( 307953 ) 2025/07/16 06:34:44 2 00 参政党が「日本人ファースト」で存在感、保守票奪う-危うさ指摘もBloomberg 7/15(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c3012dc6054be3c235197bfb9dde55fba8e2cc3 |
( 307956 ) 2025/07/16 06:34:44 0 00 (ブルームバーグ): 「日本人ファースト」を掲げる参政党が支持を伸ばしている。自民党を支持していた保守層の一部も取り込んでおり、参院でも過半数割れの瀬戸際にいる連立与党にとって脅威となる可能性もある。
20日投開票の参院選では減税、「行き過ぎた外国人受け入れ」の反対、外国人による土地・不動産購入への厳格な制限や外国資本による企業買収・インフラ投資への慎重審査実施、歴史教育の見直し、新しい憲法の作成などを訴える。改選1に対し6議席の獲得を目指すが、今月12、13両日にJNNが行った調査で選挙区を含めると10を超える議席を獲得する見込みだとしている。
外国人への強硬な姿勢はトランプ米政権とも重なる部分もあり、石破茂政権に物足りなさを感じる保守層に浸透しているとみられる。物価高に国民が不満を募らせる中、参院選で与党が目指す非改選と合わせた過半数の確保は微妙な情勢だ。
吉田徹同志社大学教授(政治学)は、反グローバリズムを掲げる同党の台頭はトランプ米大統領の誕生や欧州の極右政党の勢力拡大と「軌を一にしている」と語る。欧米の文化的保守・権威主義勢力は、2008年のリーマンショック以降に小さな政府から大きな政府に転換したが、日本には同様の政党が存在していなかったと指摘。「参政党は先駆的な事例になる」と話した。
神谷宗幣代表は2日の党首討論で、多国籍企業が主導する規制緩和で各国の中間層が貧困化する中、「今世界ではそういったものと戦う政党がたくさん出ている。参政党は日本でその位置をしっかりと占めていきたい」と強調した。翌3日の会見では、親和性が高い政党として、米共和党の保守派、「ドイツのための選択肢(AfD)」、フランスの「国民連合(RN)」などを挙げた。
こうした中、政府は15日、外国人政策の司令塔と位置付ける「外国人との秩序ある共生社会推進室」を内閣官房に設置した。石破首相は発足式で、成長型経済への移行に向けて「一定の範囲での外国人労働者の受け入れ、インバウンド消費の拡大」は重要だとしつつ、一部による犯罪や各種制度の不適切利用も発生していると指摘。出入国管理の適正化などの課題を挙げ、省庁横断的に取り組むよう指示した。
元自民党支持者
9日夕に都内の駅前で行われた街頭演説で、ビラ配りをしていた滝澤将史さん(54)は安倍晋三政権時は自民に投票していたと語る。3年前、初めてユーチューブで神谷氏の演説を視聴し、「思っている通りに言ってくれる政治家がいるのだと驚いた」と語った。積極財政の姿勢やコロナワクチンへの注意喚起に加え、歴史教育や無農薬食の推進を掲げていることに共感したという。
20年に結党した参政は22年に国会で議席を得て以降、日本銀行には利上げに慎重に判断し国債買い取りの減額見直しを求めたほか、新型コロナウイルスは人工物であるというトランプ政権の見解に基づき、ワクチン接種を進めた対策の再検証などを提起してきた。LGBTQなど性的少数者への理解増進法や選択的夫婦別姓に反対した。同党の国会での勢力は衆院3、参院2の計5議席。
動物愛護政策の推進や、「女性が望めば安心して家庭に専念できる」支援も掲げている。同志社大の吉田教授は、同党が掲げる政策には、政治学的関連性がないと指摘。「どれか一つが有権者に引っかかる。そのような政策を並べているところが新しく、躍進を説明する」と分析している。
「日本人ファースト」に批判の声も
経済財政政策については、2%の物価目標達成まで財政拡大によるマネー増大と日銀よる国債購入の継続を掲げる。現在約46%の国民負担率には35%の上限を設け、消費税を段階的に廃止、社会保障費の支出最適化で社会保険料負担を軽減する。経済成長に向けては人工知能、自動車などの製造業、サブカルチャーの3分野を戦略的に支援。「教育国債」を発行し15歳までの全ての子どもに1人10万円を給付することも提案している。
野村証券の岩下真理エグゼクティブ金利ストラテジストは、同党の政策は税収の上振れ分では対応できず、国債の発行増で財政への信認が低下すれば円売りを呼ぶ可能性があると指摘。物価高進行にもつながるため「処方箋としてそれだけで全てが解決しない」と述べた。「荒療治が必要だと言う感覚は間違ってないようにも見える」一方、「やり方を間違えると負のスパイラルになってしまう可能性さえある」と話した。
「日本人ファースト」の姿勢に対しては批判の声もある。10日に都内で行われた街頭演説には「人間にファーストもセカンドもない」「日本人ファーストは差別の扇動です。私はこれに抗う。」などと書かれたプラカードを持った人も集まった。
抗議に加わった専業主婦の芹澤悦子さん(57)は同日、半年前頃から危機感があると語った。参政は環境や外国人犯罪に関して非科学的な主張やミスリーディングな主張も行っているとし、「それが気づかれない、だまされてしまう人が多い」と話していた。
--取材協力:南部真帆、佐々木礼奈、横山恵利香.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Haruka Iwai, Akemi Terukina, Eddy Duan
|
( 307955 ) 2025/07/16 06:34:44 1 00 このスレッドでは、主に「日本人ファースト」というスローガンを掲げる参政党に対する支持と批判の声が交錯しています。
1. **国民の不満と支持の背景**: 過去の政治に対する不満が高まり、参政党に期待を寄せる声が増えています。
2. **外国人問題の焦点**: 多くのコメントで、外国人の受け入れやその優遇措置に対する懸念が見受けられます。
3. **メディアの役割**: メディアに対する不信感が強まっており、特に「日本人ファースト」を批判する報道が多いと感じる人々がいることが指摘されています。
4. **経済政策の議論**: 不平等や富の分配についても意見が分かれており、経済政策や消費税廃止を求める声がある一方で、移民政策との関連性についても多くの参加者が指摘しています。
5. **新しい形の政治**: 既存の党に対する不満から新しい選択肢を模索する動きがあり、若者の政治参加に関する期待も見受けられます。
全体として、参政党と「日本人ファースト」の支持者が抱える考え方には、国民のアイデンティティ、外国人との関係、政治の信頼性と透明性に対する期待が表れています。 | ( 307957 ) 2025/07/16 06:34:44 0 00 =+=+=+=+=
どの政党の支持者もその政党の政策をしっかり読み込み、財源の妥当性や実現可能性、実現した時の副作用や特に「弊害」まで考えて賛成・反対を判断している人など皆無に近いでしょう。 故に政治が良くなることなど今後もあり得ません。 右も左も受けの良いこと言っておけばその界隈から一定の票が取れると言う計算で行動しているのですから。 考えれば考えるほど投票先がなくなってましたが、選挙区・比例区ともに直接意見を言えるルートのあるところに投票しました。 ただ、一つだけ言えるのは今後、平等な選挙が行われなくなるかもしれないとの危惧を抱いたのは初めてです。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
今回の選挙はどの党でも外国人に対する問題を扱うようになった。 つまり各党は国民が外国人問題をそこそこ重視していると認識しており、 各党もこの問題を掲げないと議席を増やせないと考えている。 その中で単純に「日本人ファースト」を掲げた党が、国民の心を動かしていると言える。街を歩いていると少し前に比べて、やたら外国人(観光目的ではない)が増えてきている。このまま何も政策が無いと将来的に外国人と文化、習慣などの違いで問題が起きるのではないかと考えるのは当然のこと。 今のうちに日本の抜け穴ばかりの法や制度を整備するべきと思う。
▲1256 ▼49
=+=+=+=+=
日本人ファーストってそのままの通りで、別に外国人を切り捨てるなんてことは一言も言ってないんですけど。 日本で日本人をファーストできないなら、日本人はどこでファーストになれる可能性があるの? 日本だけでしょ、日本人ファーストにしてくれるの。 外国人の排斥につながるおそれなんて、それはその外国人の国が自国民のことをファーストに政策すればいいことでしょう? 日本が日本人を差し置いてすることではないと思います。
▲1534 ▼84
=+=+=+=+=
バブルからずっと日本を見てきた。 この40年間ずっと国は衰退してきた。国民はこれではまずいと思い、立憲民主党に国の未来を託した。余計酷くなった。自民党、公明党、立憲民主党には30年間チャンスがあった。でも国民の期待には応えなかった。東日本大震災とコロナ禍は強烈だった。日本経済は大打撃だ。 日本の政治家は想定外のことに対処する能力はない。だから新しい考え方だったり新しい知恵が必要。しがらみのない新しい政党に託すしかないじゃないか。
▲1161 ▼119
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」に批判の声も
現場で批判している人たちのバックは立憲共産社民です。 Xの投稿履歴で既に明確になっています。 またSNSでの批判はれいわの支持者も。
明確なのは対抗勢力はリベラル派であること。 世界中で過激な主張や、暴力に近いデモや暴言を繰り返しているのもリベラル派ですし、彼らの思想は到底理解できません。 少なくとも日本には順応できない、考え方でしょう。
▲1149 ▼115
=+=+=+=+=
例えば自分が大家族だとする。 その大家族で住む家に家族の誰かが他人に「何時でも自由に家に入っていいよ」と言ったとする。 本当に他人が自由に出入りするようになり、いつしか他人は我が家のように過ごすようになった。 最初から嫌悪感を覚える家族もいる。増して我が家のように過ごされたら尚更である。 大家族が住む家が町になり市になり国になっただけの話。 それを排外主義とは飛躍し過ぎ。 排外主義と騒ぐ人たちは自分に家に外国人を住まわせ日本の道徳、マナーを教えて最後まで面倒を見てみればいい。
▲514 ▼30
=+=+=+=+=
都民ファーストには何の批判もないのに日本人ファーストは何故にこんなに批判されるのか。日本人の安全安心や国益を第一に考えたらダメなのか。この国の報道機関はスパイだらけなのか。早急にスパイ防止法も制定しなければならない。
▲303 ▼17
=+=+=+=+=
各地で外国人問題が問題になっている。そして自民党は外国人優遇措置みたいな政策を出している。参政党は「日本人ファースト」を掲げている。国民からしたら、参政党に票を入れよう!となると思う。若い人も選挙に興味を持ってきているのも良い事だと思います。若い人が参政党を支持していると言うニュースも目にしますしね!!
▲549 ▼34
=+=+=+=+=
グローバル化を一時止めないと多国籍企業のみ栄え社会の富が偏る。中間層がなくなり社会が不安定化する。積極財政は多くの民間企業に関係ないと思うので反対。それより内需拡大をすすめ消費を増すべき。分厚い中間層の消費が社会を安定化させ富の不平等を解決する。また内需拡大のため消費を増やさないといけないので消費税廃止を求めたい。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
外国人は優遇されていませんっていう記事とかコメントを見かけるが、優遇されている事案もあれば、低賃金で働かされている現状もある。 どっちにしろ差別じゃないか。 だから過度な外国人の受け入れは規制して、働いてもらう外国人の方にはきちんとした給料を払うべき。 そのために、まず日本人の生活を安定したものにしなければならない。 間違ってないと思いますが。
▲281 ▼10
=+=+=+=+=
私は参政党支持者じゃないけど日本人ファーストを捻じ曲げて報道するメディアに公平性は無いと思う。どの政党も排外主義ではないとわかるはず。それなのに、まるで日本人ファーストが悪であるというような報道や有識者のコメントを見たら日本人である有権者がどちらに傾くかわかるであろうに。参政党の支持率を上げているのは外国人問題を取り上げているメディアによるものだと思う。
▲315 ▼13
=+=+=+=+=
外人問題を結成当初から大問題として提起して来たのは参政党と保守党。それ以外は小狡い票集めの連中との印象しか無い。けれど悲しいかな。両党で(保守党側が多い)言った言わないの応酬。自民と野党じゃ無いのだから、今は結束して闘うべきだろうよ。とにかく選挙へ行こう。今のままで良ければ行かなければ良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」の何が問題なのでしょうか? メディアには外国籍の方も多く、不安を感じるのは当然かもしれません。 海外への支援ばかりに予算を使うのであれば、それをまず日本国内の課題解決に充ててほしい――。 こうした声は、ごく自然な国民感情ではないでしょうか。 どこが“危うい”とされるのか、その根拠こそ問われるべきです。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
日本人ファーストは所謂、外国人を大事にするよりももっと自国民を大事にしてほしいという期待だろ 外国人留学生への特別待遇や外国に税金バラマキを止めてくれと 日本国民が生活苦なのに何を政府はやっているのかという当たり前の国民のニーズです。
それを極端な左翼やリベラルの方は差別やナショナリズムと扇動するけどね。
▲200 ▼1
=+=+=+=+=
グローバリズムが一律に悪い訳でも無く、反グローバリズムが一律に良い訳でも無い。要はバランスの問題でしかない。その意味で参政党の躍進は欧米の流れに追随しており特に真新しい現象と言う訳ではない。このことは教育の問題もあるのだろうが欧米の政治意識の高さは真摯に学ぶべき点があると言える。如何なる政党・政治団体とて正々堂々と参院選を頑張り戦い抜いて頂きたい次第です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これまでも極右政党的な政党は複数あったが、実際に議席を取るよう政党はなかった。 広く支持を得られる戦略が良かったのだろう。 あとは、地方議員を増やすとか衆院選にダメ元で候補者を立てるというのが自力強化に繋がったと思われる。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
都民ファーストの方の外国籍者優遇や日本居住の外国籍の方に対しての言動に対しては、差別的や排他的などの批判は基本有りません。しかし何故でしょう日本人の軽んじられてきた人権や権利を考え直すきっかけに対しては国内(特定勢力)や国外(近隣特定諸国)が声高に批判してきます。おかしい事はおかしいと言える国であってほしいと思います。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
自民党まで外国人問題に言及し始めた。参政党の勢いに引っ張られているんだろう。 今の与党の政治的なベクトルがはっきりとした方向性をめてていないことの象徴的な事象になっている。 ただ単に外国人を排除するという主張であれば、ここまで支持されない。 与党が中国に擦り寄るような姿勢であることや、クルド人問題が広く知られるようになり、こうした動きにつながっている。 ここは冷静に判断し、投票に行くべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
全ての外国人ではないが、大陸では、土地が奪われアイデンティティが奪われ、それが、大陸の論理、日本に染まるのではなく、自分達の価値観を広げる事に意識が高い、川口市だったかどうか忘れたが、ある中華料理店に入ったら、メニューも言葉も全て中国語で驚いた人の話しがあった。日本人ファーストが現れるのも当然かもしれない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
平日にちょっと大きな街を歩くとインバウンドで無い外国人の数がずいぶん多くなったと感じる。一方で地方都市を歩くと後期高齢者であふれかえっている。日本の選択はどちらを選ぶかしかない。それに前者は日本で税金を払ってくれる人達だが、後者は公金をもらって生活している人たちだ。働く世代の負担率が全然違うのだ。
感覚的にもそうだし、在る機関では50年後の日本は移民を15%いれてもGDPは世界11位で所得はマレーシア以下になると試算している。日本経済が今の地位でいるためには移民が30%いないといけない。世界各国では移民にたいして排斥や受け入れ制限が拡大している。これは企業で言えば新規採用の抑制や解雇が相次いで労働市場に人があふれているということだ。日本は100万人単位で移民をいれていく大チャンスだ。参政党も日本人ファーストを唱えるならなおさら自分たちの老後も考えて協力するべきだ。
▲13 ▼51
=+=+=+=+=
投票先はまだ検討中ですが、メディアが参政党に不利な情報ばかりを流すと、逆に参政党を応援したくなる。 要は自民党不信とメディア不信が背中を押すのだと思う。 それたけではなく、今のまま外国人が日本の土地や資源を取得したり、インバウンド客の迷惑行為は断固として反対。 だから参政党だけでなく、そう言った部分に目を向ける政党を支持したい。 とは言え、真面目に働いて、しっかりと納税している外国人や、ルールを守り日本に馴染もうと努力している外国人は大切に守ってほしいと思う。 「日本人ファースト」だけを強調して報道されてしまうと、日本人よりも元気に挨拶して笑顔で対応してくれるコンビニの店員さんが頭をよぎります。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
今朝から、今回の選挙にロシアがSNS等のネットを介して日本の政治に介入してきているとの情報が入ってきています。 アメリカとかでも同じような話がありましたが。 SNS運営会社も一部対策を行っているようで、かなり確度の高い話だと思います。皆さん気を付けましょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストを批判するTBSの番組報道特集が話題になっているが、番組を制作している人たちがほぼ日本人でないから当たり前ではないのか?日本国の民放の報道はやはり日本人ファーストであるべきのように思う。何故政府はこれを注意しないのか?理由があるなならば誰か教えて欲しい。
▲204 ▼10
=+=+=+=+=
今の自民党が情けないのと、右側を増やせば国会のバランスが良くなると思ってる人も多いんじゃないかな 参政党に即、政権担って欲しいと言うより自民党に対する批判、幻滅と、だからと言って立憲とかと連立されたくないって言うのがあると思う 選択肢は多い方が良いので
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
難民申請すれば長期滞在、生活保護も受けられ、外国人でも日本の土地を自由に購入。 さらに2025年から、帰化した人の名前は官報に3か月しか掲載されなくなります。 つまり、誰が新たな日本人になったのか国民が確認できなくなる。 その人が投票したり、立候補したり、政治に関わっても… 選挙で投票する相手の出自すら分からない未来がすぐそこまで来ています。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
どこかの政党、一つの政策について全国民満場一致など絶対に有り得ない。色々意見があって然り。ただ、相対して国民に政治に対する不満が高いことは間違いない。財務省解体デモ、自民党解体デモはじめ、政治に対する何とかデモが近年起きている。国民の不満が限界を超えた証左。確かに参政党が掲げる政策の実効性は未知。だけど、やってみなければわからない。やりながら問題は改善していけば良いのではないか。やらなければさらにこの国の衰退は加速度的に進むことは見えている。可能性に期待するか、衰退を受け入れ諦めるのか、究極、今回の参院選はその選択を問われている選挙に感じる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はもっと外国人問題について、意識と危機感をもつべき。共生なんて綺麗事を並べるんじゃなくて、日本に住む日本人としてのアイデンティティ、文化の継承、防衛もっと危機感を持つべき。外人を金を落とすからという理由で無造作に受け入れるのはあまりにも危険すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファースト? アメリカファーストとか都民ファーストとか、最近自分さえ良ければいいと考える人が多くのないか? 住宅にしても食べ物にしても、インバウンドを意識して日本人が買えないような高値で販売する業者や政策を批判し改めさせることは重要だとしても、他人を排除することを目的にすることには疑問を感じる。 もちろん犯罪を犯す人は日本人、外国人を問わず処罰されることを望んでいるし、外国人だからといって不起訴になることは容認できないけどね。 いつから日本人は心の余裕がなくなっていったのだろう。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
>同志社大の吉田教授は、同党が掲げる政策には、政治学的関連性がないと指摘。
w 政治学的関連性ってなんだよw 難しいことを分かり易く解説するのが学者の責務なんだから政治家気取りで専門家ぶるのはいいかげんにしてほしい。
むしろ、市民の声のほうが清々として明解だ! >都内の駅前でビラ配りをしていた滝澤将史さん(54)は神谷氏の演説を視聴し、「思っている通りに言ってくれる政治家がいるのだと驚いた」と語り政策に共感したという。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
島国の日本に暮らしているとどうしても日本人イコール純日本人と思ってしまいます。 日本人の定義を見ると日本国籍を取得した者と書かれています。 最近、ホテルオーナーの外国人が富士山が見えるように隣の土地にある木を勝手に切ってしまい問題になっているけど日本国籍取得を望んでいるという記事を見かけました。 日本人ファーストは嬉しいですが、線引き?をどう考えているのか知りたいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
専業主婦、という部分、その表現は適切ではないように思うがいかがだろうか。こういった細かいところまで実態・本質を伝えず印象操作をしようとする、そうしたオールドメディアの姿勢が今問われているのではないだろうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストは差別の扇動?言っている意味が分かりませんね 外国人が生活保護を受けたり、国費の外国人留学生制度で何千万も貸付ではなく給付したり、国立大学の学費が安かったり、たった3ヶ月の在留で国民皆保険に入れたりと他にもいくらでも挙げられますが、他国に比べて外国人を優遇しすぎているのを止めろと行ってるだけの話がなぜ危ういのでしょう。
むしろ危ういのはこうした優遇により日本人が蔑ろにされていることでしょう。加えて安い労働力が入ってくるあまり、その分野の日本人の給与が上がらないと言った問題もあります。
今までこれらのことにずっと見て見ぬ振り、もしくは推進する党しかなかった。その受け皿が出てきただけの話でしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
多文化共生を謳う党やその支持者は、多文化共生になるとどういうことになるのか、をちゃんと検討しているのだろうか。そこを示さなければ、理念ばかりで移民をもっと増やせ、などと根拠なく無責任に言っているだけになる。
リベラルは、一様に聞こえのいいことは言うが、そうなったら、あるいはそうなるためにはどうすればいいかは言わない。と言うより言えない。なぜなら根本は、みんな理想的な善人だ、と言うのが前提になっていて、到底実現不可な世の中だからだ。結局これが前回、無責任な妄想にとらわれた非現実的政権になってしまった所以だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファースト 当たり前じゃないですか 日本の国会議員が日本人を一番に守る 当たり前じゃないですか これに嚙みつくこと自体がおかしい 日本に余裕がある時代なら世界を助ければイイが 増税増税 所得の半分近く税金で持っていかれ 結婚 子供 将来の不安の中、政府は先ず国民を一番大切にしろよ 外国にお金を配る 在日外国人に生活保護を支給する 外交は相互主義 外国で邦人が生活保護を貰っているなら仕方ないが 祖国に保護してもらうのが常識だろう
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
日本国憲法の国民とは日本人のことです。日本人を大切にすることがなんで魔一部のマスコミが言う「差別」なのか? 例えば、東大大学院留学生に補助金を出す余裕があるなら、奨学金で大学に通う将来を担う日本人にその財源をつかうべきでしょう。経済的な理由で大学に進学できない日本人もいる中でどうして多くの中国人留学生に補助金を支出するのでしょうか? 早急に制度を全て無くせとは言いませんが、あまりバランスが良くありません。 逆に中国の大学の大学院に留学した日本人は中国から補助金をもらっているのでしょうか? そんな優遇制度ないと思いますが・・・
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は憲法を根本的に変えようとしている。自民党が9条を変更するというのとは違う。国家主権は危険すぎる。今のところ多数党にはならないと思うが、いわゆる極右政党である。国家主権が憲法に明記されるようだと、国民の暮らしなど吹き飛んでしまう。裏金問題や、バラマキ給付と一緒に考えてはいけない。医療制度の維持については外国人にも相応の負担をしてもらわないといけないと思うが、国家主権は断じて認められない。万博でも共存共栄をうたっている。多様性を認めると。日本はアジアで人権国家を目指すべきだと思う。そのために必要なのは教育であって、間違っても外国人排斥ではない。50年のスパンで考えてほしい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストの言葉だけが独り歩きして何を言いたいのかが見えないにも関わらず、人気だけが先行しているように思う。トランプのアメリカファーストの物まねにすぎない言葉を見せ金にして集票しようとする考え方自体に不快感さえ覚える。どんな人物を候補に挙げているのかが全く見えず、TOPけが異常にマスコミに出ているだけの集団は、反対に何をするか判らない恐ろしさを感じる。
▲9 ▼59
=+=+=+=+=
日本人ファーストに批判の声も 政権放送で外国人排除だと批判しているのは、共産党と社民党です。 立憲の候補者達でさえ、外国人への法的整備の必要性を訴えている。 参政党のキャッチコピーが多くのサイレントマジョリティに刺さっている、という実態を受け止められない、と言っているようですね。 それがファクトなのか? 危険な右翼が支援しているのか? それでもいいのだよと思わせまう実態が、 今の社会にはあるのでしょう。
外国人優遇の根拠となる数字はない、 という記事はみるが。 中国からの留学生への学費、生活費、渡航費の補助額と。 日本人が大学生それを並べる記事は見た事はない。奨学金の返済表くらいしかないだろうけど。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
世界の潮流に乗った政党が、やっと日本でも表に出てきたという事です。右左は時代遅れで、今は、グローバル、積極財政、が論点になっています。自民、立憲、維新、公明、共産、社民、はもちろんの事、安倍政権の後継者を自認する保守党も時代遅れ。 そもそも、「自国ファースト」だと「危うい」とマスコミが叩くのも共通している。アメリカのトランプ政権、フランスの国民戦線、ドイツのドイツのための選択肢、が叩かれているのと同じでしょう。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
外国の方に来ていただくのは大歓迎ですが、中身が伴っていない。 政治家や役人が好きな「数字目標」だけが先走り、手柄は自分へ。 具体的な対応は現場に丸投げで大混乱。
自分に都合の良いことは、議論せず、どさくさに紛れ速攻で決定。 逆に、都合の悪いことは、全後回し、時間をかけてゆっくり検討。 スピード感がない政治家は、国民の信頼は得られないだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参政党が主張してるのは移民の管理や制限であって、海外のリベラル政党でもやってるようなことなんですけどね。 これすらマスコミや左翼が反対するんだから、日本は何やろうとしても前に進まない。 外国人労働者増やすにしても避けては通れない道だと思うけど、外国人入れてしまえば治安が悪化しようがこっちの勝ちくらいにしか思ってないのだろうか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の日本人ファーストと真っ向からぶつかるのが立憲の多文化共生社会。
今回の選挙の最大の争点である外国人問題の観点から見れば、与党(自公)vs.野党(立憲など)で与党が過半数とれるかどうかは意味がない。 参政党vs.自民立憲などで見ないと行けない。
自民がダメなので立憲に投票するはの非常に良くない。立憲が微増というのは立憲の危なさに気づいていない人がまだいるんだろうと思う。 これは日本が日本人の国ではなくなり、日本文化がなくなるということ。
また、立憲は外国人参政権を与えようと狙っているのを忘れてはならない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
極端な政策を謳う政党は危ういと感じています。もともと参政党はかなり右よりな政党なので、在日外国人問題や対外政策に不安があります。マニフェストは耳あたりの良いイメージですが、具体性に欠けることも気になります。参院選では多少の議席は稼げると思うので、その後、どのように活動していくかを注視したいと思います。
▲4 ▼46
=+=+=+=+=
ある程度影響力が出てくるくらいの票が取れるのが良いと思います。参政党と国民民主が議席を伸ばし、自民が減る。対等な立場の政党が真剣な議論をする国会が見たい。今みたいな決められた言葉でしか答弁しない国会はいらない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと第一線で政治を担い、国を衰退させ続けている既存の政党、また世襲議員が一番危険だと思います。 投票率が上がれば上がるほど、国民の民意が如実に反映するので、早く投票率が100%になる強い対策を打って貰いたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オレンジ党の支持者は「差別ではない、区別」だと言うけれど、区別という言葉を都合よく使っているだけで全然中身は差別なんだよな…。 もう少し工夫すればよくなりそうだし、もっと票を集められそうだとは思うんだよね。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
参政党だけではないだろが、自民の支持者、5割しか固まらない選挙区が散見されますね。 投票率も少しは上がりそうだし、最後とも言える時期に国家再生の希望が見える選挙になれば良いですね。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
一旦、新たな外国人労働者の流入(ホワイトカラー職を除く)立ち止まって、送り手側が犯罪組織では無いのか?
受け入れ側がブラックな環境では無いのか? 精査してから、再度スタートしたっていいのでは? 今のままの法的にも穴だらけで施行される様々な政策では、参政党や日本保守党に希望かける人が出てきても仕方が無い。
日本人の受け子が逮捕されてるけれど、元締めが異国で指示出してた外国人だった。 ってのもあるしね。
マネロンに日本が利用されてると肌で感じる。
そういう意味では、日本人ファーストを排外主義だとは思わない。
日本の支援者が支援してた人々から犯罪者がでても支援者の人々から謝罪もない現状では致し方無い。
地上波メディアも偏向報道では無い。 言うけれど、視聴者側からすると偏向報道を開き直ってるようにしか見えない。 ってのも問題やろうね。
新しい風を希望している人々多数なのは確かちゃう?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 欧米は移民の入れすぎで3が実現できませんでした。実質賃金上昇を平均で見ていたために、実質賃金上昇が起きた人と起きなかった人の差を隠して、実質賃金が起きなかった人の怒りがトランプを選び、ドイツAfd、フランス国民連合の躍進を許しています。参政党もその流れの一つです。しかし、言論の自由・民主主義の破壊はあります。さらに乱暴な社会保障に対する緊縮財政や貯め込まれる累進所得税減税を狙います。貯め込まれる減税は資金循環を悪くして1を実現できなくするから実質賃金は上がらなくなります。 3に移民の制限も必要です。しかし1として資金循環を意識した税制。2に教育・基礎研究・応用研究・設備開発投資も必要なのです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは高齢者はともかく、現役世代も野党には自公以上に期待ができず、消極的に自公という選択をしていたのだろう。けれども、最近の自公は本当に酷い。票田を守り、財源ばかりを言うだけで社会保険料をシレっとどんどん増やし、現役国民、特に会社員を狙い撃ちにして蔑ろにしている。物価上昇が酷くてもガソリン税は断固として触らず、米は高騰、そればかりか棚からなくなる始末。一方、外国人にはゆるゆるで不正がわかっていながらあり得ない免税制度を続け、外免切り替えも簡単、生活保護も認め、土地も買いたい放題、国保にもたった3か月で加入させる始末。諸外国を見てもこの対応はあり得ない。参政党は自公が絶対に言わない、触れない、そういった国民の不満を吸い上げおかしいでしょうと訴えている。だから支持を得て当然。本気で参政党に政権を取らせようと思っているわけではない。とにかく自公を引きずり下ろしたい、という人が多いという事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」って「お客様は神様です。」のように全く違う意味で取られて、 大騒ぎしているだけのような気がしてならない。 声をあげてる人の本当の気持ちや言いたいことを無視し、言葉尻だけをとって騒ぐ。 結局その言葉を発した本人の意思なんかどうでも良いってことなんだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現政権が「危うさ」の真っただ中なのでこういう考えに流れていくのは当然だ 重税に苦しみ生活するのも大変なのに、海外バラマキ 何に使っているか分からない予算執行 無駄な○○庁 など 異常とも言えるそのやり方に「ノー」と言える今の時代 絶対に収入は上がらない私 ものを買えば税金 食べ物くらい税金無しで買わせてくれよ
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
ヤバイと思う。 民族自決の思想、自国主義、外国人他民族の排斥っていうのは本当に人気のある政策で、これを主張する者は、他の大切な政策については目をそらし、こういう大衆迎合的主張のみによる票集めに走るだけで権力を得ようとするので一応注意は必要だと思う。
こういう動きは陸続きヨーロッパ諸国では70年代からずっといろんな国で起きていて、その多くは極右政党と呼ばれてるが。参政党は第一党になり政権奪取という目論見があるわけでは無いと思うが、もしそうなるような野望があるのであれば、戦争だ~って言いだすに決まってるから、極右政権で日本終わっちゃうのではないかと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の憲法草案には表現の自由も思想・良心の自由も書かれていません。
国民の要件として国を愛する心を有することを挙げており、これは人の内心に踏み込むものです。国を愛することは悪いことではありませんが、国民の要件とするのは危険ではないでしょうか。 参政党は悪用しなくとも反対勢力が国を愛する心を恣意的に解釈し、弾圧する可能性も考えられる。
また、土地は公共の財産という表現は共産主義的です
政策にある、薬やワクチンに依存しない医療等は非科学的で国民の健康を害すものです。 本当に参政党が良いのか、もう一度調べたほうが良いと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
物価高、、少子化、国際政治の不安定等余り今後に明るい展望がない中、今度は、排外主義、差別主義の横行という、民主主義の根幹に関わる心配まで出てきた。 困ったことだ!せめて政治に世界では、このようなデマにまみれた社会を作ってはいけないと思う。よく考えて投票して欲しいものである。
▲8 ▼44
=+=+=+=+=
参政党の躍進は、「このまま自公政権でいることの危うさ」「野党第一党の増税志向や左翼思想の危うさ」からの脱却であろう。 国民は、失われた30年、衰退一途の30年から脱却するするための政治選択の瀬戸際に立たされている。かつて民主党政権が生まれた時と同じ閉そく感にあるのだ。 仮に、悪夢の民主党政権のような誤った選択であったとしても、今の腐敗した自公政権を変えたい、前向きな意識なのだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプやらグローバルリズムやらとベトナム人窃盗団やクルドのえせ難民と何の関係があるのか?そうやって、不法移民や外国人犯罪集団への対策を免れようとしないことだ。あと、スウェーデンはなんで治安悪化したんだ?あれはグローバリズム関係ないだろ?ムスリム難民を受け入れた結果だろ? 参政党が伸びるのは保守層の不安と怒りだよ。なんの危険性とやらもない。ナチズムなんてない。自由民主主義の枠内の移民対策ですら干渉される覚えはない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は参政党には投票しないが、人気があるのも理解ができる。 外国人の大量流入で生活に問題が起きてもなにもしない自公与党や、立憲共産などの変わらない左、維新も腰砕けで中途半端、れいわは絵に描いた餅。すると、国民民主か参政党の2択になっていくんだと思います。 N党が物議を醸しましたが当選者を出したら、NHKの集金もも少し大人しくはなりました。 参政党もいろいろ物議を醸してますが、旧態依然とした現存政党では、外国人問題や外交問題に対処できない、という国民の意思の現れだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
危うくしたのは、この30年間の政治結果。 政治家も財界はじめ支援者も図に乗り過ぎた。 税金を払っている日本在住民よりも他所から来る外国人を優遇する政策が多数。 そんな不公平感に不満を示すと“ヘイト”だと言って弾圧する左翼やマスコミ。
そんな様子を多くの人が口に出さないだけで辟易していたのでしょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストではない政党はどこなのか具体的に教えて欲しい。各党は日本人の暮らしを少しでも良くなるように色々な施策を掲げて戦っていると思うが、どこが日本人ファーストではないのか参政党ははっきりさせて頂きたい。 ただのスローガンだとしたらこれを評価する人達は振り回されているとしか思えない。所詮、自民党右派の亜流でしょう。選挙後どのような振る舞いをするのか楽しみにしている。自民党は仲間に取り込みたいでしょうね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本なので日本人ファーストは当たり前のこと。移民は飼い犬を食べていると嘘を平然とつくトランプのやり方を模倣した神谷だが、支持する面々は参政党の政治思想を知っているのだろうか?国民の最大の関心事、物価高対策や消費税減税は他の野党も同じように主張しているが、違いはイデオロギーだということを国民はわかっているのかな?神谷は民主主義の根幹の国民主権を否定し、どこぞの独裁国家のような国家主権を主張、証拠も示さずに戦争体験者は嘘をついていると戦争の実相も否定、一夫多妻を禁じる憲法を無視して天皇は側室を持つべきと、トンでも発言までしている。それを知ったうえでの参政党支持なら、神谷と同じ民主主義と相いれない政治思想の持主たちということかな?戦争の悲惨な記憶が風化していくと、戦争を知らない世代の中には、こういう連中が台頭し、それに共鳴する若い世代。参政党の躍進は確実のようだが、やはり歴史は繰り返すのかな?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自分は陰謀論を並べていた参政党に投票する事は無いが、今の参政党に対する「危機感報道」は太陽と北風にも似ていると思う。 保守層の間では左寄りな政党やオールドメディアに対する反感がかなり強いだろう。 そしてそういうオールドメディアなどが危機感を煽るほど「また偏向報道をしている」という印象が強くなり、かえって参政党に対する支持が強くなる結果になるのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は裏金問題で危うくなった無党派層・リベラル層の票を守るために石破を登板させ、その代償は右翼票だった。だから右翼離れは想定内だったと思う。立憲支持がそこまで拡大していないのは、その戦略が機能した証左だ。
想定外だったのは、伝統的な右翼に加えて、素朴な庶民的右派が、国民民主の減税ポピュリズムに靡いたことだろう。参政党に流れたのは国民民主の自爆が主因だと思うが、国民民主に切り離された数は想定を上回ったと思う。
ただ、「右派を捨て、中道を守る」戦略の結果で、自民党には二つの選択肢がある。一つはこの路線を続けて中道政党として二正面作戦をする。この場合、立憲と参政・国民は連立不可能だから、自民の政権入りは揺るがない。ただ、自民の議席自体は減るだろう。
もう一つは保守寄りに戻ること。おそらく参政はこれで潰せる。しかし、そうなると(野田代表なら)立憲が議席を伸ばし、政権を失う可能性が出てくる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
神谷の安全保障がヤバい まず、中国共産党の1940年代からの最大の対日、対米工作が、日米離反、日本の中立化なわけだが、神谷の「米軍基地撤退」はまさにこの中共の意向に沿うものだ つまり「中国の思う壺」
これは共産党の 「米軍を日本から追い出せ〜」 となんら変わらん、極左の主張と同調してるのだ
次に、段階的に米軍撤退を進める事の実現可能性だが、米軍の代替えを自国で補うとなるとGDP10〜20%と徴兵制が必須だろう これはほぼ不可能 イギリスやドイツ程度の規模の米軍基地は最低でも残さんと、 「米軍に被害が出たらわかってるよな?」 という、世界最大の抑止力を失い、これは代替えが効かんのだ
つまり、実現不可能な上に実現したとしても日本の安全保障は弱まる
総合的に見れば日本保守党の路線が現実的だし、子や孫を兵役に送らずに済む合理的な選択肢だろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
参政党は国民主権か記載されていない憲法草案を出してくる政党です。国が全体主義に突き進んだ明治の大日本帝国憲法のような世の中が良いと思う方は応援すれば良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「外国人への強硬な姿勢」とあるが、参政党の公約や神谷氏の演説を確認したのでしょうか? 参政党は、日本人よりも外国人が有利な現状を、適切なルールを導入して公平にしようと言っているのであって、外国人への強硬な姿勢などないでしょう。明らかにミスリードする記事ですね。
また、日本人ファーストに反対する少数左翼の方の意見を紹介しているが、逆になぜ日本で日本人ファーストがおかしいのか言っていただきたい。国民ファーストはどの国でも当たり前です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
参政党に騙されてる? 増えすぎた外国人に、収入の3割〜半分近く取られる税金や社会保険料等、この世の終わりに近い昨今、参政党に騙されても良いから少しでも希望を持とうと政治に関心を持つ国民が増えたんですよ。 素晴らしいことだと思いますよ。 プラカード持っている人達は何を恐れているんですかね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
選挙終了間近になって、各党の政策と演説が参政党に似てきましたね。日本人ファーストって普通の事です。まずは自分の家族でしょ。自分の家族より隣の家の心配しますか?隣の家と上手く付き合おうと思ったグローバリズムを進めるうちに、自分の家族がボロボロになった。それが与党の30年です。参政党の公約がすぐに実現できるとは思っていませんが、未来を変えたいなら入れるしか選択肢はありません。もう、国際的にも弱り切った日本を見せたくはありません。「公約は守られません」石破と自民は選挙期間中だけ守るふりを続けてきた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」の考え方自体は否定しない。しかし、参政党が果たして日本人を幸せにするか、これは怪しい。
なぜならば、参政党の憲法草案は国民主権、基本的人権といった民主主義の基本が明記されておらず、権力の抑止といった性格も希薄で、やたら復古的なものだ。これでは、日本人ファーストといいながら、日本人の人権も守られないのではないか。
最近になって参政党側も、国民主権は当たり前のことだから書いていない、などといい始めているが、国政政党として憲法草案を世に問うている責任をどう考えているのか。このことだけではない。参政党は過去のトンデモ発言に対して謝罪も撤回もしない責任感のなさだ。国政政党として信頼できないではないか。
民主主義の基本を大事にし、発言に慎重で責任を持ち、日本人ファーストを主張するならよい。しかし、参政党には不審な点がありすぎる。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも外国人労働者が増えた原因は日本人が不足しているからではないの? その外国人を規制して日本で働く利点を奪ったら、日本の経済終わるでしょ その辺どう考えてるの? しかも日本人ファーストといいながら言ってることは労働力や犯罪のことだけど、一番大きな問題には一切触れてないよな 日米地位協定はどう考えてるんだ? 米軍基地が日本の国土を占有していることは? 日本人ファーストというならまず米軍を追い出すことから始めなければならないだろ 日本人の土地、日本人の権利を最も阻害しているのは米軍だ なぜそこには触れないんだ?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の危うさを適切に指摘していると思うのが少ないかもしれない。主張の内容よりも党がワンマンであることのほうが問題多いのではないだろうか?ある意味でこの人のバイタリティは凄まじいが誰もそれに並ばない。そういう党が正論を展開して支持が拡大したときどこかで落ち着かないと暴走する支持者も現れるのだと思う。歴史は過去にそういうことが起きてきたことを語っていると思うので注意したほうがいいのかもしれない。そこそこの勢力にはなると思うがそこで一回落ち着いてほしい。
▲28 ▼104
=+=+=+=+=
日本人ファーストは差別の煽動?自国民からそんなこと言われるのは日本だけでしょ。マスコミは外国人問題にばかり焦点を当てるが参政党の主張で最も危ういのは安全保障でしょ。日本にはアメリカ軍不要、中国を仲間に入れたアジア版NATO創設他中国を利することばかり主張しておりこれが保守政党?と思わざるを得ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の新憲法案は、2年間を掛けて良いと思うことを盛り込んだとのこと。ということは、表現の自由も思想信条・信仰の自由も参政党は、良いと思っていない、気に入らないから削ったということが実際ではないか。 当たり前だから書かなかったとか未だ案ですからといった逃げ口上であしらわれているメディアが情けないのだが、新憲法案に見られる全体主義国家構想こそが本音であること、国家に従うべき国民に人権など不要だと堂々と主張して国民に知ってもらえばよいではないか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
参政党の危うさを批判する識者も多いけど、既得権益を守ることが第一の本音を隠して、国を良くするために汗をかこうともしない世襲議員集団になってしまった自民党に未来を託すのも相当ヤバいと気づく人が増えたということではないでしょうか。「運良く能登で地震があって」と発言した凄い議員と同じ選挙区で、自民公認で父親の後継者として立候補している候補者が訴えているのが「パンダを取り戻す」。「しがらみ」でがんじ絡めなんだからしょうがないけど、こんなのを公認している自民党以外、でも結局似たり寄ったりの既存野党と「違う何か」を求める人たちの危機感の受け皿になっているということだと考えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」を掲げる参政党が支持を伸ばしている。自民党を支持していた保守層の一部も取り込んで・・・そりゃ自民は「保守」じゃないからね 「自称保守」なのかの自民党が保守っぽかったのが「故安倍元首相」政権時まで(安倍元首相が暗殺されるまで) その後自民はリベラル、いや、極左に近い立場になった感がある。そう、あの岸田前首相がラーム・エマニュエル駐日大使の御指示により強引にあっと言う間に法制化した、そう「世界初」「世界で唯一」法律にしてしまったあの「LGBT法案」だろう その後も「国家の姿を変えてしまう」夫婦別姓(氏)法案にほぼ賛成の立場を取り、日本の家族観を壊してまで「中国や韓国や北朝鮮」のような完全夫婦別姓の国を目指したいのか、日本国民の7割以上が「今のままが良い」としているのに何故だか夫婦別姓を目指す 岸田⇒石破と続く日本の共産主義化にNOを突き付けてるのが現状だ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
参政党支持者ではないですが 期日前投票は参政党に入れた。 若干のうさんくささも感じてないわけじゃないが、10人議席でスパイ防止法案の公約、 土地規制の公約。 これでどんな変化が起こるか期待する。 逆に伸びても15席程度と言われる中 反対派は何を恐れる?そんなにスパイ防止法が都合が悪いのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプでもアメリカファーストであり、アメリカ人ファーストじゃないんだよね。国籍がなくてもちゃんと住民登録をして税金を払っている人たちもたくさんいるんだけど、そういう人達への配慮は一切ないのかな。日本ファーストならまだわかるが。こういうことに気づかないってことが日本が未だ島国根性が抜けきらないことの証明かなあ。
▲5 ▼80
=+=+=+=+=
確実に言える事は自公政権では人口減は止まらない。 大袈裟かも知れないが日本沈没だ 当然外国人の人口比率は大きくなる 保守って何を守っているのか? 多くの国民は危機感を抱いているのかと それに気が付かないのが多くの政治家 選挙戦になって危機感を抱いても手遅れかと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の政策について稚拙に感じることも多々あるが それでも自民党にNOだけど立憲、共産にもNOであれば 選択肢の一つにはなる。 というかそこを狙いに行っている。 国民民主がそこを取り逃がしたのは 旧民主党系の色が強くなりだしたから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選は自公が惨敗し、その議席を野党が奪い合う構図になるでしょうね。その筆頭が参政党でしょうね。参院選後は自公政権は下野して政権交代が見えてくるのでしょうけど参政党の扱いがどうなるかでしょうね。ドイツのようにafdを入れない形を考えたくても議員数が足りなくなるし理念が合わないし日本の政党はドイツのような能力がないですからね。まあ野合政権作って即衆院解散が一番いいと思うんだけどそれで一番利益得るのが参政党だから立憲がいつものようにグズグズするんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事内容に則したコメントではないですが、選挙前に地上波放送が報じるのは各党がどんな政策を打ち出しているかの公平な紹介だけにするべきだと思います。 自分は何を見ても情報を集めて判断するからいいですが、かなりの人々がテレビを見てそのまま受け取るケースが多く日本人は特にテレビの言うことは絶対!みたいな所があります。 そこが一方的に特定の政党を良く言ったり悪く言ったらそれで得票先をコントロールする事が可能になります。 これって北朝鮮や中国と同じくステルス的な情報操作にならないですか? とても危険な兆候に感じます。 まだそういう主張をする番組ですよ!とやればいいですがニュースのような報道番組でやるのはそれが全て事実だと思い込ませる影響力があります。 局の主張はSNS等でやって地上波では公平な報道をお願いしたいです。
▲131 ▼11
=+=+=+=+=
自国人ファーストを言う政党が叩かれるのはおかしいと多くの国民が気付いてしまったので、今までなあなあでいい思いしてきた人達が急に焦ってもメディアで印象操作をしても、もう流れは止められない。日本の外国人比率に比べて、国会議員の帰化・元外国人比率が高いのは大問題だと思う!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本は長く自民党政権が続いていた為、マスコミは権力のチエックと言いながらどんどん左傾化して来た。保守を叩くことがマスコミの仕事と勘違いしている。憲法、自衛隊、天皇、靖国神社、日の丸、沖縄基地、尖閣諸島、慰安婦、竹島・・・自民が進めることを叩きまくり、それが正論かの様に伝えて来た。それが今、本当にそれで良いのかと国民が考え出しているのだと思う。極右政党などど批判的な表現がされるが、それなら極左な市民団体を支援する政党も相当に質が悪いが、それは報じない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアが参政党のネガティブキャンペーンしたいのはよくわかりますが、 これまでの、石丸伸二の都知事選・兵庫県の斎藤元彦知事の出直し選でのネットを含めた動きを踏まえると、参政党を盲目的に持ち上げることにも違和感を感じる
あまり先入観を持ち過ぎないようにして、他党の公約も含めしっかり吟味してから投票したい
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
私は『日本人ファースト』という意味が分からない。 観光で日本に来た外国人に『日本に来るな!帰れ!!』って言う事に意味があるの? ネットを見ると、独自解釈で過激に考えてる人も多いよ。 結局この言葉は、第一次大戦後ドイツで流行った『後ろからの一撃』なんだと思う。 政治の事は良く分からない、経済の事も分からない、でもこれって外国人が全部悪いんじゃないか?ネットで言ってるし、そうに違いない!!
と思ってる人多いんじゃない?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
現与党は失策を継続し続けているとしか見えません。 現政策でどう好転していったのか? 何が好転したのか? 失敗を認めて舵を切りなおす事も出来ない与党は与党に有らず。 私的にはご退場願いたい。
記事も記事です。 現与党に忖度がアリアリと感じる。
国民は現与党が頼りないのではない。 認めてないのが殆どだと思います。 現与党体制で「利」がある人は賛同しているでしょうけれど。 利が無ければ。。。書くまでも無いでしょう。
日本ファーストの意味、 今、日本自身が苦しいのは事実。 ならば先ずは身内から立て直すのは当然
自分の家族を優先的に考えるのと何ら変わりない。
そう言っていても日本人は他国の方には思いやりをもって接するはず。 思いやりは何も金銭や制度と言う形だけでは無い。 そんな物よりも「心」「心持」「志」 こっちの方が断然大事。
それこそ因果応報です 思いが有れば自然とそうなります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は賛成の反対を並べているだけのように思える。いくつかが心に刺さればよいという形で芯がないように思える。日本人ファーストというよりファウストかな。メフィストフェレスが誘いの言葉を投げかけている。ただ、難しく考えない人には受けているのでしょう。酸っぱいものが好きな人に受ける参政党。これが日本の実情。世界の情勢が大変危うい。おそらく食糧危機なども近いと思われる。言葉だけでは乗り切れない。けれど、どこの政党も飴で釣ろうとしている。要するに金平糖ばかりだ。消費税は脱税ができない、とりっぱぐれがない大事な税金で北欧諸国は軒並み25%を取っている。財源も言わないで税を下げることはできない。その前に「小さな政府」を目指すとか何か実効策を示さないと見せただけの飴になる。大体、トランプ大統領に立ち向かえる政治家がいるのだろうか。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
かつての自民支持層が参政党支持になっているのは一体何の冗談で、何のマッチポンプかと思う。
そもそも移民政策を始めたのは安倍政権だ。 少子化対策を怠り、経団連の要望で安易に移民政策を始めた。
つまり安倍晋三のしたことは「反日本ファースト」だった。
そして私は知っている。 安倍支持層、自称保守の面々は当時の移民政策にほとんど反対の声を上げなかった事を。 そして移民政策に反対した私を、安倍支持層が罵倒してきた事も絶対に忘れない。
今の流れを見るに、結局彼らは物事をちゃんと見ずに、その時自分が信じたい物の悪い側面を無視して、都合よく自己解釈して正当化してきただけだ。
今の参政党躍進も同じ様に見える。
そしてそれを下支えしている人達が安倍支持層の人達と言うのだから冗談にしても質が悪過ぎる。
▲24 ▼69
=+=+=+=+=
第二次世界大戦の戦禍から、民主主義、自由貿易、国際協調を尊ぶ世界となっていたが、80年が経ち、流れが逆転してきている。 各国が自国ファーストとなり、不寛容な世の中になりつつある。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
何で感謝する心を持たないのか?貴方が言う様に貴方に全て決める権利があります。 外国人の方がルールを守って真面目に生きて下さいと言う事がそんなに悪い事なのか? 私は56歳だが、私以上の年齢の人はかなりの確率で在日コリアンからイヤな経験をされている。今は変わって来てるのは理解しているが。 クルドの問題を抱えている地域の人達は大変な状況を抱えている。 貴方達の言う弱者の立場に立って考えて下さい。
▲1 ▼0
|
![]() |