( 307733 ) 2025/07/15 07:35:38 2 00 藤浪晋太郎がDeNA入りを決断 15日にも契約合意 阪神在籍の22年以来3年ぶりNPB復帰日刊スポーツ 7/15(火) 1:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b32f6f9fab57d1426962c22a08828f3d6c8514e |
( 307736 ) 2025/07/15 07:35:38 0 00 藤浪晋太郎(2025年2月撮影)
マリナーズ傘下3Aタコマを6月にリリースされていた元阪神の藤浪晋太郎投手(31)がDeNA入りを決断したことが14日、分かった。15日にも契約合意するとみられる。阪神在籍最終年の22年以来、3年ぶりのNPB復帰となる。DeNAは現在、借金2で首位阪神に10・5ゲーム差をつけられての3位。大逆転Vへ、剛腕の潜在能力も起爆剤に変える。
◇ ◇ ◇
藤浪がDeNA入りを決断した。阪神在籍最終年の22年以来、3年ぶりのNPB復帰となる。今年1月にマリナーズとマイナー契約を結んだが、今季メジャー登板はゼロ。6月に3Aタコマをリリースされてからもメジャー再挑戦の道を模索したが、最後は熱心に声をかけてくれたチームで腕を振る覚悟を決めた。
復調気配を漂わせていた中での自由契約だった。今季は3Aで21試合に登板し、2勝1敗4ホールド、防御率5・79。一時は制球難に苦しんで防御率も13点台まで悪化したが、5月18日のアルバカーキ戦からは8試合連続無失点と状態を上げていた。もともと日本人メジャー歴代最速102・6マイル(約165・1キロ)を誇り、潜在能力は日本球界屈指と言われる。そんな右腕に注目したのが、逆襲を期すDeNAだった。
チームはここまでリーグ3位のチーム防御率2・70。シーズン序盤は東、ジャクソン、ケイ、バウアーら先発陣と伊勢、ウィック、入江ら勝ちパターンが安定していた。一方でバウアーが一時は不調で出場選手登録を抹消され、入江も右上腕の神経障害で出場選手登録を抹消されるなど、投手層に不安を抱えている。そこで先発、リリーフのどちらでも起用できる藤浪に白羽の矢を立て、早い段階から獲得調査を進めていた。
12日にはDeNA萩原チーム統括本部長が「あくまで仮の話」とした上で「藤浪選手が望むのであれば我々にもそういった(AIチームなどの)強みはあると思っていますので、対話しながら進めていければ」とラブコールを送っていた。球団はデータやAIの活用にも力を注いでおり、右腕の再生にも適したチームといえる。
藤浪サイドとDeNAはすでに水面下で交渉を続けており、15日にも契約合意に達する見込み。大逆転Vへ、24年日本一チームに起爆剤が投入される。
◆藤浪の横浜スタジアム 15~21年に7連勝するなど通算8勝2敗。勝率8割は通算10試合以上投げた7球場の中でトップと相性が良かった。打撃でもインパクトを残し、13年4月28日には三浦(現監督)からプロ初安打となる二塁打。18年には田中健から阪神投手で81年山本和行以来2人目の満塁本塁打を放った。
◆藤浪晋太郎(ふじなみ・しんたろう)1994年(平6)4月12日生まれ、大阪府出身。大阪桐蔭3年時に甲子園で春夏連覇を達成。12年ドラフト1位で阪神入団。13年にセ・リーグ高卒新人では67年江夏(阪神)以来の2桁勝利。15年最多奪三振。14年日米野球、17年WBC日本代表。22年オフにポスティングでアスレチックス入団。1年目の7月、オリオールズにトレード移籍。24年メッツと契約もメジャー登板なし。今季はマリナーズと契約し、3Aで21試合、2勝1敗4ホールド、防御率5・79。197センチ、98キロ。右投げ右打ち。
|
( 307735 ) 2025/07/15 07:35:38 1 00 「藤浪選手の復帰」に対して、ファンや専門家から様々な意見が寄せられています。
- **藤浪選手への期待と懸念**: ファンの中には、藤浪選手が復活して再び活躍することを望んでいる一方で、彼が制球難を抱えていることから不安を感じているという意見が目立ちます。
- **環境変更の影響**: 環境を変えることで改善が期待される一方、メジャーでも問題が解決しなかったことから、根本的な改善は難しいのではないかという意見もあります。
- **チーム運営の責任**: 横浜DeNAに対して、藤浪選手の起用についての責任や慎重さについての指摘が多く見られます。
- **ファンの心理**: 難しい立場にいる藤浪選手に対して、ファンは彼を応援しながらも、彼が引き起こす可能性のある被害を懸念しています。
全体的に、藤浪選手の復帰に対する関心は高いものの、彼の今後のパフォーマンスに対する警戒心が影を落としています。 | ( 307737 ) 2025/07/15 07:35:38 0 00 =+=+=+=+=
もう31歳。毎年コントロールが改善されずマイナーでも見切りつけられたのに、日本なら大丈夫なんていう理由はない。
まだ今はスピードは速くても、ボールがどこへ行くか投げてみないと分からないでは危ない。
お互い生活のかかったプロ選手同士。 勝ち負けは勿論あるが、藤浪はバッターにケガをさせてしまいそうで危険。 自分的にはそれが一番気になる。
▲8818 ▼497
=+=+=+=+=
阪神は戦々恐々としてるでしょうね。死球を受けて甲子園が怒号の嵐が吹き荒れる画が浮かんでくる。以前は自チームで相手に恐怖を与えていたのにまさか戻って自チームが震え上がるとは思ってもいなかった筈、ある意味どれだけ変わったのか皆が興味あると思います。制球が改善されてたらブラボーですが日本中の注目を浴びそうですね。
▲2406 ▼186
=+=+=+=+=
阪神ファンの私ですが、藤浪選手の決断を尊重します。 また縦縞で…とは思うものの、今のタイガースでは先発も中継ぎも入る隙は無いと思うので。 それにDeNAという新しい環境でプレーすることによって、全盛期の頃の藤浪選手に近づける可能性もあるわけだし、そうなったら元チームメートとの対決も楽しめますしね。(ちょっと死球が心配だけど) ひとつ気になるのは藤浪選手と藤川監督はかなり親しい仲だったはず。 何度も食事に行ってるインスタを見たし、きっとメジャーで投げるアドバイスなどもしていたハズ。 そんな藤川監督は声を掛けなかったのかな~?と。 なんにせよ、頑張って欲しい選手の1人です。
▲336 ▼920
=+=+=+=+=
DeNAは実際のとこどの辺りを落としどころに考えてるんだろう。 改善できる自信はすごくあるみたいだし、仮に復活させるようなことがあればDeNAの解析技術は国内外から大絶賛されるのは間違いない。 でもいくら優秀なAIがあって適切な診断が下せたとしてもプロ入り以降ずっと悩まされて悪化するばかりだった制球難が1~2ヶ月の小手先改修で改善するなんてちょっと考えにくいので現実的には来年以降の戦力として、かな? たぶん日本に戻ってきたらボールやマウンドの影響で球速は多少落ちると思うけど、それでも150㌔台後半の球がいつ頭に飛んでくるかわからない状態なので適当に弄ってはい1軍、だけは止めてもらいたい。
▲2013 ▼155
=+=+=+=+=
自分自身はまだやれると思って復帰しているなら制球をしっかり改善してからでないと立ってはいけないし立たせてはいけない。プロが投げる硬球は人を簡単に傷つけれるだけの威力がある。プロになるだけで選ばれたメンバー達。ぶつけることで相手の未来を奪ってはならない。
▲282 ▼19
=+=+=+=+=
横浜の意図が解らない。どこで彼を使うのか。先発では試合を作れない、中継ぎ・守護神では抑えられない。何れも制球難に端を発していますが、他球団の打者が深刻な負傷を負ったら責任を取れるのか。マウンドの違いがありこそすれ、彼の制球難は、彼が彼自身を制御できない為であり、アメリカだろうが日本だろうが結果は変わらないと思います。これで使い物にならなかったら、今度こそ真剣に考えた方がいい。
▲1484 ▼122
=+=+=+=+=
死球はもう諦めるとして相手が怪我したら2週間の謹慎とか頭に行ったら一発強制解雇とかにしてほしい。それだけ危険な選手で信用も一切無いと自覚して欲しい。DeNAも調子が上がらず何か起爆剤が欲しかったんだろうけどあまりにも諸刃の剣過ぎる決断したな。無事にシーズンが終わるように祈ります。
▲1517 ▼172
=+=+=+=+=
他球団にとっては脅威でしかない、別の意味で
しかも丈夫で頑丈、そして球も速い 2メートルの背丈から振り下ろされてくるどこに来るかわからない剛速球はさぞかし背筋が凍るかと。
これは話題性豊富だね
▲225 ▼17
=+=+=+=+=
DeNAは投手(東、ジャクソン、ケイ、バウアー)、野手(牧、桑原、筒香、渡会)共に一人一人の実力は高い。新たなピースに藤浪晋太郎が加わるとなると、、、。オールスターまでの今日からの6試合の行方が我が虎の優勝の鍵を握ることになりそうだ。
▲45 ▼78
=+=+=+=+=
去年の筒香から始まってバウアーが戻ってきたと思ったらフォードもまた。でビシエドが来たら今度は藤浪とホントに節操ない球団になったな。とりあえず名前のある選手がたくさん入ればハマスタの集客は更に安定するだろうし、優勝への起爆剤じゃなくて観客動員の起爆剤じゃないのか?
▲203 ▼34
=+=+=+=+=
どこにいくかわからない豪速球が打者に当たる事が1番の懸念材料。とにかく他球団の打者に死球での怪我人が出ない事を祈る。そのような事が起こった場合はNPBは危険球で退場だけでなく選手の命を守る観点から何らかの危険回避措置を講じる事を心から願う。
▲701 ▼42
=+=+=+=+=
正直絶対投げさしてはいけないです。
凶器です。投げる時は試合捨てるつもりで一切振らなくて自分の身を守るために身体を守ってください。
5-6日で一回しか投げないので、この時だけ負けても大丈夫です。
横浜以外の選手の安全を心より願っています。
▲762 ▼76
=+=+=+=+=
藤浪はベイスターズに決定か。 コントール良くなったわけではないから使い勝手は正直難しいでしょう。甲子園で投げれるメンタルはあるのかな… 森下、大山、坂本と気をつけないとね。気をつけようがないかもしれないが
▲779 ▼71
=+=+=+=+=
セ・リーグに来るのか… 元中日ドラゴンズの藤井淳志氏が「急に1軍に呼ばれたと思ったら、藤浪の弾除け要因としてだったと」明かしていたのを思い出す。
セ・リーグ5球団は藤浪の登板日に合わせて左打者の1軍登録スケジュールの工面に頭を悩ますことになる。
▲706 ▼38
=+=+=+=+=
虎ファンです。 願わくば、同一リーグではなく 例えば、日ハムの新庄監督の元で 日本で再び輝きを取り戻すロードを 歩んで欲しかったというのが本音。
しかし、おそらく日ハムからはオファーがなく、環境や条件面などからDeNAを選択したのだろう。取ったからには実戦でもちろん使うのだろうが、いきなり甲子園で投げさすとか無謀なことだけは止めてもらいたい。
もし、死球などでもあろうものならどうなるかくらい想像頑なにないはずだから、DeNAの関係者の方々は賢明な判断を求む。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
捕手がど真ん中から、ミットを動かさなければ、それなりに抑えられる可能性は高まる。 ブルペンでは、様々な球種を投げても暴投はない。 人が立ち、内角や外角を要求されらから、過去の四死球がよぎり、おかしくなる。 球そのものはど真ん中でもそうそう打てない、かつど真ん中要求でも常に球5つ前後ズレるなら、程よく散る。 安定して投げ続ける事を最優先すれば、何とかなる。 これ、大学でも荒れ球投手への対応として統計をとって、結構良い結果は出てるんですよね。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
DeNA、迷走してるな。 動作解析が出来たとして実際に投げるのは生身の人間だからね。ジャクソン、ケイは確かに改善されたけど去年良かった徳山も今年は微妙だし、京山もずっと制球難。来るのなら応援するし、戦力になって欲しい。ただ対戦する打者には両親も居れば配偶者、子供が居る人もいてみんな人生、生活がかかってる訳だからね。そこら辺をスポイルするような事が無い事をまずは祈る。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
NPB1軍の実力は、マイナー以上メジャー以下と言われています。 そのマイナーで使えないと判断された選手が、果たしてセ・リーグで活躍できるのだろうか。
DeNAから見ると逆転優勝なんていうのは夢のまた夢なので、現実的にはクライマックス進出の起爆剤になれば、というところでしょうか。
なにしろ、ぶつけないでもらいたい。右打者は一番端っこに立ってて、待ってればフォアボールです。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
まぁメジャーでの投球を見る限りでは 活躍は難しいのではと思います。 ただ日本とメジャーでは移動時間や 試合日程等 かなり違いますし ボールも結構な差があるみたいなのですね。 投げてみないと本当に分からない選手ですがワンチャン藤浪覚醒もゼロではないので 野球ファン的には頑張って欲しいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どういう使い方になるかは注目ですが単純に入江離脱の穴埋めで伊勢やウィックがクローザーに回ってそこのセットアッパーが濃厚でしょうか。先発はただでさえバウアーという問題児を抱えてるんだから……
この時期だからメジャーで自由契約になった選手で日本でやれそうな掘り出し物を探してるんでしょうが周知の通り藤浪は……
どういう契約と金額かは分からないがコーチとのコミュニケーションを密にして他者のアドバイスは聞き入れるのが最低限。藤浪に悪評がつく起因を探れば練習からのやり直しが求められてる。
支配下契約だけど即1軍はないだろう。2軍で入来コーチの腕の見せ所かも知れん。幸いな事に2軍には同世代のヤスアキや筒香が居てる。藤浪が真面目に練習が出来るようなサポートも必要だと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
広島の大瀬良投手が打席に立った時、死球を出した。大瀬良さんは笑顔で大丈夫だよ〜と合図していたけれど、解説者が、先発投手には絶対当ててはいけない、試合が壊れる。だから投手が打席に立つとギリギリのインコースには投げないのが常識。それもコントロール出来ないのか!と怒っていた。
この大瀬良さんの笑顔でファンになった。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
良くも悪くも注目が集まる事は評価できるが、相手選手の選手生命を考えると眉間にシワが寄る。 これを期に対藤浪専用のヘルメットにエルボー、脇腹、背中、太もも、膝、レッグ、シューズガードが開発され、日本野球の安全性が向上するなら、その役割も良しとなるのだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
獲得に賛否両論ありますが獲得したから必ず1軍の試合に使わなければならない事は有りません。他チームに迷惑がかからない程度に仕上がるまではいくらなんでも使わないでしょう。先ずは帰国してNPBの球でどれだけ制球出来るのかが重要ですね。横浜のファームには最新機器が沢山あり、技術向上に向けての環境は整っているのでしっかり調整してほしいですね。
▲207 ▼105
=+=+=+=+=
この選手はキャッチャーやチーム選手間の信頼関係を築く事が出来れば。必ず良い方向に 向くと思います。先ずは調整をしっかりして 下半身と上半身のバランスが上半身重視に なり過ぎから手元が狂い思い通りに球を 操れなくなっている 如何に下半身に粘りが戻るか? そこだけだね こう言う選手は実は多い 上半身だけで投げ続けて通用しなくなる 上半身だけだと球筋が打者が見分け易くなる 下半身と上半身の連動動作調整が出来れば 必ず復活できる 球速も150キロ代だから十分すぎる 後は自信を無くしているから そこのケアも大切 外国人選手なら世界の野球チームを転々と するのが常識、台湾韓国日本欧州南米北米で 運良くスカートされれば。メジャー傘下や メジャー昇格に繋がる
▲9 ▼41
=+=+=+=+=
藤浪の時の右打者の打席では、特注の厚み2倍のヘルメットに加え、体もアメフトのような防具を付けて対戦するなどの配慮が欲しいし、その費用も横浜が負担してほしい。 現実的には無理なので、回避に専念した無気力打席になる右打者も出るだろう。 それでもプロとして1打席を無駄にするのは痛いので、試合前に監督に出場辞退を直談判する選手が出てきてもおかしくない。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
藤波投手頑張ってください。 NPBに復活出来ての活躍期待したい。 コントロール等色々批判が有りますが、またあの素晴らしいストレートが見たい。 もし復活出来たら最高。 同年代の素晴らしい選手に負けない様な持ってるポテンシャルを発揮出来れば最高です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
NPB復帰かい、心配事が増える、メジャーはガタイも大きいし丈夫ぶつけても少々大丈夫やけど日本ではそうはいかんぜ、怪我の心配もあるし報復四球も、 藤浪のその根性は認めるけどもう諦めた方がいいのでは、まあ自分の人生やから自分で決めたらええんやけど別の職業についてオカンを安心させてあげたら。藤浪君のメジャーデビュー戦やと思うけどスタンドで両手を合わせて祈る様に観戦されてたのが印象に残ってる。1・2回は無難に投げれた様に思ったけどその後がいけません、四球、暴投、デットボールを乱発、ランナーたまるとポカンと一発とてもみるに堪えない試合でしたがオカンは席も立たずにずっと手を合わせて見てました。母心子知らず!藤浪投手には何とか成功してくれと願ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
藤浪対策で右打者をスタメンに入れないとか、もし入れたとしてもいつでも避けれるように構えておくとか、そういう不毛な事をしないといけないのが情けない。調子の良いチームやバッターは狂わされる可能性がある。人間って繊細やからね。心理的な作用でメカニズムなんて簡単に崩れるときもある。過去の映像見たけど、外角にストライクがきても踏み込めないから不自然にあっさり三振しているバッターや、恐怖で腰が引けまくってまともにバント出来ない外国人野手もいた。復帰初戦、阪神戦に先発登板とか止めてほしいな…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 イップスなのかノーコンなのか、いずれにしてもコントールが改善されなければプロ野球選手として最後の所属チームになる可能性が高いと思います。 四球、四球、デットボールのイメージをどこまで払拭できるのか、対阪神以外のチームでの活躍を楽しみにしています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
DeNAの戦力アップは間違いないんだろうけど、海を渡って数年投げてきても制球難の悪癖は改善されぬままで日本へ帰ってくるか。同学年の大谷は日本ハム時代(当時)に試合前や登板日間の調整のみならず試合でどれだけ投げて打って走って疲れていても試合後のトレーニングを怠らないでいたと聞くが、藤浪は阪神時代(当時)の担当コーチが「調整は本人に任せている」で、先輩や同期に後輩の眼をよそに「お先です」「お先」と先に上がることが多かったと聞く。比べて悪いけど何ができてるできてないで大谷との差は歴然。今後どのように調整するのか知らないけど、甲子園で投げるだろう時には何んて言われるかなぁ。
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
まさかのセ・リーグか。阪神時代はファンとしてメジャーでの活躍を陰ながら応援していたのですが、皆さんが書かれているような結果なので、今は複雑な気持ちです。 まぁ阪神戦に登板するような事があれば、バッターボックスの一番端に立ってバットを振らずにいれば、四球の連続押し出しで大量点という結果が見えているのでそれでいいかなと。 とにかく選手の無事を祈ります。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
コレはペナント争いのターニングポイントになるかもね。
時速160キロのボールの行方は “ボールに聞いてくれ” そういう投球スタイルだから 相手チームの打者は戦々恐々だ。
主力の、殊に右打者には ガンガンぶつけて来るだろう。 タイガースの森下、大山辺りが 骨折で戦線離脱となれば 今の順位もガラッと様変わり、 なんて未来図も十分想像できる。
藤浪三原則、藤浪を 所有せず、投げさせず、支配下登録させない、 コレが破られた以上各球団も それ相応の対応が求められるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
DeNAにもたくさん面白い若手投手はいると思います。 そこで今更、ノーコンでちょっといろいろ課題の多そうな選手を取るという、理由を知りたいですね。 よく大ベテランを取るときに、若手の参考になるとか選手兼コーチ的な話もあるけど、彼にそれが求められるかどうか。 せっかく拾ってもらえるのだから、成績以外でもいいので、恩返しをしてほしい。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
球威で押し切れる実力は当然あるが、試合を作れないどころか壊す実績も十分なのでどう運用するのか楽しみだ。乱調に怒って二軍に落とす様ならはじめからわかっているだろ突っ込まれるだけで、面白い采配と起用を是非見せて欲しい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
活躍の場が出来たことは良かったんだと思います。 コントロール云々はありますが、 スピードボールは誰でも投げられるものではないので、あまりコーナーを狙うより大砲のように球威で押し込んでいくようなパフォーマンスを見てみたいと思います。 様々な意見はあると思いますが 楽しみにしてます
▲14 ▼48
=+=+=+=+=
この投手を獲得するという事の責任をベイスターズはきちんと理解して頂きたい。契約後、すぐに登板なんて事は考えていませんよね。相手は命懸けで打席に立たなければいけないような状況になるのは許されません。ブルペンでも全て打者を立たせての投球練習をさせて下さい。まぐれの日本一から今期低迷しているからといって何をしてでも勝てれば良いなんて事を考えていない事を祈ります。選手生命に関わる問題なのです。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
決して良いことではないとわかってはいるが、今年の阪神を首位から引き摺り下ろすには故障者が出るしかないと思うんよね。 そういう意味で、1発1発に威力がある藤浪ってのは効果的な補強なのかもしれん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
150km後半から160km超えの豪球を全くコントロール出来ない。 石のように硬いボールが打者の体 特に頭部に向かって来る恐怖は計り知れない。 今迄の実績を見て多くの打者が死球を受ける事は確実で、長期離脱や選手生命を絶たれる大きな怪我を受けないことを祈るのみ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
コントロールの悪さが、メンタルからきているものなのか?メカニックの部分なのか? 球団としてはそこを治せる自信があるんでしょうね。 ストライクが取れれば、なんとかなる投手ではあるから、期待半分で見てます。 メンタリストも居るのかなぁ? イップスってなかなか難しいもんね〜 是非、治してマウンドに立って欲しいです! 甲子園で投げる姿をみたいです。 頑張ってください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
バウアーの出戻りもファンは賛否あったが強行した。残り60試合程度で藤浪が何勝するの?現場が希望した補強なのか大いに疑問。 今年は先発助っ人3人に加えウィックが普通以上に仕事してるのに優勝争いから早々に脱落。いくら貧打とはいえ、こんなチームあるの?いい加減に野球の質を変えるための投資に回したら如何ですか?データやAIが人間より重宝された成れの果て。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
バウアーの出戻りもファンは賛否あったが強行した。残り60試合程度で藤浪が何勝するの?現場が希望した補強なのか大いに疑問。 今年は先発助っ人3人に加えウィックが普通以上に仕事してるのに優勝争いから早々に脱落。いくら貧打とはいえ、こんなチームあるの?いい加減に野球の質を変えるための投資に回したら如何ですか?データやAIが人間より重宝された成れの果て。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
意外と早く決まりましたね、横浜以外は声をかけてなかったという事でしょうか、 メジャー落武者好きのソフトバンクは今回は自重したのか。 AIを駆使して制球難を改善できるとフロントが言ってるが当然メジャーは最先端の技術を利用している、そんな環境でも改善されなかったのだから 大きな期待はできない、 ノーコンはテクニックの問題ではなく身体の作りや肩や腕の形状によって起こるらしいので、AIにもできないこともあると思いますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
藤浪の日本復帰が話題になった時、復帰するならパ・リーグかベイスターズに、と思っていた 理由は簡単ベイスターズファンだから 藤浪と試合で対峙するリスクは計り知れないからね 不謹慎ながらベイスターズに来ればそのリスクは回避出来る よりにもよってと思ってるファンは多いと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
自分の意思通りの球を8割型投げられるのがプロである!あの鉄球をスピードだけ速くてあとはどこへ行くかわからないでは危険極まりない… Denaにはコントロールを中心に改善してもらいたいです。 高校時代大谷とよきライバルで体格も似ていて年齢的にもまだまだやれるはずです!
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
甲子園のスターでメジャーリーガーの藤浪獲得はエンタメ球団らしいですね。ノーコンをどう治すかではなくて藤浪をどう売り出すかをAIで分析してることでしょう。個人的には藤浪は好きな選手なので獲得は素直に嬉しいです。日本人右のエースとしての活躍期待しています。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
阪神ファンとしてものすごく脅威です。藤浪の活躍云々ではなく、特に右打者が死球を喰らったらどうしようかと。環境変えればとずっと言われ続けていたけど、結局環境の問題ではなかったことが海外にいって証明された。阪神に限らず、他球団も含めてケガ人がでないことを祈ります。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
藤浪選手、 イップスなのかと心配をしています。イップスで引退をするスポーツ選手って少なくない中、克服して制球が定まっていたと思われる高校時代や入団当初に戻って、めちゃくちゃ活躍することを祈っています!頑張って阪神に恩返しをしましょう!!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
マウンドでイップスを発症した他の選手の動画を何本か観ましたが…本当にひどいイップスならもうすでにマウンドに立ててないと思います 現役時代イップス持ちだった岩本勉氏の言葉を借りれば「イップス気味」とのこと そしてここが一番大事なんですがそういう症状を自分が持っていることを自覚して発症回数を出来るだけ抑える精神的鍛錬が必要だそうです …今の藤浪選手はプライドが邪魔をするのかイップス持ちであることを頑なに認めませんが、まずは現実を受け止めて周囲のアドバイスに耳を傾ける姿勢にならないといけないと感じます
▲82 ▼50
=+=+=+=+=
リーグ優勝には届かないがクライマックスシリーズで1勝、日本シリーズで1勝する力はある。即戦力としては心許ないが短期決戦用としての対策だろう。資金が豊富で広範な人気があるDeNAだからできる補強だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阪神に戻ってきてほしい気持ちと、そうでない気持ちの半々でした。Deは同じセだけど、個人的に応援します。 バウアーのアドバイスで改善したり、、、なんてことも少し期待しています。既に多くのことを試してきたはずなので、可能性は高くないことは分かっているけど、それでも復活を期待してしまう。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横浜BSは藤浪の起用については大きな責任が生じることを認識しなければいけない とりあえず投げさせてみようというのは絶対にしてはいけない ノーコンは直らない あの球威で右打者への抜け球は凶器 運転免許証の無いドライバーがフェラーリを乗り回すようなもの 段階を踏んで調整を見極めないといけない
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
まさに「勝つためには手段を選ばない」ってやつだね 文字通り相手をぶった斬る事にならないと良いけど
死球を与えた投手にも何らかのペナルティがあっても良いと思う 危険球じゃなくても2つ目の死球で退場とか、試合に出られないような怪我をさせたらその投手も試合に出られないとか
藤浪は初球から打者の背中側に投げたりするような投手だから、右バッターは特に戦々恐々となるだろうね DeNAのキャッチャーたちは配球どころじゃないかも
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
死球がヤバすぎですね 160km近く投げてくる上ノーコンですからバッターは逃げる体制でバッターボックスに入る感じだと思う。 当たれば選手生命に関わるような感じで怖いでしょうね。 まずは投球フォームから改造が必要なのかも 三浦監督が現役の時はピッチャーですから三浦監督直々で指導お願いしたいですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
阪神戦は絶対死球をしたくないから、縮まって四球だらけになるだろう。 例⇨森下、佐藤、大山連続三四球からの、置きにいったストライクゾーンを下位打者に打たれる。
想像がつくわ。 藤浪に関しては今シーズン一軍で出さない方がいいかもね。DeNAの改善技術がいかがなものかは興味あります。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
三浦監督投手だし、バウアーもいるよ。今までは投手の監督とは違うし三浦さんも2段フォームのパイオニアだし、ラストチャンスかも知れないけど、終わったと思った時始まる事はあるよ。関西出て、アメリカとかではなく日本の他地域を拠点にする事で何か見つかれば良いね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
素直にお帰りと言えるのは横浜だけだろう。 藤浪に関しては投球術でバッターに踏み込ませないではなくてすっぽ抜けが怖くて踏み込めないっていう恐さで抑える部分が間違いなくある。 変わった部分を見せてくれればいいが今はただ主力が壊されないか恐怖しかない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
友人の友人に現役選手の母親がいる。その選手はパリーグだが、もし自分の息子がセリーグの選手だったら、藤浪投手の日本球界復帰をどう思うだろうか。 小さい頃から一生懸命練習してきて、夢叶い、何千万、何億と稼いでる息子の選手生命がいきなり絶たれてしまう可能性が出てきた。 心配でしょうね。
横浜さん、他のチーム、他の選手のことも考えてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すごく複雑だけど、親御さんのことも含めて考えれば良い決断なのかもしれません。 福留さんだって、城島さんだって、西岡さんだって、そうやって獲得してきた選手。まあ、広い意味では球児監督もそう。 ベイスターズは速球派の投手も多いし、コマンドするノウハウも持っているのかも。 活躍できたらまた向こうに帰ってもいいし、いつかその経験をタイガースに還元してくれればいいと思うな。 阪神戦での活躍はちょっとイヤだけど笑 頑張れ藤浪晋太郎! そして Gotigers!
▲15 ▼65
=+=+=+=+=
彼を獲得することは、右打者の怪我を未然に防ぐ目的があると思われます 他5球団は藤浪対策をしなければならない 何もしなくても崩れるので死球に当たらないようにしないといけないですね DeNA的には、戦力としては期待できませんかね 本人がイップスと認めていない以上治らないだろう
▲225 ▼32
=+=+=+=+=
三浦監督は精密機械のコントロールで有名だった。藤浪にうまく制球難の克服を教授できれば再生されるかもしれない。
江夏にキャッチボール方法を指南されて無視したという逸話は有名。いい加減、ゼロから基礎をやり直し、体作りも含めて制球を整えないと引退が近いぞ。MLBの時のようにど真ん中めがけて全球投げていればよいというピッチングではNPBでは細かく対応を取られて見透かされる。
国内組では最速、164㎞投げられるのだからまだまだ期待している。
▲24 ▼92
=+=+=+=+=
普通、変化球で抜けるというピッチャーは当たり前ですが、彼の場合、フォーシームがすっぽ抜けたり、引っ掛けるから恐ろしい。 スアレスの100マイルの背中でさえも危険なのに、本当に大丈夫? 本当に危険ですよ。 契約する前にテストしたほうが、まだましだけど、安心材料にもなりませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
藤浪のセリ−グ復帰で一番なにが厄介なのは皆さんもご存知の通り150キロ中盤の抜けた球が当たるのが一番こわいね 外角にミット構えてるのに、左打者の背中にデッドボ−ル受けて多くの選手達がが悶絶してる姿を拝見しました
▲322 ▼80
=+=+=+=+=
横浜入りってことは阪神からのオファーはなかったってことか。ノーコン再生するイメージないけど うちには阪神OB浜地や岩田などいるし溶け込みやすいだろう。そして野球に関しての超オタクのバウアーがいるから 何か学べればよいけどね。 入るからには頑張ってもらいたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
DeNA流石に補強しすぎだろ。ビシエドにフォード、藤浪3人も獲得はすごいで。 ただ藤浪は制球が悪いから使いもんになるかは知らんが、荒れるで。 普通に右打者からしたら凶器やで、すっぽ抜けの150キロ以上のボールが頭にくるのを何回見たことか。誰も怪我しないことを祈ろう。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
ストライクゾーンに投げられないのならどこに行ってもダメ 逆に、ストライクゾーンに投げられるようになったり多少ボールゾーンになってもファールでカウントを稼げるようだと藤浪はどこに行っても活躍できるピッチャーのはず
まさに「三振かホームランか」のピッチャーバージョンみたいな存在だが、どうなることやら
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
Alはメカニック、投げるメカニックスの部分はほぼ満点に近い解析ができたとしても、その投げると言う動作をしているのは人、その人の心理状態を含めての解析は極めて不十分、、。 輝いた高校からプロ三年間、その後の長い迷路、葛藤、その間、メディアや評論家、野球ファンから散々言われてきた事実。これは御本人も相当に辛かったはず。メンタルと動作、身体はある意味一体であるので、、、。 藤浪投手、160に迫る弾丸、それが本人が意識して制御できるLevelを超えて時として暴れまわる、それが打者にも脳裏に刻まれていて無意識に踏み込めない状態を作っていれば抑えられるかも、、、楽観的希望過ぎますね(*^^*)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ベイはもし相手選手に大怪我でもさせたら責任とる覚悟はできているのか?球質は特AでもコントロールはB級品をわかって使うわけだから、責任は重い!今シーズンは多く頭部への打球、投球をみるがブロなんだから頭部投球は絶対に回避しなくてはいけない。藤浪は特に日米で何人にも当て、アメリカでも治っでないのにどんな手法で治す自信があるのか?お手並み拝見。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
これ本決まりなんですよね。 本人は嫌かもしれませんが、 ぜひ、阪神戦で投げてほしいです。
とくに甲子園で登板したら、 今年の球界最大級のニュースとして マスコミがこぞって注目し、 最高に盛り上るでしょうね。
甲子園を埋めた阪神ファンからは 敵チームですが、ヤジではなく、 たぶん、「お帰りなさい」(あんたも苦労したな) の温かい拍手が起きると思います。
もし、森下さんや佐藤さんらをバッタバッタと 三振で打ち取るなんてことがあったら これ、どうなりますか。 非常に面白いことになりますね。
うーん、甲子園で投げるとこ見てみたいです。 でも、リーゼントさんは気遣って 阪神戦では投げさせない可能性大ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンです。
彼の移籍後、どこでも良いから誰か相性の良いコーチに巡り会って再生してもらいたいと願っていました。ベイスターズがそんな移籍先になれば良いが、阪神の選手にはボールをぶつけないでね(笑)。今年は少し2位とのゲーム差に余裕があるので一度だけはカッコいい『恩返し』を許すぞガンバレ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
DeNAが藤浪にどんな条件を提示したか気になるが、それ以上にこのチームの売りである動作解析チームがどんなメソッドを藤浪に提供するのか興味津々だ。
藤浪は肩や肘の頑丈な投手だが、球の行き先は投げてみなければ分からない。
ひとつ確かなのは、対戦チームや打者は戦々恐々だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
藤浪選手の活躍を見たい気持ちもある反面、 もっと若い世代の選手をたくさん育てる事で2~3年後のチ-ム状況が変わるのではないかと思う。 中堅世代も大切だが、 海外で経験した筒香選手でさえあのような成績だと 先々が不安ばかりになる部分の方が多いです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず投球を見て二軍で投げさせてから後半戦から敗戦処理か大量得点差があればそこで使ってみて行くしかないかな?全部がダメなわけじゃないすっぽ抜けたりするのは身体の開きがあると思うのでそこを改善出来れば
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可能性を賭けて最高峰に挑戦し体力的な衰えで日本に戻って来るというのは野球でもサッカーでもスポーツ全般である事だろうが、日本でも微妙でその状態でメジャー挑戦して日本にいた時からの課題を克服できずにまた日本に戻って来るってどの面下げてって感じする。 DeNAのトップが口出しせずにお金出してくれるという記事を見かけましたがそれなら無名でも伸びしろがある選手を数名育成した方が有意義な気もする。 コーチ陣が再生、復活させる自信があるのかも知れないがそもそも阪神在籍時から人の助言に耳を傾けないのにどうやって再生させるのか。 能力は一流でもメンタルや人間性はプロとしては三流。かなりリスクの高い契約だと思いますよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
コメントの大半に占められるように、剛速球の死球が怖い。対戦相手はわかっているから、逃げる準備で打撃どころじゃない。 復帰不可能な死球が出るまで放置だろうか。残念だが、もう31歳で改善は厳しい。他球団は選手が壊されると思うと恐怖以外ない。 藤浪選手が嫌いなわけではなく、危険性をもっと重要視してほしいだけ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
藤浪さんは確か大谷さんと同学年、高校野球界で成し遂げたことは、遥かに大きいけれど。
まだ31歳とのことなので、プロアスリートのキャリア半ば、ご本人のご努力次第にて今後の現役活動の方向性が定まることだろう。
MLBにて選手活動続ける大谷さん、NPBにて選手活動再開する藤浪さん、ご両人の今後益々のご活躍をお祈りするのみ。
蛇足ながら、大谷さんは現役終わっても生活基盤は彼の地のままだろう、何故ならお子さん(達)は米国生まれ米国育ちの米国人、ご夫妻も米国在住の方が日系メディアに追いかけまわされないで、伸び伸び生活出来るのではあるまいか、あるまいぞ(ここ、狂言風)!
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
MLBの解説にも「藤浪の攻撃が始まります」なんて皮肉を言われた投手。普通他球団で活躍しないで欲しいと思うものですが、怪我をさせられるぐらいならいい意味で我々の期待を裏切って欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
巨人ファンです。DeNAかぁ。他のセリーグの球団の選手は戦々恐々ですねぇ。ノーコンの剛速球投手ですから、怖くて打席に立てないですよ。古巣の阪神戦だけ投げてくれないかなぁ。それで何か起こったら。。。そこから阪神失速とか。なるほど、DeNAはヒットマンとして藤浪をとったのかな?巨人戦に投げないことを祈ります。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
すげ〜な日本は
昭和のアメ車じゃないけど排気量があればブレーキ、ハンドリングは二の次って感じのピッチャーをまだとる勇気があるんだね。
スピードボールは練習しても投げられないけどストライクは練習すれば投げられる。みんなそう思って10年経ったけど
ゴルフじゃないけどマン振りしてOBばかりじゃ駄目、ハーフスイングで狙ったところにボールを置く、140kmで良いのよ狙ったコーナーに投げられれば
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
危険球が怖い。贔屓チーム(自分は阪神)の試合には投げてくれるなと思う。 仮にそういう、あってはならない事故が起きないとしても、プロ野球が最高の技術を見せる場だとすれば、本人も、雇い使う側も、プロで投手を続ける事の是非が問われるレベル・段階に来ているのではないか。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
日本球界復帰・・・というよりまずは所属球団が決まったのならおめでとう。 ですが、阪神ファンの身としては同一のセ・リーグよりパ・リーグ球団が望ましかった。 情も湧くので対戦したくない気持ちと、死球もあるのでやっぱり対戦したくない気持ちと・・・ つまり阪神の打者を藤浪の投球時に色んな意味で打席に立たせたくないと思ってしまいます。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
MLBで誰もが成功するわけではない。 ただ、向こうで通用せず解雇若しくはそれと同じ状態になった者も日本へ戻り現役を続けることは珍しくない。この辺が今のMLGと日本の野球レベルの差かな。優秀な者がMLBを目指すのも分かる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右バッターはいつもより1歩外側にたち、プロテクターをいつも以上に顔、腕、手の甲、脛すべてつけておきましょう。できることなら、背中ガードなど開発できればいいのかなと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
阪神も彼の笑顔で投げてくる160キロが だんだん死神とその鎌に見えてきて 森下と大山をスタメンから外すことになる
あれだけ死球の多い投手が国内復帰となると 3死球を当てたら即退場にするとか ルールを改正してもいいような気がする
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
NPBに復帰するなら、年俸次第では獲得もありだったのかも。 自チームに入れば少なくともギャンブル豪速球の餌食にならなくて済むし、試合ぶっ壊しても1試合で2軍行きもあり得る。 大事な主力を怪我させないための獲得なら、まあわからないでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いけど、今の投手陣の現状を考えれば、ただただ起爆剤になってくれと思うばかり。資金があって、制球難対策にも、考えがあるなら、ありだと思うよ。ハマスタでは好投してるイメージが多いし。 気になる背番号は?27あたりかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
彼は豪速球が武器、それが顔面目掛けてくるかもしれないという恐怖心を打者に与えるのも武器、速球面は良しとして、コントロール面ではもはや彼はプロなのだろうかとさえ思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ世間で制球力がない、相手が危険と周知されている中で獲得し、相手チームの打者が大怪我を負った場合、どう責任取るんだろうね。 この場合の責任は本人ではなく、危険と知っていながら獲得、起用したチームに責任の大半があると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
藤浪とるくらいなら、ヤスアキのが良かった…今年の初めはコントロールもついて、アウトローの真っ直ぐは魅力的だったし。
以前にもコメントしたが、投手である以上コントロール悪いは問題外。 四球死球でランナー溜めて、どーん… 何が魅力的だったのか…… まさか横浜にくるとは…… 疑問しかない。
何にせよ、他の選手達に怪我させないようにだけしてほしいと願うばかりだ。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「NPBは我々の命を守れ!」 NPB右打者組合が声明を発表しました。 これに対しNPBは藤浪投手の場合に限り右打者の打席放棄のルールを検討している模様です。 これに対しNPB左打者組合が「我々も同様に危険だ。同様に検討して欲しい」との声が挙がってます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
故意ではないと分かってても死球が怖い。 セ・リーグ5球団はバッターボックスの端の方に立つ事を勧める。 放っておけば四球で出塁出来る可能性あるからな。 これからシーズン後半に進むにつれて怪我が怖いからな。
▲1 ▼1
|
![]() |