( 307843 ) 2025/07/16 04:22:26 2 00 堀江貴文氏が告白、参院選で「勢いすごい」と認めた政党「これは結構強い」「議席伸ばすと思う」日刊スポーツ 7/15(火) 6:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2309f02c0dd4c6492f416be878c3cda05f932954 |
( 307846 ) 2025/07/16 04:22:26 0 00 堀江貴文氏(2025年6月)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が15日までにYouTubeチャンネル「ZATSUDAN×ホリエモン経営者会」に登場。参院選(20日投開票)で注目の政党について言及した。
堀江氏はこの動画で脳科学者の茂木健一郎氏とリモート対談。茂木氏から「参院選どうしますか?」と聞かれた堀江氏は「参政党の勢いがすごいんですけど。子育て中の主婦とかにめちゃくちゃ人気らしいです」と切り出した。
参政党の人気については「何かフワッとしたのがいいんですよ。日本人をなめるなとか、日本は素晴らしい国で。あとオーガニックとかが好きみたいですね。有機農法、オーガニックみたいな」と分析した上で「基本的にできもしないことを言えるので。そういう人たちに好かれるような政策を打ち出しやすいよね」と指摘した。
そして「今回、国政政党の要件をもう既に満たしたんで、テレビの討論会とか全部呼ばれちゃうんですよ。だからこれは結構強いと思いますよ」と語った。
さらに「僕の知り合いの経営者とかでも入れてるやつがいるんですよ、参政党に。だからすごい議席伸ばすと思いますよ」と予想した。
|
( 307845 ) 2025/07/16 04:22:26 1 00 全体として、最近の日本の政治情勢や政党に対する関心が高まっていることが見受けられます。
1. **自民党への不信感**: 自民党及びその与党政策に嫌気をさした国民が増え、生活環境の改善がなされていないことへの失望感が強調されています。
2. **日本人ファーストの主張**: 「日本人ファースト」というフレーズが頻繁に使用されており、国民の生活を最優先する政策が求められています。
3. **政治参加の重要性**: 特に若い世代が政治に積極的に関与することの重要性が強調され、選挙への参加を促す呼びかけが多くあります。
4. **政策への疑問**: 参政党の政策が魅力的であっても、その他の部分に疑念を持つ声もあり、手放しでの支持には慎重な姿勢が見られます。
5. **情報とメディアの役割**: メディアの報道に対する不信感があり、権威ある情報を重視する意見が多く寄せられています。
6. **少子化や経済問題**: 減税や税金の使途に関する意見が多く、現行の高齢者優遇政策に対する批判的な声も上がっており、若年層を大事にする政党への期待が高まっています。
これらの意見は、日本の政治に対する国民の期待と不満を反映しており、これからの選挙や政策動向に大きな影響を及ぼしそうです。 | ( 307847 ) 2025/07/16 04:22:26 0 00 =+=+=+=+=
単純に自民党に嫌気をさした保守票の受け皿になっているんだと思う。個々の政策や公約に疑問符がつくところは確かにあるが、日本人ファーストであることは至極当たり前かと思います。
▲12708 ▼1345
=+=+=+=+=
日本人は従順に国民の義務である納税、社会保険料をコツコツと払っているが政府与党の失政により他の先進国よりも国民の生活環境は豊かとは言えない。 それにもかかわらず血税、税金、社会保険料の使い方が日本人の生活環境の向上のためよりも外国への支援のバラマキや外国人の優遇措置のために使われており、国益の為なのか日本人の為になるのかが不明瞭で大多数の国民の本意とかけ離れていることが認知されてきたということじゃないか。 今の政治、政策は、いったい誰得なのか疑問を感じる者が増えているということだろう。
▲6611 ▼322
=+=+=+=+=
表面的には、支持者がにわかファンのように見えるかもしれません。しかしその裏で、多くの人たちが地道に党員を増やし、地方議員の育成にも真摯に取り組んでいます。これは毎日当たり前のように、誰に知られることもなく続けられている努力です。 その姿勢は、お金や打算では動かない人たちの集まりだからこそ実現しています。彼らは気持ちで動き、理念に共感し、自然と党を支える存在となっているのです。そんな誠実な姿勢が、周囲の人々に少しずつ伝わり、今まさに新たな支持の輪が広がっています。 この流れは偶然ではありません。誰かの信念と行動が、次の誰かの心を動かしているからです。
▲1027 ▼346
=+=+=+=+=
有機農法や無農薬栽培が健康に良いとの迷信を信じているのは某グルメ漫画の影響でしょうか。現在の農業は事実上ほぼ有機肥料を使用してます。実際は成分調整した有機肥料を使用しているので堆肥などの有機肥料よりは植物に良い影響を与える栽培です。 無農薬栽培は一見健康に良い様ですが、害虫に食べられる作物は防衛本能である種の毒素を分泌するので、必要最低限の農薬を使用した方が健康に良い作物が収穫できます。
▲292 ▼86
=+=+=+=+=
なぜ本職が野球結果などの報道であるスポーツ新聞大手数社が、有名人の発言を切り抜く形で参政党推しの内容の薄いネット記事を何本も出しているのだろう。ヤフーニュースはすでに多くの市民にとって重要なライフラインなのだから、こと国政問題に関しては市井の取材を積み重ねた新聞社の記事と、こうしたスポーツ記者の取材なしの意見文のような記事を同列に扱うのはどうか再検討して頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
想像以上に自公が仕事してなくて危機的状況になっている事に気付かされたのはあるのではないだろうか?特に今回は国民の生活に直結する減税が最も大きなテーマになっている。今のままではいけないと感じて投票に行く人が増えるだろう。 その中で参政党は何のしがらみもなく他の政党が言いにくかったを言ってくれる。その点が国民に受け入れられている点だと思っている。
▲7718 ▼978
=+=+=+=+=
勝手に森林伐採して建物を建てたりホテルや土地を買い漁ったり最近では普通のマンションを買い日本人を追い出すと言う問題もあった 自身は大阪市民で橋下氏が府市長の時何でも民間を!と水道事業を外国の会社に売ると言う噂を聞いて震え上がった事がある 多くの人が危機感を感じている証拠だと思う
▲4085 ▼113
=+=+=+=+=
維新が出てきた時と雰囲気は似ている。違うのは維新は「大阪都構想」という国民がたいして求めていないことを掲げていたのに対し、参政党は国民が求めていることを多く掲げている。「とりあえず自民党しかない」から脱却する大きな転換点になりそうだ。
▲4912 ▼410
=+=+=+=+=
個人的には党自体を支持するものではありませんし、党首の言葉とは裏腹に勢力の中には排外主義と思われる発言がなくもないのでもろ手を挙げてほめるつもりはありませんけど、外国人問題について一石を投じたことは評価してよいと思います。左翼メディアは懸命に非難していますが、日本人の日ごろから思っている潜在意識が呼び覚まされたと理解した方が良いでしょう。
▲2914 ▼236
=+=+=+=+=
ファーストでもセカンドでも、レフトでもライトでもなくて、
そもそも世の中、政治もマスコミもどこかに寄り過ぎていないか。と思っていた国民が重い腰をあげて、動こうとしているんだと思う。
この国で生きている以上、発展して欲しいし、将来の子供にも夢を持って貰いたい。
価値観が違う人同士が受け入れ合う世界であって欲しいとも大多数が思っているだろう。
この寄り過ぎを戻すには、多少の振れも必要だと思う。
▲1160 ▼195
=+=+=+=+=
後は参政党がけっこうな議席を取った後、どうなるか? 今まで数ある政党が瞬間風速的に大きな風を起こしたが、その後にスキャンダルや失言などで揚げ足取られて埋没していった。 ま、それも与党や官僚からのリークなんだろうが、その手の策略にも屈せず公約通りの働きができるかどうか。 ま、そうは言っても今の現状、とても自公に投票なんか出来ないので、野党には頑張ってもらいたいが・・・。
▲1918 ▼92
=+=+=+=+=
こうやって前回の民主党政権の時も、勢いで政権を取ったはいいが、官僚にはそっぽ向かれて、自民党も自党が培ってきた人脈等々協力しなかったのだろう、あっという間にポシャった。政治家全体で国民のために、国民を幸せにするという気持ちでまとまってくれたらいいと思う。今まで自民がやってきた賄賂政治、利権政治の恩恵を受けていた企業や省庁がきっと激しく抵抗してきて、改革はなかなか出来ないと思うが、諦めないで欲しい。
▲1084 ▼51
=+=+=+=+=
野党であるうちはホリエモン氏が指摘するとおり、出来もしないことを何でも言えるから、ウイングを広げれば広げるほど刺さる人はいる、ということですね。個人的には日本人ファーストで外国人排斥、ということではなく、納税者には日本人も外国人も公平に手当てをして欲しい。 ただし、自民党がふわっと移民政策を進めてきたせいで、社会保障制度の適用要件が甘いのは何とかして欲しい。一定期間、一定額を納めてからの制度の適用など。制度の甘さをついたフリーライドは我々現役世代の負担が増すばかり。ちなみに現役世代とは外国人であっても所得税と住民税を納めている人を含みます。
▲786 ▼64
=+=+=+=+=
自民党はじめ既成政党は誰を見て政治をしているのかと疑問に思うことがいろいろある。さすがに選挙期間中は国民に寄り添ったことを言っているが、その前までのことを国民は忘れていない。 国民の生命・財産を守るはずの与党の中心人物が、消費税を守り抜くなんて言い方をしたら幻滅でしょう。 マスコミも消費税減税や106万の壁が話題になったとき、必ず「財源」を持ち出したが、減税されて消費が活性化すれば税収も上がるはずで、そういう可能性を否定して税制度を硬直させることに加担しているから国民にとって味方とは考えられない。外国人問題にしてもそうだ。 そういう国民の思いに、参政党の日本人ファーストは刺さったんだろう。
▲911 ▼46
=+=+=+=+=
恐らく議席は大きく伸ばすと思う。 選挙が終わった後に、選挙での勢いある発言を国政でどれだけできるかが勝負なのかな。 他の党との調整能力も必要となると思います。 また、人数が増えた場合、所属議員の管理も大変でしょう。 それらを乗り越えたらいよいよ第一党への道がスタート。
▲625 ▼63
=+=+=+=+=
自分が思うに、今までの選挙でこれほど有権者の注目を集めたものは過去10年で無かったと思う。それもこれも、参政党という日本人ファーストを掲げた一筋の希望の光が出現したことが大きく影響していると思う。自分自身、今回の選挙は日本人の為の国として存続できるのか、それとも益々日本人が隅に追いやられるような悲劇になるのか、その運命の分かれ道だと思っています。特にいまの若い世代に言いたいことは、今の選挙はこれからの時代の主人公である、君たちの未来を自分自身の手で造り上げる非常に大事なことなのだという意識を持って、投票に行ってもらいたいと思う。
▲540 ▼101
=+=+=+=+=
ここは日本国なんですから、日本国民は日本人ファーストを主張するべきです。遠慮していたら他国に乗っ取られかねません。アメリカだったらアメリカファーストでしょう。至って普通の考えです。今の政権与党はまともではありません。まるで日本を他国に提供しているかのようです。私は先人達が必死に守り抜いて来た美しき日本を今後も守り通したいと思います。
▲639 ▼48
=+=+=+=+=
思想において気になる点は幾つかあるが、政策として言っている事は、至極真っ当。 特に少子化対策は、これ迄の中途半端な政策では改善せず、思い切った舵取りが必要。 出生は、後に税金を回収できる大切な宝だ。 耕し、水をあげ、雑草を取り除き大切にしなければならない。人口増加を目指すには、一家庭に3人以上の出産を目標に政策化した方が良い。
▲1314 ▼329
=+=+=+=+=
参政党が政権とりそうというレベルなら「できもしないことを」というのは大きな争点になったかもしれない。でもそういう状況、意味の選挙ではないですよね。今の既存政党のやりたい放題みたら参政党を大きな勢力として国会に送り込むのは意義が大きいと思うだけ。 要は自民が立憲寄りになりつつあるがために立憲が野党として機能していない。立憲に代わる野党が必要になったという変化だと思います。
▲364 ▼49
=+=+=+=+=
私は外国人雇用への補助、優遇や土地購入、簡易免許証交付、不法移民の放置についてもう6年前から危機感があり誰かデモを全国でやってくれないかな、やってたら絶対参加すると友人知人と話し合っていた。そういう人いっぱいいたけど日本人はなかなか行動に移せない。今回やっと我々が選挙という形で行動できる絶好の機会ができた。私は前回の選挙でも参政党に入れましたがようやく若者中心に認知されて嬉しい。全ての政策に賛同はしないけどとにかく対外政策が今最もプライオリティ高くそれ以外の反ワクとかおかしなところは都度国民が声を上げていけば良い。現政権と違って聞く耳をもつ政党だと思うから。
▲426 ▼61
=+=+=+=+=
自公政権の凋落、野党の不甲斐なさ、唯一人気のあった国民民主もメッキが剥がれてきた。 要するに既成政党は全て駄目になったところにネット中心にコツコツと活動してきてタイミングよく追い風に乗れた。右か左かではなく、ナショナリズムって言葉が若年層に新鮮に映ったのであろう。日本のこれからの政治にとっては良い流れになると思う。
▲984 ▼198
=+=+=+=+=
政治は詳しくありませんが、国会の様子などをテレビで見ると高齢の議員が多くみられ若い議員さんが発言されると鼻で笑われ、ずれた返答を繰り返す。全く議論する気もない態度に正直腹が立つ。 是非、政治家にも定年制を取り入れてもらいたい。 今できるのにやらない政治家よりも、できるかもしれない期待の政治家に1票を入れたいと思います。 皆様にも選挙には行ってもらいたいと思っています。
▲163 ▼3
=+=+=+=+=
演説に足を運んで聞いてみました。若い人も多く、SNSを通して確かな共感を呼んでいるのだろうと思います。極端な主張も多く感じるが、今の日本人に必要なことを言ってくれている点も沢山あります。この選挙を通して更に力をつけていく政党だと思うし、力を持っても今と変わらぬスタイルでやれるならもっと伸びていくと思います。
▲103 ▼19
=+=+=+=+=
自民党が経済政策を失敗して多くの国民を貧困化させ、少子化がこれにより進み、それだけでも大変な事だが、大企業から多額の政治献金を貰い、選挙資金に活用している自民党としては、献金の主な提供元である大企業が要求する政策に対し、反対出来ない。 長引く少子化が現役世代の激減をもたらした事で、生産現場で人手不足が深刻化。本来なら働き手が不足する現象は、労働者の給与が上がり易くなるから歓迎すべきだが、自民党がやった事は、私達以上に安い賃金で働く労働者を途上国から大量に入れまくり、結果的に私達の賃金が上がっていくのを妨害した事だ。 そればかりか社会保障の担い手が足りないからと言い、将来の社会保障を安定化させる為、社会保険料や税金を引き上げ、そこへ未曾有の物価高が追い討ちを掛けた。 その抜本的な対策をやらず、出してきたのが1回限りの2万円給付金となれば、堪忍袋の緒が切れて怒りまくらない方が、余程おかしい。
▲411 ▼14
=+=+=+=+=
減税もそうだが現在の税金使途の精査による節減も重要項目でしょ。無駄な税金使途は山程ある。その一つが外国人問題、差別問題、人権問題等を掲げる不当なサヨク組織に流れる補助金や助成金。既得権益の是正、廃止によって莫大な無駄な税金を削減出来る。
オールドメディアがその筆頭となる訳だが、彼等へ流れる税金は全くの無駄だと言う事が今回の外国人問題の件で明らかになったのは記憶に新しい。そう、彼等はNPOや非営利団体と組織化し、意図的に差別やヘイトに変換し、被害者を生み出してはそこへ組織を作らせ税金を流す。それが彼等の活動費や生活費として食い潰されている現状がある。
例えば某新聞社がサヨク活動家と徒党を組んで不当な政治活動に勤しむ。その新聞社の母体には公益性と引き換えに軽減税率や土地格安購入権等、国から補助が成される。本来彼等が支払うべきその差額は当然我々が肩代わりしているのが現実だ。無くせよ。
▲281 ▼24
=+=+=+=+=
所得を上げても 比例して上がる所得税、住民税、社会保険料が上がるので 実感が伴わない。 手取りを増やすためには減税が必要だと思います。 しかし、財源がないと一言で終わらせないで、何がいらないか(削減出来るか)考えるべきだ。 特に、利権絡みの天下りが自分は気になって仕方ない。定年で退任しているにもかかわらず、天下りして巨額な報酬を得ている。 制度を廃止して公的年金で生活したらどうでしょうか? 年金の問題点がわかって改善が必要だとわかると思うんですがね。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
ムードで人気が出ていることについては、その通りだと思う。 ただ、「できないこと」と決めつけるのは、とても優秀で頭脳明晰で歴史に残る起業家の方の発言とも思えない。 戦後の荒廃の中で「世界第二位のGDPの国家として成長させる」と宣言したら、「できるわけない」と言われただろう。アトムのように、自分で考えるロボット、理論的には自分で考えてはいなくても、それに近いように見える機能を持ったエンジンがAI。「いつかは自由に空を飛びたい」と願ったら、「頭がおかしい」と言われただろう。 日本を変えることができるとすれば、それは、「こうなりたい、こうするんだ」という明確な意思が示され、たとえ今はそれは現実的ではななったとしても、それに向かって多くの気持ちが結集することで、いつか、その目標に近づくことができる、そんなものだと思う。 アインシュタイン博士の「意志あるところに道が開ける」、この言葉の重みを感じる。
▲560 ▼186
=+=+=+=+=
今まで風に乗って出てきた他の政党とは違って全国に支部を持ち、地方議員も多く土台がしっかりしてるから、今回の結果次第では定着するんじゃないかな。 次の衆院選で野党の3、4番手くらいになれれば政権を狙える党として長く君臨するのではなかろうか。 風が吹き過ぎて与党に迫ってしまうと、経験の少ない人が多いから瓦解してしまうかもしれない。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
『基本的にできもしないことを言えるので。そういう人たちに好かれるような政策を打ち出しやすいよね。』
なかなか刺激的な言葉を、堀江さんは言われてますね。 おそらく今回の参議院選挙で20議席前後を獲得することは間違いないでしょう。その先にどのような戦略を建てられるかですが、与党から条件付きで政権入りを呼びかけられた際に、どうするかでしょう。
おそらく一つか二つは、参政党の主張を取り入れた政策が実現するでしょう。スローガンではなく現実的な政策課題に着手する時、何が起こるのか?起こらないのか?色々な意味で刺激的な状況になりそうです。
▲316 ▼44
=+=+=+=+=
有機の政策が実現したら、生産量が今の半分になって価格は今の4~5倍くらいになっちゃうかな。 価格高騰させないために国が全量買い取りの配給制にしたら、1人当たりの食料が今の半分以下に。 純粋に飢えると思う。
肉とかの嗜好品は一般流通だよ。 となると、穀物や野菜で飢えているのでそっちの需要が増えて、価格が高騰。
現状、飢えている人達は助かるかもしれない。 金持ち達はあまり気にしないかもしれない。中間層がしんどそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は、基本真面目ですから。演説を聞いていて、嫌味に感じないのが、ポイント。自身が自民党にいても何もできなくて、挫折して、次はお金をかけない政治と子どもの未来のために、参加する政治の党の理念や施政方針を知ることができます。みんなの党みたいに叩かれても、無くならないで、10年間は継続してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
批判や激励、支持応援しながら、政党を育てて行ったり、軌道修正させるのもまた有権者、国民の役割です。軌道修正が出来なくなった結果、国民を見ない政治を行いだしたのが自民党です。世の中が左寄りに過ぎてしまい、日本人セカンドが行われている。保守政党が議席を伸ばす事は有権者のいわば防衛本能であり、左へ寄り過ぎた政治を右から引っ張ってつり合いを保つ。それが選挙であり、政治の国民参加です。小さな批判材料で叩いても意味がありません。大きく物事を考えましょう。昔より日本人は賢いはずですから。
▲92 ▼18
=+=+=+=+=
多くの国民、有権者の気持ちを力強く代弁してきた結果かと思います。 参政党候補者が演説で使っている言葉、刺さるんですよ、そうだよなぁと。 やはり過去30年もの間、経済が全く成長しない、税金が上がるだけ、物価も上がるし。。。と共感するのです。改めて認識したというか。 日本人ファースト、曲解、誤解もされる有権者も多少いるかと思いますが、やはり国家主権を立て直し、日本国民の繁栄に繋げる、、、というロードマップは勇気と自信を与えてくれます。 これまで他の野党も自公の間違いを指摘はしてきたかと思いますが、参政党の主張は熱量が多く、繰り返しになりますが、このようなリーダーシップが今の日本に必要なんでないでしょうか、、、と思います。 このような政党を無視したり潰すのではなく、共感する他党の政治家と力を合わせてバージョンアップしていって欲しいと思います。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
選挙前に政策を打ち出す。選挙終わればその政策もフワッとなる。果たして実行されたのかされてないのか、そこまでは追わない。実行されたとしてもその結果は検証されない。検証されても、検証した人によっては言う事が違う。また、政策実行しても正直金額がデカすぎて費用対効果は分からないし、効果が表れるまで時間がかかるのとで、政策打ち出しても評価のしようが無い事に気づいた。なので投票の判断基準は思想や理念が一番だと思っている。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
参政党の政策は日本人ファーストでありそこはいいが、そのほかを見ると疑問を感じるものも多く、手放しで評価するわけにはいかないが、今の政権与党があまりにもひどすぎることから、そのカウンター的存在が必要なのは間違いなく、その役割を演じて人気を集めているのだと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
少子化、高齢化して人手不足なのに賃金が上がらない。再生産がない社会保障にばかりお金が使われているので 経済も成長しない。 この状況の中で高齢者優遇 ばかり言う 政党よりも働いている日本人を大事にするという政党の方が人気が出るのは当たり前すぎる。 参政党単独で国のあり方を変えられる 勢力になるのは許容しないが、自民、公明が過半数割れして参政党を加えると 過半数超えるぐらいのバランスは良いなと思う。社会の現状を無視した持続不可能な高齢者優遇を止めて働いている現役世代を大事にする政策を採用しやすくなるだろう。 子育て主婦が参政党を支持しているのだとしたら なかなか 賢い 政治感覚を持っているなと思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主が獲得するはずだった保守票をすべて受け取っている印象。国民民主のが現実的な政策や話をしているし、国民目線に近い話が出来ていて勢いがあったけど山尾氏擁立から保守層の離反、その後の失言なども勢いがあったから見過ごされてた部分が注目されてこの結果に繋がってる気がする。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはバブルが弾けてから「何で日本は不況なのに海外に援助とか言って金出さないのいかんの?」のとずっと思っていたが、誰も疑問に思ってないかのように表に上がってきた記憶がなかった。選挙前と討論会などで神谷さんが「おかしい」と言ってくれた、その一択で決めました。 神谷さんも言っているように「金銭的に余裕があってどうしても必要ならば喜んで発展途上国への援助するのは人道的に間違ってないが、日本人がまともな水準の生活できてないんだから日本の内需優先の考えは当然でしょ」と言っていることが理解できず「日本人Fは外国人蔑視」ってすり替わることが理解できない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
現在の与党のやっていることを見れば、そちらへ流れるのは当然だと思う。 とにかく自公嫌いが若い世代に起きているということの現れ。 仮に自公が過半数割れしたら、「ネットでの云々」とまるでネットが悪く、自分たちは割りを食ったという発言をするだろう。 つまりは選挙において、時代の流れから取り残され、昭和の時代の選挙活動で夢見ていたということを思い知ることになるだろう。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
日本人ファーストと、外国人排斥主義は異なる。 私は日本人を優先すべきだとは思うが、外国人を排斥すべきではないと思っている。 国家元首を天皇としても良いと考えているが、主権は国民にあるべきだと思っている。 また軍事的独立は必要だが、抑止力としての軍備であり、戦争は放棄すべきだと考えている。 政策は魅力的だが、肝心なところが、相容れないので、私は支持しない。 現行憲法下では、思想の自由は認められているので、皆さんがどう考えるかは自由だ。
▲99 ▼34
=+=+=+=+=
多くの国民が日本の政治のみならず、経済にも、天災が多い環境にも、世界情勢の動きに対しても、色んな危機感を持っていて、日本に対する閉塞感を持っていると思う。 何か変えないとこのままじゃヤバいぞと思っている中で、そういう状況の中で登場してきた参政党には誰しも興味持つでしょう 閉塞感が漂う中で、固定観念を打ち破ろうとする人が出てくれば支持は得やすい 難しいことも言ってないから、つかみやすい それに疑念の目を向ける人もいれば、政治を変えてくれと思う人も色々含めて参政党に興味は示しているはずです 選挙の結果どうなるかはわからないけれど、仮に参政党が議席数を伸ばすとしても、その意義は選挙後すぐにはわからないでしょうね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今まで政治に興味がない層を動かせているのは素晴らしいと思う。 所得3分の2が手取りとか子ども1人10万円とか夢のような話だけど、実現するだけの財源とかもっと具体的に知りたい。子ども医療費無料にメスをいれたら寝たきりのお子さんとかNICUの赤ちゃんとか現実的に払える金額じゃないと思うんだけど補助とか出るのかな? うちはもう小学生だからNICUは関係ないけど、息子が1ヶ月入ってて無料にしてもらった、お世話になりました。自費だったら100万ちょっとだったかな。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
日本の政党は党議拘束を強くかけるから、結局政権政党の上層部の独裁状態になりがち。 ほどほどの勢力の政党が分かれて立つ事で、法案ごとに色々な考え方でちゃんと採決出来るメリットはあると思う。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本全国で外国人の土地建物買収等で問題が起きてるのは、長年の与党が何ら法整備して来ないだからだと思います。日本程自由に不動産を変える国はないと思います。相互主義は国民は望んでいると思います。 唯一、民主党政権下で規制したのみだと思います。 長年の与党は裏金に企業献金で国民は嫌気がさしたと思います。 新しい風が台風の目のように若者層から支持を受けた格好だと思います。 その若者が投票率を上げたら、自民の岩盤層を割り込むでしょう。 まず、参政党が台風の目になるかは投票率次第だと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は選挙区45人比例10人出馬し有権者の選択肢を増やす対策を講じ「日本人ファースト」という言葉が有権者が抱く政治不信を突き支持を高めた感じがします。 尚、参政党は泡沫政党の類と思われていましたが自民や立民等色々な政党が参政党を批判したことやテレビや雑誌等所謂オールドメディアと揶揄する有権者が参政党の主張する内容を直に確認したことにより主張や思想が解りやすく歓迎する支持者が急増したように感じます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
参政党はたしかにまともなことも言っているけれど胡散臭い部分もある気がします。 一部の熱狂的支持者を見てるとちょっと怖さを感じてしまいます。 参議院議員は世論が一時的な盛り上がりで偏ってしまうのを防ぐためにも半数改選であると何かで聞きました。 勢いや思い込みじゃなく冷静にいろんな党を見る必要があると思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
選挙どこに投票していいかわからない もしくは、ただ何となく投票しようとしているあなた やはり政策で決めるべきですよ 便利なサイトがありますよ NHKのサイトで、ボートマッチというものがありましたよ 13問の質問に答えるだけであなたの選挙区であなたの考えに合った政党 候補者が出ましたよ 試して見るべきです SNSの色々な情報より客観的に見れていい とにかく期日前投票もいましてるので行きましょ 朝の8時から20時までしてますよ いきましょうね 大切な人のため
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
近年の日本政治を見ていると、「共生社会」や「多様性の尊重」といった言葉が空虚に響く。 与党は野党を無責任と断じ、野党は与党の失策をあげつらうことに終始し、政策的な対話や合意形成の努力はほとんど見られない。 政治討論番組は「論破」や「失言ハンティング」が中心で、感情的対立ばかりが可視化される。 統一地方選や国政選挙では「反対か支持か」「敵か味方か」の二元論が強調され、市民の複雑な意見や中間的立場が切り捨てられている。 しかし、社会福祉の現場では、人それぞれ異なる背景や価値観を持つクライエントと向き合い、対話を重ね、折り合いを探る営みが日々行われている。 「異なる声に耳を傾け、協働すること」こそが、分断を越えて人々が共に生きる道だと、ソーシャルワークは教えてくれる。 それに比べて、今の政治の姿勢はあまりに未成熟ではないか。 政党間での相互尊重と建設的対話を、私たちはもっと強く求めていくべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民支持者だが、神谷氏の政策は心に響く。参政党が躍進することで、あぐらをかいている議員にはいい刺激になると思う。 しかし自民党がそこまでダメかと言えばそうは思わない。世界の中で、夜道を平和に歩けて、ボタンを押せば電気がつき、蛇口を捻れば水がでて、スマホを開けばネットが繋がり、努力すれば仕事に就けて、贅沢しなければそれなりにご飯が食べられ、普通に過ごせば命の危機に晒されることのない日本に何を望む。ここから先は贅沢で、努力をした者、運を持った者から辿り着く領域じゃないのか。そりゃいい暮らしがしたいのは当たり前だが、贅沢を求めすぎてハードル上がりすぎてないか。 自分は30代だが、子供のころから不便になったのは、ジャンプとタバコが500円で買えなくなったことくらいかな。 あと維新の会は大阪の中だけでやってくれ。国政に関わらないでくれ。 あと個人的にハズレ馬券は経費にしてくれたら文句なし。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず今回は一気に伸びると思う。 本当の勝負は議席を取ってからですね。 実績を残せなかったり不祥事を起こしたりが続けば、その次の選挙では痛い芽に遭うことになる。まずは自公ではダメなんだから議席を持たせてやらせてみよう、でも良いと思いますけどね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
左派メディアやコメンテーターと称するインテリらはこぞって排外主義だと非難し呆れているような態度だが、物価高や高い社会保険料に苦しめられる庶民の苦しみや怒りを一体どうすれば良いと言うのか。ファンタジーのような政策と分かっていても、ついそれに惹かれてしまう。今回は政権与党にとって単なるお仕置きでは済まない結果となるのではないだろうか。
▲114 ▼13
=+=+=+=+=
どこの政党を見ても今という断面だけ見て減税や自民の現金給付だけを言うのだけど、そこのところをどうにかして欲しいところではある。 減税も現金給付も今という断面に対する応急手当にしかなっていなくて、長期的に見ると例えば首都一極集中の分散を図る為に法人税法を改正して都市部の法人税を大幅アップさせるとか、何でもいいから提言が同時並行であって然るべきなのに一切見えてこない。 (首都一極集中なくせば従業員が地価の安い地域に住むことが出来、可処分所得が増えるし地方活性化にも繋がる等々)
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
既存の仕組み(グローバル金融資本主義)にどっぷりの堀江さんは、基本的には参政党の躍進には反対のはずです。 ただ、彼はとても頭が良いので、日本が参政党の路線で内需拡大に舵を切ったとしても、また違うアイデアを出すと思います。 なんかちゃ批判ばかりしないで、自分の頭を信じて、日本に貢献して頂きたいです。
▲244 ▼29
=+=+=+=+=
日本の社会保険制度は非常に、優れていると思う。 天皇が傍系、秋篠宮に移るのは嫌で、長子継承で、愛子天皇を望む 日本の人口が減少する中で、外国人に日本の産業を担ってもらうことは必要 と考えているので、私はこの政党を支持しない。 日本人ファーストとか、憲法を変えるとか、男系男子継承とか、言ってることが、自民党の極右勢力にしかみえない。 ダメな自公政権に、新風を吹き込んでくれて、SNSを活用して、興味湧かない 参議院選挙が盛り上がり、投票率が上がるのは良いことだと思います
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民の親中派や、連立を組む某親中政党を自民保守派と協力して駆逐。 その上で、自民保守派の先導(盾、受け皿目的)で彼らと連立を組む。
この勢いに乗って一気に、そこまで出来たら素晴らしいなーと個人的には思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
単にブームに乗ってるだけの人もいるだろうが参政党はなかなか思っていても言えないことをはっきり言ってくれるところが魅力だと思います。 だから人が集まるとするならば今国会で議論されてることやメディアで報道されてることで「今そんなことやってる場合じゃないだろ!もっと優先すべきことがあるだろ!」というところに惹かれた。ただ子どもひとり月10万というのは難し過ぎると思いますが。 今は何を言うにしても言葉に気をつければならない。だから言えない。それを堂々と言って人が集まるというのはそのように思っている人が多いのだろう。
▲228 ▼62
=+=+=+=+=
自民公明の政治を変えたい人。変わって欲しいと思う人の受け皿になってる。間違いなく議席を獲得する。それと32小選挙区では野党一本化で少しは議席を増やす立憲も比例では弱い。これは多くの国民に立憲が自民と組み増税するのが見え見えだから。 今回の選挙は財務省と自民、立憲の古い政治家、官僚を潰す戦い。お灸を据える選挙になる事は確実。今回の大敗を分析して自民党内部も意識改革して欲しい。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
参政党は都議選で唯一負けた選挙区で出口調査ではかなり上位で安全圏だったのに…というのが印象的だったので、多分支持者が世論調査や出口調査にしっかり真面目に対応してるんじゃないかなと思ってます。
固定電話があると選挙の調査関連の音声ガイダンス電話が迷惑レベルで掛かってくる最近ですけど、個人的には詐欺もあり得るしで即ガチャ切りします。でも全部の調査にきっちり答えていれば支持率は多少は上げられるんじゃないかと思います。真面目に答える人もかなり減っているでしょうからね。もちろん受け皿として実際に伸びている部分もあるかとは思いますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
党首討論で、石破氏が神谷氏の主張に丁寧に応える姿勢を示す事が出来れば、自民党の株が上がったのになあ、と個人的には思った。
石破氏の曖昧な言動が、対比的な参政党を結果的に伸ばしてしまったのだと思う。
国民の故安倍氏支持層が意外に厚いことを見誤り、日本の為より自分たちの為に安倍派を排除し自民党を窮地に追い込んだ岸田氏、石破氏、このラインを崩さない限り、自民党の苦境は終わらない。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
日本の政治のことを考えれば考えるほど、財務省に飛行機が突っ込んでみんな消えてくれない限りどうしようもない感がある。 もし考えられるとしたら、自民が大負けして、さすがにやばいぞと感じた自民の若手勢が奮起して結集して党代表を勝ち取り、「財務省改革」を掲げて総選挙で勝利するしかないだろう。 野党が政権とっても官僚が従わないから進んで行くかどうか分からない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
議席を伸ばすのは良い。それだけ政党が国民の声を聞き、方針が国民に届いた結果。本当に力を試されるのはそこからです。政党の利益ではなく、国民に利することを第一として進み続けられるかが問題。お金や名誉欲に目が眩まない政党であり続けて欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の補完勢力であれば、自民党に投票しているのと同じ。 選挙期間中は自民党を攻撃して、対抗勢力のような顔をして、選挙が終わるとしれっと自民党に政策協力して民意を無視する。 選挙では、当然民度は試されるから、堂々とウソつきも立候補しているので、しっかりと見極めなければいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに参政党には勢いを感じます。前回応援をしましたが議席を獲得した直後に「5レンジャー」と呼ばれていた方々が排除されたことには、少なからず失望を覚えました。あの出来事には、内部の権力争いのようなものが垣間見えた気がします。今回も、もし議席が増えれば、同様のことが起こる可能性があるのではと懸念しています。もっとも、それも政治の一側面なのかもしれませんが…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今までは自民党がいやでも左派はもっといや、といった人の受け皿がなかった。 昔あったたちあがれ日本は、当時の自民党自体今より右寄りだったこともあり党勢を失い、太陽の党を経て維新に吸収されると中道政党の立ち位置になったし。 だからある程度得票を得ると思う。 ただ、党首の思想からして自民党よりも右寄りだから、遅かれ早かれ自民党と会派を組むと思う。少なくとも自民党が分裂というというときに、高市ら自民党の右派と会派を組むのは確定だろう。
なので、自民党予備軍、という位置づけになるから、野党としては喜んでいる場合ではない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どうだろ、数年で消えるかもしれないし、躍進するかもしれない。 私は入れることは無いけど、入れる人は何かが良くて入れるのだろうしね。 ま、結果を寝て待ちますかね。 投票は20日ちゃんと行きますよ。 まだいくつかと悩んでるし、最後まで各党の政策とか見ないとね。 投票にはちゃんと行きましょう。 私が入れなくても変わらないなんて事は絶対に無いですし、入れなきゃ変わることは絶対に無いですから。 期日前投票でも投票日当日でも良いのですから。
▲165 ▼77
=+=+=+=+=
外国人問題への支持が一番大きいと思うのですが、堀江さんはそこには触れないんですね。一部マスコミが指摘するような排斥・差別的ポジションではなく、実際に不法滞留も含め外国人とトラブルが起きている中、真摯に政治課題として向き合おうという姿勢への評価だと思います。オーガニック農業云々はごく一部ではないでしょうか
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
今年は、ちゃんと若者層の投票率が見込めそう。YouTubeでも再生回数伸びているし確実に若者がSNSで視聴して心動いている。 日本人ファーストの国を作って行きたいと、やっと重い腰を上げてきている。 もう、今までの様な党には任せておけない! 日本が危ないって気づい来た。 今まで、みたいに日本を滅ぼす党を排除して行く為に若者や選挙に行かなかった層が動き出している。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
確かにポピュリズム、理想論が先行し現時点で実行力はないでしょう。 しかしそれをやろうと努力する人達と、ジリ貧なのに無理だからと何も変えない人達、評価されるのがどちらかと言う話。 個人的に支持はしていませんが、支持が伸びるのは当然かなと。
そもそも日本人ファーストを打ち出したくらいで支持が伸びるのだから、いかにこの国の政権が国民を見ていないかということです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストと言う言葉に共感を持つ人が多いのだろう。自分も同じ考えでもある。それは中国人が日本の土地を買い占めたり無許可で建設したりと良くない事が多く、外国人の犯罪も多くなってきたため日本人の生活を脅かしているからである。かといってちゃんと日本のルールを守っている外国人を拝しろと言ってる訳では無い。外国に何百億もばら撒いて疲弊している国民には2万円と呆れた政策をしている自民党に比べたらずっとマシだろう。ただ今後自民党のようになるのであれば有権者として支持はしなくなる。自民党の有権者のように甘やかしたりはしないよ。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
今の政治が変わるきっかけが欲しかった。少し前は石丸軍団と思われていたが、まさか参政党が上がってくるとは。いずれにしろ、まず1回大きな動きが必要だから、今回は参政党に期待して投票所に向かいたいと思います。
▲140 ▼28
=+=+=+=+=
前回の衆院選では自公の受け皿は「103万円の壁」を掲げた国民民主だったが、結局は何一つ実現できず、国会の終盤では選択的夫婦別姓制度導入の法案を提出したり、誰の目から見ても明らかに左寄りの山尾氏を一旦は公認候補にするなど、結局は左寄りの連合が支持母体であり保守では無いことが露呈した。 一方、参政党は多少危うい政策もあるが、カリスマ的な党首が居て、SNSの活用も上手いし、減税は広く国民に受け入れられる。日本人ファーストなども保守層にはウケが良く、是々非々で閣外協力とは言わず、必要なら自民と組むと言うのも、自公にはお灸を据えたいと思って居る有権者でも、旧民主党時代の悪夢は繰り返したくない。自民と立民の大連立も嫌だと考える多くの有権者には安心できる材料でしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の勢いは感じるのですが、参政等の候補者も含めて、立候補者全員に聞きたいのは、元議員は任期中に1度でも政策を実現するために、議員立法の提出をしたことがあるのかどうか。また当選の暁には提出する意思があるのかどうかです。 野党議員は成立の可能性は低いのですが、成立はしなかったとしても、自らの政策を実現する方法としては、議員立法しかないはずです。議員立法を1つも出す事なく、当選の暁にはOOをしますは、有権者に対する公約違反と同じです。 参議院の任期は6年です。6年もの間に1度も提出してないのだとすると、いったい国会で何をしていたのでしょう。 党として少なくとも立候補の段階で公認しているのであれば、選挙公約を実現するためにも、議員立法を提出するために強力すべきではないでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は絶対にあるべきと思う
消費税ほど公平に徴収される税は無いし、言わば強制でもない こちらである程度調整できる税でもある
問題は強制徴収の分、あとはガソリンの暫定税率とかその辺をなんとかすべきと思います。
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
無責任な政党ほど夢のような政策を掲げるものです。 この党に限らず、やれ消費税廃止だの、やれ外国人入国制限だの、やれ国民一人当たり10万円給付だのと、有権者にしてみればみんな実現してくれたらうれしいと思うことばかり。 しかしそれが本当に実現できるのかどうか、実現できたとして財源はどうするのか、数多の無駄を排除すれば財源は確保できると言われるが、それこそ机上の空論。指示をしたところで官僚や閣僚が素直に従うかどうか。 政策実現はそれほど複雑なものなのです。ただ言うだけなら一般庶民だって出来る。 消費税廃止!所得税廃止!外国からの脅威排除!子育て世代に給付金!老人世代も年金アップ!物価も下げましょう!米も潤沢に供給しましょう!だから私に、わが党に、清き一票を!
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
確かに参政党は今回の選挙でも一定の伸びがあると思います。理由は、今まで政治に関心が薄かった層——特に主婦層や自然派志向の人たちが、最近の社会情勢に不安を感じて「覚醒」したように動き出しているからです。参政党はそこに対して「わかりやすく」「共感しやすい」メッセージを出していて、支持を集めやすい構造になっています。街頭演説の演出力や動画の訴求力も高く、宗教的・啓発的な要素すら感じます。
ただし、主張内容は場当たり的で、大衆迎合的な部分もあり、政治的な一貫性という面では信頼しにくいところも。政党というより「コミュニティ」に近い印象です。
対照的に、百田氏率いる日本保守党は、極端さはあるものの思想の一貫性が強く、長年保守的な価値観を持つ層からの支持を集めやすい。SNSでの発信も含め、情報の受け手の質が違う印象です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
北海道ではニセコの大自然の中に中国系の人に不法伐採、建物を建築せたが 北海道知事は取り締まるのに、逆に相手から訴訟等でおよび越しで黙認。 報道されて少しは動いたが、根本的に参政等のように当たり前の主張をして くれるところに人気が集まるのは当然。日本国を次世代の人の為に守り抜くことが大切。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
議席を伸ばすだろう、ってか伸ばしてほしいね。 自公政権を引き吊り下ろして、かつ立憲に政権交代させないとなると、立候補者が多い参政党を伸ばすのが確実でしょ。
国民民主党、参政党、れいわ新選組、日本保守党を合わせた数が3分の1位になれば、日本版天下三分の計で政治がもっと面白くなると思うんだよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
突然台頭してきた政党だから、不安に思ってしまうけど、今の政治を変えてもらうには、そういう馴染みのないところに入れる勇気も必要だと思う。可能性のないことを言っていても議席数がとれれば実現力も伴ってくる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
閉塞感のある日本、既存政党の公約なんかは過去の選挙を通してあまり国民生活の向上にはほとんど響かなかった。失言ばかりで、そもそも裏金問題にしても解明どころか藪の中、曖昧にして終わり。 選挙のときだけ何かいったところで、どうせ選挙用スピーチで見限られた。
参政党は、これまで既存政党が言ってこなかったことを堂々とアピールして、それがまた国民の多くにささってる。
また、神谷代表のスピーチがうまい。声の大きさ、はり、聴衆に向かっての演説がうまい。頭の良さもあるが、心底思ってることを自分の言葉で話してるから響くんだろう。 他の候補者なんかは、特に自分では考えてもないことを選挙用、もしくは党の公約にそって話してるだけだから、つまらないし響かない。
もちろん、参政党の言ってること自体が実現可能かと言われれば議席数からしても簡単ではないが、他の政党も無視できないほどの影響力を持つことは否めない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
どこの政党が良いとか分からないけど、自民は一度痛い目にあったほうがいいとは思う 自分たちが好き放題やっても政権維持できるっていうような驕りがあっちゃダメだよね ちゃんと国民と国のためになる事しないと足元が揺らぐって危機感は必要だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どんな政策をしても財源が要ります。まずはどこで財源を確保し、この財源でこう言う政策をしますときちんと説明して欲しいです。エビデンスを示してもらわないと結局理想論で終わってしまう。賃上げだって上げます、上げますってその財源を中小企業に押し付けては本末転倒になりませんか??
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
一昨日から実は外国人優遇なんてしていません!といった内容をニュース番組でしていますが
私は外国に行くたびに大きな土産を置いてくる首相が心底頭に来るんです。 どっかの国に給食費を援助だと?! 戦争終結後の復興支援だと?! そりゃあ歓迎されるはずだよ。支援してくれるんだもん。
でもその前に国内だと思うんです。 貧困層の子供は給食だけでその日の栄養をとっている子どももいるらしいじゃないですか。 よその国を支援するなら、日本の未来を担う日本の子どもにでしょ。
戦争終結後の復興支援よりも老朽化した生活インフラの整備でしょ。道走っていて落とし穴にハマって亡くなった方、忘れたの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
すべての政党が出来もしないことを言っていると思うんですけどね。 議席を増やさないとやりたいこともできないので、 受けがよいことを言うのも仕方がありません。 以前、民主党が政権を取った時、 自民党はダメだという雰囲気があって 私も民主党への期待を込めて投票しましたが、 政権を取った後は官僚との闘いになるので、 官僚をコントロールできないと 結局洗脳されて自民党と同じになるのかもと思いました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
税金と社会保険料で48%になるのに、生活がまったく豊かでないとか財源がないのは、政府のお金の使い方と徴収すべき層がおかしいだけ。
外国人への生活保護はやめ国に帰ってもらう。 →生活保護減 外国人の土地購入は300%の税金をかけ、相続税も日本人の10倍、払わない場合は国へ返還 →税金増 第三号は自身や子供に障がいがあってやむなく働けない場合以外は国保と国民年は支払う →第三号タダ乗り連中分を上乗せした社会保険料を下げ、国民の手取りが多くなり、公平かつ国保と国民年金の収入増
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
「基本的にできもしないことを言える」というのがポイントですね。 このほかに「ありもしないことを言う」「起きてもいない問題を語る」というのを組み合わせる。 もうちょっと20年後、50年後の未来に、日本がどのような成長の絵を描けるかを語れる政党が欲しいですね。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
現政界に辟易とした人達が新興勢力に期待するのは必然かと思う。参政党がどんなものかはサッパリわからんけど閉塞感漂う政界に新しい風が吹くだけで何か期待してしまいます。この参議院選で選ばれた議員達が当選後尻すぼみにならない事を祈ります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
有言実行がベストだが、少なくとも言わなければやらないだろう。 現状に不満が無いのであれば、選挙に行く必要は少ないだろうが、結果にNOを突き付けたいのであれば、選挙へ行って有効な投票をすべきだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読むと堀江氏が参政党の政策(?)を評価しているわけではないことがわかる。ただし記事の全体から受ける印象としては、堀江氏が参政党の台頭を好意的に受けとめているような”印象”を受ける。 こういう無責任な記事に煽られ、ネットに溢れているデマ情報を鵜呑みにし、「無自覚にヘイトの片棒を担ぐ人たち」が急増する。 選挙期間中、マスコミ各社はファクトチェックに力を注いで一つひとつ報道して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
根本を理解してない参政党への意見だよね。ホリエモンも過去参政党に否定的な意見だったし、参政党に批判的な人は前の発言の切り取りで今の発言を見てない人も多いんだよ。参政党のメインターゲットは30〜40代のファミリー層を狙ってるんだよ。子育てしてる人が多い世代をターゲットにしながら、党員等の意見を集約しそれを発信してるのが神谷さん含め地方·国会議員なんだよ。
個人的に結党した冬くらいから参政党のYoutubeを見てるけど、ある程度のベクトルを向き·示しながらその中で色々な思想を持った人が居た結党直後から衆議院議員選まで紆余曲折あったが、メディアの叩き方や極右の人からの叩きを見るとこういう政党もあって良いと改めて思ったね。
あくまで参加出来る政治の党なので、政治を変えたいなら参加すれば良いしシバキ隊みたいな参加の仕方もある意味参加なのかなと思う。シバキ隊がいることはある意味良い指針になると思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国の分断を狙って外国ボットによるデマが拡散しているとのこと。信頼できるデータを知り、公約をよく読み、自分で考えることこそ国民として大切な力では。個人的には人口減少の一途を辿る中、外国人との共存を考えることも大切だと思う。戦争があった時代に戻ってはいけない。
▲2 ▼2
|
![]() |