( 307992 ) 2025/07/16 07:12:50 0 00 =+=+=+=+=
福岡は釜山や上海への海上輸送アクセスが良く、かつ釜山、上海なら積み替えて欧州、北米や世界各国に輸送が可能だ。トヨタも三重県より九州生産車が多い。博多〜釜山へのCamellia line(フェリー)にはレクサスがたくさん積み込まれているのを見かける。
▲86 ▼27
=+=+=+=+=
本当に安心して良いのだろうか? 対岸の火事と思っていたら、明日は我が身という事も・・・ 結局のところ新車が売れて日産に相応の利益を齎さないと、遅かれ早かれ工場は閉鎖になります。 現時点で日産が販売不振から脱却できるだけの新車を発売しておらず、北米市場で販売報奨金を垂れ流していては、経営再建も難しいでしょうね。 正直、こうなるまで放置していた経営陣の責任は重い筈ですが、ホンダの助け舟すら足蹴にする日産、今の経営陣では何をやっても倒産する気がします。
▲178 ▼19
=+=+=+=+=
多分ホンハイとの協業がお流れになるから追浜が要らなくなる訳なんでしょう。 販売台数が多いヒット車種を連続して出さないときっと九州工場もだけでなく本体もなくなりますよ。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
いや、そんな事はない。 もはや日産に、いや製造業に依存するのはリスクがあると認識すべきだ。過去のレガシーにしがみついていては、先は無いだろう。 日産工場があるうちに、第2、第3の雇用を考えるべきだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
人を切る、工場閉鎖しか経営再建できないのかね? そんな改善なら私でもできるんだが、もっと収入を増やす施策を考えたら? 私が今の状況だったら迷わず解体するかホンダに身売りするけどね。 社員を路頭に迷わせるよりはその方が全然ましです。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
他人事ですな ますます日産が凋落すれば九州日産系の工場やら周辺取引先へのマイナス影響拡大は不可避 250万台生産体制でも維持できると思える要素のほうが少ないんだよね 北米からは九州遠いし中国は地元メーカーが台頭し日産車なんてもはや入り込む余地もない 日産依存のサプライヤーは取引先拡大やらいろいろ取り組む、他業種進出などしないと5年後はやばいですよ…
▲44 ▼30
=+=+=+=+=
九州人の方が、神奈川920万人よりも日産車を購入しているのだろうか。神奈川県民は日産への愛着は更に薄れる事だろう。日産経営層が決めたこと。トヨタの子息よりも賢く、イタズラ好きな同期生が多かった気がする。
▲21 ▼111
=+=+=+=+=
九州からすれば生産増強のみならず開発拠点の移転も望めるチャンスだからね 長期的に見てメリットがとても大きい
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
追浜工場どころか日産そのものが無くなる日もそう遠くないだろう。
追浜の従業員は同じ企業で働く仲間のはずなのに自分達さえ良ければ良いのかって発言だね。
追浜工場の従業員に配慮がない
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
まぁ神奈川県民は地元愛がかなり強いので敢えて日産を選んでる人も多かったと思う。 しかしながら横須賀・横浜の関連企業に与えるダメージを考えると日産に対して神奈川県民は恨みすら感じるだろうね。グッバイニッサン!
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏は賃金が高すぎて、工場としては難しいやろ 結局人件費のウェイトがでかいんやから 大手日産でこのような状況 地方中小企業メーカーは、外国人がいないと回らないところがほとんど
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
今の日産の状況からみて、いずれ自分達の街からも居なくなるって思って行動しておいた方がいいのに、安心したなんて発言してる人たちはいずれ痛い目に合うんでしょうね。。。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県の工場が無くなったのだ。 次の削減先は九州の工場閉鎖でもおかしくないだろうに。 その位、日産経営陣は能力が不足している。
▲98 ▼45
=+=+=+=+=
長年尽くしてきた従業員を蔑ろにしておいて何が良いというのか。 神奈川から九州に転勤させられる身になってからモノを言ってほしい。 何にもないところで、転勤して鬱になって戻って来る人も少なくないと聞いています。体のいいリストラですね。
▲24 ▼46
=+=+=+=+=
九州で働いている方も人員削減の対象になる可能性は、あるので「ほっとした」は、ないでしょう。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
座間に続いて追浜。 ほっとしてるとか存在感高まるとか 閉鎖される工場の皆さんの気持ち考えろ。
▲181 ▼33
=+=+=+=+=
いよいよ日産が潰れる序章が始まった。2年先には次の工場を閉鎖してアジア系外資に日産自体が売却されると専門家は予想してる。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
ほっとしている場合ではない。 日産は今回は本当に倒産するかも知れないと思う。
▲108 ▼16
=+=+=+=+=
追浜の次は、栃木か九州工場。追浜の閉鎖は序章に過ぎないだろうな。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
親会社が泥舟状態なのに安堵とか言うのはちょっと違うと思うが。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダの子会社化がベストな選択でした。 上が能力ないと下は可哀想だ。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
九州の方が、ほっとした、と言ってましたが、率直に、神奈川の人に失礼だと思います。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
充電ミニカーばかり マンション住人には無理やで充電不可 企業が傾く事例その1や
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
数年後に北九州工場閉鎖とかなったら笑うよ。 まぁ可能性はゼロじゃないだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
横浜国際競技場に戻る日も近いね しょーもない企業が権利買ったらいやだなぁ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ほっとしてるって、明日は我が身って言葉知らないのだろうか?
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
会社が潰れようとしている時に何いってんの?
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
次は「日産自動車九州」だと思ってた方がいいですね。経営者の性根は治りませんから! 自民党と同じ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
特に日産のラインナップの中に欲しいと思う車が無いのでどうでも良い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>地域子会社のため賃金水準も低い。
もうそういうやり方は変えていくべきでしょうに
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これから新型車が目白押し?みたいですけど、それがコケたら終わりますよ。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
みなとみらいの本社も売り払ってまるごと九州にひっこめ!!!
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
人件費等が安いからだけなのに。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
業績が回復するかどうか…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
売れる車がなきゃ意味がないぞ日産
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
10年後九州工場閉鎖なだけ。日産のやり口
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
「安堵」してる場合じゃないよな 日産、潰れるよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どーでもいいけど、NISSANて書いたユニホームで普通に出勤したり買い物したりするのどーかと思うよ。 なんか勘違いしとるよ。
な、会社か笑
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
経営不振が続けば、いつかは、、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないよね?自分達の責任じゃないから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもお前ら関東が足を引っ張ってたのを忘れるなよ、お前ら関東が九州の売上どんだけ持って行ってたのか
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
能天気な奴等だなー 時間があるうちに逃げ道を探しときな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほっとしている→笑 そう遠くないうちに会社がなくなるでしょ
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
オッ オッオッオッ追浜カンナムスタイル!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これからは 九州沖縄がアジアのは中心になる 東京は終わり
▲23 ▼27
|
![]() |