( 307743 ) 2025/07/15 07:46:38 2 00 ホリエモン、参院選で「すごく議席伸ばす」と予想する政党とは?「結構強いと思いますよ」スポニチアネックス 7/14(月) 20:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34303f17c630cdc94345566f9dbc87409a04df61 |
( 307746 ) 2025/07/15 07:46:38 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルが14日に更新。堀江氏が今夏の参院選で「すごく議席伸ばす」と思う政党について語る場面があった。
脳科学者・茂木健一郎氏とのトークで参院選の話題になると、堀江氏は「参政党の勢いがすごいんですけど」と切り出し「子育て中の主婦とかにめちゃくちゃ人気らしいですよ」と語る。
また「国政政党の要件も満たしたんで、テレビの討論会に全部呼ばれてるんですよ。これは結構強いと思いますよ」というと、茂木氏は「それは台風の目だな」と驚いていた。
さらに堀江氏は「すごく議席伸ばすと思いますよ」とも予想していた。
|
( 307745 ) 2025/07/15 07:46:38 1 00 この議論は日本の政治における最近の動向、とりわけ参政党に関連するものです。
参政党が提唱する政策、特に「日本人ファースト」や少子化対策は、従来の政党には見られなかった新たな視点を提供し、多くの支持を集める可能性があります。
さらに、今後の政治における変化の可能性が強調されており、特に選挙制度の改善やデジタル投票の必要性が指摘されています。
(まとめ)日本の政治における最近の流れは、不満を抱く国民が増え、特に若い世代が投票に対する関心を高めていることにあります。 | ( 307747 ) 2025/07/15 07:46:38 0 00 =+=+=+=+=
参政党の公約の前に、自公が完全に静かに寝ていた国民を起こしてしまったね。
別に起きた子が自公を応援しようが、参政党を応援しようが、諸派を応援しようがどうでもいい、まずは投票率が上げること 、これだけで日本の政治も少しは変わる。
▲10541 ▼944
=+=+=+=+=
どんな人でも買い物で品物の値段が上がったり 米がなかったり倍の値段になったり、海外旅行が以前からよりすごく高かったり 東京のホテル代が高かったり 税金がすごい引かれていたり。 30年変わらなかった事が すごい勢いで悪く変化して生きていくのが不安になってると思う。 だけど まだまだ若い子は気づいてないよ。 親や友達や会社の上司、誰でも良いから このままじゃ日本は危ないと絶対行くように伝えていかなければいけないと思う。
▲5413 ▼258
=+=+=+=+=
今までは投票しても何も変わらない、選挙に行って行かなくても世の中変わらない、と思う人は多かったし、だから選挙に行かない、実際投票してと世の中変わらなかったし、むしろ悪くなってるように思えた しかし、参政党は選挙に行けばギリギリ最悪の方へストップがかかるかもしれない、外国人優遇を政策として終わるかもしれないと、少し希望があり日本人の生活と税金社会補償で手取り5割を取られるのをストップしてくれる最後のチャンスなのかもしれない 危機意識があれば、参政党に投票したくなる人が増えるだろうなと思う
▲357 ▼46
=+=+=+=+=
ホリエモンじゃなくても普通に予想は出来ますね。幅広くウケるように凄い練られてるのでコレ来るよねって。参政党の考え自体は概ね自分の思想にも近いのですが、子供1人あたり毎月10万円は流石に出来ない公約になってしまうのではないかなって思ってます。 3人いたら30万?その辺の正社員の手取りより多い支援はあり得ないんじゃないかと、、 実質3才くらいまではまだそんなにお金かからないハズ。ただ本当にこれ出来たら一気に少子化に歯止めかけられると思うけど。 期待が高いだけに勢いで議席とって公約守れてないじゃないかっていう批判の嵐にさらされてまた逆戻りの政治になって欲しくないなという思いです。
▲75 ▼17
=+=+=+=+=
最初に耳障りの良いことを言ってくる人はあまり信用できない。 恋愛と同じ。結局、自分の目的達成の1番お手軽な手段。 耳障りの良いことは誰でも言えるからなあ。 後から出来ない言い訳を他責にして、振り回されそうで怖い。
上辺だけじゃなくて、良いこと言ってる人こそしっかりその背景やその人の今までの実績、交友関係等までしっかり調べて自分の意思で決めることが大事ですね。
▲349 ▼211
=+=+=+=+=
今回は、これまで以上に古い政治を変えようという流れがあり、若い党がスローガンやイメージ戦略ではなく政策を重視した演説・討論でビジョンを示している。 その結果″従来の政治″ VS ″新たな政治″という構図が鮮明に出て、多くの人が政治に興味を持ち、参加しようとしてると思う。現状に不満がある事の表れなんだと思う。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
外国人が様々な問題を引き起こしている状況が最近目立っている中で、外国人への運転免許や就労ビザの要件を緩和したり、挙句は日本人が食べるコメが買えなくて困っているという状況であるにも関わらずコメの海外輸出補助金を出したりと、日本人庶民を冷遇するかのような国の施策が今の自民党政権下で進められているということが明らかになってしまった以上、その政策変更を国民が求めるのは極めて必然であるということだと思いますね。
▲3641 ▼163
=+=+=+=+=
結局これまでのジェンダー論って、働くキャリアフルタイム女性の論が中心で、専業主婦で子育てしたいと思っている女性の声を徹底的に無視したものだった。安い労働力を都合よく使いたかった企業や資本家にとっても、都合が良かった。と、言うのは女性の労賃は男性に比べて比較にならないほど安く働かせる事ができる上に、安い女性労働者が増える中で、男性も同等レベルの安い賃金に抑制しようと、事実としてこの30年間全く賃金が上がらなかった訳だ。当然少子化は急激に進むよね。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
実際問題参政党の党首は少し偏りすぎてる気もするがそのレベルを求めてる国民も多く居るってのが投票で明らかになるなら そういう時代なのだと思うし、自民党政権に風穴空くレベルで利権だけで票数稼いでる現状がまず潰れるのなら総じて良いことだと思う 岩屋含めて裏金議員をまずは更迭するのはマストでやって欲しいし 財務省の無能さ加減にもイライラするし 国税庁や警察庁の無力さも許せないし こども庁なんてマイナスなことしかしてないのに予算増やすし 農林水産省は国力貶めることだけに注力してるとしか思えない これらが解決するなら参政党で大いに結構だと思う
▲4532 ▼473
=+=+=+=+=
伸ばすだろうね。 なんかむず痒く感じていたことを、バシッと切ってくれそうだからね。 多文化共生社会ってなに? 心地良い響きに流されてきたけど、ちょっと真剣に国の行く末考えないといけないと感じるこの頃です。
▲3846 ▼410
=+=+=+=+=
若い世代の皆さん、今のまま自民党と公明党に任せていたら、皆さんの税負担と社会保険料負担はずっと重いままです! 増税派の立憲民主党も自民党と連立する可能性があります。これからもっと高齢者は増え、若い人は減るので立ち行かなくなります! だからこの3党以外に期日前投票でもいいので投票しましょう!
▲2459 ▼344
=+=+=+=+=
何で日本では政治や行政がこんな有様なのに暴動が起きてないかっていうと、何だかんだいっても結局 ・夜道は安全に歩ける ・ちょっと移動すればコンビニやファミレスが深夜でも煌々と灯りを照らし、そこそこ安く旨くて何より腹を下さない食が提供される ・欲しいもんがあればスマホからAmazonポチポチで、早けりゃ当日に届く といったレベルの便利で豊かな生活してるからなんだよね。
でも氷河期他取りこぼされた人らはその端っこしか味わえないままウン10年過ぎちゃったし、その人らが支えてた「便利な生活」の土台がグラついてるのは多くの人が気付いてた。 そこに物価高や外人(わかりやすいとこだとクルド)問題が出てきて大分脅かされてきた感が出てきた。だから、それらを助長しているように見える既存政党は支持を落とし、真っ向から取り組む様に見える参政党が支持を伸ばす。
▲1037 ▼95
=+=+=+=+=
30年近く実質賃金が停滞または下落し続けている先進国は日本以外にありません この状況を打破するには技術革新や業務効率化による利益増で生産性を向上させると共に企業が利益を労働者に還元するよう制度や文化といった分配姿勢を見直すことが必要です さらに最低賃金や税制や補助金による後押しといった政策支援に高付加価値人材の育成と職務給の促進といった教育に対する投資も必要です 自公政権ではこれらは実現しませんでした もう十分でしょう 国政を新たな政権に譲るべき時が来ました せめて次の世代が豊かな生活を送れるよう選挙では投票先を良く考えて決めましょう
▲650 ▼38
=+=+=+=+=
どの政党に投票してもいいんです。 国民皆で投票率を上げることこそが、利権票や宗教票などの団体票を薄めることになり政治家に、本気で公約を守らないと当選しない、と気付かせることに繋がるんです。
毎回投票しましょう。 そして投票した人、政党が、あるいは当選した人、政党がどういう言動をしているのか、どんな成果をもたらしたのかをずっと見ていきましょう。
毎回支持政党が変わってもいいし当たり前のことです。
▲594 ▼22
=+=+=+=+=
ネット投票すれば、間違いなく投票率はあがります。そしてマイナンバーを推進しているのに何故か、選挙はデジタル化しない矛盾 みなさん、明らかに不都合なことはやらない人達が国の代表でいいのでしょうか? この参議院選をきっかけに色々な変化を期待します
▲376 ▼24
=+=+=+=+=
極端過ぎる各政党の公約も中にはあるが、それが全て可能になるわけではない。世の中を変えていくには時間もかかる。 それでも今の現状を打破するために、まずは棄権せずに投票することが大切。特に年金や社会保険料などは、これからの若い世代こそ真剣に考えなければならないこと。 たかが一票が大きなうねりとなることを期待して、投票率が上がることを願います。
▲293 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカも移民に対して悪感情を持つ人が一定数いるので、トランプのような主張が受け入れられて大統領になっています。日本でも参政党の主張が一定の評価をされているということは、外国人に対して悪感情を抱く人が一定数いるということです。円安もあり、日本の資本を外国人が持てるようになっている今、日本人を第一に考える政党が出てくることは多様な意見を国政に反映させるためにも必要なことだと思います。 今回は参議院選挙なので、政権選択の選挙ではありませんが、民意を反映させるチャンスです。自公が前評判通り苦戦することで良い方向に政治が変わるのか、逆なのかはわかりませんが、何か変わることが今後の日本には大切なことのような気がします。国民が政治に関心を持ち選挙で意思を表明することが民主主義の基本なので、その都度国民が意思を反映してくれそうな党、候補者に票を投じることが政治に緊張感を持たせるので、重要だと思います。
▲251 ▼28
=+=+=+=+=
今までの野党にはない説得力で議席を伸ばすのは間違いないと思う。国会がただの茶番で与党と野党が小競り合いする演劇の場でしかなかったけど、こういう政党が出てくるのは歓迎するべきじゃないかな。まず、選挙に無関心だった人たちの目を覚させただけでも価値があると思うし、そういう人たちの票を掘り起こして欲しい。好き放題やっていた自民党を代表とする既成政党は、相当焦っているに違いない。
▲478 ▼43
=+=+=+=+=
選挙もこうやってネットでいろいろ情報発信の世界に変わって来たなあと実感した記事でしたね。自分の頭で考えると言っても情報をリソースにするわけだものね。新聞、テレビ、ポスター、選挙演説よりもネットの力は大きくなってきてその先にある結果が恐い気もする。自分はSNS云々よりも、党首の主張を元に決める予定だが、すべての政策においてマッチする党などない。今の与党をどう見るか、まずそこからが選択のスタート地点。若い人の立場もわかるが、高齢者も決して楽ではない。急に若い人寄りに舵をきられて、老後がますます生きにくくなるのは本当に困る。高齢者だって、賃金も上がらない30年を生きつつ、バブルで崩壊で大幅値下がりした住宅に対して高金利でローンで払い、子供の学費も自腹で払いながら、しっかり上の世代を支えてきたのだから。なんだかぼやきになってしまいました失礼。
▲181 ▼45
=+=+=+=+=
近くに大学があり、犬の散歩で近くに通った際に、タバコを吸っていた学生がいてポイ捨てしたもんだから注意したら素直に謝って少し話したんだが、選挙はどうも行かないらしい。 どうせ変わらないし、やり方わかんないって。 おいおい。って感じ。 自分達不況しか知らない世代だからこそ行かなきゃ行けないんだよ。 若い子が諦めてどーすんの。 先がない団塊の世代より君たちのコレからの生き方が日本の礎になるんだよって言うと、明日行ってきますと言ってくれた。 広がるといいな。
▲313 ▼25
=+=+=+=+=
今は、政権取れるとも思っていないので、基本的には財政、国債消化含めて、無責任な公約を出せる強みがある。 少しでも、参政党の政策が反映されたら、足元の生活が楽になる!っていう感じか?
でも、あんまり、参政党が勝ちすぎると、財政緊縮派が危機感を抱いて、自公と立憲の大連立など、逆の動きを誘発するかもしれない。
それに対抗するのに、自民党の保守が離脱するなどあるかもしれないが、長い目で見れば、乱立する政党の整理が進むことが、期待できるのかもしれない。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
たぶん参政党が一番伸びるでしょうね。
そして、参院選後は更に勢いがついて止まらなくなる可能性が高い様に感じています。
党員数もどんどん増えていて7万人以上、全国の選挙区に支部があるのもすごい事。
これは、政治資金を選挙と基盤整備に注ぎ込んでいるから出来ることであって、秘書の数だけ増やせばオッケーと考えてきた既存政党の政治家とは全く異なる姿勢。
確かに政治にお金はかかるかもしれないが、何に使っているのかは全く異なる。
参政党の政治資金の使い方こそ、本来の使い方なんだと感じています。
▲611 ▼138
=+=+=+=+=
都民のじいさんだが、6月の都議選はとても暑くて投票に行くのも大変だった。参院選の7月20日も東京の最高気温は36°予想だ。確定申告はマイナンバーカードを使ってパソコンでやっている。早く投票もスマホやパソコンでできるようにしてもらいたい。時代はどんどん変化しているのに参議院の任期6年は長い。任期4年、全数改選、連続当選は2期まで、3期目は衆議院へ鞍替えしないといけないとし、全国区や地方区など大中選挙区制を取り入れるて特色を出してもらいたい。また当選させたくない候補者にマイナス1票を投じる事ができるようにするのも、現職議員で真面目に職務を遂行しなかった場合、次回選挙で落選する可能性が高まり、自分や仲間、利権(利害)関係者だけを守る国会議員は淘汰されるだろう。「消費税を守る」なんて言ってる人は居なくて結構。自民中心の政治も現行選挙制度も終わりにして、時代に合ったものに変えて行く必要がある。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
自民党の不祥事や不信感から減った分が参政党に流れるでしょうね。 トータルで野党系が過半数を取るでしょう。ただ野党も保守系が形を変えるだけなので、国政は大勢に影響はないでしょう。 ただ自民党内でも石破総理離れは深刻になると思うので、任期前の辞任という事態は高まりましたね。
▲235 ▼7
=+=+=+=+=
どの党が政権を与党になっても日本は変わらないとか主張して、投票を棄権する人が多いのだが,それは民主主義の根幹を潰す。民主主義は,一般民衆の一人一人が自分の考えを持ち判断して政治を動かし,その責任を負うことで成り立つ。考え判断し決断する手間暇と責任を放棄しているのだから,民主主義を否定している事に気づくべきだ。極論だが,選挙を棄権するくらいなら,絶対王政か共産党独裁体制国家の国民になる方が理に叶う。少なくとも戦後の日本の政治の変遷くらいの知識がなければ選び用は無い。そういう知識を得るには,戦後の近現代から現在に至る日本の政治の歴史を学習し知る必要があるが,特に,今の10代〜40代までの世代で,自分が生まれる前の時代に遡って,そういう知識理解を元に,自分が支持すべき政党や政治家を選ぶ事ができる有権者は,そう多くはないだろう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
気になる投票率ですが去年の裏金問題とその後自民党から選挙資金2000万円の支給で怒りの頂点で向かえた衆議院選挙で50%台の投票率でした。 今回の参議院選挙は期日前投票が多いそうですが元々選挙に必ず投票に行く人たちが前倒しで投票しているだけなので20日終わった段階では衆議院選挙より更に下がり50%切るかもしれない。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
参政党は選挙後の石破政権崩壊後に高市早苗と手を組んで政権政党になる。そして、政権の要職に参政党議員を複数配置して、今までできなかったな、スパイ防止法とか憲法改正にも取り組むはず!戦後80年経ったが、ついに日本が動き出す。
▲1313 ▼343
=+=+=+=+=
まぁどんな結果になろうと、その結果に責任を負うのは他でもない国民ですからね。 今まで何度も政治的な選択を失敗したが故に、今の日本があるわけですが、今回の選択が僅かなりとも将来にプラスになるように願ってます。 ただ、外国人問題への対処は必要だけど、それで日本が豊かになるわけでもないというのは意識すべきな気がしますけど。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
本来あるべき政治の役割を全うしていない事によって新しい政党が生まれる。 国民が進化したのではなく、政治の停滞が招いていると思っています。そろそろ、本気で役割を全うしないと色んなパンドラを開けられる事になると思いますよ。
▲201 ▼11
=+=+=+=+=
良いこと尽くしの公約が実現されるかが問題です。何せ国会や財務省には敵が多いと思うので…。 ただ今の政権が続いても極一握りの大企業や大金持ちにしか富は分配されず、生活困窮者が増える一方で日本が崩壊する方向にしか動かない事は確定しているので、若い人含め皆が政治に感心や危機感を持って投票へ行って政治をを変えていって欲しいです。 私は毎回自分なりに真剣に考えて投票に行っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の日本は、振り返ると実は、あの時の選挙の結果、こんな悲惨な今があるっていうことがあります。郵政民営化の選挙。あれで自民が大勝したので時の首相は自信満々に好き放題やって、その結果が今の日本経済です。安倍さんの政策のおかげで、教員の働き方がそれまでの普通のブラックから超ブラックになりました。でもね、そのときはみんな、気づかないのです。80年前に終わった戦争も、始まったときは国民全体が支持していたって知っていますか? 今がその時。みんなで間違った方向を向いて、間違った選択をしようとしている。この雰囲気に、ものすごい不気味さを感じているのは私だけでしょうか?もう一度ちゃんと、あなたが投票しようとしている政党が、本当に世の中を暮らしやすくしようとしているのか、確認しませんか?これからの20年を方向づける選挙になるかも、ですよ?
▲78 ▼41
=+=+=+=+=
ホリエモンが言っていること、確かにそうなのかもしれない。けれども、参政党はどこか紙一重の危うさがあるのも否めない。 いずれにしても、若い世代から高齢者までこの選挙にもっと興味を持って、自ら情報を集めて判断し、投票に行ってもらいたいです。選挙、行きましょう。
▲770 ▼146
=+=+=+=+=
それでも若い世代の投票率が顕著に上がることはないと思います。 クソ暑い中、わざわざ自分が投票所に足を運ばなくても、別の誰かが行ってくれれば良いと考える人が多いでしょう。中年の自分も一票の価値がとても低い選挙区なので、無理していかなくても良いかなと思っています。
それより、何故インターネット投票を導入しないのか疑問。 そうすれば、投票率は上がるだろうに、投票率が上がるのは困るという現状維持勢力が変化を嫌うのでしょうね。 せっかく「勝ち組」の座を得たと思っていたら、下剋上により「負け組」に転落。そのような悪夢は見ないよう、若者には政治に無関心でいて欲しいのだと思います。
▲77 ▼40
=+=+=+=+=
エネルギー問題、食料問題、何もしていなかった。 高い、給料もらってるのに。 勉強会とかしているなら、毎月レポートを出すのはどうだろうか。
防衛、ヒグマとか、思いつく問題をアップするのは簡単だと思う。
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
「男女の均等な雇用機会とか女性の社会進出とかどうでもいいから普通に専業主婦をやらせてくれ」と思ってる女性にとって、参政党が掲げる少子化対策は他の党にはないものだからな。 ただ「男は外で働き、女は家を守る」が成立していた頃よりも今は離婚率は上がっているし、夫婦間で経済的依存度がどちらかに偏り過ぎてしまうのは危険なんだよねー。
▲424 ▼71
=+=+=+=+=
今回の選挙は確実に投票率が上がるでしょうね。各党の政策云々は関係無しにしても、国民が目覚め選挙に行くという行動をする人が増えるのは素晴らしいことだと思います。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストは前衆院選国民民主の手取りを増やすくらいわかりやすいからな。政策の細かなところまで見ない、見るほど時間が取れない層ほど刺さるフレーズだと思うわ。それほど重税感と現政権は外国にばっかばら撒いているイメージが強いってことだし。 国民民主ももっかい手取りを増やすにしたほうがよかったかもね。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
多くの人が参政党が伸びると思っていますよ。ただ今週の文春砲がさく裂しない事が条件ですけどね。 先週の神谷代表の奥さんが経営している会社に資金が渡っているという文春砲は不発とみるか今週の布石と見るか見届けたいですね。裏どりせず疑惑の段階でも文春は記事にしますから恐ろしい。選挙違反にならないのか不思議ですね。
▲369 ▼63
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表は同じ主張のものは党を越えて組み、実現に向けていくと言っている。今は国の内部で揉めている場合じゃないと。
少しでもいいことはつながって実現していくという姿勢を応援したい。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパでも極右勢力が議席を伸ばしたように、日本でもその波は来るだろう。 ここで一気に爆発した感じはあるが、他の政党と同じく、人のコマが少ない為に、他の党を渡り歩いた人の寄せ集めとなると、結局新進党と同じ末路も見えるから、今後どうなるのか。 一歩間違えるとつばさの党のような危うさもあるから、そこをどうコントロールするか。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
投票率が8割超えるまで選挙結果は無効にして、投票率上がる(国民が政治に興味持つ)手立てを打ち出せるまで日本の政治は止めてもいいんじゃない? 自公政権で30年も経済成長もないし少子化もとならんのだし、いまさら政治が多少止まっても国内的には大きな影響はないだろう。 まずは政治の無関心を解消し、国民総出で国を動かすという雰囲気を政治が作らないといけない。 SNSも盛んになり、新しい勢力も出てきているのだから、老若男女政治に関心持とう。 特に、若い人たちは、政治に参加していかないと、本当にお先真っ暗いになるよ。。。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
頼むから今回に限っては投票率が上がって貰いたいね。あからさまに感じる物価高と大した上がらない給料に異様なまでの外国人の優遇措置。その一票で変わるかもしれない今の日本。頼むから取りあえず投票だけには参加しよう。
▲157 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には参政党と国民民主党には頑張って欲しい。 国民民主は玉木の件でいろいろあったけど、リハックでの説明や、榛葉幹事長と伊藤議員が留まろうかなと思うし、何より現役世代を大切にしていることが、投票しようかなと思う理由になる。 一方、参政党は自公がおかしいんじゃない?と思うことを提言してくれている。 他にもあるし、どこに投票するかはギリギリまで考えるが、頑張って欲しいなとなんとなく思う。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
議席が減るだろう、自民、公明、には今回の選挙で改めて考え直していただきたい、同じ事を立憲、維新にも問いたい。当選後の参政、国民民主の議員は何か問題を起こさないよう注意して国政を動かしてもらいたい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
私は長年自民党支持者でした。しかし今の自民のやり方には共感を持てません。 だからといって参政党のすべてのやり方が良いとは思いませんが日本人ファーストである点については賛成します。今回はよく悩んで決めたいです。 近年消去法で自民を選んでいたという人も多い中で政治についてよく向き合うことになった。そのことについてはありがたいなと。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
今回の選挙は、これまで「どうせ政治は変わらない」、「庶民の声は届かない」と諦めていた層が動き出し、投票率が上がるような気がする。
どの政党が伸びるのかは分からないが、これからの日本を考える上で良い流れであり、政治家は襟をただして選挙に望んで欲しい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
国政選挙の議員選びは、一時の感情や、面白半分で投票するのは危険です。 その人(政党)に、自分や子孫の命を委ねる事になる可能性があるのですから。 最近の風潮を見ていると、過激な発言をする人を選ぶ傾向が強いように感じられて、日本が間違った方向へ歩んでしまわないか不安になります。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
投票率が上がり自分の権利を行使するのは当然です。でも一つ懸念があるのですが、流れで投票してはいけないと思います。とても危険な気がしてなりません。自分も含め政治とは何なのか今一度立ち戻りたいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バブル以降30年間で世界における日本の豊かさが先進国の中で 最低ランクに落ち込んだのが要因だと思う その間個人所得は上がらず税金や特に社会保険料が上がり手取りは増えない ではその間の国政は自民党・公明党が担っていた特に自民党政権は大失敗 国債を多量発行し円をジャブジャブにして国の借金は増えたが肝心の日本経済は低成長のままこの状況に国民が嫌気を指してきたのではないか
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
今の状況を変えるにはさんざん好き勝手やってここまで日本を貶めた今の政党を変えるしかない、全く変えられないにしても過半数取れないようにしないと本当にまずい、と思うのも無理はない。 オールドメディアの言う事を信じてはいけないことも知った国民、今度の結果は楽しみだ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
参政党は凄く上手くSNSを利用できましたね!神谷さん自体何年も前からYouTubeで動画配信してたみたいですがYouTubeだけじゃなくTikTokやインスタ若者は勿論4.50代でも見てる人いるしそこで支持率を伸ばした!僕自身も40代ですが色々SNSを見て参政党に入れようと決めました!今回の選挙で一気に与党まで行けるとは思いませんが間違いなく自民党を落とす第一歩になると思ってます。まさに今の自民党に言いたい言葉ですよ「日本人を舐めるな」できれば国民民主と立憲を抜いて野党第一党になって欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙でどこの党に入れるべきか悩んでいますが選挙には行くつもりです。 その原動力ってどこどこの党に政権を取って欲しいとかじゃ無くて自民党にNO!と言いたいだけなんですが・・・私みたいな人って結構居るのでは?自民党以外で!!って1票書くと自民党に誰かが投票した1票が消える制度があったら良いのに。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
これまでの「自民党=保守/民主党=リベラル」という単純構造が崩れ、もともと自民を支持していたような保守的な層が嫌気をさして、参政党を押しているのではないかと思います。
とはいえ、ここまで野党がばらばらだと、「船頭多くして船山に上る」ということになりかねないと思います。いっそうのこと日本も大統領制にして、いまでいう首相に相当するリーダーの権限を強くするべきではないかと思います。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
どこが伸ばそうがとにかく1番大切な事は一度自公を落とす事。民主や維新もそう なめたことをやれば次はどんな手を使おうが間違いなく落選すると政治家に思い知らせる事が1番大切やと思うよ
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
私はぎりぎり20代です。7月の第一週に国民民主に投票しました。 言いたいことはわかりますが、「若者が政治に関心を持たないのが悪い!」みたいな意見が散見されるのが、ものすごくイヤです。(私も自分が若者の区分なのか怪しくなってきましたけれども) 全ての若者が無関心な訳でもないし、たいして関心もないのになんとなくで既成の規模が大きい政党に投じる先輩方もいらっしゃることでしょう。 投票したか、していないかに関わらず、無責任に無関心なのがいけないのは世代関係ないんじゃありませんか?
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
選挙はいかに頭を使えない人の興味を惹きつけて投票させるのかにかかっている.それはネットでもリアルの選挙区でも同じ。勢いに乗る小政党がいくつか議席を取ったところで本当に国会で機能するのかは実際のところ賭けである。本来なら政権を担うことのできる政党にもっと頑張ってほしいので現状ではこういう逆風もやむを得ないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
左派は当然だろうが、自公(公明は左派)が見て見ぬふりしてきた項目が争点になるのは良いことだ。 ついでに詐欺や反社会的勢力への刑罰の厳罰化も法制化してもらいたい。 これを争点にした政党は一層議席増やせます。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙は誰に投票すれば良いか本当に悩むわ 投票に行かないと政府に搾取される一方だからね
社会保障費は厚生労働省の天下り役員の役員報酬になっていて 消費税は経団連加盟企業に天下りした財務官僚や経済産業省の官僚たちの役員報酬になってるんでしょ
官僚の老後の生活を守る為に増税してるんだから それをSTOPさせる事が出来る候補者は一体誰なんだろう?
本当に今回の選挙は誰に投票すれば良いか悩む
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
参政党には共感はしないが、自公を脅かす圧力をかけられる政党として、無駄死にしやい一票を入れるのは有りかも。立憲と維新は、自公に入れたくない中高年~高齢者が投票するだろうから。自分は、カオスがいいんです。圧倒的権力者はダメだけど、数人だと手を組んで低い方に流れていきそうだから。今回ダメでも、将来の日本を諦めないと云う意味で、新しい政党に託すか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本は変わらないと。長い間変わってないが、答えじゃないかなと。 多少の失敗は仕方ないくらいな気持ちで見てあげないと結果、また同じことになってしまう。 とにかく変化が必要だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
下手にどこの国民かわからないリベラルが勢力延ばすよりはよほどいいとは思うけど、多少極端すぎる面もあるかな まぁ、週末に神谷さんが仙台来ていたのをみたが、確かに集客力もある 国民民主よりも比例で得票するかもしれないな
▲465 ▼75
=+=+=+=+=
今回の選挙で参政党が支持を集めている背景には、このままだと日本まずいぞという危機感が特に若年層を中心に広まっていることがあるでしょうね。若年層だけではなく氷河期世代の中高年も、今回の選挙でもしかしたら日本が変えられるかもという微かな希望が芽生えてきた。 もし何も変わらなければ政治に絶望するというよりはこの国の国民に絶望してしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の方々に言いたい。 息子や孫の時代を見据えた投票を して欲しい。 握手したからあの人は!ではなく 政策の内容を理解して投票して欲しい。 勤労世代は、仕事が忙しく 議員と握手なんかしてる暇無いですから。 勤労世代の意見も家庭内で聞いて欲しい。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
議席を伸ばすだろう。でもこれで政権を取れるかという問題じゃない。 既存の政党が、与党や今までの野党も「焦っていただきたい」。もう一度自分たちのやってきた政治を見直すきっかけになってもらいたい。 多くは、そんな意味で投票すると思う。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
この党は過度な主張が多く、苦手だが、現状が酷すぎるので不満を持つ人々の受け皿になっていると思う。長期政権が崩れていく時は混沌が必要だしこの塔の声に賛同する事で選挙、国政に興味が向く事になればいいと思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
仕方ないよ。移民の方による違法行為に対してきちんとした罰や修正ができない社会を目の当たりにすれば不満が募るそれは国民の声なんですよ。ちゃんと司法や議会、立法が秩序を守る姿勢を示してこなかった結果がこの政党への支持になってる。ごくごく自然の成り行き
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の課題は、支持者に過去に熱心に投票をしてこなかった人たちを多く含むこと。SNSでは威勢よく支持をしていても、やっぱり日曜日だし休養や家事育児を優先しよう、忙しくて投票はやめておこうという支持者も相当に多くなると思わないといけない。そのあたりは、既存政党の支持層とは違ってくる。前回からの躍進は確実にしても、勢いのままの得票を得られるのかはまだわからない…。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「参政党は議席を伸ばすかもしれない」と考える理由は理解します。
ただ私自身は参政党の主張自体は理解しかねる部分が多く、意図的に過激な言い方で注目してもらうという戦略であるとしても、もう少し様子を見たいと思います。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
言葉一つで火がついた。その火は瞬く間に広がって支持が急拡大。 もちろんそれは支持、応援の火だ。今はその段階でありこれからも広がりが 続きそうな勢い。間近に迫った投票日、躍進するだろう。 しかしあえていうなら、一時期の●丸伸二現象と同じ伝播の仕方であることが どうにも不安だということ。少し冷静になって代表者の経歴やどのような人物なのかを確認しておく方がいいのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ色々と問題があるのに選挙には行かない、もしくは関心が無いって人達は自民党、公明党に賛成票を入れているようなもの。投票率が低ければ必然的に組織票のある党が勝つのは当たり前。たぶんこんなことも理解できないから投票に行かないんだろうけどね。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
この短期間で驚くほどに生活が苦しくなり 米がなくなりとありとあらゆることがどんどんと変わったと思えます。変わったなと思えるのが安倍さんが居なくなってからのように思えます。 やはり国のトップは外交でもそうてすが重要なんだな と感じました
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
確かに、団塊の世代が高齢者になる、若者に皺寄せがきてしまう。いろいろ問題がある医療費を下げたり、規制緩和したりしながら、とりあえず、手取りを増やす政策を実現してほしい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも学費無料とか以前に若い世代に対する給料に対して引かれる税金の多さから手取が減っているし、企業努力で給与あげても更に税金で持っていかれる。手取は目減りしながら物価は高い、生活コストが上がる中、政治家は平気な顔して政治改革もしない怒りが湧き出した。 参政党は国民の声を代弁した 期待されるのは当然だ 国民民主党の榛葉幹事長も国民の声を代弁している。自民党は国民の声は聞かない 権力闘争ばかりしている 選挙に負けないためにあわてて給付金話をして国民にニンジンぶら下げたやり方を取った
▲157 ▼25
=+=+=+=+=
≪「子育て中の主婦とかにめちゃくちゃ人気らしいですよ」 :私の感覚だと、主婦に受けるというのはすごく不思議なんだけど、結局、主婦っていうのは不満の塊だから、「外国人をやっつけて、日本人ファースト」という分かりやすいフレーズが、スカッとするし自分のことを考えてくれているようで嬉しいのでしょうか。 主婦というのは、結構保守的で限定的な思考世界に住んでおられるように思いますので。 とはいえ、人というのはだれしも、自分の頭の中でものを考えるものですから、そのキャパの小ささを自覚しつつ生きていきたいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子育て世代に10万の給付を行う代わりに、子供の医療費無償化廃止で10万以上の負担を強いる、参政党の政策ですね。 医療費無償化を廃止する事は子育て世代にとってはめちゃくちゃキツい増税と同じだが、参政党を支持している子育て世代の人は、参政党が医療費無償化を廃止しようとしている事を知らない。
全ての参政党の政策を細かいところまで調べると、とんでもない鬼畜の政策になっている事を賛成党支持者は知らないようなので、SNS特にXで参政党の政策の細かい点をまとめている人がいるので調べたほうが良いですね。医療費無償化を廃止する事や消費税廃止を否定する事は過去の党首発言で記録されているので、よく調べて判断するのが良いでしょう。 上っ面の聞こえの良い政策だけを受け入れていると後で後悔しますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は参政党が議席を伸ばしすぎるのは危険だと思う。けど、他政党への警告的な役目としてありだと思う。特に外国人による犯罪増や土地不動産の買い占めなど、現与党に点数を付けるなら落第点だろう。参政党以外にも、野党がそういった部分をどういった政策を打ち出すのか気になる。
▲239 ▼94
=+=+=+=+=
1週間前の記事「税滞納の外国人の在留期間延長は認めない。2027年の運用開始を目指す」運転免許証の問題にせよ、一時が万事時間かかり過ぎる。 世界的にグローバリズムから国内ファーストの流れだから仕方ないかな。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
投票前にこういう報道許されるのかな?もし構わないというなら、私のイチオシは「チームみらい」だな。現政治論争に染まらず、他を貶める様な誹謗は一切せず、自己主張がしっかりしている点に強い好感を抱く。
▲145 ▼48
=+=+=+=+=
日本人ファーストを極左のメディアがあまりに叩きすぎるから、自立反発的に参政党が伸びるのは当たり前。
誰だって自国ファーストだけど、日本人は優しいからこれまでめちゃくちゃやってる外人達を受け入れて方が、自分たちの生活が脅かされ、税金もおかしな使われ方をされたら、誰だってまずは自分たち日本人の生活を守りたくなるの当たり前でしょ。
日本人ファーストを、外人差別だとかおかしな事を騒いでいるメディア、勢力こそ炙り出して追い出すべき。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
参政党が全て是とは思わないが、まともな保守がどこにもないんだから、そうなるでしょ。 恐らく国民民主が一連のゴタゴタで政党支持率を落とした分が、そのまま参政党に流れてると思う。 自民党の保守層が自民に嫌気が指して国民民主に流れ、国民民主のゴタゴタに嫌気が指して参政党に流れる構図。 その上で左右関係なく若者に人気があるので、その点も含めて議席は相当伸ばしそう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員がウチには歴史があると豪語されていたが。 過去30年に渡る負の歴史は生涯消える事はないだろう。 新興勢力を最初は小馬鹿にしていたようだが、その新興勢力が国民の後押しで当に歴史を造りはじめた。 国民もその歴史造りを自分の目で確かめたい、自分も一緒に造りたいとねがっている。 こんなに選挙が大切だと思えたのはいつ以来だろうか… この新興勢力は国民の当たり前を言葉にして行動で表そうとしている。 既存政党が歴史歴史とほざいたところで今の国民には響かない。 常識ある国民は既存政党の真の姿を知ってしまったのだ。 国民は新たな歴史の1ページをめくりはじめたのだ。 今までのようには騙されない。 それだけ新興勢力は心を熱くしてくれる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ… 日本の国会議員さん達の中で国会議員在任中にカートを押して庶民が行くスーパーマーケットで週数回以上買い物をすると云う方が女性議員も含め何人いるのかなぁ… お忙しいのは解るが最近では24時間営業のスーパーマーケットも多いのだから、お忍びで朝早くとか深夜とか毎日でも行こうと想えば大勢のお付き合を引き連れて視察じゃ無く、朝飯や夜食のパンやおにぎり1つでも買う気で日々の庶民の台所事情を診て国会の答弁に役立てようと云う考えは想い浮かばんもんなのかなぁ… お役人や自分の手下が作った資料がどう云う風に作られたか嘘か本当かも判断もせず棒読みの答弁しか出来ない様な国会議員は与野党問わずもう要らない…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
若い世代の方々、どこの政党でも、どの候補者でもいいので、とにかく投票に行って投票率をあげましょう。投票率をあげれば、老人優遇しか考えてこなかった日本の政治も変わります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
民主党へ政権交代し牙を抜かれたかのようにおとなしくなったのを見てきたからあまり期待していない。 日本の凋落、停滞はかなり深刻だと思うから野党が政権を奪取したとしてもどこまでできるか、掲げた政策をやり切れるか、結果を出せるかどうかは不安ではある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
参政党が過半数占める事は無いだろうけど自民党や維新の議席を奪うと思う 勢いがあるから二桁いくかもね あと選挙妨害やマスコミの上から目線の参政党叩きは参政党支持者の共通の敵を作ることになりかねず、一致団結したら逆効果になるから止めた方が良いと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
かつて政権を奪取した1993年の細川連立内閣2011年の民主党野田内閣に次また自民党以外の政党が政権を握りそうだが、過去の歴史から言ってそれらの内閣はいずれも短命に終わった 出だしこそ勢いがあったがその後色々ごちゃごちゃと成立に結局まごつきその隙を自民党につかれ崩壊した 今回もそうなるのではないかとみている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の生活の安定しか考えない高齢者は、日本の将来なんて考えないんだから、選挙権消滅で良いんしゃないの。 そうすれば、世襲や連続当選し続ける大先生が選ばれにくくなる。 若い人が牽引する日本の政治、高齢者はでしゃばらずサポートに徹する。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本では文化共生とかグローバルとかそんな言葉の概念に洗脳され、外国にいいようにやられてるから、どんどん貧しくなっている。そんななか日本ってどんな国だったか、この先どういう方向に向かって行けばいいかということを考えさせてくれる党が出て来たのは良いことだと思う。 多くの党は国の進むべきビジョンを示していないし、長いスパンで経済どうするとかもしめしてないが、参政党ははっきりとしたビジョンを示している点が評価できる。 また、政治を身近に感じさせる党でもあるし、未知数だけど、賭けてみたいと思う。このまま自公とともに日本を沈没させるのは嫌だ。 子どもたちに良い未来を残してあげるのが私たち大人の責任です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家が日本人が生活しやすくなるために日本人ファーストと言って何がおかしいのでしょうか。逆に日本人ファーストと言わない政治家はどこの国のために政治をしているのでしょうか
▲116 ▼26
=+=+=+=+=
期日前投票で比例は参政党に入れました。今の日本を変える可能性があるのはここなのかなと思ってますが流石に単独て政権を取るのは無理だと思います、現野党との連立が不可欠なのでそこでゴタゴタせず国民に目を向けて頂きたいですね。
▲6 ▼2
|
![]() |