( 307933 ) 2025/07/16 06:09:33 2 00 ボルボ、1750億円減損 米関税や発売遅れが影響共同通信 7/15(火) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c780380ed90da673a427b82efa6fe6fae9febe52 |
( 307936 ) 2025/07/16 06:09:33 0 00 スウェーデンの乗用車大手ボルボ・カーのロゴ=2024年3月、ブリュッセル(ロイター=共同)
【ブリュッセル共同】スウェーデンの乗用車大手ボルボ・カーは14日、トランプ米政権の高関税政策や、一部車種の発売遅れにより、2025年4~6月期決算に114億クローナ(約1750億円)の減損損失を計上すると発表した。
ボルボは声明で、新型の電気自動車(EV)「ES90」について、米関税の影響により「現在は米国で利益を出して売ることができない」と説明した。ロイター通信によると、ES90は中国で製造されている。
ボルボは5月には米国の関税強化に伴う市場の不確実性や、EVの需要減による経営不振に対処するため、事務系の従業員を中心に3千人を削減する計画を公表した。
|
( 307935 ) 2025/07/16 06:09:33 1 00 このスレッドでは、ボルボが中国企業に買収された後の影響、特にEVシフトに関するユーザーの意見が多く寄せられています。
1. **ボルボのアイデンティティの喪失**: 多くのコメントが、ボルボの過去のスウェーデンブランドとしての魅力や頑丈さが損なわれたことを指摘しています。
2. **中国資本の影響**: 中国企業の傘下に入ったことで、品質や製造プロセスに関する懸念が生じていると述べられています。
3. **EVへの過剰なシフト**: ボルボがEVへの移行を急速に進めたため、従来のファンや顧客が不満を抱えていることが多く報告されています。
4. **トランプ政権の関税政策**: アメリカでの販売に影響を及ぼすトランプ政権の関税政策についても言及されています。
5. **他メーカーとの比較**: トヨタや他の日本メーカーがうまく対応しているのに対し、ボルボは中国資本に変わったことで劣ると感じる意見も見受けられます。
6. **顧客の忠誠心と失望感**: ボルボに対して長年の忠誠を持つオーナーが多く、その意見には愛着とともに現状への失望感が含まれています。
(まとめ)ボルボのブランドのアイデンティティや品質が中国資本の影響で失われつつあるとの懸念が多く、多くの顧客がEVシフトに対する不満や過去の製品に対する愛着を語りつつ、トランプ政権の政策への影響もしっかりと触れています。 | ( 307937 ) 2025/07/16 06:09:33 0 00 =+=+=+=+=
中国資本が入る直前のクリーンディーゼルモデルに乗っています。飽きのこないスカンジナビアンなデザインとディーゼルとは思えない静粛性、走り出しはトロいが伸びの気持ちよさ。乗り潰すつもりです。 資本やオーナーは世の中の流れで変わるのは仕方ないかもしれないが、そのメーカーに合う雰囲気は壊さないで欲しいな。 その分トヨタはダイハツやスバルの持ち味を殺さずやり方が上手いと思う。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
当初ボルボは中国企業になってもスウェーデン製を堅持していくとの事だったが、実際は中国製造の割合が増えており、部品なども中国メーカーの物が増えているといいます 親会社の吉利自動車で出しているEVとの製造効率などを考えれば、使われる技術や部品や製造ラインを一本化するのは理にかなっています なんだかんだで世界一の販売を誇る中国EVがすべて悪いとは言いませんが、スウェーデンに惹かれてボルボに乗っている人は、実は自分は中国車に乗っているということは頭の片隅に入れておいたほうがいいでしょう
▲2782 ▼214
=+=+=+=+=
凄い額だね。トヨタでは、もっと大きな金額になるわけで、当然、損益に影響することになるだろう。 トランプ政権は、そのような横暴とも取れることをしても、孤立しないのはさすがアメリカということになるのだが、貿易相手の諸国だって指を加えて見てるだけのことではないはずで、熾烈な争いになってもおかしくないはずです。
▲133 ▼45
=+=+=+=+=
世界のトヨタは関税分をトヨタが負担し引き続きさほど変わらない値段でアメリカ市場に出すと聞きました。底力のある会社はさすがと思います。 ボルボも非常に頑丈さを売りにする車というイメージですが、アメリカの関税の波に押されているのは残念です。 アメ車に関しては、ごつくてかっこいいというイメージこそあれ燃費が悪く故障も多いという実態は経験しています。だから売れないんですよね。 トヨタやボルボなどからアメリカ自動車メーカーは技術の提供を受けるなどしてヘリ下った対策・政策を行えば、アメ車購買意欲が促進されるだろうなと思います。
要らないものは要らないわけですよね。 トランプ、気付け。
▲276 ▼56
=+=+=+=+=
ボルボは厳しいよね。バイデン政権下で中国製EVに100%関税が加わったことで中国からのEX30が当初想定の価格で出せず。製造をベルギー工場に一部移している途中で全世界にトランプ関税+EV補助金廃止。さらに前政権の中国製制御ソフト禁止令でこの先の開発も危ぶまれる。
この先どうするつもりだろう。いくら中国市場が大きく伸びたからといって利益率の高いアメリカ撤退は現実的ではないし。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
ボルボのEV化はどのメーカーよりも早かったですからね。欧州では多少売れていますが、日米では鳴かず飛ばず状態。車体が重厚だった「安全性の高いボルボ」が、EV推進による車体軽量化のため、あの頑丈さが失われたのですから。真逆の方向転換は、往年のファンにとっては、見るに堪えないですよ。
▲1688 ▼97
=+=+=+=+=
ボルボ車も30年前ぐらいは、少々野暮ったいが質実剛健で頑丈なイメージで売っていたけれど、今はそんなイメージはみじんもないよね。
まあ今は実質中国企業の傘下に入ってしまって、昔の良さがほとんどなくなってしまった。実質単体ではそのみち生き残れなかっらからしかたないんだろうけど、結局中国車になるとこういうリスクにさらされるんだなあ。
今すぐにとは思わないが、VOLVOブランドもEVも含めて少しづつフェードアウトに移りつつあるのだと思う。
▲745 ▼55
=+=+=+=+=
2010年リーマンショックで経営難となっていたビッグスリーの一角フォード(他2社のように倒産まではしていない)は、傘下だった英高級車アストンマーティン、ジャガー、ランドローバー、そして日本のマツダを次々手放し最後に中国吉利にボルボ乗用車部門を売却しました ボルボは中国車というコメントが見受けられますが、中国生産車はセダンや小型SUVなど一部で北米向けのほとんどがスウェーデンのイェーテポリで生産されており、現在でもボルボの工場はスウェーデン最大の雇用主でもあります また現在はアメリカ、サウスカロライナ州にも工場があるのですが、ここでは中国生産のEVセダンES90のSUV版であるEX90を生産しています
▲335 ▼36
=+=+=+=+=
フォード傘下から吉利に変わってトールハンマーデザインになる前後くらいからは大きな不具合は明らかに減り、デザインも洗練されてて売上も好調でした。(些細なリコールは多かったけど)他社に先立って評価の高かったディーゼルエンジン廃止、直4以下の排気量小型化、EV化に全振りしたあたりから車としての面白みが皆無になった気がします。私も何台か乗り継いでましたが、このあたりで見限りました。モデルチェンジのサイクルも長く、煎じ方が悪かったように感じます。ボルボくらいの小規模メーカーには四半期でこの減損は痛手となるでしょうね。中長期的な経営においては、今回の関税だけのダメージだけにとどまらない気がします。スウェーデン鋼で一世を風靡した質実剛健なブランドイメージを取り戻してほしいものです。
▲146 ▼15
=+=+=+=+=
石破内閣がもちゃもちゃしてる間に国内自動車メーカーは米国内での生産体制をお互いに融通しながら整えている。 トランプさんは日本だけでは無く全世界にプレッシャーを与えたつもりだろうが、早々の自国への関税苦は返ってくるだろう。 物価上昇はとんでもない事になる。
▲574 ▼65
=+=+=+=+=
ボルボは元々技術志向型のメーカー。内燃機関は、エンジンマネジメントをデンソー、トランスミッションをアイシンにし、信頼性と省燃費性を追求、リアサスの金属バネを廃し、複合材リーフスプリングを採用するなど独自性を追求してきた。2010年に吉利が買収した時は、ブランドもクルマの作り方も踏襲されるような話しだったが2020年頃からの中国EVフィーバーに吉利自体がやられてボルボもそのあおりを食った形。欧州から有名デザイナーを連れてきて、後はモーターと電池を組み合わせて成功を収めているBYD、巨額の炭素排出権収入と税控除(実質補助金)で急伸したテスラに続けとばかりに吉利がボルボ社長をすげ替え2030年には完全EVメーカーにするなんて方向に行ったのが誤算。結局、ボルボはブランドと設計ノウハウを吉利に吸い取られた挙げ句こんな状況に。吉利の舵取りが失敗したということ。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
こういう負の連鎖から、世界中の企業がドルで資産を保有する意味が無くなり、基軸通貨としては弱まっていくわけです。
アメリカの貿易赤字なんて「裕福だから海外の物が買える」という結果の数字なのに、トランプさんはあたかも悪いことのようにミスリードして、おかしなことをしている。その先にあるのはドルの弱体化=アメリカの弱体化です。それで困る頃には本人は年齢的に亡くなっているんでしょうけど。無責任ですな。
▲412 ▼34
=+=+=+=+=
ボルボはヨーロッパ社とら一線を画す独特の世界観があって魅力があったのですがEVに舵を切ってしまいましたからね。それに中国企業になってしまったし。 鉄鋼の国スウェーデンの重厚で安全な車のボルボは過去のものとなったのは淋しいです。
▲167 ▼18
=+=+=+=+=
スエーデンのボルボ・カーと日本の日産も同じ状況ですね。両者のEV自動車は安全性の優れた性能を保ちながら充電インフラの不足、走行離の短さ、充電時間の長さなどが課題になっています。米国のトランプ関税は米国輸出の大きな壁となっています。トランプ氏は米国への大きな投資狙いのようですが、米国に新たな工場を建設してもEV車はトランプ氏は余り歓迎せず、自国の自動車に固執している様です。いずれにしてもトランプ関税は様々の国への大きな弊害となり、米国内でも世論の反対派も多いので、 長くは続かないと予想しています。 各国も当面は新たな市場を目指すでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ラインナップが昔に比べたら偏ってるな。C70カブリオレも中国傘下になってからなくなってしまった。個性派モデルは整理されて、て無駄に頑丈に作ってたのが時代の流れもあっ自動系の機能やセンサー系の安全機能にどんどん置き換わっていった。全車EVとかも目指してるし、一点突破を目指した分、リスクを抱えたか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはりボルボの中国企業傘下でのEVシフト化が色々な形での影響が今になり出てきたと言う事だね、かつて世界的な自動車安全基準と環境基準さえ造り上げたスウェーデンボルボ社が、EV製造での他国との利害関係により 失墜してしまうのか? 勿論、新たな自動車開発も視野だとは思いますが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上ボルボオーナーで、今も3台所持してるけど、いずれも2020年までの年式のもの 車種にもよるけど、ディーゼルをやめたあたりから、車としての面白さ、或いは、ボルボとしての個性が(デザインの良さ以外は)失われた気がする
先日、自分がディーラーにいると、横の席で新車営業マンが商談中、熱心にEVやハイブリッドの新車を裕福そうなご家族に勧めていたが、一言、その旦那さんに「EVやハイブリッドを選ぶなら、わざわざボルボを選ぶ理由がない」とばっさり言われていたのが印象的だった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前にXC60所有で特にカミさんデザインを気に入ってました。4年乗ったのでニューモデルを見に行くとPHEV、EVを主軸に路線変更、価格も大幅にアップされていて別の車種にしました。ボルボの北欧デザインには興味あったけどEVに魅力は感じなかったので余計なことしたなと思いました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本は国産車が優秀だから、国産車で良いって思うよね。トヨタがどう出るのか、本当に関税分を価格に乗せるのではなく、自社で負担するのか。そのあたりは興味ありますね。
▲401 ▼94
=+=+=+=+=
トランプ関税は間違いなく中国・中国企業・関連先を潰しに掛けている訳なので効果が表れているだけ。中国だけに関税を掛ける訳にはいかないので、アジア諸国やヨーロッパには体裁的に言っているだけのように見えます。実際、普通なら関税の影響で株価に出ると思いきや、大きな振れもなく4万円近くで止まっており米株価は上がっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ボルボ、思い出がある。90年代の終わり頃、買い物ついでに幼稚園の娘を連れて近くのディーラーに寄った。もちろん買うつもりなんてなかったが若い営業マンが(特に娘に)快く対応してくれて結局買うことに。940ダブルカム。乗り始めても乗り心地はよくないしスタイルもイマイチだし特段の印象はなかったがある朝横断歩道で停車した僕の車に居眠りのブルバードが追突した。ブルはボンネットがすっ飛んで大破、全損だったようだがこちらは衝撃吸収バンパーが少し入っただけで外傷無し。むち打ちにもならなかった。いまは免許も更新しなくなって車の興味もなくなったが彼の車への愛着(郷愁)は大きい。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
日本メーカーもそうだが大量生産大量販売で経営してきた企業はダメージが有るだろうね。
富裕層が買うフェラーリのように年間生産台数を約7000台と決めて限られた人々しか買えないクルマは唯一無二の存在なのでトランプ関税が高くても影響は小さいだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの善悪や価値観はよくわからないが、彼もいずれは大統領職を辞する。あと数年の話だと思う。その数年が各国家や企業は我慢できないのだろうか? どんなに関税を上げても、米国内が全て米車になる訳じゃない。逆に輸入関税をゼロにしても日本国内で米車が爆売れすることもない。何だか真剣にトランプを相手にする必要がないように思えてきました。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
これも中国に拠点がある企業故。 その存在が米国ファーストに反する中国を徹底的に排除しようとしていますね。 しかし高関税政策は米国民、米企業への大きな負担となり、中長期的には跳ね返ってきます。 それでは支持されないとわかっているはずですが。トランプはともかく、優秀な側近はわかっていて、それでも推し進めるのか。疑問に思います。
▲90 ▼17
=+=+=+=+=
当時XC90に乗ってて買い替えようと考えた時に中国資本が入ったので買い替えはBMWのX5Mにしました。 その時はディーラーさんは資本だけで技術や製造はスウェーデンだから安心してと言ってたけど、中国のやり方がそんな甘い物では無いと感じた自分を信じて正解でした。 よかった
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
国内全店舗とは言わないが他社で購入した高年式中古車を点検して欲しく近場のディーラーへ電話した際に門前払いをされた苦い印象があって表から見た良い印象とは違い急激に怒りがこみ上げた経験があって既に2年前に車両を手放し他社メーカーに切り替え,この様な報道に対してだよねと思うW
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
間違った情報が多いので、参考までに。
親会社の変化はありましたが、本社・製品開発部門・マーケティング・総務部門の主な所在地は、スウェーデンのイエテボリのまま。 ジーリーホールディンググループ(中国)の傘下になったボルボは、研究・開発の資金に恵まれたため、質を落とすどころか、質感や安全性が向上しています。
ボルボの生産拠点は、スウェーデンのイエテボリ、ベルギーのゲント、アメリカのサウスカロライナ州、中国の成都および大慶の4拠点がメインです。たしかに中国で作ってもいますが...一部です。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
シャープは台湾だから若干違うかもしれないが、日産との噂がある鴻海だし。 パソコンの富士通とかNEC、スマホの元富士通ブランドだったらくらくホンや、ARROWSは社名はFCNTと名乗ってるが完全にLenovo(中国) あとはスマホだと米国のモトローラーとかもLenovoだな。 中国企業は基本的に国家の参加だと考えると、本当に恐ろしい状況ですわ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
欧州メーカーの中でもEV化の急先鋒ではなかったか?中国製のボルボをアメリカで売って利益を上げようという目論見はトランプ政権の関税政策で脆くも崩れたわけだけどEU諸国も一定の関税額がかかっているから右ハンドル車仕様があるなら日本に流れ込んでくるのではないだろうか? ただでさえ日本はEVが売りづらいマーケットの上に中国のBYDも競合になるから尚更売りづらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の人のコメントを見ると、ボルボも中国製品なんだ。 まあ、日本でボルボを買う人は珍しいと思うけど。 長年使っていた電子レンジが壊れて、家族に日本製の電子レンジを買ってきてもらったら、ユアサのを買ってきた ユアサは日本企業だけど商社であり、製品はほとんどがチャイナメーカーによる設計・製造 仕方なくこの電子レンジを使うと、初っ端から異音。 ターンテーブルの座りが悪く、回転しながらガタッガタッと大きな音を発する テーブルをきちんと設定しても同じ、調子が良い時は異音なく回転する まるで、昭和の日本の家電。 テレビの調子が悪い時に側面を手で叩いて治すのと同じだよ これがチャイナ製 先日のテレビ番組で、スポンサーがニトリなのか 「ニトリの家電が安い」と大々的に宣伝してた。 サクラのお婆さんまで出て宣伝してたけど、ニトリは家電の設計は出来ず、仕様を中国家電メーカーに伝えて製造させているだけとの事だった。
▲90 ▼32
=+=+=+=+=
ボルボの設計や車体組み立て生産はスゥェ-デンですよ。中国のKICHIRIの資本で建て直されましたがブランドはスゥェ-デンのブランド。ボルボの一部車種のトランスミッションは確かアイシン製やったかと。で部品は中国や日本とうとうグローバル調達ですよ。トヨタも中国工場あり1部中国部品使ってます。それよりアメリカでの売価上げなかったのかなぁ。上げても売れると思うけど。
▲71 ▼79
=+=+=+=+=
ボルボ乗りです。本当に良い車ですよ。 ボルボ大好きで大切に乗っています。 ディーラーさんも親切で信頼しています。 これからもボルボさんにお世話になりたいです! ボルボさん!大変な時代になりましたが… どうか頑張って下さいね!! これが実際にボルボに乗っている者の意見です! 応援しています! いつもありがとうございます! フレー!フレー!ボルボ!!!
▲32 ▼52
=+=+=+=+=
ボルボは30年以上前からフォードの傘下でやってるんだから子会社として生き残る術は身につけてるからね。減損やEV衰退を理由にジーリーから離れる気なんだろうとすら思ってしまうわ。 中国から金を引っ張るだけ引っ張って先行きが怪しくなれば新しいパトロンを見つける。 ボルボならやりかねない。それくらいしたたかなメーカーだよ。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
このニュースはトランプ氏にとって追い風となるだろう。 「中国と仲良くすると損だよ」となり「ほら、アメリカに入ってくる車が減ったよ」という証拠になる。
EV市場そのものが安いEVに限界が来ている。 そして高価で高性能にしても3~5年経てばバッテリー性能が落ちる現状では割に合わない。 ボルボは従業員削減の責任をアメリカに押し付けたとも思える。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
スエーデンは、自動車生産を続けようと思うなら、ボルボには見切りをつけてサーブを復活させてはどうだろう。ボルボのスエーデン人技術者を雇い、中国の技術を利用改良し寒冷地用のPHV など売れるだろう。
▲6 ▼37
=+=+=+=+=
掘って掘って掘りまくれ、が出来る原油大国の米国がEVなんぞ そもそも国柄に適合しない。
逆に、砂漠と原油だけしかない中東で超大規模太陽光で充電すれば EVが良いだろう。 そうすれば、原油を輸出に廻せるので収入が増える。
原価計算をすれば良いだけだが、アラブの王様に計算が可能か?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
中国吉利HD集団傘下、中国ブランド名は太古 もう随分前の話で、スウェーデンの企業、は間違えています アメリカによる中国潰しの流れでボルボもトランプ関税を掛けられているのか?
純粋なスウェーデン資本時代、武骨で頑丈な良い車を作っていましたね
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
吉利の傘下に入ったのまでは良かったが、EVに舵切りすぎたのが仇になりましたね。 しかも中国生産にシフトしたから、ユーザー離れも加速して。 日産も然り、EVに舵切りすぎたメーカーの末路を見た気がします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタやホンダ・日産はアメリカに工場を持っており、関税の被害は少ないとは思う。 マツダはヨーロッパが主戦場だけど日本国内で製造・輸出しているので、今回の関税爆上げはかなり痛いでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少し前に、最近ボルボ良く見るな、と思って価格など検索した際に、吉利汽車のブランドになった事を知りました。 価格も手頃だし、中国企業は販売戦略に長けてるんだなと思いながら色々読んでたら、ロータスも中国の会社になっていたんですね。 日本の企業の製品も、中身は中国製だらけで、その点は否定しません。が、製品の開発や理念が中国なのは少し抵抗がありますね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ボルボはもう終わった Google搭載しても結局使う人少なく、CarPlayを使う人多いし、ボルボジャパンのグレードチョイス悪いし、公式サイトのシミュレーションではボディカラーとシートカラー色々選べるのに、実際は決まった仕様を売りつける始末 ディーラーの人も一時売れたことによって態度デカくなってたし ポールスターモデルも無くなり、全体的にジャパンに限らずボルボの戦略ミスがこういう結果になったとしか思えない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今のボルボは中国企業の傘下なので、まさにトランプ大統領の狙い通りの結果になったわけだ。日本政府も親中の姿勢を崩さないので、さらに大きな関税を課さられる可能性は高いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ボルボのことを言い出すと、なぜ中国車と馬鹿にする輩が多いのか!実際、所有したんですか?といいたい。私は、ここ7年で3台新車を乗ってますが、全く故障もなく事故もなく安全基準も高いのでぶつけることすら無くなりました。全EVをやめたのも時代の流れでそれに伴う減収はあると思います。それはVWやAUDI、ポルシェ、BMW、ベンツにも言えることではないでしょうか?因みに3台ともにYのスウェーデン生産ですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ボルボは中国資本に移行してから部品の入手性など、以前と大分変わってきた感があります。 以前は米国の部品商などに依頼すれば何でも入手できましたが、自由度は大分下がったように思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事によってボルボが中国で作られていると知った方は幻滅でしょうね。 ボルボのアドバンテージは何よりも安全でした。 が、今や国産車の安全は最高ですからね。 昔から850のセダンに乗っていましまた。 燃費は最悪、故障は多い。 ただ直進性だけは良かったです。
▲79 ▼42
=+=+=+=+=
関税を掛けても売れたなら、トランプさん考えた方が良い。 何故売れるのか?何故売れないのか? 先ずはそこだろう、本当に気づいていないのか? 日本の駐車場にアメ車を停めてみろ! 日本のコンビニでたまごサンドを食する外国人の多さ、アメリカでたまごサンドを食べる人はいるのか? アメリカのステーキと日本のステーキ世界でどちらが人気があるのか、根本的な事を考えずに関税を掛けるのは愚かな事だ。 とても恥ずかしい行為であり、裸の王様を思い描いてしまう。 唯一の特産物が戦争の為の兵器とは恐れ入ります、世の中で一番害のあるものだと思いますけどね。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
米関税の影響もあるだろうが、なんといっても中国製造になったせいだよね? ブランドイメージが損なわれた結果だと思うよ。 顧客はスウェーデン製のボルボに乗りたいのであって、中国製のボルボに乗りたいわけではない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
会計とか経営の仕事してない人にとって減損損失ってなんのことか分かる人ほとんどいないんじゃないかな。記事書いてる人もあやしいよ。もちろん私も
深刻にとらえる人もいるだろうし、現状については楽観視してあまり問題にならないと見る人もいるだろうし、そもそも感心もつのは機関投資家だろうし。
でも実質中国の会社がこのようなことを早期に発表するってのは、なんだか正直な会社だなって思うんだけどどうなんでしょうかヤフコメの識者の皆さん。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
世界的に資本主義は末期やな 1人が稼げなくなったら多数切り捨てというコストカット シュンペーターの本や岩尾俊兵の本くらい読んでくれ
まぁスウェーデンは日本と違って政府支出もするから大丈夫だとは思うけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう15年ほど古いボルボに乗っていますが、とても気に入っています。 故障もしますが、やはりボルボはカッコいいです。 原点回帰はもう無理なのかなぁ、残念。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
根本、主力車種の全てが古くなって魅力が薄らいでいるのが販売低迷の原因じゃないかな?あとボルボ=世界一安全な車って言うイメージが薄らいできている。他のメーカーも安全基準が高くなって○○だからボルボが欲しい!っていう購買意欲がわかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
むかーしは燃費は悪いが頑丈な車として人気があった。 知人が乗っていて「燃費がメチャクチャ。でも事故の時に生き残りたいから」と言ってたな。それから数十年、そんな話はどこへやら、立派な中国メーカーになったんだろ? 道理でご近所の元メルセデスユーザーがボルボを購入し僅かの間にBMWに乗り換えてしまったわけだ。 単に不人気になって購入されなくなっただけじゃないの? 近所でもたった一軒だったボルボ持ちが消え、ワーゲン持ちもいなくなり、今はBMWだらけでアウディが一軒あるだけだ。 メルセデスもいなくなったなぁ・・。かつては二軒あったのに、一軒はレクサスとミニになって、もう一軒は既出通りBMWになった。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
いきなり関税25%の値上げをしたら車は売れなくなるので 現実にはトヨタが関税分をだけ値下げして輸出いるという話だ 今後は売れ行き次第だろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
VOLVOのV60に乗ってます 3年目ですがリアゲートがギシギシ音がします 検索すると他県ではサービスキャンペーンとしてほぼリコールの無償修理をしてて これからもそんな事が起こるのでしょうか リコールして欲しいし 不具合の物は作らないで欲しい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ボルボ否定派が多いなww 安全思想は昔から変わってませんよ。ドアの厚み重さ、リアシートの重さとか空間を守るところはしっかり作られてます。 電動化一辺倒で新型出せないのは致命的かもしれませんね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
コメント見てると、如何に不正確な内容を思い込んでドヤ顔でいい加減に言ってる人間が多いか良く分かるよね。
ボルボといっても、この記事のボルボカーズは、本体から随分前に切り離されて売却され現在は吉利が株を保有する乗用車部門の話。 ボルボカーズは、吉利がオーナーになってからもずっとスウェーデンで開発、生産、その他はデンマーク、米国でしか生産しておらず、一部車種の中国向けについて中国生産を始めたのはつい数年前で多分まだ中国製の中国外輸出はしていない。 オーナーが中国人になったら中国車になるんだったら、ローバーはインド車だし、シャープは台湾製。そんないい加減な事を言ってるヤツが沢山いるんだな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ボルボもEV全振りしていたから元々経営自体危ない上に関税増税で売上げが厳しいのだろう。 中国企業傘下だからある程度はお金は出してくれるだろうが経営人は責任重大だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
リスクがある時はアメリカで売らなくてもいいんじゃないかな。ヨーロッパ中、空港の中の自動車でさえ、ボルボXC90がずらり。需要はヨーロッパにあるんでしょうに。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ボルボはいろんな箇所が脆い。コンバーチブルではないのに雨漏りするわ、純正ナビも日常に溢れる段差などの振動で動かなくなる。 2度と買うことはないでしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ボルボも特徴がない。昔は角ばったロングバンのイメージで遠くからみても判別できた。しかし車の角が丸くなってきたのがトレンドになった今は特徴が皆無になったせいだろ
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
ヤフコメだとボルボは中国車ってことだけど そうするとベンツの筆頭株主も中国だからこれも中国車? あとベンツもBMWもアウディも中国にいくつも工場建ててるからこれらを買った人は自分が買った車が中国で生産されている可能性はあるよ もう中国嫌いだから買わないとかそういう事言ってるフェーズじゃないと思うな・・・。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
減損損失ってなんですか?なんの固定資産の評価が下がったことによる減損なの??
関税や商品の販売が遅れたせいで損になるのなら、ただの損失なのでは?それとも商品が大量に売れ残っているから商品を評価減したの?
申し訳ないけど説明不足で全然内容がわかりません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ボルボにはガッカリ。静岡県の某ディーラーで買った車なのなに、今年に入ってから販売はなしで点検のみの店に。以前は車検を出しても写真付きで丁寧に説明をしてくれたのに、今回は人がいないからという理由で金額のみの提示。タイヤのみぞはいくつか聞いてもわからないと…本当に点検したのか不安。営業不振は社内体制や方針、教育、全て関連してると思う。もうボルボにはのりません。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
ボルボはもう完全に中国車だ。 中国資本のメーカーには製造地に関わらず中国向け関税が適用されるようにした方が米国の望む中国とのデカップリングがより進むと思う。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
関税だけの損益とは思えない。EV化の失敗も大きいと思う。寒冷地では放電も早いし良いことはあまり無いのでは?ポールスター時代と違い、EV化されたボルボに魅力は全く感じない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ボルボは何年も前から中華車ですね! 既に欧州車では有りませんのでクルマとしての魅力は感じません。 街中で見掛けた時にボルボ車のオーナーは中華車と理解して乗られているのか疑問に思います。 ひょっとすると欧州車に乗っていると勘違いされているのでは無いかと‥‥
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
フォードとかもやばいかもね。 トヨタはアメリカで作ってるから 関税の被害を最小限にしてる。 おまけに全個体電池が完成したら 今のEVなんて消し飛ぶ。 トヨタが本気出したら世界中の車メーカーが太刀打ちできないのまじで痛快だな。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
スウェーデンのボルボって表現は、正しく無い。中国の浙江吉利控股集団(GEELYホールディンググループ)傘下のボルボ。
今や中国資本の、クルマメーカーだから、米国に叩かれている。
ちゃんと、報じないと、もしも、100%スウェーデン資本なら、やられてない。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
昔のボルボは好きだったけれど。。。 今じゃ、中国資本の中国浙江吉利?の傘下。 世界を牛耳る3大組織のあの浙江財閥グループ? BYD日本法人もM自出身の社長ですし。 まぁ、日本の大企業の6割も外資の息が掛かっていますから、どの国も似たり寄ったりか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
脱アメリカに世界は回さないといけないね。 日本だって同じだろ。 トヨタが関税分持つって言っても他のメーカーはそんな太っ腹な事はできない。 日本の自動車メーカーもボルボと同じようになるよ。 アメリカをお得意様にしてた場合関税上げられたらこうなるんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2010年代後半あたりから日本でも結構見かけるようになった印象ですけど中国との関係やら関税やらEVの今後やらで舵取りが大変そうですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何だこの記事。ボルボは中国車だろ。 実際、中国車になってからのボルボのCMではmade by Swedenって言ってたしね。 私は最近は輸入車しか購入してないけど、中国車のボルボは絶対購入しない。中国メーカーは購入後のアフターケアが不安しかないから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在の「ボルボ・カー(Volvo Car AB)」は、中国の吉利控股集団(Zhejiang Geely Holding Group、創業者:李書福)が支配株主。
2010年にフォードからボルボ・カーを18億ドルで買収。
持株比率は、吉利は約79 %の議決権を保有し続けると発表。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
VOLVOはBYDと名称を変えるべきだろう。 BYD傘下になってから商品価値が下がって 耐久性も安全性も疑わしくなってきた。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
中国の傘下に入ったり当初の話とは違って工場を中国に移転したりと実質中国車になってしまいました 私もディーラーさんと長い付き合いですが、もうレクサスに変えます
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
乗っていたボルボ、故障ばかりだった。突然止まってしまう事が数回あり、踏み切りだったらと思うと恐怖しか無く、今はTOYOTAにしました。ボルボの対応も最悪でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国で作っているって時点で信頼もイメージも一気に損なわれ、関税も高くなって売れなくなる…最悪ですね。日本の家電もそうだけど、脱中国を急がないとどんどんダメになりそうですね
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
最近のボルボはカッコイイから欲しいとは思うけど、小さい頃から馴染みがないから「憧れ」がないんだよな 欲しいとは思うけど、どうしてもって程ではない
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
如何にも関税の影響っぽいタイトルにしてるけど、今のボルボ的には要素としては下の方だろうな 中国企業になって以来の、BEV全振りという経営判断が一番の要因だろ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ボルボなど中国に製造拠点を置いているメーカーは敗者。 逆にトヨタやホンダなど米国での製造比率が高いメーカーは勝者となる。 トランプ政権の狙いもそこにある。 GMや日本製鉄、武田製薬も米国への巨額投資を発表しており、トランプ憎しのヤフコメ民を置き去りにして、関税政策は成功しつつある。
▲384 ▼231
=+=+=+=+=
何十年も前の話だが、学生時代にちょっとお付き合いした女性、医者の娘さん、がボルボに乗っていた。自分も乗せてもらってボルボ、いいな、と思ったものだが、中国に身売りしたことでイメージが崩れた。残念です。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ボルボは昔は世界から優れた部品を調達して車を製造してたと思う。 昔だけどプラグはNGK製 如何なったんだろうね。 中国の車産業の発展が問題かなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
固定資産の減損?で子会社株式の減損? 中国国内でも売れてないんだろうね…日本車も全然ダメだし、本国に5%程度ロイヤリティ払って北米に輸出、関税と輸送費払えばそりゃ競争力なくなるわね…もう随分前からエンジンとミッション以外は中国の技術力先進国と遜色なかったし品質も随分良くなった…EV技術は日本負けてるもんなてか中国の技術使ってる…自動車の中国ビジネスは潮時だね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界中の自動車メーカーさん。 皆で値上げしましょう。 トランプを選んだ報いを、米国民に味合わせる事が大切だと思うな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ボルボなんて乗用車乗ってる人いるのかね~? 昔のボルボのVWの乗用車は良かったと思いますが、今のボルボはトラックと農機くらいでしょう。 あんな車では関税云々は二の次で売れないでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本国民はアメ車には関心がないのだから、それほどいうなら、いっそ国内の官庁自治体大学など公用車をアメ車に替えたらどうだ?トランプ大統領の腹の虫が収まって関税下げてくれるんじゃないのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ボルボは業績低迷でBEVに全振りしてV字回復を狙ったがBEVの時代はなかなか来ずにガソリン車を延命することにした。 トランプ関税がなくてもダメだったと思う。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
ボルボって、ほぼ全てが中国製造されてると思ってました。 中国企業が買収してたと記憶しています。 まだ、本社機能がスウェーデンに残ってるんですかね?
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず各メーカーはアメリカ市場で売れないので他国に振り分けるでしょう。 アメリカは更に物価高になり悲鳴を上げ、だとうトランプになるかもしれません
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカでボルボってそんなに売れている感じはいないのだけど???関税の影響はあるだろうが主要要因ではないのでは?
▲1 ▼0
|
![]() |