( 307863 )  2025/07/16 04:45:31  
00

東京で2人当選目指す立憲、「戦略的投票」で大波紋 塩村氏は同僚議員に異論「私は落選してしまいますよね」

J-CASTニュース 7/15(火) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7f83713b4e5f67c92b87135896bd5c34a04f4e

 

( 307864 )  2025/07/16 04:45:31  
00

立憲民主党は東京選挙区での参院選に向けて、塩村文夏議員と奥村政佳議員の2名を擁立し、当選を目指している。

小西洋之議員が「自民に二議席を渡さないために奥村氏に投票を」と呼びかけたことから、塩村氏が異論を唱えた。

塩村氏は、小西氏の発言が仲間の気持ちを考えていないと批判し、自身の選挙情勢について異なる調査結果を引き合いに出して反論した。

小西氏はその後、問題の投稿を削除したが、塩村氏の当選を願う声をリポストした。

(要約)

( 307866 )  2025/07/16 04:45:31  
00

立憲民主党は東京選挙区で2人の当選を目指している(写真は党本部) 

 

 参院選(2025年7月20日投開票)立憲民主党公認で出馬している塩村文夏参院議員が7月14日、同党の小西洋之参院議員によるX投稿に異論を唱えた。 

 

■「自民に二議席を渡さないため、立憲のおくむらまさよしに投票を」 

 

 発端となったのは、小西氏による東京選挙区での「戦略的投票」を呼びかける投稿だった。立憲は、東京選挙区に現職の奥村政佳氏と塩村氏の2名を擁立している。 

 

 こうした中、小西氏は、小西氏の元秘書で、同党の五十嵐衣里衆院議員による「終盤に向けての最重要ミッション。立憲2議席確保に向けてあと一歩のおっくんに戦略的投票を!」との投稿を引用し、「どの調査報道も東京選挙区の最後の第7枠は、立憲のおくむらまさよしと自民の二番手の争いで決まりとなっています」と説明。 

 

 その上で、「自民に東京で二議席を与えれば、参院で自公政治が続くことになります。立憲民主の支持者ではない方も、自民に二議席を渡さないため、立憲のおくむらまさよしに投票をお願いします!」と呼びかけた。 

 

 小西氏による投稿後、塩村氏は「さすがにそれは失礼すぎる。仲間の気持ちも考えられないのかな...と」とポスト。 

 

 続く投稿では、小西氏のポストを引用しながら「小西さん どの報道調査もということはなく、まちまちです。本日午後のフジテレビの情勢調査は私が7番手、最新の朝日は5番手です」と反論した。 

 

 さらに、「結果は投票箱が閉まるまで分かりませんが、それを踏まえると、小西さんがおすすめする方法ですと、私は落選してしまいますよね」と疑問を投げかけた。 

 

 小西氏の呼びかけは奥村氏への集中的な投票を促す内容となっており、同じ選挙区から立候補している塩村氏にとっては不利になりかねないものだった。 

 

 塩村氏は「情勢調査を踏まえて、◯投票を候補者が呼びかけることと、◯事実と異なる内容を併記して組織的に戦略投票を呼びかけることは違うと思います」とも訴え、小西氏の主張に対し懸念を示した。 

 

 15日朝の投稿では、街頭演説中の写真を添え「おはようございます。今日もよろしくお願いします。粛々と頑張るのみ」とつづった塩村氏。 

 

 一方の小西氏は15日までに問題となった投稿を削除。本件に関する釈明等は行っていないものの、東京都議会議員の銀川ゆい子氏による「塩村さんもおっくんも絶対二人当選だー!! お願い」との投稿をリポスト(拡散)している。 

 

 

( 307865 )  2025/07/16 04:45:31  
00

このスレッドでは、日本の立憲民主党に対する様々な意見が集まっており、選挙戦略や立憲の信頼性について多くのコメントが寄せられています。

立憲党自体について、不信感や批判が多く見受けられ、特に自民党と同様の政策を採っているとの批評が強調されています。

 

 

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **立憲民主党への不信感**: 多くのコメントが立憲民主党に対する不信や反感を示しており、特に枝野氏の言動や過去の行動が批判されています。

また、党内の不和が表に出ていることで、候補者同士の内輪揉めが問題視されている。

 

 

2. **選挙戦略の問題**: 小西氏が他の候補者への投票を促す発言をしたことで、党内の結束が弱まるとの指摘があります。

これにより、戦略的投票の際の混乱が生じることが懸念されています。

 

 

3. **選挙に対する期待と失望**: 自公政権に対する不満から立憲に投票したいという意見がある一方で、立憲自身もそれに見合う信頼を得ていないとの指摘が見られます。

 

 

4. **国民の政治離れ**: 政治の内部事情や候補者間の争いが国民の政治参加を妨げているという意見があります。

従来の政党に対する期待が裏切られる中で、新たな選択肢が求められています。

 

 

5. **具体的な政策への懐疑**: 増税や外国人受け入れ政策についての意見が分かれ、立憲が自民と同じような立場にいると感じる人が多い。

これが結果的に投票への影響を及ぼすことが懸念されています。

 

 

これらのコメントから、立憲民主党が直面している信頼性の問題、選挙戦略の欠如、そして国民の政治参加への影響が浮き彫りとなっています。

多くの人が立憲に対して期待と失望を抱えており、次の選挙結果への影響が懸念されている状態です。

 

 

(まとめ)

( 307867 )  2025/07/16 04:45:31  
00

=+=+=+=+= 

 

勿論、それぞれ自由なんだけど立憲に投票するのは自民党に投票する以上に意味がわからないので教えて欲しい。 

自分は自公政権には過半数割れして欲しいけど、それと同じくらい立憲にも議席を減らして欲しい。 

 

▲6176 ▼1040 

 

=+=+=+=+= 

 

自公がダメだから多文化共生の立憲民主とはならないで欲しい。だいたい日本の長期低迷の責任の一端は長年野党第一党だった立憲民主にも有る。更に選挙前は枝野氏が「減税を主張する議員は党から出て行け」と言ったが、選挙直前に減税を言い出した。野田氏は党から出て行くのか?蓮舫氏は舌の根も乾かぬ内に国政復帰を言い出した。こんな政党は信用は出来ない。 

 

▲2841 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS AIに聞いて見た。 

「元都議だった塩村文夏議員が都議会でヤジられて問題になりその後、TVカメラの前で公開謝罪させられた自民都連の鈴木章浩都議はその後どうしてますか?」 

 

2014年6月18日、東京都議会で塩村文夏議員が晩婚化対策や不妊治療について質問中に、鈴木章浩都議(自民党)が「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを飛ばした事件は、国内外で大きな批判を浴びました。鈴木氏は世論と党内の圧力を受け、6月23日に謝罪会見を開き、発言を認めて塩村議員に直接謝罪しました。この際、自民党会派を離脱しましたが、議員辞職はせず、「都議会再生」を掲げて一人会派を立ち上げました。 

 

その後、鈴木氏は2017年の東京都議会議員選挙で落選し、都議会での議席を失いました。現在、鈴木章浩氏に関する最新の公的活動や政治的動向についての情報は、公開されている範囲では確認できません。 

 

以上 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これこれ、こう言う選挙を当選した議席や自分が当選するしないなどの政局の話、こんなのばっかり聞かされてきたから政治離れが起きるんだよねぇ 

 

選挙期間なんて僅かだぞ、政策や日本を良くするための自分の主義主張をうたえるべき! 

他候補を落とすために投票してくださいって、何の主張なのか?それがあなた達の政治に対する向き合い方なのであれば、国民舐めさ過ぎです。志のところからやり直した方が良いと私は思います。 

 

▲1216 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これ6年前も同じようなことあったからそのときのことをうろ覚えながら参考に書いてみる。 

・東京選挙区では立憲の塩村氏と山岸氏の二人が立候補 

・序盤・中盤情勢では塩村氏が余裕であったので、山岸氏と戦略的投票で分ける話が持ち上がる。 

・しかし、終盤情勢で塩村氏落選の可能性が報道。あわてて塩村氏は自身に投票するよう呼びかけ。 

・結果、塩村氏は68.8万票の余裕当選。山岸氏は49.6万票で惜しくも落選し、自民の武見氏が52.5万票で当選。 

・結果論ではあるが、うまく戦略的投票ができていれば、2人とも当選したという過去があるだけに、今回の小西氏の発言があったかと思われる。 

 

ただし、こういう事実があるとはいえ、立憲の内輪もめはあまり国民ウケはよくない気はします。 

 

▲738 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

党のほうで票の割り振りなどをするのはよくあることだと思いますが、それを無視してこういうポストをする議員、しかも問題行動が初めてではなく処分も受けている議員を事前に食い止めることができないのをこういう風に出してしまうと、やってしまった個人だけではなく党として問題があると思います。 

謝罪や訂正もしてないのがさらにひどいですね 

 

▲209 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選は、自公の政治的責任を問うという意味で大きな選挙だと思っています。 

ですので、石破政権に内閣不信任案を出さずにいた第一野党の立憲民主党に投票するのは、自公に投票するのと同義なのです。 

なので、立憲民主党にも自民・公明と同じくらいに票は入って欲しくないなと強く考えています。 

 

▲682 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見せられると本当に国民のことを思って政権を取りにいく党と候補者なのかと 

疑問に思います。 

特に参院は解散なしの任期6年です。衆院と違って長きにわたってどっしりと、良い政策を決める「良識の府」だったはず。 

こらからの6年は国の基本をどうするかを問われる期間でもあります。 

目の前の課題解決も大事ですが 

選択的夫婦別姓もそうでしょうし、皇位継承や女性皇族など皇室に関わる課題など「国のあり方」に決断を下す場面は多くなるでしょう。 

国と国民を思い、議論し良い政策の最終決定を下す良識の府の一員を選ぶ大事な選挙です。 

 

これは与野党問わず、自己の利益のため、自己主張が強すぎる、言動に疑問符がある、攻撃的なる……そう人は議員になって欲しくない今日この頃です。 

 

▲323 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

左派の方々、立憲民主党はゴリゴリの増税勢力という事を忘れてませんかね。そもそも消費増税を決めたのも民主党ですからね。自民、公明、立憲に投票することはすなわち増税容認にすぐに結びついてしまう。だから何としてでも他の減税勢力を増やして、簡単に国会で増税出来ないようにしないといけない。自民党でも投票するなら減税を訴えている候補を当選させないといけない。 

 

▲462 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲だけでなく自民も国民民主も2人立候補していて、両方当選させるのはかなり厳しい感じです。特に自民は、知名度抜群の元水泳選手が先行して当選圏内と言われていて、医師会の現職の方が危ないらしい。さすがに共倒れの可能性は…参政党が割り込んだから、山尾氏の一件で失速した国民民主だとあり得るかも? 

元NHKの牛田氏が6位までに滑り込んだら、最後の7番目当選(昨年の都知事選立候補で失職した蓮舫氏の残り任期3年)を立憲と自民で争う事になりそう。 

 

▲304 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも小西さんのような人がいるから立憲には投票しないのですが、やっぱり他者の気持ちを考えられない人なんだなと言う印象を強くしました。自民は支持しないので、立憲以外を応援したいと思います 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲からしたら2候補を当選させたい気持ちだろうな。ただし7位当選は避けたい。7位当選は任期3年になるから是が非でも6位より上で取りたいはずかな。自公は過半数割れはほぼ確定的ななかで、7人当選可能な東京で果たしてどういう結果になるかな。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党、公明党に立憲民主党の3党が今の日本社会を作り上げた主軸。 

今国会での予算員会での立憲民主党の振舞いを観ていても、旧民主党時代の反省は全く感じられずかなり横柄な態度。やはり立憲民主党に貴重な票を託す事は出来ない。 

政治を庶民の手に戻す為にも、月々の収入で余剰が出ない方々は必ず投票して欲しい。投票の割合が少ない事が自由民主党と公明党の政権を作り出している。 

今の政権と立憲民主党ではない政党が政権を担えば、庶民の生活にゆとりが出る事になるのは間違いない。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何とも難しい(面白い)場面です 

 

10年以上前の蓮舫氏や少し前の丸川珠代氏などは、一人で圧倒的な集票力を持ってしまうために2人目の候補が落選危機に晒されることが度々ありました 

 

選挙戦略としては、組織票は極力2人目に流して、蓮舫氏・丸川氏は自身の知名度だけで戦って貰うのです 

 

しかし上記のような戦略は1人目の当選が絶対確実な場合のみ有効です 

現在の立民の状況では2人当選は極めて難しいので下手すると共倒れです 

 

候補者の育成は数年前から準備するので2人擁立は簡単には取り下げられなかったのでしょうが、組織票は前回当選した塩村氏に集中させた方が良いです(小西氏は比例次々点からの繰上げ当選) 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも内輪揉めなどどうでもよいので政策論争や理念などをもっと主張して頂きたいです。特に、参議院は任期も長く腰を据えて政治に取り組めるはずが、人気取りの候補者が胡坐をかく場所になるようでは、いつになっても日本の国益は見込めません。 

しょうもないことをしているようであれば、そもそも定数削減をしてほしいです。政治家としての能力をきちんと示してください。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前、神奈川選挙区で起きたことを思い出した。 

・相模原で県議をずっとして、地道に立憲のために活動してきた寺崎氏を地元の立憲県連が立てる。 

・神奈川選挙区は3年前は4人(6年)+1人(3年)、当時の立憲の力では1人当選が限界と言われていた。 

・だが、5人受かるんだからと、東京の党本部がもう1人、水野氏を宇宙母さんとか言って地元の意向を無視し、立てる。 

・当然、2人当選は難しく、水野氏に投票を寄せるよう党幹部が発言。 

・怒った寺崎氏と支持してきた地方議員が反発、記者会見を開く。 

・結局、水野氏が5番手、3年間だけで当選。寺崎氏は落選。 

・3年後、水野氏はパワハラで出馬せず。 

 

なんか立憲って、根本的に人の気持ちとか地域の考えとかわからない人たちの集まりなんじゃないかなと思ってしまう。 

数としか見てなくて、寺崎氏だって、塩村氏だって人間で、人間の心があるという当然のことがわかっていないのでは。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流石立憲民主党の中核を担う小西洋之先生ですね。 

言うことに切れがあって同志をも平気で切り捨てる合理的な思想はまさに立憲民主党の縮図のようですね。 

小西先生は同志が選挙で頑張っている姿は無駄に見え精神論ではなく実を取る意味で塩村候補をズバッと切り捨てる排他的なところは多くの同志からも称賛されると思います。 

また、「立憲民主の支持者ではない方も、自民に二議席を渡さないため、立憲のおくむらまさよしに投票をお願いします!」というセリフは元AKB48前田敦子さんもびっくりです。 

小西洋之先生は今後もずっと立憲民主党内で同志をガンガン切り裂いてください。期待しています。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は総理が代わればまだなんとかって一応思ってるが、立憲は誰がトップに立ってもどうしようもないのは民主党時代から分かってる。今回は自公がどれくらい落とすかもそうだが、立憲の野党第一党をなんとか防いで欲しいが無理だろうな。維新が不祥事ばかり起こさなければとか国民民主が山尾を擁立なんてしなければとか思うが参政党も次の衆議院選の頃には不穏なことになってそうな気がする。希望の党もそうだったがマスコミは右派の政党を執拗に叩くし 

 

▲326 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の票は立憲の物ではない。 

自由に投票した結果が、2人のなるので、一人に人気が集まるなら、足りないのはもう1人の候補者でないか。 

こう言う勘違いが立憲には多過ぎる。 

厚生年金剰余金の横流しも我々の年金を勝手に使えると思っている。 

外国人問題も、法を守らない外国人、見て見ぬふりの政府を正す事が出来て初めて共生出来るし、正しい外国人を問題に感じている訳ではない。 

それをいきなり共生と言われると、違法な外国人まで受け入れろと言っているようだ。 

立憲に自民党の対立軸になるべく期待しているのに何故自民党と表裏一体の様な政党なのだろうか。 

 

▲188 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

小西氏から見て、塩村氏よりおくむら氏の方が劣勢だから力を入れたいと言う気持ちだったのか? 

しかし、あるTV番組では2人とも当落線上と言われる状態の中、2議席当選を目指すと言いつつ片方の候補にしか肩入れしないのであれば塩村氏陣営から反発を受けて当然。 

これでは逆に票が逃げて、下手をすると候補者2人とも落選なんて事もあり得るのではないか? 

とにかく余計な一言には違いない。 

 

▲74 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな。こういう票の振り分けみたいな話って、党の選挙対策本部とかに了解も得ずに公に発信していいのかな。 

 

発信する方も発信する方なら、それに対する身内への反論を隠しもせずSNSで行ってしまえる候補者も、さもありなんです。なんてオープンな党なんでしょうw 

 

なんというか、どっちもやり方が未成熟な印象を受けます。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の神奈川選挙区でも2人擁立したが「Bさんはもう厳しいからAさんでまとめて」とやってんだよなあ立憲は。出た票を見れば2人擁立がそもそも無理筋なのだが平気でこういうことやるからなあ。 

もっともそのAさんは今回の東京選挙区7人目同様任期3年の人で当初は出馬予定だったが秘書へのパワハラとかで降りてる 

なにやってんだろうね。でも立憲はこれで候補者1人になったから当選かな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で誤解している人が多いように感じるのは、自民党の次に支持が多いのが立民だということ。 

立民は自民党よりも考えなく雰囲気だけで増税を主張するような政党です。 

単に自公に反対だから野党第一党の立民に投票する、というのであれば、むしろ自公に入れた方が国民の被害は小さいんじゃないかとさえ思えるくらいだ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税と所得税減税については両方ちょっとずつでも片方だけでも別に政治的一貫性はあると思ってるし、住宅政策について話をしているのは今の住宅に困窮する都市部住民にとって大きな利点だと思うので公約だけを見れば好感は持てる 

ただそれにしても古いリベラル色が強すぎるし自公と同様財務省とかなり懇ろに見えるからその二つの意見を聞くなら結局自公と同じように公約実現力について甚だ疑問だというのが正直な感想なんだよなー 

んで、この政党のそもそもの由来からいくら中道気取ってもこの色を消すことはできないので、基本的に投票できないんだよね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までは東京選挙区で自民が3人擁立していた。 

3人とも当選した事は無く、また自民も本気で当選させたいのは2人という雰囲気を出していたため、3人目の候補者は知名度低めで比例拡大用の当て馬みたいな立場だった。 

少し気の毒に思った事もある。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところもまた、立憲らしいよね。 

 

なんていうか、結局は寄せ集めで意思統一なんかできないんだろうさ。 

で、何の説明もせずにしれっと無かったことにする。 

人のことは攻撃するのに、自分達のことになると知らん顔。 

国政に興味無いってちょっと前に言っていた人もしれっと比例で出るとかね。 

 

そんな党に、与党に勝たせたくなければ投票して、なんて言われてもね。 

だったら、もっと違う党を選ぶと思うよ。 

なので、国民とか参政とかが勢いを増しているんでしょ。 

 

立憲にその役を担って思おうなんて思っていないから。 

相変わらず内輪でごたごたするなんて格好悪いね。 

 

▲117 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙は、国民は失われた30年をえて自民、公明、立権の機能していない方の審判だと思います。 

国会議員に相応しくない方は必然的に当選できないと思いますし、いい加減に議員の椅子にしがみつこうとする政治屋は要らないと思います。 

都民の奮起に期待します。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も自民と同じ政策じゃないですか。外国人観光客・労働者の受け入れと大増税路線。自民党の受け皿だなんてとんでもないですよ。同じ極左じゃないですか。何を考えているんでしょうか。 

小西(敬称略)も塩村氏も奥山氏も全員、減税と積極財政を訴えて立憲を飛び出すか、立憲を内部から真の反自民に変えてくれたら投票してもらえるかもしれませんよ。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には野田と枝野が消えれば比例区立民投票も考えないでは無かったが、やはり民主党の残党、前原・蓮舫に関わる政党の選択はない。かと言っていきなり共産に飛躍も出来んし、参政・国民の真右はとんでもない。まあ政権選択には程遠いが、東京の年寄りとしてはれいわに一票投じる事になりそうだ。選挙区には32人も候補者がいる中、両手を挙げ賛同出来る候補者が見つからないのは残念だが、一応意思の表示はしておこう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言わなくていい事を言ったり、その発言で何が起こるのかを想像できない政治家が多すぎる。お勉強しか取り柄のない人って人間味に欠けると言うかプライドしかなくて肝心な心配りの出来ない人が多いんだよね。小西も立憲も戦略的投票じゃなくて戦略的に候補者を配分しとけよ。わざわざ内紛の火種作る辺りが任せられない要因のひとつ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦略くらい同じ党内なのだから、党選挙対策本部と各候補の選挙対策責任者と意志疎通も出来ないのだろうか。 

 

立憲も党内はバラバラのように見えてしまうので政権政党には疑問を感じてしまいます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公以上に議席を減らしてほしいのは立憲民主党。 

失われた30年の責任は、野党側にもある。 

政権運営の責任は無く、野党側から好きなことを言えば歳費を貰える簡単な仕事。 

立憲所属議員の議席は即刻、他党議員になってほしいぐらい。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

二人通すには緻密な票割りが必要。候補者にはこんな不満を言ってる暇もなく、ただ邪魔しようという記事なだけ。そうやって自公を政権に残してきた結果が、一部の人だけが潤う、右肩下がりの円安日本じゃないか。少しは自分の頭で考えるべき。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で与党が過半数割れになるとの予想から、今日の東京市場は、野党の減税実現を意識してさっそく金利が目立って上昇しだした。これでは幾ら玉木代表が、手取りを増やすといっても、結局国債発行に依存するならば、長期金利があがり、住宅ローン金利は、急上昇して、金利支払いが減税分をはるかに上回るだけ増える。さらに企業の利益も減少して、給与、ボーナスもめだって減少する。野党もマスコミもそんなことがわからず、おかしいことを主張していることに要注意 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の東京地方区の投票予想は非常にむずかしく、現職の塩村議員にしても、譲れないところと思う。東京地方区については、何が起こるか分からず、予想外が連発してもおかしくない。だからこそ、塩村陣営が引き締めにかかるのは当然だが、ご自身の名声を傷つけないためにも、党内での票のやり取りにういては内密にすべきだろう。ノ-コメントが正解。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小西氏の「立憲民主の支持者ではない方も、自民に二議席を渡さないため、立憲のおくむらまさよしに投票をお願いします!」立憲民主党支持者じゃない人がだれに入れようが勝手ででしょ。ハッキリ言って大きなお世話です。小西氏の余計な一言で左派特有の内〇バになってますね。党幹部も小西氏に何らかの注意も出来ないんですかね?党内がバラバラと言う事が露呈しましたね。 

 

▲447 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に渡さない、だから投票して。これで本当にいいのだろうか?自民が良いとは思わないし、ギリギリまで考えて投票をする。でも内部調整すらまともに行かない党が議席を増やして本当に国民のためになるの?言葉やネット情報だけで選ばれて、数年後に取り返しのつかない状態にならなければ良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう手段を使うのは、よほど支持率が上がっていて多少票が割れても業界団体ごとに投票することができる場合か、公明党のように宗教などで上意下達ができている場合のみ。 

無党派の風を頼りにしている立憲民主ではできないだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は苦戦してるのは世論調査で周知の事実。しかし立憲民主党が善戦してると思うのはおごりではないか。東京選挙区で立憲民主党が2議席ですか。このような話題で2議席の夢は遠退くであろう。各種世論調査が正しいとするなら善戦してるのは参政党と国民民主党であり立憲民主党ではありません。小西氏は相変わらず話題に事欠かさない方ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小西氏による投稿後、塩村氏は「さすがにそれは失礼すぎる。仲間の気持ちも考えられないのかな...と」とポスト 

 

SNSに投稿する小西氏も大概だがそれにSNSでの文句をいう塩村氏も大概だな…。立憲内のことなら、直接本人に連絡するなり党の責任者と話し合って解決すればよいだけ。立憲も国民のこと見てませんね。 

 

▲423 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選の時は自民はNGだからって 

理由で立憲に入れた人が非常に多かったと思う 

その後数年で立憲が言ってきたことやってきたことは 

政局と大増税のみで自民と何も変わらない 

金をギリギリまで搾り取って、市民にはめぐんでやるって体制を作りたいだけにしか見えない 

今回は立憲以外の選択肢が増えてる 

本当にわかってない政党 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の政党も身内に後ろから刺される様な事されるの見る度に、一枚岩ではないから、信用出来ないと判断されるのが分からないんでしょうね。 

これだと有象無象の集まりになって、選挙後に政党移動してみたりするんでしょ?って思われるんですよ。 

大して考えなくても分かりそうなものなんですけどね。 

疲れてるんでしょうか? 

疲れていても投稿する前に、内容読み返したら?って感じですよね。 

判断付かないなら複数人に見てもらってからにしなよって思いますけど。 

政党で一つになるって意味知らないんじゃないですか? 

と考えます。 

このままだと二兎を追うものはになってしまいますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては塩村さんが自分勝手すぎる印象。 

情勢調査によってばらつきはあるけど、当落線上の候補を優先して投票呼びかけるのはあり得る話だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党時代に日本をめちゃくちゃにした二つの民主党は自由主義国家で良くなった日本を共産と組んでまで議席の確保を考え実行しているが何を考えているのやら、今は安定政権を維持して国の難局を乗り切る時、現政権が過半数割れすれば良い法案も通りにくくなる。 

ましてや、参議院はにわか政党が多くできて政治が分かっていない者まで人気だけで議員になり結果何の実績も出さないでいる。 

安定政権で諸問題を解決だ〜 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

古西さんの投稿も分からんでもない、自民党に2議席渡すのと、自民党の2議席目を奪い取って立民が2議席確保するのとでは雲泥の差だ。ここが公明党のような創価学会という宗教組織一択なら綺麗に配分するのだろうけど、公明党も昔のように得票を割るほど既に力はないから1名通すのがやっとだろう。自公嫌いの私とすればここは上手くやってくれというだけだね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だって小西さんだもん。大局を見て発言するのが苦手だから仕方ないでしょ。 

小西さんのおかげかどうか知らないけれど、FNN中盤調査では塩村候補と奥村候補を当落線上で同列としていますね。 

上手くいけば2人当選もあるけれど、下手したら共倒れもあるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲を支持するもしないも個々の自由だからそこはふれないが、立憲に投票するにしても、まともと思える人のほうに投票すべきだと思うよ。 

政党で盲目的に選ぶのも別に構わないのだが、その人がどういう人かはちゃんとしらべて、よりよいと思う人に投票してみては? 

 

私は東京生まれの東京育ちだが、東京選挙区って人数が多いから変な人が毎回多数当選するせいで他県の人から都民は〇×か?って毎回言われていて腹が立つ。今回は7人だし候補者すべてがあれだから100%言われるのだろうなぁ。 

まあ少しでもよい方向に変わってほしいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の名前しか書けないのに二人を当選させたいということから、得票数のより少ないと思われる方へ投票してくださいだいという意図だろう。そういう時は少なくとも片方が、1位ないし2位の得票がないと難しい。 

というのも、塩村は今回は当落線上なので、自分が書かなくても大丈夫と思っておくむらにすると、塩村が落選する。もともとどれほど多いとは言えない塩村票の一部がおくむらに行っても高が知れている。 

小西は、奥村票が結構あることと自民に入れたくない層が立憲にいれることという二つの勘違いをしている。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、長期金利が上がったというニュースが流れた。参院選後に自公が過半数を失い、政権は漂流。消費税引き下げや廃止論が現実味を帯びて財政支出も増大する予想で国債が売られ金利が上昇した。 

このまま野党が勝利すれば、住宅ローン金利が確実にアップし、実は消費税の減税を期待して野党に1票を投じた人々に金利ブーメランとして跳ね返る。 

マスコミはこの因果関係を早く報じるべきだ。自公の関係者は一刻も早く有権者にこの事実を訴え、無責任なポピュリズム政治こそが国民の負担を増やすという点を周知すべきだ。 

 

▲38 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦略的」野党がそんな偉そうな事を言える立場ではないだろう。それぞれの候補者が必死に選挙を戦う事で票が掘り起こされ結果として2人当選するかもしれないというのが本来の姿。それとも小西議員は塩村候補が嫌いなのかな?僕は好きじゃないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなだから立憲は選ばれないのだろう。自公で過半数とれなくても、立憲とは組みたくない野党がいる限り、政権交代はない。自公と政策毎に国民や維新、参政党(変換で出てこないし笑)と組めばいい。その方がスピード感が出ていいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に対する戦略は好きにして良いが、同じ党の候補者に影響のある事は党の戦術として党が決める事だろう。塩村氏の苦情は理解出来る。党から注意とかあると思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党も辻元清美さん、今回の蓮舫さんの比例区擁立、そしてこの塩村さんへの対応から、当選の為には何でもありで自民党と同じ。 

立派な選挙公約掲げて、「国民の為に」と訴えながら、結局は自分の為。さぞかし美味しい仕事なのでしょうね。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前の参院選では塩村あやかに票を集中させる動きがありましたよね 

立憲のもうひとりの候補者は新宿から東で活動できなかった。今回はそれを踏まえて、新宿や渋谷だけではなく新橋や秋葉原でもおっくんは演説しています。 

塩村あやかの発言は利己的でずるいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としての思想や持論もなく本当にこれでいいのでしょうか?私はそもそも参議院は必要ないと思っています。先ずは参議院が不要である事を国民は知るべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙に吹く風は 

「既存政党への不信感」ではなくて 

「既存政党のこの数年の実績に対する通信簿」 

似てるようで大きく違う 

 

政治はお任せ世代も、ただ自民に反対するだけの学生運動世代も十分に人口を減らしつつある 

 

今回、自民と公明と立憲から票は参政党と国民民主に流れるだろうが 

この2党も次の選挙でジャッジされるだけ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の基礎票では多分共倒れすると思います。 

衆院選とか都議選は共産党の票のお陰で当選してる議員が多いが、この参議院選はそれが無い事を忘れてると思う。 

都知事選の蓮舫の票を見ると、東京では立憲の票は共産党より可成り少ないです。 

間違い無く共倒れです。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

塩村氏は、その仕事内容からも落選すべき政治家だが、こうあからさまに背中から撃たれるのも可哀想ではありますね(苦笑) 

 

自民に続き立憲が現在二位だそうですが、立憲のどこが推せるのか意味不明です。 

 

もはや、政策は自民党と同じなのだから、対自民政党としての役割も終えているし、存在意義が無い。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が左派政党になっているのに野党第1党がさらに左派の立憲民主党というのは日本の危機。 

外国人の流入拡大、女系天皇、選択的夫婦別姓など左派政策だけではなく、本音では財務省べったりの立憲民主党に議席を渡したくない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税した張本人の党首が減税って言ってる時点で⋯⋯⋯ 

 

自民批判票が各党にある程度は分散しそうだし、 

都知事選で蓮舫が獲得した票は共産党が乗っかってるから、それを考えると共倒れの危険性は 

確かにあるな 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、けっこう本気で 

小西議員みたいなのが立憲民主党の有名/有力議員として存在するから、だから立憲民主党やその代表な野田さんが中道な政治を主張しても、なかなか選択肢にはなり得ない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民には全員落ちてほしい。当選者ゼーロ。で、石破さんに日本テレビのゼーロにでて何かコメントとしてもらいたい。太平のものまねバージョンでもいい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

塩村は、自公政権をどうにかして欲しいので野党に入れるんだけど、こういう人がいる立憲には投票したくないな・・・、そう思わせてくれる存在。東京で立憲の候補どちらか1人落選するなら塩村に落選して欲しいなと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本音を言うとさ、立憲って与党になりたくないでしょ? 

シャドウキャビネットを謳っているけどそんな能力もないし度量もない、だからコニタンのように自分のコマとして使える候補を推しているのですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は当選することが手段ではなく目的なんだろうね。 

だから選挙が終わると支持者以外には全く発信しなくなる。 

そんな人には落選して欲しいけど支持政党を持たない人は投票にあまり行かないから組織票の力がいまだに強いんだよな… 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲らしいと言えばらしいが、どうでもいい事だろう 

 

ただ言える事は、そうやって頑張れば頑張るほど政治に無関心な若い子らは「引く」だけだ 

 

そしてそれがまた投票から遠ざかる事にも繋がっている 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

二人の候補者に公平に投票を呼びかけるなら 

 

「誕生日が奇数の人はA候補に、偶数の人はB候補に投票してください!」 

 

と言えばいいのでは。ラウンドロビンでまあまあ公平になるぞ。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

塩村議員はAV新法を作りました。結果はご存知の通り業者も出演者も海外配信の日本の法規制の及ばないところに逃げてしまいました。木を見て森を見ず。やってる感を出すだけの立法なら無駄にしかならない手本みたいな話です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは自民党の東京選挙区でもよくある話し。片方に組織票、もう片方は人気票。 

ここで塩村が「私も厳しい選挙戦ってますけど奥村さんもさらに厳しいので皆さんのご支援お願いします!もちろん私も頑張ります!」って投稿すれば逆にさらに塩村有利になるんだけど。 

 

彼女にそれを言える器はないな。 

自分の人気が一番大事で人と話してる時も会議中でもスマホずっといじってるようなやつだし笑笑 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

爆笑問題の太田光さんと参政党神谷代表との対談を見て参政党に決める人が増えると思われる 

既存の政党がダメだからこうなってるんだから 

新しい政党に託すのが賢明だ 

 

▲171 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二人で揉めてほしくないので、国民の牛田さんとか無所属ながら注目の平野雨龍さんあたりに投票しても面白そうだね。 

場合によっては山尾さんもいますね。 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の緊縮財政が嫌なのに、 

緊縮財政の立憲を選ぶ理由が無い。 

消費税減税って言っているから立民が積極財政だと思っているなら勘違い。 

立民小川氏はどうしても消費税増税したいと泣いていたぐらい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

塩村議員、自信持ってほしい。今までの実績も認知度もある。立憲支持じゃなく塩村氏支持の人も多い。2人仲良く当選してください。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明の与党はどうしようもないがそれ以上にどうしようもない立憲民主党 

この党に票を投じるならまだ他の野党に投じた方が活きた票になる 

立憲が出来て行ったことは何にでも反対をして何一つ対案を出さないことだけ 

たまに対案が出てきたかと思うと他党の三番煎じの出がらし 

内輪もめは内輪でやってください 

議員のレベルがわかる 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票で立憲に投票しました。立憲に投票する動機は結党から今に至る流れを鑑み。旧立憲は支持してなかった。希望の党解党以後バラバラだった残党が旧立憲に集まった。嫌な人もいただろうが1人区の選挙区の民意を反映し易くする為に集まった。今の国民民主はそこに合流しなかったごく一部の人が今の状態まで大きくしたもの。玉木さんは合流ムードに水刺す感じで当時嫌だったな。合流構想の打ち合わせで、なるべく自分を高く売ろうと(党首になろうと?)画策して失敗、連合吉野会長の後ろ盾があったからかまさかの少数になった国民民主党として合流拒否とか当時驚きました。デカくなっちゃった立憲は今さら潰せないですよ。有権者の支持を受け大きくなった国民民主党は将来連立政権に入るにしても自分が総理じゃなきゃ嫌だとか言うはず。メンドクサイ。イデオロギーじゃなく立憲に『義』があると思う。 

 

▲16 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も政策主張より議席獲得しか考えてないな。 きちんと誠意ある政策主張すればおのずと結果はついてくるだろう。 まあ、立憲には失望させられたから、投票はしないし、立憲は仲間を仲間と思ってないのが多すぎ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は、もう一人の奥村には見向きもせずに牛田にベッタリ。 

 

 玉木は「女性は国民民主の政策を理解できない」と言っているので、牛田に個人レッスンをしているのか? 

 しかし、牛田は気をつけることだな。 

 玉木は経験豊富だからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は何もしてないのにおこぼれだけで政権取ろうとしてるのならダメダメ。 

おっくんは保育士の経験もあるし、人が良い(何で立憲なんだと思うけど) 

どうせなら塩村落ちておっくん当選してもらいたい。 

出来れば立憲は1人も当選して欲しくないのが本音 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、自民党内で見送られた、厚生年金を強奪する案を蒸し返して成立させたのは、立憲民主党ですよね。 

 

自民党にNoと叩きつけるために、厚生年金強奪を決めた立憲民主党を当選させるというのは、理解できません。 

 

▲189 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党が当選するかは今回は難しいかもね。 

 

自民党 

公明党 

維新の会 

国民民主党 

参政党 

保守党 

 

などはグルと思っていいだろう。 

 

日本会議やら創価学会やら統一教会やら電通などとの繋がりで、テレビやら新聞などのメディアなどを支配している独裁主義をやらかしているからだ。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の同党議員への配慮もなく特定候補の名前を挙げて結局は損に導く浅はかさと、その浅はかさを公の場で問い詰める行為をして自分に降り掛かる不利益のみを主張して、党の印象を悪くした挙げ句に、党内の不協和音を全国に晒す考えの至らなさ。 

そんなもん、党内でやれよという話し。 

なんでSNSで内輪揉めしてるんだよ。 

 

これが立憲民主党。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は内部分裂の様相で他党を支持はしていますが、こうして立候補されている方々は皆さん必死なんだなと感じ入りました。頑張って! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公与党にほんの少し残った責任感を取り除いた残滓みたいなのが立憲民主党だからなぁ 

烏合の衆とはこのことで、 

日本の国がどうなろうと、国民がどうなろうと以下に仕事を任されずに自分たちの取り分が少しでも増えればどうにでもなれって感じが見え見え 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、分散したら両方落っこちる可能性もあるわけで、選挙判断としては間違ってないでしょう。 

ただ、集中から外された方は溜まったもんではないが 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法学者の小西洋之参院議員の政治センスの無さは有り体にいいますと、小学生のレベルでいちいち相手にしなくてもよし。コニタンを言っても、まともな人は相手にしないし投票行動が変わるほどの影響力は皆無でしょう。 

小賢しい票読みなどしなくても、政策さえ選挙民に届けば当選します 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に入れるぐらいなら自民、自民に入れるぐらいなら他、って感じの選挙ですよ。。。ずっと野党第一党で受け皿になる時間はいくらでもあったのに、なれなかった理由を分かってないんですね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間にも謝れない男が一種のスポークスマンとして表に出てるような野党第一党ってどうなの?本気で国民の事を考えた場合自分が率先して国民の為に頭を下げられない程度が大臣職に就く可能性があるのは甚だおこがましい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫・福山・辻本・塩村・石垣・長妻・小西……………………………………………………………… 

自公には投票しない、はいいけど本当に立憲でいいの?コイツら見たら小泉進次郎が言う通り「自民党の方がマシ」だと思うね、石破と岩屋は論外だけど。 

個人的には自公・立憲以外の候補から選ぶべきじゃないか、と思うね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反立憲の輩が飛びついて云々言ったところでどの政党も候補者は当選しなければならない。色々なゴタゴタは起こります。その一つに過ぎない。同党内での事なんだからそれで立憲を叩く他党派層のつまらないコメントは要らない。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選、輩出してる議員の少ない国民民主に票がたくさん増えちゃった 自民の票がめっちゃ減っちゃった所為で得票数ほぼ殆ど増えてない立憲がめちゃくちゃ議席増やしちゃったからなあ 

 

今回の参院選も議員あまり輩出してない国民民主と参政党に票が行っちゃって死に票になって立憲がめちゃくちゃ得する事になりそうで凄く嫌だ 

 

石破総理さえ降りてくれれば大分マシになるので自民 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE