( 307772 ) 2025/07/16 02:53:51 0 00 =+=+=+=+=
現与党に不満を抱く者が沢山いなければ、「日本人ファースト」と言う目を引くキャッチコピーを掲げようとも参政党はここまで躍進していなかったと思います。 現与党は苦しむ層の日本人を軽視し、蔑ろに扱い過ぎました。 日本人は我慢強い性格を持つ民族だと思います。場合によっては自己犠牲も厭わない民族だと思います。 ゆえに爆発した時の反動は強い。 それが今夏展開されている選挙戦の様相と言う事だと思います。
▲6376 ▼390
=+=+=+=+=
日本は大きな転換期をむかえている。政治家主体ではなく、日本国民主体の政治に変わる時がようやく来た。日本国民でありながら、何故こんなにも肩身の狭い思いをしなくてはならないのか。たくさん納めている税金は何処に消えて行くのか。我々の気持ちを代弁してくれる新しい政党に未来を託したい。
▲626 ▼53
=+=+=+=+=
人数としてはかなり多い無党層で参政党に投票する方は多そうですね。
だって外国人の土地や不動産売買に制限をかけていないなんて、元々がおかしいですよ。 また自国民には増税増税で搾り取っているのに、その金を中国人留学生にばら撒いているのですから。 「さすがに酷いよ!」と思う人達が、参政党か日本保守党に投票すると思います。 この2つの党はかなり票が増えそう。 国民民主も増えそうですね。
自民党はまるで中国人のためにやっているよねといういくつもの政策を変えない限りはどんどん票を失うと思います。 特に人数が多い氷河期世代には自民党は嫌われていると思います。
▲5465 ▼442
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」(市民ファーストでも国民ファーストでもなく”日本人”ファースト)というキャッチコピーが、かつて安倍晋三さんを支持してきた層にぴったりとはまった結果でしょう。自民党にとっては石破政権の誕生による皮肉な結果です。 われわれは安倍政権からずっと反知性主義の台頭に直面している。歴史から学ぶ以外に対抗するすべはないと思っています。
▲218 ▼49
=+=+=+=+=
参政党が作成した新憲法構想案を読むと以下のように記載されており、国民の内心に干渉する内容ではないかと危惧します。
︎ 教育勅語など歴代の詔勅、愛国心、食と健康、地域の祭祀や偉人、伝統行事は、教育において尊重しなければならない。
︎ 家族は社会の基礎であり、思いやりの心をもって互いに助け合う。
︎ 国民の要件は、父または母が日本人であり、日本語を母国語とし、日本を大切にする心を有することを基準として、法律で定める。
▲153 ▼67
=+=+=+=+=
これから選挙権を持つ子供を育てる家庭には今回の選挙をしっかり見せてほしい。投票に価値があることを知ってほしい。 40代の友人は「まぁ投票しても変わらないし」とまだ言っていて、関心もなくニュースも見ていないことに恐ろしくなった。無知の知という言葉を思い出した。
▲151 ▼17
=+=+=+=+=
こんな事態にしたのは、他ならぬ自公政権、とりわけ岸田以降の日本人を無視し、更に重罪で苦しめた政策の結果。流石に温厚で知られる日本人でも看過出来ない状態にしてしまった。 それからマスコミが参政党だけを狙って叩くのは、「特定政党の落選を図る」に該当するのではないか。不特定多数のSNSを対象にするのなら、国からの免許を受けて運営するマスコミこそ厳格に適用すべき。
▲2903 ▼280
=+=+=+=+=
中身が正しいとか間違ってるとかではなく、明確な物言いをするところを求めているのだと思う。世界を見ても、過激だと思えるようなことを平然と行ってのける指導者たちが支持を集める。それだけ、先が見えない世界に生きてる苦しみを抱えているのだろうけど、政治家の一言、政治家の行動はどこまで信用に足るのだろうか。政治家の信ではなく、有権者の資質が問われている選挙だと思う。
▲1807 ▼146
=+=+=+=+=
前は自分1人投票しなくても何も変わらないと思っていたんですけど、近年若い人達の政治の関心度、国を国民生活を変えなければならいと言う熱意を感じ、今回不在者投票に行って投票してきました 投票してもなにも変わらないって言う思考が国を国民生活をダメにするって思うから 国民1人の力は小さくても、みんなが協力すれば大きな力、声になりますよね だから今回を新たな節目として選挙は欠かさず投票に行こうと思いました 自分の生活を変えたいなら、しっかり投票で意思表示するしかないと思います
▲1151 ▼45
=+=+=+=+=
恐ろしくも何ともない。腰の重い日本政治がよーうやく動き始めた、のかしら。 前の民主党は本当に失敗でまた自民党に戻ってより悪化してしまった。 コロナ後の締付や政府の不誠実さや議員の不正に対する憤懣のピークがちょうどこの選挙に重なるだけ。 良くなければ変えるでしょう。選挙でそれをするだけ。新しい政党が台頭するのはいいと思う。
▲2248 ▼433
=+=+=+=+=
外国人の犯罪が多い?
統計では犯罪率は日本人とほぼ同じ。 しかも起訴率は外国人の方が高く、日本人の方が不起訴になりやすい。 つまり“外国人だけ優遇されてる”って話は、事実と真逆。 数字を見ずに“なんとなく怖い”で他人を叩くなら、それはもう偏見じゃなくてただの差別です。
▲70 ▼370
=+=+=+=+=
北海道の土地がどれ程外国人に買われてしまったか、外国人雇用助成金ででる補助金で仕事先を外国人が優先されるなど、あげればキリがありません。オールドメディアの届けない真実は日本保守党さんがYouTubeで話しています。テレビだけの情報は上辺だけであるため、真実はSNSでしっかり確認して下さい。
▲997 ▼113
=+=+=+=+=
いままでであれば、自民党に対する批判を投票にして表すためには、支持しているわけでもないけれど、立憲民主党にでも投票するしかなかったわけだけれど、ようやく自分の思っていることに合った政党が出てきたということだと思う。単に自民批判であって立民支持ではない得票を「自分達が支持された」などと勝手な解釈で立民に大きな顔をして言われることもなくなるということだ。
▲478 ▼45
=+=+=+=+=
今までの自公多数安定政権は終わりを告げて、これからは全ての政党が過半数に満たない少数乱立状態になるだろう。そんな中でも辛うじて自民が第一党になり続けるだろうが、団塊世代が少なくなるにつれ、自民が第一党から転落する日が来るのは確実だ。 となると、しばらくは自公プラス野党の連立政権になる時代が来る可能性が高い。
▲470 ▼38
=+=+=+=+=
今まで40年以上衆参の国政投票をしてきたが、今まで一番の選挙だと思う。参議院選挙は衆議院選挙に比べ芸能人が出てマンネリ化しすぎで今一つ盛り上がらなかった気がする。唯今回の参議院選挙はあまりにも自民党が体たらくで国政も変わるかもしれない。否変わって欲しい。
▲488 ▼26
=+=+=+=+=
選挙って、有権者の思いや志向を政党や立候補者に託す機会なのだけれど、それが正確に反映されたとしても、実際の国の運営に反映されるかどうかは判らない。 また、振り返ってみると有権者が候補者を明らかに見損なっていた、という事実も我々は最近、体験している。 一時のムードに流されて信用してしまうのも、民意として、仕方の無いことなのだろうか。 いたずらにネットが民意を煽らない、個人の冷静な一票が反映される選挙になることを望む。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく投票率が上がってほしい。どこの党とか界隈かは申し上げないが、彼らが画策してきた超長期の愚民化政策に日本の民主主義制度は敗北していた。 関心が集まる、投票するのはとてもよいことである。どこまでよくできるかはわからないが、政治に関心を持ち続けることは憲法にもある普段の努力の一環であると考える。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
政権の形が変わる可能性がある」「どの情報を信じ、どの情報を信じないかの判断がかつてなく難しい国政選挙。SNS上に氾濫する情報については、まず一呼吸おいて、その真偽を含めて慎重に内容を見極めることをお勧めします」と述べた。
ならば選管のHPに各立候補の責任において政策を示す場所が必要なのです。そして当選後全文を残し訂正する場合も日付と共に記載する。
インターネットがこれだけ発達しているのだから有権者がSNS等で間違った情報に惑わされない様な仕組みを作るべき。そして有権者が各候補者の政策を比べて投票をする。 正しい情報を分かりやすく発信する事も重要では無いのか。
▲189 ▼10
=+=+=+=+=
参政党は農政や食料政策には同意しないが、税と社会保障費の国民1人あたりの負担は35%までと上限を設けるとかはいい考えだと思う、いまの政府や官僚は上限なくいくらでも増税できるくらいに思っていて予算の見直しや削減には力を入れない。むしろ税制を複雑怪奇にして特別会計を不透明化し、ステルス増税とばら撒きに力を入れている。35%という数字は置いといて、上限を設定することで予算を考え直させるしかない状況にするのは一つの方法だと思う。個人的には40%くらいなら10年前くらいの水準なのでそこまで無理はないのではないかと考える
▲340 ▼50
=+=+=+=+=
今の政権与党が試される選挙、開票結果次第では今の自民、公明与党から大きく変わる可能性もありえます。過去には自民が政権与党から退いていた事も有ったが結局上手くいかなかった。与党になった政党は、勝った負けたではなくどの様にすれば(税金、社会福祉、子育て、教育、経済、防衛)日本国民がより良い生活出来るかを議論するべきで責任重大だと認識してもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙全体としては、バンドワゴン効果が出ることがほとんどですので、終盤にかけてさらに人気が出ることは想定され15議席前後は確かにあり得る値かもしれません。
参政党は別に支持してないのですが、 演説を妨害する左翼→自分の党を応援しなよ
参政党に投票しないデモを行う左翼 →そんなことより自分の支持する政党を応援しなよ と感じていて、今回の選挙では左翼に辟易しているので、まあ、参政党が躍進しても良いかなと思います。
▲544 ▼102
=+=+=+=+=
参政党支持というより国民を二の次に差し置いて、いい加減でやりたい放題やってきた自民党政権に国民はもう我慢の限界といった状態が今なんでしょう。
その上で参政党の掲げる「日本人ファースト」は普段から多くの日本国民が疑問と不満を持っていたことをストレートに表現したもので、それが多くの国民に刺さってる結果だと思います。 それ故に区別を差別と騒ぎ立てるのは如何なもんかと感じます。
何にせよ、自民党は今迄通り国民の生活より国益とやらを優先するというならこの先も現状維持または緩やかに悪化の一途でしょうから、ここらで別の政党に日本の舵取りをお願いした方が正解だと思います。 給料据置、物価は高騰、税の国民負担率50%では生活が良くなるわけありません。 てか、国民は苦労し続けカツカツの状態の上に成り立たせる石破の言う国益ってなんなんだよ?
皆さん、この選挙では自分の未来を想像して投票しに行きましょうね。
▲245 ▼11
=+=+=+=+=
報道もSNSメディアもどの党も公職選挙法や民法等の法律に基づいて対応すべき。だから、メディアやSNSは法律を超えて特定の政党を誘導してもいけないし、逆に政党側は公職選挙法や報道される自由を逸脱されない限りは過去からの発言の変遷なども報道やSNSで拡散されても文句は言えない。
▲248 ▼22
=+=+=+=+=
どの党を支持するのも個人の自由だけど、批判合戦にはもうウンザリ。。 私はチームみらいの安野さんに国会議員になってもらいたいなと思い、期日前投票してきました。 1人2人議員になれたとしても、数がものを言う政治の世界で少数政党じゃ何も変えられないと思ってましたが、ああいう技術と知識と人脈のある人であれば、法律の制定や予算の議決などの業務以外でもきっと存在感を示してくれると思います。 自分の投票で社会を変えたいと思っている人には、国会で数の有利を取る事だけがすべてではないと知ってもらいたいです。
▲235 ▼71
=+=+=+=+=
正直、自分はこの党の言っていることは手放しで賛成できることばかりではない でも、皆が考えなければならないけど誰も触れようとしなかったことを 次々と問題提議している点は評価できると思う
アンタッチャブルな要素を無くし、必要なことをどんどん議論していく それが不適切であればこれは無理だとハッキリ政府から言葉にするためにも この党がまとまった票を獲得する意義は大きいと思っている
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国政選挙でも投票率がだいたい50±5%というのは、つまり投票に行かない人は「自分が1票だけ入れたところで、選挙結果が変わるわけではない、大勢(体制も)に影響ない」という無力感から行かないのだろうが、今回は、投票に行って参政党に入れれば「自分の投票で各党の議席、勢力図が変わった、政治も変わる」という手ごたえ、勝ち馬に乗った感が得られるので、世論調査報道を見て投票に行く人、行って参政党に入れる人が増えると思う。そうして国民が、利害損得を異にする集団に分断されていることが明確となり、今後は選挙の争点が明確となり、この国の将来はどうあるべきか論ではなく、「自分ファースト」「自分さえよければそれでよい」で投票し、自分の利害損得を最も有利にしてくれそうな党に投票する人が増えていくだろう。
▲374 ▼105
=+=+=+=+=
一人でも多くの国民が投票を通じて政治に参加する。自分ごととして考えて行動するのは大切なことだと思う。はっきり言ってテレビは高齢者ぐらいしか見ていない。そして、若者から中年世代はテレビでも正しい情報が流れないこと、場合によってはSNSの比ではないレベルの危険性があることも知っている。当然、SNSの特性も理解している。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストのキャッチコピーがまず目を引くが、実際に神谷氏の演説動画を見て一つ一つの発言内容・政策に多くの人が共感できることが支持拡大の主因だと思う。
ただ言い換えれば神谷氏の演説に依存している部分も大きいので、この流れが一過性なのかどうかは今後の参政党の組織運営にかかっている。 今回公明党の集票力が弱っているのも、学会員の高齢化もさることながら、池田氏の死去による求心力の低下が影響しているように感じる。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の候補がロシアメディアに出演、関わった党職員を処分した、というニュースが流れているが、選挙終盤に来てよくわからなくなってきた。 私はギリギリまで各政党の動きを見聞きしたかったので投票は20日にする予定。 オールドメディアはとにかく新興勢力の躍進が困る雰囲気。 記事の報道ステーション見ていたが、過去に情勢をこの様に伝えたことがあっただろうか。 オールド政党も新興勢力も100点満点のところはない。どこかはマイナスな部分がある。それを上回るプラスな点をどう評価するか。 考えて投票に行きます。
▲349 ▼72
=+=+=+=+=
参政党は自民党に入れたくない人の受け皿としての機能に特化させた戦略が上手くいっているように思えます。 元々立憲あたりはそれが下手くそすぎて、自民党の補完勢力で自民党を強化してるのかよって感じでしたが、左傾化して行き場を失った右派の浮き票と、右よりの無党派だった層を的確に吸収しているように思えます。 ある程度議席が取れるなら、今後の国会も面白くなりそう。 自民党に好き放題させない、それだけでも存在価値はあると思います。 今のままでは政権を担って欲しくは無いですがw
今後は、左派、中道、右派で、身のある議論が行われるようになるのでは。 逆に、レッテル張りや非難だけで議論ができない政党、パフォーマンスだけでアンモラルな政党、どう見ても反日な政党は落ちぶれていくと思います。
今回は与党が大きく過半数割れする事に意義のある選挙。これでOKです。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
まずはきちんと国政の課題についての問いを投げかけ、多くの答えを引き出すことだ。
選挙では自分に都合のよいことを一方的に発信している。だが国政となると、やっかいな課題すべてに向き合わなければならない。それらに現実に具体的にどう立ち向かうか、今からきちんと問いを投げて、どう考えているのか聞き出すことだ。
そうやって得た回答群が、のちのちどう行動するかを示すサインとなる。前提が誤っていないか、過大評価や過小評価をしていないか、リスクを取り過ぎてはいないか、何も考えてないということはないか。それらの評価は問いへの答えから得られる。問うなら今だ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今まで自公政権に嫌気がさしていたが、野党では立憲や維新と、どちらに入れても現状が変わらない、もしくは悪化すると予想されていたところに、参政党が出てきたので必然だと感じます。 今回もそうですが、次の参院選や衆院選でも、自公政権や立憲から票を取り議席数を増やしていって欲しいです。
▲405 ▼97
=+=+=+=+=
特に若い方に言いたい。 みんな選挙に行きましょう。 今の選挙の仕組みは、自分の嫌な政策を行おうとする政党に議席を 取らせない為に、本当はいやだけど、もっと嫌な政党を落す為に、 我慢してまだマシな政党に投票する様になっています。
各政党の公約を見聞きして、少なくても公約を守る。守ろうと仕事をする 政党に投票しましょう。
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
10万円毎月配るのはどうかと思いますが 再び高度経済成長時の年金3号制度を拡充させると安心して結婚して子供作りたいと思う若者が増えるのではないかと思いますが。その財源に回すと思えば良いかと思いますが。今のZ世代の女性の憧れは専業主婦だって 昔のやり方の方が人口が増えて活気が出るかもしれませんね。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
その思想信条政策賛成反対は置いといて 日本人ファースト個人的周辺環境を思っても良いタイミングで良いとこ突いたなあと思いますね 揶揄を含めたスピリチュアル色があるのも逆に思想信条色は薄まって今まで思想信条党派性争いにうんざりしてた中道真ん中空白地帯をこれまた良いタイミングで進出つまり泡沫野党諸々から二歩三歩抜け出し同時にこれまでなんとなく与党自民なんとなく第一野党立憲投票有権者のカテゴリーまでするすると陣取り成功 これはとにかく良い悪いは置いといて強い伸びるのは自明 15?正直もっと伸びても驚かない。
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
選挙期間中にこういう予測出すのに個人的には反対なんですけどどうでしょう 「投票してもどうせ無駄そう」「この調子なら自分1人投票しなくても良さそうだな」など 投票行動に影響が出るような気がします
実際初めて選挙権を持った時にほぼ結果は決まっているような報道を見て 「真面目に調べて投票に行っても意味ないのかな?」と思ったのを思い出します
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民を大事にしてこなかったツケが来たようだな。 納めた税金が国民のために使われていないとか、外国人の日本移住の要件が緩すぎるとか・・・。 自公が過半数を取れなければ、どこかの政党と連立しなければ国会では何も決められない。 国民の反発を買うようなら、首相の首がコロコロ変わる時代が来るだろう。 もう、長期政権とかは無くなるのかな。経団連とか大企業の方を向いていたらそっぽ向かれるね。 国民の事を考える政党が支持されるだろうな。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
何か状況がドイツと似てきてますね ドイツはドイツ人ファーストの ドイツ極右政党 AfD ドイツのための選択肢 が支持を集め 第一党に迫る第二党に躍進 しているが AfDはハッキリ移民排斥と 言っている またAfDはロシアへの経済制裁 反対を主張している 親ロシアというより ドイツはロシアの天然ガスに依存してたが 制裁で入って来なくなり 光熱費など物価が 爆上がり 生活が苦しいので ロシアと仲良く しろ ウクライナなんかどうでもいいだろ ウクライナ国民よりドイツ国民を守れと いう事だが参政党はどこまで踏み込むのかですね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
税金年々過去最高更新してマイナンバーとか便利を口実に1円でも税金を取るシステムを強引に確立させ、以前のような大国でもないのに他国に援助とかで金ばらまき国内の企業はどんどん衰退して国民は疲弊してとどめにコメ騒動でおこし、自公は露骨にやりすぎた結果だと思いますこのまま自公が政権をやり続ける事の方が恐ろしいです、また税収を過去最高更新させたいんですか? 過去最高の税金とられて何か生活良くなりましたか?上げってるのは税金と政治家の給料と公務員の給料くらいですよ、給食は粗末で現場は苦労してとかこのまま自公が政権にいる未来の方が恐ろしいですよ。
▲193 ▼8
=+=+=+=+=
どういう意見をお持ちでも、まずは投票しましょう。それが民意のはず。 投票しない人はどういう政党が伸ばそうとも白紙委任ということになる。結果的に。 投票しないで後悔することなく、投票してその結果を待つべきと思います。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
自民、立憲、維新よりは断然マシですし日本人ファーストも理解できますが根拠のないものも多く、単独与党が実現すれば日本の農業は壊滅的な状況になると思います。 政策だと国民民主党か日本保守党が良いのですが擁立出来ていない選挙区が多くてその票も参政党に流れる可能性があるのは少し怖いですね。 ただ議席が増えると不祥事も増えるので一時の国民民主党のように多少の支持離れはあると思いますが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
参政党が15議席に届くなら、予算を伴う法案提出が可能となる20議席をぜひ目指してほしい。 今や国民・国益を真に考えた政策を示す政党は限られており、既存与党の昨今の政策や発言はもちろん、野党の多くも増税や外国人優遇に寛容で期待できない。 直近の都議選八王子市選挙区では、参政党候補が出口調査で当選圏だったが落選し、無効票が4000票超。選管は理由を明らかにせず、不信感も残る。 報道による情勢調査は、選挙戦開始前の予想を上回るものだが、決してこれに油断せず、1票の力で結果を変える意識が大切だ。今回は必ず投票に行き、最大限票を増やして民意を示し、国民自身の力で国民と国益を守ろう。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
投票箱に投票する前から事前調査という ことで、まだ確実ではない予測を公表するのには モヤモヤ感が残る。 自分なら、公表された数字見て、 やっぱこっち応援しようか、とか 影響受けると思うんですよね。 投票箱開けて初めて分かる結果を 少しだけ先に覗いて見せてる感じがするし、 さあ、これ見て皆さんどこに投票しますかって 聞かれてるみたいで。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
都民ファーストと謳っても何も叩かれないのに、日本人ファーストと謳うと叩かれる不思議・・ 実際、国内には日本人ファーストをされると困る勢力が蔓延っている証拠ですね。一部マスメディアを見ていても一体どこの国のメディアですか?と聞きたくなる現状です。 これ以上自民、公明に日本の舵取りをさせることはできません(立憲もダメ)。投票率が上がれば上がるほど組織票の力は弱まりますので、日本の政治を変えたい方々は投票に行きましょう。一票の積み重ねが政治を変えるのです。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
今回の選挙は、この国にとっても転換になるのでは、既存与党は、最早国民の為にあるのではない、と言うことに気づいてきた、もう少し早い段階で気づいて欲しかった、おそらくこの国はやり直しを出来るラインを等に超えてしまった、参政党は与党支持をしない人の受け皿になる、これから、混迷期になるのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ただの仮説に過ぎない。 そんな予測で世論が左右される、世の中だから今の国力はメディアに翻弄されてる。
どんな状況に成ろうとも、衆参での国会政権には変わりないし、何処かの一党が抜きん出たからとて討論ありきで政策は進んで行くし、そこに国民の声すら影響力はある。
開票の最後まで、今回の参院選は目が離せないって事ぐらいにしておいて、自分は何処に投票するかを吟味すれば良い事。 いよいよ面白くなって来たな。
▲103 ▼31
=+=+=+=+=
自民党と公明党の政権が終わる時代なんでしょう、いつの時代もそうですが長期政権が続くとどうしても現政権では解決出来ないくらいになると新たな政権が出来てますから、今回も大きく変わるでしょう、当然その間は不安定になりますが政治体制を変えるのに仕方無いですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
多くのマスゴミが必死になってネガキャンを貼った事でどんどん知名度が上がっているので、少なくとも知名度が原因で議席が取れないという事は無くなりつつありますね。
石丸党みたいに政策が薄っぺらければ知名度が上がっても議席は取れないでしょうが、外国人や外国資本の制限の必要性を個々の国民が政策として考えざるを得ないレベルで悪化させてきた自公維立の責任は重いです。
もっとも少数与党の状況で相応の議席を取れば、政策の提言・実現力が次回の選挙で問われます。
れいわが伸びなくなったのはそこに問題があったからですから、参政党は同じ轍を踏まずに、今回の原動力である外国人・外国資本の制限をきちんとした内容で纏めて法案提出までは漕ぎ着けてほしいですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
確かに選挙戦も終盤を迎え、テレ朝の報道ステーションの調査もある程度、真に近いことを述べているのかもしれないが、なんかたかがと言ってはなんだけど、報道の通りの選挙結果になるのはどうも気に入らないな。 しかも、解説のあとに、まるで免罪符でもあるかのように「まだ、どこに投票するか決めていない人も多く、最終的にどのような結果になるか分かりません」と付け添えているが、マスコミは絶えず、フェイク報道には気をつけて真偽を確認はするようにしてくださいと言ってるわりには、テレビ自体がミスリードをしているようにも見える。
▲123 ▼17
=+=+=+=+=
投票率を上げる為のリップサービス本気で出来るはずがありませんよ!でも今の自公より発想に思い切りがあります。ある程度議席を取るでしょう。今の政権に幻滅している国民の捌け口です。参院選後自らボロを出さないように祈ります。ネット市民は上部だけの思考なのでしっかりとした発言、行動次第ですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
改めて参政党のマニュフェストを確認してみました。中立に見て、全体として財源をどう捻出するかという課題は出てくるように思います。子供一人につき月10万円の給付という点では、15歳以下の人口は1366万人ですので、月10万円を給付するとなると、財源として16兆3920億円が必要になります。食料自給率100%という高い目標も現実性という観点では具体的施策はなく、現状からかけ離れています。オーガニック給食なども理想としては面白いのですが、農薬は悪ではありません。また追加予算が必要になる施策です。と、少し考えてみましたが、ほとんどの有権者はこんな計算もすることなくイメージで投票すると思いますので、参政党が掲げる保守的なマニュフェストはシンプルでわかりやすいので、それなりに受け皿にはなるのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は基本「保守」なんですよ。 今まで保守だと思っていた自民党が実は左に傾いていたって判ってしまったんです。しかも安倍さんが亡くなった後 急激に左に傾いて、しかも財務に思いっ切り寄っていって。今民の竈から煙が立ち昇らなくなる一歩前まできていると皆んなが気付いてしまったんだと思います。なのに外から来た人ばかりが優遇され日本人が二の次にされています。多分多くの日本人が神谷氏の演説に、本来自民党がやらなければならなかった「保守」の姿を見ているのだと思います。 かく言う私も、これ以上日本が左に傾くのは我慢できません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
驚くのは若い人達だけでしょう。94年衆議院 選挙。前年設立したばかりの日本新党、国政議員ゼロから35人当選。非自民連立政権の首班に指名されたのは、 日本新党、党首細川護熙、前熊本県知事。 拍手大喝采で迎えられた、新総理大臣 だが、1年もたたず瓦解する。 日本新党もいつの間にか姿を消した。 いくつもの政党が生まれては消え、消えては、 生まれた。吉田、自由党と鳩山、岸、の民主党が保守合同の名の下合併してから、この秋で 70年。何度も国民にNO!!!を突きつけられた。ロッキード、リクルート、金丸事件、消えた年金、古くは造船疑獄、この時はまだ自由党だったが、自由党幹事長佐藤栄作に逮捕状 が発布。だが犬養法務大臣指揮権発動。幹事長佐藤栄作は逮捕を免れた。検察庁は尻つぼみ。1953年のことだった。 まだ、新しいのは2009年、民主党衆議院選挙、308議席で大勝利。だがそのあとは 皆さんご存じの通り。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、民主主義っていうのはこういうものだからねえ。
その社会に住む人達の程度は一様ではなく、それが政治に反映されるとなれば、一定以上の衆愚政治が約束された政体であるとも言えるものだ。
民主主義というものが正しく機能しているということでもある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の保守派の受け皿と言われてますがわかりやすくて国民に寄り添って日本の未来に希望を抱かせてくれるコメントには共感しかないです これからの日本を担う若者の支持を得られてる政党なので私も期待して応援したいと思う 先ずは参院選で物言えるだけの得票数が欲しいですね
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
それだけ現在の日本の政治に不満を持っている国民が多いと言いう事ですね。過去最大の税収に対して、何億というお金を海外にばらまき挙句に日本人には還元せずに最後には予算を余らせる。海外から見たら、なぜ日本人は自分達の首を絞めてまで海外にお金をバラまくのだろうと思われても仕方ない政策を行っています。自民党は海外に対して良い顔をしたいが為に、国民の税金集めるだけ集めて海外にばらまき、余った予算は公表すれば問題無いくらいにしか思っていないのではないでしょうか?その流れを言い切り、負の流れを断ち切ろうとしているのが参政党ですよね。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
昔ドイツと言う国は当時の政権と諸外国に 庶民は苦しい生活をし税金は上げられ怒りを覚え ナチス労働党というドイツ人ファーストの 政党に期待し改革を望んだ ナチスと同じと言うことではないし美化するつもりも何も無いし神谷代表に 難癖つけるつもりもない ただ、国が滅びそうになったり 苦しくなったら何かしら民主の力が政権や 生活を変えれるという事を再認識した。 現にナチス労働党は排他主義や侵略戦争をしなければそれなりの結果をあげてたと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
自分は、60歳ですが、今まで選挙で投票に行かなかったことはありません。日本は政党政治ですので、基本的には個人の好き嫌いよりも、各政党の政策やマニフェストを理解することが重要だと考えています。憲法で思想の自由が保証されているので、それぞれの人が、どの政党を支持しようとも自由だとは思っていますが、真剣にマニフェストを熟読している方がどの程度いるのか?選挙でのキャッチコピーだけでは誤った判断を下すことも珍しくありません。特に新興勢力の政党に関しては、注意深く判断する必要があるのではないでしょうか?参政党に関しては、党首の過去の発言や創成を目指す憲法草案も全部読みました。その上で彼らの主張する日本人ファーストの後ろにある物には共感出来ないと判断しました。大切な1票だからこそ、慎重に熟慮する必要があります。
▲47 ▼34
=+=+=+=+=
日本もだいぶ混沌としてきましたね
貧困層がゲーム板をひっくり返したいという気持ちは理解できるし、それに対応していきたい 円安が進行しているのも日本の混沌の現れに思います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党に代わる保守政党を希望する層は昔からある。私の知っている限りでは新自由クラブが最初だった。それから日本新党ができて民主党になって右派で作った国民民主党ができて地方から維新が出てきて今参政党に票が集まろうとしている。右も左も抱き込んだ民主党が政権をとれたのはわかるような気がする。参政党の憲法草案読むとかなり偏っているから、このままでは政権を取るような政党にはなれないだろうな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本の土地を外人、特に中国人が買いあさっている。アメリカの様に外人が買えない様な法律を作れば良いのに何故か自民党は国会でも質問があるのにかかわらずわけのわからんのらりくらりの答弁ばかり。 早くなんとかしなくては。20年から30年後が心配だ。 戦をしなくても日本本土を中国人に乗っ取られてしまう危険性が大有りだ。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
この党の代表の演説の、ノーカットの動画を見た。 なるほど、受ける理由がわかる気がする。 要するに「日本人よ、元気を出せ」と。 その力強いメッセージが刺さるんだろうね。
ただなあ。 これ、「アーリア人」を鼓舞したヒトラーと重なる感じがあって。 いや、鼓舞という部分では、戦前の軍部とも少しも変わらなくて。 鼓舞するために、敵が設定されている。 敵が必要とされている。
その敵が現政権である間はまだしも。 「非日本人」に刃が向く時、それは「非国民」の論理に限りなく近づいていくんじゃないかと、不安になる。 本当は、そうならないための明確なビジョンが必要な筈なんだけど。 そこは「愛国心」という、不確かなワードで誤魔化されている感じがする。
外見も話し方もソフトなので(石破総理とは対照的)、信頼したくなるんだろうけどね。 でも本当は、こういうのが一番恐ろしいんじゃないのかなあ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
参政党の言っている事は、概ね納得出来る。愚直に正論を訴えている姿は好感が持てる。今回の選挙で躍進するだろう。ある程度の勢力を持った後に真価が問われると思うので、ブレずに頑張って頂きたい。
▲233 ▼93
=+=+=+=+=
参政党の政策は、神谷代表が自民党の地方組織に所属していたこともあり、自民党右派の主張と親和性が高い。選挙後はある程度の議席を確保した後、自民党と連合するはずだ。議席を減らした第1党の自民党が誘い、政策を実現するという理由で参政党は与党になる。
しかし、公明党とは相いれない。また、議席を減らした保守系の既存の政党からは「いい加減なことを言って票を取られた」と恨まれるだろう。
政策議論をするそのうちに、参政党のスカスカした政策の底が見えてくる。その時にどうなるか。百戦錬磨の政治家たちがここぞという時期に衆議院を解散して、(新自由クラブ、サラリーマン新党、福祉党などのように)参政党が消えるかもしれない。政治ドラマになりそうな予感がする。
▲70 ▼45
=+=+=+=+=
オールドメディア、SNSの情報でどの情報を信じていいのか見失いがちだが、この記事に対してのコメントと、各コメントへのリアクションを見れば国民の考えの方向性が見えてくる気がする。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ油断してはなりません。 結果が確定して初めて未来が見えると思います。
現状では「取らぬ狸の・・・」もあり得ますし 気を緩めて足を掬われてもいけません。
粛々と20日の投票を確実に済ませましょう。 油断して「投票しなかった・・・」なんて事がないように。
オールドメディアの策略ではないか?・・と、疑って吉だと思います。
気を緩めずに投票に行き、確実な物にしましょう!
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
政権与党である自民党、公明党、そして長年、野党第一党である立憲民主党。
参政党がスゴイというよりも、長年、日本の政治の中枢であった自民党、公明党、立憲民主党に愛想が尽きたというのが有権者の本音だろう。この3党に投票しても、日本国や国民の暮らしはまるでよくならないと皆が気付いたということだろう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本人を目覚めさせたくれた。日本を諦めない!と皆が鼓舞されたようで自然と身体が震えた。ここまで政治に無関心な人も巻き込んだ神谷宗幣さんの功績は大きい。そして愚直に参政党の政策をを広めてくれた党員の皆さまの頑張りも素晴らしい。 中身の無い他党の演説聞くと絶望感しか生まれないし、今までは消去法で選挙に行っていたがそれももう終わりです。とにかく7/20が楽しみ。
▲204 ▼114
=+=+=+=+=
本当に投票されたらの話だけど、大連立の可能性は高まった。ドイツでは極右と極左を斥けるために保守とリベラルが連立を組んで、国力が伸長した。自民党の保守派は怒り狂うだろうけど、飛び出す気概はおそらくない。仮に出ていったとしても大連立で多数は取れる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ参政党の議席は伸びるんでしょうけど、参院選の結果で自公政権が、参政党に頭を下げに行くという事はまずありえない。 何故なら、自公政権にとって参議院だけが議席が足りないのではなく既に衆議院で過半数を失っているので衆参双方で折り合いが取れないといけないという現実をちゃんと見よう。勿論、この勢いを参政党が保って次の衆院選で議席を伸ばし、台風の目になる可能性は否定しませんし、今回、参政党に投票される方は責任もって次の衆院選まで成果が出なくても参政党を見守り投票して議席を増やせるようにすべきだと思います。 ただ、今回の参院選で議席を伸ばしても現状、参政党の意見を政府が飲む可能性は低い、国民民主や立憲、維新あたりと協議するというのが現実的です。 衆参で与党が手を組んで過半数になる所にならないとキャスティングボードは握れません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
資金力とマスコミ操作に慣れてる党が他の党のスキャンダルを下世話に暴いて貶めようとする一週間になるんだろうが、自分たちはそれ以上にスキャンダルを自爆させてるから、この一週間はなかなか面白くなりそうだ。 そしてダメージを計算して計画的に表に出される政治力による三流スキャンダルネタに操られて、各党への評価を変えてしまう単純な有権者の意見も面白いかも。 それは毎度の出来事だから、炎上商法の参政党はさらに強大になる可能性がある。 表面の清廉潔白をかなぐり捨てて、他党を巻き込んでダークサイドで勝負をかけようとする素人集団は怖いね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ナチス進出期(1920年代後半)と現状を重ね合わせるのは乱暴ですが、当時と同様、それだけ現状への危機感や日本人のアイデンティティが揺らいでいる事の証明なのだと思います。また2010年代「安部的な勢力」が担っていたものが失せた分、彼ら保守系(右派)小政党がそれを担っているのだとも思います。議席を得た後、国会での主張や、実際日本を動かしている官僚・財界との関係構築がどうなるのか、見ものです。彼らからすれば勝負は次の衆院選、そして改憲運動でしょう。ヘイト・弱者糾弾(努力不足論)・国際情勢危機を煽るなど手法は予想できます。反対する左派も「危険」と言ってるだけでは何の効果も無いか逆効果だと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
自民や立憲や公明に入れる人はほぼ決めているだろう。 悩むなら国民か参政か保守、共産かれいわといったところか。 自民や公明がここから巻き返す可能性はほぼないだろう。 あとは立憲と国民と参政がどれぐらい上積みがあるか、できれば立憲を国民と参政が追い抜いてほしいね。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
参政党が今後どの様な姿になっていくのか今は分からないけど、将来振り返ってみれば2025年の参議院選はこの国の政治の形が大きく変わるプロローグだったという評価になるかもしれない。 それにしても我々日本人は変わることに過度の恐怖を抱く国民なのだろうか。 既存勢力を脅かす存在に対してなりふり構わず潰そうとしてくる。 都知事選の時の石丸伸二氏に対してもそうだった。最初は無視、シカト、勢いが増してくると切り抜き情報で偏向報道、世論誘導。 政治は権力闘争だから政治家、政党同士が誹謗中傷合戦、足の引っ張り合いをするのは仕方ないとしても、有権者はそれに踊らされてはならない。 政治家、メディアの言うことを鵜呑みにせず自分の頭で調べて考えて見極めることが必要だ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ある意味、メディアが参政党躍進の手助けをしてしまったところはあるかな。
橋下徹氏が政界にいた最後の頃みたいに、いい目で見てなかったメディアに対し彼が挑発して来ても相手にしなかったのと同様に、参政に対しても無視を決め込めばよかったのに、逆にメディアが過剰反応してしまい知名度アップに貢献してしまったのは否めないと思うよ。
過剰反応せず参政はこういう主張をされてますと淡々と報道するだけにしておけば、獲得議席は1ケタだったと思うけどね。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
社会福祉もそう。 経済的に潤っているから出来るのであって、経済的に苦境が続くと弱者への風当たりはどんどん厳しくなっていく。 そんな簡単な事をこれまで政権を担う政党は軽んじてきた。 やっと世間は三下り半を突き付けたってところだ。 ただ衆議院でも与党が過半数を割り、それを担う野党が出現しない限り残念ながら現与党の運営が続く。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
参政党、保守党、国民民主と国民を大切にしてくれそうな党がやっと出て来てくれた… 今までは正直ロクでもない党ばかりで、どこに入れても似たり寄ったりだった。 最初国民民主が頑張ってくれそうで期待できそうだったけど、素行不良やなんやで勢がなくなってきてしまったところ、参政党が躍進。保守党は発言が時代錯誤でヒヤヒヤするけど政策はまともなんですよね。 この三党が躍進してくれれば、今のこの世の中を変えてくれる期待が持てそう。 チーム未来もいい。 とにかく自分のお金と利権とお友達しか頭にない今の与党は倒してもらいたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
与党潰しは大いに賛成だが、勢いだけの政党が多くの議席を持つことも恐怖を感じる 若い人を中心に賛同を得るような政策を謳っているが、大丈夫なのかと心配する とにかく、第一政党と企業との癒着を公にする、無くす、何より企業の税率を下げてるにも関わらず、雇用しない、賃金を増やさない、経営者や役員が所得を増やすような政策は止めるべき 国民の目がどこに向けられるのか 第一政党に入れておけば無難って言う人が一番怖いかも
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まぁこればかりは自民党の身から出た錆というか組織のトップとしての指導力の欠如と発信力の無さが如実に出た予測だと思う。 結局この国の政治は自民党が駄目になるとその他訳の分からない怪しい政党が議席を伸ばすのはこの先も続く流れだと思う。(対抗馬の立憲がいつまで経ってもあの有様の責任もある) まぁ自民や立憲にも猛省を促し甘い言葉に騙され怪しい政党に投票した有権者も後悔する数年になればいいと思います。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
戦後80年の民主主義国家としての歩みを尊いと思うなら、口当たりのいい政策を出していても、本質が極右で民主主義を無力化させるだけの政党に投票してはいけないと思う。ロシアがなぜスプートニクを通して触手を伸ばして来たか考えてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直、どこでもいいと思ってますが 改めてこうやって日本が変わる選挙になるみたいな事言われてたりするので、しっかりと考えて投票しようと思いました
もう、あと数日しかありませんが 色んな情報を見て演説をしている時の顔や口調もしっかり聞いて考えましょう 自分はもう固まってますが、最後までは考えるつもりです
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
既存政党が現在の議席を守ろうとするあまり、既存の路線から一歩も国民の中で潜在的に爆発しつつある不満に目を向けず、無難な目先の状況に終始するのに対し、参政党が国民の中で潜在的に爆発しつつある不満の一つに見事にフォーカスしたのが功を奏しているのでしょう。 マスコミが自民党敗北、自民党大敗と、直前特集で強調すればするほど実際の投票では揺り戻し現象が起こった選挙も、かつてはありました。 今回はどうでしょうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
失われた30年を始め、物価高、重税、少子高齢化など山積する問題を100歩譲って、いや千歩万歩譲って耐え忍ぶとしても、絶対に譲れないのは在留外国人問題ではないでしょうか。 聞くに都心部では小中学校の中国人比率が3割にも上る所も有るだとか。このままだと近い将来、日本国内は中国人で溢れかえり、日本人社会は中国人に奪われてしまいます。大なり小なりその不安や恐怖を感じている人は多いと思います。故に日本人ファーストを掲げる参政党が今支持されているのだと思います。選挙に行きましょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
15議席かは分かりませんが、二桁は間違いなく行きます 参院選前、何かとマイナス報道が多かった国民民主が、蓋を開けてみれば衆院選ほどではないにしろ、ある程度の支持を維持しているのが分かります これは結局大手マスメディアの世論操作に、国民が騙されていないという何よりの証拠でしょうね 山岸候補を最終的に公認しなかったのも、吉と出たのだと思います ただ夫婦別姓支持など、先行き不安を抱えているのも事実なので、その辺りを国民がどう判断するかでしょうね そして参政党に関してはあらゆる不公平報道や執拗で陰湿なネガキャンなど、そこまでやるのかと思われてもしょうがないレベルの逆風すら物ともしない躍進劇を展開しています これはアンチ派だとしても反対しきれない政策を、堂々と主張している点も大きいと思います 国民が待っていた政策をブレなく訴えるその姿勢に、多くの人が支持をしているのでしょう 結果は期待以上になるかと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
100%とはいかないが、今の与党に比べれば、とても日本国民の利益に寄り添ってくれていると思う 日本を取り戻すには必要な政党だと思う 裏金やスキャンダルなどに翻弄されず、しっかりと公約を進めて欲しいね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
生活が苦しいと悩んでいる国民に増税増税で、 外国人に土地を売り渡す。土地の法律がないのも日本だけだそうです。海外では外国人の土地の購入に厳しい審査と法律がある。それが普通だと思う。政府が外国と癒着し、金や技術、土地を売り払い、異常なまで外国人を入れている。陰謀論だと思っていた事が真実だったと国民が気づいた。外国人が多く犯罪も増え、国民の不安が渦巻いている。何もしない政府に国民は遂にキレ出したと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
これまで多くの期間政権与党だった自民党を選んだ有権者の責任。 これだけ利権と金の問題を政治家ならぬ職業政治屋が自ら変えられないのなら、 有権者が変えねばなりません。 変えないを含め選択せねば! 投票日が三連休の真ん中なんぞよほどの人でなければ関係ない。
選挙行け! 選挙行け! 老若男女、選挙行け! 興味が無いなら政治に文句言うな。 時間がないなら工夫して期日前投票行け!
有権者が無関心であればあるほど、 誰かの政党交付金の5,000,000,000円問題すら変えられないのだぞ!
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
他の記事だが、今回の参院選の期日前投票の数が 前回の参院選の期日前投票の数を大幅に上回っていると 書いてあった。そしてどの記事でも「自公大苦戦」。 国民は相当怒っている、ということ。 「2万給付で票が釣れる」と思ったら大間違いなのだ。 投票日を三連休のど真ん中に設定したら投票率が下がり 結果、自公に風が吹くなんて、よくそんなズルい考えが 浮かぶものだ。自公の思いのままにならず、残念でした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の支持者ではありませんが、今回の参議院選挙で同党は二桁の議席を獲得すると予測しています。 多くの日本人が抱いている閉塞感に敏感に反応してそれを公約にも反映させている。女性からの強い支持がある。それに、全小選挙区に候補を立てていることも他党からすれば脅威でしょう。 選挙後に石破総理が神谷代表に頭を下げに行く光景が現実味を帯びてきています。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
参政党の主張は日本の保守主義に欠けていた議論が始まるきっかけになる。ようやく国民は目覚めたのだ。小泉政権の郵政民営化に真っ向から批判を強めている点については一定の評価を与える価値がある。郵政民営化や減反農政の失敗、円高を背景にした経済政策の失敗、非正規職員の増加・平成の自治体大合併による公務員の行き過ぎた削減など、結果的に国を売るようなことをしてきた自公政権に大反省を求める。東京は加熱しすぎだし、地方は消耗が激しくふらふらだ。参院選後、反省がないリベラル自民が立憲に抱きつくのだろうか。選挙後のジミントウの去就に警戒しなければならない。
▲11 ▼1
|
![]() |