( 307778 ) 2025/07/16 03:06:14 2 00 日本ペンクラブが緊急声明 参院選の外国人差別・デマで民主主義後退朝日新聞 7/15(火) 21:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc3cee97987021ee57a649554c32444fee36f8f6 |
( 307779 ) 2025/07/16 03:06:14 1 00 日本ペンクラブは、参院選における外国人差別やデマ拡散に対する緊急声明を発表しました。 | ( 307781 ) 2025/07/16 03:06:14 0 00 緊急会見した日本ペンクラブの桐野夏生会長=東京都中央区
日本ペンクラブは15日、参院選における外国人への差別やデマの拡散に対する緊急声明を発出した。東京都内で開かれた会見で、声明発出を呼びかけた中島京子常務理事は「デマによって票が伸びて、国の政策に反映されるのはこわいことだ」と危機感を語った。
声明では、与野党を問わず、一部の政党が外国人排斥を競い合う状況が生まれていると指摘。関東大震災ではこうしたデマや差別扇動が朝鮮人虐殺等につながった歴史があり、過去の反省に立って共生社会をめざしてきたとし、「少しずつでも成熟し前進してきた民主主義社会が、一部の政治家によるいっときの歓心を買うための『デマ』や『差別的発言』によって、後退し崩壊していくことを、私たちは決して許しません」などと訴えた。
声明は、現状に危機感をおぼえた中島常務理事の呼びかけで急きょ作られたという。会見で中島常務理事は「表現の自由というのは、デマを拡散する自由ではない」と話した。
桐野夏生会長は言葉を扱う作家として、人を攻撃するような言葉であふれている社会をどう考えるか問われると、「SNSには客観的な目が入っていない言葉があふれている。私たちが仕事で使っている言葉とSNS上で交わされる言葉は全然違うものと感じている。SNS上の軽い言葉が表に出てきている感じがして、すごく違和感がある。それは違うと言っていきたい」と語った。
声明は、「民主主義社会を守るために、有権者がいま一度立ち止まり、自身の一票を大切に行使することを願います」とも呼びかける。
専修大教授の山田健太副会長は、「SNSの世界では、ウソの情報であればあるほど面白いわけだし、関心を引き、ネットの世界でメジャーになっていく。残念ながらウソがホントに転化し、それをホントと思う人が増え、ますますファクトチェックが難しくなる」と指摘。声明が、「SNSのかっこいい言葉や威勢がいい言葉が、本当に自分たちが求める社会につながるのか考えるきっかけになればいい」と話した。(堀越理菜)
朝日新聞社
|
( 307780 ) 2025/07/16 03:06:14 1 00 この一連の意見は、日本における外国人問題とその報道に対する多様な見解を表しています。
1. **デマと差別の意識**: 日本ペンクラブなどが表明する意見に対して、特に選挙中に外国人差別と結びつけることが、逆に偏向であるとの指摘が見られます。
2. **法律と社会の整合性**: 外国人による不法行為や法律を守らない行動が問題視されており、これに対して日本社会がどのように対処しているのか、またはしてこなかったのかについての不満が表明されています。
3. **メディアの報道姿勢**: オールドメディア(伝統的な新聞やテレビ)に対して、不十分な報道や偏見のある情報操作に批判が集まっています。
4. **日本人と外国人の関係**: 「日本人ファースト」という主張に対して、これは排外的ではないという反論が存在します。
5. **歴史的背景の視点**: 過去の事件(関東大震災など)と現在の外国人問題を関連付け、冷静な議論の重要性が訴えられています。
6. **社会の意識の変化**: 選挙を通じて、一般市民の意識が変わりつつあり、外国人問題についての見解が国民の間で拡がっているという認識が広がっています。
(まとめ)全体的に、外国人に対する懸念や批判が多く見られる一方で、それに対する反発や見解の相違も顕在化しています。 | ( 307782 ) 2025/07/16 03:06:14 0 00 =+=+=+=+=
日本ペンクラブや外国人支援団体、マスメディアもだけど、どのような情報でデマ、外国人差別と決めつけているのでしょうね。 問題にされている外国人は、日本の刑法や迷惑防止条例、入管法、民法などの法を守らないで問題行動を惹き起こす人たちであって、普通の善良な外国人ではありません。 不法行為や不法滞在の外国人には必要な措置が取られるはずなのに、警察や行政が手抜きをしてきた。 外国人の検挙数も、地域住民が怖がることが起きても、説諭もしないで、尚更逮捕しないから増えない。警察発表の事件認知件数は、警察庁の方針が大きく反映されるので、厳しくなって対応すれば増えます。
▲6265 ▼704
=+=+=+=+=
参院選の最中に日本ペンクラブが、このような偏向報道を緊急声明として出す事の方が、かえって偏向的であり民主主義の後退に思えるのだが。また、その声明を真に受け海外にて拡散報道されれば、よく隣国や大陸国家が展開する海外への日本イメージ落としのネガティブキャンペーンの一環のようにすら思います。 選挙中です。静観し国民の意見を真摯に受け止めていただきたい。
▲5672 ▼542
=+=+=+=+=
飲酒運転で人をひき逃げても不起訴。 マンションを買収し、住民を追い出す。 何が問題でどうしてこうなったのかしっかり考えているのか?今回のはその問題提起に過ぎないと思う。そんなことも分からず、この流れを批判するのは、考えが浅すぎる。
▲4619 ▼263
=+=+=+=+=
>専修大教授の山田健太副会長は、「SNSの世界では、ウソの情報であればあるほど面白いわけだし、関心を引き、ネットの世界でメジャーになっていく。
この方の授業を受けている学生さんは、先生に気付きを与えてあげた方が良いかも。あっち側の世界でご飯食べているのを邪魔するつもりはないのですが。
オールドメディアの方がウソの情報、報道しない自由においては元祖であり、現在進行形であるからネットに流れただけ。 振り返り検証できるネット情報なら、発信者名とあわせて裏取りできる。オールドメディアのような「関係者によると」などの作り話に、用事は無い。
学費もったいないのが気の毒。
▲165 ▼11
=+=+=+=+=
過去には集合知として共有する意義があったが、あまりに大衆が知見なく軽々と発信できるようになってしまった。生成AIもそうだが、近い将来、ネット上のほとんどの情報はネット証券も含めて信用できなくなる時代が来るのだろう。そのときにリアルに立ち返って価値を見出す社会であってほしい。
▲76 ▼203
=+=+=+=+=
今回の参政党の勢いは行き過ぎたことへの揺り戻しなんだと思う。 そもそも情報をネットで得ている人たちはオールドメディアは信用してないし、日本ペンクラブなんかが何を言っても無意味どころか逆効果だと思う。 本来メディアとは中立性のあるものでなければならないが、今の新聞やテレビは明らかに偏向していると思うので、それを正そうとする力が強まることに不安を覚えて焦っているんだろうね。 オールドメディアは叩けば叩くほど参政党の求心力が増すことに気付いた方がいいよ。 それに公平性こそ民主主義の一翼を担うものだと思うけど、この日本ペンクラブの発言に公平性など微塵も感じられないし、墓穴を掘るのと同義なんだけど、それすら気が付いていないみたいで滑稽ですらある。 主義主張が大きくて大風呂敷を広げ過ぎていると、後々片付けるのが大変だよ。
▲926 ▼75
=+=+=+=+=
まるで1945年以前の日本そして1930年前後のドイツが引き起こした悪夢を想起させるかのような勇ましい言葉が散見されます。 がしかし気付いた時にはそれがもう後戻りできない退っ引きならない事態を招請させかねない危うさを、なぜそうした方々は気にも留めないのでしょう。 雪崩を打って一つの方向へと突き進んでも、その先に広々とした豊かな世界が広がっていると断言できるでしょうか。赤信号みんなで渡れば怖くないは無法者の詭弁にしか過ぎません。今ならばまだ立ち止まって自己検証することもできます。焦らず慌てないで下さい。
▲23 ▼148
=+=+=+=+=
普通の日本人が感じている事。 なぜ外国人が日本人のための社会保障を受けられるのか。 なぜ外国人が日本の土地や不動産を取得できるのか。 そう感じるのは排外的で外国人差別でしょうか? 例えば海外でもこれらが外国人に対して認められているならそうでしょうが、実際は違うでしょう。 そして不法滞在や送還逃れのための難民申請などが人権を盾に罷り通っている現状もおかしい。 そう感じている人達が日本人ファーストを求めているのだと思います。
▲2704 ▼127
=+=+=+=+=
オールドメディアと左派団体のレッテル貼りが止まらないね。やってる側は自覚してないけど周り回って自分達の言葉の信頼性も毀損してるんだよなぁ。そのせいで最早ここまで叩かれるとむしろ正しいのではと思わせるなど逆効果になってる可能性もある。
▲2609 ▼186
=+=+=+=+=
言葉を扱う者としての発言声明であれば、なぜこの選挙期間中に声を発するのだろうか? 選挙期間中にこの風潮が高まった訳では無い。 日頃からの不満や不安が選挙という選択で表面化のではないでしょうか?
言葉を扱う事を職業とされているのであれば、その言葉で民衆の心を癒したり慰めたり、時には叱ったりできるのではないでしょうか?
▲1604 ▼124
=+=+=+=+=
これは若い人たちが考える良い事例だと思いますよ。 わたしは、某市の外国人だらけには問題があると思います。 一方、日本に来た外国人を差別するなという姿勢は日本人として大切ですよ。 言い合いになるよりも、一人一人が話を聞いて、それぞれの記事を読んで、 しっかり考えればいいですよ。
▲1318 ▼89
=+=+=+=+=
昨日読んだある記事の中に「文化やマナーの違いから体感治安の悪化を感じている人が増えている」という趣旨の話が書いてあって、それに凄く納得した。 たしかに外国人の犯罪率はそれほど上がってはいないみたいだけど、例えば自転車のマナー違反や大声で騒いだりというちょっとした行為の積み重ねから外国人に対してストレスを抱えている日本人が少なからずいるわけで。 そういう人たちの声に政治家やメディアが真剣に向き合って来なかった結果が今の状態なんだと思う。
▲273 ▼10
=+=+=+=+=
各党の外国人政策は、日本国内で違法行為をした外国人を、国外退去させることを集約される。 これは差別でもデマでもない。 しかし、それを差別やデマにしてしまいたい人々は、日本人の人権や安全をどう考えるのか? 是非教えてほしい。
▲978 ▼37
=+=+=+=+=
日本ペンクラブの総意として語られてるなら非常に危ない兆候。メディアも含めてこういう過剰反応こそが世の中を変な方向に導いて行くように思います。 参政党にしろ保守党にしろ、彼らの言動、行動は現在世界各国で起きている行き過ぎたグローバリズムや観念的なリベラリズムへの反動という流れと国内で生活している外国人の一部のマナーの悪さに対する国、地方自治体の対応の遅さを批判しているに過ぎないと思います。 ペンクラブたるもの、もう少し冷静な対応をお願いします。
▲698 ▼74
=+=+=+=+=
やっと多くの日本人が目を覚ましてきた。 今まで「日本しね」とか言われても黙って我慢してきたんです。 すぐ「人権」だの「差別」だの持ち出してレッテル貼りされてきましたしね。
今回の選挙はまさに潮目だと思います。 こうして「民主主義」「人権」「差別」といったワードを恣意的に操ってきた勢力が炙り出されるいい機会です、よく覚えておきましょう。
▲869 ▼68
=+=+=+=+=
『声明では、与野党を問わず、一部の政党が外国人排斥を競い合う状況が生まれていると指摘。関東大震災ではこうしたデマや差別扇動が朝鮮人虐殺等につながった歴史があり、過去の反省に立って共生社会をめざしてきた』
都合の良い過去だけではなく、ユーゴスラビア崩壊、ミャンマーのロヒンギャの歴史、現在のスウェーデン等、いったん共生を選択した社会が崩壊(排除)し、後々虐殺や殺人などの重大な人権侵害を引き起こしたという未来の予測も踏まえるべきですね。
『表現の自由というのは、デマを拡散する自由ではない』 『民主主義社会を守るために、有権者がいま一度立ち止まり、自身の一票を大切に行使することを願います』『 『SNSの世界では、ウソの情報であればあるほど面白いわけだし、関心を引き、ネットの世界でメジャーになっていく』
こういう幼稚な煽りは、反発を生むだけです。自分達もまったく同じ行為をしている自覚がない。
▲860 ▼81
=+=+=+=+=
今ニュース23でもこの話題してるけどさ、生保の対象者は明確に定められてるとか、厚労省の基準はこうだから差異は無いとかさ、茶番は止めてくれよ。設定はそうであっても、運用段階で、各自治体の裁量判断で、柔軟対応で生保の適用されてる所が多々あるんだよ。 そう言う所を無視して表面的な正論を吐くのって、不誠実じゃないのかな? だからオールドメディアは信用ならないんだよな。少なくとも、自分の肌感覚を持っている人は外国人排斥主義だなんて思わないとおもうけど。 危機感を感じるのは真っ当な肌感覚、思考力を持っている証だよ。
▲655 ▼68
=+=+=+=+=
外国人差別やデマは、差別発言をする側も問題。 一方でメディアはデマというだけではなく問題を整理して報道が必要。 例えば、 ・不法滞在の問題は充分取り締まれていない実態が問題 ・労働力としかとらえずに技能実習生を受け入れている問題 ・外国人の生活保護受給は、多い少ないではなく、そもそも憲法でも生活保護法でも国民が対象なのに、外国人にも支給されていること ・外免切替は国際的に見てもおかしなルール ・外国人による土地やタワマンの購入による価格高騰で日本人の購入が難しくなっていること など、ルールがあってもルール通り運用されていなかったり、そもそも運用が法律通り運用されていなかったり、ルール事態がおかしかったり、日本が貧しい国になってしまったことなどが原因。 民主主義が後退するのは、国がやるべきこと、当たり前のことをやらずにきたから起きていることでしょう。
▲739 ▼28
=+=+=+=+=
多文化共生というのは例えばイスラム教徒の人々が、土葬をさせろと言ってくれば認めたり、全児童の給食をハラール食にしろと言ってくれば認めたりするということであれば、断じて多文化共生などというものはあり得ない。 日本においては日本国の法律・文化・慣習等が遵守・尊重されるべきであり、外国人のためにこれを変化させることは正しくないと感じる。これは当然日本人が諸外国に行った際はその国の法律・文化・慣習を尊重すべきということでもある。
▲529 ▼23
=+=+=+=+=
新聞、テレビのニュース、ネットニュース、プロの発信するメディアにはファクトチェックを義務づけするべきだ。SNSがのデマがこれだけ盛り上がるのも、オールドメディアと呼ばれる人達が、デマを流し続けて、それに気付いた国民の信頼を失ったかはではないのか?それで飯を食ってるプロならば、多側面の真実をバランス良く伝えるプロならば、第三機関のファクトチェック、望むところでしょ。
▲433 ▼40
=+=+=+=+=
兵庫県知事選でも凄かったけど、選挙運動中に、発信される情報のファクトチェック大事ですよね。 でも、投票日までの洗脳で結果が変わるので、情報出す先の信頼度を揺るがすデマもそれに重ねて情報戦的に一般人も絡んで叩きあいになる。 最後はそれぞれ、各自で確認するしかないみたいになって行くけど、せめて候補者の発言の流れは通しで追った方がいいのだと思います。 Xはあまり選挙中見ないようにしてるけど、動きの反映が早いんだよね。ライブ感で人が凄く反応する感じ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
何故外国人ペンクラブが表明するのか。 今回問題になってるのは、外国人に優遇しすぎてたのでは?ということであって、EUやアメリカのように外国人を排斥する話ではない。 あと、日本に来て、我が物顔で支配しようとする外国人を問題にしているだけ。 日本は民主主義だし、日本国籍を持てば選挙権だって得られる。アメリカと違い、首相になるチャンスもある。 外国人排斥が世界の流れになってるけど、日本ではこのタイミングで声を上げるのはちょっと違うんじゃないかなと思う。
▲117 ▼9
=+=+=+=+=
むしろこういう連中が不良外国人の増加を助長しているのかとさえ思えてきた。 私も少なからず外国人労働者と接してきたが、初めはほぼ例外なく謙虚で勤勉だ。 しかしどこかで抜け道を知り、やがてスポイルされていく例をイヤというほど見てきた。 もちろん同胞のネットワークによる情報共有もあるだろうが、きっかけを与えるのはこういう連中ではないかという疑念が拭えない。
外国人を救っているという自己陶酔に浸っているのかもしれないが、それがどれほど国益を損ねているかに、国民がそろそろ気付かねばならないはずだ。
▲293 ▼13
=+=+=+=+=
マスコミの方が忖度して、偏った報道をしていると思います。あと、都合の悪いことは報道しない。 SNSの情報が100%正しいなんて思っていない。過激な表現もあるかもしれないが、その中で信じるかどうか各自で判断している。 選挙のこのタイミングで個人ではなく公の団体が、どの政党の事を言っているか推察できる批判を発信することこそ問題だと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ペンクラブの代表者さんは日本で起きている事件、事故、違反行為は知ってますよね?まさか「私はテレビなんか見ませんし、私の読む新聞には外国人の不法行為を報じる記事等々見た事が無い」なんてお花畑の住人じゃ有りませんよね?最低でも過去1年間くらいで発生した事件、事故、不法行為位は網羅しての意見表明をして欲しいですね。一般市民は現場に居てかなりの迷惑行為を受けている、だから変えて欲しいと声を上げ、それに応えた政党が選挙に合わせて公約に掲げたのですよ。排外主義、差別行為との流れは誰の為でしょうか?
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
いまの政党の公約に外国人排除なんて言っている政党なんて無いけど?そうやってレッテル張りしているからオールドメディアはオワコンて言われるんだよ。日本なんだから日本人ファーストは当たり前。それは外国人を差別することとは違うよ!ほとんどの日本人が気づいたからいわゆる保守の政党が伸ばしてきているんじゃないの?
▲682 ▼60
=+=+=+=+=
新聞やTVのニュースが全て正しいとは限らす。情報の取捨選択が必要ですね。過去に新聞だって誤報を記事にしたこともあるし、偏向報道だってやってるじゃないか。ネットの情報だからデマみたいな事は言わないほうが良いと思う。ネットの普及で今まで分からなかったことが広まってる側面だってあるわけだから。
▲328 ▼33
=+=+=+=+=
多様性が大事です。言論の自由です。選択肢は多い方が良い。 でも、日本では日本のルールに従って。法整備が追い付いてないので急務です。 シーク教徒がその教義ゆえに短剣持ち歩いたら、日本では銃刀法違反です。信教の自由より優先されます。 土葬は迷惑です。
▲498 ▼26
=+=+=+=+=
デマや差別的発言とは、具体的にどの発言を指しているのでしょうね。
外国人の大量流入による治安の悪化、外免切替による事故、犯罪を犯しても不起訴になる事例、社会保障への便乗、不動産価格の高騰・・などによって日本人が不利益を被っている点に鑑みて、適切な規制を施すのは必要なことだと思いますが。
今あるのは、デマではなく実害です。 そしてそれは、日本だけでなく世界で普遍的に起きている現象です。フランス、ドイツ、アメリカ、枚挙に暇がありません。
▲185 ▼14
=+=+=+=+=
関東大震災っていつの話してるんや笑 あの時のメディアは新聞しかなかったやん。情報過多にはなってるが、SNSやネット配信があることによって既存メディアによって取捨選択された情報だけでなくさまざまな情報が手に入るようになった。むしろ喜ばしいこと。
▲608 ▼72
=+=+=+=+=
今の行政や警察があまりにも頼りなく、不満を覚えています。
外国人に限ったことではなく、不法なことを無かったことのようにしていたり、ルールを守っている人が馬鹿をみたりする状況に対して「不公平」だと度々主張をしているのですが、そんな事実はないとお考えなんでしょうか。
日本人と外国人の待遇のバランスが悪く、共生社会とはかけ離れた状況を感じた国民が、立法の立場である国会に対して、「外国人優遇だ」と主張しているのですが、排外的主張に聞こえてしまうのでしょうか。
こうした主張を排外的に捉えていて、民主主義の後退を自ら進めているのではないでしょうか。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
実際に日本人が外国人の横暴に苦しめられているのに、それに向かって「民主主義の後退」だのデマだのと言うのは、それ自体が民主主義の否定に他ならない。民主主義の原則はあくまでも対話にあり、対話を可能とする条件と安全が保障されていることが不可欠。外国人が意図的に優遇され、犯罪を犯しても不起訴放免され続ける現状は、外国人と共生に向かって対話するための安全が確保されているとは言い難い。
外国人であっても日本の法や文明人としての秩序と礼節を弁えるべき。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
「SNSには客観的な目が入っていない言葉があふれている」、と記事中にあるのはその通りだと思うけれど、自分達自身が発する言葉も特定のイデオロギーに偏った者達のみのチェックによって「客観視」していると思っていないだろうか。 現在の状況の形成には、文筆を生業としている方々の、ある種の「思い上がり」が寄与しているようになりません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもまったく聞いたこともないクラブが選挙期間中にわざわざ声明を出してしかも特定の政党を言っているように聞こえるし、声明の内容がまさしく切り抜きを見て批判しているように感じるので、逆に勘違いヘイトなのか、本質を見抜くことの出来ない団体なのか、自分たちの利権政党のためわざと行動を起こしたのかどれかだね。非常に悪意を感じます。
▲134 ▼15
=+=+=+=+=
差別やデマではなく、きちんと外国人と向き合い、日本および日本人を大切に考えるのが、「日本人ファースト」ではないでしょうか? 民主主義の後退ではなく、進歩ととらえるべきです。自国民の生活や文化、風俗や歴史を重視することなしに民主主義は存在しないと思います。
▲132 ▼15
=+=+=+=+=
確かに参院選の中で飛び交っている外国人に対する懸念や反発論の中には、どうなんだろうと思わされるものもあります。ただ、“デマ”という表現で懸念を表明されるのであれば、具体例を複数例示して“デマ”により有権者が左右されている“事実”を挙げられるべきではないかと思います。今回のペンクラブの声明の本音は、外国人へのアンチテーゼに対する懸念に留まらず、そのような主張をしている特定の政党が並行して唱えている戦前回帰的な極右傾向に対する懸念なんじゃないかとも思いますけど…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本ペンクラブというのは、世論調査で国民のから三番目の支持を受けている政党を選挙運動期間中に頭を押さえにかかる非民主的な団体だということが明らかになりましたね メンバー個人が意見発表するのは自由ですけど、ペンクラブという団体としていうのは大問題じゃないでしょうか
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
現在の日本でいわゆる外国人問題が政治的論点とされているのは極めて不可思議な現象でありいわば創作された現象であると言って間違いない。しかもその内実は外国人に対するデマと差別的偏見に満ちたものであることもまた不可思議と言える。このことは一部の政治勢力が参議院選挙における論点や現在の政治的課題から目を背けさせたりあるいはポピュリズム的な思惑から自派に国民の目を向けさせるように仕向けた情報操作がSNSなどを利用して行われていることと無縁ではない。問題はその背景である。このような作業は自派やあるいは自己の経済的利益に結びついているように見える。彼らは選挙を金儲けの手段として利用しているのである。捜査機関は選挙において特異な動きをしている者たち特にロシアなどの外国勢力に近づいている者たちについては当然気付いているだろう。外国人問題を叫びながら国を売ろうとする者がいるのである。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
話題になっている外国人は、中国やクルド人だと思いますが。 ウクライナ人やロシア人など、その他の国の外国人は問題なく生活できるのでは? 中国やクルドは、日本のルールを無視して自分の都合を押しつけるから、ダメだと言うだけのこと。 外国人を排除するのでは無く、日本国憲法や日本の法律、条例を守って生活している外国人は普通に日本で生活できるのでは? 差別とか、排外主義とが騒ぐ人ほど、差別をしている矛盾。 ルールを守る外国人は大歓迎です。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
情報過多の時代には、目につく嫌いな記事を元にそのメディアを判断する。嫌いが積み重なり反発力としての、排他思想だ。民主主義がそんなに大事なら地道に民主主義や平和を唱え続けるしかない。中国北朝鮮ロシアなどの共産国家へのニッペンさんの活動内容も(あればだけど)是非このようにコタツ記事化される工夫をしてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
情報過多の時代には、目につく嫌いな記事を元にそのメディアを判断する。嫌いが積み重なり反発力としての、排他思想だ。民主主義がそんなに大事なら地道に民主主義や平和を唱え続けるしかない。中国北朝鮮ロシアなどの共産国家へのニッペンさんの活動内容も(あればだけど)是非このようにコタツ記事化される工夫をしてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部の頭が硬くて人の意見を聞こうともしないで自分の意見を押し通そうとする人たちによって、この国の文化や習慣、歴史に則り培ってきた生活、築いてきた社会、財産を、悪意のある外国人に易々と売り渡すことは、絶対阻止しなければなりません。 世界のどの国もそれぞれ自国を守り発展させようとしています。 他国とのお付き合いというのは、友愛であり、融合ではありません。 はっきり区別するのは当たり前ではないでしょうか?
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
news23見てて、日本ペンクラブの声明にものすごく違和感を覚えた。 また、一部の極端なYouTubeの動画を取り上げ、さもこういった動画が蔓延しているようなVTR の構成も変だと思う。 選挙期間中だからこそ、公平な報道が求められるはずで、TBS は選挙前までにバランスを取る報道をするのだろうか? アナウンサーの私的発言もあり、TBS だけが公平な報道から離れている印象がある。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ここ日本だし、外国人の批判、問題提起=差別だと決めつけるのは良くない そもそも選挙前から散々話題となっていた事で何故今になって声明なのか?
日本のルールを守り日本で生活している外国人も沢山いるし 守ってくれるのであれば社会で共生するのは一向に構わない だが実際には一部の外国人が起こす問題は日本の各地で存在している 年々事件なども増加しているし海外で暮らすのであればその国のルールを守るべき、当たり前の事
守れない、日本で悪だくみばかりしている外国人がいるのであれば 日本の治安を維持する為、一部の国籍の入国ハードルを上げたり自国へ帰したりってのはあって然るべきかと思う
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相も参政党に迎合しないで厳しく批判した方がいい。参政党に流れる人は仕方ない。むしろ自民党から出ていってくれてありがとう。あなた方に合わせなくて済むようになって、やっと合理的な政策を出きるようになりましたぐらい言った方が、無党派層を獲得出きるかもしれない。その方が後につながるし、歴史的に評価されることになります。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
現代は新聞社などマスコミが垂れ流す情報をもっと正確に知ることができる時代ですよ。 数値や発言の有無と正確性も含めて現代のネット社会ではリアルな世界が飛び交っている。もちろん嘘も多いけれどその嘘の中に日本のマスコミの嘘も含まれていることに気が付いているのかな? 大事なのは選挙においては誰が何を言ったかではなく自分は日本がこうあってほしいと思うことと合致する政党に投票行動が現れるのだ。 ペンクラブや左派マスコミの偽善的な発言が実際は日本人を差別する結果にもつながるのだ。 多くの外国人が正直に日本で留学したり勤務しているが一部の外国人の不法就労や犯罪などに対して憲法を守れと言っているのに外国人とひとくくりにして問題視する。 信じられない左派の知識人たちだ。 日本の安全保障にもつながる日本の左派の政治的問題が表面化しているし左派的思考の作家でなくては文学賞が受賞できない。恥ずべきことだ
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
外国人差別ではありません。ギリシャぐらい財政が苦しい日本で、外国人を優遇する政策をやるなら、その前に日本人の貧困対策を優先して欲しいと言う民主主義の民意です。 なんで外国人を採用すると日本人より約3割安い給料の上に補助金何十万を採用企業にあげなきゃいけないの?そんなの一例だが日本の政治は間違っている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民の幸せを守りつつ、外国人とも健全に共生するための法整備」を議論できる雰囲気が出てきたところです。 それを「排外主義」と決めつけて封じるような言葉は、冷静な議論の芽を摘んでしまいます。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
男女共同参画の年間予算10兆円やこども家庭庁の7兆円がこういう人たちの活動資金源になってる気がする、米国のUSAIDと同じ、これからはお金の流れを徹底的に調べないとダメ
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
言葉の意味として、
「日本人ファースト」は「日本人優先」という事ですから、解釈が正常なら「外国人排斥」とはならないんですよね。
妊婦や老人は優先座席に座れるけど、その他の人が座れない訳ではないんです。
レディーファーストは「男性排斥」ではないんです。
彼らが「日本人ファースト」を「外国人排斥」と読み替えるのは、「ストローマン論法」や「衆人に訴える論証」の様な、誤謬論的な論駁を試みているに過ぎないと思いました。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
要は、こうやって日本でも極右というかロシアや中国のシンパのような政治的勢力が、大きくなって居ますよ。って示したいのよ。
そうするとロシア国内や中国国内が、日本は弱くなったし、自分たちの側に引き寄せれそうだって盛り上がって、色々仕掛けてきたり、国内の不平不満を逸らしたりできるようになる。
実態として、選挙期間中はあまり言論活動を抑える主要言論者が、その辺をうまく抑えるはずの部分をうまくかわして、国際的にアピールをするとなるのでしょうよ。
で、別に実質的には、まず日本人がしっかりして社会の基盤をしっかり整えるって事をやるってだけ。
それで余裕を作ったり、今手隙の基盤部分で外国の方に働いてもらったりして、より大きな共同体を作っていくって流れに繋げれば、不思議なことに彼らが思い描くのとは違うルートに行っちゃうとなるだろうね。
そこは、普通の言論者の頑張りだと思うよ。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
露骨にこういった発言をするメディアや団体が増えてきていよいよ余裕がなくなっているんだなと感じる。
是か非かはこういった偏ったメディアの情報ではなく自身の目と耳で直接確認して判断してもらいたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
デマを糾弾するのは大事だが、一方で参政を支持している層が不安に感じているのも事実。外国人が理由を明らかにしないで不起訴にされていたり、法律違反ギリギリの解体業をやったいたり、そういう目に見える不安をつぶして行かないと、こういう層の不安は解消されないと思う。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
そんな正義感だけの学生みたいに、差別、デマで片付けないで、何が差別の元なのか、どういう制度のどういう不憫が不満のもとになりとか、何がデマなのかとかもっと掘り下げてほしい伝えてほしい、それがお金もらって仕事をしているプロの仕事だと思う
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
「いつか見た光景」だ。ついこの間、トランプ再選の時と同じことが繰り返されている。リベラルな知識層が、どれだけ「正論」を吐いても、火がついた「大衆の欲望」を消すのは難しい。人々は真実が欲しいのではなく、自分たちの漠たる不安を言語化してくれる誰かを求めている。その誰かはデマゴーグかもしれないが、彼らにとっては「初めて自分たちに届く言葉を語りかけてくれる人」なのだ。どれだけ正しくても、「リベラルな真理」は人々の心には届かない。 おそらく、某政党の政策および代表の発言の矛盾や危険性をどれだけ「正当に」批判しても、逆効果であろう。むしろ火に油を注ぐだけに終わるかもしれない。トランプで我々はそのことを学んだ。今のところ、それを打開する方法が私にはわからない。果たして「何をすべきなのか」。参院選を目前にして、私はその問いを手の中に置いて、ずっと考え続けている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分はこの世すべてのニュースや参院選候補者の発言を追っているわけではないので、デマというのが「誰の」「どの発言」かわからない。 日本ペンクラブがデマと断じて声明を発するのであれば、誰のどの発言が、何の根拠をもってデマと言い切れるのかを発信してほしい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
これは明らかな内政干渉。 もしやるのなら少なくとも選挙が終わってから出なければいけないのでは?
方や取材を受けただけで大きく騒いでいるスプートニク問題。 方や声明を大々的に発表しても問題ないとされている日本ペンクラブ。 一体どちらが日本の選挙に大きな影響があるのでしょう?
▲174 ▼28
=+=+=+=+=
海外の差別は日本のそれとは比にならないくらい酷いと聞きます。 だから海外は日本の漫画やアニメに異様なほどポリコレを推してくるんだと思われますが、それが何故日本では必要ないのか理解できないししようとする能力もないのでしょう。 海外目線で差別見て言われても日本には当てはまりませんし、逆に海外に言う資格があるとも思えません。だって日本ペンクラブの連中もやっぱり視野が狭いのだから。 日本人は言われるほど、外国人を差別していません。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
特定の政党や政治勢力に関して、そこが是か非か、という方向でマスコミが選挙戦を盛り上げると、その団体だけが大きな注目を得て不当に有利になりますので、公正な選挙報道とは言えないでしょう。例えば今回、このマスコミなどの動きにより、サンセイ党?でしたっけ?が、とても注目されていますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミに惑わされる大衆の時代から、SNSに惑わされる大衆の時代になったという事なんだろうけど、惑わされる惑わされないは結局のところ、個々人の内心と知性に負う訳だから権威的に上から目線で非難するのは当たらないと思う。 それから、SNSで投稿されるの品のない主張も辟易するけど、(職業文筆家としてのプライドは分かるが)自分たちの使っている言葉とSNSの言葉は別物という物言いは聞き手に嫌悪感を与えるんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな情報が流れてるが鵜呑みにはできないかな。 自治体で手に負えない法を政治家に正してほしいとは思いますが。純粋な日本人じゃなく他国に縁付いた政治家が増えてると聞きます。差別じゃないけどそういう政治家の発言にやっぱりな〜と、夫婦別姓や戸籍廃止とか侵食が加速していくんじゃない。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
具体的な事例を6件以上挙げていただき、統計学的な優位性を示していただきたい。主義主張の違いに対して、因縁をつける方法は反社的行為です。気の食わないからと言ってビルの爆破や空港での銃乱射等は控えてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな団体とかが外国人差別とか排除がどうたらとか言ってるけどさ… どっかの政党から頼まれたのかどうかは知らんけど、人を馬鹿にしすぎじゃないか? 外国人のマナーをはじめとした色々な問題を見て危機感を持ってる人はいくらでもいるんだよ。 危機感を持ってる人は各政党の主張をちゃんと聞いてるし、SNSとかでも主張してる人もいるじゃないか。 おそらく日本ペンクラブは『日本人ファースト』について言ってるんだと思うが、この記事内容だと〝日本は日本人の国なんだから〟と言う主張を外国人差別と決めつけて偏向報道に加担してるようにしか見えん。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアが信用をなくしてきた結果だし
外国人差別というけど何もしないまま放置し続けてきた日本人に問題があるのは事実
今日、ウクライナの中小企業支援に105億もの支援金が決まった。日本国内の中小企業支援にではなくだ。
仮にも言論の自由を謳う組織が言論の統制をするような会見を行うってどうなの
現実に迷惑な外国人や犯罪者がいるから投稿と一緒に証拠の画像やデータソースを一緒に掲載してるのに
あなた達はその投稿に対して無実であることの証明をしていく活動をするべきじゃないか?
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
まず「デマ」と一括りにしている内容の具体例を示さないといけないのでは? 中には謝罪、発言の撤回を行なったものもあったと思うし。(メロンパンやワクチン)
現在掲げている公約でどのようなデマがあるのかぜひ知りたい。 その明示無しに、糾弾するのは手順としておかしい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本ペンクラブというのは、何となく良識ある著述家の集まりなのかと思っていたが、どうもそうではなさそうだ。 デマだと指摘するなら、具体的にどの発言がどうデマなのかを示して議論すべき。印象論に終始して、レッテルをはる日本ペンクラブの行動こそ、言論の自由に反旗を翻すものと言えないか?
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
差別だ排斥だと声高に叫ばれるけど、勿論そんな行為は論外ですよ。しかしながら、そもそも前提を取り違えてませんか?内容に多少の違いが有りますが、各党の主張は「不法滞在」や「刑法犯」等の、脱法行為を行った外国人への対応を、法に則った物にしよう!と言っているだけでしょう?何事も権利を主張するなら、義務が発生するものだし、Kルドの人達見たいに、「日本人が合わせるべき」なんて有り得ない。 郷にいれば郷に従えと言っているだけです。 今現在では、何故か「不起訴」の連発で、やりたい放題に見えるから、是正しようと言っている政党が共感を呼んでいるだけですよ!
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
日本ペンクラブ自体が特定の思想傾斜が指摘されることが多い非常に偏向が疑われる胡散臭い組織ではないか。 その声明を、あたかも日本の良識の声の代表のように奉るのが朝日や毎日と言う辺りに、如何にもあざとい意図が感じられる。 そもそも選挙の前に緊急声明など発して投票への影響力を行使しようとするなど、厳密に言えば非難されて然るべき行動だと思うのだが、前述の新聞社などは全くその辺りには触れないのも異常
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義ってただの多数決だからね。 学校でいうところ、クラスの一軍による三軍いじめと本質は同じなんだよ。 つまり、民主主義=いじめ。これは世界の真理。 だって、みんな勝ち馬に乗りたいでしょ? 51%側に入って49%側を合法的にいじめるんだよ。 なので、外国人差別も票さえ集まれば立派な民主主義。あとは、いかにマイノリティに施政者が配慮してあげるかなんだよ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
物事を俯瞰して見ることができず、SNS上の情報(デマ等)をソース等を確認せず信じ、その時の感情で投票してしまう人へ警鐘を鳴らしてるんだと思うよ。
要は賢い人たちに任せておけと。 視野が狭く情報の精査もままならないあなた達が投票することで滅茶苦茶になると(社会が破綻すると)。
新卒(知識不足)や万年窓際平社員(能無し)に経営層を決められてしまう感覚に近いのかな? その辺りのことはリーダー層や管理職に任せておけと。取引先とのこと、今の財務状況、競合他社のこと等、何も知らないんだから、余計なことはしないでくれと。会社潰れちゃうよ?みたいな。
選挙というのはどんな人でも等しく1票投じられる。どんな人でもってとこが怖いのでしょう。
まぁわからんではないが…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本国でこのような記事出るなんてそれも選挙戦に来るもの来たかと感じた以前から予知はしていました心の奥底からでた物であってある人がひっぱり出しただけ まぁ急に変わったわけでもないと思いますが 他国の反応がとくにアジアのコメントが20日以後に出るでしょう 見聞したいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
余りにもSNSとうなどでのうそが民衆にとって 本当のごとく、拡散する社会が今であり、本当がウソのようにパッシングされる、なにも 無かった時代でも一つのデマが発端となって 日本人ファーストになり、何も悪いことをしていない外国人を悪者に仕立て、あおり先導して有りもしないもので票を獲ようとする卑劣な やり方を取り締まることはできないのか民主主義とは何なのか問われる岐路に来ているのでは
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政党支持者は「オールドメディアこそ偏向報道の塊」だと思ってるでしょうし、いくらメディアが参政党の批判をしたとしても意味ないどころか逆効果でしょう。 私は参政党支持者ではないですし、参政党は多少過激だったり怪しい部分のある政党だと思ってます。 ただ多少おかしな部分があったとしても『日本人ファースト』を掲げる参政党が支持を集める理由は理解できます。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
【オールドメディアの言う反対のことが、だいたい正しいこと】
民主主義というのは、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学が根幹ですし、言論には言論で戦うのが常道です。
ここのところ、”参政党だけ”を狙いうちするオールドメディアが香ばし過ぎですが、ここ日本では、”オールドメディアが言う反対のことが、だいたい正しいこと”です。
ですから、”参政党は日本に必要な政党”ってことですね。
選挙権を棄権することというのは、組織票を持つ政党への”アシスト票”になってしまうんですよ。消去法でもいいし、当選しそうもない候補への捨て駒票としてだって何だっていいじゃありませんか。
だから、自ら権利を棄権せず、組織票を持つ政党へのアシスト票になることだけは避けるためにも、必ず選挙に行きましょう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ってそんなに頭悪くないと思っているんですが、なぜこんな状況になっているんでしょうね? やはり、日本人ファーストの反対勢力が必死になって宣伝しているからなのでしょうか?ということは、日本人ファースト反対勢力をどうにかしないと、選挙が終わってもこのまま続くのではないかと思った。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
日本は移民を受け入れなさすぎて国際的に問題になっているというのに、欧州並の外国人排斥が流行るってなんなんだろうね。欧州の極右政党が日本を見習え、という状況なのにね。さらに技能実習とかで外国人を受け入れて安給料で働かせてきたことも国際的にかなりの人権問題になっているというのにね。 日本は働き手がいくらでも欲しい状況というのにその反対の運動をしていたら国力はさらに衰えるわけだが、極右支持の方々はそんな面倒なことは考えずただ自分の生活が苦しいことの文句を言うはけ口がほしいだけで、そこに乗っかって票を持っていこうとしているのが極右傾向の新参政党というわけだ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
SNSで、誰かが、投稿して、そこから、拡散して、さも、本当かのように、情報拡散、そして、大手テレビ局も、情報を伝えるようになり、嘘が、本当のように見えるようになる。ネットから、情報操作の時代。急に外国人問題が急浮上で減税やら、物価高やら、消えた感じがする。誰かが、意図して、本質から、そらさせるために、外国人問題を、拡散した感じがします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
桐木夏生氏他、諸氏の意見は大戦の時代からの差別であり現在日本中で起きている外国人による迷惑行為に疎いとしか思えない。戦後、日本は外国人によるあらゆる被害を受けてきた。それでも外国人には暖かい目を向け現在に至る。 この人達は勘違いをしている。日常における外国人の迷惑行為、犯罪は日本をおとしめていると同時に日本人が泣き寝入りしている事実を知らないのか?情報が足らないのか?政治、司法、警察、日本人の味方がどこにいると言うのだ。 差別されているのは日本における日本人である。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「事実とは異なる、根拠のないデマ」と断言するなら具体的にどう異なるのか、根拠がないのか説明してほしい。それがプロの仕事です。そして、なぜ国民が怒ってるのか、その心情にも思いを寄せてもらいたい。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
平和運動家・人権擁護活動と呼ばれる人たちは、例えば、沖縄に大規模な米軍基地があることについて、米軍や日本政府を非難しますよね。それが悪いとは言いません。しかし、よくわからないのは、その人たちが、米軍以外の外国人が、日本の水道の水源の土地を購入したり、都市部のビルを購入して家賃を大幅に値上げして住民を追い出したりしても、黙っているということ。それどころか、外国人による不動産購入を規制しようと主張する参政党などを、非難しているということ。しょせんこの世は、ダブルスタンダードだらけ。インテリの平和運動家・人権擁護活動でも例外ではないということですか。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
現場を知る人はペンクラブの方々を苦々しく思うだろう。現場を知らないからきれい事が言えるのだと。 地域社会はルールやマナーがあるから成り立っている。それを無視するものが増えれば地域が壊れる。今の日本は地域レベルではなく、社会レベルで破壊されそうになっている。 その不安が参院選の政党支持に表れているのだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
その共生社会というまやかし、幻想にうんざりしてる人が多いと言う事ではないでしょうか。 増えてきた外国人が日本人が守ってきたルールや習慣や文化を変えようとしたり、無理を通そうとしたり、日本人の生活に支障が出始めた。 日本人も我慢できる小さな事なら良いかもしれませんが、それがより大きく成り、多くなってきてもう限界に来てる人も多いと思います。 外国人問題を取り上げる政党の人気が高まるのも必然かと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 欧米は移民の入れすぎと、実質賃金上昇を平均で見て、内訳を見ないために、3の人手不足が起きず実質賃金上昇が起きた人と実質賃金上昇が起きない人の差を隠したために、トランプを選び、参政党もその流れの一つです。 参政党は社会保障に対する乱暴な緊縮財政と貯め込まれる累進所得税減税で1を実現できないために、実質賃金上昇が起きないと思います。中国は日本が緊縮財政や教育・基礎研究破壊で痛んでるのを見るために民主主義を選ばないのです。 3のために8―9割のの人間の実質賃金上昇が起きるまで移民を入れるべきではありません。しかし、1のために資金循環を意識した税制、2のために教育・基礎研究・応用研究が先に必要です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
デマと言うなら根拠を示してほしいですね。 国民の生活が第一、国民の生活を守ろうと言っているだけなのに、それを差別と言うなら、全く意味が分かりません。
このような一部の偏った考えに惑わされることなく、善良な普通の感覚を持った多くの国民の民意が示されることを切に願います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無条件な排斥や理由なき区別など何処も言ってないだろ。ルールを作ろう守ろうと言ってるのが殆どだ。外野(何処の国にもある)で差別的言質はあるかも知れんが、それ故に真っ当な発言すら封じようとするなら、そっちのほうが民主主義の後退だ。というか、アメリカも欧州もそんな感じで我慢を強いたから民衆の鬱憤が溜まってしまい、今の反動になってるんだろう。もう一度言うが、何処も過激な排斥は訴えてない。つまり、デマに踊らされてるのはペンクラブの方。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
デマだとしたら外国人の集団で迷惑をかけられている人は一切いないんだけど、被害者でてるよね。 それでいてデマとかいいはるのかね、これをイチゼロの拡大解釈というのであれば自分達がしているデマであると言う発言も同じレベルのことなんだから、そこを自分達が見つめ直す必要があるんじゃないかな。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
誰に言わされてるのか情けない集団ですね。 ルールを守る外国人を排斥すると誰が言ったのかそれを説明すべきです。 外国(フランス)では一足先に外国人との共生をやって間違いと結論が出てるそうです。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
大体こう言うのにモノ申す側って、団体の名前は違っても信仰が似ている印象。
会見開くまでってなるとまあまあの組織。
傾向も同じ様で、きっと繋がりや 付き合いの深い関係の仲間なのだろう。 前世でも何か社会運動していたのかも。
で、そう言う会見があったって伝えるメディアも毎度同じ会社に思える。
思想か教義が同じなのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの大株主は、外人が多い。故に、外人排斥とかの解釈になる。 海外では、自国の土地を外国人が買えない国も多い。また留学生に対しては自国の学生よりも高い授業料を設定する大学も多い。 これが海外では当然のことなのです。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
国連憲章に自国民とそれ以外の扱いを変えることは差別ではないと書かれています アメリカやヨーロッパの国でも自国ファーストは普通のことです 日本人の多くはただ自分の生まれ育った日本で日本人らしい生活を守りたいだけで 日本の法律を守って暮らしている外国人はそのまま日本で穏やかに暮らしてくれれば良いと思ってますが でも近年不法外国人がそれを脅かしているのでちゃんと対処してくれるような人を国会に送ろうと思っているだけです
▲3 ▼0
|
![]() |