( 307787 ) 2025/07/16 03:11:45 0 00 =+=+=+=+=
1人のミュージシャンの意見が、そんなに大事なのだろうか。 どんな職業でも意見を言うのは自由だし、大事だと思うが、それ以上でもそれ以下でもない。 だから、取り上げる日刊スポーツの視点に疑問を感じる。
敢えてヘイトを取り上げているのは、外国人問題を取り上げている参政党を意識しているように見えるのは、穿った見方だろうか。 最近こう言う意図的な記事がマスコミに多いので、余程参政党伸びるのが困る勢力が居るのだろうと感じる。 そう言う圧力にマスコミ負けて欲しくないが、余程既成政党が困っているのだろう。
▲21248 ▼2519
=+=+=+=+=
この人の考え方は普通の人とは異なると認識している。 普通の人と異なることをするのを「是」としているように見える。 そのため、この人が嫌になる選挙というのは、普通の人にとって肯定的な(大事な)選挙ということではないだろうか?
何をもって歴史修正主義といっているのかは分からないが、事実に基づいて正しく歴史が変わるのは良いこと。仮説(歴史)が対立するのは分かるが、だからといって、異なる仮説(歴史)を提案することを歴史修正主義といって批判するのは違うと思う。
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
ここまで参政党を攻撃し続ける オールドメディアが異常に思える あれだけ自民は駄目だとネガキャンしておいて 選挙期間になったらパタリとその話は消え 右寄りの思想の政党を徹底攻撃する スポンサーや上層部に左側や中華系の 人間達がいることを暗示しているような行動 本当に日本の企業なのか? 人間のやることではないよ
▲18136 ▼2117
=+=+=+=+=
いろいろと曲解や過剰反応があるんですよね。一部の国、一部の人だとは思うけど不法行為や制度の悪用、安全保障に関わる不動産等の買い占め、文化伝統や慣習の軽視など、看過できないことがたくさんあるのが現実です。犯罪は日本人でも外国人でもダメだとか的外れな意見を言われても議論が噛み合わない。日本人が他国へ行って迷惑をかけてはいけないのと同じように郷に入っては郷に従いましょうといってるだけ、日本と日本人を大切にしようと言うだけの当たり前の事がなぜ問題なのか、理解に苦しみます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、この人意見ですから、それはそれで尊重すべき。 ただ、歴史が固定化されたもので修正が出来ないという考え方は危険ですね。 歴史は常に資料により批判修正されるものです。 それにしても、左翼系芸能人しかニュースにあげないメディアって、公平性欠くし、報道機関としての適性がないですね。 オールドメディアを是正出来る政治家が必要であると決意を新たにしました。
▲2959 ▼215
=+=+=+=+=
しんどいって言われても、この暑い中長期間長時間闘っている候補者がいるんですけどね、少なくとも日本を良くしたい為に、全員では無いですが、暑い中声を枯らしながら頑張っている人はいます。 数分程度で終わる投票作業です、一定の思想に拘束された組織票に負けないよう、無党派の皆さん投票へ行きましょう。5000万人いますので、動けば国民の平均化された意思が反映されます。投票へ行きましょう。
▲6367 ▼299
=+=+=+=+=
外国人問題は選挙期間中だけ選挙終ればまたお米の高騰の話で終わる。今は農業に触れたくない各政党。外国人の犯罪者は日本国から退去で良いでしょ何で皆不起訴になるのかそれなら日本国から出せば良い。日本に居たければ悪いこと犯罪はしないでしょ。日本人ファースト一番大事。外国人に生活保護費支給は止めてください。日本の運転免許も出さないで、日本の土地も売らないで
▲5692 ▼276
=+=+=+=+=
何をもって、どのような歴史観をもって修正主義と言ってるんでしょうか。戦勝国と左翼思想によって改ざんされた歴史を学んできたのが今の日本の現状じゃないんでしょうか。そこは、正しい事実としての歴史を学ぶ・知る必要があると思いますよ。主に、戦前戦中の歴史なんでしょうけど、GHQと左翼思想家によって隠されていた事実も多々あるんだろうと思いますけどね。すべて日本が悪かったとか、ありもしない或いは誇張された事件については、冷静な検証・評価も必要なんじゃないでしょうか。 よく考えもしないで、ステレオタイプに歴史修正主義歴史修正主義と叫ぶの、いい加減止めたほうがいいですよ。
▲6076 ▼502
=+=+=+=+=
苛立ちを感じているのに投票に行かないのは無責任。逆に投票率が低く政治に無関心な人が多かったがゆえに今の日本があるということ。日本を美しい国にするとかそんな大袈裟な話ではなく、自分の考え、性格に合った政党を選べば良いだけ。投票には行くべき。
▲4458 ▼120
=+=+=+=+=
日本はどちらかと言うと他国に比べて真面目に歴史を研究していると思う。何を持ってどの政党に対して歴史修正主義者と言っているのかわかりませんが、言えるほど歴史を研究したの?いい加減な事を言う方が危ないと思う。ファンはその言葉に左右されると思うので。
▲2736 ▼143
=+=+=+=+=
私は物心ついた時から右翼的思想なので誰に何言われようと心変わりすることはありませんが、どの政党に入れようか悩んでる方にはこういった情報が邪魔して結果投票に行かない選択をするんでしょうね。 個人的には日本ファーストという考え方に賛同しますし、いつまでも敗戦国面しているのも嫌気がさしてました。いい加減な政治をするのであれば今一度政権を天皇に返上してもいいのではと考えています。男は男らしく、女は女らしくという考え方も今の軟弱な国力を考えると必要なスパイスだと思います。
▲3810 ▼637
=+=+=+=+=
若者が選挙に興味を持つきっかけになった事はいい事だけど、SNSで流れてる動画を見て自分に都合の良い点だけを簡単に考えたり、ファッション感覚で周りに流されないで欲しい。 選挙の権威が立花某によって破壊されてしまったから、選挙がどれだけ大事なものなのかがわからなくなってしまっている。 ちゃんと政党の良い点と悪い点をしっかり見極めてから投票して欲しい。
▲891 ▼88
=+=+=+=+=
異質と感じるものに嫌悪感を抱くことは自然の話ですが、誰もが嫌悪感だけで済ませるわけではないのですよ。選挙権を与えられてから30年以上になりますが、ある政党の公約が自分の考え方に近いことを言っている一方で、ここの公約は相容れられない、ということもある。それでも言えることは、「変わらなければ、変わらない」ということ。変えることも変えないことも、それができるのは政治家ではなく国民であること。みなさんが、どのようなの意見、意思をお持ちであろうと、投票には是非行きましょう。
▲1618 ▼45
=+=+=+=+=
16年前の失敗を経験した人は、メディアの情報に踊らされることはないと思ってます。
各政党ともにフワッとした政策ばかりですが、その中から自身の求めるものと一致した政党、候補者に票を入れればよいと思います。 たとえそれが第一党とならなくても、候補者が落選したとしても、票を入れることで個人の主張はしたと納得が出来ると思います。
▲1523 ▼91
=+=+=+=+=
よく歴史修正主義というが、果たしてその歴史は事実なのだろうか? 被害者がいうことは本当・加害者がいうことは非事実なのか?
日本をはじめどの国も先の大戦について双方で事実検証をしていないので本当の真実はどうなのかさえ分からない。
現在のロシアVSウクライナ・イスラエルVSイラン、パレスチナでも双方言い分は違う。
ロシア・イスラエルの側に立てば侵攻は自らの安全保障だとの理屈だろうし、ウクライナやパレスチナ側の立場に立てば侵略国家という認識になる。
侵攻側の声が大きければそれが事実だと時間が経てば認識されてしまう。 これが正しい歴史なのだろうか?
▲2374 ▼338
=+=+=+=+=
歴史修正主義はほんのわずかな候補に過ぎない。あたかも今回の参議院議員選挙が歴史修正・排他的主義選挙とでも言わんばかりの暴論。発信力、社会的影響力のある人間はちゃんと勉強して調べてから発言願いたいものです。日本国民が自国の将来のために投票する選挙です。他国のためや外国人のために投票するのではありません。そこを間違えなきよう。「投票に行こう」というところだけは素晴らしいと思います。
▲957 ▼70
=+=+=+=+=
さして有名でもないコムアイの意見を取り上げる理由は、それを隠れ蓑に自分たちの主張をするという姑息なやり方をするためです。さして有名人でもないと言ったのは、これが本当に有名人だとバッシングが起きかねないので、そういった有名人は自重するからね。
それにしても極端な意見だと思う。ヘイトだとか歴史修正主義とか、何を根拠に言っているのか。たかが数十年前のこととはいえ、事実が何なのかはまだ分かっていない部分がたくさんあるにもかかわらず、自らの主張に合わせて左が都合のいい事実を利用して歴史解釈を扇動してきたのは確かだ。 自分は右ではないしもちろん戦争は反対だが、都合の悪い事実や解釈が出てくると歴史修正主義という態度は改めた方がいい。表に出ていない事実、隠された事実はたくさんあり、議論・解釈の余地はまだまだあるのだから。
▲1057 ▼62
=+=+=+=+=
オールドメディアは左翼色が比較的強いから保守や右傾化には敏感ですぐにヘイトだ、差別だと騒ぎ立てる。しかしてその実態は思いのほか自民党政権に阿り、国民の負担増大や、外国人の犯罪には見て見ぬふりをする。 つまり、裏では政権に変化を求めない、既得権益にどっぷりつかっていることの証明でもある。こんなどこの馬の骨ともわからないアーティスト?のつぶやきを引っ張ってきては、世論をけん制するのに躍起になっている。件のアーティストが比較的若いのでその年代の有権者にアピールしたいのだろう。 見苦しい限りである。
▲1129 ▼123
=+=+=+=+=
候補者の主義主張と過去に何を成したかを見て投票先を決めるつもり。 他者を批判して自分を目立つように仕向ける人は選択肢から外れる。周りの意見よりも自分の意見を主張できるんだから選挙は行くべきだと思う。
▲929 ▼37
=+=+=+=+=
水曜日のカンパネラを辞める前あたりから、政治的な発言が増えたと思ったけどメンタルが心配。 この人も現政権に不満があって選挙に関わらず発信しているけど、どこの政党を支持するかは別として、コムアイの自分が支持しない政党を攻撃する発言も見ていていい気分をしないんだけどね。 真剣に考えているからこそなのだろうけど、支持しない政党に矢印を向けて叩いていたら思考は停止してしまう。 そういった意味でも、自分が支持したい・自分の考えに近い政党に支持してポジティブな発信をしていったら、もう少し選挙や政治に前向きになれると思う。
▲891 ▼71
=+=+=+=+=
歴史修正主義は危ないとあるが、どう危ないのだろうか。 歴史学が学問である限り、古文書の発掘や行政文書の開示などによりこれまでの定説であったものが、事実に基づいて逆に間違いであるとか、正確とはいえないとされることなどある筈なのに、コムアイ氏はこれを否定するのだろうか。 結局、もしそうであれば、自分の考え方に沿った歴史的「事実」のみが正しいということになるので、それは学問や科学ではなく、神話や伝承などの領域に入るように思える。 コムアイ氏のコメントはその界隈の人には珍しくないのかも知れないが、そういった柔軟性のなさや偏狭ともいえる態度が、支持者を他党に取られてしまうのだろう。 なお、日刊スポーツはみだしを「ヘイト過熱する」と書いてあるが、具体的にどの政党のどの発言が「ヘイト」なのかを述べて欲しい。 また、何故ヘイトなのかも「こたつ記事」ではない、社としての説明を求む。
▲819 ▼102
=+=+=+=+=
歴史修正主義はこわい、その通りだけれど、どの言い分が歴史修正主義とみなすか、で大分立場替わりますね。GHQの洗脳政策を歴史の修正と考えるのか、その歴史観を正しい認識に戻そうとするのを修正と呼ぶのか。選挙に行かせたくない組織の片棒担ぎかな。どこにも入れる政党がなければ行って白票を投じればいい。
▲710 ▼64
=+=+=+=+=
別に外国人排斥主義とかではなく、キチンとルールを整備すればいいだけ。何処の国も既にしている当たり前のルールを適用するだけ。
土地の所有権は相互主義に基づき判断する。 外国籍保有者には無制限の土地保有権は認めない。 生活保護は日本国籍保有者に限定し、それとは別に日本在住歴や累積納税額が多い人には別の制度を設ける。 健康保険も同様。それ以外の人はすべて民間保険を利用。 税制についても抜け道を防ぐことを徹底する。
海外の人をもっと入れるのであれば、それに合った体制を作らないといけない。それだけだ。
▲354 ▼16
=+=+=+=+=
歴史とは何だ。歴史修正主義とはどのようなことを言うのか。このことを深めて、その言葉の持つ本質を理解して使わなければならない言葉がある。 歴史とは史実を綴ったもの。でも、タイムマシンで当時に行くことはできないから、当時のことは残されている文献から推定するしかない。そして、記録は時として、誰かの意思によって恣意的にゆがめられる。近代は写真や録音によって文字とは異なる記録を残せる。でも改竄はできるし完璧ではない。 歴史の修正とは、過去の数多くのエビデンスをどのように選別し、組み合わせ、記録に残りづらい当時の社会的な背景も考慮して、必然性と合理性があれば史実とされていたものを見直すこと。普通の事だ。 「日本人ファースト」もそうだろう。外国人にとって「日本人が一番」と聞こえる英語なら、それは誤解を招くかも知れない。でも「日本人のことを第一に」としたらどうなのだろう。
▲535 ▼55
=+=+=+=+=
自分はいつかこのような外国人問題が争点として前面に出る選挙戦が来るとは思っていましたし、日本でも極右政党が現れると何度かコメントでも主張したことがあります。 思っていたよりもかなり早いタイミングで来たと思いますがね。 ですが、このような流れにしたのは政治です。 今の政治が最悪だから。 その「最悪」から受ける不利益により国民の不満がどんどん溜まりその不満がわかりやすい対象に向くのは当然です。 そんなことは私でもわかりましたから、当然政治家の先生方や官僚の方々はわかっていたはず。 それでも何も対策を講じず自分たちのやりたいようにやりたい放題を続けていました。 そうなっても良いと思っていたのでしょう。 だから、その責任は取るべきです。 既成政党に期待しても無駄だから新しい風に賭けるという現象が起きているに過ぎませんし、ここ数年の状況を見ていればそれは当然の流れだと思いますね。
▲286 ▼14
=+=+=+=+=
投票に行かないって事は権利を放棄すること。広報も各家庭に配布されているし、それを読んで考えを知ったり、自分や家族の務めている会社などの支持母体の候補者がいるから等の理由でその人や政党に投票することでもありだと思いますよ。メディアが一部政党を煽りまくっていることが問題であって、諸外国の顔色を伺うだけの理由で30過ぎた人が投票を放棄する呼びかけするのはどうかと。
▲199 ▼9
=+=+=+=+=
ヘイトスピ-チやデマを見ていて気分が悪くなる気持ちはよく解りますが、だからと言って「投票へ行かない人の気持ちがわかる」とコメントするのはいかがなものでしょうか。投票へ行かなければ自公の思うつぼになることを理解しているのでしょうか。この方は働き盛りの年齢ですが、これからも自公が政権を担い、財務省主導の増税路線が継続されても構わないのでしょうか。一つの分野に絞ってコメントを出すのではなく、広い分野について目を向け、コメントをして頂きたいと思います。今回の参議院議員選挙は日本の行く末を決める大事な選挙になるでしょう。選挙へ行くのを邪魔するようなコメントは発信力のある方なら、尚更注意して頂きたいと思います。
▲186 ▼11
=+=+=+=+=
むしろ、選挙にここまでネガティブなイメージを植え付けるこの人の発言こそがヘイトスピーチだと思う。 自分の意にそぐわなければ発言してはいけないのでしょうかね。 私は戦争反対、外交で解決しましょうなどと具体策のカケラもないことを言っている候補者を見ると、関わりたくないではなくて、絶対に当選させてはいけないと思って投票に行きます。 どの辺が歴史修正主義で、正しい歴史が何なのか、この自称アーティストは全て知っているらしいが、本当に大きなお世話です。
▲325 ▼13
=+=+=+=+=
自民党政権下で、お金儲けや、良い思いをしていた人々からしたら、法律が変更され、ルールが変わったら、楽に金儲け、できにくくなるからね。例えば、再エネ賦課金で、ちゅうちゅうしていたのが、制度変更されたら、事業が続かなくなるかもね。マスコミも、グローバル企業からの広告が減ったりするのかな。 歴史修正主義とあるが、多くの事柄で訂正されている歴史事実もあるのではないでしょうか。技術の進化により遺跡などの、新たな歴史事実の発見もあるでしょうし、新たな公文書の公開により、詳細な事実の解明もされていると思います。歴史認識は、一人で固執せずに、多くの人で話し合う方がより良いと思います。
▲259 ▼24
=+=+=+=+=
色々なメディアが発達したことで、今まで当たり前のように学校で教えられた事、テレビやマスコミで一般的に言われてきた事実は実は違うのではないかと、勉強したり、自ら考えたりする人が増えたという事だと思います。 逆撫でされてきたのは、「正しい」史実を教えられてこなかった日本人の方では? 最終的に何を信用するかは個人の自由だが、少なくとも日本の誇りや尊厳を尊重することが、ヘイトや差別に直結するという事ではないと思います。 この人は投票に行くようですけど、投票に行かない人の気持ちがわかる事の方が、理解できませんね。
▲226 ▼27
=+=+=+=+=
コムアイさんの意見は一個人の意見として尊重すべき。 それ以上でもそれ以下でもない。影響力のある人だから賛同する人も 少なからずいるだろう。それでも良いと思う。 ただ、自分と意見が違う人を馬鹿にしたり、一方的に自分の意見が正しいと 思い込むのは気をつけてほしい。あとでいくらでも方向転換できる。
▲230 ▼38
=+=+=+=+=
そういう意見の方もいますよねってだけの事 人それぞれいろんな考え方が有るのだから一つの意見として受け止めるだけでは? 自身のInstagramで自分の思いを発信する。 SNSってそういうもんでしょ? この方の投稿に感銘を受けたのならそれもまた良し。 逆に、嫌悪感を抱く人もいるでしょう
100%自身の考えと一致する議員・政党が有るなんてのは ほとんど無いと思います。 なので、自分の思想により近い、ベストでなくてもベターな投票先を 見極めて投票に行くってのが大事
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、投票に行くのを促すのは良いけど、自分の思いと違う候補者を否定するのはあまり良くないですね。 なぜその人が自分とは違う意見なのか、その考えに至った理由や原因はなんなのか、自分の考えとどうして相違するのか…等を冷静に考えるべきだと思います。 政治に意識を持つのはなにも悪いことではなく、責任感の現れで素晴らしい事だと思いますが、もう少し広い心を持ったほうがいいかと。排外主義が…とか言っていますが、この方の言い方が何より多様性とか否定してしまっていると思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストと言っているだけなのに朝日新聞は何がヘイトスピーチになるのか。 それに歴史は史実であることが重要です。2685年に渡る世界一長い日本の歴史の中で書き換えられてきた項目は、ここ数十年の間に沢山ありました。縄文時代の生活様式やら鎌倉幕府の成立年などは最たるものです。史実に基づかない間違った歴史を史実に正していくことを疎かにしてはなりません。映画やドラマ、本などの創作物に感情移入して史実と思い込むのは危険です。もう戦後レジュームから脱却すべきです。
▲200 ▼30
=+=+=+=+=
国を作るのは国民1人1人だという事が考えられていない意見ではないでしょうか? 確かに、自分のたった一票なんて何も変えられないと感じるかもしれないが、 その票が集まった先に国民主権の政治がある訳で、それを棄権する人達は、投票したって何も変わらないという事実を自ら作り出している、すなわち自分の国を悪くしているとさえ言えますよ。 やはり日本は投票率が低すぎます。 国の事、将来の事を想う気持ちがあるなら投票に行って、自分の意見を投じるべきです。
▲153 ▼13
=+=+=+=+=
個人の政治的な意思を広めたいなら選挙に行かない人を肯定するのではなく、選挙に行くべきと伝えるべきだ。 今まで何にも考えず選挙に全然行って無いのかもしれないけど、そういう人達が今の政治を容認したんだよって知って欲しい。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
選挙は国民の権利です。 コムアイ氏のように考えて選挙に行かないという事は今の石破政権及び今までの自公政権によって苦しんでいる国民の神経を逆なでにしています。 義務ではなく権利なので行使するしないは確かに選べるが選挙に行かないのに生活が苦しくなったとか米が足りない等国会の政策によって起きた生活の不利益などに文句あっても言える立場になくなるという事を自覚して欲しい。 現状の生活に文句ある人ならばまずは選挙に行って投票するという当たり前の行動をお願いします。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自分の考えを政治に反映させるための、代議員選挙 自分の考えと反する人に投票する必要はないが、「自分ならこうする」という考えを持つ事は必要です 他人任せでは、自分の為の政治にはならないでしょう 自分の票だけでは政治を変える事は出来ないでしょうが、今の政治に意思表示はできます
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
「修正」って間違えたものを直す行為なのに悪いことみたいに言われるよね
まあ思い込みで正しかったものを直しちゃう場合もあるけど
なんにしても「見直し」は大切だし、その結果が都合良くても悪くても受け入れるべきだと思う
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
現政府の税金の集め方、使い方に問題あるんですよ。 その為 入管法の改正、外国人生活保護、土地やインフラ等の買収などは適切にルールを再調整されなければいけないと私達日本人は訴えています。 勿論スパイ防止法は無くてはなりません。 明確なルールが無い状態で緩いから、不法な外国人が入って来てしまいトラブルになる訳で。 しっかりとした法律が出来れば、今以上に外国人の方とも関係性は良くなるんじゃないでしょうか。 あと歴史修正主義?ってありますが、逆に修正されてきた歴史は戻すべきだと思いますよ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
政治って色んなことが絡んでて表面から見るだけでは真実がわからなかったりする。 政治に関わるのはしんどいってのはわかるから24時間関心持ち続けなくていいと思う。 投票権の放棄によって組織で動いてる票が有利になって国民が苦しんできたから、自分の国が星にならないために選挙権を放棄したらいけないんだよね。政治が色んな事と癒着してどうしようもない国もあるみたいだから。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの考えや信条的なことがあることは理解するが、投票に行かない選択については激しく抗議する。 本当に指示する政党がなければ、「白票」を投じればよい。
私は投票に行くし、期日前にも行ったことがある。 白票を入れたこともある。
ただ、選挙権はこの国で平等に与えられる権利のひとつであると思うので、大切にしたいと考えているのです。選挙権を放棄することはヘイトするのと同じように感じます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな意見は共産独裁国家じゃないからあっていいと思う、ただ投票は自分の意見の意思表示だと思う。 自分の居場所、故郷、友人知人、アイデンティティを大事にするなら投票は必要でしょう。 歴史修正主義はどの面から見るかだと思う、片面からしか見ないで修正主義は危険です、両面から見て考えたうえで語る事が大事です。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前に参政党応援の方なんだろうけどおすすめしてきたので見てみたら意思決定の中心に特定の誰かを置くものになっていました。 自分は今の内閣や大臣のように入れ替りがありながら意思決定はするものの法があってそれに則りながら事を進めたり法を整えていったりすることは大切だと思っています。理解があって、選択をする。になる。
誰かを明確に置いてしまうとその方が認知症になって自覚なく聞く耳ももたなくなったらどうするつもりでしょうか?真剣に歩んでくれた時間があったとしても頑張れば出る疲れもあるもので人により許容量は違います。変化するんです人は。段々と変わっていくものはある。なので怖いなと。
そんなわけで応援はしないと伝えました。今どうなっているのでしょうか。人はそんなに完璧じゃないよ。だから群れるんだろうし、工夫もして、力や理解を重ねながら良い今があるものもあると思っています。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
日本は他国へ攻めようとしているわけではない。平和主義国家である。 ただ、他国からその国のルールをまた日本国の領地を我が国のようにふるまうことで日本を浸食しようとしていることから守る必要がある。 日本は、他国の人々のための国ではない。間違った世界基準に追随する必要はない。 日本では日本のルールを守ってもらうだけですよ。 力のある人が大きな声を出せば、それがスタンダードになることが怖い。
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
外国人犯罪は実際に統計上確実に増えており(警察庁統計参照)、治安維持の観点から議論すべき現実問題です。これを「ヘイト」と矮小化すれば、真の社会問題解決を阻害することになる。
差別を否定するのは当然ですが、現実の治安悪化を「差別だ」と片付けるのは思考停止です。健全な社会のためには感情論ではなく、データに基づいた冷静な議論が必要。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
外国人問題を大きくしたのは参政党ではなく、他の政党では。先の都議選で躍進した参政党の要因について外国人問題を掲げており無党派層含む有権者が投票したと分析、判断して各党が参院選で外国人問題を争点とし公約に入れたのでは。まずは切り取っていない参政党の演説を視聴してから指摘してほしい。差別や排他的に外国人を扱うことはないよ。観光客相手に家族・従業員を養っている事業者や店主には大切な存在であり、低賃金で日本人が就業しない業種の働き手となっている外国人労働者は今や必須なのだから。SNSの切り取り動画には注意、気を付けること。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
政治に「しんどい」と言う前に、なぜ今これほど多くの人が参政党に共鳴しているのかを一度立ち止まって考えてほしい。現場で苦しむ日本人の声が、これまで無視されてきたからこそ「日本人ファースト」が共感を呼んでいるのです。感情的に批判するだけでは何も変わらない。必要なのは、耳を塞ぐことではなく、現実と向き合うことだと思います。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
この方の主張が代表し全てではなく芸能人の意見を出してきても それは、その人の考えで 投票行かない人の気持ちもわかると誘導する必要もない。 気にくわないと批判し声高に唱えるよりも、多様性を尊重しひとそれぞれの考え方を強制する必要もなく、個人で考えればいいと思う
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
参政党はある程度伸びて欲しい。外国人参政権とか、土地資本を簡単に売らない買えない制度とかやっぱり必要です。みんな仲良く共存共栄って感じにはやっぱりならないしお花畑的な考えだと思います。民間、個人間は仲良くなれますし否定しませんが。 それに、今の一部の人、企業が優遇されたりするような政治は止めないとイケません。裏金事件でわかるように、自民は企業団体との癒着が絶てません。政策や考え方に100%賛同はできませんが、日本人ファーストには賛同します
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
よく「投票は権利であって義務ではない」という人もいるが、この「義務ではない」というのは、せいぜい「権力側が市民に手錠をかけて無理やり投票させるようなことはできない」という程度の意味に過ぎない。
実際は、「投票しない人は周りから白い目で見られる」「投票しない人は少なくとも政治的意見についての信用を失う」くらいの効果があってしかるべきである。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
外国人も日本人と同じように、むしろ日本人よりも優遇されている現状がある。日本の大学生には奨学金制度、中国、その他外国人には無償での1000万の補助金。日本の土地や建物は自由に買い占められるが中国の土地は購入できないなどの行き過ぎたオーバーツーリズム。ここは日本であり、日本人を最優先されないのは明らかに誤った制度である。こういった制度を改正することの何がヘイトであるのか?排外的になるのではなく、他国と同様に当たり前の制度を目指そうというのが今回の参議院の一つの論点であると思います。決してヘイトではない。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
一つの論点だけで、何処を推すか、決められる事ではないですけどね。 出来れば、各党の各論点の違いを一覧表で比較して貰いたいです。 とにかく、郵政解散など、ワンイシューに何かが隠されたりする危険も、考える必要はあると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人に歴史を語らせたら一体どれだけ話してもらえるのかということに一番の関心があります 他者の話の「合ってる/合ってない」以前にそもそもこの人がどれだけ知ってるのか聞かせて頂きたい まさか「よく知らないけどテレビでそう言ってたから」なんてこと言い出しませんよね? もちろん自分なりに可能な限り調べて知識を身に着けたうえでの発言でしょうから、その考えや理由 そう判断するに至った根拠をきちんと彼女の口から丁寧に説明して頂けるものと期待しています
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
歴史修正主義ってなんだろう?私は正確な歴史を伝えている書や人なんて存在しないと思っています。最終的に自分が現状からみてどう判断するかしかないと思っています。しっかり考え向き合うことが大切で、いろいろな意見や考えはありますが選挙でそれぞれの考えを示せばよいと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんがコメントしているとおり。1人の意見を取り上げて、世論を誘導しようとする卑劣なやり方には首を傾げざるを得ない。
日本人ファーストを唱えることにヘイトや怖さを感じる人がいるのかもしれないが、一方で、今のままの外国人政策が続くことやシバキ隊などの反対派に恐怖を感じている人もいる。どちらかの意見しか取り上げないのは、特に選挙期間中のメディアのスタンスとしていかがなものかと思う。
こういうことを続けているからオールドメディアは信用されなくなる。メディア不信は今や政治不信を凌駕するものであることを関係者は自覚したほうがよい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な立場としてはあまりにも排外的な政党は好みではない。 しかし、「政治に興味を持つ = 穏健な政党に入れる」では今は全然ない。 「誰が一番不平等に苦しんでいるか、俺だ!私だ!」の感じになっていて、かなり過激な政党に勢いがある。 そしてそういうところに投票しているのは「今まで政治に興味がなかったが、今回は投票しよう」という人だ。 発言する人はどんな意見を持つにしろ、「投票率が上がる=穏健になるはず」だという現状認識がズレていることをまず把握すべきだと思う。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
歴史修正とは、そもそも何が問題なのでしょうか。 「修正」とは一般に、誤りを正し、より正確な情報へと更新する行為を意味します。したがって、新たな史料や事実が発見された場合、それに応じて歴史認識を修正することは、学問の進展において不可欠な営みと言えるでしょう。
例えば、私が子どもの頃には、鎌倉幕府の成立年は1192年と教えられていました。しかし、現在では1185年が通説とされています。これはまさに「歴史修正」の一例ではないでしょうか。
もっとも、歴史とは単に事実の羅列ではなく、時代背景や価値観、立場によって解釈が分かれる領域でもあります。人それぞれの視点によって「正しさ」の基準が異なる以上、一義的な線引きは困難かもしれません。 (とはいえ、それを言い始めると歴史書や教科書の成立が危うくなってしまいますが。)
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
仕事で自分の会社や取り引き先に、社員は所有されてもないのに当たり前にこの人に投票しろとかはパワーハラスメントだと思う。
昔から当たり前に投票証明出せと精神的に見張られてるような気分にさせてる職場もあるけど。
タレントやテレビ、新聞もスポンサーに遠慮して政治関係は好きに言えないというのも買収というか支配だと思う。CM引き受けた商品に対しては文句言えないと思うけど、どういう人生の選択するかまでは干渉出来ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙は国民(有権者)の代表を選ぶシステムです。 いわば、自分の代わりに国の舵取りをしてくれる人を選ぶもの。
日本の軍部台頭は政治の行き詰まりから。 あのヒトラーも元々は選挙で選ばれたんです。
だから、 舵取りを間違えない人を見極める必要があります。 投票に行かない(棄権)って事は、 世の中がどうなっても良いと言っているのと同じです。
しっかりファクトチェックして選ぶ必要があります。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
何でしょう、思想の強い人ですね。日本人で歴史修正主義という言葉を使う人ってあまり見ない気がします。左の考えを持っている人って自分の考えが絶対だと思っていてそれ以外の考えの人に対して攻撃的ですね。 恐らく参政党に対しての言葉だと思いますが、きちんと神谷さんの街頭演説を聴いた上での発言なのでしょうか。決して排外主義ではないことが分かると思うのですが。こういう方は自分の主張さえ出来れば良くて真実はさほど重要ではないのでしょうね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年顕著だけど選挙のたびにどこかを強烈に貶める記事なり発言なりが目立つようになったよね コムアイさんかは共産だっけ? 表明してたような気がするけどネット上の記事や書き込みはどこを支持してる人がどんな意図で書いてるのかわからないから本当に怖い
▲424 ▼23
=+=+=+=+=
中国や韓国の歴史修正主義には辟易しウンザリする感情が有った。 ただ日本の戦後民主主義の発展途上で戦前の軍国主義体制の否定は良いとしても 行き過ぎた自国の行動否定や周辺諸外国に対して卑屈に成り過ぎた事も問題だったと思う。 現在世界的にも自国大主義や右傾化の波が蔓延る状況にも有るが、 日本人は兎角行き過ぎる傾向も有り中庸な姿勢を貫くと共に 中韓の姿勢を「他山の石」とする具合の素養と余裕が必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回、若い人達が興味を持って投票に行く傾向が増してるように見える。 うちの子達も期日前投票に行った。 好ましい傾向だ。 しかし、恐らく全体的な投票率はさほど上がらないだろう。 メディアや政治家は投票に行くよう勧めてるが、内心はどうかな? 投票率高めるならネット投票にすれば簡単に上がる。マイナンバー、顔認証にすれば不正は防げる。 簡単にできることを国はやろうとしない。何故か?投票率が上がれば自民党が負けるからだ。なのでネット投票は絶対にやらないのだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
欧州でもUSAでも、リベラルを自称する人達は、なぜか不法移民を推奨させないとダメだと思ってしまっている。 それをしないと人権損害だと。 でも受け入れる国の事情も考慮して、調整していくのが自然だと思う。
大抵の場合、医者とか学者とか技術者とかスポーツマンとか、需要があれば望まれることが多い。 低賃金労働者を大量に入れてこようとすると、欧米含めてどこの国でも問題になっていると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今年ドイツに医療実習に行った。ドイツは戦争の反省から移民を多く受け入れてきたけど、医療費等の社会問題で財政的にも疲弊している。 問題は、外国人や移民にあるのではない、受け入れ態勢やリスク対処体制が整っていないのに、受け入れるから国民も移民も幸せでない。 日本は欧米に比べたら欧米人が「それだけ?」と笑っちゃうくらいの移民の数は少ないのに、受け入れる体制やトラブル対策が後回しになった結果、日本人が苦しむ結果となった。 もちろん、極右翼の人たちも多いけど、そうでない日本人もいる。
学生の間では新党「チームみらい」と国民民主が人気。 私の推しは新党「チームみらい」 日本を変えていきたい頭脳集団だ。国民の声が立法につながる政治を目指しているところが新しい。
比例は今のところ「チームみらい」一択。 保守だし、賢いし、無駄を削減しそうだし、なにより柔軟だ。 ホームページをチェックしてみて欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
その手の思想を持った芸能人が、多少の知名度と発信力を使って批判や誹謗中傷を行う事は、宣伝活動として効果があるだろう。薄い知識も、合わない理屈もファンにとっては神の啓示のように聞こえるならばその有効性は大きな力となる。こういった人選を誰が行い、どこのメディアが支援するまで決めて実行している。そして選挙が終わると嵐が過ぎ去ったかのように静かになる。お仕事が終わったという事なのか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現代においてはあからさまな戦争を仕掛けるより国を弱体化させるために世界的なキャンペーン活動の方が有効だと思われる。
そのいい例が誰が作ったか分からない様々なグローバルスタンダードを世界で掲げてその国固有の文化を壊すこと。 特に日本はユニークな文化だと世界から見られているが、このまま行けば壊れていくのも時間の問題。
日本古来からある素晴らしい独自の価値観を顧みず最近出来たのよく分からん世界基準の多様性を国民にも推進していく。
オレは静かなる侵略だと思ってる。 人間にファーストもセカンドもないとか熱く語ってた人もいたけどさ。。 でも日本人の主権であり尊厳であり守るために御自分の祖先が命を賭してまでこの国を守ってくれていた事を忘れてませんか?と言いたい。
日本人より外国人を優遇したり土地を買われたりっていう今の日本を天国で見守る国士は今何を思うのだろうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今まであまり考えず支持政党中心で投票をしていましたが政権交代選挙という触れ込みもあって自分のエリアの政見放送を真面目に見ています。 感じるのは政党は党首をはじめ候補者もビデオを作って金満的アピール。この製作補助金まで選管から出ているそうで愕然。それに対して無所属候補はぶっつけ本番の為、レジュメを見っぱなし(朗読的)ということ。ちょっと公平じゃないなあと思いましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつから選挙はこんなに、候補者だけじゃなく一般人までが罵声を浴びせたり、一般人同士が罵り合うようになっちゃったんだろう。 SNSのおかげで、思ったことを気軽に発信する場は手に入れたけど、中傷やデマや利益誘導や釣りや煽りに使う奴らのおかげで、結局破滅的な議論と否定に収束していく。 それが今は実際の「声」や「姿」を伴って目の前に現れている。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
芸能人などの発信力がある方は、政治や歴史に対する不勉強や、 思想信条が露呈するリスクが高い。
ちなみに、各国双方の意見の食い違い系(中韓/日本の歴史認識)に関して、 少々調べてみましたが、双方の証言・証拠だったりを比較してみた感じ、 中韓の主張は辻褄が合っていない。政治的な駆け引きで利用している面が強い。というのが現状ではないかと思われます。
恐らく、日本が本件に関して強気に出て来ないと踏んで、伝家の宝刀的な使い方をしていて、被害者・遺族だったりの事を、本当に思って引き合いに出している訳ではなさそう。
この件以外でも言えることだが、 対象事案の利害関係者が己の利益を得る為に大きな声で騒ぎ、 このコムアイさんや、事情をよく知らない第三者が、 真に受け、焚き付けられ、更に騒ぎが大きくなる。 日本も外国も関係なく情報に踊らされないことが重要。 結局戦争はそういったボタンのかけ違いで起こる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
結局の所、こう言う事言う人達って自分の思想が強すぎてちょっとでも自分と違う事を聞いたりすると凄く批判する。だから、何を言ってもきっと分かり合えないと思う。世界では自国ファースト的な考え方が主流になりつつある。ヨーロッパでもイスラムの人達の傍若無人な振る舞いに自国民たちが苛立っている。日本でも外国人の犯罪とか不起訴処分や日本人学生が苦しんでいるのに留学生は手厚い支援を受ける。そう云う事におかしくないかと声を上げれば差別・差別。そう思ってる人達って本気でそれでいいと思っているの?何で日本で生まれた日本人が訪日した外国人に気を使って生きなきゃいけないの?日本は日本人のモノでしょ?日本が好きで日本文化や風習を愛して日本のるーるをきちんと守っていてくれる方々も大勢いらっしゃる。そういう方々は大切にしなきゃいけない。恐らくその方々の方が一緒にするなって思ってると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ん〜なんか違和感あるのは確かに今回はヘイトだったり、しばき隊なんてものが出てきたり、女性候補者への予告とか酷いものも有るけど、 何年もこういう形が続いてきた訳じゃないのに、 今まで投票に行かなかった理由みたいに繋げるのはちょっと違う気がしましたね。
自分が違うと思った党なり人がいたならそれ以外の党や人のうったえてる事を見聞きして投票へ繋げればいいと思うし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人問題を棚に上げて何をしたいのか私には意味がわからない。 米国みたいにしろという事ですかね?
米国は違法移民ですが日本の場合は違法移民ではないですから。 外国人に対する補助金ってたかが知れてますよね。 118兆円の予算に外国人雇用の補助金って数十億円程度ですから。
I億2千万人の総人口に占める外国人の割合って2%から3%しかいないのに。 しかも農業や建設業など日本人雇用が難しい職種には貴重な人材ですよ。
▲4 ▼51
=+=+=+=+=
投票に行かない人のほとんどは、政治に無関心、行っても変わらない、そういう人の方が多いと思います。でも、今回は、今の生活に不満を持っている人が、日本を変えてくれると信じて投票に行くのかなと思います。ヘイトと言われても、ここは日本国なんです。日本人がまともに生活出来るようにしてほしいと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
きちんとルールを守って生活をしている外国人ではなく、ルールを守らない、犯罪を犯しているなどの外国人に対して 声を上げるのは普通なのでは。 当然、ルールを守らない日本人もいますから その方々に対しても同様です。
『他の国の人たちの神経を逆撫でしてることをわすれないで』とおっしゃってますが、犯罪に巻き込まれ、被害にあった方々の前でも同じことを言えるのでしょうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
投票に行かないことと、ヘイトが酷いから関わりたくないと思うことは完全に別次元。 投票行かない人の気持ちが分かる?? ホントかよ?? ヘイトが嫌なら、そういう政党を当選させないようにヘイトしない政党に逆に投票しないと意味ないじゃん。 関わりたくないって、そのヘイトする政党が勢力増せば、嫌でも我々生活に関わってくるんだぞ? 別に投票行きたくないなら、行かなきゃ良いと思う。 投票権は権利であって、義務じゃない。 でも最大の権利を行使しないなら、どんな政党が当選しようと、どんな政策が実行されようと、文句いうなよな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり触れてはいませんが、外国人問題はこの選挙の大きな争点ですし、各党各々の主張を展開している。その最中に特定の政党の主張を否定しかねない記事や番組を作るメディアの報道姿勢には違和感しかない。 これは個人的に私がどこの政党を支持するかと言うこととは全く別次元の話です。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
今まで投票行かない人が多いから、現在の状況になったんだよね。 だから、日本人ファーストを支持する人が増えたんだろうね。(受け止め方は自由だが) で、どんな状況でも関わらない限りは変わらない。 関わりたくないなら投票しないでしょ。 でも、投票しなきゃ変わらないからね。 今の状況にしたのは自公政権、消費増税に賛成した立憲。これも歴史です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の30代の人ってこんな幼稚な言葉の表現の仕方しか出来ないんでしょうか。皆んながそうとは思はないけど、ある程度の有名人なら尚更だと思うけど。凄くバカっぽいと思われてしまうよ。表現の仕方は人それぞれだけど、年齢に合ったもっと大人な言葉遣いってあると思うんだけど。凄く子供みたいな感じがするよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
歴史修正主義は何が良く無いのかは分かりませんが、仮に誤りを訂正する為に修正するのも危ないことなんでしょうか。 まぁ要は戦勝国と敗戦国で見方は違うんでしょうし。(例えば原爆に対する日本とアメリカの認識の差) 誰にとって都合のいい修正が危ないのか。感情も大事ですが、客観的な事実も大事なので、新発見や解釈で今まで誤っていたものを修正することも危ないのであれば、進歩しないでしょうし見せかけのままなのではと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ステルス・プロパガンダとは、意図的に気づかれないように行われる宣伝活動のことです。政治分野においては、特定の政治的主張や候補者を支持するために、巧妙に仕組まれた情報操作や世論誘導が行われることがあります。 ステルス・プロパガンダの例: 巧妙な情報操作: 事実を歪曲したり、都合の良い情報だけを強調したり、感情に訴えかけることで、受け手の判断を誘導する。 世論誘導: 偽の世論調査や、特定の意見をあたかも多数であるかのように見せることで、人々の意見を操作する。 インフルエンサーの活用: 影響力のある人物に、特定の政治的主張を支持するような発言をさせたり、商品やサービスを宣伝させたりする。 SNSの活用: フェイクニュースや陰謀論を拡散したり、特定の候補者を中傷する情報を広めたりする。
まあ、そういうことなんだろう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一番の問題はマスコミが一部の言葉だけを誇張してTVやネットや雑誌で流してる事だと思います。 ネットニュースで言えば支持率が上がって来た『参政党』と見出しに書けば閲覧数が増やせると思っているとしか思えない内容の記事が多過ぎます。 要は金儲けの為に正しい事を伝えておらず、それは素人の動画配信者にも言える事です。 それにヘイト的な主張をすれば選挙管理委員会から注意されるとは思いませんか? 「歴史修正主義は危ない」と言うより、認識されている歴史を『間違いない』と信じ込む事の方が危険だと感じます。 韓国の歴史認識が正にそれです。
各世代の有権者が均等に投票すれば日本人の政治に対する考えが見えて来ると思うので特に若い世代の有権者の方々も自分なりに考えて投票して貰いたいと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
投票に行かない=政治家の皆さんが何でも好き勝手するのを私は認めますって意思表示するのと同じなんですよ。そして選挙権を持っていても半分の人が選挙に行かないから、現状政治家の皆さんが好き勝手にし、今がこうなっているのです。 社会人デビューして数年しか経っていないならまだしも、自分達の未来を決める(感心が無くても、税金の高い低いは最低限関係してくる)国政選挙なのだから、無責任な発言はしないて欲しい。むしろ選挙には行こう!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確かに「歴史修正主義」どうかと思うが、どちらかの国が一方的に主張する歴史観が、全て正しいとは限らないじゃないですか? 例えば、当時の住民の数を遥かに越える犠牲者が出た!と主張するどこかの国の一方的な主張とかは、冷静かつ客観的に検証し、どちらかの主義主張によらず真実を明らかに検証すべきであり、 だから「歴史修正主義」じゃあなく「歴史検証主義」ならどうかなあ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
歴史修正主義? 歴史修正されて来たことを修正してるだけです。立場は違ってもフラットに歴史を振り返ることが必要ですよね。 逆差別主義者に負けずに言えることを言える時代になったのは素晴らしいです。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
言っている事が理解出来ない。今回の参議院選挙で何が歴修正主義なんだろうか。他の国の方々とは具体的にどこの国。30年近く外資企業で働いて来て多国籍の方々と仕事をしてきて、もう言いたい放題な環境には慣れているが、日本でここまで明確にルールを守らない外国人に対してNOを言う時代が来たんだと感心しているんですけど。欧米で始まっている移民政策の大転換はどう思っているのですかね。歴史修正主義が危ないんであれば中国と韓国に言ってやれば良い。どちらの国にも住んだことはあるが、都合の良い様に歴史を書き換えているんですけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前は、選挙でここまで盛り上がるのは無かったと思う 著名人なども、選挙の事をSNSや動画投稿サイトで批判している この異様な事を見ていると 自分達に不都合な事があるから、積極的に行動しているとしか思えない 表では、皆が大変、世の中がおかしくなると正義の拳を上げている 裏ではどう考えているんでしょうね
税金や既得権益で飯を食っていた人達なら反対するけど おおっぴらに言えないから 高齢出産とか日本人ファーストで騒いでいるしか思えないんだよな
人間が他人の為に行動できるのは、自分に利益が有るかどうか 家族や友人以外で、そんな簡単に自分に都合の良い他人様の言葉を信用して 批判的な発言なんてするものかな?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
有権者はこのくらい責任の重さを感じてほしいですね。現在の参議院議員の顔ぶれを見ればわかるでしょ。あと政党名でも慎重に投票しないと暴露系ユーチューバーが比例当選したけど国会欠席を続けて除名逮捕なんてのもまだ記憶に新しいはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の価値観や思想とは違うからといって、それに対して嫌悪感を持ったり否定的な感情を持ったり、それは仕方なくとも、それを公に発言してる事が圧倒的にそれらの人の心を逆撫でして嫌悪感を掻き立ててると思うのですが、、凄く攻撃的な発言をしながら平和を訴えてる矛盾。
▲6 ▼2
|
![]() |