( 308017 ) 2025/07/16 07:35:13 0 00 =+=+=+=+=
私はもう何年も前から言っていますが球団の体質的な問題であるほぼOBのみで固まる人事および結果が出せていないコーチの入れ替えをしない限り変わらないですよ。ただでさえ今はボール含め投手が有利な時代だからこそです。 阪神が金本さんの時ドラフト戦略や他所から無闇に取らない抜本的な改革が昨今の成績に身を結んでいるのを見てやはり時間はかかるんですって。ただ途中で投げ出さずに愚直にやれるとこはやはり強い。日ハムだってそう。新庄さん4年目で誰がレギュラーかも分からないくらい層が厚い。そういった運営方針のビジョンが全く最近のカープからは見えない。
▲455 ▼20
=+=+=+=+=
16試合連続3点以下とはいうけれど、その3点取った試合も2度しかない。 3点が2試合、2点が6試合、1点が4試合、0点が4試合。
この間、投手陣は1/2の確率で1点以下の援護しか期待できず ほぼ完封リレーじゃないと勝てないなかで、それでもチームは4勝してる。 0得点でも1度引き分けがある。 野手陣マジ頑張れ。どんな形でもいいから1点取るんだ。
▲90 ▼16
=+=+=+=+=
16試合連続3点以下。深刻な得点力不足。 昨年9月を彷彿とさせる大失速。 あれだけの大失速したことに対してなんの対策もしなかったし、危機感すらなかった。 打撃コーチは責任を取ってほしいし、首脳陣も入れ替えが必須でしょう。
▲1619 ▼48
=+=+=+=+=
球場もガラガラですね。 泥臭い野球、プロなんだから監督も選手に厳しくならないといけない時には厳しくするべき。 一生懸命さが感じられない。 あと、左投手打てる選手をドラフトで獲得して下さい。投手の補強はもういいですよ! ピッチャーかなり頑張ってます。 今年は、球場に行くことはないですね。 サッカーの方が面白いです。
▲1965 ▼264
=+=+=+=+=
残念ながら7連敗となり自力優勝消滅も確実に決まりですが、むしろ肩の荷が降りてスッキリしたかと思います。 これで来シーズンへの種まきと水やりに集中すべきと分かりましたのでスタメンを二俣だけでなく若手を遠慮なく取り入れてチームの新陳代謝を図って下さい。 そろそろ林も二軍の成績に関係なく昇格させてもいいかと思います。 成績ばかりに囚われてチャンスを与えないのでは絶対チームの未来には繋がりませんからね。 もはやファビアンと小園以外はマトモな率すら残せてないのでレギュラーの座は全て剥奪して結構です。 若手で結果が出なくとも必ず来シーズンに期待が持てますので是非明日から伸び伸びとやりましょう。
▲459 ▼57
=+=+=+=+=
菊池がバントヒットやりましたよね。なぜ最初からああいう攻めを絡めないのか。セーフティやるでもなし、打席で粘るでもなし。右打者並べても外の速球もチェンジアップもみんな引っ張ってばかりでそうするとインコースは見えなくてたまに来てもファール打たされて追い込まれる。東は低めに切れのある球を集めて打たせてとる来る投手。7回まで1回10球ペースでスイスイ投げられたら楽だっただろうね。相手はハーラートップの苦手左腕ですよ。チームとしてどういう作戦立てて臨んだのか連敗中の監督に聞いてみたい。本塁打されたのは失投ではないし、桑原がうまく捉えた。床田はホントに気の毒です。
▲813 ▼51
=+=+=+=+=
ナイスゲーム!試合的には。まず朝山打撃コーチ ご指導ご鞭撻よろしくお願いします!あなたは優れた打撃コーチ!最少得点で勝てる打撃を指導しておられることでしょう。結果投手陣の負担を増やしておられる。まぁ関心するほど各選手の打撃の調子が持続しない!おそらく自分含めファンの我慢も限界でしょう!この責をお考え頂きたい。
▲1047 ▼87
=+=+=+=+=
もうヒットは出てるからとか、いい当たりが正面ついてるだけとか、そんな苦しいいいとこ探しはやめましょう。メディアもちゃんと批判するとこはする。中継でガラガラのマツダが日本中に流されました。これが現実です。 8回1失点でのハイクオリティで敗けがつくとか、投手はやってられないよ。 最後のモンテロ、サヨナラにはヒットでいい場面でフルカウントからホームラン狙いのマン振り。ベンチはどんな指示出してんのかね。
7月なのに色んな意味で厳しいな
▲922 ▼33
=+=+=+=+=
地元広島で18歳まで広島に住んでました。広島を離れもう50歳過ぎの東京に住むおっさんですが、今でもカープが好きで年に数回東京ドーム、神宮球場に観に行きます。そんな試合で1点も取れず、宮島さんを1回も歌えない試合はファンとしては寂しい限りです。それでも今日は打線爆発するかもと期待して応援しちゃうのがファンです。是非ファンを喜ばせる試合を!。
▲444 ▼40
=+=+=+=+=
今日は、ショウセーやフタマタ、サカクラなど、守りでいい場面もあり、一点差のゲームだったが、毎日、毎日、負け続けていると、 いつもの順当負けって感じで、悔しさも無くなって来てしまった。 カープ我らの誇り、カープ我らの喜びだとさ。 もちろん、ファンなんかよりも当事者の方がストレスがはるかに大きいと思うので、明日はなんとか元気出してください。
▲458 ▼87
=+=+=+=+=
ファビアンの不調と共に得点力が無くなってる感じですね。 坂倉も打てなくなってます。 末包はレギュラー待遇はもう結構。 今日は二俣力んだでしょうから、明日も使うなら少しは力が抜けるんじゃないですかね。 小園を再び4番に据えないといけない様では昨年と変わらないですよ。 しかしファビアンを4番に置いてからおかしくなってしまいましたね。 やはり意識して調子を落としてしまったんじゃないかと思います。 研究もされた影響もありそうですけど、それでも柔らかく良いスイングでヒットを量産してたんですが、良かった時の姿が見る影もないくらいタイミングが合って無いように思います。 勝てる気がしませんね。
▲213 ▼11
=+=+=+=+=
TV中継を見ていて、少ない観衆の中で、おそらく子どもの声であろう応援がよく聞こえてきました。切なくなりました。 チャンスは作れても決定打が出ない。選手も苦しいでしょうが、打撃コーチは何をどう苦しんでるんですかね。自分の身のこととして捉えているのでしょうか。 監督はともかく、来季もそのまた来季も、責任を取ることなく安泰で続けられるコーチが、何か必死に取り組めるんでしょうか?
▲273 ▼9
=+=+=+=+=
昨年の反省を活かしてないって意見もありますけど、昨秋のキャンプから守備練習の時間を削ってまで打撃練習に時間を割いて打撃力向上を図ってきたんですよね。 その結果がこの有り様で、要は練習の方向性、カープ伝統の打撃練習ってのがそもそも間違っているんですよ。時たま外部から来た打撃コーチが良い練習を取り入れても、そのコーチが退団したら「カープの打撃練習」に戻してしまい、意地でも変えようとしない。 打撃コーチを変えろという意見も多いんですけど、打撃コーチを変えても打撃練習方法そのものは変えられないんで、難しいでしょうね。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
今日のように床田の失点が少ないと予想されるゲームにモンテロ2塁打の後、1割バッターの8番打者に送らせないのが得点不足の原因でしょうね。 昨日はヒット少なかったですが、だいたい10安打前後出てるので送りさえすれば点が入り優位な展開で試合を進めれた試合がたくさんあったと思いますが。 打つだけに頼って得点を取れるというのはDeNAのような打てるチーム。阪神ですら犠打を使ってるイメージがある。新井さんは選手を信じるのはいいが、このチームは弱いと自覚して策を打っていかないと毎日何も変わらないだけ。打順を変える事が変化ではなく、選手の能力に見合った策を打っていかないと来年はないよ。やる気のない采配をみると多分今年で辞める気だと思うけど。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
選手の問題と言うより、無策でトンチンカン采配のベンチの問題が大きい様に思います。 残りの今シーズンをどうやって乗り切るかですね。後10試合くらいは勝って下さいね。フロントはどうせ何もしないでしょうから、来季への期待も持てないですね。 FA取得選手は積極的に手を挙げて、条件の良い勝てるチームに移籍しましょう!
▲127 ▼9
=+=+=+=+=
deですが投手が合格点の投球をしているのに打が援護できないのは全く同じ状況です。ウチも先月5連敗、1ゲーム挟んでまた連敗とか普通でしたから。阪神&巨人にはカード負け越しはあたりまえで3タテも驚くべきことではない。完封負けもしょっちゅうです。今日だってホームラン以外は良いところなしでしたし。そんなひどいゲームを見せられているのにそれでもハマスタは連日満員御礼。カープファンのように「だらしない試合をするなら見に行かない」という姿勢を見せるのはそれはそれでちょっと羨ましいです。 お互いに勝ってなんとか阪神を引きづり降ろしたいところ。
▲213 ▼29
=+=+=+=+=
無理矢理ポジティブ要素を探すと、大盛の状態が少し上向いてない?明日は右が先発だからスタメンもあるかも。誰を外すかとなると、ここ最近の内容見る限りファビかな。今は完全にノー感じな状態。四球とれるタイプでもないから、悪くなるとどうしようもない。ただここまで出ずっぱりだから、疲れとか考えたら責める気にはなれないけど。明日は菊池も休ませて羽月起用し、1、2番で徹底的に足を使う作戦とか面白いし、それくらい大胆にやらないと今の状況は変えられないと思うけど。
▲130 ▼37
=+=+=+=+=
チャンス×の発動率が高すぎる、一点とるためのミート打ちが出来ないものか見ていて感じる。プロに対して失礼かもしれないがバットを短く持って振り抜くとか出来ないのかと思う(高校球児のようなバッティング)。 菊池選手のセカンドフライの時、最期のモンテロ選手の三振は大振りならではのアウトだったので余計感じた。 坂倉選手も9回こそ出塁したがストライクゾーンは見逃してボールゾーンは空振り、結構重症と思う。 勝ったときカープ選手のヒーローインタビューで良く「得点圏やだな」と聞くが得点圏こそ「美味しい」と思えないものか、、ファイターズやタイガースはチャンスを「美味しい」と良く言っている。 ファンの盛り上がりは選手にかかってます。俺が俺がで明日以降戦ってほしい
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
まあシーズン前の下馬評、チーム戦力からしたら今までが大健闘だったのでしょう。 投高打低の昨今、軒並み各チームが打力、外国人野手の活躍に苦しむ中で外国人選手は活躍している方でしょう。 それでもこういう現状が続くという事は、このチームに複数年在籍している選手の打力のレベルが他チームより劣っています。指導力を問題視されてるコメントがやたら目立ちますが、グラウンドで実際プレーするのは個人事業主である選手です!指導はキッカケを掴む事があくまで前提で、活躍して自身の年俸をあげる努力するのは選手です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
積極的攻撃でダメなのだから、まずは先取点を目指す、同点に追い付くことを考えてもいいのでは?ホームランで決まりそうだなと思ったら、桑原がホームラン。カープにはそんな雰囲気がない。硬軟自在に采配できないものか?ガラガラ空席が心痛む。暑い中、球場に足を運ぶファンの帰りの足取りが重そう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
投高打低が謙虚な昨今 対戦相手先発も同様に出来が良いと1失点で負け投手が当たり前だもんなぁ 中日高橋に金丸も、全然勝ち星付かないし 見てて気の毒だよ その少ないチャンスを監督コーチの知恵で点に繋げるんだけどね 阪神の様に。。岡田監督からの阪神の様にさ やっぱり監督コーチの存在て大きいわ
▲164 ▼20
=+=+=+=+=
選手の由宇行きも良いのだが打撃コーチも由宇で日焼けさせた方が良いと思います居ても役に立たないのなら由宇のグランドの草むしりでもして下さい2軍のコーチの方が良い可能性も有る今よりは良いと思う来年はOBでは無く優秀な外部の人を招聘して下さいお願いしますオーナー
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
東のピッチングに翻弄された。東はもの凄くいいピッチャーだが中に入ってくる甘い球に全くタイミングが取れていない感じがした。甘い球を見逃しストライクからボール球になる球を振らされ凡打のヤマだった。打者で1番大事なのはボール球は手を出さず甘い球をいかにして一発で仕留めるかが大事だと思う。それが改善出来なければ長いトンネルから抜け出す事は出来ないだろう。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
昨年か一昨年も得点力がなくてこんな展開もあった感じ。新戦力の基本はドラフト、広島球団の場合は外国人選手獲得は難しいところはあってもドラフトと育成方法で。後者の場合はどの球団でも共通。順位は中位だし得点力のないチームは他にもだから悲観することもないだろうけど悲観するなら球団、ベンチ陣、選手のとか。優勝するチームとそうでもないチームの違いだけどしか。どのチームでも同様ながら来シーズンとそれ以降の宿題的なところ。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
今のカープに必要なのは、積極性ではなく、相手の嫌がる野球ではないかな? 初球から振っていく積極性より、各バッターが粘って粘って10球以上投げさせる。たまたま当たった単発安打より、とにかく全員の出塁率を上げ、他球団の投手にカープ戦は疲れるし面倒だから投げたくない。という印象を植え付けて行けば後半戦、優勝目指せるチームになるかも?
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
今日ズムスタに娘連れて見に行ってきました。娘はまだあまり興味はないけどチャンスの時に一生懸命応援してました。点が入る所を見せたかったです、勝つ所を見せたかったです。何故チャンスで当たってない二俣の所で代打を出さない?9回も何故大森のライト前ヒットで羽月を止めた?連打が出ないカープだから、あそこは一か八か突っ込んで欲しかった。もしかしたら送球がそれるかもしれない!今のカープに連打は望めない、あそこで勝負出来なかったコーチに責任あり!自力優勝が消滅して、この際首脳陣みんな一掃してください!!
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
広島ファンの気持ちは痛いほど分かる。今の広島の打線は全く機能していない小園、末包、ファビアン等初戦の輝きはどこへ行った?でも我が中日はそれを5年以上続けているよ。ストレスが溜まるだけだがそれでもまだ広島は地力があるからトンネルを抜ければ盛りかえす力があるだけ希望が持てるよ。金欠球団で豊満な補強ができずともちゃんとしたチーム作りができる球団は好感が持てる。今は耐えてほしい。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
結局昨年の9月が早く来ただけの気がするなぁ。基本的に同じ体制・同じ方針でやっていたのだから同じことになるのは分かっていたハズ。それを「運が悪かった」で総括してしまったものだからただ同じことを繰り返しているだけだ。他の球団はシーズン中にも頻繁にトレードや獲得を行って何とかしようと必死なのに、広島だけ枠を満杯にしてのんびり見てるのは一体何なのか。 球団とかフロントのレベルで改革をして行かないととんでもない暗黒期が到来しそう。ガラガラの客席を見て危機感を持って欲しい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
明日見にいく予定ですが見る視点が変わった。勝つことよりも若手の選手が緊張感の中で戦ってるのを見るのが楽しみになった。緊張してプレーしている姿見に行きます。今年もボロボロなのですが60代の私は昔を思い出しながら見に行きます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の夏、横浜から広島に旅行し、カープ戦3連戦見ましたが全戦負けました笑 老若男女、幅広い層のファン、カープ女子なんて言われていたのは一昔前ですが、地元の方はやはり熱狂的だなーと思っていました。 チケットは当日でも現地で取れましたが。 子どもを連れていたのですが、近くにいたカープファンの方々、飲食店の店員さん達もみんな優しくて、特にカープファンのおばさまは、暑いでしょと娘にうちわをくれました。 また来てね、と言ってくれて、広島の方々を大好きになりました。 ベイファンなのに、家に唯一あるグッズのカープのうちわです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
巨人ファンです。 いうても打てないのは巨人も一緒ですから。今は広島失速しているのでウチがたまたま5割前後でも2位にいますが、お互いに星を潰しあってるうちに阪神独走させちゃってるのは残念。 これからペナントレース盛り上げるために、打倒阪神で諦めずに夏を戦っていきましょう。
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
カープはいい加減純血主義から脱却 しないと。 一昨年秋山の加入で一時期打線が活性化した。 巨人やホークスのような行き過ぎた補強も考え ものだが小規模トレードや現役ドラフトでは 大きな効果は期待できないし若手の成長を 待っていたら置いていかれる。 FAでこれはと思う選手にはもっと積極的に 声をかけてほしい。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
ドラゴンズファンですが、ドラゴンズだけがひどい貧打だと思っていたけど、似たようなチームがセリーグにもまだいたとは驚きました、今更ですが。 どちらが早く強い時代に戻れるかですね。ともにお金をかけたがらない地方球団っていうのは似てますね。過去の栄光取り戻して欲しいモノです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
菊池のセーフティバントのヘッスラの後、 ファビアンに送りバントでも良かったのに。
最後のツーアウト満塁で、 意表を突くセーフティスクイズすれば良かったのに。
ってな具合で、進塁させたり、 1点を貪欲に取りにいかないとな。
まぁ、だいたい小園を4番に置く時点で、 強さは全くない。
とにかく、今は、 奨成と大盛を使って伸ばすべき。 モンテロは、2軍へ。 林や中村貴上げて、一塁に使ったら? ホームラン、モンテロより打てるし。
①奨成(右) ②大盛(中) ③小園(三) ④ファビアン(左) ⑤坂倉(捕) ⑥林/中村貴(一) ⑦菊池(二) ⑧矢野(遊)
まぁ、今年は、昨年以上の失速だな…。 Aクラスも厳しいな…。 やっぱり首脳陣の刷新かな…。
▲125 ▼30
=+=+=+=+=
得点源となる中軸を任せられる生え抜きの選手が相変わらず育ってきていないのと、その軸がないからとにかく日替わりでその場凌ぎのような選手起用でドツボにハマっているよね。選手たちも自分の役割も理解できなくなっってるんじゃない?小園にしたって打順も守備位置も変わったらそりゃムリでしょ。 このままだと、結局新井監督の3年間で何が残った?という感じになりそうだな。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
歴史的貧打って、去年も一昨年もずっとだろ。 首脳陣が野球ゲームみたいな感覚で試合やってるようじゃ点も取れないし勝てないよ。 点取ってあげないで投手陣頼みな試合ばかりして、去年の反省何もしてないし。 春季キャンプから、打撃練習特化してる時点で得点力不足解消はならないなとは思ってたし、得点ができないのなら、泥臭く1点でも取っていく野球すればいいのにそれすらしない。 次のバッターがヒット打つのをまったり、相手が失投投げるのを待ってるだけの野球。 相手チームからしたら、今の広島戦はボーナスゲームに感じてると思う。 このままBクラスで、5位あたりで朝山と小窪はさっさと辞めて、指導力あるコーチが来てくれ。 今のコーチは仕事してないのと一緒。
▲203 ▼6
=+=+=+=+=
来シーズン以降本気で巻き返しを考えるなら潜在力のない選手に変な情けをかけず全て見切ること、ドラフトだけでなくトレードでもなんでもして出来るだけ大量の選手を獲得し忖度なく競争させることだと思う。2軍含めて在籍している選手のかなり多くが実力低く今後も成長するポテンシャルもなさそうなので、大幅に選手を入れ替えて鍛え直すしかないのでは。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
落ちるところまで落ちていいと思います。 同じ投手に同じようにやられる。
一般企業ならアウトです。 やってる選手は一生懸命ですが、我々一般企業も同じです。
選手が考えるべきです。 一部フリーエイジェントで…と言う意見もありますが、出て行くのなら出て行けばよいと思う。
民間もFAできますがプロ野球とはちがいます。
若手頑張れ! と報告してコメントおわります。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
遅かれ早かれ去年と同じようなシーズンの展開になるとは思ってました。 打線が深刻と言っても始めから打力はないので、勝ちパターンの中継ぎ酷使で拾ってきたのがこれまでの勝ちです。
1年間を戦い切れるだけの戦力は広島にはありません。
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
こういう時こそ切り札の「監督休養」を使ってチームを鼓舞して欲しいなー カープが大好きなんだし、ファンを喜ばせたいんだし、何よりファミリーなんだから、自らが率先して監督には行動を起こして欲しいよな
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
昨年よりオーナーサイドも大型助っ人補強を銘打っていたが、改善されていない。緒方孝市監督時代の球団初のリーグ三連覇では、石井琢朗コーチが就任し打撃面で貢献されていたが、指導者も大事だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
確か今年は打ち勝つゲームをお見せする、と監督が言っていた。 今年打ち勝ったゲームがあっただろうか? ファンに対する詐欺。 キャンプで打撃に時間を割いたと報じられていたが、そんなものでは全く通用しない事がはっきりした。 根本的な改革をしないと、恐らくこの先もこのまま。フロント、首脳陣、レギュラー陣をごっそり変えてみて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎試合繰り返すようだけど、 やっぱり個々の進塁打の意識が低い。 今日現状打破しようと気迫を感じたのは菊池くらい
二俣、小園、ファビアン 数少ないランナーを3人とも先に進めれなかった。 二俣だって追い込まれて腰引けて苦しくなるなら早いカウントでセーフティしたっていい。 昇格直後とか関係ないんだよ 1アウト3塁で床田だっていい。
チャンスで後1本ってとこで苦しんでるけど 長打が出ないんならチャンスで1本出すしかない
そのために個々が束となって進塁の意識を持てば絶対にチャンスができる確率は広がるんだよ
打順がどうだとか誰使うとかは正解はないけど フリーに打たせてもランナーを釘付けにするくらいなら誰にバントのサインが出たって仕方ないんだよ
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
ファビアン、モンテロは長いスパンで考えて獲得した選手だから、今年はある程度目を瞑るしかない。 末包はもう限界見えたから、いいかな。 中村奨成は固定で起用して、2000本安打のために秋山選手使ってあげれば。 佐々木も復帰したら、スタメン起用。 どうせ負けるなら、個人成績と来年のために試合やればいいよ。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
もう良いです。 今年はこのまま負け続けてください。 ここから浮上するなんて、これっぽっちも思ってないので。 そうすれば、フロントも、現監督、現コーチ陣を留任させようなんて 考えなくなるでしょう。 それでも、留任させるというなら、プロ野球のフロントとしても終わってる。 約10年前にリーグ三連覇したチームだぞ。 ファンを無視し、自分たちのやり方が絶対なんだと 思い込んでの、チーム作り、チーム運営 みえてない失敗を繰り返して、現状があるのに その失敗を見つけようともしない。 根本的なチーム改革をしないかぎり、暗黒時代に逆戻りだよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
観戦しました。 それなりに盛り上がったし、ヒリヒリする投手戦はよかったけど、結局頑張ってたのは床田と、由宇で真っ黒に日焼けした選手だけって感じだった。 でも二俣はもう少し積極的に打ちにいって欲しかったな、せっかく戻ったんだし。それでも最終回、二俣にカツ入れるのは新井の仕事。 ネクストに野間見た瞬間、カープファンやめたくなったよ。夢も希望も摘み取る野球はもう見たくない。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
0-0という緊迫?という試合展開。そして4つ以上の連敗を広島東洋カープというチームがしているときは、相手球団のこの選手に一発を決められて敗戦するなと予想ができてしまう。
2017年のクライマックスでも敗退後に菊池涼選手が、勝てる気がしなかっただったかな口にしていた。 シリーズで印象にあるのがベイの特攻隊長桑原将選手。 しっかりやられるよね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
4回表。佐野、牧の連打で1死1・3塁。次打者宮崎の時、1塁走者牧は初球から2盗。坂倉は好送球でこれを刺す。ここで問題なのは、走られ放題の坂倉がめずらしく盗塁を刺したこと、ではなく、3塁走者佐野に2塁送球の間にホームへ突っ込むディレードスチールの構えがまったくなかったことだ。坂倉は佐野がホームへ走ってこないとわかった上で2塁へ投げている。相手の作戦を読み切っている。こういう作戦の駆け引きを楽しみながら観戦するのも面白い。てか、ほかに楽しむ要素がないからね。 ついでにもうひとつ。9回裏2死2塁で大盛がライト前ヒット。このときライト蝦名が後逸したかのようなフェイクを入れた。それにまんまと騙されたのはランナーの羽月ではなく、ランナースコーチの赤松である。右腕をぐるぐる回した。しかし、羽月は走っている途中でホームへの返球を見て、自分で判断して止まり、3塁へ戻った。これも楽しめるシーンだった。
▲86 ▼64
=+=+=+=+=
まず強いチームは何が強いかを思い出して欲しい 思い出すってのは過去にカープも強いチームであったから 3連覇の時、戦っていた選手がまだ大勢いながらこの試合運び まるでヒットが繋がらないと勝てないって考えてるかのよう 野球は点が入ればどの形でも勝ちになる タクローとか東出とかがチームバッティングを何度も繰り返してたのを忘れてる 菊池、右打ちは何故しなくなったんだ? エンドラン、監督は走れる選手でないとやらないのか? 打ったら全力で走る、打ち上げるではなく転がす、エラーもヒットのうち あるいは粘って四球もヒットと同じかそれ以上に価値がある 丸佳浩が出塁率4割越えであったように、田中広輔が打率270でも出塁率350越えであったように ヒットだけが野球じゃない その辺り監督やコーチ、選手、全員が忘れてないか? まだ間に合う、ここから1つも負けないぐらいの気持ちが無いと優勝なんて出来やしない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
去年の打者成績で形だけでも打撃コーチの更迭も無くなんのテコ入れもせずにいたが、結局新戦力の助っ人ファビアンが前半素晴らしい貢献をしただけであとは1軍の打者が揃ってスケールが小さくなり、チャンスでヒットを打てなくなり… どうせ打てずに負けるんやろな、みたいな流れのままに負けを繰り返していたからか、ガラガラの観客席はその結果。チケット持ってたけど観に行くのどうしようか…
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
他ファンですけど今日は途中からカープ応援してました 菊池選手の満塁の場面と最後の場面何とかしてほしかった 見てて悔しかったな〜 1つ勝てば絶対流れ変わります ここまで来て監督やコーチの批判しても仕方ないですよ みんな一丸となってとにかく1つ勝つんです カープ頑張って!!
▲13 ▼50
=+=+=+=+=
いやぁ今日も勝てなかった、と言うか今日も打てなかったと言うべきか。 八回の菊池選手のポップフライで今日の敗戦を確信しました。九回の攻撃は選手には申し訳ないけどこちらの気持ちが盛り上がらず、おまけの悪あがきといった感じで見ていました。
床田選手は良く投げていたんですけどね。床田選手に気の毒なくらい打撃陣は今日も打つ気配が無かったですね。明日は打てるかな~。
明日の横浜の先発はバウアー投手との事。 我らが赤ヘル打線が『アサヤマ名打撃コーチ』の眼力、洞察力の下で、再びバウアー選手の弱点を暴いて攻略してくれる事にぬる~く期待しましょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これでも責任を問われない打撃コーチってどうなのか。3連覇の時のように打てなくても、頭を使って点を取る。選手時代の実績が無かろうと、点を取る術を考える頭はあってほしい。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
去年の失速状態が今年は前倒しできたな… 去年の反省がないよ(;_; 点が取れないってコロコロ打線を替えるより、選手を我慢して使ってあげたら! 奨成か大盛は固定、モンテロも長打は出てないけど2割6分は打ってるんだから我慢して使う、矢野も常時出す… 2軍で調子が上がって1軍で試合に出てもみんなサッパリなんだからそれくらいのことしていいんじゃないかな… 坂倉を内野再コンバートして奨成をキャチャー再挑戦、外野を大盛、野間、秋山で競うのも面白いと思うが!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近はカープのTV中継は観ないことにしている。流れ的に勝てそうにないから。 今年はヤクルトと最下位争いをしてください。 そして監督以下首脳陣は責任を取って辞めて下さい。ベテランも。 今のカープには夢がない。 新しい布陣で最スタートを切ってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年9月の歴史的な大失速で誰も責任を取らずコーチ陣は全員残留。 「変わる・変わる」と監督は言ってたが新人と外国人以外は補強もなし。 現役ドラフトでは矢崎を放出して山足と鈴木じゃ合わないよ。明らかにマイナス。
で、打力強化でとにかく振ってきたらしい。 で、守備や走塁は疎かになりミスを多発。 春先から振りすぎて今年は6月でガス欠。
良い投手が出てくれば簡単には打てない。 個人で打てなきゃチームで崩すんですよ他チームは。 全員で1つの球種を狙うなど球種を消していく作業などチームでやるべき事をやらない。 もっと頭を使えば良いのに。
勝つ気があればの話ですけどね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
もう少しレギュラーを固定したほうがいい。 7月に核が決まっていないのはどうかと思います。
セカンド菊池、ショート矢野、サード小園は動かさないでいいと思います。
外野もある程度固定しないと。 レフトファビアンは固定。 センターとライトを誰にするか。 嫌らしいバッターを置くなら、ライト野間。 残ったセンターを中村奨成なのか、大盛なのか
一番センター中村or大盛 二番ライト野間 三番サード小園 四番レフトファビアンorキャッチャー坂倉 五番レフトファビアンorキャッチャー坂倉 六番ファーストモンテロ 七番セカンド菊池 八番ショート矢野
末包は使うところがないけど、二番〜五番の並びは嫌やと思うけどな
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
ホームランバッターなんて印象でしかないんだから、末包みたいにいいとこででかいフライアウトより、次につないで相手を苦しめろよ。それができてホームラン構成に価値があるんだろ。
高校野球も飛距離で満足してるけど違うよな。 勝つために打てよ。
▲131 ▼15
=+=+=+=+=
床田もあの1点だけだったんだけど、あの桑原の打球がスタンドまで届くとは思わなかった。 ツキもないんだなと感じた。 その裏、二死満塁で菊池。 期待したけど、結局打ち上げてジ•エンド。 最終回のチャンスも結局モンテロが三振。 やはり打撃コーチは配置換えするか、クビにするかどちらにしろ今シーズン終了とともに朝山、小窪は終わりだろうな••• もう、元ちゃんの好き嫌いでコーチングスタッフ編成するのやめようや。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
マツダに閑古鳥が泣いとる。ガラガラや。赤い席が目立つ。声援も、大声援とは言えない。これだけ負けても見に来てくれるファンのためにも、選手は、意地を見さないと。東の前に、また負ける。床田は、桑原のホームランに泣く。低めの球をうまく打たれた。失投は少なかった。これで負けはかわいそうやな。あまりにも打てないチームに、床田は何を思う。床田が、FA権取ったら、間違いなく出ていくと思う。打てるチームに行ったら間違いなく勝ち星は増えるからな。特に龍馬や、九里が行ったオリックスは濃厚かもな。元チームメイトもいるし。床田は、どうするか?
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
観客2万4千人弱ですか。弱くても満員御礼バンテリンドームみたいな甘やかしよりは危機感持たせられて良いかなと思います。でも4連覇の頃やその後調子に乗って、前売り半年分いっぺんに販売して、転売ヤー大儲けさせるやり方で話題になってましたね。元さんのうちは、なかなかファンは帰ってきそうにないな。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
阪神以外の5球団は、阪神とゲーム差15以上離された2位、3位狙いでいけばいいよ。そしてブッチギリで優勝した阪神にクライマックスシリーズで大下剋上をすればいい。それがクライマックスシリーズの醍醐味なんでしょ。
▲100 ▼52
=+=+=+=+=
カープファンはシビアですね。観客動員数とチームの状態が見事にリンクする。3年連続最下位でも満員のチームとは違う。 でもカープファンの気持ちは分かりますよ。貧打で負け続ける推しチームを観続ける悲しさ。それでもバンテリンドームで涼しくて快適なので観に行ってしまいますが。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日ハムは生え抜き監督より外様の監督が多いんですよ 広島は育成しながらの生え抜き監督が多いですよねその影響がモロに出て来てるのかと 以前はFAの影響モロに出てしばらく優勝出来なくなってたり・・・ 生え抜き〇〇が悪い訳じゃなくて やはり外様からの意見もアドバイスも入れないとチームは良くならないですよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあオーナー含めてトップが誰も責任を取らないのだから特に打撃コーチ、あと田中堂林上本と言った使えないベテランただでさえ世代交代が求められてるのに二軍も弱い、オーナーは事なかれ主義だから売り上げが悪くならないと動かんだろうねカープぐらいよ?この時期補強もせずのほほんとしてるのは、朝山は一刻も早くやめろ本当に必要ない
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
毎回ハンディをもらって、高校野球のタイブレークみたいに無死一、二塁から攻撃を始められることにしても、ろくすっぽ得点できずに負けそうな気がする。 そのくらいひどい。
走者が出てもどうせ点が入らないだろうと高をくくって観戦するのって、そりゃ面白くないですよね。金払って観戦するなんてコスパ、タイパが悪すぎだし、どうせムカつくから精神衛生上もよろしくない。 ついでに投手の精神衛生も心配です。 床田も良かったのに、1点取られただけで負けがつくなんて気の毒ですね。しかも打たれたのは失投じゃないのに。 もうこうなったら自分で打って勝って、 「野球はひとりでもできる」 とか言ってもいいよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
菊池に代打を送らない采配 中村健人の打撃は残念ながらプロ引退レベル どうせ勝てないならバウアーキラーの中村奨成をクリンナップで使ってほしい 1番大盛4番奨成なら明日観る気になる
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
足を使って掻き回すような、見ていてワクワクする野球をしなくなりましたね。(そもそもそういう展開に持っていくことができていないのですが…)それが得点不足に喘いでる要因でしょうし、球場に足を運ぶファンが少ない要因にもなっているのでしょう。 もう、ファンがあーだこーだ言っても監督やコーチの耳には何も届いてないでしょうし、「止まない雨はない」と信じて待つことしかできませんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
無理とは分かっているけど、高橋慶彦とか正田とか山崎をコーチに含めてほしい。スパルタに鍛えてほしいとかじゃなくて、常にひとつ先の塁をめざす野球を教えてもらってほしい。貧打なのは仕方ないけど、貧打なりに勝つ野球をしないといけないんだから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この3年の総括をする時期になってきたのだが、やはり新井さんの緩いマネジメントが通用しなかったということなのだろう。 田中菊池上本あたりのベテランには強く言えず朝山もコントロールできなかったし、FAで出て行った自分の負い目なのかフロントに対しても主張ができなかった。
ベンチの中のことはわからないけど、先日の巨人戦前の国歌斉唱の時に整列すらできない、ニタニタ笑ったりあさっての方向むいてる選手がいる様を見て「あぁ、こりゃやばいな」って感じたのは自分だけではないだろうと。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
16戦連続3得点以下なのは場当たり的な選手の起用と、意味も無く(首脳陣は意味があると思っている)日替わり打線を組むことだろう。
どの選手を起用するかについては好不調の波があってもおしなべて成績を残せる選手をスタメンで起用するというのが基本的な考え方で、昨日はあの選手今日はこの選手を使いと、とっかえひっかえするのが一番良くない。
首脳陣が選手のコンディションのみならずそのスキル、力量すら把握していない証左だ。 外野でファビアン以外、中村ショウセイ、大盛、秋山、野間、末包と居る中での2枠を誰をメインで使うか未だに決められていないように思う。
尚且つ毎試合打順を変えるのもやるべきではない。 ある程度は固定して臨まなければ、四球を選んだり進塁打を打つのも後続の打者を意識するからで、それで打線の繋がりができるのではないか。
じっくり腰を据えて、というのはそういうことではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もはやホームでも関係ない貧打ですね。昨年9月が前倒しになりましたね。毎度早打ち凡打で8.9回のチャンスはストレートが打てないのだからどうしょうもないですね。大盛選手はよく打ってくれたけど、打球が速すぎましたね。後はファビアンは力ない打球ばかりだから少し休ませましょう。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
打てなさすぎ。
スタメン年俸貰ってるけど、3,4球で凡退や三振するやつらばかりで、やる気自体ないのか、あるいはアマチュア以下の打撃しかできでないね。
これならどこかの大学野球の強豪チームや社会人チームと入れ替えても良いかも。
毎試合毎試合、同じような攻め方で凡退してますからね。
外角の変化球投げて、カウント取るか打ち損じ、たまに真っ直ぐか内角ボール球投げて追い込んだらあとは終わり。たまに制球まちがえても単打くらい。大体ポップフライ
どんな投手も白星稼ぎ放題なので、他球団はいかに取りこぼさないかだけを考えてる。
首脳陣は、特に対策できなくて、「狙い球を絞って、打ち損なわず一発できめる」を呪文のように繰り返すだけだから、素人でも言えるから私がやりたいよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、新井他、今日で辞めてもらえまいか 先発、中継ぎ含めて、投手に申し訳なさすぎる 打順など、何しても当たらないのは、運じゃない ここまでの自軍の選手の見極め、相手投手や野手の見極めの集大成 少年野球の監督のようなコメントばっかりで、何も変わらない プロの監督なら、何手も何手も先を読んで、スタメンから始まって、次の一手を打たないと
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
負けてもいい当たりをしているとか現実逃避をしてきたツケがいよいよ表面化し、訳の分からないスタメン起用や、ようやく重い腰を上げてたかと思えばお気に入りのベテランは残して中途半端な選手入れ替えのみ。
チームを引っ張ってきた両外国人も急激に調子を崩し打つ手はもはや無し!
シーズン前の競争とか痛みを伴う改革とかは皆無でチームとして戦う力はもう残っていない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
危機管理能力を備えた人材(監督、コーチ)を揃えられ無かったフロントの責任が一番重いと思います。
監督、コーチは管理職=マネージャーであり、チーム全体で目標達成の為にPDCAを実践させる。(優勝、Aクラス) また、上(オーナー)と下(選手)の架け橋を担い、チーム一丸とさせる。 これらが役割の筈です。
阪神、DeNA、中日は、球団以下、共通認識を持ってるように見えますが、カープは皆無です。 監督やコーチが球団に意見を言ってる印象がまるで無い。
「バットは振れてる」「今は辛抱」「家族だから」「勝たせてあげたかった」では所謂プレイヤーレベル。
普通の企業は理解してる事だが、多分広島東洋カープは分かってないし、もしくは分かろうとしない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
家族という甘えの言葉を使って選手を守る、首脳陣を守る。勝つことより、頑張ってる姿を見せる事が大事という事ですよね。ファンが見たいのは姿ではなく、結果なんですけどね。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
ファビアンが急に全く打てなくなった。中日戦もしかり、今日も1本出てれば展開も変わっただろうに。それにしても点取れない。最後はモンテロに期待したけど三振はがっかりだね。 8回の満塁、宮崎は後ろに下がっていたので、もう一度セフティバントもあったのでは。何か思い切った作戦をやらないと点取れない。今のカープは。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん指摘の様に、観客席はガラガラだね。 数年前は、当日券が買えない状況だったのが、 まるで嘘の様だし、カープ女子との言葉も てっきり聞かなく成った。 流石のカープでも、当時は相当稼いだと思うが、 相変わらずの渋ちん経営。 監督・コーチ陣の資質もだが、一番の問題は 球団経営陣に在り、その反動が今に至ってるのでは。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
16戦連続3得点以下は、今年ヤクルトが達成した14戦連続2得点以下とどっちがすごい記録ですか? ちなみに昨年2024年のプロ野球の1試合あたりの平均得点は約3点らしいので、広島に限らず3点取れば普通、4点以上でよくやったねって感じらしいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
広島も巨人も西武もロッテも多数のチームの打撃不振が目立つ。今シーズン打撃が良いのは日ハムと阪神だけなんじゃないか?投手が良過ぎるのか?打撃が悪過ぎるのか?球が飛ばないのか?日本人投手が良過ぎるのならどんどんメジャーに行って稼いで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
巨人戦が少なく組まれてる日程のせいもあるかもね。なにせ、巨人戦になると昨日まで不振だった打撃陣が息を吹き返すからね。投手力や守備力、打線のつながりで言えば実質2位で阪神と争うくらいなのにね。新井も阿部と同じでコロコロ打順変えるからよ。岡本がいない巨人、TAがいない横浜、怪我人だらけの中日、ヤクルトならコロコロ打順は仕方ないけど、広島はそんなに主力が怪我してる訳じゃないでしょーに。打てなくても小園3番末包4番。ファビアンに合わせるからこうなる。ファビアン5番におった方が末包のあとやし、相手は嫌。秋山1番なら分かるけど中村は7番あたりやろ。 末包、小園いらないのなら巨人にちょーだい!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
打撃コーチを残留させていたら、このような結果になることは想定内です。政治の世界ではないですが、任命責任が問われますよ!オーナー・フロント・監督の責任は重大ですよ!
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
あなた方にとっては143試合の内の1試合。 一方で、今日の試合が最後の試合観戦だった人もいます。 その人のために全力を注いでいたのでしょうか? 一生懸命だったのでしょうか?
長嶋さんの全力さが身に沁みます。
私の父は弱いカープに嘆きながら死んでいきました。 せめて、一生懸命であってほしいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
カープは零敗負けたけどベイスターズも1点しか取れていない。
防御率1点台の先発が両リーグ合わせて9人もいるのは異常で、1人か2人が投打のバランスのとれた状態だと感じます。
飛ばないボールがプロ野球の面白さを半減させてしまっている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投手が可哀想だね 要因は2つ
1つは打線をいじり過ぎ 「オレは今日何番か···」から始まり プロだから適応すると思いきや みんな全然役割りを全うできていない もう1つは好球必打 粘って相手投手を崩す作戦はわかる しかしカウント取る甘い球を簡単に見逃し 結局難しい球に手を出して抑えられている
この2つを実行しても得点できなければ 打者の力不足 ただそれだけ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昨年もそうだが、暑さに選手が弱いのか?周知力が阪神の選手より劣るのか?ファビアンも調子を落として来て、モンテロってど真ん中のストレートを見送る?外国人選手、大丈夫ですか?2軍にましな選手はいないのか? 中日に抜かれて5位まで下がるのか?マツダスタジアムをドームにしないと勝てないの? この様子で優勝大丈夫?また明日って言ってシーズン終わるよ、新井監督。大丈夫ですか?監督変わった方がいいんじゃないの?
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
阪神が出来すぎな感はあるけど 基本どのチームも打撃に苦しんでますね 飛ばないボールの影響なのでしょうか? 今年は例年にも増して細かい野球というのが求められる事が多い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
7年前のリーグ三連覇した時は一試合平均5得点してた強力打線だったのにねぇ。 巨人もだけど、若手が全く育ってない。阪神は完全に若手主力の黄金期に入ったから、来年以降も強いだろうな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
打率だけ見ればここまで点を取れない打線に思えへんけどな。長打は確かに少ないけど。 ゲームメイクとか采配とか打つ以外のとこに原因があると思う。 阪神ファンから広島を見た感想です。
▲11 ▼0
|
![]() |