( 307828 ) 2025/07/16 04:03:25 2 00 「辛い労働引き受けてもらっている」古舘伊知郎 参院選の外国人政策で広がる“排外主義”を真っ向批判女性自身 7/15(火) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df93e188514b512e4b50b4d439d1c55c91c97b0e |
( 307829 ) 2025/07/16 04:03:25 1 00 7月20日の参院選を前に、外国人政策が大きな争点として浮上している。
古舘伊知郎は、排外主義が過熱することに警鐘を鳴らし、自民党による外国人労働者の導入政策がその後の問題を引き起こしていると指摘。 | ( 307831 ) 2025/07/16 04:03:25 0 00 Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
7月20日の投開票があと5日後に迫るなか、参院選での争点のひとつとして浮上している外国人政策。自民党や参政党、国民民主党など外国人への規制強化を公約に掲げる政党が目立つなか、国民の間では議論が繰り広げられている。
12日に放送された『報道特集』(TBS系)でも、外国人政策が争点に浮上していることを特集。そのなかで「日本人ファースト」を掲げる参政党が急速に支持を伸ばしている情勢が取り上げられ、番組終盤で山本恵里伽アナウンサー(31)がこう呼びかけていた。
「外国人政策が争点に急浮上する中で、これまではそこまで注目されていなかった強硬な主張が、急に支持を集める、社会が決して受け入れてこなかった排外的・差別的な言葉がSNSで拡散していく。そういった現実に正直、すごく戸惑いを感じています。
実際、外国籍の人たちと全く関わらずに生活をしている人は、ほとんどいないと思うんです。学校の友達だったり、職場の同僚だったり。自分の一票が、ひょっとしたら身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないと思います」
こうした意見に賛否が巻き起こるなか、外国人政策をめぐって持論を呈した著名人がもうひとり。
「私ははっきり言って、排外主義の方向へ過熱するのは本当にダメだと思っています。だけど、一連の移民とはあえて呼ばずにですね、自民党が安い労働力狙いで外国人を呼び込み、政策をやってきたそのツケが回ってきたんだと思います」
7月14日に更新された自身のYouTubeチャンネルで、こう訴えたのはフリーアナウンサーの古舘伊知郎(70)だ。
日本では少子高齢化や人口減少が加速するいっぽう、在留外国人は昨年12月末の時点で過去最多となる370万人を突破。外国人労働者やインバウンド消費が増えるなか、犯罪やトラブルなども問題視されている。
古館はこうした問題点に触れ、政府が外国人政策に関する新たな司令塔組織として「外国人との秩序ある共生社会推進室」を発足させることに「参院選まっただ中で新組織を発足させるっていうのも見え見えですよね、参院選対策で」と皮肉った。
続けて「参政党の『日本人ファースト』で保守層の切り崩しに危機感を自民党が覚えている、その動きが出ているわけですけど。私はね、一旦目を閉じてみるんですよ」と述べ、日本のコンビニや工事現場、農業の現場で多くの外国人が労働に従事している現実を熱弁。その上で、こう主張したのだった。
「ふっと目を開けてみて、今日の朝から急に外国人が1人もいなくなってしまったっていう世界になったら、日本回りませんよ。日本人がやりたくない辛い労働だって色々引き受けてもらっている。引き受けさせているっていう現実があるじゃないですか。だから綺麗な言葉だけでやってないで、根本から変えていかなきゃいけないし、ものすごく議論が必要だってことが言えると思うんですよね」
外国人と共生するための議論の必要性を訴える古館は、インバウンドにも言及していた。
東京の銀座や新宿に大勢の外国人観光客が訪れていることに触れ、「彼らは買い物に来ているわけですから、当然金を使っているというその光景を見ればですね、嫉妬混じりに『なんだよ』と。『ここは日本なんだ』って思う気持ちはわかりますよ」とコメント。
その上で、「だからといって排外主義で『お前ら出ていけ』って、そっちに走っちゃいかんと思うんですよ。やっぱり思慮深さっていうものを真剣に我々考えるべきだし、議論が大切なんだと思うんですね」と力説していた。
また、「外国人が安い労働力っていうことで、安い賃金で仕事を奪ったわけじゃないじゃないですか」とも主張し、日本に格差が広がった“原因”について「こんな日本にしたのは、自民党が大企業とか信仰宗教の力も借りて、選挙に見事に組織表で勝って、裏返金作りに励んできた。その政治の無意無策の結果が一端として表れてるって、私は思ってるんですよ」と政権を担ってきた自民党を痛烈に批判したのだった。
そんな古館は「日本に日本人として暮らしているのに、選挙なんか行ったって何にも変わんないよっていう風に。また投票率で見たら有権者の半数弱が選挙に行かないなんてことになったらですね、何にも変わんないし」と懸念を示し、「みんな選挙行きましょうよ」と強く呼びかけていた。
|
( 307830 ) 2025/07/16 04:03:25 1 00 この議論では、日本における外国人労働者の受け入れに関する様々な意見が交わされています。
1. **労働力不足と外国人労働者の重要性**: 多くの意見が、国内の若い労働力が不足しているために外国人労働者への依存が高まっている現状を認識しており、彼らが日本の産業を支える存在であるとしています。
2. **外国人労働者の扱い**: 技能実習制度に関しては、その制度が労働者を安価に扱うことを正当化するものであり、改善が必要とする意見が目立ちます。
3. **排外主義と区別**: 一部の発言者は、外国人に対する差別ではなく、適切な区別や選別が必要であると主張しています。
4. **政治的責任**: 日本の政府に対する批判が強く、少子高齢化や労働市場の問題に対する無策が外国人労働者の受け入れにつながっているとの意見が多く見られます。
5. **共生と未来志向**: 多くの人々が、外国人と日本人が共生できる社会を求めており、そのためには法整備や制度改革が求められています。
(まとめ)日本における外国人労働者の受け入れについては、労働力不足の現実を受け入れる一方で、彼らの扱いや制度のあり方、政府の責任、共生の未来像を模索する声が多く見られます。 | ( 307832 ) 2025/07/16 04:03:25 0 00 =+=+=+=+=
自分が働いている環境では もう若い日本人はほぼ就職先と見られていない。なので確かに外国人実習生という形で働いてもらわないと回らない。 大切なのは きちんとしたルールにのっとり、日本に来て力になってくれる外国人と 難民のフリして入ってきたり、ただ単に日本の土地 建物 医療等を目的に乗り込んで来る外国人を「区別」して考える事だと思うが。
▲4763 ▼235
=+=+=+=+=
辛い労働を安い賃金で行わさせている 企業がおかしいのです 労働者が足りないから外国人を入れる 税金が足りないから増税する 安易な場当たり的政策を取っていれば 状況はより悪く成ります 負の連鎖を断ち切るべきです
▲3789 ▼123
=+=+=+=+=
辛い労働を引き受けてもらってる。彼らがいないと回らない。それを作ったのは今の自公政権だという主張ですが、その安い外国人労働者によって弾き出された経済的な理由や家庭環境などさまざまな理由で学歴を作れなかった若者たちや契約社員や派遣止まりで再契約を得られずに空白期間が生まれて、更に劣悪な環境で働かざるえない若者たちのことを忘れないで下さい。未来の担い手に未来がない状況が続けば古舘さんの言う回らない状況は先送りになるだけでやって来ます。日本人ファースト。言葉選びが良くないなら変えれば良いじゃないですか。若者たちが普通に生活出来る。当たり前の幸せを夢見れる日本を返してあげるべきです。
▲629 ▼57
=+=+=+=+=
技能実習生という形で受け入れたのが間違いなんだよ。日本に来る外国人にとっては学ぶつもりで来ている(はず)のに、全てがそうとは言わないが受け入れ先は労働者として受け入れ賃金は実習生だからと安価で働かせる。しかも在留資格が技能実習という名目だから転職はできない。 これは強制労働と言われても文句が言えないと思うよ。 だからこそきちんと法整備して受け入れるべきという主張がなぜ排外主義につながるのか理解できない。政治が感情で物を言ったり判断をするな、差別と区別を混同するなと言いたい。
▲2156 ▼99
=+=+=+=+=
辛くてやりたくないけど社会に必要な労働・仕事なら、それこそ公共サービス化する必要があるんじゃないでしょうか? 内容こそ精査するとして、何でもかんでも民間任せにすればそりゃ賃金も上がらないしなり手がいなくなるのは当然では
やりたくないことをやってもらうのだから、そこにはしっかり税金を投入すれば徴税の納得感もあると思います
▲537 ▼46
=+=+=+=+=
海外では難民などに影響を受けているようで排外主義が台頭している。自国ファーストを掲げて政権を取ったり議席を伸ばす政党が現れてきており、そういう潮流が日本にも押し寄せてきて、影響を受けてただただ叫んでいる。日本人の悪い癖、恥ずかしい態度が出てきたのではないかと思う。日本では外国人に職場を奪われているとか、就職ができなくなっているとかいう事は聞かないし、むしろ日本が困っている問題を担ってもらっている面がある。人口減少下、高齢化、経済力低下という下向きの日本であるから外国人に来てもらうことにためらう必要はないと思う。
▲23 ▼184
=+=+=+=+=
長年に渡り、国内の少子化に無策で労働力不足にも無策だった様に様々な政治の怠慢が原因で外国の方々に助けて頂いた感は有るハズです。 そんな失態を自覚しているからなのか、外国の方々に対する法整備の甘さ、遅さは驚愕する方々も多いと思います。免許制度なんてのは多くの方々が、、、。各政党が本件を初め様々な主張をしていますが、任期内の総括の報道が余りにも少ない気がします。前回の選挙時の主張、結果と任期内の実績も是非ぜひ発信して頂きたいです。調べりゃ良い事かもしれませんが、今の選挙を報道するなら過去の実績も報道するのも違和感は無いと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、 危険な労働や単純作業はAIロボット化をすすめて災害リスクから取り除くことが理想だと思っています。
その上で徐々にまずは日本人にロボットを操作するがわに周ってもらい今の作業を請負うのが
日本人のなかで今仕事がない人を減らすことになります。
排外とかではなく、国内の労働力をまず十分にしてから余裕があれば他国のルールを守れる人にも共生して貰えたらと思ってます
▲560 ▼120
=+=+=+=+=
そもそも、前提が間違っております。 企業、業界団体は安い賃金で労働力を確保出来れば、それで良いのです。 それが、季節社員、契約社員と言う制度を作り、ボーナスを払わなくても、その分の搾取を重ねましたが、それでも足りずに派遣社員でも又搾取。 そして海外からの技能実習等々の元、様々な意味不明な労働力の搾取をしております。
全部廃止して、 正社員、アルバイトのみ。 以外は日本国民、外国人も、いわゆる正社員以外の雇用契約は違法とするべきです。 最低賃金を上げなくとも、ボーナスを支給するならば同じ様に支給するべきです。
▲1351 ▼60
=+=+=+=+=
既存のオールドメディアや文化人、コメンテーターなどを中心に、特定政党の外国人政策に関して、「排外・差別主義」であるとして公然と批判して構わないという傾向が強まってきましたが、これは非常に危険性の高い行為と考えます。その特定政党が、排外主義(「お前ら出ていけ」)を掲げて、一律に外国人を排除すべしと主張しているのでしょうか。そうでないのに、あたかもそうであるようにメディアで語り、特定政党を貶めるのは、基本的には風説の流布に該当すると思いますし、まさにこの選挙期間中は公職選挙法に違反する行為に該当する可能性があるとも考えます。そこまでして、この特定政党の流れを止めようとするのは、このセクターにとって都合の悪いことがあるからと考えます。このセクターは、長年に亘って、自らが世論を誘導し、自らが心地良い環境を創出してくることに成功してきましたが、それが愈々終わりに近づいたということと思います。
▲1580 ▼166
=+=+=+=+=
具体的にどの部分が排外主義なのでしょうか?
急激に外国人が増えたことで、多くの国民が不安に思っています。特に女性や子供は不安が大きいでしょう。
件数や割合がどうでなく、毎日外国人による犯罪のニュースを見る事で身近に感じて不安を感じている市民が多いと考えるのは当然の事だと思います。
そしてその不安の対応を与党も野党も放置してきたし、行政や司法も知らんふりをしてきた。 ルールやモラルのない外国人に対して国民は不安と共に不満も募るようになった。
そんな中「みなさん不安ですよね」「ちゃんとルールづくりをしていきますよ」っていう政党が出てきた。 そんなの支持されるに決まっている。
議論をすると差別や、排外主義だと本質をづらして議論にならない。
国民はただ不安を取り除いて欲しいだけだし、外国人優遇や保険や生活保護の件などおかしな事を是正して欲しいだけです。
誰も差別などしていません。
▲1499 ▼166
=+=+=+=+=
もちろん、差別はダメだという前提ですが、 辛い労働を受けてもらっているとはいっても、ほとんど今まで日本で起きてこなかったような、銅線を盗むや農作物が一晩でなくなるような事態には目を瞑ろうとはならないです。 しかも不法な外国人に対して毅然と対応して法律を厳格化することは当たり前で、それを今しなければ、真面目に働いて納税している在留外国人に対して失礼だと思います。一部の過激な人が外国人と一括りにしてなにかをするかもしれませんし。 しかも、技能実習という悪制で低賃金で外国人労働者を入れるのは日本全体の賃金抑制にもつながりますし、日本人と同等の労働をしている外国人にも失礼です。これで利益があるのは、大企業と与党である自公だけです。
▲571 ▼29
=+=+=+=+=
特定の政党を庇うわけではないがこれらの党が言っているのは排他主義ではなく国内の学生が奨学金を借りて苦労してるのに留学生には多額の援助をしたりろくに税金を払っていないのに医療や生活保護の恩恵を受けたり相手国の土地を買えないのに日本の国の土地を自由に売買出来たりと上げればキリがないがそういう事がおかしいと言ってるだけ。しっかり納税して日本人と同じように暮らしてる人を排除しようなんて意図はない。仮にもニュースキャスターを務めた人が調べもせずに発信するのはいかがなものかと思う。
▲462 ▼49
=+=+=+=+=
安い労働力として、外国人を起用する発展の形が時代遅れになってきているのだと思う。 もしやるとするなら、ちゃんとした管理の下で行わないといけない が、脱走し行方不明になる人が多数いるし 脱走された受け入れ先は何らかのペナルティ受けるんですか?聞いたこと無いけど。
そして、安い労働力として来てくれる外国人がいつまでも日本来てくれるとも思えない。 そういう意味でも、安い外国人労働者ありきではない ”排外主義”は日本に必要だと思う。
▲393 ▼46
=+=+=+=+=
あるべき形にしたいのであって 全て無くなればいいなど誰も思っていない 輸血は必要だが 免疫不全の患者に周りの人間の血をそのまま輸血したらどうなるのか 輸血が必要でも その前に検査も成分分析もし 体に異常をきさない配慮をしながらゆっくり輸血する そうでなければ命も危うい 輸血しなければいけない それは当たり前のこと そこを論点にするのは単なるすり替え 輸血不要などと誰一人言っていない 持続可能となるルールを守れと言っている
▲150 ▼19
=+=+=+=+=
辛い労働に補助金を出して、給料2倍にすれば求職者は増えると思う。 派遣会社とかが増えすぎているし、その中抜きが問題として露呈している。 いちえふという漫画でもあったけれど、作業者には発注金額の10%しか渡らない仕組みがおかしい。 もちろん管理業務は大変だし必須だとは思うけれど、バランスがおかしい。 安全管理とかが厳重になりすぎていて、作業そのものがしにくい世の中になっている。 やり玉に挙がっている、埼玉のクルド人に仕事が集まっているのも、色々無視して、安く早くできるから。 管理が行き過ぎて、日本人は高コストで低効率な作業をせざるを得なくなっているので、競争力が落ちすぎている側面もある。
▲247 ▼19
=+=+=+=+=
派遣やパートを期間限定で雇用するより、正社員で雇用した方が長い目で見たら、良いはずなのに。それでも足りなければバイトや派遣で駄目だったんですかね。そうしたら、今みたいな世の中になってなかったのかな、なんて思うアラフォーです。きちんとした賃金と補償があれば普通に働きたいと思うと思いますけどね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
正規の手続きを踏んで入国し、法律を遵守し働いておられる外国人をも排除しようって話しではないと思いますが?あくまでも偽装難民や不法滞在者や生活保護目当ての来日や高額医療ただ乗り目的の来日などの違法行為・不法行為・迷惑行為をする外国人に厳しくするって事では?差別ではなく区別は必要だと思っています。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも今までの自民党政治、霞ヶ関行政が、国の運営をミスして失敗した結果だと思います。
少子化、人口減少と、国の根幹を成す事柄において、若い人達の教育行政、年金保険行政、健康保険行政、医療行政、全て失敗しております。これらの責任を誰かが追及して責任を取らせないと駄目です。
国の人口政策、日本の未来を担う若い人々の教育と育成は一番重要なファクターであります。また各産業に従事する人々が不足しない様に後継者を育成する事も政治・行政の最も大切な事柄です。
農産物、海産物、畜産業など国民の食を守る事も重大な国家政府の仕事です。
それら全てに置いて失敗しております。その失敗をカバーする様になし崩し的に移民を解禁しており、国外からの労働者に頼らなければ日本経済が立ち行かない様に成っております。
自民党政治、霞ヶ関行政が失敗したのです。
▲164 ▼17
=+=+=+=+=
辛い労働は日本人も同じ現場で働いているのであり引き受けてもらっていると言うのは失礼な言葉だと思う。彼らは本国では稼げないお金を毎月送金して夢を抱きながら仕事をしているので、きつくても平気で、ある程度の年月で国に帰り゙稼いだお金を運用することで楽に暮らそうと言うのが我が国に来た目的。それだけの可能性を与えているのだから自重して生活すべきでまた何らかの規制も必要と思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんの外国の方が厳しめの仕事に 従事しているのも知ってます我が国は 若い働き手が少ないんですから外国人労働者に 頼らざるを得ないのも現実です、でも日本人も 同じように従事してますよ、で、なんで 厳しめの仕事に外国人が従事するのかっていうと 高賃金、支払いの融通性、面接縛りが少ない その他それなりの理由があってのことです でもね仕事がどうだとかの問題でこの排外主義が 発生しているんじゃあないんですよ 問題なのは日本の風習も日本国民への敬意も 日本への感謝もなく犯罪に手を染める、もしくは 既に染めている外国人が増えて日本の地域住民に 危害や迷惑を掛けていることなんです、現に 20年不法滞在しながら表彰受者もいました 殆どの国民はなにも日本にいる全ての外国人を 排外しようなんて思っていないと思います いわゆる悪事を働く外国人を排除しようと しているだけで差別ではありません自主防衛です
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
その通りだと思う。
移民という形をとっていなくても、すでに多くの外国人が日本で働いている。おおよそ、日本人が付きたがらないという重労働の割に低賃金と言われる職業で働いている方が珍しくない。
移民の引き受け、外国人の引き受けに問題が生じ得る事は確認した上で、日本経済を維持するためには、外国人労働者を引き受けざるを得ないと思うし、伴って、共生の道を模索するしかない。排外などもってのほか。
外国人労働者を引き受けることに批判的な意見の方は、不足する労働力を、女性やリタイヤした人、AIロボットなどで対応するべきといった事を言うが、これだけで対応しきれる状況ではないのでは?
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
外国人ってホントに賃金安いんですか? 技能実習生を雇うとなると、まず仲介する組合へ加入して 現地へ(海外)へ赴き面接する。 呼ぶにあたって部屋(個室)を用意して組合には毎月管理費を支払う もちろん保証人になる必要もありますし賃金も年々Upさせないといけません 建設業の技術職なんかは、慣れてきたころに国へ帰ってしまうので 次また1から教える事になる。 賃金だけ見ると安いように見えるかもしれませんが 会社が負担するお金を考えると決して安い金額ではないと思います。 ただ、私の知る限り技能実習生の人たちはとても礼儀正しく 一所懸命仕事をしてくれています。 何をもって排外主義だと言われるのかわかりませんが きちっとルールを守っている人とそうでない人と きっちり線引きして対処しましょうっていうのは排外主義に当たるのでしょうか?
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、そういう話じゃなくて、そもそも「排外主義」を謳っている政党があるのか?って疑問があるんだけどな。日本人ファーストは確かに主張としてある。生活に苦しむ日本人をさて置いて、外国人に補助金をはじめ、色んな優遇を施すのはおかしいんじゃないかという主張だ。だが、それがイコール排外主義ではないと思う。目を向けるべき優先順位が違うのであって、外国人を差別や排斥しようという主張にはなってないと思う。この辺り、メディアも伝え方が慎重であるべき。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも昔はアルバイト自体が正社員の補助的な仕事だった。それがアルバイト、非正規が正社員の仕事しをするようになった。そうやってコストダウンしたおかげで皆さん安いサービスを沢山受けられる。結果としてアルバイトの人も昔に比べたら生活の質は良くなった(昔との相対ですが)。 それがさらに進んで、より給料の安い外国人を使ってより安いサービスを潤沢に供給し、結果としてさらに生活の質が上がってるはずなんですが…
そうはなってないように感じるのはなぜだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
技能実習者についてどういった人材なのか理解しておく必要が有る。 彼らの教育レベルが一般の日本人と同様と考えてはいけない。自国の言葉の読み書きや初等計算も出来ない連中が普通に入国しているのである。いくら日本で教育し直しても宗教観や彼らの知的レベルが短期間で大きく変わるものでは無い。 それらを前提とした受け入れ方針や管理体制を作るのが先であろう。それ無く無闇に入国させるのであればお互いに不幸になるだけであろう。 技能実習制度など単純労働を低コストで供給し日本人労働者を削減するための企業と国の癒着制度である。お互いにあってはならない制度である。辛い労働なら日本人も含めそれに見合う給料を支払うのが筋である。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
もともと日本の企業が、外国人を安い労働力として積極に受け入れて、低賃金で搾取してきた事は一切スルーしておいて、 ザックリと外国人労働者を非難するメッセージは本末転倒としか言いようが無い。 こうした具体的情報ではなく無造作な主観的メッセージで、明らかに排外主義の広まりが懸念され、感情を煽るばかりでは、有権者は正確な判断を妨げられ、その主権への不利益を受ける。 だからこそ、メディアの検証を含めて冷静な議論が必要。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
海外とか日本人とか、そういう枠の隔てなく皆が仲良くできたら。 それが一番理想だし、良いことだとは私も思う。
でも、人間ってそれぞれ考え方は違うものだし、そこに国ごとの文化や教育っていうものが色濃く反映されて一定のベクトルを持つものだとも思っています。 だから、残念ですけどどうしても日本の文化・精神土壌に合わない行動をとってしまう海外からの人というのはいるものなんです。 古館さんの言ってることは一部も一部。極小さい一面のみの利点を論って、ご自身の意見に合わない意見を”排外主義”とレッテル貼りしているにすぎません。 何なら、そのツライ労働って何のことを仰っているのか。 そこに本当に日本人はいませんか?全部外国人に労働させてる? 私はそうは思わない。全部が全部外国人でないのだとすれば、『ツライ労働を引き受けてもらってる』なんて恩着せがましい擁護は成立しない。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
もちろんちゃんとビザを取得して働いている人は、今後の日本にとても必要だと思います。問題なのは、ズル(違法な事)をして入国している人達だと思います。不法移民の人達が増えれば間違いなく日本の治安は悪くなります。ある一定の教育や治安の環境が無い人が増えれば危険です。人の命の重さは同じでも、人に危害を加えたり、人を殺したりする基準は違います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず法律を遵守する、次に慣習・習慣を守ること、最低限です。辛い労働云々いいますが、辛い労働を、低賃金でお願いしたら、結局高くつくということが、川口クルド問題の教訓です。辛き労働にはちゃんと対価の支出を!辛さを削減する技術の工夫・革新が必要です。人間は単なる労働力・ロボットではありません。まして、低賃金ロボットではありません。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
辛い労働を引き受けてもらっていると言うけど、考えようによっては、それは一種の排外主義と言えるのでは。
そもそも、外国人労働者が、仕事を選べない時点で、差別だと思う。 特に、就労先すら規制される技能実習制度は、差別の極みだと思う。
しかし、仕事を選べない事が、悪だと断じるつもりはない。好ましい事では無いと思うが、外国人労働者も、それを承知で来ていると思うし。
自分が言いたいのは、古舘氏も差別を容認し、排外主義を容認しているのでは無いか、という事。 「辛い仕事を引き受けてもらっている」という言い方に、差別的なものを感じる。
こういう「無意識な」排外主義というのが、自分は一番嫌い。 意識して排外主義を主張する方が、正直だし、誠実だと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
日本の労働参加率は生産年齢人口に占める(就業者+休業者)だそうだが米国では生産年齢人口に占める(働く意思を表明している人の割合)なんだそうだ。働く意思が無ければ労働参加率は下がるから失業率も下がる。けれどもこの状態というのは皆が働いている状態ではないから失業率が低いからよいというものでは無い。日本のインフラ維持のためのエッセンシャルワーカや土木建築、農業従事者に介護福祉など、今の日本は人手不足だが余っているところは余っており、労働の需給はまだらもようだ。そういう職業につきたくない日本人が多すぎるせいである。それは賃金だけも問題では無いように思う。移民こそが日本の根深い問題を解決して日本経済を底上げしてくれるのだ。もちろん労働力だけではない。日本人よりも高度な知識や技術を持つ人もたくさん来ている。日本はどちらのタイプの人材も必要なのだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
さすがプロレスアナだけあって、煽るのがお得意だ。そもそもの問題は法律の穴を突いた外国人の社会保障のただのり、安全保障にかかる不動産の扱い、犯罪を犯したにもかかわらず理由不明の不起訴など外国人の処遇など、外国人共生の上で避けては通れない法律の整備が不可欠だということ。日本生活する限り遵法意識を日本人、外国人とも必要なこと。これすら排外主義だというのであれば、日本は無法者に蹂躙、搾取され続けるだろう。まじめに議論提起することすらヒール扱いでは、古舘も底が知れる。
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
辛い労働に見合う賃金を払わない企業を 先に非難しましょうよ。 母国に戻れば、日本より物価や賃金水準の低い国の人にしてみれば、辛い仕事=高い賃金だから当たり前、かもしれません。
OECD加盟国の日本より賃金水準の高い国から、「辛い仕事を引き受けに来ている」人がどれくらいいるのか。
批判する時には、相手が示しているデータなりの根拠の読み間違いを指摘しないと、いけませんよね。
日本がアメリカ自動車業界に乗り込んで足場を作ったのは、1ドル=360円と言う、アメリカの労働者からすれば安く評価していた日本人の労働力が「ウリ」だったわけで。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本では外国人労働者は当たり前にいるのが現実です。正規の手続きをして真面目に働いている外国人労働者を排除しようとする日本人はまずいないでしょう。多くの日本人が問題としているのは不法入国や犯罪を犯した外国人を野放図にしていることです。法を誰にでも公平に適用されることを望んでいるのです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
合法的に日本に滞在し、日本の法や秩序、慣習を守り、正しく就労している外国人は排除する理由など全くなく、そんな人まで排除せよと主張する政党はないだろう。 問題は、不法に滞在したり、日本の法や秩序を守ろうとしない外国人の存在である。それらを擁護する理由があるとは思えず、放置することなく、取り締まることに何が問題があるのだろうか。 現実的に、政治や警察が適切に対応しないために、問題が拡大している訳で、問題のある外国人を取り締まることと、排外主義は全くの別義だろう。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
コストコが地域のスーパーの相場より高い価格で求人募集をしたら、あっという間に人が集まったという。
ブルーカラーの仕事の多くが、手取りが安過ぎるから、日本人がやりたがらないんだよ。
肉体労働や危険な仕事は、 給与や補償を手厚くして、 知識や技術の継承が確実にできるように世代交代を早くして、 労働者にも次の仕事やキャリアに向けての準備のための時間と金を持ってもらわなきゃいけないんだよ。
その域に達してないんだよ、実習生に頼るような企業の多くは。
そして、その補償や給与を官民両面から潰されてるんだよ。
ブルーカラーの賃上げの邪魔になる存在は来てほしくない、と思うのは真っ当な感性だろ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人手が足りないと言う事が言われて久しいが、特にサービス業(コンビニなどある意味過剰サービスの提供競争に陥っている。)に於いて本当にその需要を埋めなければならないのか。労働力不足によるサービス業務淘汰があっても然るべきであり、それが人口減少、少子化日本社会にとってバランスの取れた状態になるのではないか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
茨城あたりに行くと田畑が広がる幹線道路沿いに、たくさんの外国人斡旋会社が看板出してる。 小松菜やほうれん草の収穫作業に需要があって使ってるんだろう。 農家だからわかるが、葉物の収穫、調整、袋詰めは大変な作業で、スーパー売値が98円〜高い時期で198円、農家の手取りはわずか数十円。 それで利益を上げるには、大量に作って外国人使って人件費を安くするしか儲けられない。 実際に自分はあまり作業しないで、人をたくさん雇ってやらせて儲かってる農家もいると思う。 それよりも、外国人を斡旋してる会社はさらに儲かってると思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
辛い労働をしていただいている方には外国人を含めて、しっかりと報酬を払っていいと思います。 ただ、しっかりと管理をしたうえで。 加えて日本人の技術継承もしていく必要はあるでしょうね。 日本にメリットがある感じでWIN&WINを目指す必要があるでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義についてのご意見ではなく、「辛い労働」の観点について。
もうその手の労働に人間は不要です、現状雇い止めに見られてしまうからどこの会社も躊躇しているだけで、10年程度で段階的に減る仕事です。 例えばファミレスで配膳をロボットが行い注文も手元のタブレットです。 建設業界でもDX化が進み現場の無人化についても大手ゼネコン各社が試験を行っています。 コンビニでもワンオペテストが行われています。
そうすると職にあぶれる外国人の方が増えてしまいます、理由は違いますがEU各国では同じように職にあぶれた外国人の方が大きな問題になっています。
早期に動いて別のルートを示すことは双方に利益があることだと思います。彼らは別にこの国にこだわる必要もないのですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、 彼等がいなくちゃ今の時代家も解体できないし、家もビルも建たないし、 国産の車にも乗れないし、道路も水道管も修繕されない、 コンビニで買い物もできないし、施設で介護もしてもらえない、 英語やフランス語やスペイン語や中国語の勉強もできない(きちんとした学校で資格持った人に対面で教えてもらうのと、ネットで数十分お喋りするのは全然違うよ)、 巨大グローバル企業の舵取りするのは、世界的なエリート大学で勉強して、そういう企業で百戦錬磨の経営体験を重ねてきた人達でないと、日本のグローバル企業は世界と闘いでなかなか勝っていけない。
そして彼等はこの少子化日本で、ガッツリ税金を払ってくれている人達。 消費もすれば、日本国内観光にお金も落としてくれる。
彼等無しでは、明日から生活立ち行かなくなるよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
外国人はつらい仕事を引き受ける人という固定概念自体に古舘伊知郎の外国人観、差別意識が現れている。人権派ぶっても、プロレス実況上がりのアナウンサーとしてのお里が透けて見える。真に平等を希求するなら、外国人はつらい労働ひきうけさせられていること自体を差別として糾弾すべきでは。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、不毛だなぁ、と。排外主義が~、じゃなくて、きちんと生産性向上に投資して、労働環境改善して、賃上げが進むようにしたらいい、という話だろう。核心じゃなくて、枝葉末節の上辺部分で差別が~排外主義が~、とやったところで、なんも解決しないだろう。低賃金労働者を確保したいだけに外人は入れるな、という一点であり、それが外国人差別や貧困を発生させない手段なんだが、何でそこへは行かず差別差別と何とかの一つ覚えのような反応になるのかね。だから、左派政党は支持を失っていくんだよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
特に参政党を支持しているわけではないが、これからは外国の方と共生できる仕組みづくりが不可欠。
日本経済に貢献してるのはわかるが、お互い気持ちよく生活するためには、ルールや仕組みは欠かせない。
古舘らは、オール・オア・ナッシング的な考えで、すぐに排外主義を持ち出すが、冷静に、また柔軟に考えるべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「辛い労働引き受けてもらっている」というのが間違ってないか。外国人をそんな目に合わせてはいけないだろう。外国人も日本人も最低賃金法が適用されるのだから、「辛い労働」を無理やりやらせているのでなく、労働に応じた 対価で働ているはずだ。 古館さんの世界の「労働」とその対価に比べれば、「辛い労働を引き受けてもらっている」かもしれないが、そういう認識であるなら、日本人も外国人も同じで、外国人だけに「してもらっている」というのはおかしい。 能力が高くて頑張れる外国人は、祖国でこそ、頑張ってほしい。もう、ある程度の経済力のある日本で労働搾取して、祖国の発展を邪魔してはいけない。日本国はむしろ、そういう国の経済的発展を助けるべき立場だ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
辛い労働をしていても、トラックの過積載とか、視察に来た県議を脅したりしたらダメでしょ。旅行客にしても、京都などはオーバーツーリズムという問題が起きている。東京はそれほどではないかもしれないが、外国人の多さや外飲みなどの迷惑行為があると、何とかしたいと思うのが当然だろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアの申し子のような人が、オールドメディアのエリア内の情報をつなぎあわせて必死に現政権や保守政党を批判しているだけですね。いまだに安倍憎しで、ステレオタイプの自民党批判を展開しているのを見ると、哀れさを感じます。 計画性なく野放図に外国人を受け入れるのではなく、また、仮放免などの入管制度のひずみは正していき、しっかりルール化しようとすることのどこがいけないのでしょうか。
▲229 ▼31
=+=+=+=+=
辛い労働を引き受けさせている企業が有るの間違いでは? 20~30年程前はお金を稼ぎたい若者は辛い労働は給料が良いからキツイけどそういう職業に就いてました。かなり前から日本が人手不足になるのはわかっていたし外国人入れましょうと言い出した時でもわかっていたはずです。 そこに異を唱えてこなかったメディアも、報道を生業としているならそれ相応の責任が有るんじゃないですか? それこそ、入れろ入れろと言っていた人たちを批判するべきです。 まー火の粉は自分たちにも降りかかるでしょうから言わないでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
欧州は地政学的にも移民の流入を一定程度是認していかねばならない弱点があるし、アメリカはそれ自体最近できた移民国家だ。 厄介な隣人ばかりでも、日本は海に囲まれ、「事実上」一つの民族で統治されてきて、個別の外国人問題には、ケースバイケースで対峙するような戦後社会であったと思う。
ここへきてグローバルや為替、若い世代の野放図な一極集中、そして非常に残念な観光立国化などで急激に色々な外国人が流入している今だからこそ、立ち止まりルールや素性を明確にしていく必要があるんだと思う。 他山の石とできるだけ、日本はまだ恵まれている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
本来ならば「辛い労働」も人手不足により、賃上げするはずでした。ところが、外人が低賃金で働くので賃金は低いまま。日本人の賃金が上がらなくなるのです。外人受け入れは単なる国民貧困化政策。 人手不足は生産性向上(労働者一人あたりの生産量が増えること)投資によって解消できます。日本の高度経済成長は政府、民間の生産性向上投資によって成し遂げられ、人手不足も解消したのです。そして、移民や難民がいなかったから国民所得は三倍以上に増えたのです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の労働に見合ったお給料を出せば日本人はなんでもできますよ。 他にもっと割りの良い仕事があればそちらに行くでしょうが。 大変な仕事だから日本人が集まらないのではなくて仕事の割に給料が安いから集まらないのでは? 会社にとっては少しでも安い給料で人が雇えればそんなに都合の良いことはない。外人だろうと給料安ければバンバン雇う。問題は仕事ができなくなる年齢になれば日本全体で養わなくてはならない。そのご家族も養わなければならない。 その時にさんざん外人を低賃金で使ってボロ儲けした企業は多分AIやロボットを使って「人間なんて高くて使えるか!」 「多文化共生」なんて綺麗事を言っていたヨーロッパは?移民大国アメリカは? 移民先進国の現状をしっかり見てほしい。 さんざん綺麗事を言って移民を受け入れまくったドイツのメルケルは? 我々は先輩を見習うべき!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのバイトは外国人に置き換わりました。コンビニの仕事は24時間労働で、クレーマー対応、トイレ掃除まであります。日本人だと時給が低い、割に合わないと言ってすぐ辞めますが、外国人は真面目に働いてくれます。 彼らがいなければコンビニの商品は高くしないと成り立ちません。自分たちは安くサービスを受けられるのは外国人のおかげだとわからないひとがおおいんですよね
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
私も外国人の労働者の方が居なくなったら仕事が職場が回らないと思います。 介護職とか外国人労働者の人の力があって回る所が多いはずです。 問題なのは観光客とかじゃないですか いろいろと規制を厳しくするのは必要だと思います。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
日本人は現場仕事を本当に嫌がるようになった。 今の日本人は労働者と言えばホワイトカラーをまず思い浮かべる。 勝ち組やエリートとまでいかなくても普通の人はホワイトカラー仕事に就くイメージが出来上がっている。 メディアが少しづつそんなイメージを広めていったからだ。
早急に現場仕事のイメージアップを図らなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安い賃金で外国人を働かせなければいけない位、ひっ迫している事が一番の問題なのではないでしょうか?安い賃金で外国人を働かせる事こそ、差別なのではと思っている人たちも多くいると思います。だからこそ、根本的な改革が必要でみんなが声をあげはじめているんです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
安い労働力は全体的な賃上げとイノベーションを阻害します。 人件費を上げないと集まらない環境を作るしかない。 人件費をたくさん払えないなら、生産性を高めるためのイノベーションをうまなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辛くて低賃金そりゃあ誰もやりたくないよね で、条件を変えずに外国から労働者引っ張ってきて逃げ出した労働者が犯罪に走ったり、そもそも棄民みたいなモラルの終わってる人材を入れて地域と軋轢が発生してるわけだ 議論する気があるなら根本原因を議論して欲しいね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自公政権の無策のおかげで、若いアジアの子たちが借金抱えて日本へやってくる。そこで低賃金労働に従事。彼らが一番「活躍」しているのは深夜のスーパー総菜や弁当作りだ。それを我々は低単価で享受している。逃げ出すのもいれば、犯罪へ走るのもいる。数が多くなり結果、無用な対立が日本人と外国人の間で発生するなど全て政策が問題なのだ。日本人ファーストを掲げ、減税と積極財政で国内経済を強化し、制度設計の見直しで外国人人材を計画的に入れる。この政策を提案している参政党に今回投票する。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
外国からきた富裕層が都心部やリゾート地の不動産をバンバン買うせいで、土地が値上がりしていると報道されていましたが。いま、東京23区のマンション平均で1億1千万です。20年前は5千万円台でした。この20年で賃金が2倍に増えてるんですか?増えていませんよね。 なのに不動産だけどんどん値上がりしている。
外国人だけでなく投機目的の日本人のせいもあるでしょうが、こんなに不動産が値上がりして、普通の収入の日本人にはもはや手が届かないほど高くなっているのに、放置している政府に憤りを感じます。 お金持ちの政治家のみなさんにはピンとこないでしょうが、家が高すぎるのは深刻な問題なんです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この問題が話題になった時、必ず0か1の主張がぶつかり合う。受け入れか排除か。 どの政党もそんな事は言ってなくて、違法またはグレーな状態を何とかしようってことでしょ。その何とかする方法がそれぞれ違って、緩和か規制かの違いだと思ってる。ただ現行法すら厳格な運用が出来てないのに、新たな規制法を作ったところで…って思う。自分は日本を多民族国家にしてほしくないから、規制の方向でお願いしたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を低賃金で雇うのは違うと思います。 まず就職氷河期と呼ばれる方々を 正規で雇いしっかり適正賃金を払うべきです。 日本でお金が回らないと内需拡大せず 持続的な経済成長は有り得ません。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
真面目に働きに来てくれている外国人はいいんです 犯罪目的で働きに来たフリをする者や旅行中にいなくなるなどのいわゆる不良外国人を何とかしてほしいと言う事です あとは犯罪を犯した外国人は罪を償った後で強制送還し入国禁止にするといった事は必要だと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義だとか、外国人差別とかすぐに反射するのって論点ずれてると思うんだよな。あと外国人に感謝するしないの話でも無い。 正社員だとすぐに切れないし金もかかるから、非正規を増やした。更に非正規も歳食って動かなくなってきたから派遣切りして、外国人実習生って制度を政府は整えてきたでしょ。国会議員や内閣が出来るのはそういう制度設計だけなんだから、批判は出て当然だと思うけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
問題になっている批判の対象は 「辛い労働引き受けてもらっている」ところの外国人ではなく、 ルールを守らなかったり犯罪を繰り返し、日本の治安を乱している外国人です。 「辛い労働引き受けてもらっている」からといって、ルールを守らなかったり犯罪を繰り返すことが許されるわけではありません。 日本人だけなら作る必要のなかったルールを作るとしてもその対象には日本人も含まれます。 不法滞在者により厳しくなるのは、そもそも不法行為なので当然のことです。 辛い労働引き受けてもらうために来てもらっているというのなら、法制度が違っていませんか。 あっちもこっちも履き違えているのに 「辛い労働引き受けてもらっている」 と外国人を一括にして擁護するのはどうなんでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
辛い労働引き受けてもらっている
本当でしょうか? 外国人技能実習って名目で安い賃金で雇わないと存続出来ない産業なら潰せばいい。結局外国人労働者は、安い賃金では馬鹿らしくなり、トンズラ行方不明、働いてた農園の作物盗難。強盗、犯罪の温床の原因になってる。 先進国ではもう移民抑制してますよ。 IT技術、有資格の仕事をする外国人は歓迎です。 日本人は、郷に入れば郷に従えって考えますが、外国人は違いますよ。日本に溶け込み問題を少なく生活できる人はその考えを分かってます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
『安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、生活が良くなる日本人は増えます。』 安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。
▲224 ▼58
=+=+=+=+=
リベラルを自認するテレビ局や、同じ思想を持っている方達は、外国人政策を悪者扱いする時、日本在住の方達やビジネスに来る方そして観光客すべての方を対象に話すが、各政党が言っているのは、不法滞在や不法就労者を含め、法を犯していたり、税金や保険料を滞納する義務を行わない人、そして寺社仏閣などへの不敬行為をしたり、日本のマナーやルールを無視する迷惑行為をする外国人を、しっかり取り締まろうとする事。 このような、方々がいる事によって、法を遵守しマナーやルールを守っている、多くの外国人を守る事に繋がる。 そんな事も分からずに、思想が違うと言うだけで、批判する事はやめましょう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
特定の仕事に外国人が多いからと言って、彼らがいなけりゃ日本が成り立たないなんてとんでもない過ち。いくらでも可能。但し産業の様態が幾分かわる可能性はある。成り立たないならその職種は不要と考えればよい。 「引き受けてもらっている。」なんて古舘氏は自分が何様だと思っているのか。彼らは皆進んで喜んでその仕事についている。感謝する必要など全くない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ある動画で元国連理事とやらがインタビューで中国から日本に向けて5千万人の移住計画をしているとか。中国では、移住を日本政府がバックアップしてくれるとCMでやっていると。日本は、そのうち無くなるから今のうちに自分達の側に付いた方が良いと誘われと。 現在起きてる移民問題は、序章にすぎないのか、今のうちに日本人として何とかしないとこの話が本当になってからでは、取り返しがつかない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
【日本人ファースト】をなぜ【全ての外国人を日本から追い出せ】に変換するのか分からない。 ちゃんとルールに従って入国し生活している方を追い出せとは一言も言ってない。
逆に、ルールに従っていないなら 辛い労働を引き受けていようが、コンビニで働いていようが、日本にはいてはダメでしょ。 だって違法なのだから。
なんでこんな簡単な事が分からないのか理解に苦しむ。 難民なども。とか、その中で日本で生まれた子も。とか話す方がいるが 難民だって運用ルールから逸脱している対象は許されない群でしょ。
左派の人は、悪法だろうがなんだろうが、今あるルールに従わないとダメだ。って、いつも言っているじゃないですか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これは論点のすり替えです。
そもそも辛い仕事も昔は日本人が担ってきたものです。 当時はそれなりの対価があったことで成り手もきちんといました。
しかしその対価がバブル崩壊後のデフレ経済下で下がってしまった。 そこへ追い打ちをかけるように外国人労働者が参入し、賃金の引き下げによりさらに価格競争が激化。 その結果として労働価値が減少したことが今の状況に繋がっています。
確かに辛い仕事を引き受けてもらってはいます。 ですがその前に、正当な対価で辛い仕事をしていた日本人を外国人労働者が排除したとも言えます。
一時期、東南アジアの若者は日本人よりも勤勉だと褒めちぎる経営者がいましたが、当たり前です。 一年みっちり働けば5年、場合によっては10年以上遊んで暮らせるのですから。 そうして日本人の若者を締め出しておきながら、今になって外国人が支えてくれているから感謝しろと言うのは笑止千万です。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
労働力という観点からすると、外国人労働者が去って日本の労働者に相応の賃金給与を支払ったとして外国人労働者が就いていた職業職場にどれくらい人が集まるのか疑問。
かつて電波から紙や雑誌媒体まで今外国人労働者が就いているような職業を3Kとか囃し立て蔑んでネタにしてきたよね。 そして古舘さんもその中にいたと思うけれど。
今問題提起や現状認識を発するのは良いとして同時にその様な雰囲気を作ってきたのもね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件についてテレビ側の人がこぞって「外国人差別に反対」という論調でまとめて来てるのが恐ろしい。 あんなにいろんな専門家やコメンテーターがいても誰1人として「全ての外国人排除とは言っていません。不法外国人への規制を言ってるんですよ」と言わない。 こんなことってある?? メディアが偏ってるのは百も承知だけど一方向に偏りすぎてる今の状況に驚く。 日本人は今後不法外国人から何らかの被害を被ってもまともに取り合ってもらえないかも知れない。 そんな怖さを認識して投票行動しなければならない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本には働きたくても仕事が無いとし生活保護費を貰っている人が 沢山いますが、一方で働きてが居なくて倒産している企業が去年の⒉5倍 増えたとニュースで言ってました この矛盾は何なんでしょうか?福祉事務所は保護費を渡す前に仕事を 渡したらどうでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
リベラルからはこういう論法が標準だと思いますが、考えればおかしなことに気が付きます。 日本で非正規労働が激増したことと、研修生等の名目で安価な外国人労働が増えたことが、同時期に発生したこと。今は、日本人の貧困化および日本人エッセンシャルワーカーの低賃金労働と、外国人エッセンシャルワーカーの増加も同時に起きていること。 これが示しているのは、少子高齢化人口急減以前からある現象であり、また単純に日本人労働力不足だから外国人移民労働力に頼るしかないという理屈の怪しさです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
欧米の移民労働は失敗であったと結論が出ている。 確かに日本も少子高齢化で労働力が不足しているけど、ホワイトカラーが何万人もの人手余りなど労働の不均衡が起きているんだよね
大学進学も公立理系は減少している一方で、私立文系いわゆるFランク大への進学は物凄い多くなっていて、はっきり言わせてもらえば頭の悪い大量の中央値が「大学出てホワイトカラーになる」という道に押し寄せている為に職のバランスが取れなくなってしまい、肉体労働の担い手がおらず外国人労働者に頼るという悪循環になっている
米国はスタートアップもユニコーンも労働者も移民だらけで、移民を排斥したらジャンキーしか残ってない 欧州では移民により治安が著しく悪化し、子供達がマフィアの手先に。 日本も外国人犯罪者に騙されて実行犯にされる若者が増えている
移民政策は上手くいかないんだよ。猫も杓子も大学いくんじゃなくて肉体労働も自国民が担うしかない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大相撲の元力士が婦女暴行事件で逮捕されました。 何故引退後にロシアに帰らないんですかね。 日本でブラブラして仕事もしないような外国人は強制送還出来るようにしたほうが良いですね。 しっかり仕事をしていただける外国人は守るべきですが、滞在チェックを厳しくして、不良外国人が日本で犯罪を犯さないように厳格な対応をお願い致します。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ドイツは労働力不足のときにはガストアルバイター(ゲスト労働者)として受け入れ、不況時は帰国を促進する政策を展開してきた。 辛い労働を引き受けようが連中は、あのドイツですら調整弁の役割でしか無い。 2010年当時のメルケル首相は「多文化主義は完全に失敗した」と発言もした。
我が国は技術力によって国を立てなければならない。 観光などと低劣な手法では国は成り立たない。 さらには治安と社会を破壊する外人労働者は必要無い。
古舘さんは所詮面白そうな事を言うタレントでしか無いと言う事を改めて露呈したね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は日本人は「世界一、いいとこ取りの民族」だと思っています。ハッキリ言って今の日本は持続可能な社会ではありません。でも移民は犯罪が増えるから嫌、じゃあ日本人、みんな結婚して子育てするの?っていうとそれも嫌、じゃあどうするの?という事になります。
日本が移民を受け入れすぎて欧州のようになるのは確かに恐怖です。中国人にタワマンを買いまくられるのも恐怖です。今後どうしていくのか政治が国民に選択肢を提案し、本気で議論していく必要があると思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
議論が必要とは言うが、その議論すらせずになし崩しに外国人受け入れを拡大してきたのが現政権与党だ。メディアも外国人問題の存在に蓋をしてそんな問題は存在しないという姿勢を取り続け、問題提起する者には差別、排外というワードで一方的に言論を封じてきた経緯がある。人手不足も演出されたもので働きたい日本人を働かせないように規制をかけ、安い外国人労働力への置き換えを計画的に行ってきた。辛い労働は日本人だってこれまでずっと責任感を持って担ってきたではないか。外国人でなければ回らないなどとんだ偏見だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
辛い労働を人に押し付けるのを肯定、思考停止せずにどうしたら楽にできるか工夫すべき。脳みそついてるんだからさ…。今の時代、工程変更なりロボによる自動化、AIやIT技術なり手段やアイテムは沢山ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでそんなに卑屈に仕事を引き受けてもらっているなんて考えるんだろうか。日本に働きに来る外国人の出身国は例外なく発展途上国で、彼らはたとえ自国に留まっていても日本でやるのと同じ仕事をすることになります。 日本は先進国と言われるようになって50年を優に超え、その間に蓄積されたインフラや社会保障で何一つ心配する事なく安心して暮らすことが出来る。人口が減少しているので安く住める住居も有り余っているし、諸外国に比べれば物価も遥かに安く、貯金だって仕送りだって出来る。 これほどの環境に住ませてあげるのは大変な見返りを提供しているのと同じことで、日本が助けてもらっているなんて一方的な関係では全くない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりどんな問題でも、当事者とそれ以外の人だと、話し合っても噛み合わないし、当事者の痛み苦しみは、第三者には分かりにくいと思います。テレビで差別反対と発言されている方は、北関東や埼玉、千葉の外国人の多く住む、地域には住んでいないと思います。関わる外国人の方もそれなりの人でしょうから、見えている外国人が全然違うと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
辛い労働を低賃金で雇用しようとするのが間違いなのでは?
子供のころは、し尿回収とか、夜間の長距離トラックなどの「辛い労働」は「稼げる」と同義語でした。
3Kと揶揄された建築現場も「稼げる」労働でした。
しかしそれを派遣とか、実習生とか、とにかく賃金を上げずに維持できる雇用を生み出して、挙句の果てに「人手不足だから移民受け入れ」を画策して、それを「日本は世界のリーダーとして人道的に移民を受け入れるべきだ」なんてまやかしまで登場し、それに反対すると「レイシスト」とレッテルを貼ってきた。
アメリカや欧州では一足先に不満が爆発している。 その結果が英のEU離脱だし、米トランプ大統領復活だ。
私は話題となっている政党を支持していないが、支持する人たちの気持ちは理解できる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
確かに高原野菜産地は外国人労働者がいないともはや成り立たないらしい。だいぶ以前は大学生のアルバイトでやっていたが、いつの頃からか、真夜中の午前2時からの収穫作業や炎天下での作業などきつい作業と低賃金が敬遠され、募集しても日本人は誰も来なくなったという。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本でルールやマナーを守って、日本の文化にも理解を示して、それでいて苦労のある労働に携わっている外国人の方には今まで通りしていただければいいんです。そうじゃない方々にお引き取り願おうという話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
辛い労働を引き受けてもらわずに、日本人が辛い労働をするか、できそうにないなら、今の便利なサービスを諦めるか、このまま、外国人労働者に辛い労働をしてもらって、やがてこの国を明け渡すのか、といった選択が国民に求められていそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公だけじゃなく社会党系政党も同罪だろ?
労働者への富の還元求める筈が、小泉改革に呑まれ、資本家投資家の理論に寝返って、労働者給与のダンピングの片棒担いで、挙げ句ブルーカラー成り手いなくなったら安い労働力を海外に求める。円安で海外労働力調達厳しくなると、福利厚生面?での美味しさを与えて行く事で辻褄合わせ、それを共生と呼び意識高い系リベラルの共感繋ごうとする。 共産独裁国と仲良くする、ってとこだけが行動様式として残ってる。そしてそれだけなら今や自民も得意技だから、馴れ合いでイデオロギーをぼかし続けている。
自公にノーは突きつけたいが立民が自民に恩を売る形で連立する程勝たれるのはもっとヤバい、と考える層が(左傾化する自民を苦々しく思う人と共に)参政党に流れるんだよね。 ま、自民が割れないと失われた30年は40、50と積み重なってく訳だけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
排除したいのは不良外国人だけです。共存している外国人ではありません。島国で単民族で母国語しか話せない人が大半の日本によく来てくれたと思う外国人を指しているわけでは有りません。そこは声をあげている人も理解しているはずですよ。 ただちゃんと働いて生きている外国人も行政のルールを知らないことがあるので、自治体がしっかり説明責任はあるとは思います。 それはどこの国でも同じです。それが面倒と感じるなら出て行くしかない、シンプルです。
▲5 ▼1
|
![]() |