( 308038 )  2025/07/17 03:06:33  
00

奈良の小学校で男児に性的いじめ 学校が調査で「重大事態」と認定

共同通信 7/16(水) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e8c3efbcc2ad271101e779e73c0f2df27113c6d

 

( 308039 )  2025/07/17 03:06:33  
00

奈良県内の市立小学校に通う6年生の男児が、同級生3人から複数回にわたり性的ないじめを受けていたことが判明し、学校はこの事態をいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」と認定した。

男児の保護者は、市内の警察に被害を申告した。

調査の結果、男児は昨年6月から10月にかけて同級生の要求で性的な行為を強いられたとされ、4件がいじめと認定された一方で3件は認定されなかった。

教育委員会はこの件について具体的なコメントを避けている。

(要約)

( 308041 )  2025/07/17 03:06:33  
00

 奈良県内の市立小学校に通っていた当時6年の男児が男子同級生3人から複数回にわたって性的ないじめを受け、学校がいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」と認定していたことが16日、分かった。同級生3人について、男児の保護者は不同意わいせつ行為に当たるとして市内の警察署に被害を申告した。男児側の代理人弁護士が明らかにした。 

 

 この市の教育委員会は取材に対し「個別の事案のため答えられない」とコメントした。 

 

 学校が昨年12月にまとめた調査報告書や男児側の代理人弁護士によると、男児は同6~10月の7回、校内の男子トイレや修学旅行の宿泊先で、同級生3人の要求で性器を見せる行為などをさせられたとして、学校が同10月、調査を開始。学校は、男児や同級生側への聞き取りを基に4件がいじめに当たると判断し、残り3件は、同級生側と男児の話が一致しないことなどを理由にいじめとして認定しなかった。 

 

 調査主体となった学校のいじめ対策委員会は校長や教員ら計12人で構成され、男児の担任だけでなく同級生らの担任も含まれていた。 

 

 

( 308040 )  2025/07/17 03:06:33  
00

この議論では、学校内での暴力や性的な行為について、いじめという言葉では説明しきれない深刻さが強調されています。

多くのコメントが、加害者には厳しい処罰が必要であると訴えており、特に未成年者であっても犯罪行為は犯罪であるという認識が求められている。

警察の介入や告訴を通じて、加害者に対して明確な責任を持たせ、再発防止につながる教育的介入の必要性が語られています。

 

 

また、いじめの認識が甘く、学校や教育委員会が問題を軽視する傾向に対する不満が多く見受けられる。

親や保護者への教育や責任追及も重要視され、加害者の行動の背景には家庭環境があることを指摘する声もある。

被害者の心理的ケアについても言及され、心の傷を抑圧せず、明るみに出す勇気を持たせることが大切であるとしています。

 

 

全体として、加害者への厳格な処分と教育、被害者のサポート、学校や教育機関の責任が強調されており、犯罪としての認識を広めていく必要性が主張されています。

 

 

(まとめ)

( 308042 )  2025/07/17 03:06:33  
00

=+=+=+=+= 

 

加害者には厳しくして行って下さい。 

全校集会でも隠す事なく被害者が許す限り 

公表そして学校にこさせない。 

など厳しく対応してください。 

性的な事や暴力等は許しては行けない。 

絶対に被害にあったら声をあげる。 

絶対バレると言うことをわからせないといけない。性的な事を考えている時点で 

子供ではない立派な大人。 

 

▲57075 ▼1602 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に被害届を出して良かったと思います。もう、学校やら教育委員会などはあてにせず、積極的に警察に介入してもらう事です。自分の子供は自分達で守る、極当たり前ですが、実際に警察に被害届を出すのは勇気がいる事でもあります。小学6年生にもなると、思春期突入する微妙な年齢です。成長が早い子供なら色々とある年齢です。イジメをした当事者やその保護者に、自分達がした行為がどういう行為かを理解させる為に警察に介入してもらうのがいいです。 

 

▲4856 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

学校現場で起こる犯罪が「いじめ」という言葉に変換されることに違和感を感じます。 

 

教育現場であろうと、違法行為には教師による指導ではなく警察の介入や民事による賠償等が必要だと思います。 

 

教員は教育サービスを提供するサラリーマンになっています。もちろん生徒指導に情熱を燃やす方もいるでしょうが。 

 

部活動を地域の指導者に任せるように、学校内の治安維持は警察OBの方などにある程度権限を持たせて、違法行為に指導ではなく処罰ありきで取り組むべきだと思います。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>同級生3人について、男児の保護者は不同意わいせつ行為に当たるとして市内の警察署に被害を申告した 

 

よくイジメで学校や市を訴える保護者が居るけど、 

先ずはこの弁護士が動いたようにいじめていた加害者への制裁が必要 

いじめていた連中がノーダメージで、全くいじめとは関係のない住民が納めた区民税市民税が使われて自治体が賠償金を払うなんておかしいからね 

いじめをしたら加害者やその親がその責任を負う大変さを周知させなければならない 

 

▲28291 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめなんかではなく、ただの「性的暴行」です。この子達がこのまま大した説教も罰も受けずに社会に出るようなことになれば、大人になっても「遊び」や「いたずら」程度の感覚で同性異性共に性的暴行を加え、取り返しのつかないことになりかねません。 

ここではっきりと、盗みや暴力と同じく、これが立派な犯罪行為であるということを教えるのが、子供たちのためにも、社会のためにも必要な本当の教育だと思います。 

 

▲608 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察にまで被害の届け出を行うのは勇気のいる行動だったと思います。 

被害者は既に届け出を出し対応もされているので、被害者の同意を得て、議事録を含めて可能な限り公表するべきだと思います。 

 

教育委員会はいつも学校やその教師の事ばかりで他人事のように発表していますが、教育委員会と該当する市長の管理責任も問うべきだと思うし、 

 

いつ、誰が、何を、どのように、周知・検証しているのかも随時公表して同じような事が起こらないようにしていくべきだと思いますね。 

 

いい加減、被害にあう方が悪い、みたいな風潮は、 

当然、許さなくするべきだと思いますね。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ」なんて生易しいものではなく「不同意わいせつ」場合によっては「性的暴行」。 

このケースのように、被害者の方は学校内の問題としてどうにかしようとせず、警察に被害届を出してほしい。学校だけで対応できることには限りがある。 

未成年だから、と軽く見ず加害者にはきちんと罰を与えるべき。 

 

▲17087 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

5、6年で、性交を覚える子も増えてきてます。 

今は何でも動画で見れる、変な話やり方を学べる時代です。 

女の子の親も気が気じゃないと思いますが、いじめとなれば話は男児でも同様ですよね。 

心の傷が癒されることを願ってます。 

表に出なければ、罰せられることもない。 

本人は屈辱でしょうが、まずは誰かに知られないと先に進めない。 

いつの時代も被害者が泣く事案です。 

 

▲8754 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を訴えたお子さんも、被害届を出された親御さんもとても勇気がいったと思います。 

学校側の先生方の誠実な対応もよかったのかなという印象です。このようなイジメ、いや犯罪を犯す子供の親は、被害者からの訴えに逆ギレし真っ向から否定してくる方もおられます。そんな中先生方の調査等もご苦労があったと思います。 

許されない行為だということを身にしみて分からせる必要がある。被害にあわれたお子さんのお気持ちが安心できる日がくることを祈ります。 

 

▲6883 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめじゃなくて性犯罪。学校で対応できる内容ではない。加害者どもとその親はできる限りの償いをし、遠くに引っ越して二度と被害者の前に現れないくらいのことはしてほしい。 

 

▲5353 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ、なんかではなく、これは犯罪。 

同じように、いじめ、ではなく、犯罪が起きる度に思うのだが、未成年の加害者の名前を公表できないなら、保護者の名前は発表すべきだと思う。子供が成人するまで、責任を取るべきは保護者なのだから。そうしたら、残忍ないじめ、犯罪を犯すような子供にならないよう、親ももっと真剣に子供を教育できるようになるのだろうか… 

犯罪の加害者に、絶対に共通することは、家庭に問題があると思う。愛情いっぱい、大切に大切に育てていたら、誰かにとっても大切な人を、こんなにも残酷に傷つけることはできないはずだ。 

 

▲4417 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめる子どもの親は似たような人格だから第三者(親子とも共々カウンセリング等)に1年間は介入してもらう必要があると思います。 

もちろんいじめられた子どももケアが必要です。 

あと「いじめ」という言い方変えませんか?「傷害事件」「恐喝事件」など学校にいるすべての人間が犯罪である認識をもつことができるようにこうした所からサポートすべきです。 

 

▲3039 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

調査委員会は頑張ったと思う。その結果いじめと認定した。で、認定したらどうなるんですか。認定してもどうもならないのが今の日本の義務教育。そんなことより、被害者が警察に被害届を出してください。 

 

▲2962 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に申告されたので学校が事後対応でイジメ認定したのでしょう。 

今後は、警察への通報が先になり、学校での対応が後手になった場合は、教師不要として教師をクビにして下さい。 

実際、職務をしないのであれば教師の必要性はありません。 

犯人隠避または逃亡の手助けをした教師の名前の公開、必要により逮捕もあり得るでしょう。 

第三者ではなく、隠蔽を強く望む教師だけで調査したのだとすれば大変な問題があるでしょう。 

厳正な対応を望みます。 

 

▲3787 ▼476 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめが認定されたら加害者を児童自立支援施設とかに送致するシステムにした方がいいと思うよ。教員もクラスでいじめを発生させたことを責められるより、ちゃんと加害者を送致したことを評価されるようにしたらいいよ。 

 

▲2700 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃は、こんなコトしたら親や先生からぶん殴られたものだけどなあ 

これが口頭注意だけ、しかも厳しく叱ったら逆に訴えられるというのは、被害者からすると気持ちは収まらないでしょうね 

「時代に合わない」と言われるのかもしれませんが、合わせた結果が今の教育現場なら、それが正しいと言えるかは悩みどころだと思いますね 

 

▲2276 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

学校も世間も被害者が逃げたり、転校して終わるのではなくて 

加害者が正常ではない、として対処をするのが大前提です。 

被害者が転居、転校するのは絶対におかしいしそれには学校や 

社会があくまで被害者を守る、という意識が必要です。 

加害者に対して処分が行われるのは当然としてその後の話として 

日本の「喧嘩両成敗」的な判断や、将来のために、という謎理論ではなく 

悪いことをすれば処罰される、というシンプルなことを徹底するべきですね。 

 

▲2028 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大人と同じように加害者の年齢や名前を公表するとなれば加害者も嫌だろう。 

未成年の加害者は守られてるから世間には知られないが、同じ学校の人はさすがにばれてるかな? 

忘れて楽しく過ごさないように罪はずっとついて回るということを知ってほしい。 

被害者の人権を守ってほしいです。勇気をだして言ってくれたからこそ、きちんと対処を願います。 

 

▲1802 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

被害児童に加害者3名を転校させるか、クラスメイト達も信じられないなら自らが転校するか、担任を変えてもらうかなど選択できると良いんだけど。 

隠さずに重大事態と認め、早め(?)に手を打った学校は評価できると思います。 

それでも被害の記憶が消えることはないんだけど。 

 

▲2270 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

性的いじめをするほうが恥ずかしいという情報を撒いてほしい。 

荒療治ですしもう少し表現を工夫する必要がありますが、「そういうことをするやつは性癖がおかしい」とか、「同性に興味があるんだ」とかいったような、いじめる本人が恥ずかしいと思うことを広めてほしい。子供は周りの友達からどう思われるかがこの世で一番大事なので、それが重要。 

あと、過剰な性的コンテンツや、過剰ないじめ漫画をネット検索で出てこないようにするのも急務。そういう漫画を見て試したがる子どももいる。これは危険。 

 

▲1267 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者と被害者の話が一致しなかったからイジメとはしなかったとすると著しくイジメ認定のハードルが下がってしまう。 

これでは被害者救済は難しいと思う。イジメの認定方法を通常の犯罪捜査になぞらえるのは少しは違和感があるが状況証拠や物的証拠があれば認定するくらいのこはやらないと公正ではないと思う。 

 

▲1034 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

被害生徒はどれだけ心の傷を負ったことでしょう…。 

想像するだけでも辛くなります。 

『いじめ』という言い方はもうやめたほうがいい。 

『犯罪』であるということを教えていったほうがいいと思う。 

 

やられた方は死ぬまで忘れない。 

やった方は忘れて何もなかったことにする。 

そんな『やったもん勝ち』的な行為は許してはいけない。 

 

低年齢だからと、そのままではなく、そろそろちゃんと年齢関係なく指導、刑罰はつくようにしていったほうがいいと思う。 

 

『いじめ認定』ではなく、『犯罪認定』と教えていったほうがいいと思う。 

 

▲919 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何が犯罪かの線引きは、小6では難しいのか。それとも悪ふざけの延長で行っているなら、何も知らない加害者親は驚いたでしょうね。普段から、子供が学校で何をしているかある程度、見張りをしていないと誰かをいじめているのは、気がつかないかもしれませんね。 

 

▲1799 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のうちはまだ思春期で、性的なことに抵抗がある子がほとんどだと思います。 

この事案は加害者側の単なる好奇心と認識してはならず、いじめというより立派な心の暴力しょう。 

加害者の中で大したことをしていないと思っていても、被害を受けた側はこれから先ずっと心に傷が残るままです。 

被害を受けた子の心のケアを優先に、いち早く安心して通学できる環境を築いてほしいものです。 

 

▲510 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者は被害者が転校するならその費用全て払うとか立ち直れるまでの慰謝料請求されるとかになったらいいのに 

あと遊びの延長でやり過ぎな要求が子供の頃はある事はあるけどいじめとの境目が分からなくなるからしないように親も言っておかないといつか加害者になる 

 

▲905 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者の親は自分の子を守りたいとか、ニュースに名前出して欲しくないとか言ってるかもしれないけど、40歳前ですが自分も小学校の時いじめた相手の顔も名前もずっと覚えている。 

いじめた方は、親も親だし子も子だし、被害者は一生覚えているし、人生の中のメンタルにかなり影響すると思うし、もっともっと厳しい処分をしていいと思う。 

 

▲512 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめはエスカレートしていきます。 

早期に誰かがいじめに気づいていればと思います。 

 

いじめは許されない犯罪行為です。 

聞き取りから4件がいじめ認定、3件が認定されませんでした。 

学校は警察でないので、いじめ対応には限界があります。 

子どもから聞き取りをして、話が合わないことはよくあります。 

 

警察へ被害届を申告したことで、きちんとした取り調べが行えると思います。 

 

▲323 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の男児は頑張ったね。 

加害者たちが厳しく罰せられることを切に願います。 

こういう非道なことをする人間たちを未成年だからといって甘やかす必要はないし、どうせ全く反省などしないので、警察につきだしてどんどん厳罰に処すしかないと思います。 

被害者が少しでも救われるよう周囲の方々が手厚くサポートしてあげてほしいです。 

 

▲267 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく公表して、どこにどんな加害者がいるか、みんなで協力して情報拡散することが大事です。 

 

子供のことだからなどはもう通用しません。 

教育的指導だのなんだのの理屈は、性犯罪加害者には効果はありません。 

悪いと思っていないので、何を言っても反省には繋がりません。 

 

犯人が誰か、どこにいるか、共有することでしか、新たな被害者が出ないようにする方法はありません。 

学校は嫌がってやろうとしないと思います。 

こういうときに保護者組織が力を発揮するのです。 

PTAでのつながりがあれば、できます。 

 

そして、我が子に正しい性教育をすること。 

何より我が子を性犯罪の加害者にしないことです。 

被害者は、誰にやられたかはっきり知っています。そして一生苦しみます。 

その苦しみと怨みは言葉にならないでしょう。いつか仕返しされても仕方がないものです。 

 

▲264 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられる側にも問題があると、よく言われますが… 

いじめ自体がそもそもいけないし、 

いつまでも無くならない。 

 

教師も見て見ぬふりが多い、 

ましてや加害者側が学校のリーダー的存在ならあたかも正当化されることがよくある。 

 

少年法だうんぬんだと言ってないで、 

今後の人生にも響くように実名で記事を掲載するべきだと思う。 

被害者の子が亡くなってないだけまだいいが、 

心の傷は絶対に消えない… 

 

加害者家族、加害者に適正な罰を与えるべきだと思う。 

 

▲317 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめという言葉を使うと遊びの延長線上って思う人もいるかもしれませんがいじめは犯罪と変わりありません。ここで加害者にきちんと処罰を下さないと被害者はもちろん傷つくし、加害者はこの程度で済むのかと第二第三の被害者が生まれるかもしれません。本人たちに処罰を下す限界があるのであればその責任は保護者にあると思うので厳重な対応をして欲しい。 

 

▲139 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく小6の息子を持つ身として、まずはお父さんお母さん心中お察しします。 

同じ学校に通う生徒に対しての告訴、勇気いる決断だと思います。 

ウチの息子も同じ目に遭えば、お父さんお母さんと同じく、私も同様の対応します。 

子供のした事であればこそ、大人が毅然とした態度、それ相応な処分を課す必要があります。 

息子さんも、辛い中よく頑張りました。 

あとは、お父さんお母さんと社会の健全な大人に任せて、少しずつでも心安らかに過ごせます様…。同じ歳の息子を持つ身として…。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今娘小1居るけど、いじめの線引きがわからない。お友達に遊ぶの入れてって声かけると嫌だとか、また今度ねとか言われるそう。それも最近まで仲良かったお友達もそう言うそう。最近仲良く遊んでた子からも言われるそうで、結局ずっと1人で居るみたい。これもいじめのうちに入る?声かけづらくなってきたみたいで、学校行きたくないって言いはじめた。性格の合う合わないあるから仕方ない部分もあるけど、少し前まで遊んでた子達から何でそんなこといきなり言われるのかな?って。我が子が心配で心が締め付けられる。いつも1人で寂しそうにしてる子や困ってる子には声かけてあげてねって教えてるんだけど、まさかうちの子が寂しい立場にいるなんてビックリで。顔が嫌だから遊ばないって言われたこともあるみたいで、ブスは遊んでくれないんだなあって呟いてた。本当心が締め付けられる。重大いじめには入らないけど、いじめられてる子を思うと心苦しい。 

 

▲259 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者には厳しく叱る必要があるかと思います。勿論、重大認定をされた事を加害者側は重く受け止めて頂きたいのですが、他方でまだ子供ですから、こう言った行為は、いけない事だと、大人の世界では犯罪になってしまうと、加害児童にしっかり教育をして是正するようにして頂きたいです。そして、被害児童に謝罪をして、更生するような取り組みをするのが、学校教育として必要かと思います。被害を受けた親御さんが取った行動は妥当だと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害児童の親御さんの被害届を提出したことは良いことだと思います。子供を守れるのは最後の砦は親と思う。 

加害児童は事の重大さをきちんと受け止め、その保護者もウチのコがそんな事するわけない、被害者が悪いなどと、言ってないで(だいたい加害側はそう言う…)全国ニュースにもなってしまったし、今後のためにもきちんと倫理や犯罪について教育してください。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な刑事事件なのに、いじめという言葉で片付けられる。被害者が時間と労力をかけて頑張ってやっと民事事件になる程度。加害者がなんの罰も受けずに明るい未来を歩む権利など存在してはならないので、しっかり刑事事件として起訴して有罪か無罪か審判して、有罪なら前科をつけるべき。被害者の心の傷は一生癒えないから、加害者に前科がつくのは当然のこと。子供だから許されるという考え方はいい加減なくしてもいい。十分判断できる能力を持ち合わせてるはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生高学年だからとか関係なく加害行為をした同級生3人には厳しい対応をしてもらいたいです。学校側が重大事態としてイジメ認定したのは被害児童の保護者が警察署に被害を申告したからでしょう。でもこれはイジメのレベルを超えてると思います。犯罪行為、性犯罪でしょう。そしてこの行為には厳しい制裁を下して欲しいです。子供だからといって中途半端な対応は無意味で逆効果になると思います。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは犯罪でしょう。厳しく罰しないと安心して学校に行かせられないと思います。加害者の人権じゃなく、これ以上被害を出さない、他の児童を、守ることを第一に考えてほしいです。被害者の男の子、つらかったと思います。被害者の子に知ってほしいのは、あなたが悪いんじゃないということ。加害者は何も心に残らず忘れていくだけですが、被害者はことあるごとに心の傷が痛むと思いますが、悪いのは卑劣な行動をした加害者達だということを知っていてほしい。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届けを出したこと、大正解だと思います。加害者にはちゃんと罪を犯したことを認識し、罰を受けるべきです。面白いとか思ってやってるのか分かりませんが、越えてはいけない一線を越えたら子供でもアウトです。まだ小学生、加害者も本人だけの問題ではなく親や育った環境もあるとは思いますが、被害者に一生残る心の傷をつけたのだから許されません。また、教育委員会や学校が「いじめ」という何でもうやむやにする響きでごまかすことを許さない姿勢も良いと思います。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害児童が二次被害に遭わない為にも、加害児童達に厳しく処罰を。 

加害児童達の親も、ここできちんと分からせて罰を受けないと、この先もっと大きな犯罪を犯すと覚悟しておいた方が良いです。 

加害者にも未来があると言いますが、その未来が明るく正しいものだとはとても思えませんので。 

学校側が隠蔽せずに対応してくれた事が、せめて被害児童の救いになりますように。 

 

▲48 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から弱い者いじめは徒党を組んで行われます。今回も3対1ですよね。群集心理は陰湿さを増します。被害に遭った男児には耐え切れない苦痛だったと思います。将来、トラウマにならないよう周囲のケアを切望します。同時にイジメた3人の男児と保護者には犯した罪の重さと監督不行き届きを厳しく問うてもらいたいと思います。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の行き過ぎた行為の裏に 親の甘やかしがあります  

今の小学生は一年生でも性的表現をします 多くは言葉でですが 中には触る子もいるようです 

小学生のいじめは 大人でいうと大半が犯罪に当たります 暴力 暴言は日常であり、獲物をもって脅すこもいると聞いています 陰で行っている為 大人や先生にはみつからず 現場を見ている生徒は 自分に危害が当たらない習い事の場で話したりすることが多くあります 

本気で根絶を目標にして目指すならネットワークを広げていく必要があると思う 

小学生でもセクハラはあるし、不同意猥褻もある、親が目を光らせてないと取り返しのつかない事態をおこしてしまう そんな時代なんです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう犯罪行為については学校ではなく、警察に行ってほしい。逃げる訳ではなく、どちらも大事な児童。学校、特に学級担任としては、加害者になった児童も、担任する児童として指導していく。ただ、こういう犯罪が起こると、加害児童の保護者との関係も悪くなる。加害児童の指導はもちろん厳しくするべきだし、保護者の指導責任も法的にしてほしい。その上で、加害児童の今後の指導と、被害者児童のケアを担任は考えていく必要がある。まずは被害児童のケアを最優先させ、教員としては加害児童のこの後を考える責任がある。本当は、こうなる前にいじめという犯罪を起こさせないことが必要なんだけど。残念です 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間同士の楽しいおふざけといじめの境のわからないことが重大問題。よくいじられ役とかメディアで聞きますが、これは芸人さんなどがわざと受けを狙ってやる正当なもののみを指す言葉で、一般人は使ってはならないと思います。一般人にはやられた側の我慢で成り立つからです。 

いずれにしても集団で一人をターゲットにするのは卑怯極まりないことを幼少期から教えておかなければならないし、子どもの心の安定も不可欠だと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側や当該教育委員会は、何卒穏便にと、イジメ案件で済まそうとするが、被害者家族や関係者からすれば、明らかに刑法犯罪であり、子供とはいえ犯罪加害者です。 

 

この先、学校側や教育委員会の弁護士から、大事になれば、お子さんも公の場に立たないといけなくなり、ますます心の傷がどうこうとか、嫌がらせの様な事が続くとおもいますが、子供であれ加害者には罰を与えなければ、この先も同じ事を繰り返しますので、心折れない様、被害を訴え続けて欲しいと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校はきちんとした対応です。 

最初、生徒や保護者から相談受けた時にすぐ動いていれば被害にあう回数も期間も少なかったはずだが、きちんと調査していじめ認定しただけでも他の学校よりはマシ。 

いじめた同級生の厳重な処分を望むし、更生させる為にも別の機関で指導してもらいたい。 

まずは被害者が受けたいじめの内容を味わってもらい、被害者がどんな気持ちだったか?体験させて学んでもらいたい。 

と思うだけで、日本は犯罪者に甘いから「未成年なんで」「遊びの延長で」と事態を大きくさせないよう動くのはわかってる。 

それがいじめを大きくさせ、件数を増やしてると理解してない。 

法の改正を希望するけど、まず先にいじめられた生徒さんの心のケアを最優先にして、他の子と同じように過ごさせてあげて欲しい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重大なイジメ問題ですが、下手に事を大きく騒ぎ立てれば、被害男児の傷を広げかねない非常にデリケートな問題だと感じます。 

被害者の気持ちを想像すると、周囲に知れ渡り、哀れみの目で見られる事が何より耐え難い様に思えます。 

加害者にどんな罰が下ろうと、何より加害者達の顔も見ないで済む環境で、前向きに生活出来る様に、サポートする事が大切だと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど繰り返される前に,加害生徒を止めることができればいいのに。 

そういうことを話しやすく、そうなった場合の決まりがはっきりしていて,それをした場合は告訴される,と決まっていたら、被害者も言いやすくなるかな。加害を抑制することもできるかも。 

今の子は想像力がないが知恵はあるので冤罪を見極めることも難しいだろうが、常に,教師や加害生徒の親を含めこれをされたのが我が子だったらという真剣さで周りの大人が対応していくことが基本だと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校や教育委員会は強制的な捜査権が無いだけでなく、加害者やその保護者にも気を使った聞き取りになるので、なかなか解決へ進展しない場合が多いと聞きます。今回のような事案の場合は直接被害届を出し警察で取り調べをしてもらう方が良いと思いますし、相手が小学生であろうとも損害賠償(慰謝料)請求をすることがいじめの抑止力になると思います。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は安易な厳罰主義には与しないが、 

オーサーの言うとおり、被害者の健全な学習環境の確保と、 

精神的なケアは最大に重視されるべきだと思う。 

 

それらを考えると、やはり、加害者に関しては 

その学校を、有期にせよ、出て行ってもらう必要がある。 

 

その方法は様々に用意されるべきだが・・・・・・ 

いじめの加害者だけを集めた教育施設をつくってはどうだろうか。 

勿論、全寮制だ。 

 

加害者達の教育機会を確保するとともに、 

その行いに対応した、素行や精神性に対する教育を行う。 

 

教育において一切の暴力が否定され、 

ペナルティーも制約されている以上、これぐらいの施策は必要だろう。 

 

▲39 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめではなく犯罪。必ず慰謝料を裁判や調停で請求し児童相談所に通報して近隣住民に周知させることが大事。犯罪者予備がいる家族が近隣にいたら不安でしょ?児童は法で裁けないのでその家族に出ていってもらう。加害者の子供の未来が大事ではなくは被害にあった児童のこれからがもっと優先されるべき。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同様の被害を受けました。小5で田舎の少ない人数の中で第二次性徴が一番早く、体育の着替えの時に下着をはぎ取られて放置されたり、三人位に取り囲まれて人目の付かないところに連れ込まれ、性器を見せる行為をさせられたり。連れ込まれる行為はひどい時は一日二回のこともあったはずです。少なくとも小6くらいまではそのような事があり、卑猥なことを言われるのも含めれば中一まで性的ないじめは続いたと記憶しています。自分では判断しきれませんが、その後の人生に大きな影響を及ぼしている経験と思います。露見しないだけで、同様の被害者はかなりいるだろうと思っています。自分はそれから数十年経って、初めて被害の実情を人に話せました。被害を訴える事は恐ろしく苦痛で難しいものです。 

 

性的な被害は大人でも訴え出る事が難しく、未然に防ぐ教育や抑止し実態を把握できるカメラの設置など、被害申告に頼らずに済む対策が必要です。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のうちに被害に遭い、トラウマを抱える大人もいると思います。 

加害者には被害者以上に、トラウマを植え付ける必要があると思います。 

ショック療法のようで、批判はあると思いますが 

性被害は、再犯率が高いそうなので今のうちから、厳しくしないとこの先重大事件を起こす恐れがある。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が、重大事態と認定しても、加害者の学ぶ権利は守ろうとするのか、とても気になります。 

心に深い傷を負わされた被害者の人権を第一に考えてほしい。 

そうでないと被害者は報復を恐れて口をつぐんでしまったりして、被害が拡大してしまうだけ。学校側の対応の拙さが不登校を増やす原因の1つならば、早急に被害者側の立場に立って、ルールを見直すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は遅れていてイジメは犯罪という考えがあまりありません。学校側もイジメの存在は把握できていなかったと隠そうとします。海外では罰則があります。その加害者の進学に影響が出るとか罰金もあります。それぐらいしないとイジメは軽い気持ちで始まり周囲の生徒も馬鹿なので真似をして加わり広がっていくのです。学校だけでなく職場でのパワハラも罰則を設けるべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者と保護者の皆様、大変な苦痛と悔しい思いをされておられるかと思います。これから息子さんの心身のケアもあるでしょうし、このまま加害者を野放しににも出来ないでしょうから、しっかり被害届を警察に出して下さい。子供同士の悪戯ではなく、れっきとした「性犯罪」です。社会にとっても重大な問題ですから。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質なら年齢関係なく名前出したらいいのに。 

そりゃその街に住めなくなるだろうけど、それ以上に受けた側は一生の傷を負うことになるんだし、そのぐらいの罰はあってもいいと思う。 

 

▲553 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

内容によってはいじめられた本人は一生の傷を負うことになるかもしれない。 

それと同等の処分にしなければ、いじめられた子を守ることはできないと思う。これから先も、いじめはなくならないかもしれない。でも、少しでも減らすことができるなら厳しい処分を与えたほうがいい。自分の子供にはいじめをしてはいけないってことを徹底的に教えるしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は加害児童に罰を与えることはできないのだから、教師が対応するのではなく、直接警察に被害届を出した方が良いと思う。未成年の場合警察に言ったところで何になる、というのもあるかもしれませんが、法律の限界があるから、今できる限りのことをまずはするしかない。たいてい被害者が不登校になったりトラウマを抱えたり、転校するはめになったりしていると思うけど、いい加減この良くない流れを断ち切った方が良いのではないか。加害児童側がのさばっているのは絶対にダメだと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が隠さず認定しているとしたら素晴らしいこと。 

イジメはどれだけ教育指導しても起こり得ること。 

発生した時、どう対応するかが重要。 

1番は加害者の登校を禁止し、被害者を守るべき。 

フランスでは加害者側には最大15万ユーロの罰金、強制転校などの措置が取られる。 

卒業後も大人になってからでも訴えることができるし、被害者の親は加害者の親に損害賠償請求が可能。 

日本もこれくらいしなければ、被害者は安心して登校できなくなる。 

 

むかし、甥っ子が少しいじめられて付き添いを頼まれた時、20代くらいの先生に加害児童を前に甥っ子に向かって「〇〇君(加害者)にどうして欲しいの?」「今後も仲良くしたい?」なんて直接聞いてきた。 

本人を前に「許せない」や「2度と仲良くしたくない、関わらないで欲しい」なんて答えられるわけない。 

教育者としての資質がない先生が実際にいるものだと感じた。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいじめではありません。 

暴行罪です。 

加害者に対しては、法の定めに従って、厳しい罰を望みます。 

学校の教員は、以前は左翼の巣◯(AIにカットされた)でもある日教組の存在が大きく、警察が入ることを国家権力の介入と断罪して、決して学校に入れようとしなかった。 

そのため、いじめという名の犯罪や教員による性的わいせつ行為等が隠蔽されていた。 

今回、警察に相談したことで、少しは進歩したのだろうか。 

学校という場所が児童にとって安心して過ごせる場所に変わることを期待したい。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰して終わりではなく、きちんと更生、反省を促すことが大切。犯罪行為は警察にまかせつつ、 

学校や教育委員会がやる重大事態調査は、罰するためにあるのではなく、いじめをやめさせ、再発防止が目的ゆえに、なぜ起きたのか、なぜ周りは気付けなかったのか、傍観者になったのか、どこでだれが行動したら防げたかを検証し、学校全体、家庭でも考えることが、二度と同じことを生まない学校づくり、学校家庭教育である。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめって言葉は無くした方がいい。 

過去のいじめと呼ばれる事案は、全て 

殺人、自殺教唆、暴行傷害、窃盗、強姦、詐欺。 

社会じゃそのように呼ばれる所業であり、被害者は一生の傷になっている。 

いじめなんて軽い言葉で片付けられていない、れっきとした犯罪です。 ごめんなさいで済む軽いもんじゃない。 

 

昔より遥かにしていいこと、悪いことの情報の取捨選択は出来ている筈です。親もね。 

きちんと学校側も加害者の親も対応しますように。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ同じことがうちの高校でもあった。被害者が泣きじゃくっているところを教員が見つけて発覚。相応の処分が下るものと考えていたが,加害者は数日の家庭謹慎のみで学校に復帰した。「被害者本人とその保護者,部活動顧問とで相談して処分を決めた」とのことで。おそらく部内でかなり圧力をかけられたのだろう。 

 

圧力をかけられた可能性,それによって言い出せなくなった可能性も含め,再度調査し処分を再考すべきと上伸したが突っぱねられ,逆に私の立ち位置が微妙になってしまった。地方私学の閉鎖性,部活動という閉鎖的縦社会の怖さを知ることとなった。 

 

ちなみに高体連へは連絡しておらず(と思われ),行政へも報告してない(と考えられる)。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども同士の間で起きたことでも、「性器を見せるよう強要された」「断れない状況で繰り返された」行為は、決して“いじめ”という言葉で済ませてよいものではありません。 

 

これは明確に「性犯罪」に該当し得る重大な人権侵害です。 

にもかかわらず、「いじめ」の枠内で判断し、学校内部だけで完結させようとする姿勢は、被害児童の苦しみに対してあまりに鈍感ではないでしょうか。 

 

性犯罪とは、加害者の年齢にかかわらず、被害者に恐怖や羞恥、継続的な苦しみを与える深刻な行為です。 

教育現場だからこそ、なおさら子どもの尊厳を守る責任があり、学校や教育委員会が「子ども同士だから」「話が食い違っているから」として判断を先送りすることは、二次被害を生むだけです。 

 

教育現場が「犯罪に準ずる行為を放置しない」文化に変わらなければ、真の安心・安全な学校は実現しません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の行為者らは法律では触法少年で罪とならずです。 

少年の健全育成を目指して罪を問わずということですが、こんなおかしな法律は早く改正するべきです。時代もかわり人間の成長は時代を生き抜き去っている。健全育成を期待ということは時代錯誤の性善説です。親の監護も期待できない状況であれば罪は罪で罰を受けるということを自覚させていかなければならないと思います。 

ただ、罪があるから行為をしないということも悲しい現実ですが、被害者が出ない、出さないように法改正など社会が動かなければならないと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の中だから・子どもがやったことだからといじめという言葉で片付けてはいけないことで立派な犯罪です。 

 

性暴力は被害者を酷く傷つけるとともに特に子どもが被害者の場合には成長してから被害を認識して苦しむことになる、いわば心の中に時限爆弾を埋め込むようなこと。被害者の今後を考えれば加害者には厳罰が必要です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子どもたちは過激な情報や有害なコンテンツにあまりにも簡単にアクセスできてしまう。 

Webフィルタリングなどの対策は簡単に突破され、ほとんど成果を上げられていない。 

デジタルネイティブの子どもたちが育つ環境は一昔前とはあまりにも異なる。 

 

刑法と少年法の境界は14歳。 

あまり厳罰化だとか抑止力だとか言いたくないが、もはやこの境界を動かさざるを得ないのではないだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容が薄くて実際はもった酷いのかもしれないが、内容を詳しく知る人が厳正に対処してくれるでしょう。 

でも私の時代もなんだかんだ近い事はありました。今ではやられた方もやった方も良い大人です。まずは被害者の救済ですが、加害者になった子も分別がつかない小学生なので次はそういう子を守れるような子になってほしいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういういじめをする子供たちって、どんな大人になるんだろうか。もしも自分の子がこんなイジメをしていたら、立ち上がれないほどのショックを受けると思う。こういう子はいずれ、性的に倒錯した大人になりそう。 

 

▲399 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもはやいじめではなく性犯罪です。加害者の年齢上、罪に問う事ができないのなら、学校を転校させるなり、加害者の親に損害賠償請求を行うべきだ。子の不始末は親が負うのは当たり前。小学6年生にもなると善悪の区別はできるはずだ。刑事責任を問えない子供とはいえ、やった事の重大性をしっかり認識させる為にも厳しい罰を与えるべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はクレヨンしんちゃんなど漫画アニメでも性器やお尻ネタのギャグがあたりまえのようにあった。こういった類いの虐めもあれば、平気で自分から露出してるようなクラスメイトも普通にいた。 

大人たちが時代の変化を敏感に察知して教育指導の線引きを変えていく必要があると、こういった報道をみる度に思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめが起きてから加害者に厳しくするのではなくて、する前にしっかり教育すべきだと思う。 

具体的にどういったことがいじめとなるか、すると加害者側も人生破滅すると知るべき。 

そんなこともわからないのか、って小学生ってニュース見ないし、今回のことも知らない子がいると思う。 

起きてから吊し上げ、見せしめのようにニュースにしても被害者だって、起こる前に防いでほしいはず 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に捜査権ないですよね。学校内で起こったこといたあまと犯罪なら学校に報告や相談してる場合じゃなくて警察に被害届出して捜査してもらって加害者には刑罰与えなきゃ。 

いじめの定義を無視とか悪口とか定義して(社会でいうとハラスメントのように)それ以外の相手に暴力を振るったり(暴行)、今回のような性加害はいじめ認定とかではなく犯罪として取り扱うべき、だとこのようなニュースを見るたびに思う。 

もちろん加害者は、被害者に接触できないように転校や少年院なりに行くように。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年者で12歳未満でも、やっている事は、悪質で犯罪です。子供と言えど、やってる行為は本当に悪質、厳正に処罰して実名報道すれば良いと思う。下手に隠蔽なんかする事をしないで犯罪をしたら、どれだけ世の中が厳しいか教えるべきです。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースを見て、いつも思うが、加害者の将来が常に守られてると思う。子供であろうと、人道を外れた行為は、厳しく罰せられる事を身を持って教えるべき。でないと、反省もなく、ろくな大人になれず、大人になっても同じ過ちをすると思う。 

あと、被害者に対し、親は最大限の謝罪をし、きちんと責任を取るべき。親は成人なのだから、誠意がないなら名前を出してもいいと思う。被害者の泣き寝入りだけは絶対避けるべき。 

キツいこと書いてるが、これだけの酷いことをして、加害者を守る必要はないと思う。それくらいしないと、学校のイジメはなくならないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前なら男の子が脱がされる事案は問題にもされなかったですね。 

しかし性被害者の心の傷の深さに男女差はありません。男子の性を軽視せずしっかり重大事態に認定されて、ようやく男子差別が改善されてきたと思いました。 

 

古い男らしさを押し付けず、いじめや性被害に遭ったら恥ずかしがらずに申し出るよう、家庭や学校で言い聞かせるべきですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男の女性化、女性の男性化、そしてジェンダーレスを受け入れている世間。 

この三つが意図せずとも時代的にも社会的にも受け入れられ、不自然なセクシュアリーを形成してきた一つの事例でしょう。 

 

プールで学習していても男も女も水着と上着、通学する児童を見ても男も女もズボン、これじゃ男の子が男の子に興味を持つ風土を熟成させるだけで、差別だ偏見だの声に抗う大人が少なくなっている証です。 

 

生理的にも機能的にも更に肉体的にも、男と女は違って当然だそれを無理やり融合させれば異常な状況に陥る、と声を上げる教師や識者が居ないことも大きな誘因です。 

この様な案件は今後更に増えていくのは必至でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の男児は、一生のトラウマになります。ずっと、陰で囁かれます。さらに、加害者の男児達は、汚名が一生ついて回ります。男児達が有名になっても、固い職業についても、ついて回ります。例えば小学校や中学校の先生になっても、嫌われます。当然のことなんですよ。周りは、名前の特定もしています。その子供達も陰で囁かれます。 

そう言ったことを教えきれなかった親の責任は重いですね。また、性的いじめが行われた場所も重要です。学校内なら、教師の責任も加わって来ます。 

こんな事件は、いいことないですよ️ 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺たちは守られてるからある程度何しても良いと考えイジメをしている児童が存在している。親や大人を目の前にすると、悪ふざけだからと言ってごまかす子供もいる。 

2面性を持った児童が居て教員の見えない所で悪事を行う、教員も全ては把握出来ないので、各教室、廊下に児童見守りカメラが必要な時代になって来ていると思います 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に悲しい事件です。どうにか周りが気づいて助けてあげられなかったのか。 

 

そして、加害者の子たちには、「したことがどれだけ重く、取り返しのつかないことだったのか」を、子どもであっても知る責任があります。ただの“いじめ”では済まされない、れっきとした“犯罪”であるということを、社会全体がもっと強く伝えていかなければなりません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこういう事件は生徒同士の問題で片付けず 

警察に頼ったほうが良いね。 

内々で済ませようとした場合は加害者の方が数が多い場合は親同士の力関係で事件を潰そうとしてくることもあるだろう。教師も被害者を作りたくないから加害者側の意見を通すように被害者を説得するなんてこともある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメという言葉で終わらせず、これは立派な犯罪だと思います。小学校6年生なら善悪も認識できる年齢だと思います。被害者の親御さんは被害届けを出されたとのことなので、被害者の方のためにもしっかり調査、対処をしてもらいたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害児童を公表と言われる方が見受けられますが、公表したことによる被害児童のリスクが大きい事を想像出来ないのでしょうか? 

身元が特定されれば、被害児童の身元特定も容易になり被害児童に多大な影響がある事が推察されます。 

対応として、加害児童を隔離する事が良いのではないでしょうか。 

近年の一般的な社会では加害者がコミュニティから排除されるのに対し、学校では被害児童が保健室登校ないしは不登校になるなどコミュニティから排斥されるケースが多く聞かれます。 

被害児童の人権を尊重し、本人にデメリットが少ない生活を送れるよう整えるのが社会ないしは大人の責任の取り方ではないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当該の触法少年については、是非保護処分とし、児童自立支援施設にて、同じ触法少年と一緒に更生させ、他の少年とは隔離して成育していただき、周囲に前歴を明示した上で厳しい監視の元成人まで育成すべき。 

 親の手助けなど許してはならない、触法の事実の上での支援は、私情など入れてはならない。 

 その上で、被害者への慰謝料は当該の触法少年に課すべき、一時払を被害者が望むなら、当該の触法少年に奨学制度のように本人の未来を担保として貸付、それをもって賠償し、就労の年齢となったら、国税徴収法の例をもって遠慮なく徴収すれば良いのだ。 

 

 どっかの政党さん、やらないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめを簡単に処理せず、いじめではなく、傷害罪や被害者が自死したら殺人罪として扱うべきだと前々から思う。そして加害者を守るのではなく、加害者は徹底的に晒し者にしたり重大な罰を与え、被害者を完璧に保護するべき。 

この件の保護者は警察に被害届を出したのは良い判断だと思う。学校や教育委員会に訴えても、どうせ他人事。まともに調べず事なかれ主義で金出せば解決すると甘い対応しかしない。そんな機関に訴えるのは時間の無駄。警察に被害届を出す方が良い事は今回の件で周知されたので、今後この流れが進むのではないか。可愛い我が子を守る為に手段を選ばず加害者を陥れる事が重要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でいじめを無くしたいと思うなら、毅然とした態度で対応することが一番だと思っています。いじめ=悪戯という程度の解釈のままで、学校に行けなくなり、転校することになるというのも、曖昧な対応が招く結果です。 

 

大人たちがこのように動いているということを、子どもたちとも共有してください。不同意わいせつ行為についても、遊びでは許せない行為だということを指導してください。この行為が重大事態と認められて、加害者が転校することを強く望みます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性的いじめは加害者が100%悪いということは前提に、同性間におけるセクハラを許容・誘発するような学校・社会の構造にも問題があるように思う。 

男性→男性への性被害事件は年齢関係なく毎年数多くの事例が多発しており、最早ごく一部の限られた条件、マイノリティの問題とは言えない。異性間のセクハラと同様に問題視し、対処すべき問題だと思う。 

多かれ少なかれ、子供時代に同性から裸を見られる機会はあるだろう。生徒間の勝手な見せ合い云々だけでなく、小便器が横から覗けば見える構造であったり、宿泊行事での集団入浴など、「同性であれば裸が見られても問題ない(気にするな)」という事を前提にした環境が今尚存在しているのが実態。 

その同性間における性的プライバシーの配慮不足につけ込まれ、同性間セクハラの発生を許してしまっている。しかも、同性ということで「遊び」や「親睦」の類であると被害が軽視され、被害が暗礁化している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん被害の救済、弁済は必要ですが、事後に誰かを罰したり責任を追及することよりも、とにかく現実的に事態の早期発見と予防、防止を図ることが最重要じゃないかと思います。 

 

加害者の親も被害者の親も、自分の子供には被害者にも加害者にもなってもらいたくはないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生だからと許してはいけない。叱って終わりではいけない。言って聞かせるだけではいけない。何の為に「少年法」が有るのか?小学生でも「少年院でのお勤め」をさせないといけません。甘やかせてはいけません。被害者を転校させて幕引きはいけません。何故加害者がその場所に居て被害者が出て行かないといけないのか?という事。親の職業も権力も関係なく子供にはやった事にたいする罰を与えないといけない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE