( 308012 )  2025/07/16 07:29:20  
00

=+=+=+=+= 

 

そら欧州組のバリバリ先発メンバーと比較する大会でも相手でもないから。盤石の試合展開ではないけど、追いつかれるかも、とハラハラしながら守り切る試合もなかなか面白いなと。 

以前の日本代表はこういった勝ち試合が多かったなと懐かしく感じました。 

とにもかくにも、優勝おめでとうございます! 

 

▲3072 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

この優勝はなんとしてもワールドカップメンバーに食い込まんとする選手たちの意地と熱量が高かったことによるものだと思う。E-1だからと、3軍だと揶揄されようと、それで何か手を抜く選手がいないことが日本の強みだと思うし、日本を代表してピッチに立つことの責務を果たした選手、またモチベーションを保たせた監督が素晴らしかったと思う。E-1でアピールしてA代表の常連になった過去の選手たちが今回の選手たちの意欲を引き上げた面もあったと思う、ここでデビューした選手の中でワールドカップメンバーに入る選手が現れることに期待したい。また、 

佐藤や宇野などロス世代の若手にも韓国相手にそこそこやれる選手がいることの発見、垣田のプレス、望月の力強さ、原の上背とモビリティと面白い選手がたくさん見られた国内組を試す有意義な大会だった。海外にもA代表に呼ばれたいない選手で後藤や塩貝、小久保、松木なども試せる機会があれば面白い 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フィジカル勝負みたいな試合展開で、日本の良さが出た試合とは到底言えないが、それで崩されずに無失点で終わったこと自体は評価されてもいいと思う。 

このレベルでも190cm前後の選手をこれだけ揃えられる時代になったんだね。 

大迫のビッグセーブは素晴らしいの一言。 

 

▲1397 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

森保ジャパンが発足して今月でちょうど7年。 

戦術や連携面でのベースがある普段のA代表。 

かたや初顔合わせの選手が多く、週末のリーグ戦から移動日含め中2日の強行日程で招集されたE-1日本代表。 

同列に見て非難するのはさすがにお門違いだろう。 

練習に割ける時間どころか、リカバリーすら不十分な日程の中で本当によく戦ったと思う。 

韓国は週末のリーグ戦は休みだったし、この試合は中3日あった。(日本は中2日) 

そんな中、3連勝で優勝という結果は素晴らしい。それでも内容やパフォーマンスについて批判される選手達が不憫でならない。 

 

まあそういった背景を知らない、或いはサッカーをやったことがない連中がうだうだ言ってるのだろうけど。 

現代サッカーにおいて戦術や連携面がどれ程重要か分かってなさ過ぎる。 

実際にベースのあるA代表の中に組み込まれた高井や鈴木淳之介は高パフォーマンスだったし。 

とにかく良くやった。 

 

▲585 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に防戦一方だったけど、それを耐え切った守備陣は頑張ってたね。とにかく勝ちきったことに価値があるわ。 

逆に中盤からシャドーにかけてはポゼッションのところでかなり海外組との差を感じざるをえなかったね、田中聡が出たら変わったかもだけど。 

個人的には望月ヘンリーは海外早く行って欲しいと思った。今日は守備対応も粘り強くできていたし、あのストライドの大きさは後手回っても追いつけてて凄いわ。 

 

▲1244 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず優勝できてよかった! 

前半は良かったけど、後半にパスの出しどころに困っているシーンや、ちょっとしたパスミスから攻撃を組み立てられてしまうシーンが多かった。今後の課題としてしっかり取り組んでほしい。 

 

▲958 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます!ジャーメイン選手は、E1選手権MVPで間違いないと思います。香港戦から大爆発で結果を残しましたね。広島サポは思っているはずです。相馬選手を獲得しましょう笑とそれぐらい相性が良かったですね。左には東選手、菅選手など良い選手は揃っていますが相馬選手のような両利きでミドルも打ち正確なクロスは貴重な戦力になると思います。移籍金などあると思いますが、ジャーメイン選手のゴールを作ったのも、相馬選手の才能だと思います。前半、後半と韓国に攻め込まれてドキドキしましたが最後大迫選手の神セーブに救われましたね。川辺選手に広島の選手の活躍はとても嬉しいですね。ジャーメイン選手広島でも飛躍を期待しています。広島は明日の天皇杯は、6人もいないですが3回戦突破を掴みましょう。 

 

▲644 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝おめでとうございます。 

戦術がどうとか以前に選手の質の差でまず負けない戦いではありましたが、それと同時にA代表常連組との大きな差を改めて感じる大会でもありました。 

相馬は今回のメンバーの中でも頭ひとつ抜けている感じはしましたが、それでもLWG常連組には三笘中村敬斗大然と上位互換もしくは格上相手にも役割を持てる選手が揃っているのでよほど何かアクシデントでもない限り呼ばれることはないのだろうなとも思いました。 

 

▲218 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

勝利という意味では成功だったと思う。 

ただ韓国戦にJリーグメンバーの限界が見えた試合だった。 

解説の小野さんも言ってたようにとにかく「下げ過ぎ」。前のめりの相手に不用意に下げてしまうとそこから追い込まれて相手ペースになってしまう。後半はそれが顕著に出ていて、何度もピンチの場面になっていた。 

 

欧州メンバーだったら下げずに個でなんとか打開して前に繋ごうとしていたはず。世界戦となればこのやり方で試合してたらまず勝つのは難しい。 

 

▲387 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的には唯一の決定機と云ってもよいシュートを決めたジャーメイン。 

しかしリードしてからは一方的に支配される展開。最終ラインは集中力切らさず守りきった。 

前線の選手ヘボールをよいかたちで出せずカットされサイドに展開された。 

解説でも云ってたけど相馬、川辺のところで早い時間にカードを貰った為激しく行きづらい面があったし、結果交代カードが限定されたのも苦戦の一因だろう。前線とボランチのところでダイレクトを入れられればと思ったが、急造チームのマイナス面が出たかな。 

しかし守備においては共通意識も有り 

選手達の集中力と運動量は褒め称えるべきで、上手くいかないゲームだったが三連勝での優勝は評価出来る 

 

▲344 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監督コーチ陣や解説陣らをみていたら日韓代表OB戦などを懐かしみながら観てみたいなとも思いました。 

せっかくの地上波放送なのでエキシビジョンでOB交流戦なとがあったらもう少し観客動員にも繋がったのではないでしょうか。セットプレーを名波コーチが蹴り前田コーチが合わせてダイビングヘッドで飛び込む。そこを洪明甫監督がブロックなど。対決をあおるだけでなくプロリーグをつくり切磋琢磨してきた関係を認め合うというかひとたび試合が終わったらノーサイドでお互いを称え合える関係であってほしいといつも願います。 

 

▲32 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

後半はヒヤヒヤした試合だった。コーナーの多さにそろそろ入れられるかもと、祈りながら見ていた。でも守り切ったのには価値がある。よく頑張った! 

もっとチャレンジが見たかったけど、体力的にも厳しかったし、仕方ないのかな。優勝おめでとう! E-1選手権、とても楽しく見させてもらいました。 

有終の美を飾ってくれてうれしいです! 

 

▲166 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今大会の優勝は、選手たちにとって素晴らしい経験になった。特に収穫は望月。逆サイドの相馬がボールを持った時にゴール前に入っていくシーンにも迫力があったし、守備面でも高さは頼もしかった。クロスも悪くない。稲垣も素晴らしかった。33歳ながら1番強い気持ちを感じた。ここは層が厚いけど、戦えるところを示した。相馬も、相当なインパクトを与えないと、っていうプレッシャーの中、十分合格点を与えられる内容と結果だった。ジャーメインも勿論。ただ、試合見てて、久保ってやっぱり別格なんだな、とか。守田ならここでターンする、町田や板倉なら楔のパスを選択する、とか、感じた。でも、代表のレベルもJリーグのレベルも相乗効果でそれぞれ高くなる、そんな循環ができてるんだよって示せたことに価値がある。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えなく守る時間の方が長かったのにも関わらず最後まで集中を切らさなかったのはすごい。稲垣も中盤として最後まで全力で走り回ってチームを助けた。後半から入った植田の効果もあったからこの3連戦で身につけた能力をしっかりリーグ戦でもぜひ発揮してほしい。 

 

▲212 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

連覇おめでとう。あまり意義の見出せない大会だけど、選手は日本代表として頑張って結果を出してくれた。 

後半は久しぶりに攻められ続けて防戦一方の代表を見た気がするけど、ちゃんと守り切ってクリーンシート達成は良い経験になったのではないか。 

ここから来年のW杯本大会に何人が選ばれるか。選手個人の成長に期待したい。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に押し込まれていて、何度、追い付かれると思っただろう。でも、久保や三笘らが入っていないとはいえ、韓国ペースだった試合を無失点で締めて優勝した選手たちも凄いし、森保監督の采配や作戦も凄い。今回の選手権で注目を浴びた選手たちが、数年後、A代表として、オリンピックやワールドカップで躍動する姿を見てみたい。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴツゴツ、ガツガツして、 

意外に面白い試合だった。 

悲願のW杯出場、の時代はこんな感じの試合が多かった。 

 

ジャーメイン良もカッコいいし、3戦とも見てよかった。 

 

実際、今日のメンバーからW杯に出場できる選手が出てくれば、 

このE−1選手権の意味も価値も上がるんだろうね。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後半押され続ける厳しい試合でしたね。 

終盤で望月選手への強い接触プレー(相手にイエローカード)は一番恐れていたケガにならずに良かったと思います。 

この試合(敵地での韓国戦)が日本代表の底上げ、経験値につながればいいですね。 

 

▲154 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

荒さが目立つところはあるけど、ジャーメインの高さと強さを軸に作ったのかなという印象。 

ジャーメインはやはりバランス崩されても綺麗にフィニッシュまで持っていける柔軟性と体幹が凄いですね。 

相馬はちょっとなぁ、、リーグでもそうなんだけど強くて速いのだけど当たり方が荒い。 

長友から学ぶと良いだろうなぁ。 

 

全体的にフォアチェックの速さやディフェンスラインの固さは素晴らしいなと思った。 

 

今回のメンバーは高さと強さ 

海外組の場合は速さとポゼッション 

 

これをどう組み合わせるのか気になる。。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり厳しい戦いになりましたね。韓国は日本対策で守備時5バックでした。韓国は相当研究してきたのだと思います。 

前半は日本の守備強度が高く良い位置でボールを奪い攻撃に繋げていましたが、後半になってから強度が落ちはじめて、ボールを保持しても韓国の前からのプレスにハメられてたまらずロングボール、それを韓国に拾われて相手の攻撃の時間が長くなりました。 

やはり韓国レベルのチームに前からハメられてもビルトアップが出来ないのがこのチームの課題かなと思いました。まあ欧州組が主力のA代表ならかなり違う内容になると思いますけどね。 

でも中二日でアウェイで1‐0勝利なら及第点以上だと思います。この中から生き残るメンバーは果たしているのか?個人的には将来性に期待して佐藤龍之介、後は望月ヘンリーも面白いと思いました。 

 

▲106 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか勝つには勝ったけど、アウェイな事含めても内容はあまり良くなかったかなと思います 

収穫は初代表のメンバーが多い中で勝ちきれた事かな 

これを経験にまたレベルアップする事に期待したい 

 

▲152 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

E-1優勝が目標であれば、素直におめでとうかもしれないけど、今大会はW杯本戦に向けて新たな選手の発掘の意味合いが強いと思っているので、正直素直に喜べるような内容ではなかった気がします。 

なんというか、何年か前の日本代表を見ているような感覚でひとまず前に蹴り出して収まればいいが収まることなくただひたすら耐えて、 

やっと収めて最終ラインから繋ぎだしたなと思えば最後は蹴り出してロスト。 

今の海外A代表とは違ってほぼ即席チームではあるけれど各個人のアイデアとその共有が乏しかった印象です。 

逆に今大会を通して、今のA代表ってとんでもなくレベルが高いんだなと改めて実感した。 

E-1からW杯本戦入りできるレベルの選手は 

いないんじゃないかなと思いました。 

 

▲175 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

2大会連続優勝おめでとう! 

いやー最後までヒヤヒヤだったね。 

日本がコーナー1個? なのに対して韓国が12個くらい。 

幾度となくピンチがあったが、望月がしっかりと蹴り返してボールを渡さなかったし、大迫にも何度も助けてもらった。終盤合わせられて入ってもおかしくないボールを流石のセーブ。素晴らしい。 

早川も存在感を示したし、キーパーに関しては競争が増した良い大会だった。 

しかし、中盤から最終ラインにかけて、ずーーーっと後で回してばかりで、最後はスタミナ切れもあってチャンスを作れない 

この大会がきっかけで、森保監督目に留まった選手というのはほぼいないんじゃないかな… 

でもその中で調子が悪くてもゴールを決めまくったジャーメインは流石。 

リーグ戦でも再起に期待したい。 

長友さんも後ろからのバックアップ流石でした。最後、望月が脳震盪かもしれなくて、急ピッチで作るのとっても頼もしかった。 

お疲れさん! 

 

▲189 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

後半サンドバッグ、、、まぁ負けてもおかしく無い試合だったね。 

やはりボランチやウイングを含め中盤で落ち着いて持てたり、剥がせる選手が居ないとハーフコートゲームになるね。 

 

なんか最近のアンダーの試合を見ているようだったよ。 

前にも書いたけど、ジャーメインは広島ではイマイチだけど、持ってる気がするな。 

つくづくFWは思いっきりの良さと迷いない振り抜きが大事だと思うよ。 

 

最後に韓国戦は昔に比べて大分クリーンな試合で助かる。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ったのは良いがここから何人W杯メンバーに選ばれるかな? 

 

まあ元々呼ばれてる大迫はほぼ確としても、それ以外、特に前線は厳しいだろうね。Jリーグどうのこうのじゃなくてそもそも常連組が強すぎる。そこに割って入って行けそうなメンツはいなかった 

 

強いて言うなら怪我人が多いDFラインかな。荒木、安藤、植田辺りは可能性あるかもね。後は早川かな?少なくとも谷よりは良いよ。稲垣辺りも良かったと思うけどボランチも層が厚いからねぇ。相馬もアシストこそしたけどそれ以外は微妙だったからなぁ 

 

 

まあ、入っても1人か2人くらいだろうね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後半はだいぶ疲れもみえて、防戦一方でしたが最後の競合いで負けなかったところは良かったと思う。以前の韓国戦ではリードしていても最後にやられて負けの試合もあった。Jリーグの面目が保てて非常良かった。優勝おめでとうございます。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辛辣なコメントばかり……普段どれだけサッカー見てる方達かは分からないけど、アウェーで暑さもある中選手達はよく頑張ったと思うし、優勝がかかった1番なんてこんなもの。とにかく勝ちに徹するのが当たり前。 

海外組がどうこう世界がどうこう言う人が多いけど、誰よりも代表や世界を知ってる長谷部コーチがあれだけ嬉しそうだったのが全てだと思うけどね。 

E-1で全勝優勝も初の快挙。素直に選手の方々におめでとうございます。 

 

▲173 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近のA代表の試合としては1番興奮した。防戦一方だったからやけど、守備陣安定してたなぁー!いつかこじ開けられそうと思ってたけど、良かったわ!長身の選手の大切さが痛感した試合。主力になる長身FWがいたらかなりW杯でも戦い方に幅が出るぞ!ありがとう!森保JAPAN︎ 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てたのは紙一重で、試合運びの拙さが観るに耐えない内容でしたね、相馬クンと良の個人技が光った試合で、90分間殆ど相手にボールをコントロールされて、日本はと云うと自陣でヤットコさカット出来たボールを、コントロール悪く縦に長いパスを繰り出し、相手に取られ、攻め込まれ、ペナルティエリア内まで持ち込まれ、やっと奪いまたまた長いパスを縦に出して、それを飽きもせずに何度もしていて、それはまったく本番に備えての練習かと思える姿の様でした、単なるタラレバなどではなく、全く後味の悪い試合でした、主審の状況判断の悪さも気になりました。 

ビデオレフリーが無かった事も……。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直どっちも精彩は欠いていたと思う 

日本も韓国も戦術の連係は取れていた反面、パスやトラップを中心にプレーの精度はかなり低かった 

それでも両チームとも前線からボールを追い回して互いに油断出来ない試合になっていたから、緊張感の中で良い経験が出来たんじゃないかなと感じた 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単そうに見えるけどあのボレーシュートを決めてくれたのが良かったです。 

大迫選手の神セーブも凄かったです。 

知らない選手がたくさんいて、日本の選手層も厚くなったと思いました。 

 

とにかく韓国に負けなくて良かったです。 

WCでは優勝して欲しいです。 

とにかく応援します。 

 

頑張れニッポン!! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい暑さと韓国より休養日の少ない日程で優勝できたのは素晴らしい。 

ジャーメインの得点王はめでたいが、それだけでなく、元代表?の相馬と稲垣はチームの中心だった。しかし、この2人でも代表入り(サブとして)復帰は難しいのだから、日本代表の選手層は分厚い。 

意外と言っては失礼だが、DF陣が安定していたと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

試合中に小野が述べてたようにゲーム運びは韓国が上だったのは事実 

とはいえ日本は特に韓国を分析をして臨んだわけではなさそうなので今大会での監督の主旨は表現されたんじゃないかと思う 

後半の後半は疲れる展開だったが、ここをもう少しいなせるようになればJリーグの質も上がるだろう 

そう云う意味で後の時間に交代した選手には役不足の感が否めなかった 

一方でウノゼロで勝ちきったのはなかなか良かったではないか 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます!  守備陣よく耐え抜きましたね この中から、ワールドカップいくのは、少数かもしれないがいい経験になったと思います 急造チームでもある程度やれた部分はあったと思います 改めて、海外組の質の高さはえぐいですね 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝の結果を残せたのは間違いなく前進。 

 

だが、後半から終盤の内容は優勝のための動きではなかった。あれは1点入れらて延長線で負ける試合だった。 

30分以上韓国優勢のゲーム展開にしていたのは良くない。 

 

韓国のプレスにびびって後ろに逃げ過ぎ。前にターンして前進できるはずなのにバックパスを選択していた。 

結局、DFラインからロングボールで逃げ腰の前線パスばかりだった。それは韓国に拾えわれて相手ペースになるよなぁ。 

自分のミスで失点を避けるプレーが多かった印象。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝おめでとう。 

 

ただ日本のサッカーらしさがなかったね。 

バックパスの多用で韓国選手が 

余裕で上がってきているのに、 

バックパスをやめないのには 

びっくりした。 

名波さんからバックパスするなと言う指示や 

トレーニングは受けてないんでしょうね。。。 

 

カタール大会前の練習公開で、名波さんが 

バックパスするな。前へ出せ。バックパスすると 

上がれなくなるとか熱血指導していたんだけど。 

 

バックパスを多用すると 

こんな試合になりますと言うサンプルになるね。 

 

気になったのはヘンリーだけかな。。。 

 

▲580 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず勝てて何より。 

後半はバテバテだったな。後半途中出場の細谷も何故かバテてた。ほとんど孤立してただけなのに何で? 

まぁそれでも最終ラインは枚数揃ってたしシュートコースもちゃんと消してた。実況がギャーギャー騒ぐほどピンチらしいピンチではないと思って観てたんだが。ヒヤリとしたのは大迫のファインセーブくらいかな。 

このメンツだと相馬がレベチに見えた。 

ベストメンバーと比較するとさすがに何から何まで劣ってたけど一昔前ならパワープレーでズルズル気付いたら失点してた時代が懐かしく感じる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく守備陣が頑張って跳ね返しても、中盤で繋いだりキープができず奪われる→クロスを上げられるの繰り返し。よくブロックしてたけど、相手のミスにも助けられたと思う。 

収穫は望月くらいかな。SBであの高さは魅力的。 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先制したのが早すぎて追加点が入らない状態で、最後まで耐えて韓国のホームで勝たせなかったんだから素晴らしい。 

 

結成して間もない、一生観ることのない代表ですから細かいことは言わずに、選手生命が危ぶまれるような大怪我をした選手も出ず、またJリーグを盛り上げて欲しいです。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、韓国は強かった。 

後半は防戦一方で、いつ失点してもおかしくなかったが、守備がかなりしっかりしていた。 

今回のメンバーは基本的にW杯は難しいんだろうが、今後を考えると望月はバックアップでもいいから必要だと思った。高さ、速さはいざとなったら武器になる。 

あと、キーパーは悩むだろうな。皆よかった。今回、守備陣は及第点だと思う。逆に攻撃陣はゴールを量産したジャーメイン、相馬、佐藤あたりは可能性を感じるが、それ以外は可能性を感じれなかった。久保、堂安、鎌田、三笘、遠藤といった面々からすると、将来性が余程あるか、長友みたいにベテラン枠が僅かにあるだけ。個人的には結果を出したジャーメイン、望月は最後に残って欲しいと思う。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しプレッシャーを受けたら怖がってキーパーに戻すか、狙いもなく大きく蹴り出しては、跳ね返されて回収されるの繰り返し。 

それだとダメなのは選手も分かってるけど、そこを剥がす能力がないから、やれることがなくなっているように見えた。 

 

チーム戦術なんてこの短期間で仕込めるわけないのだからそこは差し引いたとして、結局は個の力が海外組とレベル差がありすぎる。 

出戻りの相馬含めて、Jリーグのゆるい当たりの中でしか輝けない選手ばかり。 

 

韓国の全く組織的とは言えないプレスで慌ててるようじゃ、五大リーグで日常的にやってる選手に届くわけがない。 

 

繋ぐことを諦めて最後に植田を入れて勝ちに行かざるを得ないのが国内組の限界。若い選手はさっさとベルギーでもいいから海外に行くべき。 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃も守備も試せて、良いテストでした。 

おまけに勝って優勝。 

相馬は良かったし、俵積田は絶対悔しいだろうし…、大関も「もっとできる」と思ったかもだけど、なかなか上手くいかなかったし。 

若手が悔し涙を流しつつも、先輩が先輩たる所以を見せつけた。 

これはこれで良かったかと。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1点取ってからの追加点を取りに行くビジョンが全く見えなかった。A代表なら追加点を確実に奪おうとしていただろう。せめてハングリーさで勝てないとA代表の誰かからポジションを奪取するのは難しい。大迫は良かったね。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームで1点負けてたら、そりゃ攻勢に出るし、リードしてるアウェイチームは守り切ろうとか無理に前がかりにならないようにしようとかの心理が働き、展開的にはこのようになるもの。そこで守り切れるかどうかで実力の判定ができる。日本は強くなったね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森保監督も途中から割り切った戦い方にシフトしてたからね。 

ディフェンスを1枚増やしたり。 

 

そういう意味じゃ、狙い通りの戦い方だったし、結果だったと思われる。 

 

見ている分には物足りない印象もあるけど、中三日の韓国と中二日の日本の韓国のホームでの試合だし、勝ったことが何より。 

 

それでも物足りないと思わせるのは、サポーターの要求がどんどん高くなっているのかな。 

 

昔なら、韓国のホームで勝ったらそれだけで万々歳だったんだけど。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開催意義はあるのかとか、国内組だけとか、海外からは3軍とか、いろいろ言われてますが、シンプルにおめでとう!私には最近明るい話があまりなかったので、いちサッカーファンとして観てて嬉しかったです! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は『アジアの虎(赤い虎)』韓国ほ本当に強かった。 

 

当時の日本が弱かったのもありますが… 

 

あれから約30年…Jリーグというプロ化で着実に成長し、それを見て育った子供達がいまは選手としてフィールドに立っている。 

 

海外にいく選手が増え世界のサッカーを吸収し日本へ経験を伝えてくれているのも大きいですね 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前半は韓国が後ろから ビルドアップしてくれたんで前からのプレスが効いてほぼ日本のゲームだったけれども、後半は以前の韓国のように背の高いワントップに当ててくるようになったので前半 みたいに自由にできる感じはなくなってしまいましたね。 

もし 0対0だったらお互い 慎重に 攻め合っていたと思うが 日本が勝っていたので引き気味になり 逆に韓国に勢いを与えてしまったので 後半はかなり厳しかったですね。ただ日本のディフェンスも身長が高く 体が強いので昔の日韓戦 のような一方的に押し込まれて結局 失点するという展開にならなかったので時代は変わったなあと感じました。最後の5分ぐらいは押し返して攻め込むことが出来たのも 好印象でした。 

日本は全体として強くなったなあと感じた試合でした。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手はほぼフルで日本は14人が初代表とはいえとりあえず勝ちをもぎ取るという点では良かったのでは 

後半の失速具合に関してはまだ改善出来るが全体的にA代表には程遠く感じました 

 

ただ試合を見て思ったのはやはり審判の偏り具合 

日本のクリア時に足に顔面をわざと韓国の選手が当てに行く仕草を取り何も当たってないのにファールをもらったのは日本 

腕を思いっきり日本選手を引っ張っても何も無し 

最後のプレーも1人で勝手に韓国選手が転んだが日本のファールからFK 

他にも細かい所で微妙に危ないプレーがいくつかありましたし 

韓国も3軍クラスの日本に負けたくない気持ちは分かるが審判を身内に引き込んだらやはり駄目でしょう 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとう 

ただとても手放しで喜べる様な試合内容では無かったよね 

今大会なんか持ってるラッキージャーメインと大迫ナイスセーブで日本が勝ったけど、正直流石に2軍の韓国の方がいいサッカーしてた様に思う 

フィールドプレイヤーで来年連れて行けそうなのはいなかった 

何より日本の1軍2軍とはトラップなどのテク以上にデュエル意識や献身性、諦めない心などメンタル面の差があり過ぎて、海外組の凄まじさが浮き彫りになった 

個人的に俵積田は見たかったのと、望月はとりあえずフランスあたりで修行出来れば成長度合いによっては来年間に合うかもしれない 

両国選手共お疲れ様でした 

 

▲38 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責められる時間が続きすぎていたのでどこかで 

流れを変えてほしかったが交代選手が入っても特に変わらず。戦略もあるでしょうがもう1点取りに行く姿勢も見たかったです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この若き日本代表にとって最高の展開 

苦しい中でも集中を切らさなかった 

そして劣勢を跳ね返して勝利を掴んだ 

何よりも準主力の韓国を 

このメンバーで零封したコトが素晴らしい 

 

この大会で国内組のレベルが 

一つも二つも上がった気がする 

おめでとう!お疲れさま! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国は負けはしたが一昔前と違い非常にクリーンな試合で良いサッカーすると感じました。もちろん日本はJのみで韓国は半数程度はA代表メンバーといった違いはあるが日本の方が明らかに押されてましたね。 

ただ今回の大会で期待ができる選手が数名出てきたと思うので新しい風を吹かせて日本をより成長させてもらいたいと思います。 

日本優勝おめでとう! 

 

▲132 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは連覇おめでとうございます。 

でもなんかもう、日本が勝つのが当たり前になってきつつあるので、他のアジア勢も強くなってもらわないとぶっちゃけ面白くない。 

日本にとってワールドカップ出場の価値も下がってきているので、是非強くなってもらいたい。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が優勝したね。 

まずはお疲れ様と言いたいところだけど、他チームのレベルを考えると手放しには喜べないんじゃないかな。中国も韓国も全くと言っていいほどチームとして機能してなかった。これじゃ優勝して当たり前だよ。選手個々で見ればアピール出来たのはジャーメインだけど、最終メンバーに入れるかは甚だ疑問だ。 

この優勝で一喜一憂せず、しっかりとW杯メンバーを決めてほしいものだよ 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国内で評価され海を渡った100人近い海外組を一切使わず 

Jリーグ組だけで勝ったので5軍レベルだったと思います 

対する韓国は最終予選でも出場したメンバーが半数程度いたので1.5軍と言ったところでしょうか 

相手ホームで審判もやや相手寄りだったと森保監督の珍しい激怒具合からも感じましたが 

それでも日本が勝ったので両国の実力差は想像以上に大きく開いた事が伺えます 

おめでとう森保ジャパン! 

 

▲195 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち切ったのは評価します。優勝おめでとう。 

でも後半のプレーは雑で、攻められる時間が長すぎ冗長な感じがしました。相手の拙攻に随分と助けられたような感じがします。 

ただ、ジャーメイン良選手に関しては、今回の言わばA3代表ではなく、本来のA1代表でのプレイを見たいです。圧倒的にゴール前に攻めれるメンバーの中でどうプレイできるのか楽しみです。ぜひ森保監督に呼んでほしいです。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

E-1の開催意義すら疑われる練習試合に終始したこと。 

韓国側が移動手段を含めた大会側の不備。 

盛り上げる気はなくなってるのを見ればもうこの極東アジアカップの意義を疑わざるを得ません。 

商業的な成功を無くしてプロスポーツは運営出来ないという下地がある以上、今後この大会に価値は無いかと思われます。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1ー0。0点に抑えたけど、中盤を含めた守備は壊れかけてた。唯一試合の中で自分のやるべき事を理解し、実行できていた川辺が交代してからは一方的だった。今一番怪我人が多く、おそらく一番急成長をしてほしいポジションはCBだと思う。今回の韓国戦での森保監督の評価はどうだろうか。今日の先発3人については正直なところ難しいのでは…。高さは互角以上に戦えていたけど…。韓国が攻めてきた後半は日本の中盤のプレッシャーが効いてなかった事もあったにせよ、もっとアグレッシブに前に出てボールを奪うところを見せてほしかった。富安選手、鈴木選手は怪我の様子から考えてW杯に間に合わない、間に合っても再発が考えられるので、新戦力として名乗りをあげる選手が出てきてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます 

ジャーメイン選手の決定力と大迫選手のスーパーセーブは痺れました 

ただ後半はちょっと守りすぎだったので 

前線からの守備やボールを保持できる選手への交代が欲しかったですね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーメイン1人の大会だったね。あとは何も記す者無し。いかに3軍とはいえ、キーパーが活躍する試合など見たくもないしあってはならない。勝利を喜び合う選手たちの姿にJリーグの現在置の危惧を感じさせられた。ヨーロッパ組には見せられない屈辱的な試合だったね。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはおめでとうございます。 

変なイデオロギーを感じさせないいい試合でした。 

流石にAチームとの差は感じましたが今回は「メッセ」って感じで 

海外に渡るきっかけになるといいですね。 

この中から本戦に選ばれる人がいるのか気になります。 

お疲れ様でした 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国のホーム、ポゼッションは完全に韓国。 

 

そこまで多くなかったチャンスを決め切ったし、守備陣は崩されながらもゼロに抑えた。 

 

森保としては選手を色々試せただろうし、手応えのあった大会だったんじゃないかな。 

 

W杯メンバーに食い込めるのが何人出て来るか、全くいないのか。 

 

楽しみです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝おめでとうございます! 

 

後半あれだけ攻められたのに、無失点で抑えられた守備陣は素晴らしかった。 

ジャーメイン選手は大会通じて得点力が高かったのは良かったが、それ以外がイマイチ過ぎて本当に勿体ない。 

後半垣田選手がプレスのスイッチ入れても中途半端なポジショニングで、いざボールが来てもチャンスになりそうなところを数回不意にしてた。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この試合明らかに韓国は日本戦を意識して準備してきていた 

日本は顔合わせ程度の調整と強行スケジュール 

試合自体は韓国が主導権を握ってたがアウェーで勝てたのは日本サッカーの層の厚さを感じた 

逆に韓国はひと昔前の日本のような良い攻めをしていても点がとれる匂いが無く1点差で負けて試合内容は良かったのにと言われてたな? 

と今の韓国をある意味複雑な気持ちで見てました 

どんなメンバーでも、準備期間が無くても日本代表はアジアレベルで負けてはいけない 

でないとワールドカップベスト16突破は無いからね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相馬様さまでしたね。ジャーメイン良きは感謝しなきゃ。 

MVPは相馬でいいよ。 

 

宮代はもうワンランク上のA代表の方が全開でやれるんじゃないかな? 

どこか合わなくてやりづらそうだった。 

そこは相馬もなんだけど、少し自分のレベルを下げた感じでプレーしていたように見えた。 

 

あとは似たような感じかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ったんですね、おめでとうございます。 

勝負事は勝たなければ何にもなりません。 

夢を追うより実利をとるべし。 

これで韓国に3連勝ですね、もう韓国忘れて世界を見てもよい頃合い。 

そろそろ底上げよりトップチーム固定へ向けてもいいと思います。 

リスクおかしてチャレンジしなそうだったから後半観ませんでした。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

『結果』だけは良かったけど 

『内容』は… 

W杯の優勝を目指す。 

と、公言しているのであれば 

いくらサブのメンツでもこの対戦相手には 

余裕で勝って貰わないと不安でしかない。 

(公言しているだけに期待している。有言実行であって欲しい。そんなの理想に決まってんじゃんとか言い訳は聞きたくない。発言するのであればそれなりの結果は出すべき。ベスト16突破を目指す。ならこの結果でも良いが) 

W杯だってずっと海外組メインのベストメンバーでいける訳ではないはず。 

そこでサブのメンバーでも遜色無く行ける事をココで示して欲しかった。 

これではベストメンバーに何かあったり 

不測の事態があったら…いや無くても、 

優勝はおろか 

ベスト16の壁を越えるのは容易では無い。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝はおめでとう… 

ただね…後半中盤ボール受けたら右と左しか見てないから小野伸二も解説で言っていたが、前を向けていないし同じサイドにバックパスばかりで取られるパターンばかりだったな 

久保や守谷みたいに前を向いて中央に出せないとな川辺があいていたし… 

 

やはり国内組と海外組の差がでた試合だったな 

申し訳ないがここから来年のW杯メンバー選ばれてないかな… 

強いて言えばGK大迫くらいかな… 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内組のみで優勝できたってことで、欧州に上澄みの選手たちを輩出しつつもJリーグ自体のレベルも上がってるんだなということは実感できた気がする。ここからW杯メンバーに食い込める選手が出てくるのかは分からないが…。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝することよりも選手発掘に重きおいてほしかったなぁ…前半途中から勝ちを意識しすぎて守備的になりすぎた。アジアの中では上位位置する韓国選手相手に誰がどのくらい通用するのか、もっともっと選手起用を試してほしかった… 

個人的に中村草太選手の出場時間短かったのがものすごく残念…中村選手に森保監督が求める前線での守備と攻撃両方できるのかを見てみたかった。 

 

それでも優勝した事実には大きな拍手を!お疲れさまでした!! 

 

▲38 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、試合を最後まで見ていた人は気付いたと思いますが、 

 

後半アディショナルタイムの終了間際に 韓国選手がドリブルしながら日本陣内を駆け上がって行く途中で【単独で転んだ】のですが、主審がホイッスル吹き、日本側のファール判定。 

 

???? 

 

試合解説も『何かありました?』と 不思議がってましたが。 

 

まぁ、1対0でしたからね。 

主審の温情なのかな?無理繰りの。 

 

多分 軽い脱水症状で【脚が つった】のでしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試合内容は圧倒的に韓国の試合運びだったが良かったのは前半早い段階で点が取れたのは良かったが後は最後まで劣勢でいつ点を取られてもおかしくない状況だった。1点を最後まで守り抜いて優勝した事は凄いことだが、もどかしさが残る内容だと思った。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にE-1選手権優勝出来たが内容は味方陣内でのパスやバックパス多く20年前のジーコジャパン時代の試合に近かった。 

森保監督はモチベーターと選手任せで指揮を取っているのが分かる試合でしたね。 

3試合お疲れ様でした。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よく守りきったにつきる。 

昔の日本ならズルズル下がって同点、逆転までがお決まりだったが良く耐えた。 

海外組と比較しても意味ないが、一体この中から何人次回呼ばれるのかと思うぐらい豊作では無かったかなと個人的には思った。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国もちょっと前と違ってバイタル内での崩しの 

アイデアがあって進化してるんだなと思ったよ。 

後半9分過ぎのバイタル内の攻防なんて以前の韓国には見られないものだった。 

 

以前の韓国ならやろうとはしてるんだろうがバイタルで連動性ある攻撃ができず時間を費やされ守備が固まり手詰まりになって結局、サイドに預け単調にクロスのパターンだった。 

 

そんな拙い自信の無いボール回しだからワールドカップなんかではアフリカ勢なんかには前から積極的なプレスをかけられると脆く失点する場面が目についたものだった。韓国も紆余曲折、試行錯誤しながらも成長してるんだと感じたね。 

 

まあ、今回はほぼ、互角!日本の辛勝だった。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーメインのゴールは素晴らしかったが、それ以降は2点目を狙うでもなく、ピッチ中盤からバックパスの悪い癖が復活して自分の首を絞める展開。ビルドアップがまともに出来ない態勢で守り一辺倒の展開。情け無い内容だった。バックパス、パスミス、ヘッディング後のセカンドボールは9割方韓国に取られる不甲斐無さ。 

ジャーメインと佐藤(龍)以外に楽しみな選手は居なかった。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国のロングボール攻撃は昔のサッカーを見てるみたいでした。今までの日本ならやられてたけどDF強くなったなー。 

佐藤くん若いんだからもっと前向いて欲しかったなぁ。FWの選手は猟犬ばりのプレスお疲れ様でした。今日は仕方ないです。 

森保さん相手にプレスハメられた時の対策お願いします。選手任せすぎです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後半から見たんだけど、防戦一方でよく勝てたなーって感じの試合だったな。 

こぼれ球がひたすら相手にいくのは苦しいね。 

それを回収できる選手がいないと、強いチーム相手だとボロボロにやられてしまいそう。 

今日の試合は互いにそんなラフプレーもなく、その点に関しては良かったんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が良くても、内容が…でも今大会で、佐藤龍之介選手がキラッキラッに輝いていましたね 

このまま行けば、間違いなく次の日本の中心選手になると思います 

いろんな選手を見れて、楽しい興味深い大会でした 

優勝おめでとうございます 

 

▲11 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の中盤の選手上手かったな 

勝ったのはいいことやけど、本当に攻撃の決まり事無いんだなとつくづく感じる試合でした。 

縦ポンサッカー 

前の選手頼む!って感じのサッカーでした。 

 

でも代表の試合は勝ってなんぼだから、それは良かったです!お疲れ様です!選手の皆さん! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はただ3連勝しただけ。 

内容は決して褒められたものではない。 

いくら選手が3軍レベルとはいえ監督の采配はダメ過ぎる。 

何をしたいから3バックなのか可変して4バックとは何の目的なのか語らないので全く伝わってこないのが残念。 

これが海外の監督ならちゃんと語るのは当然のこと。 

なでしこジャパンのニールセン監督は何故4-3-3でやるのかサッカーの詳しいことを語っている。日本の足りないところは間違いなく監督だね。こんなんではW杯も期待できないで終わるよ。これならパラグアイ戦などあるからどうなるのか楽しみだね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前と違って今は海外組が入ればアジアでは圧倒的に強い日本ですがやはり国内組とは差が大きいですね 

本大会ではGKを除いては国内組の選出はないだろうなというのがはっきりとしましたね 

でも長友さんは半分コーチの役割で入るかもしれませんね。実際に今のフルメンバーの選手にとってどれくらい重要なのかは分かりませんが 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Jリーガー選抜チームの急ごしらえでJ1.5というところでしょうか。連携・レベルの低さは目につきましたが、ジャーメインの得点力や佐藤龍之介の巧さに嬉しくなるなど、けっこう楽しめました。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと後半は防戦一方だった。試合間隔1日少ない分疲れも溜まってたけど何とか堪えましたね。 

ジャーメインはゴールはしたけど守りに関してはポジショニングが中途半端でしたね。交代枠はもっと早く使っても良かった。特にイエローもらってた2人は。 

韓国はこのメンツから選考4〜5人が入るのかな?日本とはベストメンバー同士ならかなり差が開きそうだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打てば入るジャーメインと絶妙なクロスをあげられる相馬の攻撃以外、ずっと防戦していたようなしんどい展開でした。やっぱり欧州組のA代表ってすごいな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本代表も完全に新時代に突入している状況下、アジアレベルでは「もう日本とは試合やりたくない」と思われる位に完膚なきまでに叩きのめしておきたいくらい。 

 

国内リーグよろしく、プレー速度の遅い選手や、精度の低い選手、バックパスという攻めの方向とは逆向きに球を流す選手は見切って日本代表には呼ばないという指針になるといいですね。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前半と後半が別のチームくらいの形だったけど、もしかしたら森保の指示かもな。 

後半は守備に重きを置いて守り切る。 

見ているのは来年。 

守り切る、と決めた時にどれくらい耐えれるのか。どれくらい保つのか試したかったかもな。と妄想。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

内容だけで言えば韓国の圧勝。でも韓国の精度の低さに助けられた。優勝が懸かった日韓戦でもっと面白い試合が見たかったけど、3軍同士だと限界があるね。このレベルで辛勝したくらいじゃ、日本は韓国より上だと言うには無理があるから、まだ相手が決まってない秋の親善試合でガチメンバー同士で戦って決着を着けて欲しい。 

 

▲11 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

Jリーグ選抜という急造の日本代表にもかかわらず、日ごろリーグ戦で切磋琢磨しているからか、相性(人選)が良いからか、ひとつのチームになっていたのは、すごいなと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE