( 307998 ) 2025/07/16 07:18:09 2 00 ガソリン価格の疑惑、長野県が組合に報告要求 罰則付きの異例対応朝日新聞 7/15(火) 20:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9212cfcad570c103ceb52b1cb6ff37652561ea |
( 308001 ) 2025/07/16 07:18:09 0 00 記者会見する長野県石油商業組合の高見沢秀茂理事長(中央)や平林一修専務理事(右端)ら=2025年6月30日、長野市、小山裕一撮影
事業者団体「長野県石油商業組合」によるガソリン価格の組織的なカルテルなどを組合が設置した第三者委員会が認定したことを受けて、県は15日、組合に対して、見解や再発防止への対応などを県に報告するよう求めた。中小企業団体の組織に関する法律に基づく措置で、報告しない場合や虚偽の報告をした場合は30万円以下の罰金がある。期限は31日。
県によると、同法に基づいて事業者団体に報告を求めるのは、極めて珍しいという。
第三者委員会の報告書は、6月30日に組合に提出された。2月に組合が県に提出した報告書について「事実に反する報告」としたほか、組合幹部のコンプライアンス意識の欠如などを指摘。再発防止策や組合の幹部人事の刷新の必要性なども提言していた。(高木文子)
朝日新聞社
|
( 308000 ) 2025/07/16 07:18:09 1 00 長野県のガソリン価格問題や不正行為に関する議論が続いており、主に以下のようなトピックや意見が挙がっています。
1. **長野県民の風土と組織の慣習**: 多くのコメントで、長野県が長期にわたり保守的であるという意見が見られます。
2. **罰金の軽さに対する不満**: 30万円の罰金が非常に軽いと感じているコメントが多く、実効性を疑問視する意見が目立ちます。
3. **不正の影響と透明性の欠如**: 長野県内では過去の不正行為に対する怒りが高まっており、情報の隠蔽や組織の腐敗に対する反発が見られます。
4. **組合の存在意義への疑問**: 石油商業組合に対する批判もあり、ある種の談合を行っている組織には存在意義がないとの意見も見受けられます。
5. **顧客のメンタリティ**: 地元民の保守的な考え方や、変化を嫌う傾向が問題の一因とされ、より良い未来を目指すためには柔軟な発想と行動が必要であるとの指摘があります。
(まとめ)長野県におけるガソリン価格や不正行為に関する議論は、県民性、組織の腐敗、法の罰則の軽さ、そして変化を拒む文化が根底にあることを示しています。 | ( 308002 ) 2025/07/16 07:18:09 0 00 =+=+=+=+=
長野は良くも悪くも長いものには巻かれるのが当たり前で、それに従わない人間には何をしてもいい、大げさに言えばそんなことがまだ色濃く残っている。だが、だからといってみんながみんなそれを気持ちよく受け入れているわけではない。こういうことがあって不公平さに憤ればそれなりの行動に出るって人もいないわけではないと思うよ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ長い間不正をしてきたか考えたら30万てことはないわ… 無視出来ないくらいの金額を吹っかけないと意味がない。 当然長野県だけがやってる訳じゃないと思うけど、長野という土地柄や県民性があったればこそここまで長期的かつ大胆にやれたんだろうとは思う。 良くも悪くも変化や革新を拒む感じ、重苦しい保守性があるよね、四方を山に囲まれてる土地ならではなのかも。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
30マンで済むなら支払って終わりにするよ、っていう額だね。自分でも。 いま県内の平均ガソリン単価は判らないけど、公取の報告書がでた辺りから今日まで、表示価格17○円前半でかなり安くなった印象なんだけど。 今までは為替が安値に振れたり、原油先物価格が高騰と流れればタイムリーに値段に反映されてたはずなのに、同じ現象がおきてもべた凪状態なにも変わらず。 それ一つとっても、今までは裏で調整されていたという動かぬ証拠のひとつになりそう。 その後公取の動きが見られないが、誰か訴訟をおこせるような機関や組織は無いのか? 事実を明らかにしないまま、逃げ得なんてとくに許されない・許さない。 仮に役員退任だけで後は不問もありえない。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
理事長が経営しているガソリンスタンドも、きっとこんな感じの会社なんだろうねぇ。 こんな人がまかり通る会社なんて、どんな会社か簡単に想像つきます。 この理事長(社長)は俺の意見が全て正しいって感じで取り巻きも機嫌取りしか出来ないんだろうな。 この会社のCM観ててもなんだかなぁって感じてしまいます。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
罰とかどうでもいい。 長野市内で給油しているレシートが何年分もある。 欺瞞してきた差額を返金してくれたら、それで良い。
返金しない場合、カルテルを認めてるのだから、裁判起こしたら勝てるのかな?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
阿部知事をはじめ県民みんなが本気で怒っているのに、組合幹部は全く気付いていない。 30万円以下の罰金などという生ぬるい罰ではなく、本気で鉄槌を下さなければならない。
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
石商は事務所をヒッソリと移転ですか?下のガソリンスタンドもヒッソリと閉店したと言う事は大きな商社が見切りをつけたと言う事ですか?いよいよかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元売りも同じことしてますけど・・・ ①算定期間が違うのに同じ改定しかしない。 ②原油価格変動以上の値上げ。 ③外資系排除以降の異常なクラックマージン。 談合ではなく意志疎通だからいいのか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
知事に平気で嘘ついて、現場の責任にして上は知らぬ存ぜぬ。第三者委員会の調査報告にも異議を唱えるような詐欺集団に罰金30万は軽すぎない?実刑と組織解体だろ?
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
30万は安すぎですよ、全然もっと罰金でいいです。 長野県民から搾取しまくったんですから。 それに今でも価格かわってないですし、反省ゼロです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
バックの銀行もたいした影響がないと続けて融資しているんだろうけど 貸付金利見直したら?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
木曽郡なんて長野県の中でも更に高いと思う。 県境に住んでるから隣の県行った時は必ず燃料いれてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい県の石油商業組合って必要なんですか? ただ談合をする組織で天下りとか雇い余計な経費が掛かってる組織で消費者には必要ないんじゃないですか? 談合がバレちゃったし!
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
長野県石油協会やJAと同様に、市場を独占してより高い利益を得ようとしている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
たった30万じゃ虚偽や報告しない方が良いじゃないかって思ってますよねこの人達。 だって悪いなんて絶対に思ってもないから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世の不正を暴いて罰を与えられる組織アンタッチャブルが必要。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
彼らなら30万円也払って済ませるタイプ
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
長野県だけの話なのかな?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
報告なき場合組合は解体で
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
30万払って終わりにするでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30万以下ww 6円とかで良いってこと?www
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野のガソリン価格下がりましたね。 今までどれだけ搾取してきたんでしょうか。 あと長野県民の特徴として変わることとか目立つことを極端に嫌うんですよね。何もしないこと、見て見ぬ振りをすることを美徳としてる節がある。 今の時代、臨機応変にどんどん変えていかなきゃならないのに。 悪びれがないのは、そういうもともとの県民性もあると思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ああ、30万円払えば今まで通りやって大丈夫なんだ。 安いもんだ By たかみさわ
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
30万程度の罰やと出さんやろな。 もっと追い込まなあかん。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
胡散臭いね。 このおっさん達の懐ばっかり肥やして 県民なめんなよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
解散させれば
▲9 ▼0
|
![]() |