( 307913 )  2025/07/16 05:46:05  
00

大東建託、がん診断なら百万円 治療と業務の両立を支援

共同通信 7/15(火) 15:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2e6b67a15c857335742a60d43f611eed0ba48d

 

( 307914 )  2025/07/16 05:46:05  
00

賃貸住宅建設大手の大東建託は、がんと診断された社員に一律100万円を支給する制度を今月から導入することを発表しました。

この制度は、社員の経済的な不安を軽減し、治療と仕事の両立を支援する目的があります。

会社が保険料を負担し、がん保険を利用するのが特徴です。

企業の努力義務として両立支援が6月に決定され、テレワークやフレックスタイムの拡充も進んでいます。

さらに、社員はがん診断から2年後に再発や転移の場合にも100万円が支給され、治療のための新しい有給休暇制度も設けられています。

治療に伴う休職期間も24カ月に延長され、平均治療期間をカバーしています。

(要約)

( 307916 )  2025/07/16 05:46:05  
00

がん治療と業務の両立支援の仕組み 

 

 賃貸住宅建設大手の大東建託が、がんと診断された社員に一律100万円を支給する制度を8月から導入することが15日、分かった。社員の経済的な不安を和らげ、治療と業務の両立を支援する狙いだ。団体で加入するがん保険を活用するのが特徴で、会社が保険料を負担する。がん診断時に企業が社員に金銭を支給する制度は珍しい。 

 

 両立支援を企業の努力義務とすることが6月に決まった。休暇制度やオフィス以外で働くテレワーク、始業・終業の時間を自由に決められるフレックスタイムといった対策が広がり、厚生労働省の担当者は「がん治療を受けながら働くことは当たり前になりつつある」と指摘する。 

 

 大東建託の両立支援策では、社員に支給する100万円は保険会社が保険金として支払う。がんの診断から2年が経過すれば、再発や転移での入院治療に対して再度100万円を支給する。4月にはがん治療のために年7日間、1時間単位から取得できる有給休暇も新設した。治療に伴う休職も24カ月に延長し、平均治療期間とされる18.7カ月をカバーする。 

 

 

( 307915 )  2025/07/16 05:46:05  
00

このニュースに対する反響は、企業が導入したガンに対する支援制度に賛否が分かれています。

多くのコメントが肯定的な立場を示しており、100万円の給付が企業としての労働者に対する配慮と捉えられています。

一部の意見では、こうした取り組みが社員の定着率向上や企業イメージの改善に寄与する可能性が指摘されています。

特に、企業が健康や心情に配慮する姿勢が評価されています。

 

 

反面、幾つかのコメントでは、企業の過去のブラック企業としての評価や現在の職場環境が変わっているかについて疑念が示されています。

また、企業がガン治療に対する支援を行う一方で、予防的な健康管理やストレスフルな職場環境の改善が優先されるべきという意見も多く、制度の表面的な施策だけでは不十分だとする声が聞かれます。

中には、保険制度が企業の利益を図るためのスキームであるとの懸念も見受けられます。

 

 

総じて、制度の存在や取組み自体は評価される一方、企業が本当に職場環境や従業員の健康に寄与しているのかという根本的な疑問や、少しでも本質的な改善が求められているという懸念が多いことが特徴的です。

(まとめ)

( 307917 )  2025/07/16 05:46:05  
00

=+=+=+=+= 

 

100万が多いか少ないかは置いておいて、企業としてこういう取り組みをするというのが大きい。今、働いている人達も万が一の時には役に立つし、売り手市場である就活転職戦線でも武器になる。 

人材不足の今、どれだけ労働者に寄り添えるかが良い人材を確保する鍵になると思う。 

 

▲2860 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みです 

私の会社の上司は親や妻、私本人が体調不良での欠勤を告げると露骨に機嫌が悪くなります 

午前中にもの凄く体調悪くてお昼に早退願いを告げたら仕事の代行が出来ないと断られました 

 

その時はさすがに身の危険を感じたのでパワハラで訴えて本社の役員が謝罪に来たけど 

当の上司からは何の言葉もありませんでした 

 

お金も大事だけど在籍したまま安心して治療に専念出来て仕事復帰させてもらえる職場であってほしいです 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は永いこと世間からブラック企業の代表の様に言われてましたが、いつの間にか超ホワイト企業に生まれ代わりました。今回の施策も素晴らしい。是非、他の企業も大東建託さんを見習って社員を大切にして欲しいものです。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店を経営しており、企業に国が定めるガン推進の方針を話して、導入間近の企業があります。ただ難しいのが税務署がこのガン診断給付金を見舞金として非課税として認めないという見解の税理士が多いです。全員加入で福利厚生なんだけど、額が大きいため給与所得として処理されるのが一般的。そうなると従業員の住民税や所得税も変わってくるし、108万以内に収めていたパートの方の配偶者控除から外れたりと、会社が従業員のためと用意するものにいちいち税金問題がのしかかってくるので、会社が従業員に福利厚生で負担するものは非課税にしてもらいたいものです。 

 

▲360 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いい取り組みだと思います。 

ガンになると手術出来ればまだいいですが、抗がん剤治療となると、定期的に診察を受けながらとなります。 

毎回万を越える費用が保険適用でも掛かります。 

100万では足りませんが、あるだけいいと思います。 

ガンになった社員も見捨てない姿勢大切だと思います。 

 

▲128 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ちょっと前ですが大東建託の物件を退去する時、冷蔵庫を置いてた後ろの壁紙に少し汚れがあったのですが(他は全く綺麗でした)、壁紙を全部取替えるのでと、敷金礼金全て返してくれなかったのを思い出します。そのあとネットで調べたら、生活している上で出来たその程度の汚れの壁紙交換は貸主の負担でやるべきことらしいですね。20万円強返ってこなかったことが悔やまれます。 

なのでこのニュースになっているお金も、そうやってお客さんから巻き上げたお金でやってるのね、と思ってしまいます。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、企業が掛ける団体定期保険(Aグル-プ保険)の保険金をめぐって、かなり広く問題になった記憶がある。会社が従業員死亡時に受け取る保険金を、従業員の遺族が請求して争われた。会社側にも、そこから弔慰金を払ったり、従業員が急死したその事後対策の費用など、一応合理的な理由があったわけだが、こういう問題は今はどうなっているのだろうか。 

 

たまたまこの記事を読んで、このスキームの中心に団体加入の保険があるので、そんなことを思い出した次第。 

 

▲326 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業と聞いておりましたが、福利厚生の一環としてこの様な取り組みになったのでしょう。社員を保険に加入させることにより、ガンに罹患した際にはこれだけの支払いが保険会社からなされるという契約をしているのでしょうね。 

社員に負担が無いのなら良い取組みだと思いますし、企業イメージを改善する良いアイデアであると思います。 

 

▲441 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた職場でも働き盛りの方が大腸がんと診断され、入院、手術、療養と大変な日々を送られていた 

幸いなことに寛解でき以前の職場に復帰されたが、退院後の勤務が一番大変だったそうだ  

体力が低下して時短勤務を希望したものの、当時はフレックスさえ無く、通院にも苦労されていたことを思い出す 

100万円もありがたいだろうが、この会社でも採用されている柔軟な勤務体制のほか、欠勤時の代務体制も整えてもらえれば安心して療養できると言われていた 

 

▲174 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大東建託が契約者となって保険料を負担し、被保険者たる社員ががんになったときに100万円を受け取る(→社員に支給する)という契約だと思うけど、社員全体の毎月の給与に保険料相当額を上乗せするのと、どちらが社員の利益に叶うんでしょうね。 

制度の趣旨自体は立派なことですし、社員に寄り添うという点では評価されるべきことだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度・仕組みは良い事だと思います。ただブラック企業である事が気になります。地方での地主さん(農家さん)が話を鵜呑みにして身ぐるみ剥がされたり、契約の取れない営業マンが自腹でアパートを建て最後は自殺して生命保険金で精算する。様々な話を聞かされます。裏を返せばストレス等によりガンになり易いと言う事かもしれません。お大事に。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガン治療をしながら働く事を前提として、会社が団体で保険に加入したり、きめ細やかな有給休暇や、休暇も増やして、病気に掛かった従業員が復帰し易いようにしてくれるのは、有難い事です。大病の時は心も不安定だし、病気を治すので精一杯ですから、100万の支給も金銭面での心配が多少なりとも解消されて良いと思います。こう言った会社が増えて欲しいと思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックとされた企業が変化することは良いと思う。ブラック認定されても変化する気配を感じられない企業もある。 

 

ひとつの会社でも部署によって離職率は違うし、配属する支社によっても違う。 

職場ガチャはどこの企業でもある。 

 

この100万円が辞めない理由になるとは思えないが、これで助けられる社員もいるだろう。 

病気になっても入院治療後も働ける場所があるというのは病気になった社員は安心して治療できるだろう。全社員に影響のないものでも会社の雰囲気はよくなることもある。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい制度だとは思います。そのうえであえて物申せば、もう少し高めの給料などになれば、その給料から自らの判断でがん保険に入ることができます。また会社自身が従業員を対象にがん保険に入る場合には、特に若手社員の場合保険料はかなり割安です。この取り組み自体はマスコミでも報道され、従業員獲得や企業イメージ向上には効果は一定程度あると思います。 

最近では、多くの企業が初任給をあげたりさまざまな取組をしていますが、見せかけの初任給をあげる、見せかけの福利厚生制度を創設するのではなく、退職金や各種手当等も含め総合的な待遇向上が不可欠です。求職者側も、実質を見て判断することが重要で、実質がわかるよう求人側も事前に十分なディスクロージャーが必要です 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大東建託といえば前の職場(訪問販売)で、大東建託経験者が何人か入社した。バリバリの訪問販売会社みたいですね。パワハラは当たり前で精神的に追い詰められて退社する人がたくさん居たとか。今はまだましになってるのかな?おそらく訪問販売だから入社する人が減ってるので、こういうアピールをしてるのかなと思います。本当に払ってくれるのかも信用できないけど。「お前成績悪いのにガンの申請するの?」とか平気で言われるのが訪問販売の世界です。 

 

▲168 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

社員みなさんには朗報ですね。安心さが広がる。しかし、建託自体の事業に関しては大きく考え直してほしい。建託の不動産活用事業はオーナーの利が薄く、しかもオーナーが稼らう銀行に返すお金は条件によるが、10〜20.30年と長期に渡る。しかも、返し終わったら新築せざるをない。で、またオーナーは借財。建物のメンテナス費用は建託もからうが、オーナーの負担は重なってくる。開発のやり方も、畑田んぼの地上げの土地、川沿いの土地、しかも各自治体(自治体も、悪いが)の都市計画、町内の景観、無視してどんどん開発する。開発したはいいけど、所によってはアパートに入居率が低く、空き家同然になっているところもたくさんある。そんなマイナスのイメージを少しでも回復させる意図がありありで、働いている人には申し訳ないが、オーナーさんへのあついフォローをしないと、社員だけじゃん!というマイナスは付きまとうでしょう。 

 

▲36 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素晴らしい取り組み。 

 

自分の会社に悪性リンパ腫と診断され、今も治療を続けていてほぼ回復された人がいるが、一番困っていたのは治療のために仕事を続けられなかったこと。100万円支給よりも体調を見ながら会社で仕事を続けさせてくれるというのは、ガン患者にとっては病院での治療以上に心強く感じる事。 

 

この流れはその他の企業にも広がってもらいたい。いつ自分がその立場になるか分からないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も今は福利厚生にも力を入れて社員の定着率向上を計らないと人手不足を解消できない。 

 

ブラックと言われて就職躊躇されるよりはイメージアップも大事だと思います。 

 

それぞれの企業が工夫を凝らして人材を使い捨てにせず社内で成長してもらう為の一環としてこのような策もありですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十分ではないと思いますがよい姿勢ですね。 

付き合いのあるそんなに大きくない会社で、社長がガンになり、治療で回復したので、社員にはしっかりオプション付きで人間ドックを受けさせるようにしたそうです。そしたらうちの担当の営業さんにガンが見つかり、幸い早期だったので助かったそう。自覚症状も全くなかったので、ほっといたらやばかったと。 

これからの人生会社に尽くしますって言っていました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取組かとは思いますが、先ずは従業員が健康で業務ができる体制を整える方が先かと思います。アパート建築大手にまでなったのですから、コンプライアンスを意識下さい。 

無いよりはよっぽどマシですが、がんになったらでは遅いです。 

それから大東建託の下請け業者の皆さんにもここまでの制度は過剰かもしれませんが、安心して大東建託の現場で働けるような対策や制度を設ければより完璧かと思います。 

現場で働く人々の血と汗と涙の結晶も仕事をやり切る上でとても重要な事だと思います。 

 

▲467 ▼200 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに良い取り組みだとは思うが、これが単なるブラック企業として定着したイメージを払拭するための戦略でないといいんだけどね。 

 

むしろ癌の原因の一つと言われてるストレスがたまりにくいように、ブラック企業としての体質を改善するのも大事かと。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一律100万円の支給は一見すると手厚い制度に映りますが、それは「病気になった後」の話です。 

本来、企業に求められるのは、社員がそもそも病気にならないような職場環境づくりと、健康を維持するための予防的支援ではないでしょうか。 

 

「治療との両立支援」は必要ですが、それが注目される一方で、予防医学への取り組みが置き去りにされているとすれば本末転倒です。 

制度設計の方向性として、やや視野が近視眼的に感じられます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

治療費として考えると決して多いわけではないが高額医療申請手続きが完了してなければ、一時的にでも支払う医療費はかなり高額になるので患者の負担軽減には非常に大きく貢献できる良い制度と思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい会社ですが、ウチの会社もしてくれています。自分の奥さんが住友生命の社員だったので団体割引の保険を紹介してもらいました。住友生命のは癌だけでなく三大疾病対応です。 

社員の中にも生命保険入ってない人もいるし良い取り組みだと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代の先輩が新卒で入社しました。 

今から10年以上も前なので今は違うかもしれないですが、新卒の研修の話を聞いた感想は「やべーな…」でした。 

その時私も学生だったので他の色々な企業や研修を知ってる訳では無かったですが「軍隊じゃん」と思った。そんな会社がこういった取り組みをするのは企業に対しての印象も変わると思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大東の方と仕事をする機会がありました。 

担当者が突然変わり引き継ぎを受けけていないことが連続しました。 

後任の方は「前任が突然辞めた」と言っていたがその担当も突然辞めました。 

継続して働ける職場になるといいですね 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場にずっと咳が止まらずみんなに「病院に行きなよ」と言われてるのに無視した挙句、いよいよ寝ることも出来なくなって病院に行ったら肺がんステージ4であっという間に亡くなった人がいた 

どうやら借金がかなりあり医療保険などにも加入していなかった為渋っていたのだそう 

医療保険については個人の自由だからしょうがないとして、こういう福利厚生があったらもしかしてその人も生きれたのかな?と思った 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ全ての企業に義務化しても良いと思う。これに対して国が補助などすればより良い社会保障になるのにね。癌だと告知しただけで解雇されたり、治療が大変だろうというだけで職を外されたりする企業もある。今は癌は治らない不治の病ではなくなってきているだけに手厚い補助を企業がしてくれたら離職率も減るだろう 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは魅力的な福利厚生。保険料を会社が負担してくれて、がん診断時には一時金で100万円もらえる。さらに、有給休暇も追加される。 

がんになった時、仕事と治療を両立できるか心配な部分でもあるから、こういう福利厚生があるとありがたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだと思う。しかし今の日本を象徴している気がする。 

自民党の大企業優位の政策により大企業との格差は広がるばかり。これも1つの例だろう。 

中小企業や社会保障を支える医療介護保育等は全く恩恵もなければ、只ひたすら耐えるのみ。やはり世の中、もう少し政党をしっかり選び、健康についてくらいは平等であってほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側もその分メリットが有るんだろう 

まあ癌ない方が良いかとなるが 

割と癌なるリスクって高いから 

その癌になる中身を精査しないと企業側がデメリットになる 

例えば子宮癌の場合は完璧に保障されるだろうが 

飲酒やタバコの場合の癌リスク高くなる人は保障額は少なくしないとかしないと 

建築系の土方さん悪知識だけは豊富なのでやりたい放題なるかと 

(そんな今時生活やらリスク冒してまでやる奴いるの?しかも百万円までの保障でそこから働けないリスクや癌治療にかかるコスト考えたら金と寿命大事にするやろ) 

そこから医師やら弁護士を付けてもトントンになる場合あるさ 

いかにユーザーは知識働かせるかダヨネ 

(なにそれ怖すぎ) 

とは言え普通に考えたら 

大事な事でアップデートしてるなとなる 

それを悪用しないければね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業がやるべきことは、がんに罹患してからお金を給付することではなく、社員に健康的でストレスの少ない働かせ方をすることだと思いますよ。 

非効率な業務を少ない人員でやらせるが為に長時間労働が恒常化し、睡眠不足や運動不足、不健康な食生活等、がんリスクが高まるような生活に繋がっているんです。 

生活支援としての給付を否定するつもりはありませんが、働き方そのものを見直さないのであれば意味がありませんよ。 

 

▲117 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、良い取り組みのように思えるが、癌にならないような生活指導することに力を入れてほしい。 

食生活ですよ 

そりゃ、もう癌になってしまったら治療するしかないけど、原因除去しないとだめだよ。 

先進国で癌患者が増えてるのは日本くらい 

なぜ??って思わないといけないよ 

それはグルテン食品を多量に摂取してきたからですよ 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

画期的な制度かとは思いましたが、一般的ながん保険を頼るのでしたら支給対象になるガンとならないガンがあるはずですから、どのような悪性腫瘍でも診断されると内容を問わず一律100万円支給するようにしてあげて下さい! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、この様な制度は無いよりもあった方が良い。 

当方の知る会社には、積立休暇を90日程度まで詰める会社もある。(有給休暇残数を積立て 

勤務年数の長い会社ではとても有効。 

色々な制度があって良いと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前に勤めていたが、当時はかなりのブラック企業だった。休みでも何でも社用携帯に電話かかって来て出勤を強要。家族サービスでどこに出掛けていても『今すぐ帰って来い!』と。『女なんて金さえ持って帰れば、黙って旦那に従うんだ。お前がするべき事は家族サービスではなくて、実績を上げる事だ』と、働き方を強要された。 

一年経たずにそれなりの金額の契約機会を得、数百万円の給与を頂いたので、速攻で辞めました。 

そんな企業が職員を大切にしてますアピールしても、決して信じられませんね。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレスもガンの要因ですから、働きやすい職場環境も重要です。離職率の高さからも、ストレスが高い職場だと推察します。 

 ガンになってからケアするのではなく、ガンにならないケアに重点を置いて欲しいです。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産業に在職してますが、100万円が多いかは個人差にもよるが同社の激務に耐えれる忍耐力があれば100万円の対価はどうにでもなると思う。但し洗脳されての営業スタイルなので、 

お客様というよりは上司からの重圧と耐えれる思い込み営業なので体調を壊すことはあるでしようね。業績は常にすごぶるいいですが、社員への洗脳での成果であると思っている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガン診断で100万もらえるのは生命保険のオプションであるから、大東建託から貰えるわけではない。が、普通なら数千円かかるので、もしその保険料分を実質負担してくれるなら素晴らしい会社だと思う。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、社員に保険をかけて万一の時に法人が保険金を受け取るスキームですね。昔アメリカで流行ったデスファンドです! 

 

日本では、リバースモーゲージとかいう、柔らかいネーミングに置き換えられてますね。保険会社は不安を煽り人の命をお金に換金することにたけてます。 

保険屋は絶対に損しません。カジノで言うところのディーラーですね。賭け続ければ必ずプレイヤーは負けます。 

 

保険こそカジノです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠があるのかという議論もあるが、当事者ががんに至るまでにその心身にどれだけ寄り添ってきたのか?血の通わぬ成果主義を推し進め職場環境をストレスフルな空気にさせていなかったか?というような反省が込められているかどうか。補償支援の妥当性の前に、職場の根元を見る必要があるのでは? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

がん保険は高くないし、社員まとめて大人数で加入することでスケールメリットもあるし、もちろん福利厚生にもなる。 

保険会社にとっても大企業の大型契約は嬉しい。 

コスパが高くうまみのありそうな契約ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元社員ですが、未だに当時のパワハラのトラウマがなくなりません。夜は特に気持ちが不安になり、安眠はなかなかままならずです。ここでの仕事は人生で最大の汚点でした。厚労省は元社員の精神的ケアをこの会社に強制的に執行できないものでしょうか。人を人として扱わない事実、ブラックどころか収容所ですよ。TVCMを聞くと当時を思い出し辛いです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、とあるリゾートホテルでここの会社の会合があって、数人で準備中の受付の前を通りました 

40前後くらいの男性が若い男性に向かって、「オマエ、離島に行くか?島に飛ばしてやろうか、あぁっ?」と怒鳴っていたのが印象に残っています 

こわ〜い会社だと思っていましたが、今は社員に優しいのですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、ウチの会社に出戻った社員が、ここで働いていたけど、ロクな話しは聞いたことが無い。営業成績が悪いと、日に日に居場所が無くなるようで、朝、出勤したら椅子が無くなってたり、机が無くなったりしてたそうで、パワハラを絵に描いたような会社らしいと。 

 

数年後、奇しくも私は、とあるここの営業所の隣にある、ウチの会社の支店で勤務することになった。そこで、ウチの支店の大屋さんをはじめ、他の地主のお客さん連中の口からはいい話は聞いたことが無い。 

 

数年後、隣(営業所)が慌ただしいので、何事か?と眺めていると、何やら撤退の準備をしていたようだった。そうこうしてる間に、そこの大屋さんがウチの支店に来て、重大な違反行為をしたらしく、即契約解除して追い出したとの事でした。 

 

まあ、そこの営業所の一部の方にはウチの会社のお客さんとしてお世話になりましたけどね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大東建託の印象・イメージとしては、 

強引にサブリース契約を地主と結び、田舎の空き地にやたらとアパートを建てさせ、入居者がなければ家賃値下げ交渉。 

採算が取れなくなればさっさと担当は雲隠れし、 

地主に残ったのは建築費用のローンと空室の老朽化したアパートだけ。 

大東の営業はこのスキームのために夜討ち朝駆けで居座り戦法。 

成功報酬ゆえに離職率も高い会社。 

少しはマシになったかもしれないが、会社の体質はそう変わらない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員ファーストか…。 

40年近く前にこの業者でアパートを建てた身内からの情報によると資材の入荷が遅れた場合はその資材なしで建設が進められて完成後に届くと、その資材は次の物件に回されるのだと、不正を見破って証拠写真撮った身内が現場監督に詰め寄りきいたって。会社ぐるみのごまかしの証拠をこの業者の社長に内容証明で送ったらすぐ現場監督飛ばされて突貫的な補強工事で許してくれと。こういった話って皆集まればするから蜥蜴の尻尾切り体質のイメージが蔓延したのだと思う。人材集めのためのキャンペーンかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社はいろいろな噂があり、離職率も非常高い。 

このような施策で引き留めを図っているのだろう。 

平均勤続年数が10年ぐらいだから、ほぼガンになる年齢ではない。 

つまり看板だけあげて何も出費は無いということだ。 

根本的な社風を変えないとこんな小手先の施策では意味がない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか自分が、、、 

薄々感じてはいても、告知されるとかなり凹む 

保険の有り難さを噛み締めたのが治療に向き合う、と決めたときだった 

ステージⅣから手術できるまでの期間が、大変だった 

いわゆる抗がん剤治療と放射線の合わせ技で小さくしようとするも、もう切らないと間に合わないが、取り切れるかもわからない 

それでも手術しますか?どうせ◯ぬなら、お願いします 

結果、いろいろ失ったが生きてる 

術後一年ちょいで仕事復帰まで 

障害者手帳のお土産までもらえた 

待ってくれた会社にも感謝 

術後5年がすぎ、まもなく抗がん剤治療を終える 

100万でカタがつくわけではないが、勇気の後押しにはなると思う 

サバイバーの皆さん、前向きに頑張りましょう 

今健康な方はそれをしっかり守って下さいね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

がん保険の診断給付金タイプを団体加入するやつですね。 

年齢によりますが、がん診断給付金タイプは一人あたり年間保険料がそれほど高くないので福利厚生で団体加入している会社さんはあります。 

給料は上げられませんが、手厚い福利厚生!という感じでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は10年ぐらい前から会社の環境が変わり始めました。 

以前はブラック系でしたが、今ではかなり改善されて来たようです。 

建物も良くなってきました。仕事柄オーナーからも結構相談されますが上手く言っていると聞きます。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも全国で月に100人は辞めてるからずっと社員募集してるって知ってんだからね?10000人超えの企業だから1%かもしれないけど100人は多すぎだよ。土地活用のあり方をもっと考えるべきですよ。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みかもしれないが、本来はがんなどの病気予防が優先かな? 

また、がんだけでは無いよ、脳や心疾患も入院や治療に時間もお金も掛かる。 

がんだけ給付と特別休暇があって、他の疾病には無いのは、不公平だろう。中途半端だから、逆に不満が溜まるかもしれない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの超絶ブラックだった企業があらビックリ! 

10年前に入社した時は、入社初日の朝礼で横にいた社員にセロテープ台が飛んできて、支店長がその横の社員にヒザ蹴りかましてたわ。 

3年働いたけど、まともに1日休んだのは30日けらいだろうな。それも、いつ上司から連絡がきても大丈夫なようにスーツ着て休日を過ごしてたわ。でも給料は良かった。 

26歳で年収1,000万円以上あった。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治家でいましたね、core1900の英単語の教材にでてきます。受動喫煙防止法をつくるとき、がん患者は働かなくていいのではと言った政治家。そういった割に、働いてもろくに食べていけず、生活に経済的な不安を抱えた人の救いもない。病気でも治療に専念できる環境でも制度でもつくったのか?つくってないよね。 

民間企業が率先して、患者の負担の軽減や居場所の確保に動いていることを国は見習え。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ中々思い切った対応だ。 

 

ガン保険があるとは言え、ガンになれば当事者はもとより雇用者にも大きな影響が出ることは避けられない。 

 

健保の適用だけでは賄えないこともハッキリしている。 

残念ながら現状は国家的対応にまで理解が進んでいないことにある。 

 

 

 

今回の参院選でもこのガン治療の難関に触れた政党も候補者も全くない。 

 

まぁこれからの課題であることだけは間違いない事実であるので叡知を集め検討していただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万は先進医療の癌治療の線引き金額なので 

凄い制度だと思います。 

ただ有能な社員が癌になっても100万と両立と言う建前で無理な出社や仕事の強要に繋がらなければ良いですね。 

 

なら仮に亡くなった場合は幾ら払うの?と言う疑問がでる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターに似た、ブラック企業の代表みたいな会社のイメージでしたが、今は変わったのかな?ここの営業マンは入っては辞め入っては辞めで長続きする人間はあまりいなくて、営業手法もかなり強引で私の身近の人も裁判沙汰になった地主さんもいる。聞くと契約とりたいがために、強引な手法で無理矢理契約させられて、契約違反を盾に裁判沙汰になりました。結果違う不動産屋に売却したそうです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

休日は年間で本当に一日もない、ただし契約を取れている社員は除く。 

休日はあるけれど自ら申請し休日出勤するシステム、朝礼や会議では罵声や恫喝当たり前、灰皿、文具が飛んでくる、とかが当たり前だったという噂の会社は今はどんな状況なんだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保険給付金がいくらなのか判然としていませんが、仮に500万円だったら会社は400万円儲かるのかもしれませんね。 

ガンに罹患すると長期間の治療期間が必要になり、いずれは退職をするでしょうから、社員がガンに罹患すればするだけ儲かるのかも。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が社員に対して「がん検診」だなんて。 

病気に関しては個人的な問題です。 

企業としては「ガン」で亡くなる事は相当なリスクでしょうね。 

企業別にガンで亡くなる確率を知りたいですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が就活していた頃は氷河期絶頂期で、それでも求人誌では毎号1ページ使って月収50万(歩合だから)を掲げてたな 

毎号掲載している企業の意味は離職率がダントツ高いからで、そういう企業さんらにとってはこの人手不足で優秀な人材は病気なんかで手放したくない思いも働いているのだろうか 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在進行形でガン治療中です。 

とっても良い事! 

もちろん治療費も大変ですが、その間の生活費も必要ですから。 

治療に専念したり、通院する為に気兼ねなく休めるのは、とても大きいと思います。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社にも同じ制度がある。先日たまたま社内規定を読んでて知った。ガンと診断されたら一般社員なら100万、管理職だと200万。周知されたことないから誰も知らないと思う。 

この制度がある会社は意外とあるんじゃない? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう制度ってとてもいいと思う。私が勤める会社にも癌を患っている人が何人かいるが、会社からの援助はない。死んでから弔意金はあるが死なないと会社から何もないのはキツいよね。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

がんうんぬんより 

この気温湿度でエアコン無し倉庫内・工場内作業をさせ続けている会社なんとかしてくれませんかね。 

今年から熱中症の対策をしない会社を取り締まるとかなかったでしたっけ。転職するスキル無い自分も悪いですが、環境はじごくですよ 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、大東建託の賃貸を契約する際に土地勘がないため職場からどの位の距離か徒歩何分かを聞いても「近いから大丈夫」と言い切った営業がいた。徒歩1時間は近いのか?そして退去の際は小さな小さな傷を理由に修復費用をかなり取られたので一生この企業の契約はしないと誓った20年前。今は変わったのかしら 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

病気の両立支援策の前にコンプライアンスの遵守が先だと思うが…未払い残業代はあるだろうし。パワハラは横行しているだろうし。ガンで100万で今の社員が喜ぶわけない。求人の目玉にもならない。人が採用できないのはコンプライアンスの問題だと思う 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とある企業の団体保険では、 

うつ病になった社員が休職した際には当時の給与額(の8割?)が退職後も60才まで保証されるという、保険に入っていた。 

 

とある社員はその理由で休職し、戻ってこなかったそうな… 

 

手厚いのは良いことだが、手厚過ぎると社会復帰の機会を奪うのだな、と。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがあればよその会社より年収100万円少なくてもいいかもね。高収入の人は補助がないのできついみたい。がん治療への挑戦でもあるし製薬会社も奮起しますね。血液ガンは治る病気になってきたけど他のがんは治療をあきらめたくなるし働く元気も出ないからね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金額はともかく、大きい会社は良いですね。うちでは有給を20日くらい使い切ったあとは給料は出ないですね。健康保険の傷病手当くらいですかね。支給が終わった頃には辞めて良いよって言われる。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これって昇給可能な分で保険会社と契約するって事なのでは?社員の人は嬉しいのかしら。この会社を辞める時にガン保険を個人で引き継げるわけじゃないとしたら良い制度なのかどうかわからないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3人に1人(でしたっけ?)がガンに罹る時代、会社が保険代を負担する仕組み、いわば、企業の社会保障の強化は、ナルホドです。人事採用的にも、強みとなりますね。 

 

ただし、、、その分、しらッと給与に反映するテクニックは企業側は持っていますし、経費として原価構成に組み入れるなら消費者負担となりますね。 

そうでないことを願いますが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい試みですが…そのしわ寄せを消費者に被せるコトだけはどうかなさらない様に切に願います。って言うかその前に先ず社員に対してガン保険やら先進医療の保険加入とか啓発活動をなさるべきじゃネ?って思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う制度やって、つニュースに取り上げて貰ったらタダで宣伝が出来て、求人が増えたらめっちゃ会社的にもメリットしかないだろうなぁ。そしてうちの会社にもなって欲しいなぁ!! 

かと言ってガンにはなりたくないし、、、、なるときはなるでしょうけど、、、仮に末期だとしても100万貰えたら!退職できるのかなぁ??家族との思い出として旅行とかに使えたらいいなぁ~。100万渡したし、有給あるから辞めないでねとかは流石に可哀想。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は同業他社ですが大東建託さんのブラックさは今も昔も変わらず有名です。 

世間の認識はこういう一見良い話もブラックさを誤魔化す目眩ましと思われている所です。 

自称現役社員と名乗る人物がホワイト企業と言ってみたところで信じる人は誰もいないでしょう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

がんになって1年目に手術と創傷トラブルで、軽く150万円飛んでいった。こういう制度があったら、ありがたい。でもこの制度前に,がんと診断された人が辛いな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100万円とかハワイとか実弾系が好きだよね。社員に満遍なく行き渡る施策をすれば良いと思うが、わかりやすいというか品が無い人参ぶら下げる事しか思いつかないのかな・・・・・ま、離職率が実質20%オーバーの会社だからね。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大東建託のしつこい勧誘(アパート建築に関して)に呆れてます 

土地の件で、こちらが頼んでもいない書類に大東と繋がりのある銀行に結びつけさせようと強引にサインと判子を押させようとする行為に、こいつら社員の最終目的は土地の搾取だと改めて思った 

 

農協の社員さんに相談した所、こんな会社にアパート建築頼むくらいなら積水ハウスでお世話になった方が収入や建物構造に関してまだ安心出来るとアドバイス貰いました 

 

ブラック企業の考える事は、えげつないですね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一見優しいように感じるが貴社は働かせるだけ働かせてがんにさせてるんじゃないの? 

と言うくらい働かされてると聞いたことがある。 

だったらがんにさせないように法定時間内で余裕のある仕事量の対策のほうが良いと思うけどね。 

その方が儲からなくなるから100万円渡したほうが逆に安上がりかなんてことは間違っても口にしてはいけない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンになる要素の多い職場にガン手当100万の支給とはね 

100万円では命にかえられないのでは?それよりガンにならない職場に転職したほうがよっぽど費用対効果が図れそうなきがする 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大東建託って上場企業」なんですよね???大阪府池田市で、新築マンションの建設をするのに、他人値占有地を出入り口にして工事をしています。ユニック車、高所作業車、コンクリートミキサー車、パワーショベルカー等で周辺の道や大東建託ではない土地も、かなり痛んでいます。恐らく社員の現場監督含め、「まっ、いっか」みたいな軽い態度です。コンプライアンス意識が皆無な社会的責任意識が低い会社だと思います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土地を持っている老人にアパートを建てさせ、入居者がいなくても家賃を補償するとか言って、2~3年したら手のひら返しするような会社だしなあ。 

その百万円も、老人の涙でびちょびちょに濡れたお金なんだろうなあ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住の親族が田舎の方で2億五千万程度の借入を起こしてアパートを建てさせられそうになり、私が不動産業界に従事しているため、契約後、親族が私に相談にきた。え?みたいな利回りとあり得ない理論で私が代わりにこの会社に諸々問いただして土地から建物から白紙解約させた経験がある。彼らからは『将来売れようが売れなかろうが関係ない』とはっきり言われた。要は建ててもらえばあとはどうなろうが関係ないらしい。常識がない連中でしたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はとても助かりますが、万が一の時に治療に通いながらや体調を考慮して無理なく働ける環境かはもっと大切だと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険をかけるという事ですね。掛け金は控除されるし、給料天引きできるから、企業にとっては痛くも痒くもない。離職を抑える効果もあるだろう…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ここの賃貸に入居していたが、退居の際に壁紙の貼り替え費用全額請求された。減価償却も考慮されないのはおかしいと言ったら減額されたが、始めから騙しありきの対応は如何なものか。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が100万円支給するんじゃなくて、保険会社が保険金を支給だけでは? 

保険料は企業持ちか、、、なんか裏がありそうな気がする。。。 

 

契約者が企業で、被保険者が従業員、受取人が企業? 

その保険金が200万円で、従業員には100万円の支給するってことか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

がんと診断されて働けなくなり、解雇されて収入が途絶えてしまう心配がある。困った時に生活や治療を支援してもらえると思うと安心して働ける。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと普通にやってますけど。 

ガンだけなんてセコいわ。 

普通に傷病手当だけでは身内が困るから民間生保を使うのは当たり前だと思っていた。 

大東あたりは税金対策もあるだろうけど、近年アパート営業は田舎は不振で地域によっては営業エリアも限定している。 

宣伝もあるね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE