつつ、アルバイトでナントカって感じだろ。
差別され、排外されてるのは「日本人」なんだよ。それも日本という国の中でだぜ? 逆差別なんだよ。欧米が移民でメチャクチャになってる現実もろくに報道すらせず、何を言ってんだという感じ。
とはいえ、報道特集は更なる外国人優越、日本人が逆に差別されている状況を報道したので、逆効果だし、みんな怒ってるし、これはこれでいいんじゃないの。
参政党さん、怒ることではないよ。逆に利用して責めればいいだけでしょ。ぶっちゃけ、参政党さんには追い風になったんじゃないの。ラッキーだったじゃんか。
▲2047 ▼168
=+=+=+=+=
「この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております。」
何に回答しているのか分からない内容ですね。 偏った報道ではなく、選挙を控えて「日本人ファースト」を主張する側の意見も同等に報道して欲しい、と言うこと、それだけでしょう。 なぜ、その指摘に正面から答えられないのでしょうか?
ネットが普及した昨今、今だに、テレビがある結論へと国民世論を誘導していけると信じておられるのならば、日本国民はその妄想に対して行動を起こす必要がありそうですね。
▲1445 ▼92
=+=+=+=+=
ようやく戦後レジームから、脱却しつつあるのを読めないオールドメディア。
放送業界では、メシ食っていけなくなると思うので、不動産業あたりで頑張ってください。
いやぁ。自分氷河期世代だか約40年待ったわ。
これからの日本に、そして次の子供の世代に良いバトンを渡せるよう今後も頑張ります!
▲1368 ▼133
=+=+=+=+=
今日の夕方のニュースも参政党の事特集していたけど、おじいちゃん、おばあちゃんには伝わらない偏った報道だと思いますけどね、参政党推しじゃない私ですらそう思いましたよ、大手オールドメディアも報道の仕方考えたほうが良いと思います
▲1056 ▼58
=+=+=+=+=
偏向報道に関してはサンモニも酷かった。 いったい誰が全ての外国人を排除しろと言っているのだ、おそらくそんな事を言っていない事は分かった上であえて極論にすり替え自分たちの意見の正当性を強調しようと言う事でしょう。 そもそも外国人問題は今回の選挙の大きな争点の一つであり、各党が各々主張を展開している。そんな中で特定の党の主張の否定につながる様な番組を制作するとはメディアの報道姿勢として違和感を感じる。
▲1103 ▼55
=+=+=+=+=
日本人ファースト。当たり前です。 排外主義や差別、個々を国籍だけで非難する事は絶対にダメです。 日本人ファーストの上に外交や国際調和が乗っかっている、そんな日本政府であって欲しい。 ただただ、右でも左でもない、日本人、自分の為、家族のために真面目に働く人たちが報われるような世の中であって欲しい。
▲892 ▼44
=+=+=+=+=
この番組観てました。准教授なる人物の私見の折り込み方など全体の番組構成は確かに参政党が主張するような意図を感じました。
事実として中国には昨年強化されたばかりのスパイ法があり、それは諸外国にもあります。日本にはなぜか議論の段階でつぶされてきたスパイ防止法です。 神谷さんがいう外国人とは主にこの中国や朝鮮であり、その工作員と一般の優良な外国人があまりにも無防備に放置されていることに警鐘を鳴らしているにほかなりません。 スパイ防止法に前向きな国民民主、日本保守党、参政党などはその一点のみでも支持の価値があると思います。
▲963 ▼67
=+=+=+=+=
私は特定の政党を支持しておりませんが、あの番組を拝見して、むしろ参政党に投票してみようかな…という気持ちになりました。 番組内で、中国からの留学生に対して、月額18万円もの公的資金が支給されているという内容を目にしたためです。 日本人の大学生の中には、学費を賄うために懸命に夜間アルバイトをしている方もいらっしゃるのに…と思うと、やるせない気持ちになります。 増税や物価の上昇により多くの国民が生活に苦しむ中、その大切な税金が外国人の優遇に使われているという現実には、正直、驚きを隠せませんでした。
▲536 ▼47
=+=+=+=+=
普段よく取材を受けますが、彼らが最初から描いているストーリーがあり(しかもそれは局によって思想が大きく異なり公平性のかけらもない)、そこから逸脱した事実は事実として取り扱わないことはよくあります。 また描いているストーリーに少しでも親和するものについては、1を10に誇大して論じます。もはや、ドラマや映画のシナリオライターと何ら変わりません。 ただし、なぜか自分たちが権力を持っていると勘違いしていますので、このようなことを取材時に注意喚起すると、その勘違いした権力を振りかざして、かなり横暴な態度を取ってきます。 これはテレビ局に限らず、新聞社も同じです。
▲395 ▼24
=+=+=+=+=
ヘイトや差別が堂々とできるのが選挙運動だという内容の次のカットで演説をしている候補者とオレンジの政の字が見える映像があった。選挙運動で外国人差別やヘイトにつながる言葉を発現しているのは参政党だと言わんばかりの映像だった。この番組を認可を受けて公共の電波で選挙期間に流すのは流石にまずいと思う。
▲467 ▼39
=+=+=+=+=
このコンプライアンス至上主義の時代にあってTBSの報道特集は思いっきりエッジを立てた報道を続けている。記憶に新しいところでは兵庫県の斎藤知事に対する偏向報道がある。 ふこれが文春や朝日新聞などのペーパーメディアなら言論の自由の範疇で何ら問題はない。しかし公共の電波を使っているテレビなどには不偏不党の原則が法律によって義務付けられている。今やオールドメディアの奢りの象徴的番組がこの「報道特集」だと言える。 BPOへの申立てにとどまらず訴訟を提起し徹底的に偏向を正してもらいたいと思います。
▲451 ▼40
=+=+=+=+=
昔だったら、オールドメディアの報道する内容を鵜呑みにする人の割合も多かったんだろうけど、SNSも普及して自由に情報を取捨できる昨今、残念ながらこのような切り抜きや都合の良い解釈は偏向報道以外の何ものでもないと普通に分かってしまうからね。しかも実際はそうでもないのに「排外」とかいう明らかに悪いイメージを植え付ける言葉を使って扇動を煽っていることからも、かなり悪質と思わざるを得ない。
▲268 ▼22
=+=+=+=+=
「この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております。」 いやだからそれは平時では通用するが選挙中は絶対放送したら駄目でしょ? 今のこのテレビ業界はある意味放送したモン勝ちみたいな所がある、BPOに申し立てたところでたいした罰がある訳でもなく仮に違反認定されても放送局や番組に致命的なダメージは無く、番組内でアナウンサーが思ってもないようなお気持ちを読まされただけで何も無かったように番組は続き同じ姿勢で偏向報道は続けてしまう。
▲441 ▼39
=+=+=+=+=
外国人排斥が悪いのは当然です。それを踏まえた上で、買い叩かれる組織や土地、教育機関や宗教法人に対し、制限を設けるべきだと思っているだけの人が大半だと思う。だが、そのような事に一切触れない与党、そしてそこに触れないメディアに嫌気がさしている。また、物価高や恵まれない生活に嫌気さしている中流以下の層で、アメリカ同様、異変が起き始めても不思議ではない。
▲495 ▼22
=+=+=+=+=
TBSが「報道特集」や「サンデーモーニング」で放送は今に始まったことではありません。報道の自由を押し出して偏向報道をしてきたことは間違いありません。TBSと肩を並べる新聞社、通信社もあります。その報道に同調する大政党のあります。これに提供するスポンサーがあることが信じられません このような巨大で強力な支配的な報道に対して少数政党ながら、パッシングを覚悟で、単独で抗議する参政党は実に勇気があり立派です。応援が集中するのは当たり前だと思います。
▲446 ▼34
=+=+=+=+=
私は番組を見て参政党を標的した番組構成だと思いました。 しかしながら、TBSと参政党との見解が違う様に視聴者のあいだでも見解が分かれると思うので、BPOに判断を委ねる事は良い事だと思います。
私が気になったのは、あの番組内容でアナウンサーが参政党に投票を避ける事を暗示する様なコメントをした事。 番組は打ち合わせやリハーサルしてるので、アドリブとは考え難い。 ステルス参政党落選運動ではないかと言う点です。
▲459 ▼29
=+=+=+=+=
参政党はまず国民の生活を優先的に守りその上で良識ある外人をうけいれる、まさにアメリカファーストならぬ日本ファーストを政策しようとしています。それこそ国民の幸せを1番に願う国民が求めている政策です。素晴らしいですよ。
▲529 ▼47
=+=+=+=+=
『特定の外国人』と言うと該当すると思い込んだ『特定の当事者』が放送局に大挙して押寄せ大騒ぎになる可能性を防ぐが為の『外国人一括り』の表現なのかと思う。某市の救急病院での騒動の様に警察が介入しても相当な時間を費やしたのだから。 ただ、取材のVでは外国人留学生へのみスポットを当てていたのは対象範囲が足りないとは思うが他方、日本人には要返済の奨学金、外国人留学生には返済不要の補助金の制度が有るとか検討中とか。そういった要素が不公平感を生むのだと思う。
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
結論が出る頃には選挙は終わっていると考えて放送したのではないか?それも政府や財務省の意向を汲んだものではなかったか?と言った見方を想起させてくれるに十分だ。政府のやり方を見ていると、間違いを絶対に認めない、という点だけはハッキリしているし、間違いを正すとしても党内でこっそり議論して決める、そして数の論理でいつのまにか決定する、という結果をたくさん見てきた。長期政権を甘んじて受け入れてきた国民の選択がこのような事態を招いた。投票には過去にない大勢の有権者が足を運ばれることを国民の一人として切望する。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本当に差別なく外国人労働者との共存共生を求めてるなら、外国人労働者にも日本人と同じ賃金、同じ手当を支給し労働者としての権利も同じにしなければなりません。 現状は、安い労働力を求める経営者と受入れ中抜き管理団体によって安上がりな外国人が大挙押し寄せた外国人が自分達の文化とルールで集団化して混乱を引き起こしています。 外国人だからと、低賃金、低待遇で雇う事のほうがよっぽど外国人差別に当たる。 市民団体さんや政治家は、外国人差別を無くすように活動するべきでしょ。 経営者側や受入れ団体からの献金や、役人の天下り先の確保が大事なのです。 マスコミさんも製造業など、安い外国人労働者を使って利益を上げているスポンサーさんからのお金で食っているのだからそこはスルーですね!
▲279 ▼21
=+=+=+=+=
もうこういう報道しか出来ないメディアに軽減税率を適用したり、格安の使用料で電波提供する事を考える時期にきたのではないですか?政治家が日本の国益を守る政策を掲げている事に対し「差別」と報道し、それが「高い公共性、公益性がある」と主張するのであれば、とても国民の多数から支持されるとは思いません。国益を損ねる報道も「報道の自由」を主張されるのであれば、そういうメディアには税優遇措置や格安の電波利用料を提供すべきでないと思います。
▲308 ▼25
=+=+=+=+=
この番組リアルタイムで観ました。参政党にはそこまで支持しないし中立な立場から観た感想です。
これこそ偏向報道だと感じました。 一定の権力ある報道機関として、公共の電波を扱うメディアとして、恣意的な内容を放送すべきでない。と思わざるを得ないです。 本来であれば、 党の真意を取材して裏付けしたうえで公平に放送し、 党の訴えを国民がどのように受け止めているか取材して裏付けしたうえで公平に放送する、 という義務があると思います。 今回の番組は結論ありきの取材で、偏向に都合の良い事実のみを放送した印象です。 問題提起するのであれば、対立する側だけで無く、双方の意見を平等に取り入れて欲しいと思います。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
人権問題に取り組む専門家や団体の意見を取材しただけで、その何処に高い公共性、公益性があるのか。 放送法は対立する意見がある場合は双方の意見を平等に放送する事を義務付けている。 全く放送法の規定からも不適切な内容である事は明白である。 BPO申立はひとつの手段だが、評定者が、かなり片寄った人物で構成されており、過去の裁定には疑問符がある内容が目立ちのが懸念だ。
▲229 ▼22
=+=+=+=+=
あれは明らかに偏向報道であり、敵意剥き出しの攻撃的な内容でした。 反対意見があるのは当たり前だが賛成意見を述べる人は皆無でただ、差別的で投票する人はよく考えて投票してほしいなどヤバい内容。 外国人至上主義で逆に日本人へのヘイト放送。
全ての外国の方を悪いとは言わないし、共存する事は大事です。 ただ、今の日本の状態を鑑みるとまず外国人に目を向けるのではなく、日本の経済や少子化問題に取り組み、外国人も本当の意味で共存できる環境を整えるべきだと感じます。
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
政治家が「メディア改革」を口にして選挙出ると言論統制に来たとか言われるかもしれないけどあまりにも日本のマスコミの質は低すぎる。
YouTuberや週刊誌が視聴稼ぎで悪意ある切り抜きをやるならまだしも、税制優遇を受ける新聞と、限られた電波を割り振られてるテレビ局はその言論に責任を義務付けるべきで著しく事実に反する内容を報道したり、ある方向に世論を誘導する意図が見える場合はペナルティを強化すべきと思う。 ペナルティが権力者を強めるものであってもならないから検証番組を義務付けるとか、取材内容を深掘りさせるとかで良いとは思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
マスメディアは、昨今のSNSの切り抜き動画は非常に問題だ。皆さん惑わされないようにして下さいと声高に叫んでますが、そもそも右も左もあるオールドメディアはずっとそれをして民意操作してきたのでしょう。
今回も、SNSが発展していない時代なら、そうなんだーと民意をコントロールできていたのに、逆張りになってしまいましたね。
よっぽど今の時代の方が、情報を多角的に捉えられて、正確に民意が表れていると思います。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
ファクトチェックと称し、選挙関連の記事を発信している日本のメディアは、国際ファクトチェックネットワーク(International Fact-Checking Network、IFCN)に加盟していない。
国際団体にも加盟せず、ファクトチェックと称し、自分たちの都合の良い偏向報道をしている。日本のマスメディアが連発しているファクトチェックが、国際基準を満たすか、早急かつ、厳密に検証すべき。ファクトチェックの国際基準を満たさず、一方的な主張を流したなら、悪質な選挙違反であり、犯罪として取り締まるべき。
少なくとも、IFCN加盟団体は、選挙期間中に、にわか仕立ての内容を、ファクトチェックとして公表したりはしない。非常に悪質な世論誘導であり、選挙妨害の犯罪行為だと思う。
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
「公共性、公益性」ではなく「公平性」が論点なんじゃないの? 選挙に関連する報道なんだから、そりゃあ「公共性、公益性」があるのは当然。「公共性、公益性」がないのって、芸能人のプライベート報道とかでしょ。
今回は「公共性、公益性」じゃなくて「公平性」の有無が問題になっている。
▲323 ▼22
=+=+=+=+=
TBSの情報制作局長であり、局長就任前はこの番組を作っていた方は海外にルーツを持つ人って、皆さん知ってましたか? 海外にルーツがある人が日本の政治や選挙の話を流してるんですね。そりゃあ、日本ファーストは支持しないですよね。 日本の報道は日本人が作っているわけでは無い現実を知りました。マスコミってやっぱ怖いですね。前大戦で国民を煽って戦争の機運上昇に結びつけたのもこんな感じだったのでしょうね。
▲168 ▼16
=+=+=+=+=
「報道特集」という番組の特徴は週刊誌と同じで、世の中の出る釘に対して、いがかりで視聴者に悪者と誤解させる偏向番組で、視聴率を稼ごうという物が多いと思います。
先日問題になった兵庫県騒動では、知事が違法行為をしたと誤解する報道をしましたが、結局、第三者委の報告で全て合法だった事が確認されています。
番組名は「報道特集」とドキュメンタリー風でも、その内容は視聴率を稼ぐ為に週刊誌と大して変わらない。
兵庫県騒動で良く使われた手法は、
法律家に、中立ではない、最大限の違法の可能性を語らせて、さも違法行為をしたかの様に視聴者に誤解させる。
未だ疑惑段階でしか無いのに「xxが違法とされた問題について」という言葉を使ってさも違法行為が有ったかの様に視聴者に誤解させる。
というのが多かったと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
放送法第4条で定められている「政治的に公平であること」に著しく反していると感じます。しかも選挙期間中なのだからこと更に配慮が必要となぜ考えられなかったか。今回のように排外的・差別的だという意見を取り上げるならば、反対に賛同している人の声も取り上げる、そうしないと公平ではないでしょう?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
外国資本による日本の不動産の買い付けに関して、何かしらの規制を設けるべきということに関しては特に異論はない。日本の安全保障上の観点からも重要であり、外国では当たり前のようにやっていることで、これは決して差別ではないと自分も思う。 一方で、外国人労働者の受け入れには、規制を設けるべきではない。高齢化と人口減少に歯止めがかけられないこの日本において、あらゆる業種業界で、もはや外国人労働者抜きで日本人だけで、仕事を回せるわけがない。 なので、外国人労働者受け入れにもNoを突き付けるのであれば、今よりも生活レベルは下がり、日本の経済規模縮小もやむなしと覚悟すべき。それでもいいなら、外国人労働者にもNoといえばよい。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
「高い公共性、公益性ある」があるとは笑わせる。ただ単に偏向した価値観に染まっただけの、報道機関としてあるまじき、特定政党の主張に対する不当な干渉と介入。 どの政党どんな主張にどれほどの批判や不満があろうとも、「公共性」を隠れ蓑にして公選期間中にテレビ番組が公共の電波を使って批判を加えるなど、あってはならない許容しがたい違法な行為と言わざるを得ない。 そもそもどの政党どんな主張が有権者に支持され選択されるかは、有権者・選挙民自身の判断に任せればよいことであって、テレビ局が特定政党の主張に干渉するなどは、思い上がりもはなはだしい。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
たまたま久しぶりにテレビをつけたときに、報道特集が放送されていました。一方的な視点で番組自体が構成されていて、排外主義を訴えている(としている)参政党が好ましくないといったように、自然に見ていてそう感じられました。と同時に、この放送内容は、本当に公正な基準に基づいて制作されているのか、調査不足は誰も指摘されなかったのか?といった疑問も感じました。日本人ファーストが日本人以外を貶めるような表現なら、都民ファーストは?地方在住者を貶めている表現でしょうか?時に、報道とは公平でない何らかの思惑にのっとって番組が製作されているのだというように感じられ、リアルタイムに垂れ流し、自身で判断をさせているSNSに勢いで負ける旧来の報道(マスコミ)の衰えも感じました。テレビ、新聞もその存在を自分たちで消していくのかなと・・・
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
日本だけがここ30年間成長していないし、この物価高で手取りが少なくなっている。税負担率も50パーセントを超えようとしている。この不満を解消しようとしてくれるのはどこかとなっていると思う。もし、自民公明または立憲が連立するようなことになると、重税国家となり、重税国家が繁栄したことはありません。本当に歴史を学ばないと国は滅びます。日本人ファーストが差別を生むと言っていますが、これまでの政権が日本人を一部の富裕層と経済弱者とに分断して、日本人を大切にする思想が欠けていたのではないかと思います。ゴミを持ち帰る、どんなに長かろうと順番を待つなどこんな人達いません。しかし、今日の状況は、中間層がなくなり、大半の国民に余裕が無くなっていることが、日本人ファーストということなったのではと思います。フィフィさんは何故問題視するのか不思議だと言っています。アメリカや西欧のように問題となってからでは難しですよ。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
ハッシュタグを表示して否定するのは、もう報道ではなくて誘導とか運動じゃないですか? そういったことは視聴者に考えさせる作りじゃないとだめだと思います
スポンサー企業はこういう番組に広告出稿することを考えたほうが良い気もします
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
我々ですらコメントを書く際に「選挙期間中のコメント投稿について」を読んで気を使うというのに、「この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております」というコメントはすごいですね。 マスコミの驕りを感じます。 多くの方が偏向報道ではないかと感じ色々なコメントを残されており、私自身もそう感じました。 監視するべき組織であるBPO自体が腐っているのがまた頭が痛いところです。 こういうところも含めて変革が求められているのだと切に感じます。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
こういうことがあるから、放送法4条なんて、さっさと廃止しろと思ってしまう。
日本では放送法4条で公平かつ中立な報道が義務付けられていて、選挙期間中に特定政党に肩入れしたり、逆に批判したりすると、特にこういう少数政党から強硬なクレームが来る。だから選挙期間なのに政治の話題を報道しにくくなるという本末転倒な事態になってしまう。
放送法4条のモデルになったアメリカのフェアネスドクトリンは、とっくの昔に廃止されている。日本も放送事業に新規参入を促して他チャンネル化を促進し、同時に放送法4を廃止して自由に報道させたほうがいいと思う。選挙期間だからこそ、各党の問題点を論ういい機会だと思うんだけどね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
外国人が犯罪をおかしてもなぜか不起訴になる、外国人の数が急増し、地域社会でも様々な問題が実際に起きている今、それが社会的な議論の的になるのは当然のことです。 「日本人ファースト」を掲げているのは、参政党だけです。それにもかかわらず、TBSの山本アナは『“日本人ファースト”という言葉がひとり歩きして外国人ヘイトにならないか』と発言。これは、明らかに特定の政党に向けられた批判と受け取られてもおかしくありません。視聴者として、とても違和感を覚えました。最近の偏向報道や切り抜き報道が続く中で、視聴者としての信頼は大きく揺らいでいます。政治的な立場に偏らず、公平で冷静な報道を期待したいと思います。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
選挙における報道については、安倍政権時に政権への批判的な報道に対して安倍氏自身から強い抗議があったり、当時の総務大臣から、電波放送の許可取り消しを匂わせる発言があたりで、テレビや新聞と言った「オールドメディア」が報道をしない姿勢をとり続けました。そのことが、兵庫県知事選におけるSNSなどでのデマや虚偽を助長させた原因にもなっています。 今回の場合「排外主義」そのものが問題と言うより、根拠のないことや、明らかに誤ったことを事実であるかのように鼓舞したりする選挙のあり方に対して問題にしているということです。これに対してだんまりを決め込むことは、報道としての使命を放棄したことに他なりません。 偏向報道と言う言葉は、ずっと以前(戦前も含め)から自称保守・自称愛国を名乗る勢力から圧力として使うやり方です。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
この番組は公平な選挙の観点から非常に問題がある内容だったと思う。 既に神谷党首が別な公の場で「排外主義ではない」と明言しているにも関わらず、明らかに参政党を排外主義として攻撃する内容を、よりによって選挙期間中に放送したことは報道機関として大問題ではないか。 たしかに参政党に対して「いやいやあなたたち排外主義でしょう」と感じる人が多くいるのは理解するが、だからといって世の中に絶大な影響力を持つテレビ局が、政党要件を満たす公党に対して、公平な弁明機会も与えずその党の正式コメントを無視するような番組を放送してしまっては公平な選挙制度が根底から崩れてしまうではないか。 TBSは自局に都合のいい識者にコメントさせて「高い公共性、公益性があるから問題ない」と強弁しているようだが、スキャンダルまみれの業界関係者に選挙に関わる公共性や公益性を語られても一般人としては信用したくとも到底できるものではない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
観光目的で入国し、不法に滞在している外国人がどれだけいるか。 出入国で管理して人数は把握出来ているはずなのに公表しない。 日本国民の想像を超える人間が不法滞在していると思う。 日本経済を観光に頼ろうとする政府へ公表できないわな。 インバウンドを入れるなとなってしまうから。 排外主義を特集するより、観光目的で入国し不法滞在する人間がどれだけ多いかを特集する方が余程公共性・公益性はあると思うが。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に日本人はルールを守る、人に迷惑を掛けない、我慢等が優先されてた為に外国人から好き勝手されてると思います。 残念ながら内弁慶で外からの圧力には弱いやん。 警察も外交問題になったらコワいから、日本人ばっかり捕まえてるやん。 (例えば経済的に厳しいような50ccのスクーターばっかり捕まえてる) 捕まえられたり・搾取される人って、文句も言わない真面目で我慢してる人なんやと思うわ。 日本人もいい加減、ルールの守り過ぎや迷惑かけたらダメとか内弁慶なところとか、外国人に外面良くするとか・・・程々にしないとだめよね。
日本人がルール守り過ぎて誰が得するかって、外国人が日本の法律を作ってしまう事やで。
真面目で同町意識の強い日本人だからこそ わからなくても自分で考えて選挙に投票しに行かなあきませんね。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
外国人問題を争点にした参政党の戦略勝ち。 不正や治安悪化について対策するのは当然だけど、一部過激な言動になっているのは良くないよね。 私は、なぜ外国人労働者を沢山入れるのか、どういった学生に奨学金や補助金を出しているのかをちゃんと知ることが大事だと思います。 外国人労働者についての根本には、日本の経済や少子化問題があるのだから、そこをどうしていくのかで争って欲しい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日本人ファーストには外国人は一切含まれてない。 日本の国の政策は国民第一でやるべきだ、といっているに過ぎない。 それを曲解してまで否定するのは、自分たちの何らかの利権が脅かされるという自覚があるからだ。 要するに、反日本ファーストを言う人たちは外国人利権を守りたい人たちで、自公政権が企業団体利権を守りたいことと本質は同じです。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
「報道特集」の偏向報道は株主、もしくは番組制作陣が親中派であるが故の編集構成かと思う。切り取りと都合のいいインタビューのみ使用する点など昨今の偏向報道の主流と言える。 オールドメディアはここまで偏ったプロパガンダ剥き出しの報道を始めた事自体が、日本の勢力バランスが限界まで傾いていることの表れとも思える。 今選挙に行かなければ海外勢力に飲まれてしまう。投票率を上げなければ組織票で埋め尽くされてしまう。参政党でなくてもいい、選挙に参加しましょう!
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
グローバリズムからしたら、少しでも日本国民を守ろうとする動きが出ると、外国人排斥って騒ぎ出すんですよね。
それをテレビ局がやってるんだから、呆れますよね。 そもそも日本政府の移民受け入れのルールを全く決めずに、安価な労働者として受け入れようとしているから問題が大きくなるんですよね。
自民党政権が日本国民を騙して、特定技能制度で受け入れようとしていることに問題があると思いますよね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
悪意をもって曲解したとしか思えない内容でした。視聴者が参政党を支持する・しない関係なく偏向した内容で視聴者を惑わすような番組を公共の電波を使って流すということはあってはならないと思います。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
私は、報道特集を見てはいないが、このヤフーの記事をみる限りでは、制作者の偏向した意図が見え隠れすると感じました。 何よりも以前からTBSは偏向報道が指摘されてきた事を踏まえると、余計に陥れる意図があるんじゃないかと思わざるを得ません。と書いている自分を客観的に見ると、過去の行動から相手を色眼鏡で見ていると言う事なんだと思います。つまり今回のこの件は、公平性と言うよりもTBS社の思惑に近いものなんじゃないかと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
信頼性の高い、例えばNHKが「外国人対策」に関わる国勢調査データをベースに示して、何がデマで何が正しいのかを国民に示す必要があると思う。 嘘、デマ、真実の玉石混淆のSNSはとてもそのままではもう信じられない、疑うことから始めざるを得ない。 信頼性の高い中立なオールドメディアには裏どりを確実にして確かな情報を国民に示してほしい、それがミッションのはず活躍、頑張ってほしい。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
限りある公共の電波で商売をしているわけですから、最低限の中立性に配慮すべきです。新聞やYOUTUBEではない。
動画で神谷氏が今回のいきさつを説明されておりましたがTBSの騙し打ちのようなものです。局側の印象操作が露骨すぎてとても不快になりました。
排外主義などのレッテル貼りは左翼の常套手段です。参政党の勢力が伸びる事がよほど都合が悪いのでしょう。これからも陰湿な妨害行動が予想されますが、神谷氏には負けずにがんばって頂きたい。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
私はこの番組を観ていました。 確かに参政党は外国人排除をしている悪だと考える人もいる様な内容でした。
この問題は自民党政権が特に中国に寛容な政策を行ってきた反発が発端だと思う。 中国に厳しく出来ないから当然他国にも言えない。 2階をはじめ親中議員と言われている議員が利権のためなのか知らないが無法地帯の状態を作ってしまった。
当然、規制する必要はあると思います。
外国人労働者を受け入れないとやっていけなくなるという事と少子高齢化は別の問題です。
現在の少子高齢化は50年以上前から危惧されていました。 しかし、自民党政権下では無策を貫いてきました。
そして現在も7兆円もの予算で何一つ改善するどころか、出生率は下がっています。
自民党の利権絡みの政策の限界です。
20年後には外国人に頼らなくても大丈夫な様な政策を出せる政党を応援したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この番組、やはり偏向的なところが出てしまっている、さまざまな意見を公平に伝えられる人選が必要ではないか?またははじめからこのような考えを持っていると言うのも、これからのひとつと思う、何かと聞かれると公平中立と言っては言論の自由や知る権利と逃げるような話もする、だからテレビから離れる方が多くなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの存在意義が問われる現在、この番組がさらに存在価値を大きく引き下げて、終了へ導いているように思えます。多くの大衆から色々と揶揄されている状況から逃げられないでしょう。近い将来に番組打ち切りとなると予想します。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今回の報道内容は、「高い公共性がある」とは、とても思えなかった。 巧みに印象操作・世論誘導しようとしているのが、素人の私でも分かった。 私だけでなく、他の方もコメントされているのだから、そうなのでしょう。 でも、メディアは、自分たちが正義かのように、押し通すんですね。 メディアって、一体誰のためにあるのでしょう? 国民(視聴者)のためではなく、製作者が自分の思想を吹聴するためのツールになり果ててしまったように思う。 一般国民の意見とは乖離した「ほんとにみんなそんなこと思ってるか?」っていうニュースがよく流れている。 報道機関には、真摯に反省してもらいたい。 そうしないと国民から完全に見放されてしまいますよ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
俺は参政党支持者ではないが、確かにこの番組を観ていた者としての感想はズバリ偏向報道そのものであったと思う。このことは何もTBSに限ったことではないのだが、メディアは世論を自社の意図する方向に誘導しようと画策する。そのためには反対派の主張を取り入れ、世論形成を図ることが仕事だと思っている。公共の電波を介しての世論操作なんてメディアの傲慢さそのものではないか。我々有権者はこのことを理解しメディア報道に向き合う必要がある。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
参政党はじめ他の党もすべての外国人を排除しろとは言ってない。不法外国人、難民ではないのに、何回も申請したりそういう外国人を排除しろと言っているのです。その事が何が悪いのか。参政党を批判するのであれば、参政党の選挙活動を妨害する悪質極まりない、しばき隊のことも報道するべきです。あちらの方がヘイトスピーチだと思います。選挙期間にこの様な報道はメディアによる選挙妨害だと思います。報道するなら選挙前にするべきでしょう。自分は参政党員でもなければ、今まで選挙で参政党に一票も入れたこともありません。国民もきちんと考えてます。国民をバカにしないで下さい。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
電波オークションは菅義偉元総理の権勢に陰りが見えたから当分無理かと思っていたが、参政党の勢いは本物のようだから神谷宗幣代表が電波オークションを主張し始めたら一気に実現するかもしれない。なぜなら神谷宗幣代表はオールドメディアのテレビ局に我が子親戚をコネ就職させていないと思うから。我が子の就職先の放送免許を廃止するとなかなか言い出せないだろう。しがらみが少ない政治家の神谷宗幣代表なら電波オークションを実施することができるかもしれない。実施すれば政府収入は上がる。すでにインターネット広告費はテレビ広告費を抜いた。高い公共性と公益性があると自負するなら放送法により守られなくてもできるはずだし、そもそも視聴者が判断するべきであり、偏向報道と批判があるにもかかわらず、門前払いしたTBSの態度は、自浄能力に劣ると思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
BPOは2016年の衆院選における報道の在り方について、 「表現の自由を濫用し,しかも,その結果,選挙の公正を害することにならない限りは,選挙に関する報道と評論を自由にできる」 としている。
今回の報道特集におけるアナウンサーによる、
「自分の1票がひょっとしたらそういった(外国籍の)身近な人たちの暮らしを脅やかすものになるかもしれない。」
という発言は、日本人ファーストを謳う政党への1票は人種差別を生み出すかのような表現であり、選挙の公正を害しているように思えるし、むしろ番組の内容的に報道が差別を助長しているようにも受け取れる。
報道番組を名乗るなら、あくまで各政党の外国人に対する考えと日本に生きる外国人の不安を放送するに留め、その不安に対して共感するか否かは国民の判断に委ねるべきで、選挙期間中に放送する内容としては行き過ぎているように思う。
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
この番組を視聴したものです。 自分は参政党の支持者ではありませんが、 選挙中だというのに、非常に偏った内容でびっくりしました。 もはや報道ではなく、情報操作番組のような感じで、非常に歪な内容でした。 特に、田原俊彦の件で有名になったあの山本アナの発言は、公平性という観念からみて、かなり危険な問題発言だと思います。 一体、何様のつもりなんでしょうか?! 批判されて当然だと思います。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
私は以前から強く感じていましたがTBS、毎日新聞社の左派マスコミに依る偏向、誘導報道は本当に酷い!日本に於いてマスコミの報道は公平、中立を守りその判断は視聴者に任せるべきであるがTBS、毎日新聞社はそれを全く無視して自社の偏った左派主張を視聴者に押し付けていてもう不愉快以外の何ものでもないです。この間違った報道姿勢は政治が正すか!視聴者が声をあげるか!またはTBS、毎日新聞社の良識ある社員が自社を正すか!いずれかが必要だろう!私は4月に毎日新聞をとっている友人にこの会社の本質を説明しかつ本人も良く理解して貰い解約した次第です。参政党、偏向左派に負けないで頑張ってください。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
>有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えており
違法外国人に苦しめられていたり、不安を抱いている有権者にも判断材料として、その違法ぶりや迷惑ぶりを示して番組構成をしているなら分かるが、そんな番組にはなっていない。偏った視点でしか番組は作られておらず、それどころか政策を打ち出している政党の意図を曲解及び恣意的な切り取り等で歪めて放送している。許されるべきことではない。BPOが賢明な判断をするか注視します。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」なら外国人はセカンド以下なのか?
自民党公明党の安易なキャッチコピー政治を真似するような政策ともいえないフレーズを選挙に持ち出し何をやるのかよく分からないが、外国人を排斥するような結果に導く政策や喧伝であるならば、放送のBPOとまでは言わないが、国民の前でしっかり説明責任を果たすのが政党たるもの…
まだ政党の体をなしていないからだとかの言い訳をする前に何をするのかを具体的に示してほしい。 このままではN党等の二の舞ではないかと危惧している…
参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。 郵便で届いた投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。 期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本ファーストならわかるんだけど日本人ファーストとなると響きがナチズムみたいで怖い。 こんなにドイツ(アーリア)人が生活に困っているのに裕福なユダヤ人は敵だみたいな発想にならないように冷静に物事を見極めていく必要があるよね。
▲11 ▼38
=+=+=+=+=
日本人ファーストが何故排外主義になるのかがよくわからない。 ここは日本で我々は日本人なんだから日本人ファーストの考えは至極当然かと思いますけどね むしろ日本人ファースト=排外主義と言う思考や思想に行き着く人のが危険だと思うのですが、そう思うのは自分だけでしょうか?
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
これも財務省がウラにいるんですかね? 少なくとも、石破さんや加藤さんに言わせると、日本国の財政はギリシャよりひどいらしいですから、外国人にまで生活保護を支給する余裕はないはずです。そこは正しく認識しましょう。あと、多くの犯罪で外国人が不起訴になっているのも事実。言葉が通じにくく面倒なのかもしれませんが、それが不起訴相当とする判断材料になっては、日本国の治安は維持できません。 考えるべきことはたくさんあるのに、報道特集はそれにフタをしようとしたんですから、いただけません。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
「同党は「構成の公正性や取材姿勢の偏りといった本質的な問題点には一切触れない回答が寄せられました」と見解を示し」
そりゃ触れられないでしょうね。公正性なんか微塵もない作りでしたから。結局は「報道特集」も、「自分たちが視聴者に流したい物ファースト」の姿勢で「日本人ファースト」を叩くという、ブラックジョークにすらならない事をやっているだけですよ。それがテレビという皮を被せる事によって、「質の高い情報」みたいな雰囲気を纏わせることが出来るのは悪質とすら言えるでしょうけどね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
最近の印象として、特にTBSの複数の報道番組では「差別に繋がらないか?」とか「外国人を排斥したい思想や勢力に利用されないか?」などと盛んに繰り返す放送が違和感に思いました。 普通に視てたらこの党の印象を悪くする為の創り方でした。 流石にテレビ局として偏り過ぎだし、中立性が無く問題だと思います。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
TBS報道特集もだし他局も今まで散々やってきた偏向報道や身勝手な報じない自由についてはそろそろ国民も本気で考えてもいい時代になってきていると思う ネット黎明期はそれこそウソ八百な書き込みがほとんどだったりしたけど、今はテレビや多媒体より余程信憑性の高い情報も増えてきて、いわゆるオールドメディアの汚いやり方も露呈してきている 電波が国民の財産だというのなら本当に無駄な民放キー局数局潰してもっと経済や国防に活用できるような道を模索する時代が来ていると痛感する
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
公職選挙法では、選挙期間中でも適切な形であれば報道が可能である反面誤った報道を行えば公職選挙法違反に問うことができるという条文がそれぞれ存在する。公選法違反の可能性があると問えるものがあればより進んだ対応ができるが、どのように判断すべきか難しいところである。 「報道特集」の一方的な報道によるBPOへの申し立ては、NHK党の党首の立花に続き2例目になると思うが、立花がナタで襲われるなど実害が出ている中で、どこまで判断されるだろうか。一連の問題についてBPOは議論しているだろうか。 NHK党の支持層をも食っているといるという一部メディアの見立ても考えると、党勢が拡大して独自で法律を出せることを考えると、本当に公益性や公共性を考えていない私怨に満ちた悪質な報道には免許取消しをするなど放送免許の厳格な取り扱いを立花に代わりやっていただかねばならないが、そうなると「言論弾圧」と批判されるだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
回答にはツッコミどころが満載です。まず、懸念が高まっていると考えているのは誰でしょうか、また、「様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家」の人選には偏りがなかったのでしょうか、そして問題提起するなら外国人問題について賛否両論の識者それぞれ同数から意見を聞くなど、公平性が明らかになるような報道をすべきでした。 今回の報道は編集者の一方的な感情から制作されたものだと言われても仕方ないでしょう。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
TBSの回答を読んでさらに驚いた。 選挙期間中に公の電波を使って一部の政党を批判し明らかな選挙干渉をしたことを、一言の謝罪も反省もなく、高い公共性、公益性があるので当然であると主張したのか。いや、明らかに選挙違反であり放送法違反であろう。これは民主主義の根幹に関わる事態でもある。 もしこの発言がTBSの正式な回答であれば、TBSは違法な行為を続ける会社であることを自ら宣言したことになってしまうと思うが。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
『日本のルールや慣習を守れない』在日外国人、観光客を規制する事を表明している政党を左派マスコミと母国から裏支援されている団体が騒いでいる。 在日外国人の不動産購入後のトラブルは我が国の至る場所で発生し地域住民が困っているのです。参政党の言ってる事は正論に近い。他国から裏支援されている団体、政党、議員に警鐘を与え大甘な優遇措置を是正し新たな規制をかける政党を支持します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
TBS「報道特集」の制作陣は、調査報道の伝統を掲げながらも、今回の参政党報道においては構成・編集の偏りが顕著である。特定の政治的立場に対して批判的な識者や団体の声のみを集め、反論や擁護の視点を排除した構成は、「多角的な論点提示」という報道倫理の基本を逸脱している。番組側は「高い公共性・公益性」を主張するが、それは“問題提起”の名を借りた価値誘導にすぎず、視聴者の判断形成を一方向に導く危険性を孕む。選挙報道においては、特に公平性と中立性が求められるが、今回の編集方針は「排外主義の高まり」という前提を固定化し、参政党の主張を“差別”と断定する構造を作り上げている。これは報道機関としての自律性ではなく、政治的立場の代弁者としての振る舞いに近く、公共メディアとしての信頼性を著しく損なうものである。
▲12 ▼2
|
![]() |